
このページのスレッド一覧(全3464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年7月17日 05:33 |
![]() |
10 | 7 | 2009年7月14日 09:25 |
![]() |
8 | 2 | 2009年8月19日 03:35 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月11日 19:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 21:27 |
![]() ![]() |
27 | 19 | 2009年7月20日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MSZ-ZW289とMSZ-GW289では冷凍サイクルの膨張行程では何が使われいていますか?
三菱サポートに電話してもつながらないので。。。
また大分で8畳の和室を冷やすにはこれくらいで十分ですか?
部屋は1階にあり42型の液晶テレビがあり
時々しきりをはずして12畳で使います。
他にもお勧めの機種があれば教えていただけませんか?
0点

膨張弁についてだけですが
おそらく ↓
http://www.saginomiya.co.jp/auto/field/field01.html
の類で ↓
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2000/1214-1.pdf
や ↓
LEV(リニア電子膨張弁)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/systemmulti/
でしょう
能力的には 建物の構造によるでしょう
書込番号:9849328
0点

三菱電機のエアコンですから、冷媒制御器は不二工機製の電子膨張弁が使われています。
書込番号:9850072
0点

返信ありがとうございます。
色々考えて日立のRAS-S28Yにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9866179
1点



仮住まい先で、エアコンがない5畳ほどの個室に取り付けました。
サッシにきちんと取り付けたのですが、音が大きく、振動音も本体からしてきて
日中でも部屋にいる間は耳栓がないと、落ち着いた気分にもなれません。
ましてや、夜などは寝れる状況ではないかと…
コンプレッサーの動いている動作音は、こんなものなのでしょうか??
ブォ〜、ブォ〜ン、とすごい音と共に、表面のプラスチックカバーがビリビリとした
音がしており、想像以上の音にとまどっています。
皆様のエアコンはどのような音の状況なのか教えてください。
すきまテープなどでサッシとエアコン周りを囲ってみましたが
音はあまり変わらなかったです。
他にも何か良い方法などございましたら、アドバイスお願いいたしますm(__)m
1点

こんにちは
お部屋が直射日光をまともに受ける所では、エアコンはフル運転状態となり、可也の音が出ると思います。
窓へ直付けタイプなので、ある程度仕方ないと思われます。
多少の対策としては窓との間へ防振ゴムなどを挟み込むことですね。
お休み時は30分タイマーがいいでしょう。
書込番号:9848195
3点

里いもさんの意見を支持します。私の使っていた窓付けタイプのエアコンも、やはりかなりうなり音がありましたが、慣れると気にならないレベルでした。部屋が狭いと、エアコンのすぐ近くに居ることになるので、余計に気になるのだと思います。
音が大きくなる要因としては、冷房能力の余裕がなく目いっぱいの状態で運転している事があると思います。室外への廃熱がスムーズに行われているか、室内のフィルターは掃除してあるか、部屋を冷えにくくしている要因はないかなどをチェックする必要があると思います。
窓枠の強度が低いせいで、ビビリ音が大きくなっている可能性も考えられます。枠の強度アップはかなりの大仕事になってしまいますので、簡単にできるとは限りません。夜は厚手のカーテンなどで保温効果をアップして部屋を涼しくなりやすくすると、コンプレッサーの負荷が軽くなり音が小さくなるかもしれません。
書込番号:9848665
2点

ありがとうございます。
それに窓へブラインドをつけて温度上昇を抑えると、エアコンの運転時間も短くなり、電気代も安上がりです。
あとは慣れることです。(涼しさとひっかえと)
書込番号:9848688
1点

>里いもさん
早々にご返信ありがとうございますm(~ー~m)
やはり音はすごいものなのですね…
防振ゴムをホームセンターで探して来てみます。
本体にオトナシートなる音を軽減するものを貼ってはみましたが
効果があまりありませんでした。苦笑
窓にはカーテン&ブラインド、シェードなどを併用しておりますが、
さらに窓ガラスへ遮熱になるような方法を探してみます(^^)
>happycommuneさん
うなり音がやはりすごいのですね。
音に慣れるように頑張りたいと思います。。。(^_^;)
運転中のエアコンからは、部屋中に車のエンジン音以上の音が鳴り響いたので
覚悟はしておりましたが、ちょっと動揺してしまいました。苦笑
やはり壁の薄さ、サッシのガタつきなども影響していそうですね。
仮住まい先なのでこれはどうにもできませんが、遮熱対策でどうにかしたいと思います。
出来るだけコンプレッサーを作動させなくて済むように
いろいろと考えてみます。
貴重なご意見&情報をありがとうございました。
書込番号:9849577
0点

窓ガラスへ車のガラスへ張る耐熱?シートを貼るのもいいでしょう。
書込番号:9849702
1点

窓用エアコンの音ですがエアコンの音で寝不足
エアコンを点けないで寝不足
どっちを取るかですね!
書込番号:9851707
1点

>里いもさん
そうですね。あとはガラスへの遮熱対策で何か商品を探してみます。
ありがとうございます!
>どんべい7さん
私の場合、日中の使用時でも音で軽い頭痛を感じますもの…苦笑
やっぱりどちらにしても、寝不足ですね。
エアコンで室内を冷やしてから、切ってその間に寝付くしかなさそうです(^_^;)
音がすごいので、初期不良を疑いましたが
皆様のお話をお伺いすると、これは仕様みたいですね。
慣れるように頑張ります。
書込番号:9852095
1点





happycommuneさん
ありがとうございます。先ほど調べてみましたところ、たしかに室外機小さいです。
値段も、今週末に入っていた折込チラシなどではかなり安いようですし・・・。
これに決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10018296
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63R2
冬に暖房のときには気にならなかったのですが冷房や除湿にすると頻繁にお掃除機能が自動的に運転されます。(1日おきくらい)こわれてるのではないかとおもうくらい綺麗好きです。このシリーズのユーザーの皆様はどうですか?参考までに教えてください。
0点

説明書の24ページにも書かれていますが、自動フィルター掃除の動作時間設定は出荷時は12時間に設定されています。
設定により4時間、24時間にすることも可能です。
この機種は自動内部クリーンは付いていませんから、冷房・除湿運転終了後の内部クリーンのことではないとは思いますが。
次年モデルのAS-Z71S2では、自動内部クリーンが付いているので、設定していれば冷房・除湿運転終了後の内部クリーン運転が始まりますけど。
書込番号:9839190
0点



部屋にエアコンが無いため購入を考えています
設置したい部屋は2階の南側にあり和室で四畳半です
どのようなエアコンがいいのでしょうか?
なるべく省エネで電気代がかからないエアコンがいいです
まったくエアコンについての知識が無いため皆さんの知恵を貸してください
お願いします!
0点

4畳半なので22で十分。
暖房は?
まぁ、暖房も含めて
FUJITSUのAS-J22Vでいいんじゃないでしょうか。
電磁膨張弁じゃなくキャピラリーチューブだから
暖房効率が悪いという書き込みもあるんだけど
4畳半なら、そして購入費用を抑えるということ、電気代はそれほど気にしなくても(カタログ値で年間¥20,000くらい)という感じです。
まぁ、いい機種を買えば22でも¥120,000位します。電気代は安いです。¥15,000くらいです。
AS-J22Vの購入費用は¥50,000くらいでしょう。
電磁膨張弁の方がいいと思えば
22ではなく25で、というところですが
まぁ、購入コストを抑えるということで
22でいいんじゃないかな?
書込番号:9834435
0点

AS-J22Vではなく
AS-E22Vという機種もありました^^
書込番号:9834670
0点



知識が無いのでみなさんの知識を貸して下さい。エアコンを入れる予定なんですが屋根置きにするか壁付けにするか迷ってます。家に与える影響など利点や欠点を教えて下さい。屋根は銅板、壁はごく普通の壁です
3点

どうなんでしょうね
屋根:手入れが無理そうだけど、部屋から離れるので静か?
壁:手入れとか簡単そうだけど、ファンの音とか煩いかも?
書込番号:9828833
3点

なるほど・・・
私の勝手に思っているイメージですので、間違ってても苛めないで下さい^^;
壁掛け:本体安い、性能悪い、電気代を食う(今はどうだろう?)
室外機:本体高い、性能良い、インバータとかが優秀で電気代安い(今はどうだろう?)
ですかね
設置に問題が無いのなら、私は室外機をお勧めしますが
書込番号:9829039
0点

COMCOLさん やっぱり私の質問の仕方が悪いみたいですみません。家電量販店で買った極普通のなんですが室内機と室外機があると思うのですが室内機は普通に壁につけるんですが、設置が2Fでしかもベランダが無い為、室外機を屋根置きにするか壁置きにするかを悩んでいるのです。その時の良し悪しを知りたいのです
書込番号:9829114
1点

初めまして。
電気と空調(エアコン等)を生業にしている者です。
壁掛けと屋根置き、どちらが家を痛め易いかという事ですよね。
施工時には、どちらも外壁から柱を探し、穴を開けて柱(か、壁)に打ち込みをします。
屋根置きの場合は、直径1cm位の太いネジで打ち込む。壁掛けの場合は直径1cm位のネジ、若しくはアンカーを打ち込みます。
ちゃんと施工されていれば、100kg位の物を乗せた位ではびくともしないです。
但し、お隣りとの境界線を越えてしまうような場合と、単純にスライド梯子が角度の取れないところでは、壁掛けは無理です(職人の技量により作業レベルは変わりますが)。
室内機の取付位置の外側が屋根なのであれば、屋根置きをお勧めしますよ(屋根の角度にもよりますが)。
新築なのでしょうか?
素直な気持ちを来た職人に伝えましょう。
急がせるのは厳禁です。当日に材料がなければ、別の日に改めて下さいね。
人によりますが、あまり急がせると、いい加減な工事をする人もいますので。
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:9829577
4点

室外機を1階に置くというのはどうですか?
1階2階設置というのでは、エアコンの効率は若干落ちますが
工事費は抑えられるんじゃないかと。
書込番号:9834476
2点

真さん
ありがとうごさいます。新築です。壁から柱をピタッとさがせるものなのですか?(柱はエアコンの両脇に各1本必要なんですか?屋根裏に入ってみたのですが1本しか当たらない気がします)失敗もありえたり?施工する時に気を付けて見てないといけない事など教えて頂けるとありがたいのですが、よろしいでしょうか?
書込番号:9834540
2点

みなみだよさん
ありがとうございます。家は1階の屋根が四方にある為それは無理なんです・
書込番号:9834593
0点

屋根置きと言うので
2階の屋根を想像しました。
それなら、1階の屋根の上に置いたらいいんじゃないでしょうか?
設置用の台を使いますし
家に与える影響は少ないと思うけど。
壁掛けでも影響はないと思う。
費用の安いほうでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9838009
0点

柱の位置は、約90cm(細いものを入れると45cm)間隔であります。それに、木材は縦方向だけでなく、横にもあります。
例えば、窓枠の下とかにあります。
作業は必ずしも一発で決まるとは限りませんよ。
まず一本は家の端からスケールで計れば、間違えることはないでしょう。
残りのネジ(基本は3箇所で金具を留めます)も、たとえ木材が無いところでも、専用のアンカーを使えば大丈夫ですよ!間違えて穴(俺の場合、仮穴は2mm程度です)を開けたとしても、金具で隠れますし、コーキングをしていれば水が入り込む心配も無いので、家へのダメージはほぼ無いですよ。
あまり、心配しすぎずに職人に任せてはいかがでしょうか。
取付内容をお聞きする限りでは、素人工事人(夏の量販店には多くいます)に出来る内容ではないので、ちゃんとした方がくると思いますよ。
書込番号:9838336
0点

真さん
確かに言われる様に職人さんを信用するべきなのかもしれませんが価格.comなどの書き込みをみると…心配になります・なので知識を貰えればとおもったのです。不安なもので!因みに明日までに決めなければならないのです
書込番号:9839666
1点

家のダメージという観点から見ると、どちらを選んでも同等と思いますよ。
アドバイスとしては、配管長は短い方が能力はダウンしにくいです。
前の書き込みに、四方が屋根と書いてあったと思いますが、それならば屋根置きが良いと思います。
傾斜角度がキツイ(45゚)を越える(あまりありませんが)のならば、屋根スレスレに壁掛けという手もあります。
逆に、かなりの距離を横引きしなければ屋根にたどり着かないのならば、直近(窓枠の下あたり)に壁掛けが良いと思います。
あと一つ、室外機がとても重い機種(例えば、ダイキンのうるるとさららetc・・・)の場合、単純に作業がしにくい場合があります。
梯子の角度も重要なファクターです。
俺の考えでは、金具を二つ(壁掛け金具と、屋根置き金具)を用意して貰って、現地で見積後の作業開始がベストのような気がします。
家を見れば瞬時にお答え出来るのですが・・・。
いいアドバイスが出来ず、申し訳ありません。
書込番号:9839870
0点

真さん
丁寧にありがとうございます蕪れる機種は決まってます。東芝RAS402PDRですゥパンフレットでみると室外機の重量は37です。屋根置きがやっぱり良いんですねィ
書込番号:9839942
2点

真さんへ
因みに屋根は銅板です。なので提案していただいてる屋根置きで痛まないかなー?とも考えてしまうのです
書込番号:9839973
2点

402PDRだと室外機はそんなに重くないですね。
俺は都内で工事をしているので、この機種はよく壁掛けも、屋根置きもしてますよ。
最終判断は、美観の事・隣との境界線・隣の家の窓の位置も良く考えて判断して下さい。
文字だけでは、どちらがよいかは判断出来ません。
ごめんなさい。
住みやすい家に、自慢の出来る家になると良いですね。
書込番号:9840012
1点

都内ですか!因みに私は北関東です!隣に家はありません!私の家のイメージはお寺の屋根を想像して頂けると幸です!想像できますか?お寺と言われてもってなるかもしれませんが銅板はお寺以外にはあまり見ないので…傾斜は先程言われてた45度はありません!
書込番号:9840064
0点

では、隣の心配はないのですね。
屋根が銅板との事ですが、経験上無傷は・・・。
その環境ですと、屋根の上を確実に歩くと思うので、最大限に努力をしても、些細な傷はつくかと思いますよ。なにせ、室外機を持って人が歩くのですからね。ただ、引っ掻き傷(作業ミス)や大きな凹みは出来ない筈です。職人の腕にもよりますが・・・。
聞いただけですと、どちらを選んでも問題が無いと思われますよ。
書込番号:9840142
1点

そうですか!どちらでもーなんですね!屋根に傷がつくのは嫌ですけど仕方無いと複雑な気持ちですね・私的には壁付けは全て壁が押さえるので柱に影響がと思ってました・真さんの話しを聞く少しずつ理解出来ているのでありがたいです
書込番号:9840240
2点

回答してくれたみなさんありがとうございました!迷った結果屋根置きにし、施工も無事終わり今は快適に過ごしてます。またわからない時は力をかして下さい
書込番号:9881540
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





