
このページのスレッド一覧(全3460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年1月2日 10:52 |
![]() |
7 | 7 | 2024年12月31日 17:28 |
![]() |
4 | 11 | 2024年12月31日 15:19 |
![]() |
39 | 18 | 2024年12月29日 22:04 |
![]() |
26 | 10 | 2024年12月28日 18:42 |
![]() |
32 | 5 | 2024年12月28日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40N2
初めまして、昨年夏に購入したのですが、説明書を読んでもわからないので教えてください
冬は暖房は使わないので、コンセントを抜こうと思うのですが、みはりランプが点灯しています。このまま抜いても大丈夫でしょうか。一応みはりランプを消してからと思って説明書を見たのですが、消し方がわからず、質問させていただきました。説明書はいろいろ書いてありますが、うまく操作できません。機械音痴なのかもしれないです。正しい方法を教えていただければ幸いです。そのままコンセント抜いていいのか、ランプを消した方がいいのかなど、どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします
書込番号:26021643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7738610さん
>みはりランプがついたままでコンセント抜いていいですか
取り消しボタンを押せば鳥せることになっています。
使用していないならば、抜いても大丈夫だと思いますよ。
取説には消灯しないこともあると書かれています。
取説 11頁
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_yx22n_b_tori_B5.pdf
書込番号:26021682
1点

その程度のことで壊れませんよ。
それで壊れるのなら各家庭に無停電装置が必要になってきます。昨今は停電も少ないけど、昔は突然の停電とか年に数回ありましたけどね〜それで壊れる家電なんて無いですよ。国内メーカー品では。
書込番号:26021741
2点

>湘南MOONさん
早速のコメントありがとうございます
そうなんです。取消ボタン押しても消えなかったので。。。
あ、たしかに消えなかとかもあるって書いてましたね。
そういうことなんですね。失礼しました。
コンセント抜いてみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:26021760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
早速のコメントありがとうございます
たしかに、そうですね。
そう簡単には変わらないですよね。納得です。
とっととコンセント抜いてみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:26021762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう簡単には壊れないですよね
誤字失礼しました
書込番号:26021766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、MSZ-AXV259を使用しています。使用用途は冷房と暖房です。最近、冷暖房の効きが体感できるレベルで下がっています。フィルターも清掃しています。前は冷房28、暖房21でよく効いていたのですが、最近は冷房21 暖房25ぐらいでないとまともに効きません。消費電力の差も気になります。回答よろしくお願いします。
書込番号:25819010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mxkamdlmさん
>15年前のエアコンは買い替えた方が良い?
2020のデータで
三菱電機「霧ヶ峰」の能力が4.0kW(冷房目安14畳) 年間電気代を比較
現在(2020年生):29,187円
5年前(2015年製):30,051円
10年前(2010年製):35,478円
15年前(2005年製):38,988円
となっていますので買い替えをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617129_K0000021958&pd_ctg=V026
書込番号:25819026
1点

ほぼ、性能的にはMSZ-AXV259と冷暖房能力が一緒です。
オートルーバー、ロング気流
空気清浄フィルターが標準、ランドリー除湿とか
コンパクト室外機、コンパクト室内機
このクラスで最低限の機能があります。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2523T-W
https://kakaku.com/item/K0001525034/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
MSZ-AXV259に期間消費電力が895KWh
SRK−2523Tが期間消費電力が788KWhです。
書込番号:25819146
0点

>mxkamdlmさん
買い替えにはいいタイミングかと。
コンプレッサーの経年劣化や熱交換器の汚れ(熱交換能力の低下)、冷媒量の減少・水分の混入などで、能力の低下は仕方がないと思います。
書込番号:25820338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機の位置がそもそも悪いというオチでは・・・・
ここ最近ってことは、外気の暑さでサーキュレーションを起こしてたりってパターンは無いですか?
書込番号:25821060
0点

現在あちこちでエアコン取付で業者さんが忙しいので、今からボチボチ検討して秋口に取り付けでいいんじゃないですかね?
もちろんサマーセール特価とかで購入して取付はいつでもいいよ〜ってのも業者には喜ばれるでしょう。
うちでもダイキンエアコンが保証期間ギリギリのタイミングで壊れたので、近日中に修理に来てもらいます。
ホントあと数か月で期限切れのタイミングだっただけ良かったかなと思ってますが、5年弱での故障でちょっと驚いているのも事実です。
木造家屋の2階で使うこともあり、屋根に溜まった輻射熱の影響でパワー不足になったのかなぁ、、とか勝手に推測してますが、、、
書込番号:25822803
0点

>mxkamdlmさん
こんにちは
動いているうちは
使用していた方がいいです。
微々たる電気代よりも 新しく購入した製品にかかる
不良品コストの危険性を考えると、15年くらいなら、まだ現役生ですね。
うちのも2009年製ですけど・・・・
書込番号:25822971
4点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-X40N2
今年春に購入し、夏はさんざん使わせていただきました。冬は暖房は使わないので、使用しません。その場合、コンセントは抜いた方がいいのでしょうか。電源オフにしても、みはりのランプがついているので、そのままの方がいいかなとも思いましたが、説明書を見てもよくわからず、わかる方がいましたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:26019606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔より待機電力が少なくなりましたけどそんな所まで気にするのなら抜きましょう。
書込番号:26019608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エアコンに限らず自分は抜いたことがありません。
嫁さんは集合タップのスイッチでオフにしたりする家電はあります。
よほど古い家屋で屋内配線に不安があるなら抜いたがいいかもね。
書込番号:26019627
0点

>7738610さん
> 長期使用しない時はコンセントを抜いた方がいいですか
取説には
内部乾燥と各部の手入れ方法は書かれていますが。
コンセントについては清掃のみですね。
節電の観念からすると抜いていた方が良いのでは。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_yx22n_a_tori_A4.pdf
書込番号:26019642
1点

6ページにわたしのと同じ記述があるじゃないですか。
書込番号:26019703
1点

麻呂犬さん
早速のコメントありがとうございました。
あ、気にすることないんですかね。
みはり機能があるので、この機種はコンセントつけっぱなしがいいのかなあと思ったりしてました。でも抜いておいた方がいいみたいですね。私勘違いですね。失礼しました。ありがとうございました
書込番号:26019716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIFさん
早速のコメントありがとうございました。
あ、書いてますね。失礼しました。
やっぱり抜いておいた方がいいんですね。
ありがとうございました
書込番号:26019717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
早速のコメントありがとうございました
そのままでもいいんですかね。
前のエアコンの時は、抜いていたんですが、この機種はみはり機能があるので、さしておいた方がいいのかなと思ったのですが、やっぱり長期使用しないときは、ぬくのかな、まあ、そんなに気にしなくてもいいみたいですね。ありがとうございました
書込番号:26019720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOONさん
早速のコメントありがとうございました
取説まで教えてくださり、ありがとうございました。
たしかにそうですね。
節電するなら、コンセント抜いた方がいいみたいですね。
ご丁寧にありがとうございました
書込番号:26019724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIFさん
あ、ほんとですね。大変失礼しました。
では、抜いておきますね。
たびたびコメントありがとうございました
書込番号:26019726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は夏しか使わなかったからブレーカー下げてたな。。。
書込番号:26019849
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
自動掃除機能のついていないエアコンを探していてこちらに辿り着きました。
地域は岡山西南部、南向きのLDK18畳+洋室4.5畳にエアコンを設置予定です。長期優良住宅になるのでそれなりに気密性もあると思います。
1台のエアコンで補おうと思っているのですが、畳数は18畳でもいけるでしょうか?部屋はキッチンから洋室まで細長い形をしています。
ダイキンに拘っている訳ではないのですが、それなりに冷暖房性能があり、自動掃除機能がないものを探しています。
書込番号:26015212 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>自動掃除機能のついていないエアコンを探していてこちらに辿り着きました。
自動掃除機能を嫌う理由は色々とおありでしょうが、
どのメーカーも自動掃除機能無しのモデルはエアコンとしての基本機能も劣ります
劣るというより数世代前の性能なんですね。
私も以前はトラブルの多い自動掃除機能付きを嫌ってましたがエアコンとしての性能と機能を見ると?と思います。
あと機密性が高い住宅ほど低性能な安価なモデルより高機能で高性能なモデルが必要なんだけどな。
書込番号:26015259
2点

>nkmm25さん
南向きに大きな窓があるような部屋だと厳しいかもしれません。
このシリーズの5.6kWタイプのほうが余裕があるでしょう。
書込番号:26015271
4点

>nkmm25さん
https://kakaku.com/item/K0001611350/ こちらが18畳用
冷房ならまだしも暖房だと少し能力的に厳しいかもしれませんが
こればかりは実際に使って見ないと解りませんよ
書込番号:26015300
1点

>nkmm25さん
>畳数は18畳でもいけるでしょうか
それなりに冷暖房性能が必要ならばやはり18畳用S564ATEP-Wの購入を。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611348_K0001611350&pd_ctg=V026
書込番号:26015369
3点

>奈良のZXさん
現在使っているものが自動掃除付きなのですが、仰る通りトラブルが多く、メンテナンスに費用がかかってしまいうんざりしていました。
ですが、自動掃除なしにすると基本性能も劣るというのは困りますね…。また悩んでしまいそうです。
書込番号:26015549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
部屋の真ん中あたりの南側に大きな窓があります。やはり厳しいのですね。ありがとうございます。
書込番号:26015553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
冷房を心配していましたが、暖房が厳しいですか。大きくしたほうが良さそうですね
リンクありがとうございます。
書込番号:26015557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
恥ずかしながらリンク先のように比較できることを知りませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:26015559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今晩は
私も比較表をつくてみました
40型と56型の比較とエントリーモデルと高機能モデルの比較です ↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611348_K0001611350_K0001587318_K0001587322&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
どのメーカーもそういですが同じモデルないらでまず28型と40型が最も効率が高く電気代が安いです。
そして40型以上は急激に小売が悪くなり電気代が高くなります。
次にエントリーモデルと高機能モデル(お嫌いな自動掃除機能がつきますが)、圧倒的に高機能モデルの方が効率が高く電気代が安くなります。
10年使えば初期の価格差なんて逆転するかも
しかも高機能モデルの方が早く冷え早く暖かくなります、
また夏場の除湿も高機能型の方が快適です、特に高気密高断熱住宅重での快適さは段違いです
書込番号:26015609
4点

↑先の投稿、誤字等が多くてやり直しときます
どのメーカーもそうですが同じモデル内なら28型と40型が最も効率が高く電気代が安いです。
そして40型以上は急激に効率が悪くなり電気代が高くなります。
次にエントリーモデルと高機能モデル(お嫌いな自動掃除機能がつきますが)、圧倒的に高機能モデルの方が効率が高く電気代が安くなります。
10年使えば初期の価格差なんて逆転するかも
しかも高機能モデルの方が早く冷え早く暖かくなります、
また夏場の除湿も高機能型の方が快適です、特に高気密高断熱住宅重での快適さは段違いです
エントリーモデルの場合湿気戻りで不快にすらなりますから。
書込番号:26015614
5点

>奈良のZXさん
詳しくありがとうございます。
このコメントで高機能モデルの方へ決めました!
快適さが劣るのはやはり日々のストレスにつながりますから…。
今度はトラブル少ないことを祈ります。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26015625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今晩は
追記です
比較表には加湿機能付きのウルサラXの最上位機Aシリーズを並べましたが
加湿機能の無いRシリーズも同様に高効率で電気代が安いです。
Aシリーズの加湿機能は加湿器ほどには加湿しないらしいですし、外気が乾燥するとなおさら加湿しないようです。
また壁穴も大きくなる様ですしいらない機能かも知れませせん。
書込番号:26015643
1点

>nkmm25さん
あくまでも性能をフルに使った状況ならお掃除機能付きの方が
電気代は安く付くように見えるけど実際にはそんな事は少ないので
お掃除機能は無くても大丈夫ですよ
ただし、暖房の使用畳数と同じ場合は地域によっては性能不足は否めないでしょう
冷房は冷気が下に集まる為実際の畳数より一回り小さい機種でも対応が出来ますが
暖房の暖気は下に停滞はしませんからこの場合一回り大きい方が良いです
どちらに重点を置いて購入するかによって変わってきますよ
書込番号:26015683
0点

スレ主さん お早うございます。
>高機能モデルの方へ決めました!
それは正しい判断だと思います、世代変わりを繰り返し自動掃除も改良されていますので。
ところで40型か56型かが悩ましいです、特にスレ主さんの場合部屋が広いですから
先に私があげた比較表をみちください、最下段に寸法と重量が書かれていますが
ウルサラXの40型と56型を同じです(エントリーモデルでは56型が40型より重くなっています)
同じ物でより冷暖房の能力を上げるにはそれぞれの機器の運転の度合いを高めるしか無いのです
(車で例えれば同じ車で荷物を多く積んでアクセルを踏み込んで走る様なもので当然燃費が下がります)
表の暖房COPと冷房COPを見てください(COP:電力を1kW使って、どれだけの暖房/冷房の効果が得られるかを示す指標)
どちらの数値も56型は大きく下げています、つまり同じ部屋で同じ温度に保つ場合56型の方が電気代が高くなります。
極端な話同じ同じ室外機と室内機でより多くの熱量を出すには室外機の運転を増やし室内機の送風を上げるしかないです。
部屋の広さで室内機が大きくなれば良いのですが同じ室内機ですから送風の風力を上げるしかなく、エアコン付近は不快になります。
サーキュレーターを使って空気を回す方が効率的かも知れません。
あと低温暖房能力は40型も56型も同じです。
LDK18畳なら40型で充分かと、+洋室4.5畳が悩ましいですが。
書込番号:26016130
1点

何度もすみません
先に書いたウルサラXの40型と56型の考察ですが、コヒーを飲みながらふっと思ったのですが
先に書いた逆も言えます
同じ室外機と室内機で畳数の違いで負荷運転(圧縮機の運転頻度と室内機の送風量)の頻度を変えているだけと考えるなら
40型を18畳の部屋で使えば56型と同じ頻度の負荷運転となりその効率は56型と同じとなる
56型を14畳の部屋で使えば40型と同じ頻度の負荷運転となりその効率は40型と同じとなる
ややこしい書き方ですが
つまり40型の効率が良いのは14畳の部屋で使うからで40型を18畳で使うと56型と同じ効率になってしまう、とも言えます。
同じ部屋で使う場合は40型も56型も同じ効率となるのかも知れません(運転能力の最低値が同じだし)
暖房能力は40型も56型も0.4kw - 1,22kw
冷房能力は最低値はどちらも同じですが 40型:0.5kw - 5.3kw 56型:0.5kw - 6.0kw
なので冷房に関しては56型の方が能力が高く広い部屋には有利です。
今のエアコンはインバーター制御で最低から最高までシームレス無段階に運転可能なので、
40型と56型の比較では大は小を兼ねるが正しいかも知れません。
書込番号:26016174
1点

>奈良のZXさん
こんなに詳しくありがとうございます。
部屋の形が細長なのもあり風の回し方は気になっているところでした。
今現在は部屋の真ん中あたりに付いていますが、端にある洋室やキッチンとは温度差ができるようで(丁度エアコンの向かい側に廊下への扉があるのも影響しています。)扇風機で風を送っている状態です。洋室にもエアコンをつけることができるのですが、扉を閉めるとLDK側まで風がいかないのがネックでつけていません。
比べてみた感じだと大きいものの方が安心できそうに思えますね。
加湿機能は求めていないのでRシリーズで探してみます。
書込番号:26016477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
今年の猛暑に悩まされたのもあり冷房にしか意識が向いていませんでしたが、暖房と冷房で考え方が変わってくるのですね。
今のエアコンだと朝方が冷えます。床暖房はありませんので大きい方を選ぶことになりそうです。
書込番号:26016485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

畳数に惑わされてはいけません、畳のサイズはいろいろあります。
もっとも小さいのは、江戸間の団地サイズでしょうか。
何平米と記載すればいいのですが1.5倍ぐらい違います。
書込番号:26018001
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-BXV2224-W [ピュアホワイト]
霧ヶ峰BXVシリーズ自動掃除機能ありの6畳、14/18畳を検討中です。自動掃除なしのGVシリーズより1-2万円高くて、手頃の値段かと思います。自動掃除機能により、外に頼む分解掃除の回数を減らしたいと思います。もし心得の方いらっしゃいましたら、ご経験伺えば幸いです(自動掃除でよかった、または悪かった点 など)。
書込番号:26013068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコンフィルターが2週間位で一般的に埃詰まり起こすのを防ぐ為です。
自動お掃除はエアコンフィルターのお掃除を自動でやるだけ
でエアコン全体のクリーニングとは関係ありません。
自動掃除機能はエアコンフィルターの掃除をするだけ
で自動お掃除機能あっても熱交換機の後ろに埃は溜まります
のでそういう汚れが湿気を吸ってカビの原因になりますので
エアコンクリーニングどっちにしても頻度は汚れ方は環境によって
違いますが、やらないと行けません。自動遅時は頻繁脚立に登ったり
出来ない高齢者の住んでいる家には自動お掃除機能付きはおすすめです。
書込番号:26014066
3点

後は、自分でどこまで手掃除できるかでエアコンクリーニングの頻度
自動お掃除なしならより筐体の外せる所でフラップ外せるAXVでしょうか?
自動お掃除機能付きのBXVはフラップ以外に
エアコンフィルターもフレームごと
外せるので熱交換器の手掃除もしやすいでしょうね。
但し、熱交換器のフィンは柔らかいので簡単にまがるので
細心の注意で掃除しないとまずいでしょうね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/function/cleanliness/#hazuseru_body
書込番号:26014289
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご丁寧にご説明頂きありがとうございます。今回は新居を購入したため、エアコンを研究しています。今までは賃貸で、エアコンは大家のもので、少ない頻度(数年一回)で業者にクリーニングを依頼しており、「外しやすい/分解しやすい」エアコンを自力で掃除する概念はなかったのです。一旦勉強してから再判断したいと思います。また、自動掃除機能のない場合は、GVシリーズを考えております。
書込番号:26014407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
只今調べて、GVシリーズはそこまで「はずせるボディ」ではないようです。やはり再検討が必要です。情報ありがとうございます。
書込番号:26014453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンクリーニングはする、しない個人の見解です。
私は4年に1回位はお願いしています。
内部の埃が溜まり湿気を吸ってカビが繁殖するので
いろんな機能ありますが。メーカーの宣伝に過大な期待
をしない事です。
それで後は自動お掃除ないエアコンであればエアコンフィルター
は定期的に掃除しましょう詰まると電気代に影響します。GVにするなら三菱重工ビーバー
エアコンも丈夫でコスパ良いですよ。
新居とは新築の家ですよね。
一般地ですよね。
自動お掃除無し、コンパクト室内機、コンパクト室外機
オートルーバー オートスイング 左右上下
空気清浄フィルター、JET制御(ロング気流)、PAM
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W 6畳
https://kakaku.com/item/K0001612511/
三菱重工ビーバーエアコン SRK3624T-W 14畳
https://kakaku.com/item/K0001612515/
三菱重工 ビーバーエアコン SRK4024T2-W 18畳
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
>只今調べて、GVシリーズはそこまで「はずせるボディ」ではないようです。やはり再検討が必要です。情報ありがとうございます。
自動お掃除無しでは前面パネル以外にフラップが外れるAXVシリーズです。
書込番号:26014507
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
またご丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます!(新居は中古マンションを購入しました、20年のものですが、丈夫そうです。一般地です。)フィルターの定期的な掃除は、季節終わりの1-2回/年ぐらいと想定し、ある程度自動掃除機能に頼りたいと思っているところです。自動掃除なしの勉強も大変させていただきました。検討の参考資料とさせていただきます。
書込番号:26014632
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
度々すみません、仮に自力で分解して洗浄した場合、やはり一番奥(ファン?とか)の掃除は業者に頼む必要があるのでしょうか?自力でしっかりケアした上で、業者への依頼は「4年に一度」ぐらいで済むということでしょうか?(掃除は得意分野ではないが、なるべくきれいに保ちたいと思います。)
書込番号:26014684
1点

BXVの前身、Rを使用しています。
フィルターの掃除としてはユニットごと取り外せるので、掃除はかなり楽です。
ただ、自動掃除があるとは言っても、手動で掃除すると風量は出るようになりますので、通常通り週1回の頻度では行った方が良いと思います。
ユニット取り外し後は、熱交換器がほとんどが露出するので、ブラシをつけた掃除機で、掃除するのもそれほど難しくありません。
スプレー洗浄も容易だと思います。
ただなるべく洗浄しなくて良いように、停止後1時間は空清を行うようにしています。
使用して2年ですが、まだファンにカビも生えていないので、ファンの清掃のし易さは分かりません。
ただ掃除のし易さがある反面、設置の高さには注意が必要です。
最近は天井へ一杯近づけて設置する傾向にありますが、これをしてしまうと上部の清掃がやりにくくなってしまいます。
上面は10cm近くは開けた方が宜しいかと思われます。
奥行きの長いタイプなので、目障りになるかもしれませんが、掃除という意味では必要な処置となります。
書込番号:26016563
5点

>エレメカさん
詳しいご経験談誠にありがとうございます!大変勉強になりました。
書込番号:26016566
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z563N2
遠隔アプリに異常表示があり、家のエアコンをみたところ運転ランプ4回タイマーランプ7回点滅発生!
購入半年で発生のため販売店に問い合わせたところ、空気清浄ユニットのメンテナンス不足と言われ、お手入れを推奨されたが説明書をみたら、クリーンランプが点滅した時にお手入れと記載している。
空気清浄ユニットは全く汚れていないが、一応説明書通りに10分ぬるま湯にお手入れをやってみて取り付けたら、2日持ったが再度サービスコード発生し、販売店経由で富士通手配しました。
その後、富士通のコールセンターから連絡がありそのまま使用しても問題なく、お手入れをすると改善すると販売店と同じ案内され、こちらでやったことを言ったところ訪問対応してくれるようです。
ただし場合によっては有償になると言われて、なぜ説明書通りにお手入れしたのに有償になるのか疑問です。
説明書通りに行っても有償請求されることなんてあるのでしょうか。
書込番号:25803247 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なんとかjさん
メーカー保証期間内ですし、ユーザーに責任がある場合でなければ有償ということはないんではないですかね。
とりあえずは、見てもらって相手の出方次第。
有償と言われたらきちんと主張すべきではないでしょうか。
書込番号:25803415
5点

消耗品扱いだと有償ですね。
メーカーの判断次第です。
判断は変わる可能性も有ります。
書込番号:25803631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんとかjさん
いくら消耗品でも半年で消耗は早すぎるでしょ。。。(笑)
書込番号:25804517
7点

富士通さんの対応結果になります。
富士通の委託業者のようだが入ったばかりの初心者の方で診断手順をメモしてましたので、見せてくれました。
診断手順
グリルきっちりはまってないと47がでるので確認
空清ユニットが汚れてないか確認、汚れていると47がでる
問題ない場合は部品交換
結局何も問題ないので電気集塵ユニット、高圧電源、電源基板組み立ての3点を交換してくれました。
お手入れの取り扱い不備で空清ユニットの電線が切れてたりしたら有償のようです。
いつかは汚れるのが当然と思いますが、汚れるとエラーが出るのはどうしてか聞いても
わからないと言われ、コールセンターに聞いてくださいとのことなのでそのうち聞いてみます。
書込番号:25806466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その後の結果です。
1ヶ月ぐらいで再度47発生し、再度電気集塵ユニット、高圧電源、電源基板、制御基盤を交換、汚れてるから発生しているとしか言わないし、次回発生したらプラズマお手入れを行うように言われました。
プラズマの下のところに水がたまっているのでそれも原因ではないかと言っても汚れているの一点張り。お手入れなのに故障点滅は変では?と言ってもそのように説明するように言われてるらしい。様子を見ることにしたが暖房まで発生しないのでもしかしたら制御基盤が悪かったのかもと思っているところです。
書込番号:26015992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





