このページのスレッド一覧(全3478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 8 | 2022年1月2日 11:49 | |
| 21 | 11 | 2021年12月31日 08:50 | |
| 15 | 4 | 2021年12月28日 19:10 | |
| 6 | 9 | 2021年12月21日 21:54 | |
| 15 | 3 | 2021年12月15日 21:12 | |
| 12 | 7 | 2021年12月7日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK3621T
三菱電機(霧ヶ峰)と三菱重工(ビーバーエアコン)は全く別の会社ではないですか?よってパナソニックやダイキン、東芝と比較するのと同じだと思います。
書込番号:24522257
![]()
6点
>debu-G4さん
有難う御座います。
てっきり同じ会社と思っていました。
よく見ないといけませんね。
三菱重工のエアコンは評判良いですね!
候補に挙げたいと思います。
書込番号:24522270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すもも1813さん
三菱電機と重工のエアコンの1番の違いはセンサーですね。三菱電機は360℃センシング技術が優れた商品ですが、重工は本体の温湿度センサー、人感センサー、照度センサーで制御します。
三菱電機のエアコンは室内機が自分で分解でき清掃が可能なので清潔意地と製品寿命も伸ばせそうです。重工は今では標準的なフィルター自動掃除機能くらいです。
能力ですが、重工のエアコンも悪くはないですが、三菱電機の上位機種と比べると低温暖房能力が少し低いですが、能力に関してはそれ程差がないです。
盲点なのがメンテナンス体制ですが、シェアと比例してメンテナンス体制も三菱電機のほうが強いです。
書込番号:24523139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>レイワンコさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ちなみに、日立の購入後のサポート体制は
どうでしょうか? RAS-AJ28Lを検討
しています。
書込番号:24523215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すもも1813さん
日立はサービスステーションの数では三菱電機より少し少ないですね。その分こなせる件数は少なくなると思いますがシェアとのバランス次第でサービスマンの負担も大きくなったり少なくなったりしますよね。
ただ、サービスの拠点は多い方が有利なのは間違いないです。
書込番号:24523237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レイワンコさん
日立のメーカー自体は信頼できますか?
三菱と言うと隠蔽体質のイメージが
あります。車ですが。
書込番号:24523274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すもも1813さん
どのメーカーも隠蔽体質です。
自ら不正を公表することはちょっと考えられません。
不正が明るみになるのは内部リークがほとんどではないでしょうか。
書込番号:24523295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レイワンコさん
有難うございました。
もう少し悩みます。
書込番号:24523303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖房にエアコンを使う理由は様々だと思いますが、うちはもっぱら石油ファンヒーターです。エアコンも使ってみたけど、やはりファンヒーターに比べると暖まらない印象が強く、石油ファンヒーターに慣れてない嫁さん(常夏の国生まれ)でも石油ファンヒーターの点火時や給油時の灯油の臭いを我慢してでも、エアコンよりファンヒーターが良いと言いますので、うちでは石油ファンヒーターです。
エアコンをお使いのみなさんは、もしかしてマンションやアパート住まいの方が多いのでしょうか?
確かに、灯油缶をマンション駐車場から自室まで持って上がるのはエレベータがついてても大変じゃないかと思います。
私も若い時はアパートに住んでおり、駐車場こそアパートの真ん前でしたが、そこからアパートまで階段を上り、さらに自室までまた階段を上る状況でしたから、灯油の確保は結構大変でした。
今住んでいる家も玄関が2階にあるため、2階まで階段を上って持っていきます。まぁ、これは実家にいたときも似たような状況でしたからさほど苦にはなりませんけどね。
2階建てくらいのアパートならまだしも、マンションや階段だけの団地、駐車場が遠い環境とかだと一苦労ですよね。
みなさんはこういう理由でエアコンを使ってるとかあるのでしょうか?
なお、田舎なので灯油売りのトラックが回ってきますが市価の2〜3割高価なので、私が頑張って買いに行きます。今日も二缶今から買いに行ってきます。個人的には餅も焼ける石油ストーブがいいのですが、さすがにそれは怖いと思ってる嫁さんが許してくれません。ファンヒーターの隙間から見える火にさえビビってる人ですから、、、、
1点
賃貸物件に住んだことない人は知らなくても仕方ないだろうけど、
賃貸物件で石油ストーブ禁止ってとこ結構多いんだよ。
書込番号:24519480
4点
書き忘れたけど、石油ファンヒーターも同様。
これは「火災防止」「酸欠防止」「結露防止」の点から「灯油の使用・燃焼」をNGにする大家が多いから。
特に結露はカビにつながり大家には特に嫌われるのでこれが一番の理由。
灯油が燃焼すると同じ量だけ水蒸気が発生するので結露が増えるから。
書込番号:24519495
4点
暖房器具をどう選ぶかって言うのは、理由は色々あるでしょうね。
うちは戸建てで石油ファンヒーターと石油ストーブ、エアコン、都市ガス床暖房を併用しています。
エネルギー効率が一番いいのはエアコンです。現状ではこれは従です。
主は石油ファンヒータ。
これは灯油に含まれる水素が燃焼する際に水蒸気が発生しますので、加湿器が要りません。
石油ストーブは東日本大震災後に導入したもので、灯油さえあれば停電しても安心なのと、お湯を沸かしたり簡単な調理にも使用できるという、緊急時に有用な器具として備えてあります。これを使う時には必ずやかんを載せ、湯を沸かすと同時にゆで卵なんかを作ったりします。石油ファンヒータではこれは出来ません。
床暖房は足元が寒い時には有用です。
灯油を主にしているのは近所にガソリンスタンドより安く販売するプロパンガス屋がある、というのは大きいですね。
こういった使い分けは、私個人の使い勝手に由来するもので、他の人がそれぞれ適当と思って使っている器具の使用理由は、あまり気になりませんけどね。
灯油の扱いが面倒だからガスやエアコンを使う、というのは当然あると思いますけどね。
私は燃料を確保しておける、という安心感を買っているわけで、それを湯を沸かす、といった便利機能とともに享受しているわけです。
書込番号:24519553
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん
灯油購入して給油、、その作業自体が面倒です。
エアコンは乾燥しますが温度維持するのは得意です。
私はガス暖房+エアコンの併用です。双方の利点が補完し合えます。
書込番号:24519624
![]()
1点
>MIFさん
学生時代と独身〜新婚くらいまで賃貸に住んでましたけど、私の地域では経験無いですね。
福岡です。特に調べたわけではありませんが、石油ストーブがダメってのも聞いた事が無いですね。まぁ、賃貸と言ってもアパートまでですが、、、
>モモくっきいさん
石油ストーブは幼少の頃から学生時代まで1番使ってた暖房器具ですね。うちに親は割とハイカラ(笑)で、実家を新築(昭和40年代)したときにいわゆるFF式ストーブを導入してました。しかも雪国のように外部に灯油タンクがあるようなタイプです。但しリビングのみで、他の部屋は洋室も和室も石油ストーブでしたね。親父の実家なんかまだ掘りごたつを七輪で暖めてましたので祖母からこたつもぐると死ぬよ!ってよく怒られてました(^^;
石油ストーブになじみが深いものですから、やはり炎が見えるほうが暖かさを感じやすいってとこもあるかもしれません。
昔から使ってるので灯油の臭いも気にならないというのもあるでしょう。ガスは新婚時に住んだアパートがプロパンガスが高額だった印象と実家の近所で高齢者夫婦の家で調理が原因の大火事があり、今の家を新築するときは両親との二世帯住宅で設計したこともあり、電化住宅にしました。
>kockysさん
うちでは灯油缶を3個使ってます。2缶空になったら買いに行くって感じですかね。ここ数年灯油が高いので厳しいといえば厳しいですが、それでも100円/L以下くらいなんで、なんとかやってます。外から買ってくるのが私で、家で給油するのは嫁さんの担当分けしてます。石油ファンヒーターも乾燥すると思いますが、エアコンほどじゃないので使ってるってのも多分にあるでしょう。
ガスに関しては上述の通りです。
書込番号:24519663
0点
>KIMONOSTEREOさん
慣れの問題ではないですかね。
我が家も石油ファンヒーターで各部屋にありますので5台運用です。
全部に給油するのは結構骨が折れますね。
灯油の購入は近所のセルフスタンドですが、一度におよそ100リッター購入するのでこれも結構手間です。
値段も上がりましたねぇ。
それほど寒くない日や、給油が面倒な時はエアコンで暖房することもありますが、結構暖かくなりますよ。
ただファンヒーターのような高温の風は出ませんので、物足りなさを感じるのも理解できます。
かつて輻射式のストーブからファンヒーターに変えた時もなんとなく物足りなさを感じたものです。
エアコンも慣れれば快適だし、給油の手間もいらないし、3時間おきに延長ボタン押さなくても良いですから、悪くはないと思います。
我が家も今以上に灯油単価が上がれば、エアコン主体に変えるかもしれません。
書込番号:24519687
3点
KIMONOSTEREOさん、化石燃料を燃やすと、水分が出ます。
灯油だろうがガスだろうが。
灯油の場合、給油作業と保管場所の確保が必要になります。
地方の場合、住宅の外にホームタンクがある場合がいいです。
灯油式の暖房も、FF式だとポリ容器の給油作業が要らなく、ホームタンクからパイプがつながっているので楽です。
ファンヒーターと違い、室内の空気が汚れにくいので換気の頻度を下げれていいです。
灯油の価格が上がっていますが、買い方で価格が変わります。
自分のところだと、配達はポリ容器2本からが多いです。
先週、配達して貰いましたが、高い店舗だと1L 110円。
別のところで1L 106円ですが、ホームタンクより多いと104円。
また別のところだと150L以上買うと89円の配達価格もあります。
ホームタンクの容量は100L・220L・500Lとさまざまです。
自分の地域だと、灯油は暖房のファンヒーターや、給湯器も灯油だったりします。
北海道に行くと、戸建住宅の駐車場の床面の融雪のため、温暖水が流れるシステムだったりします。
これを利用している家だと、灯油の消費は多いです。
北海道の高断熱の家だと3重窓だったりします。
灯油やガスのファンヒーターの良い点は、即暖性でしょうね。
家にいつも人がいるならいいですが、半日以上外出して冷え切った室内を暖めるのはエアコンだと大変です。
戸建てより集合住宅のほうがいいと言われますが、それでも冷えてくると大変です。
高断熱の家だと、室内の空気が温まったついでに、壁や床も温まり、ある程度経つと暖房を止めても、予熱で数時間過ごしやすいです。
灯油の悪い点は、給油・空気の汚れ・結露ですね。
一昔なら灯油価格は30円以下の時代もありましたね。
今は、昔のガソリンより高くなるとは。トホホです。
書込番号:24519779
0点
気密性が高いマンション室内では、
石油ファンヒーターは一酸化中毒事故の元ですからねぇ。
持ち込み禁止にしているマンションは多いと思いますよ。
因みに、上下左右を他人に囲まれているマンションの部屋は、
恒温性が高いですよー
冬は温かいからエアコンで十分。
書込番号:24520030
2点
>KIMONOSTEREOさん
Yoasobi大好き!さんが書かれてますが、、最近の一戸建ても高機密高断熱の為ファンヒーター禁止でした。
使う場合にはFF式にする必要があります。最近と言っても10年以上前からすでハウスメーカー等は使うなと言ってました。
書込番号:24520174
1点
石油ファンヒーターは放っておくと3時間で止まるので、その時に換気せずに延長運転の操作をして事故を起こすのは、使う側の問題なんですけどね。
書込番号:24520179
2点
>KIMONOSTEREOさん
メーカー勤務なので自社製品はもちろん他社製品も
研究の為に多数使ってきました。
30年ほど前に新築した時はリビングには灯油ボイ
ラーの床暖房にFF、天カセ型エアコンでそれぞれ
比較できるほぼ実験室のような環境でした。
妻と小さな子供が一番好んだのはFFでしたね。
側から離れないぐらいでしたが自分もポリタンク
をたくさん持って寒い中買いに行き外で震えながら
屋外タンクに補充するのが辛かった覚えがあります。
(我が家は全員石油ファンヒーターやストーブは
目が痛くなるので使えません)
当時はエアコン暖房が温暖地でも心もとなかった
のが暖房強化タイプが開発されこれも実験的に
替えてみたところ吹き出し温度も遜色なく運転
開始直後の立ち上がりも許容範囲だったのでこれ
を機会に灯油系は一切やめてオール電化に切り替え
ました。
今は他の部屋の壁掛タイプも暖房強化型ではない
通常の物に替えていますが私の住む南関東では
外気が氷点下に下がる事も少なく暖房も十分です。
今では多くの会社が灯油系の製品は撤退してファン
ヒーターやストーブは使い捨てとも言えるような
価格になっているので製品的な発展も望めませんが
極寒冷地向けやエアコンが付けられない集合住宅
向けの為にFFも含めて継続販売しているメーカー
には頑張って作り続けてもらいたいですね。
書込番号:24520287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX631D2-W [クリスタルホワイト]
>CS-EX631D2-WとCS-EX631D2-Wの違いはありますでしょうか?
んー、同じ型番なら同じ製品でしょう。
俺の目がおかしくなったかな?って一瞬混乱してしまったぜ。
で、本当はどれとどれの違いを聞きたいのかね?
書込番号:24516135
5点
大変失礼致しました。
正しくはCS-631DEX2-WとCS-EX631D2-Wとの違いでした。
書込番号:24516177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
細かい所までは精査してませんけど、多分同じモノですよ。
じゃあなんで型番が違うのかっつうとCS-631DEX2のほうが住宅設備向け、
つまりパナホームとかの住販会社が新築時に設置するための機種としてメーカー希望小売価格が設定されています。
CS-EX631D2のほうは一般販売店向けでオープン価格。
メーカー希望小売価格があるということで住宅の設計・注文段階で
見せかけの割引率が大きく設定できるので「同時設置ならお安く入れられますよ!」と言いやすくなるとかそんな感じですかね。
書込番号:24516226
![]()
3点
なるほど納得です!
安い方を購入したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24516297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらではいつもお世話になっています。
2015年に知人のつてで業務用の空調屋さんに東芝ras-3614dを取り付けてもらいました。数日ぶりにつけたら風は出てるが冷えない事に気づきました。
外に出てみると室外機が回っておらず、東芝リモコンで行う点検をすると11番エラーで、取説では室内ユニット異常があるようです。
コンセントを抜いて、フィルター掃除もして、しばらくしてからつけたらドライだけは室外機が回り冷風が出ているので今週末来てもらうことにしたのですが、、、
夜勤の人間もいるので夏は24時間フル稼働で数日に2,3時間止めることもあるかな?というくらい酷使しているので、6年で壊れるのが妥当なのか(買い換え検討)、修理して使うべきか迷っています。
また下記のような使用の場合、この容量では容量オーバーでしょうか?
今後の為に、オススメなメーカーも教えていただけると助かります。
12畳LDKに設置、寝てる人間がいる時は隣の6畳和室も開け放して使用。
電源は200は無理です。
書込番号:24338271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JIJIKさん
10年長期保証がついているか確認済でしょうか?
ご自身で気づいてないだけで購入店の長期保証がついていませんか?
家電ですから、壊れることもあります。特に冷蔵庫やクーラーは一番必要な夏場に壊れますね。
使い方を気にされているようですが、製品には当たりはずれはあります。
スレ主さんには残念ですが、はずれなのかもしれませんね。
でも普通のことです。なので、白物家電は大型量販店などで長期保証付き購入される方が多いんだと思います。
まずは保証書確認しましょう。残念ながら買い替えになるならば、今度は長期保証付きで購入しましょう。
メーカーはお好みでいいと思います。
書込番号:24338307
1点
家庭用ルームエアコンの「設計上の標準使用期間」は10年設計ってことになってますな。
ただし1年の稼働時間は東京標準で
冷房が年間112日×9時間=1008時間
暖房が年間169日×7時間=1183時間です。
業務使用だと「耐用年数」という税務上の用語になって
固定資産の減価償却期間となるのでルームエアコンは「6年」です。
どっちにせよまぁ働いた部類かなとは思いますので買い換えが妥当かと。
書込番号:24338311
![]()
2点
>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
業務用の空調設備の方につけてもらったので長期保証とかはないんですよ。
そうですね、次のは保証つけようと思います。
ただ書込後(コンセント抜差し後)室外機が動き、冷房もドライも冷風が出るようになったので、壊れてないなら良いけれど、エラーも出たことだしどうしようかと(笑)悩ましいです。
書込番号:24338493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
ありがとうございます。
我が家が夏場何日も連続運転している状況を考えると5年持てば良い方なのかもしれませんね(汗)
高いエアコンじゃなくて良かったです。。。
何故か冷房も、ドライも冷風出てくるようになりましたので、修理日前日までに東芝に電話で問合せてみて、修理するか買い換えるかもう少し検討してみます。
書込番号:24338514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JIJIKさん
とりあえず動いてなによりです。
次に買う時は10年長期保証付く量販店で買いましょう。修理が高いかもですが、もし買い換えるなら、稼働率高いようですし、室外機が大きいダイキンがいいかもですね。フルパワー運転にならないよう、実際の部屋より大きめの部屋で使えるような余裕もある方が長持ちしそうな印象です。
夏場はエアコン購入すると高いので、オフシーズンの秋冬に型落ち現品処分を狙って買いましょう!
書込番号:24338558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>FSKパドラーさん
そうですね、フル稼働するようになってから、もう一つ上のサイズが良いかな〜とは思いました。100Vであれば。
なんとか秋までもってくれて、購入できると良いんですが。
色々アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:24338637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JIJIKさん
復活したところを考えると温度センサー系が考えられます。熱交センサーか室温センサーになります。
温度ヒューズが切れた場合は復活しませんので、上記のセンサーか基板の可能性が高いでしょう。
しかし実際にはエラーになる温度を検知して停止した可能性もありますのでその場合は別の原因があります。
エラーで止まると言う事はその機械がそろそろ限界にきているという予兆でもあるので覚悟は必要かと思います。
書込番号:24339976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レイワンコさん
エラーについての情報ありがとうございます。
ここ数年の暑さと24時間フル稼働でエアコンを酷使しているとは思っていましたが、やはり寿命を早めてしまったかもしれませんね。
主人が東芝に、リモコン点検エラーは出てるが復活している状況で修理は必要か確認の電話してみたところ、
やはり必要とのことでした。
サービスマンの話を聞いた上で、買い替えの準備をしておきます。次は電気店で購入予定なので長期保証つけようと思います。。
真夏でなくて良かったと思います。
どうもありがとうございました。
good アンサーを選んで締めたつもりでいたので、申し訳ありませんでした。
回答頂いて本当にありがとうございます。
書込番号:24341166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日談です。
東芝のサービスが来る事になっていましたが、当日朝の連絡で"冷えるようになった"事を伝えた所、気温がさほど暑くなかった為に運転開始しなかっただけのように思われる、伺っても出張料をいただくだけになるかもしれません、との事で今回は様子見ということでお断りしました。
リモコン操作で見れるエラー番号については、過去に発生したエラーは解消してもエラー番号表示が残るので、今回の状況に対するエラー番号とは限りません、という事でした。
書込番号:24505760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
2020年モデルですが、左のダストボックスが斜めってるんですがこれは不良品でしょうか?
初めてダストボックスを開けようと思ったさいに発見しました。きっちりハマっています。
書込番号:24494600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あくまでも推測ですが施工した作業員の
排水確認のためにボックスを取ったりした後の処理か
脱臭フィルターの取込のため取り外したか...
いずれにしろ、のちの掃除機能は完全じゃないですね。
左の白い接続部を指で下へゆっくりと下げて
左右とも水平になるように調整。
初めてユーザー自身がパネルを開けたのなら
作業員の力量が疑われますね。
リモコン現地設定などきっちりされてるか
時計はもとより、部屋の形状設定、加湿ホース長さ
さまざまな設定がありますし・・・
書込番号:24495903
![]()
5点
ありがとうございます。
設置してもらった業者に連絡してみます!
書込番号:24495941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空調機器施工士(冷凍含)の3級、2級、1級
どんな方が施工されたのか、です。
書込番号:24495984
4点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2221-W [ピュアホワイト]
今 zシリーズ12畳2021モデルつけてるところに
撤去して
この機種つけたいんですが
プレートの穴の位置同じですか?
アンカー打ってあるのでできれば
穴あけしたくないんで
同じ三菱ならとの淡い期待で
聞いてます
書込番号:24464968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ララァさんさん
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a908h02.pdf
公団アパート用穴(450mmピッチ)のことなら
規格の寸法なので問題なく使用できます。
その他のボードアンカー穴や ビス穴は適合するかは難しいですが
背板の裏で隠れる範囲なら問題ないでしょう。
書込番号:24465159
![]()
0点
まじですか
穴あけしなくていいのは
嬉しい!
書込番号:24465180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかちょっとズレてました
zの時は左に傾いてたのに
このプレートだと
右に傾いてました
左排水なので
アンカー切りました
書込番号:24481349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララァさんさん
傾けて取り付けるのもどうかと思いますが
アンカーボルトは抜けなかったのでしょうかね?
単体なら 退去時現場復帰が必要だと思うので
背板の方の穴位置 調整した方が良かった気がします。
書込番号:24481659
1点
>退去時現場復帰
もしかして原状回復のこと言ってますかね
所有なので無問題です
プレートで隠れますし
書込番号:24481684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





