
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年5月18日 20:08 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年5月18日 23:25 |
![]() ![]() |
155 | 33 | 2023年1月5日 01:09 |
![]() |
1 | 3 | 2022年10月25日 00:24 |
![]() ![]() |
102 | 21 | 2022年5月17日 20:09 |
![]() |
43 | 58 | 2022年5月21日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2520
>ララァさんさん
無くなってないですよ。
書込番号:24749989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか1.8万プラスでz行けるので
そっちにします
書込番号:24752321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-ZJ40M2
新築分譲マンションに引っ越すのですが18.3畳の南窓ありのLDKへ設置するエアコンサイズで悩んでいます。
中階層で左右もある部屋になります。
販売の方はそろって18畳用を薦めてきますがネットでみているとオーバースペックともかかれており14畳用でもいいのではと悩んでいます。
ほぼ冷房のみの使用、また最終的に冷えればいいぐらいの考えです。
一番気になるのは18畳を冷やすのに14畳サイズで使用した際の消費電力です。
14畳サイズだと冷やすのに最大電力で使い続け18畳サイズより結果電気代が高くなってしまうのかどうかまたずっと風量も強く動いてるのか実際にうたってあるエアコンサイズより小さいサイズを使っている方の使用感も聞かせていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24747693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3Hagi3さん
基本的には適応畳数というのは最大負荷を基準に選定します。
お住まいの地域の過去の最高気温と最低気温が基準になります。
その気温を元に温度差を算出し、断熱性能と日射を考慮し負荷が算出されます。
この機種でいうと主に14畳となっていますが、木造和室で11畳鉄筋洋室で17畳が適応畳数ですね。
能力幅で見ると0.5kwから5.5kwとなります。
仮にお住まいの最大負荷がワンサイズ上の5.6kwだとしたら最大負荷で運転する時間が長くなり通常は電気代はかなりかかると思いますが、スレ主さんの冷房はそんなにという言葉からこの能力で良いと思います。
要は必要能力計算自体、設定温度で変わるからです。
温度差を少なくすれば必要能力も下がります。
実際どうなるかって話になると、4.0kwで能力充分ですし5.6kwより消費電力量が上がる事はないと思います。
書込番号:24747755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種に限って言えば
14畳用4.0kWモデルが省エネ達成率とかAPFとかシリーズ中一番良い数字で
1つ上の18畳用5.6kWモデルはその数値見劣りするから4.0kWがいいかもしれないね。
書込番号:24747777
3点

ファンの掃除も自動でする なんでもありの最高機種だから、予算がゆるされるなら、延長保証をつけて 4.0kwでもいい。
ただ 適切にオンオフを自分でして、フィルター掃除をしたり、タイマー設定を使うと スタンダードな機能のものでもいいと思いますけど。。。。
ま、量販店や常連は付加価値の高い機種で1円でも高い機種をおすすめしたい 気持ちもわからないではない。
書込番号:24748888
2点

>レイワンコさん
回答ありがとうございます。
最大負荷の計算がわからなかったのですがファイルのサイト(部屋も大きめと断熱がわからずとりあえず中で計算)にて冷房に必要なのが大体3.2kwのようなので4.0で大丈夫そうかなと安心しております。
とても悩みましたが4.0でつけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24750812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
回答ありがとうございます。
そうなんですよね…4.0のが大分良いので悩んでまして。最初のコストもですがランニングコストとかでも悩みどころでして(^_^;)
>アルバイトもどき エアこん屋さん
回答ありがとうございます。
個人的にはスタンダードエアコンでいいと思ってるんですがそうなると省エネ性ランニングコスト的に割高かなと…。
スタンダードで省エネなものが今後でてきてくれると本当にありがたいんですけどね
書込番号:24750817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>3Hagi3さん
このサイトの冷房の設定温度が何度なのかわかりませんが、例えば25℃としてスレ主さんが24℃で使うと外気温との温度差が大きくなるので能力は上がります。逆に26℃で良ければ能力は下がります。
断熱性能が中とされてますが、実際高の場合は更に能力が低くなります。
計算というのは設定値によってどうにでもなってしまうので、あくまでも基準であって実際の使用感とは異なる事のが当たり前ですから、その程度で考えてください。
計算値より能力が大きい機種を設定した場合、消費電力は下がるという意見がありますが、サーバー室や一人住まいのような比較的室温の変化が少ない場合はそうなるでしょう。
しかし家族が居る一般家庭では、それは難しいでしょう。
戸の開け閉め、人の出入り、調理での発熱、レンジフードによる熱損失で部屋の温度は安定しません。
エアコンは部屋の広さではなく熱量で制御します。
冷房の場合、設定温度より室温を下げるような制御はしません。
設定温度付近では定格能力で運転します。
室温が安定しない部屋では定格能力で運転する時間が多くなり、定格能力の大きいほうが当然消費電力も大きいので消費電力量も間違いなく上がります。
書込番号:24751055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございました!悩みましたがとりあえず4.0kwのものにしようと思います!
書込番号:24752626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
「ドライ」機能を止めた後の「湿度戻り」
【使用期間】
1年未満
【利用環境と目的】
環境: カビ対策が必須な、北側の狭い部屋。
目的: 高湿度の時期に、ドライ機能を使用。
【質問】
狭いお部屋で除湿器を置くと、さらに狭くなるので、エアコンを除湿も兼ねて使おうと思い、
評価が良かったS22YTESを購入しました。
湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。
以上の解決案として、以下2点を考えたのですが、ご助言していただけると有難いです。
1.お金を貯めて次回(数年先ですが...)に、他のメーカー?種類のエアコンに替えようと思いますが
どこのメーカーや機種なら湿度戻りしないとかありますでしょうか?
2.エアコンをすぐに替えることは経済的に難しいのと、「ドライ」機能よりも除湿器を24時間運転の方が
安いと思いますので、
「除湿器(コンプレッサー式)を買い24時間運転する」のがベストな解決策でしょうか。
なお、機械にうとく、一般的なエアコンのことで知っていることは、
冷房・暖房・ドライ・空気清浄?・フィルター掃除機能などがあることぐらいです。
18点

私はエアコン屋さんでも理科の先生でもなく一般素人ですので変なこと書いてたらすみません。
エアコンの除湿を使って一時的には湿度が下がるけど室温も下がって空気の中に存在できる
水分量が少なくなって結露するのかな。なら暖房を使って温度を上げたらいいのかな。
でもいつの季節のことを書いているのでしょうか。結露しているからそうなんでしょうけど、
もし湿度計がいくらからいくらになったとか、時刻と室温と外気温のデータがあれば、
誰かいい回答をくれるかもしれません。
結露する水分ってどこからやってくるのでしょうか。家の中でとんこつラーメンを作るために
何時間も煮込んでいるわけではないでしょうし、窓の外が沼とかないでしょうし・・・。
0120-881-081にかけて聞いてみるとかどうでしょうか。
書込番号:24743606
8点

早速の書き込みを有難うございます。
・時期:
梅雨から夏の高湿度の時期がメインで、他の季節でも雨が降ると高湿度になるので、その際にもドライ運転します。
壁に24時間換気の穴があるので、季節に関係なく、雨が降ると室内も高湿度です。
・正確な数字は覚えていないのですが、
開始時:75%⇒数時間のドライ運転して53%まで下がったので停止⇒停止後80%以上
のような感じです。
・エアコンについた水分を乾燥させるために、その水分が部屋に戻されて、
湿度があがっているのかと勝手に分析してみたりしまたが、よくわからないので、
おっしゃるとおり、0120-881-081に電話してみます。
引き続き、皆様からご助言をお待ちしております。
書込番号:24743677
6点

素人ですが・・・
>湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
>窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。
前以上に上がるというのは湿度計を見てるのでしょうか、それとも窓の水滴を目安にしてるのでしょうか?
隙間がない部屋なら、一回下がった湿度がすぐ戻ることはないような気がしますが、洗濯物でも干しているのでしょうか?
コンプレッサー式、ゼオライト式どちらも一長一短があります。
温度によって使い分けると良さそうです。
ちなみに、私はハイブリッド式がメインです。
湿度は温度と水分量によって変わります。
例えば、30度で湿度50%の部屋が、気温が下がると湿度が上がります。
水分量が多くなってるわけではありません。
逆に10度湿度50%の部屋を暖房をつけ30度まで上がると湿度は下がります。
湿度が下がると水分は蒸発しやすく、温度が上がっても水分は蒸発しやすいし、湿度は戻りやすい環境になります。この状態で室温が下がると、湿度は最初より上がってしまうのです。
湿度戻りは、除湿した水分が蒸発することによる症状です。コンプレッサ除湿したりすると、温度、湿度ともに下がりますが、止まった時に送風される事により水分が蒸発して湿度が上がることを言います(温度は下がって水分は蒸発するために湿度が上がる)
これを無くすにはゼオライト式の方が良いのかもしれませんが、除湿能力的に低くなって高温多湿では除湿しにくくなります。
ちなみに、24時間換気とかがついてると、湿度は下がりにくいです
参考になれば幸いです。
書込番号:24743719
6点

>PrettyMinionさん
再熱除湿機能の無いエアコンの除湿なんて、梅雨時等の余り暑くない時期は効果無いですよ。
暑い時期でも部屋が冷えたら、そこで除湿能力が殆ど無くなります。
うちは、コンプレッサ除湿機とエアコンを併用して使っています。
高めの温度でもカラッとするので快適です
電気代を気にされている様ですが、取り敢えず、エコワットとか付けて実際にどのくらい掛かっているか把握してみたらどうでしょうか
うちの奥さんも、エアコンの電気代はもの凄く掛かると思い込みケチケチでしたが、実態(1日付けっぱなしでも数十円)知ってからうるさく言わなくなりました。
書込番号:24743862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テキトーが一番さん、アドバイスをありがとうございます。
・湿度の変化の確認
湿度計の数字で確認しています。
かつ、窓がくもり、結露がつき、フローリングが湿っているのを感じます。
その部屋では、水分が発生しそうなものはないです。
・除湿機
湿度と温度のお話は、私には難しいですね。
ハイブリッド式かコンプレッサー式にしようかと。
ただ、おっしゃるとおり、コンプレッサー式でも止めたら湿度上がってしまうので、24時間運転になると思います。
・ダイキンからの情報の共有(サラダ巻きが好きなんですさんに教えていただい先に電話しました)
ドライ止めた後のエアコン内部クリーンの時にでる室内への送風で湿度が上がっている可能性あり
この対処として、以下2点を挙げられました
1,設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと、2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたものを買う
書込番号:24743885
4点

mokochinさん、アドバイスを有難うございます。
ドライ機能運転時は一応湿度が下がるのですが、
止めた後が使う前より悪化するので、これなら、ドライ機能使わない方が、
部屋のカビ対策になるのではと思ってしまうのです。
mokochinさんのところでは、コンプレッサー式除湿器とエアコンの両使いを既にされているのです。
快適とのことで参考になります。
なるほど、エコワットというもので確認した方がいいかもしれません。
書込番号:24743895
4点

>PrettyMinionさん
こんにちは。
根本的にエアコンでの除湿って、
部屋の外から熱が絶えず入ってくる状況≒エアコンで冷やし続けてないと温度が上がってしまう(冷やさないと温度を一定に保てない)状況でないと、継続的には効かないんです。
外の日差しが強くて窓や壁や天井を介して部屋の空気が暖められている一方、エアコンがせっせと部屋の空気を冷やして(部屋のなかの熱を部屋のそとへ捨てて)いる、ってな状況でないと、エアコンでの除湿はうまくいかないんです。
除湿運転で部屋の湿度が下がる理屈はいうまでもなく、
部屋の空気がエアコンに吸われる→その空気がエアコン内部で冷たくなっている熱交換器に触れる→部屋の空気に含まれる水分が熱交換器の表面に結露する→水滴になって流れて部屋の外へ排水される/水分の抜かれた(冷えた)空気が部屋のなかに戻される、ですが。。。
もし除湿運転を中止=送風だけの状態になり熱交換器が室温に戻れば、熱交換器の表面に留まっていた(まだ部屋の外へ流れ出ていってない)水滴・水分は、蒸発して再び部屋の空気にに戻っていっちゃいます。
それが「湿気戻り」です。
除湿を始める前よりは除湿を止めたときの方が室温は低くなっている筈で、そこで「湿気戻り」=もともと漂ってた水分の大方が熱交換器から室内へ再び撒き散らされれば、室内の相対湿度の%値は除湿を始めた当時と同等かそれ以上になっても不思議はないんです。
空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。
外の日差しが強いか外気温が高いかの「真夏」でない限り、除湿手段の最有力はやはり除湿機です。
コンプレッサー式の除湿機の仕組みを例にすれば、
前面側はエアコンの室内機・背面側は室外機の仕組みになっていて、部屋の空気を冷やして除湿するのと同時に冷やした分以上の熱を出しますから、トータルで部屋の温度は下がらない(むしろ上がる方向な)中で、部屋の湿度を下げてくれます。
あるいは、
エアコンと電気ストーブのごとく部屋の中に水分を出さない暖房手段と同時併用するか、
「再熱除湿」=部屋の空気を冷やして除湿してから再度温めて吹き出す機能 のあるエアコンに買い換える、が根本的な解決策でしょう。
ご検討を。
書込番号:24743919 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

みーくん5963さん、アドバイスを有難うございます。
・除湿運転中のエアコンの内部は、そんなふうになっているから、湿度戻りが発生するんですね。
勉強になります。
>空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。
これは、テキトーが一番さんがおしゃっていた、「湿度は温度と水分量によって変わります。」ということですね。
今まで、水分量に比例した値=湿度の値と思っていましたので、参考になりました。
・除湿機か「再熱除湿」のエアコンですと、除湿器の方が安いので、やはり除湿器の購入が一番ですね。
書込番号:24743975
2点

再熱除湿は エアコンの半分で冷房して、半分で温j放熱しているので、電気代はかかってないけどね。。。。
除湿機は除湿して排熱を室内に放出しているだけ。。。。。
除湿は長時間運転すると部屋の床近くに冷気がたまるんで、より床付近がジメジメする。
梅雨時に雨で肌寒いときは 迷わず暖房運転すれば湿度はさがりますよ。。。
書込番号:24744175
7点

自分も高地に住んだ時、結露に悩まされました。
今は平地に住んでいて、戸建ての高気密高断熱の家で快適です。
今回の住居は賃貸ですか、持ち家ですか。
持ち家なら手をかけても損はしないでしょう。
賃貸ならいつかわは出るので、あまり金をかけでもしょうがありません。
書かれた情報が少なく答えようがありません。
電気製品を買い使えば、製品代と電気代、物によってはフィルター類でランニングコストがかかります。
持ち家なら、断熱性能を上げる。
壁・床下・天井裏に断熱材を入れる。
古い家は壁の中に入っていても、床下や天井裏は入っていないことも珍しくありません。
窓を二重か三重にする。
枠は結露防止のため、アルミでなく樹脂製にする。
壁のクロスは調湿性に優れたものを貼る。
もしくは漆喰のようなものを塗る。
最近はホームセンターで素人が購入して、自分たちで貼ったり塗ったりする人がいます。
壁のクロスの張り替えが一番安上がりです。
漆喰を塗ると、調湿だけでなく脱臭効果もあります。
古い戸建てだと、床下が土という場合があります。
それだと、いくら断熱性能を上げても、土から湿気が上がってきます。
薄くていいのでコンクリートを敷いて、その上に調湿シートや調湿剤(炭など)を撒く。
家は何か一つをしたら、激的に改善されるものではありません。
断熱・調湿は総合力で決まります。
電気製品を買うのは簡単ですが、電気代もそれなりにかかります。
集合住宅だとまた状況は変わってきます。
自分は以前買った(高地に住んでいた時買った)除湿機は今の家では使う必要がなくなりました。
書込番号:24744176
6点

>PrettyMinionさん
除湿後停止させたあと湿度が上がるのは内部クリーン運転が原因です。
内部クリーン運転を切れば湿度が上がる事はないと思いますが、エアコン内部のカビが繁殖するでしょうね。
自分の家も北側の部屋のエアコンは内部のカビが凄く繁殖します。
やっぱり除湿機を置くのがベストじゃないでしょうか。
ちょっと見た目悪いですが、出窓とかに置いて排水ホースを浴室まで這わせれば24時間水捨て不要で連続運転出来る機種もありますから。
書込番号:24744486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルバイトもどき エアこん屋さん、MiEVさん、レイワンコさん
アドバイスを有難うございます。色々と勉強になります。
ご質問いただいていた件ですが、賃貸なので、難しい状況です。
---まとめ----
【原因】
・停止後のエアコンの内部クリーンによる湿度戻り(エアコン内のカビ対策のため)
・相対湿度の理論から、温度が低くなった後の湿度数は高く表示される
・24時間換気からの外気の影響を受けやすい状況では、除湿能力高いモノで除湿でないと低湿度は保てない
・S22YTESは再熱除湿機能ではないエアコンなので除湿能力が低め
【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたもの、もしくは、再熱除湿機能がついたエアコンを買う
3.除湿器を購入し対応する。
【結論】
1を昨日から試してみましたが、除湿能力はやはり低めですね。
2は高めのエアコンである上に、このエアコンを買って1年未満なので、断念。次回購入時、要件等。
★★★3のハイブリッド式かコンプレッサー式の除湿機の購入
がやはりベストな解決策ですね。雨天のお洗濯ものの乾燥にも使えそうなので。
皆様、お忙しところ、時間をさいてアドバイスしていただき有難うございました。とても助かりました。
書込番号:24745440
5点

これが駄目なんですよ。。。。 室温が低いと 部屋が冷えすぎて もっと湿度が高くなり、夏でも肌寒い時間帯や陽気なら結露します。
暑いなら冷房で部屋全体を冷やす。 寒ければ暖房で部屋全体を温める(湿度は下がる)。
あと24時間換気をきちんと機能しているか確認したほうがいいよ。 フィルターが詰まっていたり、吸気口が閉じていたり、排気ファンを止めていたりとかありますから。 基本 雨が降っていなければ 外気のほうが湿度は低い場合が多いです。
↓
>【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
書込番号:24747427
3点

法律うんぬんは一旦置いといて、24時間換気止めて湿度を測定してみてはどうですか?
我が家はハウスメーカーの気密住宅で、いくつか24時間換気のファンが故障して
止まってますけど、特に部屋の空気が汚れたり、息苦しくなったりしてないです。
書込番号:24748137
4点

>サラダ巻きが好きなんですさん
24換気止めて数値落ち着いたらそれで行けって
事ですか?
書込番号:24748383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湿度計ではなく、 不快指数(快適度指数)が表示される 快適モニターを使ったほうが 数倍幸せになれると思う。
24時間換気は メンテが必要で とくに結露を発見したら、すぐに点検清掃するといい。
書込番号:24748852
2点

>CR7000さん
どの状態が一番湿度が下がるのか上がるのかという状況を調べた上で
対策を打てればいいなというつもりで書いたのですが、なにか
お気に障りましたらすみません。
書込番号:24749021
3点

>サラダ巻きが好きなんですさん
気に触るとまでではありませんが空調と換気で
何十年も食っている者ですが、空調と換気と
いうものは両立させなければいけないもので
あってどっちかの為に止めるという考え方は
賛同できないだけです。
まして24換気は法律で定められた基準でもあり
メーカーとして一言言わずにいられませんでした。
失礼しました。
ただ換気扇本体が壊れているなら息苦しくなる
高気密設計の家もたくさん有りますから早めに
交換したほうが良いですよ。
気分が楽になったとその時点で気づくと思います。
書込番号:24749093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。
ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。
書込番号:24749134
4点

>PrettyMinionさん
こんにちは。
多々のコメントが寄せられているので解決策検討も進んでいるかも知れませが、
我が家でも転居後に空き部屋1箇所を衣装収納用にしていたところ、高温多湿で衣類にカビが生えて大変でした。
転居前は年に1度すら着る事が無いような衣類を人が全く出入りしない部屋に仕舞いっ放しでも
カビが生えた事が無かったので油断していましたが、19年冬に転居して20年・21年と2年続きで衣類にカビ発生。
素人的安易な考えで湿度が高くなる時期は、その部屋のエアコンを除湿運転しっ放しで充分と思っていたのですが・・・
多湿時期には除湿運転継続も湿度計が常に68%以上で80%代の日々も多々。
設置したエアコンもメーカーフラッグシップモデルだったので、当然に除湿は「再熱式」かと思いきや「弱冷房式」でした。
その為に設定温度になってしまうと、殆ど弱冷房運転(除湿効果)も停滞してしまう上にご指摘の湿気戻りもあったかも。
再熱式の除湿は弱冷房で冷やしながらヒーターで温めるので電気代も多めに掛かる傾向なので
電気代は【弱冷房除湿運転 < 冷房運転 < 再熱式除湿運転】と以前から言われていますよね!?
(最新式は違って来たのかも知れませんが・・・)
これらの状況から東日本大震災以降、省エネ・使用電力抑制などを目的に再熱式から撤退したメーカーも複数だそうです。
だから我が家のエアコンはメーカーフラッグシップモデルでも弱冷房式だったようで・・・
今の住まいは法律で義務付けられている24時間換気も手伝って???
高温多湿シーズンには折角除湿運転させていても、常に給気口から外部の多湿を呼び込んでしまっている事も一因のようで、
今はその部屋ダケは給気口シャッターを閉じています。
20年・21年と複数の衣類でカビ発生で毎年クリーニング代が10万円以上掛かってしまい、
ようやく重い腰を上げて先月「コンプレッサー式除湿機」を買い足して、【エアコンは「空気清浄」+除湿機継続運転】し始めました。
除湿機も低温時にも強いデシカント方式もヒーターを併用するので電気代が高めになってしまう上に、
主に多湿時期は梅雨〜夏場がメインなのでデシカント方式は当然に、ハイブリッド式も選ばずに
また衣類乾燥ではなく部屋全体除湿をメインとした下記コンプレッサー式(冬モード運転もアリ)を選択しました。
三菱電機 MJ−PV250SX
https://kakaku.com/item/K0001348820/
今改めて該当ページを見たら既に掲載1社のみで価格も高騰していましたが・・・
三菱電機も今期は半導体入手困難状況で衣類乾燥メイン機種のみがモデルチェンジで、
仕方なく売れ残り?の昨シーズンモデルを今さらに購入した次第です(価格高騰前で運よかったですが!)。
室内環境に冬場の多湿が無いようであればエアコン除湿にも頼らないで、
コンプレッサー式除湿機(必要に応じてエアコン送風や扇風機弱運転併用)で対処するのがベターかな???と。
書込番号:24749163
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C22K
AS-B221Lのエアコンを購入したのですが、価格コムに製品がありません
今まで三菱の製品だったのですが、室内機の外カバーは ネジ本を外すと簡単に取り外せ
毎年、取り外し エアコン掃除用スプレーをかけ、風が出るシロッコファンの掃除をしていたのですが
富士通のエアコンの外カバーの外し方がわからず、困っています
外カバーを外す方法を教えて下さい
シロッコファン手前には風向板もあり、その板の外し方もわかりません
富士通のエアコンを購入した方は 掃除はどうされているのでしょうか?
1点

>momota_taさん
ttps://www.fujitsu-general.com/cgi-bin/jp/support/downloads/search.cgi
上記のページに型番等を入れると据え付け説明書が見られます。(頭の"h"抜いてます)
最後の方にカバーの外し方が書いてありますが、ツメが多くて少し面倒に見えます。
いかがでしょうか?
書込番号:24742436
0点

>momota_taさん
上下風向板に関しては、どのメーカーもおそらく左右どちらかがスライドするピンがあるので、
それを動かして外す仕様だと思われます。
左右風向板はもしかしたらモーターにつながっている可能性があるので、不安な時は業者対応が一番良いと思われます。
書込番号:24742446
0点



ダイキンAN40GNPKという14畳の2006年という古いエアコンを使用しています。築25年木造1階14畳リビングでかなりキンキンに冷やし続けてくれました。買い替えにあたり私はまた14畳用 実質木造11畳目安の4キロのつもりでした。夫はこれまで4キロで冷えたのは古いタイプのエアコンだからといい、今どきの省エネタイプならきちんと5.6キロの木造15畳タイプを選択しないと効きが悪くて後悔するといいます。エアコン価格はもちろんですが、4キロと5.6キロでは消費電力の差も大きいので迷っています。ほぼ日中もエアコン使用する環境です。
これまで4キロエアコンで支障ない部屋なら、そのまま同じでいいのかなと思う私の考えはどうでしょう。
書込番号:24741832 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>マカロニパンダさん
支障ありません。
キンキンに冷えて(効いて)いたなら大きくする
意味はまったくありません。お金の無駄です。
書込番号:24741856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マカロニパンダさん
カタログの適応畳数は目安で考えたほうが宜しいかと思います。
この機種の4.0kwと比べると、今お使いの機種とでは温度制御は同じボディーサーモ方式ですからそれ程違いはありません。それによって効く効かないはないと思います。
違いは温度設定で0.5刻みで設定出来る事と最低冷暖房能力が0.9kwから0.6kwとなりコンプレッサーのオンオフが少なくなっているのでAPFは高くなっていますが定格消費電力が現在の機種より上がっているので実際には電気量は上がるかもしれません。
今までの4.0kwにしておいた方がコスト的にも良いと思います。
書込番号:24742033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
エアコン価格以上にランニングコストが最も気になっています。14畳と18畳では消費電力が大きく違うので、14畳にしたいです。
実際は14畳だとずっとフルパワー、18畳だと最初だけフルパワーでその後はパワーが落ちることで結果的に18畳の方が電気代はかからないということはないでしょうか。
書込番号:24742161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マカロニパンダさん
今の4.0kwで冷え過ぎるという事実のみで判断すると4.0kwでも能力過多ではないかと思います。5.6kwは不要でしょう。
先にも言いましたがAIのような省エネよりの制御もないので冷えなくなるという事もないでしょう。
ただし、定格消費電力が今使用されている機種より上がっているので多少電力量は上がるかもしれません。
書込番号:24742346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マカロニパンダさん
今でもキンキンに冷えているのに更に能力の
大きい物はまったく不要です。
今回は冷媒が変わり最大能力運転時の効率が
上がっているうえにダイキンは7、8年前に
制御を変えて安定運転時のオンオフ回数を
減らすようになりました。両方の仕様書を
見ましたが内外ファンの電力も大きく下がって
おり、それに加えこの新制御によって電気を
食うオンオフが減るのでまったく同じ使い方
をすれば間違いなく消費電力は下がるでしょう。
ただし暖房能力が上がっており実際の外気負荷
変動は同じにはならないので使い方が変わるはず
でありどれぐらい変わるかはわかりません。
大能力で早く立ち上げれば、という考え方に
ついては部屋の容積に対してカツカツ以下の
機械であれば当然変わりますが今回のケース
は現状の能力で十分効いているとの事なので
その時間差と実際の消費電力と比べても
ほとんどメリットは見出せないと思いますよ。
書込番号:24743056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わかりやすいご説明ありがとうございます。
現在東京電力管内で、電化上手のオール電化ですが、今年の10月に電化上手の大幅な料金改定があり電気料金にシビアになってます。今年の冬の段階でも使用量が変わらず一万近く電気代があがり驚きました。
書込番号:24743452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔のエアコンは定格能力低くてもよく冷えて電気を食わない。最新のエアコンはその逆。なんて事ある訳ないでしょ
古いエアコンは制御が雑だからよく効くと感じるんだと思います。
車だって、アクセル、ブレーキの乱暴な運転をする人の車は速く感じますが、スムーズな運転をするとそれを感じさせないだけです
書込番号:24743476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

夏の冷房に限れば問題、 同じ性能での 新冷媒R32は 感覚的に よく冷えることを体感できると思います。
10円以上前のエアコンなら 洗浄していないなら、ファンに汚れがこびりついていて風量が落ちているとおもいますので、風量もアップしますよ。
書込番号:24744184
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
R32とはダイキンの最上位機種のRシリーズのことですか?
カタログをみてて、やはり最上位機種は消費電力が低いので、機種代は高くても電気代考えたらRシリーズにすべきなのか悩み始めたところです。
ちなみにエアコンは毎年業者さんにクリーニングお願いしてまして、機器的には10年たっても不満ないのですが、カバーの劣化が気になり買い替えです。
書込番号:24744222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マカロニパンダさん
R32とはエアコンの中を流れる冷媒の種類の事で
貴方が検討されている機種も同じ物が使われて
いるのでグレードの話とは無関係ですよ。
いまお使いの機械はこれに変わる前のR410Aと
いう物が使われています。変わることによる
メリットが多いのでそれだけである程度の省エネ
が測れるだろうと言うことです。
書込番号:24744325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに予算さえ許せばできる限り省エネとなる
上位機種をお薦めします。快適性も全然違いますよ。
書込番号:24744334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
わかりやすく教えていただきありがとうございます。業者クリーニングを毎年頼みたいのですが、お掃除機能付きだと、クリーニング代が3万近く高額になります。そのため上位機種を避けて選んでました。しかしながら上位機種だと消費電力が下がるなんて、悩ましいです。
書込番号:24744460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マカロニパンダさん
3万円近く上がるというのは何台クリーニング
した場合の差ですか?
書込番号:24744724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカロニパンダさん
クリーニング費用と洗浄時のトラブルのリスクを考えると廉価版機の方が良い気がしますね(笑
一般家庭でエアコンの洗浄が盛んに行われだしたのは 2000年頃からでしょうかね
それまでは 掃除機で吸い取る程度が関の山 気にしない人は全く気にしないのが普通の時代だったんですがね、
CR7000さんの言うように 上位機種のメリットは多いのには同感ですが
高機能機でも 掃除機能の有るなしの選択ができればよいのですが昨今の高級機には漏れなくお掃除機能が搭載されてる機種
多いのでしょうね 半導体の影響で エアコンの在庫もどうなるかわからないですし 繁忙期の工事は避けるのが吉なので
出来れば早めの決断ができればよいですね。
書込番号:24744856
2点

>CR7000さん
クリーニングは某生協経由で毎年一台12000円ほどでお願いしていて、昨年来た方がお掃除機能付きは28000円と仰っていて驚きました。
家族にアレルギー、主にハウスダストやカビ類がいますので、日常的にフィルター掃除は自分でやって、中身を業者さんにしてました。
書込番号:24745028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカロニパンダさん
その価格差だと生協さんも自動清掃付きは実際
受けたくないんでしょうね(笑)
上位グレードは省エネだけがメリットでは無く
価格差なりの付加価値が有りますがこうした費用
で選ばれるのも重要ですから元々検討されていた
タイプを選んだほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24745215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまアドバイスありがとうございました。
こちらでの意見を参考に4kwのダイキンから選ぶことに決めました。
気になる消費電力、4kwタイプにした場合でもEシリーズとRシリーズでは400wほどの差があり、日中もフルに夏冬使用する我が家ではひと月2000円ほどは差がでるかなと思います。年間2万違えば5年くらいで差がペイされるかな?と思いRもしくはAシリーズの4kwにしようかと思います。
近所のケーズで、Eシリーズが105000円、Aシリーズが220000円でした。Rだと230000円で差額一万ですが、加湿や換気に魅力感じないのでAシリーズにしようと考えてます。
なかなか決められず困っていた所に皆さんご親切にありがとうございました。
ちなみにもう一つの懸念材料のお掃除機能付きのエアコンクリーニングは、来年から生協でなくくらしのマーケットなどでしたら、2万円未満で頼めるところがありそうなのでそちらにします。
書込番号:24745711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとそれもっと小さくするべきです。
AN40使ってたけど、もうダイキンは買いたくないわ。使いたくもないからパナ28に変えました最高でした。
書込番号:24745923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費電力というか 省エネ性能って お掃除機能や人センサーでの省エネ機能も込みなんで、 あまり比較しても意味がない。
使い方や生活パターンにより 付加価値にメリットなんてない場合が多いと思うので スタンダードタイプにして初期費用をセーブする考えはありです。
高額機種は 勧めたい人に思惑が 重すぎるので、無視でいいです。
書込番号:24747417
3点

> スタンダードタイプにして初期費用をセーブする
エアコンで真っ先に確認すべき項目は「効率」です。上位機と下位機の一番の違いは「付加価値」ではなく、基本機能の冷却機能の効率です。この効率の違いでランク付けの骨格を作っています。
利用頻度がが高い場所に付けるエアコンを、こういうコメントに騙されて安価なエアコンを買うと、電気代が爆発して、新しいのを捨ててすぐ買い換える方がお得になるので、気をつけて下さい。
エアコン付けっぱなしの部屋に設置する場合には、最上位機種と最下位機種の価格差なんて消し飛びます。
年数回しか使わないなんてところなら、初期費用削減に的を絞った方がいいですが。うちではそういう使い分けしてます。最下位機種なんて、賃貸住宅に大家が取り付けるためのものです。(自分の懐が痛まないから)
あと従来同等とそれより大きいエアコンの電気代の違いに言及されていますが、比較の仕方が間違っています。カタログに記載された定格消費電力や、典型的な使い方での消費電力を参考にされていますよね? それだと、大きい方のエアコンは「より大きい部屋を冷やすときの消費電力」と比較することになります。
大きいエアコンを使う場合は、ちょうどのエアコンを使う場合よりもフル能力を使う時間は短い、冷えた後の部屋の温度を維持する能力も低くて良いことから、消費電力は下がることが多いそうです。
メーカーの人に聞きましたが、一般的にエアコンは余裕を持たせた運転の方が、能力一杯で動かすよりも効率は良いため、1サイズ大きい方が実際の消費電力は下がる事が多い、かつ気温が下がる時間も短いから、条件さえ良ければ悪くない選択とのこと。ただ
・そもそも大きい機種とちょうど良い機種の同一条件での電気消費比較が発表されていないので、どれだけ電気代が下がるかは分からない(機種により変わらないかもしれない)
・大きいと邪魔
・大きいと価格が高い
・大きいと音が大きい
なども考えられるため、お薦めできるかまでは分からんとのこと。
だんなさんの発言を読むと、体温が高くて、暑いと苦しい方かなとも思いました。実は現状のエアコンに満足してないとか。エアコンの前に立って、冷気を浴びて喜んでませんか? その場合、大きいエアコンの方が喜ぶかも知れません。逆に1階とのことで、極端に条件が悪くないのであれば敢えて大きくする必要もなさそうな気がします。総合的に、条件が悪くなければ、ちょうどでもいいと思います。
あと大きいエアコンの方が瞬間的に必要とする消費電流は大きくなるので、場合によって契約電力を大きくする必要が出てくるかも知れません。これはブレーカーが落ちる問題が出てから変更すればいいですが。
書込番号:24748789
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6321S-W [ピュアホワイト]
はじめてエアコンを購入します。
北海道なので、使用期間は短いですが、最近の暑さがひどくなってきて購入しようとなりました。
リビングは15畳くらいですが、吹き抜けがあります。隣に6畳の和室ありますが閉めておけます。
吹き抜けから、寝室に続く窓があり、寝室にも届いたらいいなあと思いますが、夜はエアコン滅多に使わないと思います。
何畳くらいのがいいか悩みますが、とりあえずこの商品を検討しているところです。
予算は全部で20万以下で、三菱のを購入したいと思います。
Zシリーズ
Xシリーズ
Rシリーズ
で考えています。
Xシリーズはフィルターおそうじメカがはずせないみたいなので、やめたほうがいいですか?
手入れも簡単なほうがいいですが、予算内で探したいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:24730838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とりまりさん
コロナとかの、冷房専用の方が良いと思いますよ
書込番号:24730851
3点

理由を教えてもらえますか?
手入れが簡単なのが一番希望です。
書込番号:24730859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにこちらの商品は、ヤマダネットだと10万以上高いですが、ネットの安いお店で購入しても問題ないものでしょうか、、、
書込番号:24730868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりまりさん
冷房だけなら4.0kWクラスで足りると思いますが、エアコン計算サイトで計算してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
使用頻度も高くないようなので、一番安いGEシリーズでも良いかと思います。
ネット購入は、取り付けのトラブルが起こると厄介なので、あまりおすすめはできませんね。
書込番号:24731004
3点

>とりまりさん
大きな機種を選定されても寝室を冷やすのは無理です。
ドラフト作用で暖かい空気は2階に上がり、冷たい空気は下に下がります。
書込番号:24731019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりまりさん
北海道、温暖化が顕著になって来たここ何年か、暑さも酷いですよね。
しかし冬も寒いので、冷房専用くらいに考えたほうがいいでしょうね。
この機種は型落ちなので、逆にネット業者の方がいいと思いますよ。
工事するのは量販でもネット業者でも、
ちゃんとやってくれる工事業者はちゃんとやるし、そうでない業者はそうでないだけの話です。
書込番号:24731045
1点

>とりまりさん
スレ主さんの環境で暖房は効かないと思います、理由は
>リビングは15畳くらいですが、吹き抜けがあります
購入先はどこでも構いませんが、長期保証が付けられないと思いましょう
書込番号:24731077
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
計算できるサイトがあるのですね!助かりました。
一番安いので良いですかね、、お手入れもたいした差はないでしょうか?
書込番号:24731279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
寝室までは無理そうですね、、、了解しました。
書込番号:24731281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
型落ちで安いのが買えたらなあと思いました。
エアコンのコンセントもないので凄い工事費がかかりそうです。
ネットでも北海道まで工事してくれるのか気になります。
暖房は、エアコンでは無理なので、冷房専用でもいいのですが、三菱がお手入れ楽みたいなので、三菱を買いたいなあと思ったりでした。
書込番号:24731286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
暖房は使えなさそうですよね、、
お手入れが楽そうなので三菱が気になりました。他にお手入れ楽そうな商品はあるでしょうか?
延長保証もなくても安くかえたらいいかなあと思ったりです。
書込番号:24731292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
能力的には十分と思いますが暖房が効かないと
思われる理由は吹き抜けですか?では吹き抜け
のある家は困ってしまいますね。
長期保証をつけてもらえない理由も吹き抜けが
あるからですか?一般住宅で吹き抜けなんか
珍しくもなんともないですが本当にそうでしょうか。
どこか量販法人とかでそういうスタンスのところ
があるなら教えてもらえますか。
書込番号:24731310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
ありがとうございます。
言われてみましたら、吹き抜けのある家はたくさんあるし、暖房も長期保証もきかないというのは、根拠がよくわからないですね、、、
ただ、北海道なので、暖房はメインでは使わないので、補助的に使えたらなあと思いました。
この機種でも能力的に大丈夫なら良かったです。
書込番号:24731596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
暖かい空気は上に上がるからという理由であれば
吹抜け空間は床暖以外の暖房機NGとなります。
北海道だとパネルヒータが一般的かと思いますが
対流式とはいえ吹き抜け空間が北海道の一般住宅
に存在しないとは考えられません。
ちなみにこの形ではありませんが寒冷地仕様の
暖房強化型のエアコンであれば状況により十分
北海道でも可能なケースが多いです。
新しい家は断熱気密がしっかりしているので逆に
中途半端な温暖地の真冬よりも薦められますね。
書込番号:24731815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりまりさん
部屋の構造、向きを考慮せず畳数のみで考えたらこの機種で問題ないです。
全て外せて洗う事を重要視するなら、この機種かズバ暖のXDかZDとなります。
北海道の量販店でしたら普通にズバ暖置いてないでしょうか?
ネット購入前にまず量販店に行って価格交渉されてからが無難かと思います。
暖房の場合はドラフト作用で暖気が吹き抜けを通して2階に上がり、2階の冷気が降りてくるので検討が必要ですが、ZWでも-7℃でも7.0kw以上でるので問題はないと思いますが消費電力量は掛かると思います。
書込番号:24731816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
夏場にしか使われないような感じだったので冷房専用を勧めました
ネット購入で長期保証を掛けるとどこまでの範囲で見てくれるか解らないので(自分は入れないと書きました)
近隣店舗であれば長期保証は、入った方が良いのは、解ります
吹き抜けに拘って書かれていますが、そこは関係ないのではないですか?
スレ主さんの住宅がどういった物か解らないので暖房を必要としないのなら冷房専用を勧めたのですが・・
書込番号:24731826
0点

>cbr600f2としさん
貴方は以下の様に投稿してますよ
>>とりまりさん
スレ主さんの環境で暖房は効かないと思います、理由は
>リビングは15畳くらいですが、吹き抜けがあります
購入先はどこでも構いませんが、長期保証が付けられないと思いましょう
暖房を必要としないならなんて微塵も書かれては
いませんね。更に購入先はどこでもと言っておいて
ネット購入に急に拘られてもこじ付けでしか無い
ですよ。スレ主さんがネットで買いたいって希望
出されていますか?
書込番号:24731867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりまりさん
訂正です。
能力ですがこちらではなくひとつ下の56機で問題ないです。
少しは安くなると思います。
厳密に検討すればもう少し能力を下げられると思います。
書込番号:24731901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりまりさん
>一番安いので良いですかね、、お手入れもたいした差はないでしょうか?
「GE」と「S」は、初めからお掃除ユニットが付いていないので、外すより良いかなと思いました。
ただ、2020年モデルだと「R」の方が安いので、実際の価格で決めるほうが良いでしょう。
2020年モデル 5.6kW機比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001241779_K0001241785_K0001238364_K0001229439_K0001210241&pd_ctg=2150
書込番号:24732102
0点

>CR7000さん
スレ主さんの環境で暖房は効かないと思います、理由は
>リビングは15畳くらいですが、吹き抜けがあります
書いてましたね、すいません。
>スレ主さんがネットで買いたいって希望
出されていますか?
>ネットの安いお店で購入しても問題ないものでしょうか、、、
スレ主から、とありましたので
書込番号:24732320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





