
このページのスレッド一覧(全3462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 16 | 2025年6月21日 00:50 |
![]() |
12 | 5 | 2025年6月19日 13:14 |
![]() |
54 | 14 | 2025年6月9日 05:36 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2025年5月26日 23:05 |
![]() |
8 | 6 | 2025年5月25日 17:03 |
![]() |
46 | 16 | 2025年5月24日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > AN224ACS-W [ホワイト]
2階のエアコンが故障したので、近いうちに買い換える予定です。
今付いているエアコンは設置してから13年以上経過しており、南や西からよく日が当たるのもあってか経年劣化で化粧テープが剥がれ、1枚目の写真の黄色の部分(2枚目の写真が上から見た画像です)のように冷媒管が剥き出しのようになってしまっています。
今回購入設置するに当たって化粧カバーを付けたいと思っているのですが、1枚目の写真の赤丸のところのように
雨戸のサッシと屋根の隙間がほとんど無さそうなのですが、配管を横に逃がして化粧カバーを付けることは可能なのでしょうか?おそらく隙間が狭いのであまり傾斜は付けられなさそうです。
もしくは雨戸の下までは現状と同じテープ巻きにして、その下からは化粧カバーにする事は意味があるのでしょうか
?化粧カバーは諦めて全てテープ巻きにするのが得策なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26204049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか凄い配管処理、始めにもう少し格好良くできなかの?って感じですね。
赤丸部分(壁穴の位置)の写真がないこれらの写真だけでは出来る出来ないを正しく判断できる人はいないのでは。
ところでこのエアコンの室内機の取り付け位置は窓の上それとも雨戸戸袋の上
もし雨戸戸袋の上なら壁穴を開け換えてもらうのが良さそうだけど
書込番号:26204070
0点

>リック3さん
こんにちは、1枚目の雨戸の上にカバーが入るなら施工できそうです、そこからカバー付きで直下え降ろします。
雨戸の上にカバーが入らなければそこだけカバー無しでしょう、パイプの曲がりの部分もカバーはありますので
事前に現場見てもらい、必要部材を揃えてもらうのがいいでしょう。
現行の外したネジ穴はコーキングで防水出来ます。
ほぼすべてカバーが出来ると思います、きれいに出来る業者さんだといいですね。
室外機屋根も見栄えが良く、長持ちするものが出来ています。
書込番号:26204087
0点

屋外から壁穴の位置は写真を撮ることは出来ないのですが
、室内側はこうなっています。
右直配管で雨戸戸袋の上に穴が開いています。
室内機の上と天井の隙間はこれしかありません。
書込番号:26204099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リック3さん
室内機からのパイプ出しが右側のようですが、これは多分下へ傾斜の屋根があるためハシゴが出来なかったからと想像されます。
2連ハシゴを地上からかけることが出来たら室内機の左側から出すことが出来ます、不要の右穴は塞ぐ部品があります。
それで直下へカバーつきで下ろせます。
その辺を事前に下見に来られた担当者へ手書きの図を書いて説明するのがよろしいかと思います。
書込番号:26204117
0点

スレ主さん、こんにちは
やはり雨戸戸袋側でしたか、昔の室内機は窓(カーテレール)の上なんて付かなかったですから
上に書いたのは穴を開け換えるは、正しく右出しから左出しに変えてもらうのが良さそう、と言う意味です。
それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出ししかできない室内機?
まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはないでしょうけど。
書込番号:26204154
0点

>リック3さん
問題は壁から出た配管を横引きして下に配管できるかどうかですね。
戸袋ギリギリに穴があるなら、横引きしてドレン水が流れない可能性がありますから、現場を見ない事には何とも言えないです。
現在と同じ場所に配管カバーを取り付けるなら、因幡電工さんのフリーコーナーなどで加工は可能かと思います。
それと配管カバーを取り付けて綺麗にするなら、室外機上の効果のないカバーは止めましょう。
書込番号:26204233
1点

なにぶん窓から覗いても、室内機から出ている配管が見えないうえ写真が撮れないので、どれだけ隙間が開いているのか分からないのが現状です。
配管穴の出口はカバーしなくて、その下は化粧カバー付けて意味があるのでしょうか?
出口が塞がっていないってことさ、化粧カバーの中に雨水が入ってしまうので。
書込番号:26204243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
ただ、右穴を塞ぐ方法はたしかにありますが、新しく左側に穴をもう1個開けるのは気が引けます。
今の穴をそのまま流用するには、今の室内機の高さが250mmなので、250mm以内の室内機しか付けられないので、
室内機の選択肢が減ってはしまいますが。
書込番号:26204253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出し>しかできない室内機?
>まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはな>いでしょうけど。
それは今になってはもう分かりませんが、
最初にエアコン取り付けた時は、配管を右隣の窓の直ぐ下
を向かって右側に横に通して、向かって右隣の部屋のベランダに室外機を設置してました。
使い始めて1年経った頃に、室内機から水漏れし出して、
ドレインホースから逆流してるのが発覚し、ベランダの方が少し高いことが発覚しました。
施工不良ってことで、無償で違う機種で2階から1階に室外機を下ろす工事をしてもらいましたが。
その機種から違う機種に変更した時も、同じ穴を流用しました。
書込番号:26204265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外側の配管出口の写真を撮ることが出来ました。
雨戸の直ぐ真上から配管が出ていたようなので、
現状の配管を使用するなら、配管化粧カバーを出口に付けることも、右に配管を流して勾配を付けることも難しそうですかね?
現状と同じ化粧テープ巻きにするしかなさそうでしょうか?
書込番号:26209668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
室外の ひさし と室内の天井高の兼ね合いで ギリギリで穴あけした感じですね
今の状態も おそらくサッシの水切り立ち上がり部分を切ってしまってると思いますので
今のままの穴を利用して テープで綺麗に納めるか 壁から浮かすような化粧カバーも有るにはあるので
その様な製品で保護すれば 紫外線劣化による現状よりは良い気がしますが コストがかさみそうです。
書込番号:26210079
0点

リック3さん、初めまして。
補足読みました。壁からの配管(冷媒管)出口、最初の取付時は、もう少し上に付いていたと思います。ですから、あまり勾配が取れず(逆勾配・排水ホースが壁内で室内側より屋外側が少し高くなっていた等)に、それが原因で室内の雨漏りが発生したと思われます。
最初、ベランダが上になって・・・て書かれていますが、それがホントに事実ならば、夏なら設置後、1時間位で、室内機から水漏れしたと思います。1年後なんて事は無いです。
ですから、クレーム対応の業者は、出来るだけ勾配が取れるように、雨戸(戸袋)の上部スレスレに穴を追加で開けたと思います。どうみても外側のパテ(隙間を埋める専用粘土)が通常より縦長ですからそうだと思います。
ですから、真下に降ろして、それからは、水漏れは無いようなので、外からの見栄えは悪いですが、そのような施工になったと思われます。
ですから、現状、その状態での屋外での横引きは、現状の穴位置では、横の部分が勾配が無く、尚且つ化粧カバーを入れるのは、5mm程度は、上に持ち上がるので、また以前の二の舞になる恐れがあります。
テープ処理なら、どうかな? って所です。化粧カバーは雨戸(戸袋)の上部以外は十分可能です。
他のやり方は色々ありますが・・・
一つ目は、同じような配管(冷媒管)ルートで、雨戸(戸袋)の上下はL型のジョイント(添付画像の様な物)をいくつか使用して、横から見たらコの字にして、色も茶色?に合わせれば、化粧カバーをビスまたはボルトで固定すれば、雨戸(戸袋)の上になりますが、それほど目立たないかも?
でも、経験的にアイボリー以外は、意外と色落ちが激しいです。また、現状とほとんど同じですが、僅かな振動で雨戸がカタカタ鳴るリスクはあります。また、手間ですから、業者によっては断るかも?間違ってもジャバラ施工は止めた方が良いです。
二つ目は、室内の見栄えは少し悪くなりますが、室内側から見て、左横から配管(冷媒管)を少し勾配を付けて斜め下に伸ばして、屋外から見て、雨戸(戸袋)の右側に穴を開けて、そこに配管(冷媒管)を通せば、屋外部分は、直線で化粧カバーが下せます。
屋内側の配管(冷媒管)は、見栄えを気になさなければ、テープ巻か(屋外と違って紫外線で現状の様にボロボロになったりしません)、要見積ですが、室内側に施工する化粧カバーで納める方法があります。
まあ、室内化粧カバーは、一戸建てでは余り見掛けませんが、集合住宅ではポピュラーな施工方法です。また、この方法で、若干取付位置を下げれば、通常タイプ(縦30センチ)も選べます。まあ室内壁が若干天井との隙間の色違いは見えるかもしれませんが・・・
三つ目は、屋外の雨戸の際に穴を開けて、エアコンの配管(冷媒管)を左後ろ出し施工です。
でもこれだと、室内機が左へ少し移動しますし、新築後何年かリフォーム後何年かはわかりませんが、壁が日焼けしているので、何か処置をしないと非常室内壁の色違が気になると思います。
書込番号:26212770
0点

マッハ555さん、すごく詳細な説明ありがとうございます。
分かりやすいです。助かります。
左出し配管にすると、たしかに機種の選択肢が広がりますね。あとは壁の筋交いの部分次第だと思いますが。
一番最初にエアコンを設置した時は、室内から見て向かって右隣の部屋のベランダに室外機の設置をお願いしました。
それで右出し配管になりました。
最初にエアコンを設置した時から、費用がかさんでも2階から1階へ下ろす配管で穴を開けて設置するべきだったかなと思っています。(最初の設置の際に来た職人さん、だいぶ不慣れな方だったと記憶しています。穴の開け方も少し雑でした。)
今から穴を開け直すのも費用がかさみますし、築39年の古家なので、穴を開けるのも抵抗があります。
エアコンの高さの制限は出てしまいますが、その寸法の範囲の中でエアコンを買い換えたいと思ってます。
化粧カバーも諦めました。家電量販店の店員さんに写真を見せたら、出口にカバーを付けるのはほぼ不可能ですねと
言われましたし、雨戸の戸袋の下から化粧カバーを付けても(途中からカバーを付けても)雨水など入りあまり意味が無いかもしれないですと言われましたので。
現在のエアコンの化粧テープの劣化が大きいところを、
新しいエアコンを付け替えた時に化粧テープを少し多めに巻けないか職人さんに相談してみるつもりです。
書込番号:26214892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
了解しました!押し売りは全くしません!
壁はサイディングですかね?サイディングでしたら、最近の道具でしたら、間柱とか筋交いの場所は容易に特定できる場合が多いですし、住宅の平面図があれば、尚特定しやすいです。
「化粧カバー」と一般的に言いますが、私的には配管(冷媒管)の保護カバーですね。保護しないと紫外線は防げません。別にエアコンが壊れるわけではありませんが、相当冷房等の効率が落ちると思います。手が届く所でしたら、ホームセンターに出向けば、安価にテープのみ販売されていますので、誰でも巻くことは出来ます。
書込番号:26214938
0点

壁はモルタルです。
住宅の平面図は持っているのですが、新規で穴を開けるのは抵抗があります。本音は寸法に制約されず好きな機種を付けたいのもありますが、まだ付けられる寸法の機種がなんとか出ているので、それで妥協したいところです。
なので、今回はダイキンのCシリーズに決めました。
今の機種は15年ぐらい使って、化粧テープが相当劣化して配管が剥き出しになっていますし、エアコン自体も壊れ掛かってるので、機種変を期に化粧カバーを付けたかったのですが、現状の設置状況を考えると化粧テープで妥協するしかないかなと思ってます。取り付け前にいろんな事が知れて勉強になりました。
化粧テープはたしかに安いんですけど、今一番劣化してる
箇所が1階と2階の中間部分にあり高さがあるので、自身でやるにはかなりハードルが高いです。
書込番号:26215799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
我が家にはエアコン5台あります。 内3台は1999年建て替え時に隠蔽配管でした。
5台の内4台は現在、新たに壁に穴をあけてエアコンを取り付けています。 元の穴を塞いでおけば大丈夫と思います。
厳密に言えば断熱に影響するかも知れませんが。 我が家では2年以上、塞いだ穴からの雨漏りはありません。
個人的にはダイキンより日立のXシリーズをお勧めします。 再熱除湿で梅雨時も快適です。 除湿運転は冷房運転より電気を食いますが、1年で除湿を多用するのは梅雨時など限られた期間なので。
書込番号:26215911
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ36R(W) [スターホワイト]
12畳用 単層100V のエアコンの買い替えを検討してます。
色々複雑な機能は求めておらず、年1回のシロッコファンに付いた汚れを落としやすいことを求めてます。
ファンを抜き取ることは考えておらず、吹き出し口からブラシで擦り落とすぐらいです。
ブラシを水平方向に動かさないといけないので、左右の風向板が簡単に外せる機種を探してます。
こも機種は同クラスでも安いので、風向板を取り外す時に破損させるリスクが少なければ購入したいと思ってます。実際に使用してる方で風向板を外したことがある方は是非感想を聞かせてください。
4点

左右風向板を簡単にとりはずせるのは三菱電機です。
日本生産です。
霧ヶ峰 MSZ-AXV3624-W
https://kakaku.com/item/K0001617121/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_axv/
書込番号:26212338
1点

後は廉価クラスなら三菱電機のAXVは住設モデルですが。
AXVの下のクラスの家電量販モデルのGEも簡単に外れます。
GEの住設モデルのGVでは外れません。
こちらも日本生産です。
あとこちらはリモコンが0.5℃刻みです
霧ヶ峰 MSZ-GE3624-W 家電量販店モデル
(家電量販店又は価格.com掲載のネットショップで販売)
https://kakaku.com/item/K0001606710/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_ge/
書込番号:26212346
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速コメントありがとうございます。
実は先週末に別の部屋に6畳タイプの霧ヶ峰のGEシリーズを取り付けました。上下ルーバーはしならせることなく外せたり、左右ルーバーがユニット全体で大きく開いてくれるので選びました。そんな矢先に一昨日にリビングにつけたダイキンのエアコンの前面パネルが落下し破損してしまいました。
格好悪いですが、そのままでも運転はしますので取り付け業者の手が空く時まで我慢するつもりです。
日立のこの機種は安いし在庫がある販売店も多そうだったうえ、過去のRAS-AJシリーズは比較的簡単に左右のルーバー(フラップ?)を外す動画も見たので本機種でも行けるかもと期待してました。
お盆明けに霧ヶ峰のGEシリーズが残っていることを祈りながらも、週末に取り付けしてる業者を探すことにします。
書込番号:26212577
1点

家電量販モデルなので量販店の店とかで買うなら
2024年型は在庫ないかもしれないです。
2025年型に切り替わって居るかもしれないですね。
ネットショップではあるかもしれないですが。
お盆明け8月ですよね。この時期の工事要注意です。
去年あたりから9月、10月位まで酷暑だから
7月、8月とか9月とかの繁忙期は工事が混んでいる
可能性があるのでそう言うときは次から次へ工事
しなきゃいけない状況が予測できるのでそうだと
取り付けがやっつけ仕事になる事があるので要注意の時期なのです。
書込番号:26213106
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
色々と情報ありがとうございます。
先ほどダイキンのサービスマンに診ていただきました。実は前日にエアコンの下を掃除した時にプラスティックの破片を見つけました。その破片はパネル取り付けの受け側部分が割れたものでした。パネル自体は在庫があったのですが、破片を接着剤でくっつけても再破損の恐れがあることやパネルの値段が1万円を超えるので修理を断念しました。
幸いなことに格好は悪いですが運転はするうえ、サービスマンの方もパネルがなくて困るのは油分が混じった埃などが付きやすいだけなのでフィルター掃除さえすれば一夏越すことは出来るとお墨付きいただきました。ついでに使用状況から適した機種を教えてもらいました。
取り付け業者の繁盛期外れた秋彼岸が過ぎてから交換することにします。高級機種の型落ちも安くなるそうです。でもフィルターお掃除機能が無い1番安い機種で良い機種で十分なので、三菱のGEシリーズあたりを候補にしてみます。
書込番号:26214491
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C224R [ホワイト]
設置スペースの関係でこちらの機種確定で買うしかないかなと思って調べてたのですが四方弁の故障の件の記載が多く少し不安になってます。
メーカー保証で無料で皆さん対応頂いてる感じでしょうか?
無料で新品交換という書き込みはよく見るのですがご自身5年とか10年とか入ってるからそうなのか誰でもそうなのかがわからず…
対応する地域のサービスセンターによっては変わったりもするのかな?
どのみち今の家電なんて5年くらいで壊れる前提みたいなのでメーカー保証で四方弁が保証されるのであれば不要かなと思いつつも五年保証に入ろうか迷ってます。
土日で富士通のサービスにも電話できず皆様に対象かどうかご経験を教えてほしいです。
あとそもそも追加料金払ってでも保証に加入されてるかも参考に教えてほしいです
よろしくお願いします。
書込番号:26181277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リコールでもない限り、メーカー保証が切れたら実費修理になりかねません。
延長保証の加入も考えてもいいでしょう。
あまりに心配なら、機種を変えるか、メーカーを変えることになるでしょう。
書込番号:26181284
4点

>ご自身5年とか10年とか入ってるからそうなのか誰でもそうなのか
延長保証のことを言ってるなら、
延長保証は販売店の独自保証なのでメーカーは関与してない。
保証内容も基本的にはメーカーで有償修理したときの金額をあとから補填するか
延長保証を引き受けた会社が手配するメーカーではない業者が修理するかたち。
なのでメーカーが無償交換してるなら延長保証は関係ない。
書込番号:26181291
3点

無料であろうとも故障リスクを覚悟で購入って…
なにわともあれ延長保証は確定ですね、メーカー保証は一年程ですからね。
四方弁の取り替え…
来てくれたサービスさんの力量とかが肝ですかね。
分解して取り替え?
丸ごと取り替え…
どれになるかは分かりませんが…
書込番号:26181305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設置スペースの関係でこちらの機種確定で買うしかないかなと思って・・・
他メーカーに無いなら仕方ないですよ!!
必ず不具合を起こすという確証も有りませんし。
他メーカー製を探すなら、部屋の間取り、室外機設置予定場所、寸法を記載し写真も載せてみたは?!
同じく量販店でも相談するのがベスト!
(^_^)v
書込番号:26181355
4点

追記 失礼します。
>あとそもそも追加料金払ってでも保証に加入されてるかも参考に教えてほしいです
不安があるから相談されたんでしょう。この時点で結論出てますね。
不安なんだから、延長保証しとくしかないでしょう。
(^o^)
書込番号:26181360
4点

一般的にエアコンの四方弁は冷媒回路になるので、
各社とも冷媒回路のみはメーカー保証が5年になっていますので、そこだけが目的なら5年延長に入ってもあまり変わらない気はします。
もちろん入っていればより安心ですが。
ちなみに私の場合は大抵ケーズデンキで買っているので
追加支払いなく延長保証に入ってます。
書込番号:26181375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MiEVさん
ありがとうございます
延長保証入ったほうが安心ですね
他の機種はスペース的に難しいのですよね
書込番号:26181424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
わかりやすい説明ありがとうございます
延長保証入ってるから補填があって結果、無料でって書く人もいるかなとも思いましたがほぼなさそうですね
書込番号:26181432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございました
故障のリスクはどの機種もあると思いますが
やはり口コミでいくつかあるとリスク高いのかなと思いました。本音では避けたい一方で設置スペースの推奨スペース無視してつけるのは逆にメーカーは保証対象外になりかねないと相談した業者に言われましたので推奨スペースにつけれるものを選択しようという結果こちら選ぶことにしました
他のメーカーのでも物理的につけることは可能、ただ保証対象外と言われても仕方ないと。
書込番号:26181441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入院中のヒマ人さん
コメントありがとうございました
実は設置業者や販売家電製品屋さんにも話ししてます。
他の機種でも物理的にはギリギリつけれますが推奨スペース無視してつけるのはメーカー保証対象外になる可能性があるみたいなこと言われましてそれならこの機種でと思いました。
おっしゃる通りどの機種も壊れるリスクもあるし壊れないリスクもありますのでそこは早く来るしかないとして延長有償保証をどうするかってとこかなと思います
書込番号:26181444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
ありがとうございます
家電製品屋さんですと含まれてるパターン多いですよね
冷房経路に含むと明確に唯一教えてくださりありがとうございます
他のリスクも多少はあるので安心料と思うなら入るほうが良さげですね
書込番号:26181451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hanahana12さん
はじめまして。
ノクリアを3台使っていますが、幸いにも四方弁などの冷媒カイロの不具合はお目にかかってないです笑
別板にも書きましたが、まあ、言われるほど不具合は多くはないかと思いますけどね。。。
ノクリアに限らず、エアコンなどのしばらく止まって困る家電は延長保証必須ですよね。
書込番号:26182250
3点

>hanahana12さん
こちらはD221で2回発生して3回目にD223に交換してくれました。5年保証の間に発生したので無料対応でした。
5年経過したあと発生すると有料になるようです。
最初は四方弁だけ交換して、翌年再発して今度は四方弁とコンプレッサー、膨張弁とかほとんどの部品交換しても翌年また発生といっところでした。有料になると10万ぐらいになるので新品買ったほうがいいようです。
不安でしたら長期保証しかないと思います。
書込番号:26183248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
助言ありがとうございました
保証つけてこちら購入しました
書込番号:26204658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在新築3F建て木造を建設中です(兵庫県尼崎)
3F寝室10.6畳にエアコンをつけたいのですが10畳用か12畳用で迷っています
120×90の窓が3つついています(南と南と東)
南と東が道路の角地で日当たりは良好です
北と西には家が立っています
室外機は1Fに下ろします
高気密高断熱の住宅ですが3fなので10畳用だと負荷がかかりすぎたりして早く壊れるかも?等アドバイス等いただけると幸いです。
安くで済み消費電力が少ない10畳用に越したことはないのですが、、
ご助力お願い致します
書込番号:26190299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロリ芋さん
はじめまして。
10畳用と12畳用でお迷いということで、どこのメーカーのエアコンを考えているのか判然としませんが。。
一般にエアコンは、6畳用、10畳用、14畳用から選ぶべし、とかよく言われます。
これは8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とほとんどスペックが変わらない機種が多いので、8畳用と12畳用は買うべきではないという趣旨です。
すべての機種に言えることでもないのですが、8畳用と12畳用は、明らかにスペックが違うとか、安売りされているということでもなければ6畳用、10畳用を選んだ方が無難な場合が多いのも事実かと思います。
10畳用でパワー不足を感じるような場合は、むしろ14畳用を選んだ方が良い場合も多いですね。
というわけで、3階南東向きということですが、窓ガラスやカーテンなどが遮熱でしっかりしているもので、お部屋の天井もそう高くなく、しかも、日中はあまり人の出入りのない寝室ということを考慮すれば10畳用で良いのではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26190403
2点

高気密住宅であれば10畳用の2.8KWで良いと思います。
木造で屋根のある家ですね。
日本生産の三菱電機 MSZ-GV2825が
こちら住宅設備向けなので家電量販店では販売してないので
住宅メーカー、工務店、又は価格.comで付けてもらうのが良いです。
家電店向けのMSZ-GE2825になります。
ルートが違うので売り方が違いお値段も若干違うのと少し機能が多いです。
MSZ-GV2825
https://kakaku.com/item/K0001676757/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/
MSZ-GE2825
https://kakaku.com/item/K0001674028/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_ge/
書込番号:26190406
1点

お返事ありがとうございます!
ダイキンさんの
S364ATES-W
S284ATES-W
で考えております
冬はまだ耐えれますが不安なのは夏の暑さなので
遮熱カーテンも取り入れさせていただきます!
狭小地なので手軽に配管等やり直せないことを考え一番壊れにくいとよくお伺いするのでダイキンさんを検討しようかと思っております>グリーンビーンズ5.0さん
機種や施工の事までありがとうございます!
三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます>朝倉徹也さん
書込番号:26190418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ポロリ芋さん
私もダイキンを使っています。
S284ATES-W住設ルート向けモデルになります。
こちらの方が良いかもしれないです。
3Fなので配管長が長く出来るの高低差で住設ルートモデル
配管が高低差15m、配管長が20m(チャージレス15m)
まで対応なので余裕があります。
家電量販店ルート向けはAN28AESになり
配管の高低差10m 配管長15m(チャージレスで15m)
配管長と高低差の仕様が違うので高低差が10mで以内で収まるか
家電量販店モデルの場合は要注意ですね。
書込番号:26190480
2点

>ポロリ芋さん
冷房については、実際の畳数より小さい物でも対応出来ますが
暖房については実際の畳数よりも1サイズ大きい物を購入した方が
効率よく早く温まりますよ
書込番号:26190549
1点

> ポロリ芋さん
ダイキンも三菱電機も丈夫と言われていますが。
工業製品である限り、どうしても一定数
当たり、外れや初期不良はあるので
10年の延長保証のある所で買ってください。
住設ルート向けであれば工事店で延長保証
をやっていない時は工事店経由で
ダイキンと保証会社でやっている。
有償の延長保証入ってください。
後は工事業者も出来るだけちゃんとした
業者を選んだ方が良いですね。
安いとかだけ選ぶと業者の当たり外れで
外れだと施工ミスで短年で壊れる例もあるので
工事業者選びも重要です。
配管長くなると思いますので。
書込番号:26190587
3点

後は工事を今の住宅の建設している会社にそのまま
取り付けて貰うのもありだと思います。
家の梁とか避けて穴あけたりとか工事業者に指示
してもらえる点とかありますね。
S284ATES-Wも住設ルート向けモデルなので
扱いあると思います。
書込番号:26190596
1点

>ポロリ芋さん
>機種や施工の事までありがとうございます!
>三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます
いえいえ。
ダイキンでも設置初年度に全交換になった事例は、ここの板でもありますので、あまり期待しない方が精神衛生上良いかと思います。
幸い、うちのリビングのダイキンはそこまでの自体にはなっていませんが、仮に不具合が発生してもダイキンのサポートは概ね丁寧ですので、ご安心ください。
あと、最大限の延長保証は必須と考えておいた方が良いですよ。
三菱の場合は、住宅設備モデルであってもメーカーの延長保証が別途付けれますので(ダイキンはありません)なかなか便利かと思います。
参考まで。
書込番号:26191323
1点

皆さまありがとうございました!
なにもわからない状態でしたが結局
S284ATESにさせていただきました!
保証10年も購入店も設置業者もしっかりしているであろうところから選ばせていただきました!
ご指導ご鞭撻ありがとうございました🙇‍♂️
2f 1fのエアコンもわからないことがあればまた教えてください!
書込番号:26191409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5625S-W [ピュアホワイト]
量販店の店員さんから今年のモデルは連続運転の時間の仕様が変わったと説明ありました。
メーカーHPを見てみても詳細分からなかってのですが、どこに記載ありますか?
ストロング冷房は2024年もあるようですし…
書込番号:26189703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店の店員さんから今年のモデルは連続運転の時間の仕様が変わったと説明ありました。
店員さんは、仕様が変わって何が良くなったと言っていたのですか?
どうでもよい仕様変更をして、値を下げないためのモデルチェンジすることが家電にはよくありますよ
因みにマニュアルに「連続運転」と言う言葉は、リモコンを使わない緊急運転の項目にしか有りません
書込番号:26189715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
お返事ありがとうございます
連続運転時間が長くなったとおっしゃってました。
長くなる事で停止する回数が少なくなり、消費電力が少なくなるので今年モデルを勧められました。
書込番号:26189749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連続運転時間が長くなったとおっしゃってました
冷房は連続運転が当たり前なので
暖房の連続運転の事ですかね
ただ、この機種の2025モデルも、ネットカタログ上は暖房を特に売りにしてはいないので、新モデルからものすごく良くなったって事では無いと思います
私なら、旧モデルが安く売っていたら、そっちを選びます
書込番号:26189769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店員さんのご説明も自分でよく調べないと鵜呑みにするのはよくないですね。
ありがとうございました。
書込番号:26189871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴち523さん
屋外の吸込温度が50度以上になっても止まらない=止まるまでの時間が長くなった、ということですかね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#strong_cooling
そこまでの状況はあまり気にしなくて良いかと思いますよ。
書込番号:26189965
0点

>ぴち523さん
購入する時は何店舗か回って調べて方が良いですよ
時間セールやメーカーの販売員が来ていれば割引がある場合もありますし
店舗による割引きも違いますしね
書込番号:26189976
2点



エアコン・クーラー > スリーアップ > DL-T2502WH [ホワイト]
洗濯物を干したり取り込んだりする場所にエアコンが無いのでスポットクーラークーラーを探してました。
クーラーというものは排熱あってこそ冷気ができるもんだと思うのですが、この機種は排気レスをうたってます。では排熱はどこに?
本体の一部が焼け石の様に熱くなるんでしょうか。
メーカーページを見てもわかりませんでした。
実際に使われた方、どうでしたでしょうか?
書込番号:26186559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

”お部屋の湿った空気を大容量タンクにたっぷりと溜めることができ、除湿にも最適です。”
使った事は無いが、メーカーの HP上 でこういう表現をしている (タンクに溜めるのは、空気じゃなく除湿した後の水分だろ?) 事自体インチキ臭い。
排気レスで室内が冷えるとも考えにくい・・・ 止めた方が良いと思いますね。
”本体の一部が焼け石の様に熱くなるんでしょうか。”
だったらその焼石から放熱されるでしょ ? ! (笑)
書込番号:26186564
4点

疑問はごもっともです。
この機種は左右から吸気して、背面から排気の構造。
とうぜん背面から最終的には温風が出るでしょう。
タオルを水で濡らし風を当てるような感じで、水の気化を利用する。
この機種はコンプレッサーが入っているのか?
まさか、ファンのみか?
本体(室内機)と室外機のエアコンと違い、1台で冷やす場合、最近は付属品に排気用の窓パネルと排気用ホースがあるのが出ています。
そのような機種にするか、窓用エアコン、安くとも室内機と室外機の別れている安い物を選んだほうがいいでしょう。
取説
https://three-up.co.jp/html/user_data/pdf/DL-T2502_manual_2025.pdf
除湿機でも室温は上がります。
部屋干しの洗濯物に扇風機で風を当ててもいいのでは?
書込番号:26186571
3点

最近増えてきた、排気熱を水の気化熱で中和するタイプですね
エネルギー保存の法則の通り、密閉された部屋で熱が消失する事は無いので、実際の効果は有りません
https://youtu.be/aIHHpwO7HT0?si=L-2liCTpV2xuY4TL
書込番号:26186577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shantさん
私も価格のニュースで見たとき「んなバカな?!」と思いました。
せっかくスレが建ったのでちょっとチェックしてみました。
Amazonのこれは同等品でしょうか?★1です・・・
https://amzn.asia/d/82rKeLp
仕組みも同ページに簡単に書かれていますね。
普通のエアコン同様に熱交換器(コンプレッサー)を使い、排熱する方式ですが、その排熱を冷やすために水タンクの水で冷やすという、なんだかビックリな仕組みです。(^0^;)
こんなことするくらいなら、水タンクとファンだけでいいやん?って思いましたが、違うのかな?
たぶん水タンクの水が冷たい間だけ涼しくなるでしょうけど、すぐにタンクの水がぬるくなって排気が熱くなってくると思います。
(タンクに氷を入れたら涼しくなるでしょうけど・・・)
コンプレッサーを稼働する分、電気エネルギーを使いますから、その分の熱も発生します。
その熱も当然室内に放出するわけですから、どう考えても普通の扇風機の方がマシですね。
これを考案、開発した人も凄いけど、それを実際に製品化した会社も凄いですね。
誰か一人くらい疑問に思わなかったのか?不思議で仕方ないです。
書込番号:26186586
5点

冷房機ではありません冷風機です。
取扱説明書にも「冷風機」と記載されています。
なので熱い排熱なんか出ませんし、何ら特別な技術もありません。
この製品は「社長ぉ、安くしてぇ」と甘える声でおねだりするあの会社が販売する冷風機のチョット良いバージョンですよw
でも冷風機で54,000円は高い!
書込番号:26186632
4点

こんにちは。ユーザーじゃないですが。
>排熱はどこへ?
タンクに入れた水を部屋の空気の熱を使って気化し、部屋を加湿するのに使われます。
中身の作り的には「わざわざ効率を悪く作ったコンプレッサー式《加湿器》」です。。。
とりあえず、
本家の商品情報よりも、ここ↓直販サイトのほうが詳しい説明があるという謎(笑)
●DL-T2502 ハイブリッド式排熱レススポットエアクーラー | THREEUP公式オンラインショップ
https://shop.three-up.co.jp/c/item/ss/ss_fan/ss_fan_spotcooler/dlt2502
取説の在処↓
●HYBRID SPOT AIR COOLER(ハイブリッド式 排熱レス スポットエアクーラー)|SUPPORT|THREEUP(スリーアップ)
https://three-up.co.jp/support/detail/DL-T2502
→取扱説明書
要は、
コンプレッサー式除湿器/冷房機の高温側熱交換器の冷やし方に、低温側熱交換器で作った冷気(と部屋の空気との混合気?)とタンクに入れた水の気化熱の仕組みを取り入れたから、従来の単純に部屋の空気を吸って熱気にして背面から(外付けダクトへ)出す方式よりは、観点を排気「温度」の一点に限ればマシになってますよ的商品。
それに伴う致命的デメリットは一切書かないか、状況によっては期待どおりにならない「こともある」けどモノのせいじゃないと逃げちゃってるのも、この手のアイデア倒れ?商品の「あるある」。
うーん、上記商品説明や取説を見ての個人的所感、
折角電気の動力を使って低温側から高温側へ移動させた熱(の一部)を元に戻しちゃ、ただその分の電気をムダ使いしてるだけじゃね?、
熱交換器を冷やすのにタンクに入れた水の気化熱を使うんじゃ、結果的に部屋の空気を加湿するんだから却って蒸し暑く不快になるだけじゃん、
故に買った当初は物珍しさで「なんちゃってスポット冷房」として使うことはあれど、絶対能力的にも掛かる電気代の割にも「大して冷えない」のに懲りて、結局梅雨どきや秋雨どき用の「コンプレッサー式除湿器」としか使わなくなるんでないの?と。
「目の前だけの涼しさ」にどうせ出費するなら、これよりは従来からある排気ダクト使用可能な「スポット冷房機」のほうがまだマシかと。
ダクト無しで使ってみて不満でも、ダクトをつければまだマシになる「改善」の余地があるし。限度はあれど。
まぁいずれチャレンジャーな方々が実際に買われてレビュー投稿してくださることに期待しましょう。。。使ってもいない外野が何を言っても説得力に欠けるので。
書込番号:26186659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実は姉妹品のスレもレビューもありました。少ないですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001681710/
https://review.kakaku.com/review/K0001681710/
このレビュアーさんがこれから梅雨に入って使用した結果の感想を是非お聞きしたいですね。
書込番号:26186672
1点

>洗濯物を干したり取り込んだりする場所にエアコンが無いのでスポットクーラークーラーを探してました。
その目的なら、一般的なスポットクーラーで十分ですよ。
こんな、コンセプト崩れの中途半端な製品より、定番の安価な商品をお勧めします
書込番号:26186712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンプレッサーやペルチェ素子を搭載しているかもしれないし、無いかもしれない。
取扱説明書を見ても何か疑わしいことが多い。
原理的に理屈に合わない。
手を出さない方が得策かと。
書込番号:26186740
2点

>shantさん
申し漏れました。
>洗濯物を干したり取り込んだりする場所にエアコンが無いのでスポットクーラークーラーを探してました。
この先の梅雨どきや秋雨どきに、密閉できるモノ干し部屋に吊るした洗濯物をなるべく早く乾かしたい、が目的と捉えていいですね?
ならば、その部屋の中に置くべきは「除湿器」の一択です。
さほど外気温の高くない時期に「屋内で洗濯物を早く乾かしたい」なら、
閉めきった部屋の温度を(トータルでは)下げずにむしろ上げ、室内の除湿もしつつ空気をかき回す、が理に敵った実現方法です。
正にそのための家電が「除湿器」です。コンプレッサー式であれデシカント式であれ構いません。
更にはサーキュレーターなり扇風機なりの送風循環手段を併用すれば尚良し、です。
まぁこのDL-T2502も「給水タンクに水をいれずに」使えば、普通の《コンプレッサー式除湿器》として機能するようです。
よって上記目論見にも敵うっちゃ敵うんですが、でもそれ目的として買うにはどうにも値段が高すぎますね(笑)。
書込番号:26186766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の冷風扇よりコンプレッサーが稼働する分電気代が高くなって、部屋がより暑くなるだけ。
書込番号:26186772
1点

>みーくん5963さん
>Minerva2000さん
>ジャック・スバロウさん
>mokochinさん
>ダンニャバードさん
>MiEVさん
>YS-2さん
みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
洗濯物を乾かす為ではなく、真夏に洗濯物をハンガーにかけたり取り込んだりの作業がかなりキツいのでスポットクーラーを探しておりました。
なので一時的に身体を冷やすという目的です。
とはいえ、こちらの商品はやはりトンデモ発明品のようですね。というか、冷風扇なんですよね(この冷風扇というのもややこしいですよね)
他の商品のニュースで「除湿した水分を気化させて排熱ダクトから部屋の外に放出する」というのは理にかなってるなー、最近はいいのあるんだなーと思って価格コムで検索したら、一番上にこの商品がヒットしたものですから、「え?これが売れ筋なん?」とついお聞きしました。
買うつもりはほぼ無かったんですが、みなさんご丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。
もし、何も知らない方が勘違いされそうになった時、このスレを見て再検討していただければ幸いです。
書込番号:26186806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
過去スレ参考になりました。
一応、排熱を水が吸収するということで、排気レスを実感できるという意見もあるんですね。すぐに水が熱くなりそうですが、、、。
タンクの水が大量、あるいは水道から引っ張って熱い水を捨てていくという仕組みならわからなくも無い、、、かな?笑
でもそれじゃ排気レスの代わりに給水アリ排水アリで本末転倒ですね。
もっと安い排気ダクト付きのスポットクーラーを引き続き探します。
書込番号:26186822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shantさん
あーなるほど、
そこで作業してる人が一時でも涼を得られればいい感じなんですね。失礼しました。
ならば尚更、普通にスポットクーラーか、あるいは普通にコンプレッサー式除湿器でもいいような。。。原理上どちらも「室温よりは冷たい風」は出ますから。
ともあれ、よいお買い物を。
書込番号:26186985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷風扇ですねえ、水の気化熱を利用したものです、密閉空間では気中の水蒸気が一杯(飽和水蒸気量)で、蒸発できないので冷風はでないでしょう。
露点温度以下にならないと結露せず除湿できない(露点は棒温度計の感温部を湿らして測ります)
コンプレッサー式は吸熱側熱交換器が露点以下で結露させ除湿、放熱側熱交換器の排熱で温度が上がり湿度も下がる。
電子式(ペルチェ素子)も同じ事できますが、ものすごく電力使い、霜が付くほど冷えます。
書込番号:26188493
0点

直接関係ないのですが、全く透湿しない素材の手前にメッシュを貼って「通気性抜群のメッシュがあるので蒸れずに爽やかです!」と謳っているレインウェアや椅子が少なくないことを思い出しました。
書込番号:26189322
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





