
このページのスレッド一覧(全3463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 21 | 2023年5月7日 07:21 |
![]() |
27 | 4 | 2023年7月7日 16:51 |
![]() ![]() |
39 | 4 | 2023年4月21日 19:30 |
![]() |
33 | 2 | 2023年5月31日 09:34 |
![]() ![]() |
45 | 14 | 2023年7月1日 16:42 |
![]() |
23 | 15 | 2023年4月1日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6畳用エアコンを設置したいのですが、お隣さんと近い為、室外機の音が静かなのをさがしております。
ちなみにお隣さんは4m程下にある家のエコキュートの低周波音に悩まされているとおっしゃっていたのでそのあたりも気になっております。
5点

>是非にあらずさん
既に音で悩まされているのなら何を付けても危険
ですね。
室外機設置場所を離せる長尺配管対応の機種を
選んで物理的に音を遠ざけましょう。
ルームエアコンだと30mぐらいまで延ばせる物
が有ります。(一般の物は15から20m)
書込番号:25243872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>是非にあらずさん
購入予定が6畳用スタンダードモデルだとすると、各社コンパクト室外機が多く、軽量化や低価格も相まって防音材などにコストをかけられず静かな室外機を選ぶのは難しいですね。
個人的にはダイキンの室外機うるさいと言うクチコミやレビューが少ない気がします。
あとは、お隣さんを悩ますエコキュートメーカーは避けるかな。
書込番号:25244387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
>CR7000さん
アドバイスありがとうございます。
6畳用ではあまり期待が持てそうにないですね。
書込番号:25244881
1点

>是非にあらずさん
音を抑える効果は能力過多のエアコンを設置するのが良いです。
室外機を低出力で動かせば静かな訳ですから。
高出力の運転を抑えるには能力の大きなエアコンを選ぶ事が良いです。
音がうるさくなるのは立ち上げ時の予熱運転中ですから、室温が安定してくれば音も静かになるので24時間連続運転が理想です。
エコキュートは脇上げ中常にフル運転するのでうるさいですよね。
書込番号:25245094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>是非にあらずさん
>6畳用ではあまり期待が持てそうにないですね。
既に鳴っている音で問題視されている以上6畳用
とか関係なく更に音を出す機器を置くことは全て
お隣からすればストレス増加になります。
たまにこのケースのお隣さんに当たる立場の方
から電話が来ますが、まず隣のなにの音が
うるさいから始まり温風で木が枯れた、いつも
来てきた鳥が来なくなったとまくしたてます。
サービスに診させましたか?と聞くととっくに
来させたが異常ないと言う。おたくは天下の
メーカーとしてこんな物を作っていて良いのか?
消費者庁にも訴えようと思っていると脅しを
かける人が傾向として圧倒的に多いです。
異常なしがわかっている以上隣家とのトラブル
は自治体にご相談くださいしか案内せず後は
相手の捨て台詞が出て電話を切ってくれるのを
待つだけですが例外なく音が気になって精神的
にやられてしまうんですね。
解決策は微かな音でも出さないことですがこれは
無理なので物理的にお隣から話した場所に設置
しましょうという事です。
30m有れば十分でしょう。
書込番号:25245673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静かな機種をつけるより、お隣さんに面した場所に設置しないことです。
深夜にしか動かいないエコキュートに文句言うなんて 普通じゃないですよ。。。
書込番号:25245849
0点

2階の6畳の部屋に大きなエアコンをつけてもしかたないし、お隣さんは平屋なので室外機を2階屋根設置にしようかと考えています。
一般的に2階設置のエアコンで室外機を1階まで下ろす費用と室外機を2階屋根設置にするのではどちらが高いですか?
書込番号:25248129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>是非にあらずさん
屋根置架台が必要となれば当然屋根置きのほうが
高くなります。
室外機を仮置きするのにも最低2人いないと無理
でしょうから人区代も掛かりますね。場所によって
はクレーンが必要かも。窓から出せて平坦な状況
の屋根で有れば高梯子も要らずそれらの費用は
掛からないので1階まで下ろすより安くあがる
と思います。
書込番号:25248184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>是非にあらずさん
屋根置架台も今年になり各社値上げしました
からさらに辛いですね。
昨年1年でエアコン本体もですが部材関係も
据え置きしている物の方が少ないぐらい価格
上がり今年も続いているのでやるなら早い時期
の方が後悔しなくて済みますよ。
書込番号:25248288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>是非にあらずさん
同一工事でも各量販店設置工事費のバラつき大きいですが
ジョーシン電機の3.6kw以下工事を例に取ると https://joshinweb.jp/season/construct.html
・屋根置き工事:39,900円(税込)
【内訳】
標準工事:14300円(4mまで)
室外化粧カバー工事(OP):5,000円(3mまで)
屋根置き追加工事:14,300円(架台含む)
屋根置き 安全対策費:6300円(フルハーネス命綱着用必須など)
・庭置き工事(室内機2階、室外機プラ足だけの庭置き):40,300円〜(税込)
【内訳】
標準工事:14300円(4mまで)
室外化粧カバー工事(OP):5,000円(3mまで)
2階での屋外高所作業:3900円〜(2連はしご上での作業)
配管パイプ延長工事 (m当たり化粧カバー付):5,700円×3m追加なら17,100円
あくまでも一例の工事費です。ジョーシンだと庭置きで追加配管3mならほぼ同程度の工事費ですが、現場の状況によっては追加する配管mが増える可能性も普通にありますので、心配なら事前見積もり取りましょう。
値上げ嵐の世の中でジョーシンも今年4月以降、人件費や原材料費高騰などで工事費値上がりしましたし、安全対策費なども各社取るようになって設置費用は高くなりましたね。
書込番号:25248324
1点

>ポン吉郎さん
>CR7000さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
電気屋で相談してみないと決められませんね。
書込番号:25248343
1点

>ポン吉郎さん
このジョーシンの屋根置き工事は1階屋根の場合
で2階以上大屋根は工事不可となっているので
比較にはなりません。
3階建て以上の2階屋根であればこの費用で
大丈夫かもしれませんがスレ主さんのお宅が
どっちかで天と地の差がでますね。
書込番号:25248352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
あくまでも一例なので・・
>是非にあらずさん
正確な金額は事前見積もりや、スマホで設置場所の写真を何枚か撮ってお店で相談ですね。
書込番号:25248365
1点

>あくまでも一例なので・・
スレ主さん宅は2階屋根を検討するのに出した
一例がそのケースは対応しないのだからどっち
もあまり差が無いなんていうのはちょっと無責任
ですね。
検討する側がそのサイトをしっかり内容みれば
わかりますが初心者も多い掲示板ではもう少し
深読みしないと差があまり無さそうという事だけ
間に受ける人も出ますよ。
書込番号:25248398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>是非にあらずさん
2階屋根設置だと量販店だと見積を断られる可能性が高いので一般の電機店か工事店に頼みましょう。
書込番号:25248421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室外機設置予定は1階屋根部分ですね。
あまりに金額が高ければ地上設置にしてお隣さんの様子を伺いながらですね。
皆さんにたくさんアドバイスいただき大変感謝しております。
書込番号:25248456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
スレ主さんの2階屋根設置とは、2階窓外の屋根(1階部分の屋根)と思っていました。
失礼しました。
書込番号:25248459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
スレ主さん1階屋根と言い直してますね(笑)
こちらこそ失礼しました。
これなら地上に下ろすのとそう差は出ないかも
しれません。
書込番号:25248466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付ける部屋の壁面取り付けでいいでしょ。。
2階のされに屋根の乗せる意味もわからんね、、、、
書込番号:25249692
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-SV562M2
2月に取り付けたこの機種ですが、冷房の試運転を行ったところ全く冷えません。
暖房は問題なく動いていたのですが。
販売店に連絡してみてもらったところ、ガスがほとんど入っていなかったとのこと。
修理の方が検知器で調べたら室内機の溶接の部分から漏れているようで、富士通に修理を手配してもらい熱交換器を交換してもらいました。
教えていただきたいのは、以下2点です。
1.使用して数ヶ月で溶接部分からガスが漏れるなんてあるのでしょうか?
2.エアコンは室内機と室外機のセットと思いますが、このように室内機からガス漏れしたものを、セットで交換しなくても問題ないのでしょうか。
3.富士通は別のモデルでもアリの巣腐食と言われガス漏れしたことがありますが、溶接などの製造は良くないのでしょうか。
富士通の交換してくれた委託工事の方はよくあるから問題ないと言ってましたが、本来の製品の性能が劣化してしまっているのではないかと思い、こちらで有識者の方のご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25228350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よしよしまーくんさん
メーカーによって製造工程は異なるかもしれませんが
室内機熱交換器のUの字方のベンドはラインでロウ付けされていて
最終的なパーツ組付けは手作業によるロウ付け作業方法だと思います
工業製品である以上一定数の不良品は致し方ないのかと思います
ロウ付け個所の不良は出荷してから発症するのはままあることかと
出荷前には気密試験を経て合格した製品が冷媒充填に回されると思うのですが
その後 現地で運用しだして ロウ付けの弱い箇所が漏れ出してしまうことがあります、
室外機に冷凍機油と一緒に冷媒封入されて出荷されているのでメーカーの判断によっては
冷凍機油も充填される可能性はあるかもしれません、
作業工程を考えると室外機も交換するのが手っ取り早い気もしますが そこは販売店とメーカーの
判断になるでしょう、
飛びぬけて富士通に この手のトラブルが多いとも思えませんが 一定数続くようなら
メーカーもラインの製造工程に問題が無いか検証する必要があるでしょうね。
書込番号:25228455
4点

>よしよしまーくんさん
1.使用して数ヶ月で溶接部分からガスが漏れるなんてあるのでしょうか?
→あるでしょうね。あってはいけないんですが
ラインのロー付け機に頼り切りのメーカーは
それなりに出ていると聞きます。
2.エアコンは室内機と室外機のセットと思いますが、このように室内機からガス漏れしたものを、セットで交換しなくても問題ないのでしょうか。
→短期間であればしっかりした業者かメーカー
サービスに頼めば室内機交換だけでも良い
ですが量販店の工事店にやらせるなら両方
交換してもらった方が良いですね。
3.富士通は別のモデルでもアリの巣腐食と言われガス漏れしたことがありますが、溶接などの製造は良くないのでしょうか
→蟻の巣腐食はロー付け部でなく通常の銅管
部分に発生する症状です。最近は製造側も
認識して腐食しにくい仕様にしてきている
ので溶接ロー付けとは別の問題です。
書込番号:25228463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
溶接が良くないと言ってましたのでその手作業のことなのですね。
このまま様子を見ようと思います。
>CR7000さん
富士通の委託の方でした。様子を見てなにかあったら室内機交換を依頼します。
書込番号:25229746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数年前のケーズデンキオリジナルモデルを使っていますが、ガス漏れがずっと続いていて、室内側の熱交換器は2度交換して、圧縮機も軸が折れてしまい交換になりましたが、それでもガス漏れは止まらずエアコンは動作せず、結局、保証期間中は動かなくなるたびにガス補充を繰り返して、補充したガスが無くなるまでの間しか動かないエアコンで、熱交換器は交換されても、やっぱり穴が開いててガスが漏れる不良品で、一切解決しないで、ガスの補充で時間稼ぎして保証期間をやり過ごすエアコンです。
今回それで散々もめて、富士通の責任で現行の機種と交換するということになり、本日、ASーSV402という機種と交換すると連絡がきたので、調べたら、同じような問題が出ていたので、かなり落胆しています。
今のエアコンのままでは、いくら修理しても改善の見込みはないし、ガスの補充で時間稼ぎされ数年たってしまい返品もできないというのでやむを得ず交換に応じたのですが、やはり同じ問題が起きているようなので、もうどうしたらいいかわからなくなりました。
メーカーの富士通側の対応なので、数年分残っているケーズデンキの延長保証も交換後は無効になって使えなくなるし、とんでもないことになりました。
同じようなガス漏れがあれば、多少強引にでも、速やかに返品されることを強くお勧めします。
ガスが減った状態で運転すると、効率が極端に落ちるのか、電気代が莫大にかかって大損させられます。
スレ主さんは解決済みのようですが、便乗させてもらいました。
まるで悪夢を見ているようです。
書込番号:25334032
6点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-712DEX2-W [クリスタルホワイト]
こちらの機種を買おうか悩んでいます。
現在はダイキンの20畳用のものを10年以上使っているのですが、室外機が壊れたので買い替えです。
使っていらっしゃる方の満足度が知りたいです。
アプリでの操作は問題なくできていますか?
何か気になる事などありましたら教えて下さい。
書込番号:25217234 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アプリで問題なく動きますし
冷えますし温まりますよ
書込番号:25217248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>emirielleさん
5年以上前ですが、パナソニックのエアコンでどう設定しても温度調節が上手くいかずに返品したことがあります。
私はそれ以来、エアコンはパナソニックは除外するようにしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848584/SortID=20181716/
今の機種はどうなのかはわかりませんが、ここのパナソニックエアコンの口コミを見ていると、ときどき温度調節に関する不満を見かけますので、あまり変わってないのかなぁ?なんて思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/MakerCD=65/ (パナソニック・エアコンの口コミ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/ (エアコンの口コミ)
皆さんの口コミをざっとチェックされて、メーカーごとの傾向を読むと参考になるのではないでしょうか。
書込番号:25217371
9点

>emirielleさん
自宅リビング(約16畳)に5,6kwのEXを設置していますが、快適に利用できていますよ。
室外機も静かですし、冬場の暖房はすぐに足元まで暖かくなります。
(自室のGXは暖房時に足元が暖まるのに時間がかかります。)
アプリも簡単です、外出先からのエアコンON-OFF設定はもちろん、
自宅にいるときもスマートフォンでエアコンの温度調整したり2個目のリモコンとして活用しています。
書込番号:25220004
7点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>CrazyCrazyさん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
結局もうひとつ消費電力の少ない機種を選びました。
また何かあれば質問させていただきます。
書込番号:25230751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S633ATRP-W [ホワイト]

tarotamaさん
すでに解決済みかもしれませんが、違いは無いです。
強いて、カタログ記載の違いを言えば、配管長が違います。(家電量販店販路モデル10m、住宅設備機器販路モデル15m)
住宅設備機器販路だと客層が法人さん(事務所等)もあって、そのような場所への工事も対応可能な販売会社が多いと思いますので、このような表記なのだと思います。
書込番号:25219090
14点

量販店モデルは、工事や設置料金が入っているから高額であるという認識でしょうか?
書込番号:25281301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは。
こちらの機種の検討をしていますが、取り付ける部屋の電源工事と壁の穴あけが必要です。
諸事情により電源工事のみ業者にお願いして、事前に専用コンセントを空きブレーカーより引き込んで設置し、エアコン本体のみ後で別途購入、穴あけ、取り付け工事をします。
つまり先にコンセントを壁に付けますので、エアコン本体のない状態でコンセントの位置決めをする必要があります。コンセントの位置を適切にしないと、電源コードが届かなくなる可能性があります。
この機種の場合、電源ケーブルは本体のどのあたりから出ているのでしょうか。長さはどれぐらいでしょうか。
https://d-search.daikin.co.jp/open/details?mdl_name=S22ZTES-W&set_div=S&content=dim&#scroll-target
を参照すると、正面向かって右側から約1850mmのコードが出ているように思われますが、本体幅を考えて取り付け位置の本体左より1メートル以内に専用コンセントを設置すればだいじょうぶそうでしょうか。
近くの量販店には商品がないため質問させてもらいました。
よろしくお願いいたします。
4点

https://www.daikincc.com/inquiry.html
ダウンロードできる仕様図面に左出しのコード長さの記載が無い場合は面倒でも直接ダイキンサポートへ問い合わせたほうが確実だと思いますよ。
書込番号:25197326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッド投稿の前にダイキンのサポート、0120-881-081 にかけましたが、
製品をお使いの方は1を、販売業者、事業者の方は2を押してくださいと言われて、先へ進めませんでした。
今は混雑しているので、買い替えでなくて新規購入なんですが、もうひとつの電話番号
買い替えのご相談はこちら:0120-085-022(平日9:30~17:00)
にもかけてみます。
書込番号:25197353
2点

1850±100ミリと成っていますね。
本体770ミリ
向かって左にコンセントを設置するなら1000ミリはギリの可能性が出てきます。
余裕を見て900ミリ以下ですね。
出来れば200ミリぐらいの方が見栄えがいいかもですが、いろんな制約も出てくると思います。
最大限900ミリで考えましょう。
書込番号:25197381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Unix5532さん
その仕様書を電気工事屋さんに見せれば大丈夫
な場所に付けてくれますよ。
なおどうでもいい話ですが私の家のエアコンは
新築時の打合せで壁掛形のコンセントプレート
はエアコン室内機本体で隠れる様な位置決めを
したのでどの部屋も見た目スッキリしています。
工事屋さんが融通きかせてくれるなら考えてみて
は如何でしょうか。
書込番号:25197992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 麻呂犬さん
丁寧で有意義なご返信ありがとうございます。
> その仕様書を電気工事屋さんに見せれば大丈夫な場所に付けてくれますよ。
そうですね。それが確実だと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25198691
1点

すみません。もう一度きちんと書き込みます。
> 麻呂犬さん
丁寧で有意義なアドバイスありがとうございます。余裕を見て900ミリ以下、可能なら200ミリぐらいにしようと思います。
> CR7000さん
ご返信ありがとうございます。
> その仕様書を電気工事屋さんに見せれば大丈夫な場所に付けてくれますよ。
そうですね。それが確実だと思います。新築、うらやましいです w アドバイスありがとうございました。
書込番号:25198705
1点

この機種は大丈夫でも将来の買い換えにも備えて、出来だけ近くにコンセントを設置することお勧めします。
特に22サイズはコードが長い傾向ですがメーカーによってもちがいますから。
書込番号:25198714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン室内機本体で隠れるように エアコン専用コンセントを設置するのは 断る業者が結構あるね。
コンセントが露出したら 見た目が許せないなら、ハウジングエアコン、天カセ、壁掛けなら業務用がいいね。
エアコン買い替え時にうまく隠れるとはかぎらないし。。。ルームエアコンは一次側にスイッチないし。。。
書込番号:25204010
1点

蛇足ですが、エアコンで、コンセントが隠れるようにして、見栄えを良くするアイデアは良いと思いますけど、結構、裏面は、結露する事もありますし、よく吹き出し口から、水が飛ぶ不具合も多いです。
だから、漏電する可能性もあるので私はオススメは出来ないです。
また、エアコン下部のコンセントもよく見ますが、これも上記の理由でオススメ出来ないです。
書込番号:25223973
3点

>マッハ555さん
私はメーカーの人間なのでご心配無く(笑)
もちろん施工したのもメーカーサービスの
人間とその仲間の奴らで趣味で仕上げに異常に
こだわって(勝手に)やられた仕上げですが。
もう30年以上、製品でいえば20台以上使って
ますが当然結露など問題有りません。
昔30年近く前は室内機本体の裏面を水分が
流れる構造になっている凄いメーカーも有り
ましたが我が家は室外機に真っ直ぐ配管を
落とせるよう壁掛タイプは全て左出し配管で
電源は右側なので配管穴からも遠くその辺り
も彼等は考慮済ですよ。
大体吹き出し口から水が飛ぶような状態なら
プレートは露出よりは本体に隠れている方が
はるかに安全でしょう?
書込番号:25224214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>コンセントが露出したら 見た目が許せないなら、ハウジングエアコン、天カセ、壁掛けなら業務用がいい
住宅で壁掛けルームエアコンを付けられるのにカセット形やパッケージエアコンを付けろという気がしれませんね。パッケージは点検義務あるしカセットなんて高い金出してやるだけのそれなりの理由なきゃ勧めるのは物知らずの無責任だね。
書込番号:25224372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR7000さん
蛇足ですが、結露を心配するなら、断然右出しでしょう!
よく、左出しで、冷媒管の包帯施工が甘いのがあって心配な施工をよく見ました。
>大体吹き出し口から水が飛ぶような状態なら
>プレートは露出よりは本体に隠れている方が
>はるかに安全でしょう?
ですから、お勧めは、横です!さすがに、水は下とか、全面に飛んでも、横には飛びませんから。
>Unix5532さん
私も、取り付け時、同じ心配をして購入しました。三菱電機製で約1.9m。コンセントは向かって左でしたので、本体が約80センチでしたので、残り1.1mで大丈夫でした。ダイキンも同じ位ですので、機種変更時の参考にさせてもらいます!
書込番号:25224507
3点

>マッハ555さん
>よく、左出しで、冷媒管の包帯施工が甘いのがあって心配な施工をよく見ました
ですからウチはメーカーなのでご心配無く(笑)
新築中に工務店とコアとコンセントプレートの位置
を打合せしていた時に絶対問題無いけど万一を
考え離した位置にすると言ってました。
で、コア位置が左だったんで何故?って聞いたら
外の配管を真っ直ぐバルブ位置まで下げる為だと。
最初の頃と違ってドレンホースが付け替え出来る
んで楽だって笑ってます。外側のドレンは全部VP
管です。繰り返しますが20台以上やって問題皆無
です。
プレート位置も横とか上とか見栄えの点で絶対
許さないと思うのでそういうオヤジには間違って
もそんな位置指定は言い出せません(笑)
こっちは室外機の位置だけ指定しただけでしたが
上質な工事屋さんはやっぱり拘り凄いですよ。
書込番号:25224564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしいですね!
そのくらい綿密な打ち合わせができるのも新築の特権ですね。羨ましい。
社員が商品を購入する際、周りにやりたいようにされる…ハウスメーカーでもあるあるです^^;
書込番号:25325852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
シャープの14年前のエアコンの買い替え(電気代高騰のため)で購入しました。
12畳の部屋で利用しています。
シャープの古いエアコンは21度で風量を静かを選んで運転。
かなり暖かかったのですが、こちらの機種に変えてから25度でも寒く、何箇所かに温度計を置いてみましたがすぐ下で23度、布団で寝ていますが床近くは夜中は寒くて鼻が冷たくなるくらいです。
ドアの下には風が抜けないよう対策も追加しました。
ai自動は人の動きがないと運転をセーブするとのことで、暖房を選んでいます。
ペットがいるため温度を保ちたいのに夜消灯した後寒くて目が覚めます。
取り付け後3日目にメーカーに相談し、リモコンの設定でピークカットを切るようにアドバイスもらいましたが変化はなし。
aiが何か学習してしまっているのかと思い、リモコンをリセットしてみましたが寒いまま。
部屋を暖かくしたいために28度とかに設定を上げたら、電気代を抑えるための買い替えのためになったのか疑問です。
家は築14年の木造で機密性はよいと思います。
新しいエアコンって何度くらいで設定されるのでしょうか?
書込番号:25196826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぷくぷくぷーくさん、今晩は
私の場合昨年末にリビング+ダイニング(19畳)をZW4022Sに、寝室をZW2822に買い替えを使ってます、
家はハウスメーカーの木造です。
今は随分と暖かくなったのですが2月の寒かった頃ですが
リビングは23.5℃、寝室は23℃で快眠を21.5℃に設定して使用してました。
使い始めた頃はAIとか色々と使ってみましたが寒い時もあったのでどちの部屋も最終的には暖房で風向は調整し風量は自動です。
どちらも取り替え前の物に比べ圧倒的に暖かいです。
ぷくぷくぷーくさんの場合12畳でZW4022Sをお使いですから不満など出るはずもなく暖かいと思うのですが。
取り付け工事の不備、もしや工事日が雨だったとかはないですか?
書込番号:25196871
3点

電気使用量は、実際に上げた温度とエアコンの効率で決まるので、設定温度はただの目安です。
前のエアコンと同じ快適さなら、同じような消費電力です。
ai制御が貴方の環境に合っていないだけなので、なるべく手動で設定すると良いと思います
書込番号:25197113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mokochinさん、今日は
そのエアコンの効率なんですが、
工事の出来でそのエアコンの持つ本来の性能、効率で動いていない場合があります、もちろん極めて稀なことですが。
取り付けられたエアコンがその本来の効率で動いているかは知る由もない、
数年後に「このエアコン効かなくなるのが早くない」となるが、
残念なことに多くは性能が悪いエアコンだったと思うのみで工事が悪かっとは想像すらできない。
ぷくぷくぷーくさんのエアコンがどうだかはわかりませんが
昨年の電気使用量と今年の電気使用量を比較して今年の使用量が少なくなっていなければ取り替えたエアコンの効率低下を疑うことに。
書込番号:25197233
0点

>ぷくぷくぷーくさん
寒がりです!
コタツやホットカーペットと併用なら25度ぐらいで、風向き風量は自動
エアコン単体ならまずは27度ぐらいで、風向き自動、風量強で、途中で温風が止まらない程度に温度を微調整しています
書込番号:25197279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
>工事の出来でそのエアコンの持つ本来の性能、効率で動いていない場合があります、もちろん極めて稀なことですが。
設定温度を上げれば暖まる以上、貴方も極めて稀と言っている様に施工不良の可能性は低いと思いますけどね。
他のスレでも設定温度で暖まらないって、あるあるネタです
書込番号:25197316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
我が家よりかなり広いですよね。
aiは使わずに暖房を選んでますが寒い…。
昨夜は27度に設定し室温23度でした。
施工日は雨でした。
施工日が雨だとどんな理由が考えられるのでしょう?
書込番号:25197472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ai制御はメーカーに問い合わせした時に確認し、我が家にはあわないので利用していないんですよね…。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25197475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奈良のzxさんへ
なるほど。
電気代で比較ですね。
季節が違うのでなかなか難しいですが色々とよく観察してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25197481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
ありがとうございます。
以前のエアコンがかなり効きが良かったのかな❓
我が家もこたつありです。
こんな春先で寒いので、真冬だときくのかしらって思いますが…。
実際につかわれているしご様子を伺えてよかったです。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25197482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷくぷくぷーくさん、今日は
工事日が雨でしたか、「雨の日のエアコン工事」とか「エアコン配管の真空引き」とかを検索すれば色々と出てくると思いますが、
室内機と室外機の間に冷媒を流すための冷媒管、この管に異物は大敵です熱交換器部の細管部で詰まとかがあるからですが、
最も大敵なのが水です、エアコンは冷媒を冷やしたり温めたりして作動しますが冷媒と水は氷点も違えば沸点や気化温度も違い
水が僅かにでも入ると冷媒としの機能が損なわれます。配管工事で真空引きを行うのは配管内の水分を抜き取るためです。
この真空引きは晴れた日で15分、雨の日だと1時間以上もかかることも。そもそ雨の日はそれらのリスクを恐れ工事を行わない業者もあります。
問題は水が入ろうがエアコンは運転します、ただし冷媒が正常に機能しないため本来の能力は当然出ません。
冷/温風は出ますがそれが本来の温度にはならないのです、しかし困ったことにそれを本来の温風ではないと指し示すことができません、
良心的な業者なら温風の出加減でミスを認めるかもしれませんが、良くない業者なら白を切るかも。
冷媒が正常でないならエアコンは設定温度にするため圧縮機をフル運転し電気の消費量が増えます。
それとエアコンの寿命も短くなります。
昨年の同期間の電気代の比較が一番説得力があるかも
私の場合昨年暮に寝室とリビングのエアコンを入れ換えましたが、
この1/24-2/20日、2/21-3/20日の2ケ月の電気の使用量は前同月のそれぞれ75%と68%とハッキリと少なくなっています
もし昨年同時と比べ電気の消費量が下がっていなければ、最新の省エネエアコンの仕事をしてないと言えます。
書込番号:25197633
5点

>奈良のZXさん
具体的にありがとうございます。
工事が終わったら声をかけるので、離れていて大丈夫です。と言われなんだかそばにいづらくて離れていたんですよね。
そもそも真空びきという作業を見てわからないかもですが😅
電気の使用料の比較、必ずやってみます!
とても具体的で、ど素人にもわかりやすいアドバイス感謝です。
ありがとうございました♪
書込番号:25197807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷくぷくぷーくさん、今日は
まだエアコンの温度が上らない本来問題は解決されていないと思いますが早々に解決済を押されたのはちょっと残念です、
ぷくぷくぷーくさんが実際に解決され方法や本件の原因を知りたいと思う人もおられるでしょうから。
それに私の投稿内容が今回の原因ではないかも知れないし、開けておくことで実際に体験した人の投稿があるかも知れないし。
電気使用量の昨年同時期との比較は売電業者の検針票に昨年同時期の使用量が書かれています
私の場合は関西電力契約ですが関電の「ぴeみる電」というWEBサービスから昨年同期の使用量を簡単に調べることができました。
書込番号:25198586
0点

>ぷくぷくぷーくさん
冬場の快適温度は18℃から25℃。
実に7℃差。
これに加えて、暑い寒いは個人の体感温度と相対湿度が関係します。
先ず、暑い寒いは個人の年齢、性別、体型にもかなり左右される事ですので、21℃設定で寒いならご自身に合う温度設定に変えるのが普通かと。
機械がダメだと言うなら、次は省エネ性能が低い機種を購入する事をお勧めします。
圧縮機の効率は昔も今もそれほど変わりません。
しかし省エネにするには圧縮機の電力を抑えるしかありません。
圧縮機の電力を抑えると冷暖房能力が低下する訳で、省エネ性能とはいかに冷暖房能力を抑えているかという指標と考えてください。
書込番号:25201168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に 施工不良ではなく、リモコンの設定じゃないかな?
弱風で使っていたり、ルーバーを固定してそうな気がする。
とにかく自動にする。風量は最大も試す。それくらいかな・・・。・・
書込番号:25204025
0点

施工不良を心配している書き込みがあるけど、 濡れた状態でのエアコン配管使う人なんていないです、 車に摘んでいるので、軽トラなどで雨ざらしになってない限り、もし濡れても自然乾燥してしまいます。
カットした配管にキャップなどしてあれば雨ざらしでも 水分が入る可能性はほとんどないです。
書込番号:25204080
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





