
このページのスレッド一覧(全3462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 3 | 2023年7月25日 17:40 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2023年7月15日 05:00 |
![]() |
7 | 2 | 2023年7月12日 11:56 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2023年7月15日 22:52 |
![]() |
7 | 8 | 2023年7月11日 18:01 |
![]() |
10 | 6 | 2023年7月13日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
こんにちは。
初めて自分でエアコンを買います。
業務用エアコンだとダイキンが良いと職場で聞かされています。
でも家庭用だとどうですか?
メーカーごとに、ここはサポートが良いとか、あそこは品質が良いとか、動作が静かとか、そういうのはありますか?
多分予算はあります。音も気にしない方だと思います。機械類の操作の適応性は普通だと思います。
書込番号:25345373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SDGsって何?美味しいの?さん
今年3台エアコンを買っています。どこのメーカーが良い悪いは考え方によります。
基本性能、操作性、特殊能力など比較要素がたくさんありますね。
おすすめではないメーカーは浮かぶだけで4社(グレードにもよります)ありますが、流石に書くのは使って見える方も居ますので・・・
価格.comはそういった意識が高い方が書き込んでいますので、そこで評価数が多いメーカーはある程度安心かと思います。
※2023年型は入れ替わり直後の為、記載は少ないかもしれません。
あとグレードも意識した方が良いかと思いますよ。
個人的見解ですが、複雑な機種は逆に管理をしっかりしないとカビが発生しやすいと考えています。
この機種は持っていませんが、私は2023年製のダイキンEシリーズを3台購入しています。
高水準で纏まっている良い機種でした。
ダイキンの明確に良いところは24時間365日サポートを行っており、いざという時にも来るのが早い場合が多いと言われています。
書込番号:25345445
3点

室温センサーの位置が適正で希望の室温を維持してくれるのが良いのでは。
設置場所に大きくかかわってくるセンサーの位置です。
購入した機器が希望に合えば万々歳。
三菱電機の霧ケ峰シリーズが好評のようですね。
各社のモデルで室温調整が適正なのを選ぶことだが設置して運転させなきゃわからんので難しいね。
私は三菱重工のビーバーエアコンの最廉価機を急遽買ったことがある。8月に壊れたので買い替えで一番早く取り付けてくれるのがビーバーだった。
黒カビは停止時に送風運転2時間で内部を乾燥してくれる設定があるので大丈夫ですね。
設置場所が窓ガラスの上で日差しが差し込んで一番暑いという場所。
設定温度30℃で居場所は25℃というもので寒すぎるしこれ以上冷房の室温設定は出来ない。
センサーを延長させて居場所近くに設置してもらうと、28℃設定で丁度良くなった。
室外機はうるさいが燐家の集中室外機がうるさいのでどっちもどっちです。
室外機の騒音は気にする方が良いですね。
書込番号:25345514
4点

ありがとうございました。
ダイキンにしようと思います。
書込番号:25358898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



我が家のこの機種は、風向を1番上にしても斜め下にしか風が行きません。
直接体に風が当たって寒いんです。
水平に風を出したいのですが、皆さんのは水平に出ますか?
外側のパネルは斜め下に、内側の透明なパネルは下に向いています。
チャットで問い合わせしたのですが、仕様かどうか分かりませんと。(自社の製品の風向が分からないってどういう事??)
出張修理を頼んでくださいと。(来てもらうだけでもお金かかるやん…)
仕様かどうか分かれば来てもらわなくてもいいのに。
なんだかなー
皆さんどうです?
書込番号:25342541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の取説の15ページでかいてある様調節するか?
自動冷房運転ではここに冷房が効くと自動で上がる様人はなっているようです。
https://cs.sharp.co.jp/select/downloadInfo
強制的に風当たらない様にするにはダイキン見たいに手動で風あたらない様に
「風ないす運転機能」や三菱電機の様にムーブアイで風を直接当たらない
メーカーを次は選ぶしかないですね。
書込番号:25342558
1点

自動冷房運転ではここに冷房が効くと自動で上がる様人はなっているようです。
→自動冷房運転ではここに冷房が効くと自動で上がる様にはなっているようですね。
書込番号:25342585
2点

ご返信有難うございます。
取説は私も見てみました。
自動でもパネルが上に上がらないんですよね…
「斜め上方に吹き出して云々」の表記があるので、あれ?ウチのは全く上がらないぞ?と思った次第でして。
ちなみに、運転停止時にはパネル閉まってます。
書込番号:25342607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動冷房で全く上がらないのであれば
延長保証とかあるのであれば一度点検して
貰って異常があるのであれば修理してもらった
方がよろしいですね。
書込番号:25342624
2点

>とにさんさん
いくらなんでも冷房運転時にお写真の状態はおかしいと思います。
https://jp.sharp/support/air_con/doc/ayn22h_40h2_mn.pdf
こちらの取説P.15にも、「お部屋が設定温度に近づくと 水平やななめ上方向に吹き出して天井方向へ送風し、冷風が体に直接あたらないようにします。」と書かれています。
しばらく冷房運転を続けて室温が安定しているにも関わらず下向きのままなら、故障の可能性がありそうですね。
保証期間なら出張修理を無料で受けられると思いますが・・・
書込番号:25342628
2点

何度もご返信有難うございます。
購入から5年経過しているので保証期間は終わってしまっていました。
思えば、購入当初から上向き(水平)には冷房は出なかった記憶があるので、
最初から何かおかしかったみたいですね。
主張修理となるとお金も掛かってしまうので、
依頼するかこのままで良いか妻と相談してみます。
有難うございました。
書込番号:25342649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
ご返信有難うございます。
そうですよね、やはりおかしいですよね。
保証期間終わってるので、このままにするか修理来てもらうか、妻と相談します。
有難うございました。
書込番号:25342651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにさんさん
リモコンからでも上下風向を調整できないんですか?
書込番号:25342684
1点

ALF1103さん
ご返信有難うございます。
リモコンで写真より下方向には行くのですが、これより上には行かない状態なのです。
困ってます。
書込番号:25342686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停止時は閉まってますか?
手動でそれなりに段階を踏んで動きますか。
書込番号:25342692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
ご返信有難うございます。
停止時にはパネルは閉まってます。
写真の状態が1番上向きで、そこから下へは段階的にリモコンで下げられます。
書込番号:25342729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ALF1103さん
写真まで有難うございます!
やはり、ウチのとは全然違いますね。
特に透明なパネルは完全に水平になってますね。
うーん…修理かな…
書込番号:25342790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに
パネルやルーバーが動作しない(22000円〜16500円 税込み)
https://jp.sharp/support/repair_cost_air_con.html
書込番号:25342919
1点

>とにさんさん
除湿の時は冷房時よりさらに上向きになりますが、同じですか?
書込番号:25342937
1点

>とにさんさん
取説の「故障かな?」の「気流パネルの向きがおかしい」で・・・
● 気流パネルを手で動かしていませんか。
リモコンの停止ボタンを2回押し、1分後、停止ボタンをさらに1回押してください。
または電源プラグを抜き、1分後、もう一度差し込んでください。
とあるので、1回試してみては?
書込番号:25342951
1点

ALF1103さん
除湿の時もこれ以上は上がらないです。
どうやら完全に故障ですね。
色々と本当に有難うございました。
書込番号:25344516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
有難うございます!
どうやら故障のようです。
現状が分かりましたので修理しようと思います。
書込番号:25344517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-G56N2(W) [スターホワイト]
RAS-G56N2は「みはって快眠おやすみ」
RAS-G56N2BKは「おまかせみはって快眠おやすみ」
この違いのみです。
それ以外の仕様やデザインは全て同じです。
・RAS-G56N2 みはって快眠おやすみの設定
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_g22n_b_tori_B5.pdf#page=11
・RAS-G56N2BK おまかせみはって快眠おやすみの設定
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_g22nbk_b_tori_B5.pdf#page=11
「おまかせみはって快眠おやすみ」は、説明書にある通り、「リモコン操作から、暑がり/寒がりを検知して、次回設定時に設定温度を自動調整する機能」となります。
「みはって快眠おやすみ」は一般的に快適とされる温度を基準として自動で再運転・停止を行い、室温を自動調整する機能です。
「おまかせみはって快眠おやすみ」の方がユーザーの好みに合わせた温度に調整してくれるので少しだけ利口ですが、極端に暑がり寒がりといった事がなければ「みはって快眠おやすみ」でも違いは感じられないでしょう。
書込番号:25340879
5点

ご回答ありがとうございます。
急にエアコンが故障して買い替えに迫られていました。
BKの方が安く、下位互換だったら嫌だなって思っていたのですが、気にしなくて済みました。
ありがとうございます。
書込番号:25340910
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M402M2
これの18畳用のAS-M562M2がありますが冷暖房能力と消費電力を比較すると能力はほぼ同じように見えるのですが18畳用の方が消費電力だけ高いように素人ながら感じました。
14畳用は木造だと11畳が目安と認識してたのですが上記のように冷暖房能力がほぼ同じで消費電力が高いなら14畳用の方がコスパ良いのでは?と思いました。
よろしくお願いいたします。
※画像に一部メモ書きしてるのは気にしないで下さい
書込番号:25340536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大能力の性能が変らないので、比較している部屋の広さが違うだけ。。。
広い部屋だと冷房も暖房の長時間動作するってことで あってますよ。
書込番号:25340702
2点

4.0kwではコンプレッサーの電動機の出力が小さいので運転電力は安くなります。
木造でも高断熱住宅なら問題ないでしょう。違うなら5.6kwがよいのでは。
書込番号:25340737
2点

部屋の断熱性能や入る日射量によって熱負荷は千差万別なので足りるのか過剰なのかは分かりませんが…、この2機種は室内・外機ともに寸法・重量が同じなので、ソフトの制御だけ変えている(実質同じ能力が出せる)のかもしれません。(コストダウンのために同じ機械で別の能力に対応させることはありそうですが、実際のところはメーカーしか分かりません。)
風速制御の違いがあってもサーキュレーターで補える面もあるので、その辺りをどう考えるかでしょう。
書込番号:25340773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masakazu77kmさん
暖房の事を考慮しないなら、14畳で大丈夫ですよ
書込番号:25340832
2点

ありがとうございます。
勘違いしてました。
広い部屋で使えば消費電力が増えるのは当たり前ですよね。
ほぼ同じ性能のエアコンなら安価な14畳の方が安く買える分お得という認識で良いでしょうか?
書込番号:25341433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
築10年の木造(ツーバイフォーではなく昔からある在来工法)住宅で特に高断熱住宅ではありませんがLow-E複層ガラスなどを使用してるので昔の住宅よりはましかと。
2階の東南向きのリビングなので夏は暑いです。
冬は1階に比べれば暖かいのかもしれませんが普通に寒いです。
>アドレスV125S横浜さん
暖房能力は両機種全く同じなのですが14畳用は暖房が弱いのでしょうか?
書込番号:25341499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masakazu77kmさん
能力の所をよく見て下さい、冷やすより温める方が電気食いますよ
従って暖まりに難いって事ですよ
書込番号:25341521
0点

>アドレスV125S横浜さん
理解が浅くてすみません。
よく分からないのですがほぼ同じ能力なら14畳用、18畳用どちらを15畳の部屋で使用しても暖かさ、消費電力は同じという訳ではないのですか?
エアコンの能力について調べましたが勘違いしてる点があったらすみません。
書込番号:25341823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大能力が同じなら、同じ。
商品電力は 使用する部屋によって違いから。。。。
同じ部屋なら 消費電力に差はない 誤差の範囲。
書込番号:25342043
2点

>masakazu77kmさん
>14畳用、18畳用どちらを15畳の部屋で使用しても暖かさ、消費電力は同じという訳ではないのですか?
能力を見れば冷やす、温める能力に差がありますよね
これが時間になって現れますし、消費電力にも表れますよ
だから冷房重視なら14畳でも良いと言ったのであって
寒い地方の方で、暖房もある程度必要と言うのなら18畳用にすれば良いだけ
書込番号:25342306
2点

何度もすみません。
両機種とも暖房能力0.6〜9.9ですが18畳用の方が暖かいというのがちょっと分からなくて。。。
むしろ冷房能力の方が14畳用0.7〜5.4、18畳用0.7〜6.0なので14畳用は少し劣るんじゃないかなぁと思ったのですが解釈間違ってますか?
書込番号:25342366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしたので再投稿します。
何度もすみません。
両機種とも暖房能力0.6-9.9ですが18畳用の方が暖かいというのがちょっと分からなくて。。。
むしろ冷房能力の方が14畳用0.7-5.4、18畳用0.7-6.0なので14畳用は少し劣るんじゃないかなぁと思ったのですが解釈間違ってますか?
書込番号:25342371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masakazu77kmさん
写真にある冷房の畳数を見れば14畳用の方がエコなのは解ると思いますが
11〜17畳まで対応していますから15畳での使用に問題ありません
暖房の場合11〜14畳なので15畳の部屋で使用するには能力が少し足りないと言った具合です
後は、主さんの使用目的次第ですよ
書込番号:25342633
2点

>masakazu77kmさん
>部屋の断熱性能や入る日射量によって熱負荷は千差万別なので足りるのか過剰なのかは分かりませんが…、
と上に書きましたが、対応畳数はほぼ当てになりません。あくまで、冷暖房能力と部屋の熱負荷の関係です。それは、室外機の設置環境にも左右されます。2階であれば天井の断熱で大きく変わりますし、木造でも高断熱住宅なら数分の1の対応畳数のエアコンで全館空調出来ます。
そこにこだわるなら業者に見に来てもらうのが一番です。能力の低い方を買っても稼働率が上がるだけなので結果は大差ないでしょう。その前に、低温暖房能力が同じ時点で、同じ中身(制御は違うかも)だと個人的に思います(事実はメーカーしか分かりません)。インバーターだと言っても大き過ぎるものを付けると、温度維持モードで不安定になるので、適度なものを選ぶべきです。
書込番号:25342665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
全て読ませて頂きました。
勘違いや知識不足からおかしな質問をしてしまいましたが理解しました。
我が家は高断熱住宅とまでは言えないと思いますし冬は2階は多少暖かいとはいえエアコンメインでの使用を考えると18畳用が無難かなと思えてきました。
機種に関しては2022年モデルのZシリーズの方がこれより性能が良くて安価なのでその辺りを検討しようかと思います。
近日中に購入予定のため再度質問させて頂くかもしれませんがアドバイス頂けると幸いです。
ありがとうました!
書込番号:25343138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masakazu77kmさん
エアコンの出力は温度差で決まります。
部屋の広さではありません。
温度差となるのは、内部発熱や日射や隙間風です。
部屋が広くなれば当然熱負荷も上がる訳で能力も必要になります。
ただ、あくまでも出力の変動は温度差で行います。
部屋の広さやその時の熱負荷を感知して出力を制御する訳ではありません。
書込番号:25344200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにデタラメ言ってんだろ。。。 電力量の話をしているのに。。。
定格電力は 対象となる部屋の広さによる不可の違いからきているんだけどね。。
書込番号:25345761
1点



冷房運転 サーモオフ時に室内機ファンが止まることによるメリットは以下だと思っています。
・嫌な臭いが発生しにくくなる
・室内機ファンが停止する分、ファンが止まらない機種と比較して消費電力がわずかに下がる
・室内機ファンが止まることにより騒音が減る
・湿度戻りが起きにくい(これが最大のメリットだと思ってます)
いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
室内機に水分が溜まりやすくなるので、室内機がカビやすくなるのがデメリットになりますかね?
1点

部屋の空気を撹拌しないので、エアコン周囲の滞留の空気で温度を感知する事になるので、温度制御が雑になる事ですかね
サーキュレーターを併用する事で、対策はできます
書込番号:25339654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温度センサーは室内機にあるのでファン完全停止によって室温変化を感知するまでタイムラグが出やすいデメリットがありそう。
このデメリットを補うためにエアコンによっては2、3分ファン完全停止、30秒ほどファン低回転運転する間欠タイプもありますね
書込番号:25339658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オラクルべリリンさん
内部が湿ったまま放置すると、カビだらけになってしまいそうですね。
書込番号:25339664
0点

>あさとちんさん
>ポン吉郎さん
ファンが止まることにより室内の空気が循環しにくくなり、温度感知・制御が雑になりうるというのはありそうですね。
エントリー機種でもファンが停止できる機種は少数派(パナソニック、富士通ゼネラルのみ?)でファンが止まらないメーカーの方が多いですが、温度制御の観点から見たら室内機ファンは常に動いていた方が都合は良さそうですね。
一方湿度が気になる人には辛い動作ですよね。
書込番号:25339672
1点

>オラクルべリリンさん
こんにちは。
>いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
人に風が当たることで感じられる涼感が風が止まることで失われる=風がないことで生じる不快感、が、かなりの大きなデメリットでしょう。
同じ気温・湿度でも風があるのかないのかで、暑い/涼しいと『人が感じる』度合いは大きく変わります。
流れている空気と止まっている空気とでは、熱の伝わる量的な速さが全然違いますから。
風があれば快適なんだけど風がないと暑いよねー、ってな微妙な場面って多々ありますよね。
殊に昨今の省エネ狙いで温度高めに調整された場所だと。
なお、冷房機以外にシーリングファンなり扇風機なりの風を起こす手段があれば、上記エアコンからの風が止まることでの不快感は軽減〜回避できますね。
あるいはエアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。そうなってたら原理上「湿気戻り」はしませんよね。熱交換器のカビ防止観点では最悪かもながら。
#家庭用ルームエアコンでそんな大仕掛けなものが有るのかどうか存じませんが。
書込番号:25339704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。
富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です
書込番号:25339708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
風速1m/sで体感温度1度違うと言われているのでたしかに風を感じることは体感温度的に大事ですね。
今のエアコンのエントリー機種は極力サーキュレーター、扇風機なしでも部屋の空気を攪拌させて、気流で体感温度を下げて、攪拌された空気から温度制御を行うことで運転のオフオフの精度を上げて省エネに繋げるという設計思想なのですかね。
書込番号:25339711
0点

#横レスすみません。
>mokochinさん
>富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です
なるほどです。フォローありがとうございます。
普段の正面吹き出し口からの風が丸々「熱交換器」を経ないようにも出来る=通気経路を都度切り替えられる機構を備えた機体を想像してましたが、
確かに機体の横っちょで室内の空気を吸って直接出す=全く別経路で風を出す/空気を循環する仕掛けってのも、アリっちゃアリですね。
勉強になりました。
書込番号:25339949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S403ATEP-W [ホワイト]
計画中の新築でEシリーズ14畳用か18畳用かで迷っています。
・1階LDK19畳
・天井高2350
・吹き抜けなし
・従来工法
・北陸エリア
・UA値 0.5〜0.6
・南側にW2600×H2000の掃き出し窓あり
・キッチンガス火
最近の住宅に◯畳用といった機器を畳数通りに付けるとオーバースペックとの情報を見かけます。
Eシリーズ14畳用か18畳用どちらが適しているか皆様のご意見お伺いできますと幸いです。
3点

大きい方が早く冷えますし温まります
大きい方がよいと思います
小さい方つけて猛暑の中あまり冷えないのはいやですよね
書込番号:25336739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リビングルームが12畳で、隣の居間が7畳で
リビングルームに18畳のエアコンを使っています
隣の部屋のドアを開けて、両部屋で1台のエアコンで
使っています
19畳のリビングルームなら最低でも18畳用の
エアコンは、必要だと思います、お店にあるなら
20畳以上のエアコンの設置でも良いと思います
書込番号:25336778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら冷房5.6kw以上にしますけど。
書込番号:25336815
2点

皆様ありがとうございます。
せっかくの新築ですので一か八かで選ぶよりも、
快適に過ごせるよう18畳用にしようと思います。
書込番号:25339629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房メインなら、大きなの。。。
冷房しか使わない、床暖房などの補助暖房があれば4.0kwで充分冷えます。
書込番号:25340696
1点

>Y-T-H-P-H-Sさん
冬場の事を考えるなら18畳用一択でしょうね
冷やすだけなら14畳用でも十分なんですけど暖房では少し能力が足りないですよね
書込番号:25342644
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





