
このページのスレッド一覧(全3460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年7月24日 15:07 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2025年7月24日 12:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年7月23日 21:31 |
![]() |
7 | 13 | 2025年7月19日 22:26 |
![]() |
9 | 3 | 2025年7月17日 07:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月15日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-257CF

現在のサーミスタを取り外して、テスターで抵抗値を測定することはできないのですか?
サーミスターについては良く知りませんが、25Ωとか50Ωとか100Ωとかでは無いですか?
(^_^)
今調べ直したら
**********************************************
サーミスタの抵抗値(25℃時の値)は5KΩ、10KΩ、20KΩ、50KΩ、100KΩがあります。
10KΩ( 25℃)が一般的に使われます。
**********************************************
但しネット知識なので、御注意ください。
(^_^;)
書込番号:26245599
1点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます
一回バラしてテスターで測るのが面倒だなと思い聞いてみたところでした
とりあえず10kΩを買ってからバラしてみようと思います
書込番号:26245607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいけど、サーミスタには温度係数というものがあるので、
25℃時の抵抗値だけ合わせれば良いというものではない。
書込番号:26245733
3点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます
このエアコン用の同じ部品で交換したいんですけども、調べても見つけられないんですよね...
どの部品でいけるかわかったりします?
書込番号:26245923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街の電気屋さんや、家電量販店でサービスマニュアルを確認してもらったり、部品を取寄せてもらえるか、
聞いてみて下さい。
そもそも、本当に温度センサーだけが故障なんですか?
センサーの周辺回路は問題ないんですか?
書込番号:26246041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S285ATAS-W [ホワイト]
1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?
書込番号:26243605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私には、そもそも設置場所が狭すぎると思いますが、
この状況ではベストな配置に思います。
後ろから吸って前に排風するので、後ろがこれぐらい空いていれば吸い込むのに支障ないけど、
前が塞がっていると排気しても壁にぶつかって戻ってきて排熱できなくなると思います。
書込番号:26243663
6点

相変わらずこの繁忙期にネットで購入、設置は別業者の人も居るんですね・・・
そもそもベランダの幅が狭すぎます。半ば室外機は窒息気味 (-_-メ)
まきたろうさん が書かれている様に、本体と両側の間隔はこうするしかない状況ですね。
どうしようもないです。
書込番号:26243674
5点

>YS-2さん
>まきたろうさん
返信ありがとうございます。
前と後ろは良いのですが私が心配しているのは壁側です。
側面はあまり空いてなくても問題無いのでしょうか?
書込番号:26243709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

集合住宅は大変ですね。
やはりこれでは通気が悪いでしょう。
性能が発揮できないでしょう。
書込番号:26243710
1点

>キキ#さん
状況からして仕方なく設置した感じがしますが 設置前に相談とかなかったのでしょうかね?
外気温が上がれば熱交換が難しく 高圧カットで運転停止する可能性が高いです、
選択肢としては 風向調整版の取付 二段置き架台等で ベランダの壁より上げてやるなどでしょうかね。
https://kuutyou.com/?pid=76586110
https://www.catcher.jp/products/youto/product_bunrui_youto_id:11
書込番号:26243717
3点

>キキ#さん
うちもダイキンの同タイプ(寒冷地用ですが)を設置していますが、室外機は背後だけでなく、向かって左側面も吸込口になっていますので、支障がありそうですね。
据付説明書によれば向かって
左側面5センチ
背後15センチ
正面30センチ
のスペースが必要です。
写真からはイマイチ判然としませんが、そのくらいのスペースはあるでしょうか?
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/torisetu/result/drawDownload2?dlselecteddrawnumber=3P780852-2&dlkindname=S285ATAS-W&dlkeyname1=%25E6%258D%25AE%25E4%25BB%2598%25E8%25AA%25AC%25E6%2598%258E%25E6%259B%25B8&dldrawsub=B&dlsynstrmode=pdf&dlkindnamedspflag=0&dlgamenid=1&dldrawtype=G4&dldrawid=269252&dv=v20250721202823
なお、今さらですが、ダイキンは他メーカーに比べ室外機はデカいですので、室外機設置スペースも考慮して機種をお選びになった方が良かったかと思います。
参考まで。
書込番号:26243738
0点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
集合住宅ではなく一軒家です。
見た感じ1センチぐらいだと思います。
そうですね、完全にダイキンにしようとしか考えてなかったです…。次は気を付けます。
同じダイキンとの事ですが除湿冷房を使ってもちゃんと除湿出来てますか?
書込番号:26243762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相談とかは無かったですね。ベランダの左側に置くよりも右側に置いた方が絶対良いぐらいにしか。
前のエアコンは20年以上使ってましたが最初の頃は普通に使えていました。霧ヶ峰なので今のよりかなり小さいから大丈夫だったのかもしれません。
書込番号:26243766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キキ#さん
左側なら前にベランダの壁等の障害物がないのでしょうかね?
そうであれば 以前と同じ取付で予めお願い出来なかったのでしょうか?
書込番号:26243786
1点

>キキ#さん
吹き出しを外側、内側、どちらにしても能力ダウンの差は変わりないと思います。
理由はどちらも冷房時に出てくる暖かい空気をまた吸ってしまうショートサーキットが発生しているから。
我が家も同じタイプのベランダに室外機を置いていますが、スペースがもっとあるのでショートサーキットは殆どありません。
現時点で解決するには、室外機のファンの手前に「風向調整板」もしくは「室外機ルーバー」を取り付けて、暖かい空気を上側に吹き出してショートサーキットを回避します。
どのような物かはamazonで検索してみてください。
書込番号:26243863
0点

>キキ#さん
これ、私に対する質問かと解釈して回答します笑
>同じダイキンとの事ですが除湿冷房を使ってもちゃんと除湿出来てますか?
ダイキンは冷房(プレミアム冷房)でも、除湿冷房(さらら除湿)でも、温度と湿度を自動的に最適なコントロールをして快適な環境を実現します!!
というのが売りですが、
実際はこの自動的に温度と湿度の最適なコントロールというのがくせ者で、なかなか思ったように除湿が上手くいかないという声はよく聞きます。
しかも、勝手に湿度をコントロールして再熱除湿を多用したりするので、電気代も気がつくと高くなっていたりします。
というわけで、昨年度モデルからでしたか省エネモードが搭載されました。
ここの板で検索すると過去に似たような話が結構話題に出ていましたよ。
で、我が家では設定で除湿切替をオフにして、冷房、もしくは、除湿でしか運用せず、除湿冷房は使っていません。
うちの場合は除湿冷房で除湿が上手くいかないわけでもないのですが、電気代が高くなりがちなので止めています。
ダイキンはいろいろと自動で快適になりますとうたっていますが、建物環境なども千差万別なので、そう簡単ではないですよね。
結局、冷房したいときは冷房、除湿したいときは除湿にするのが一番だと思います。
参考まで。
書込番号:26244618
0点

上でも出ていますが、左側の吹き出し側からは膨大な熱を勢いよく逃がさなければなりませんから なるべく広いスペースが必要で、逆に右側の吸い込みはそれよりは狭くても可能な様です。
うちでも以前、似たようなベランダに2台設置してもらいましたが、取り付け業者から上の事を説明書を示されながら、説明を受けました。
書込番号:26245885
1点


私の上の図の訂正です。
スレ主さんの場合、奥の壁の状態からして下記のが解かり易いですね。
もう、お解りになっておられるとは思いますが、ここまで来て余分な事を失礼しました・・・。
書込番号:26245899
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます!
なるほど、除湿冷房だと高くなるんですね。
これからは冷房と除湿で使っていきます!
>tt ・・mmさん
返信ありがとうございます。
前のスペースが大切なんですね!
仮に風向きガイドを取り付けると更に前が狭くなるんですがそれでも取り付けるべきだと思いますか??
書込番号:26245916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三菱電機 霧ヶ峰 Style MSZ-FLV4020Sが三菱電機
霧ヶ峰 Style MSZ-FLV4021Sより価格ドットコムの値段が高いです。
普通は年数が少ないほうが価格が安くなると思うのですが、理由が知りたいです。
また、三菱電機 霧ヶ峰 Style MSZ-FLV4021Sと、
三菱電機 霧ヶ峰 Style MSZ-FL4020Sで購入を迷っています。
掲示板でムーブアイがないほうがいいというコメントも見かけたのですが、その理由が知りたいです。
書込番号:26236554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-FLV4020Sは1社が取り扱いなしのまま
抹消せずにほったらかしにしてるだけなのでその金額に意味は無い。
1年どころか4〜5年前の型落ちデッドストックを欲しがる理由がわからんけどね。
エアコンは1年でモデルチェンジしてしまうので
製造終了から10年で修理用パーツの保有期間が切れることを考えたら
6〜7年目以降に故障しても修理できないリスクがあることを理解してますか?
書込番号:26236604
2点

>MIFさん
>エアコンは1年でモデルチェンジしてしまうので
製造終了から10年で修理用パーツの保有期間が切れることを考えたら6〜7年目以降に故障しても修理できないリスクがあることを理解してますか?
そうだったのですね!
まったく知らなかったので勉強になりました。ありがとうございますm(*_ _)m
14畳で自動お掃除機能が付いてなくて、多段階評価が3.0以上のエアコンを探していたところ、このエアコンしかなかったため検討していました。
たしかに、故障しても修理できないリスクを考えたら、自動お掃除機能付きも検討しないといけないかもですね(−_−;)
コメントいただきありがとうございます(*^_^*)
書込番号:26236949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-FLV4021S は現行モデルなので修理は問題ないと思います。
室内機 室外機とも大きめですが問題なければ良いと思います。
書込番号:26237178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
>hla7さん
知らないことも教えていただきありがとうございます!
現行モデルで保証は問題ないということで、教えていただいたhla7さんにGoodアンサーを入れさせていただきました。
どうもありがとうございます!
書込番号:26245491
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
2年前に自室のエアコンをナショナルからLIAIRに買い替えました。
かび臭いし湿気戻りがひどいのでとても不快です。
除湿器とサーキュレーターも併用しています。
動作が安定しないので体調に影響があります。
ほぼ同時期に居間のエアコンを白くまくんに入れ替えました。
こちらは快適です。
白物家電は日本メーカーにすべきだったなぁと後悔しています。
自室も白くまくん(この機種)に替えようかと悩み中です。
こちらのコメントを見た限りでは、臭いや湿気戻りに関する話題がありませんでした。
皆さん快適に使っていらっしゃるのでしょうか?
1点

除湿戻りになるそもそもの原因は、エアコン運転が停止するところにあるかと思います。
この機種は最低運転0.3kWとh比較的に小さい運転出来るので除湿戻りは少なそうです。
除湿戻りが気になるなら最低運転も確認しましょう
書込番号:26240713
0点

>浪費家ぼよんさん
買って直ぐは大丈夫でも、年数と共にカビは発生するはずなので(結露の影響で)
気になったらクリーニングをする様にしましょう
書込番号:26240721
3点

>アドレスV125.横浜さん
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
過去にこちらで相談していた経緯もありまして、当時はいろいろ試しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25351910/
先月は自分で掃除しました。
シロッコファンが汚かったので洗浄剤+ブラシ+水流で洗い流しました。
運転中のカビ臭さはかなり減りました。
起動時にすっぱい臭いがしますが、これは目をつぶります。
止まってる間の不快感や温度制御がイマイチだなと思います。
で、すみませんが既存のエアコンの相談ではありません。
もうあきらめちゃいました。
本製品を次の候補にしたので、使用感はどうかな〜と思った次第です。
書込番号:26240761
0点

>先月は自分で掃除しました。
シロッコファンが汚かったので洗浄剤+ブラシ+水流で洗い流しました。
運転中のカビ臭さはかなり減りました。
起動時にすっぱい臭いがしますが、これは目をつぶります。
止まってる間の不快感や温度制御がイマイチだなと思います。
で、すみませんが既存のエアコンの相談ではありません。
もうあきらめちゃいました。
本製品を次の候補にしたので、使用感はどうかな〜と思った次第です。
MSZ-GE2825がフラップが簡単に外れるので
シロッコファンの掃除がしやすいです。2025年型より
新湿度制御で湿度戻りの軽減になると思います。
日本生産です。床温度センサーのフロアアイ搭載。
リモコン0.5℃単位。
2025年型三菱電機
https://kakaku.com/item/K0001674028/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_ge/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#temperature_control
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cleanliness/#hazuseru_body
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/sensor/#floor_eye
書込番号:26240822
1点

三菱電機で安いモデルという事であればMSZ-GE2825が
家電量販店ルートモデルですが。住宅設備ルートモデルで
MSZ-GV2825もあります。こちら住宅設備ルートモデル
(住宅設備ルート=建設建築関係、リフォーム関係)
は住宅設備関係かここの価格.comに掲載店とかで
販売で家電量販店では販売していません。
新湿度制御は搭載していますが。
家電量販店ルート向けのMSZ-GE2825の様に
簡単にフラップが外れる機構は省かれています。
2025年三菱電機 MSZ-GV2825
https://kakaku.com/item/K0001676757/?lid=itemview_relation3_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/index.html
書込番号:26240831
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
見ました!
ファンを止めるって、別にすごいことではないと思うのですが、今のエアコンのダメなところなんですよね。
この点をいい具合に制御してくれるだけでもぜんぜん違うのではないでしょうか。
住宅設備用と家電量販店で金額がぜんぜん違うものなんですね。
書込番号:26240939
1点

>浪費家ぼよんさん
私はこの機種で満足していますが、個人的にはペットなど動物がいるなら高温みまもり機能があるメーカーをお勧めします。
私の部屋に付けたこの機種は、ただ寝るだけの部屋なので問題は何一つありません。
もう一つ。
既にエアコンが設置されてるなら、電源と壁穴は開いてるかと思います。
私はDIYで設置しましたので、これから先は臭くなったら本体ごと交換しよう!と思っています^^
エアコンって5年もすると臭くなる。
37000円で、5割ったら相当な安さですよね^^
ただR32自体は可燃性ガスなので、移設する場合は対応していない真空ポンプだと危険です。
対応品はモーターが違うので少し高いですが、実質これから先はガス自体は変更はされないと聞きました。
勿論室内外機全く未使用なら、対応品でなくても大丈夫です。
大気にガスを放出するエアパージ行為をするダメ業者も、まだいます。
DIYは特殊事例なのですが、やればなんとかなるもんですよ^^
これ取り付けるのに、豪雨で逃げた時間含め3.5時間。
汗かいてシャワー浴びて、自分で付けたエアコンで冷えた部屋で飲むビールは格別です^^
書込番号:26241529
0点

>浪費家ぼよんさん
あ、失礼。
これ2.8KWでしたね^^;
私は2.2KW付けました。
ちなみに別室は、3.6KW自分で付けました。
書込番号:26241531
0点

>ツ゛ラQさん
ありがとうございます。このエアコンで快適ならこれでもいいですし、グリーンビーンズ5.0さんに教えてもらった三菱電機のもいいなと思います。
私は割とDIYでやっちゃうほうですが、自分でエアコンを交換するという発想はありませんでした。
電気工事士の免状ももってるので自分でやってもいいかもしれませんね。
自分でやると専用工具も揃えないといけないし
取り外した機器やガス処分も自分で手配しないといけないと思うのですが、
そこら辺は大変で割に合わないってことはありませんか?
書込番号:26241947
0点

>浪費家ぼよんさん
>電気工事士の免状ももってるので自分でやってもいいかもしれませんね。
あ、エアコンただ取り付けるだけでしたら、電気工事士の資格は不要です^^
コンセント増設しなくてはいけない状態でしたら絶対必要!ですが…
壁にコンセントが来ていて動力などの変更が無ければ、基本は不要です^^
家庭用なので、冷凍機械責任者資格も不要です。
>自分でやると専用工具も揃えないといけないし
それが今は使えるのに、安いのも多いんです!
専業メーカーなのにAmazon等で買うと、揃える事が可能です。
一生のうちに何回交換するかは判りませんが、もし30代でしたら相当な回数こなせますね^^
>取り外した機器やガス処分も自分で手配しないといけないと思うのですが、そこら辺は大変で割に合わないってことはありませんか?
https://www.rkc.aeha.or.jp/recycle_price_compact.html
先ずはこちらを。
郵便局でリサイクル券を購入(家庭用エアコンは、ほぼ990円)して、自動車が有るなら指定された回収業者に積んで持ち込むだけです。
もし車が無く業者に回収を頼むなら、実費ですね。
ガス処分は、取り外しでポンプダウンして室外機に閉じ込めている状態ですので、リサイクル業者がやってくれます。
真空引きの時や、真空確保出来た後に高低圧バルブを開く瞬間は滅茶苦茶ドキドキしますが…
冷気が出て来た時は「うおー!」って雄叫び上げて、ガッツポーズしちゃいました^^v
まあ、どうしても怖かったら…やっちゃいけません。
私は据え付けてから一か月後の今も快適に動いてます!ってだけです^^
私は何しろ自分でやらないと気が済まない質なので、やったまでです。
書込番号:26242059
1点

>ツ゛ラQさん
なんと!そんなに簡単に引き取ってもらえるんですか。
うちの近くにあります。以前TVを引き取ってもらいました。
TVよりエアコンのほうがずっと安いんですね。
廃棄の問題がないとなると、俄然やる気がでますね!
ちなみに先週は車のエアコンオイル添加剤を入れてました。
低圧側しか接続しませんけど、初めての作業ってどきどきします。
涼しくなったらやってみるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:26242118
0点

>浪費家ぼよんさん
やる気が出たら良かったです^^
私もカーエアコンから入ったので、原理が解れば「結局は圧の高低差で冷えるんだ!?」って理解出来たことになります^^
本体と銅管接続するにはフレアリングツールが必要ですが、これだけは最低でも国内メーカー品が良いです。
それと最初ナットは手で絞める必要が有りますが、これは銅管と接続側が真っ直ぐになっていないとフレアが潰れてしまい、最悪ネジ山を痛めて切り直す羽目に…
その際に使うダイスが、これまた特殊でそこら辺に置いてないんで…工具屋でしくしく咽び哭きます(´;ω;`)ウゥゥ
でも難関を一つずつ突破していくと、楽しいですよ^^
またどこかの部屋に、無駄に取り付けたくなります( ´∀` )
書込番号:26242136
0点

>浪費家ぼよんさん
あ!加筆ついでに。
日立は室内機裏の配管設計のクセが強くて、特に左配管の場合はDIYには難易度が一気に上がります!
三菱霧ヶ峰は簡単でしたよ^^
書込番号:26242139
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
購入してから1週間ほど待って、ようやく先週取り付けが完了し、いろいろと試しながら使っています。
そんな中で、ちょっと気になる点がありました。
先週末からスイング運転を使い始めたのですが、上下のルーバーが「下に動くとき」に一瞬ブルッと震えるように止まり、中央部から「ガガガッ」と引っかかるような音がします。しばらくすると音は消えますが、上がるときは特に問題ありません。下がるときだけ不自然な動きです。
販売店に連絡したところ、初期不良の可能性があるとのことで、メーカーさんが対応してくださることに。ただ、修理対応が混み合っているようで、来週以降の訪問になるそうです。
ちなみに、もし保証外の修理になる場合は、事前に費用の説明があり、直接支払いになるとのこと。でも、普通に使っていて保証外って…ちょっと納得いかないですよね。
買ったばかりなのにこういったトラブルがあるのは残念ですが、対応自体はスムーズだったと思います。
同じような症状が出ている方がいらっしゃったら、ぜひ情報交換させてください。
書込番号:26224793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっよっよっさん
こちらは左右のルーバーが右に動いたときに「カタカタ」と異音がします。
強風で運転すると、同じようにルーバーがかなり振動しており、構造的に不安定さを感じます。
今のところ引っかかるような音は出ていませんが、正直この状態では不安なのでサービスの方に確認してみます。
外して洗える構造は便利な反面、パーツが全体的に弱く感じられ、使っていて不安になります。
せっかくの新機種なのに、こうした基本的な部分での作りの甘さが目立つのは残念です。
もう少ししっかり検査・調整をしてから出荷してほしいです。
書込番号:26225318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新機種になるにつれて細かな配慮はコストの件で蔑ろにされてきていますね。
スレさんの件多分作業してくれると思います。
但しルーバー部分だけで、品質的には問題ないですで終わるかもですね。
1番スッキリするのは本体丸ごと取り替えですね。
書込番号:26225555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日サービスの方に来ていただきましたが、ちょうどその時は異音が再現せず…。
ただ、左右ルーバーの動きに原因があるのではないかとのことで、部品を交換していただきました。
工場では細かな音の検査まではされていないようですね。
その後は、あの「ガガガッ」という音は発生していません。
おそらく左右風向の動きがスムーズでなかったのかもしれません。
今のところ快適に使えており、しばらく様子を見ていきます。
皆さんとても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26239717
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W [ピュアホワイト]
現在、7.5畳+4.5畳のリビングで、SHARPのAY-E28EX(10畳用)を使用しています。
今回このエアコンの漏電が原因でブレーカーが落ち、修理や部品もお金がかかるのと、寿命だろうということで買い替えたいと思っています。
日本製である三菱の霧ヶ峰が良いと考えているのですが、そこまで沢山の機能は必要はないけれど、あまり低いグレードではなく中間くらいのものを購入したいと思っています。
求める機能は以下です。
・除湿
・おそうじ機能
・入/切タイマー
・温度みはり(高温になった場合に自動で起動)
・起動→送風までが遅くない
・設定温度になった場合にファンが止まらないもの
できれば霧ヶ峰(他でも可)で、おすすめの機種はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26238333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今日は
三菱電機の霧ヶ峰は24年モデルから除湿運転で風が止まる運転が搭載されましたが、
冷房(除湿)運転では旧モデル同様に風を地メル運転はしません。
25年モデルでは除湿運転だけでなく冷房(除湿)運転でも風を止める運転が搭載され、
冷房運転時の湿度戻りの低減がなされています。
霧ヶ峰のライナップの中ではZWとXの2モデルに「さらっと除湿(再熱除湿)」が搭載されており、
ZW2825WかX2825Wがおすすめとなります。
他のモデルは制御の違いはありますが弱冷房除湿です、
しかし風を止める運転をするので湿度戻りは少ないと思います。
各モデルを並べてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001648988_K0001674034_K0001676793_K0001676801_K0001674028&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
書込番号:26238397
1点

>奈良のZXさま
風が止まる運転には湿度戻りを低減する役目があったのですね。勉強になりました。わかりやすく、ご丁寧にまとめてくださりありがとうございますm(__)m
湿度戻りはできれば避けたいので、おすすめいただいた2機種で検討したいと思います。
初めてでしたがこちらで質問させていただいて良かったです。本当にありがとうございました!
書込番号:26238467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





