
このページのスレッド一覧(全3457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年8月8日 23:41 |
![]() |
18 | 3 | 2025年8月5日 20:10 |
![]() |
22 | 6 | 2025年8月3日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2025年8月3日 06:54 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月31日 08:10 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月31日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2215T(W) [ホワイト]
調べたのですが不明なのでご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください
同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?
1点

本機は再熱除湿搭載機ではないので除湿は弱冷房除湿です
従ってパワーセレクトON(節電モード)で冷房と除湿運転のどちら冷房運転ですので同じ温度なら電気代も同じです、
ただ同じ設定温度でも運転モードによって実際の室温(体感温度ではない)が変わります
実室温が高い方が電気代が安いです。
書込番号:26257216
1点

そもそも、冷房も除湿もやっている事は同ですよ
冷やした分電気を使います
温度と湿度、どちらを重視するかだけです
書込番号:26257323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房は目標温度に達すれば低消費電力状態になりますが、除湿は設定によっては常時フル稼働状態になる可能性があります。
書込番号:26257433
0点

>同じ温度設定で、パワーセレクトON(節電モード)で冷房するのと、除湿運転するのはどちらのほうが電気代が安いでしょうか?
既に回答有りますように、室温の変化量が同じなら変わらないと思います。
少しでも節電したいなら、どちらの運転モードを使うにしろ、
スレ主さんが我慢できる範囲で、設定温度を高めにする
(高めに出来るように扇風機併用等の対策をする)ことです。
(熱中症には注意してください)
あと、蛇足ですが
パワーセレクトは「節電モード」ではありません。
東芝のエアコンカタログでは「節電」枠とは別枠(使いやすさ枠)に
「ピークカット機能(パワーセレクト)」の記載があります。
取説でも「最大電流を約50%に抑える」と記載されています通り、
抑えるのはあくまで"最大"電流(ピークカット)です。
カタログにも記載されてますが、主な用途はブレーカ落ち対策です。
高負荷時の単位時間当たりの消費電力は下がるでしょうけど、
その分能力も下がるので高負荷運転する時間が長くなり、
結果的に節電にはなりません。
パワーセレクトONにすると能力を100%発揮できなくなるので、
ブレーカ落ちの心配がないならOFFで使うのが基本だと思います。
書込番号:26257978
2点

>otoha001さん
本機の除湿は弱冷房除湿ですので、除湿機能も基本的には冷房と変わりありません。
一般に除湿の方が冷房より電気代が高くなると言われているのは、再熱除湿の機能を搭載したエアコンの場合で、通常は上位機種になります。
また、例えば、室温30度から26度まで下げようとした場合、冷房はいち早く26度まで下げようとしますが、26度付近になると微風運転や送風停止などになり、消費電力は僅かになります。
これに対して、除湿の場合は、本機の場合は先に説明したように弱冷房除湿なので、弱めの冷房で室温を下げようとすることになりますが、冷房よりは弱めの運転になるので、26度まで下がる時間がかかり増しになり、結果として余計に電力を消費することになる場合があります。
※お部屋の気密断熱性能、日当たり、外気温なども影響しますので一概には言えませんが。
なので、本機の場合は冷房と除湿では消費電力はほぼ変わらないか、場合によっては除湿の方が高くなる場合もある、というのが結論かと思います。
また、他の方が書かれているとおり、パワーセレクトはピーク運転時の消費電力をカットする機能ですので、ピークまで運転していない場合は、通常の運転と全く変わりません。
基本的にはブレーカー落ち対策の機能なので、使用してもあまり節電にはならないかと思います。
参考まで。
書込番号:26258532
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C223N
2年前に設置のC221が冷房で暖かい風がでたり、暖房で冷たい風が出て何回も四方弁という部品を交換しても改善せず、最後コンプレッサー交換、昨年暖房開始で同じ現象になり無料でこの機種に新品交換してくれました。
今回、冷房の試運転でやはり暖かい風がでてきて、また販売店経由で富士通サービスに連絡し、また四方弁という部品を交換しました。
同じような書き込みも見つけましたが、また発生するのではないかと不安です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001346139/SortID=24813055/
富士通の業者の方はとても対応がよく、丁寧な仕事をやってくれていいのですが、その方も毎回同じ現象で申し訳ない感が伝わってきます。
原因を聞いても、四方弁は暖房と冷房を切り替える部品ですが、この部品が固まって動作しなくなると言われてます。
同じ現象がこんなに何回も発生することがあるものかととても不思議に思うのですが。
配管だけ前のものを利用して使ったのですが、それが関係あるものでしょうか。
書込番号:25754389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モリモリぐっと!さん
四方弁は 単純な構造で穴の開いた鉄心がバイパス内を横方向にスライドさせてるのですが
これが固着するなどの理由で よく動かなくなる部品です電磁石で引っ張って動かすので
ドライバーの柄で叩くと動くことも有る代物です、
あまりにも 特定の機械で同じことが起こるので有れば
室外機内の 配管の取り廻しに問題が有ったり 特定のロットの四方弁自体に問題が有ったり
するのかもですが 古い配管を使いまわしたから 成るとは考えにくいかと。
>その方も毎回同じ現象で申し訳ない感が伝わってきます。
メーカーも 何らかの特定の不具合を認識しているのかも・・・・
書込番号:25754521
4点

>モリモリぐっと!さん
パターン修理をしていたような
使用されている四方弁は固着しやすいのかもしれませんね。
個々の対策としては、固着しないように冷暖を切り替えてみては。
書込番号:25754651
6点

冷房で、内部クリーン運転の、プログラムの組み方?の検証不足なのでは?と疑ってますこの機能を使用しないで、冷房運転後、手動で送風2hで使用しています
書込番号:26256060
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5624S-W [ピュアホワイト]
ご使用中の方に質問です
冷暖房でご使用されている方、年間電気代はどの程度でしょうか?
環境により違う事は承認しております。
何度かこちらで質問させていただいておりますが、電気代が気になり購入に至っておりません。
お恥ずかしい話ですが、量販店にzシリーズからこちらの機種へ見積もり変更頼んだところ「電気代すごくかかるから絶対やめた方が良い、お金の事まったく気にせずお金捨てても良いなら」と強く言われてこちらの機種と決めて来店しましたが、また躊躇して帰ってきました…
マンションのLDKで使用予定です。
書込番号:26188786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴち523さん
どの程度の電気代なら許容範囲なのでしょうか?
これと同スペックで同能力の他メーカーの機種の年間消費電力量を比較してこれが1番低かったから、更に実電気代を知りたいという事でしょうか?
もし比較されていないなら、まずご自身で比較してから質問されたほうが良いと思います
書込番号:26188845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マンションに関しては、高気密断熱タイプかどうかで大分違ってきます。
消費電力が高いというのは「多段階評価点(2027年度)」の話だと思いますが、これが高いものは価格が跳ね上がります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001661936_K0001606712_K0001576181&pd_ctg=2150
書込番号:26188858
3点

https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html
カタログには必ず期間消費電力量ってのが載ってますからその数字を比較してください。
ざっくり31円(税込)/1kwhなので
MSZ-ZW5625S→1681kwh*31円=52111円
MSZ-GE5624S→2118kwh*31円=65658円
Zのほうが月あたりで1000円ちょい安い計算ですな。
期間消費電力量の計算時間よりも実使用時間のほうが少なければその差は小さくなります。
あとは本体の差額が何年でペイできるか計算してみてください。
書込番号:26188860
1点

>電気代すごくかかるから絶対やめた方が良い、お金の事まったく気にせずお金捨てても良いなら」と強く言われて
私なら、そんな曖昧な言い方されたら、具体的金額出させますけどね
ぱぱっと計算出来ない店員なら、単に高い方を売りつけたくて適当に言っただけです
その答えと購入代金差額で、得かどうか考えますけどね
どっちにしろ、一般人にこのエアコンだけの年間電気代を調べている人は多分いないと思います。200V用のエコワットなんて売って無いし
書込番号:26189005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、アドバイスありがとうございました
色々なご意見を読み、愚問だったなと猛省しております
書込番号:26189056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考までにご利用ください。
MSZ-JXV2824(2024年版)を築年数50年のRCマンションで使っています。
断熱材は、入っていませんし、気密性もほぼ無いに等しいです。
部屋の広さは12畳の和室です。この環境で、風量最大のロング、温度設定は27度(外気温37〜40度)にして使用。
これで、電気代は毎時200〜250Wでした。24時間常時つけっぱなしですけど、電気代は昼夜関係なく一定です。
最近買い換えましたが、買い替える前は2011年製のパナソニックの最上位グレードの2.5KWエアコンを6畳の部屋で使っていたのですけど、こちらは25度で風量最大で運転して夜の時間帯は毎時400W、昼の時間帯は毎時600Wでした。
温度設定次第だと思いますが、霧ヶ峰は27度も凍えるほど冷えるので、就寝の際は毛布を被っています。
断熱材の入っている、割と築浅の住宅でしたら、電気代はもっと安いかもしれないですね。
私が買ったときの価格は、104,800円でした。
参考までに、エアコンは仕様書の最大能力を見た方が良いですよ。
GE2824だと、最大出力は冷房で3.7KWだったかと思いますが、JXV2824ですと、最大出力は4.2KWありまして、JXV3624と比較した結果、最大出力は0.1kwしか変わらなかったので、JXV2824にした背景があります。
2011年製のパナソニックの2.5KWエアコンで、最大能力が3.2KWでした。
エアコンの仕様書をしっかり見た方がいいですね。上位グレードになるほど、最大能力値が高いです。
どうぞ、参考までに。
書込番号:26254121
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]
【使いたい環境や用途】
2022年10月に購入しました。
木造住宅1軒家の15畳1室で使用しています。
引っ越しするにあたり、エアコンを持っていくか売却か悩んでいます。
新しい住所先は部屋は6畳に続き間の1LDKで合わせて15畳の部屋です。パナソニックCS-286CF2016年製が設備のエアコンとしてついています。
幸いオーナーからは、入る時に外して出る時に元のエアコンつけてくれたらOK(費用は負担してね)。といただきました。
オーバースペックだし、手放せば?と友達から言われていますが、なかなか納得できず。このエアコン結構好きなんです(泣)
ただ、取り付け取り外しの費用を考えた時にどうなんだろう。得なのか?と少し考えてしまいました。
皆さんならどうされますか?
ご意見をお聞きしたいです。
書込番号:26251921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカー等の容量は不問としてやはり各脱着費用ですよね。
エアコン自体の能力では0.5から6.0kwのようですから室内が冷え過ぎることも無いと思います。
お気に入りの本機を外して取り付けで2回ですね。
新規引越しのエアコン取り外し一回と再度引越し時の現状復帰で2回。
さらにお気に入りの本機の取り外し一回でしょうか?
合計五回になるのかな。
世間的には五千円から一万円らしいですね。
実際に施工してくれる所と先ずは相談だと思います。
物の思い入れにはお金では変えれない部分って有りますけどね。
書込番号:26251942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい引っ越し先にすでに付いているエアコンを取り外し、それをどこかに保管しておいて、今お持ちのエアコンを取り付ける。
また次に転居する際には、使っていたエアコンを取り外し、元々付いていたエアコンを再度付け直すんですか?
その一時取り外したエアコンはどこに置いておくんですか?
出て行くときに原状復帰で付け直したエアコンがちゃんと動かなかったらどうするんですか?
と・・・ちょっと非現実的な気がします。
私だったら現状付いているエアコンをそのまま使いますね。
賃貸なんだから住んでいる間に故障しても大家の費用負担で直してくれる?のですよね?違うのかな?
書込番号:26251956
3点

>kyoto巻さん
取り合えず今使ってる比較的新しいエアコン 再使用可能な様に
取り外し時に ポンプダウンしっかりしてもらい新居に持って行って
新居のエアコンで生活してみてから考えては如何でしょうかね?
実質2年半ほどしか使ってないわけですし新居のエアコンも結構古そうだし
保管できるなら持って行って いらないと感じた時点で処分するのが良いのではないでしょうか、
再使用するなら 外れてる間にクリーニングするのがベストですし
取り外すだけなら引越し業者でも 何とか成るでしょうし(ポンプダウンだけはしてもらってください)。
書込番号:26251968
0点

>kyoto巻さん
>パナソニックCS-286CF2016年製
これが壊れたらオーナーさん持ちで新品に入れ替えでしょうから、新居のをそのまま使えば良いかと。入居時に臭いが気になるならクリーニングしてもらいましょう。
真空ポンプさんが仰るように、元のはきちんとポンプダウンして保管しておけば良いかと。オーナーさんのを外しても保管しておかなければならないなら、保管スペースは同じ。保管スペースが無い(負担)なら売却(むしろ値が付くならラッキー)でしょうし。これまでのを余程気に入っていて使いたなら別ですが、工事費(とそれに伴う施工品質のリスク)も無駄。保管スペースも無駄なんですけどね。
書込番号:26251986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6畳に続き間の1LDKで合わせて15畳の部屋です。パナソニックCS-286CF2016年製が設備のエアコンとしてついています。
幸いオーナーからは、入る時に外して出る時に元のエアコンつけてくれたらOK(費用は負担してね)。といただきました。
ということですが、
もし、MSZ-ZW5622S-Wに付け直して、パナソニックCS-286CF2016年製は廃棄を了解してもらい、退去時は、MSZ-ZW5622S-Wを残しておくとオーナーに了解してもらえば、希望通りに使えます
パナソニックCS-286CFは、2012年製を使用経験ありますが、MSZ-ZW5622S-Wのほうがハイスペックですし、オーバースペックであっても断然、省エネになります
オーナーさんが、どうしてもパナソニックに戻してと言われたら、保管の手間と費用で、もうどうしようもないですね
2016年製と、2022年購入品とでは、私なら、2022年購入品を使いたいです
うちは、三菱のMSZ-ZW5622S-W 2023年購入品を使用中です
書込番号:26252072
0点

パナソニックの286CFは100V機で自動掃除機能や空気清浄機能も非搭載の一番グレード低い製品ですね。
単純に取り外して再度取り付ける手間だけじゃなく仕様電圧が違うのでブレーカー周りの改修費用や壁コンセントの
交換工事も必要になりまよ。
後、ワンルームマンションだと契約容量が30アンペアなら配線の引き込み方式によっては200V機は使えませんよ。
メインブレーカーに単3という表記があれば200V機は使えます。
書込番号:26252746
0点

>kyoto巻さん
引越し先のエアコンの取り外し再取付費
今使用しているエアコンの取り外し取付費
13年使用したエアコンが売却出来るのか?
売却出来たところで値段はつくのか?
売却するのに取り外し費用は自分持ちだろう
今使っているエアコンはそのまま残置。
引越し先のエアコンを使用する。
自分ならその一択です
書込番号:26254041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年でしたね
書込番号:26254042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S565ATEP-W [ホワイト]
DIY分解クリーニング前提でのベーシックモデルを検討しています。
この機種の前面パネルは脱着しやすく作られていますか?
パナソニックのベーシックモデルは基本的にレバーで止めで、最低限のビス数なので簡単に前面パネルが外せてクリーニングしやすいです。
今回、居間用に18畳タイプを購入するのにあたり、定評のあるダイキンのS56ATEPを購入したいと思っていますが、クリーニングのしやすさが選択のポイントになっています。情報がありましたらご教授くださればありがたいです。
書込番号:26251245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sシリーズの分解性…
カタログを見ると掃除関係で分解とか特記していませんから普通かな?と思います。
書込番号:26251253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方もリビングのエアコンが14年経ったのと27年問題?があるので、夏シーズンが終わったらダイキンのノーマルモデルで最大容量の本機を検討しており、24、25年ノーマルモデルの分解方法を探していました。
実物を触ったわけではないので断言できませんが、以下の動画を参考にすると一部分を除き全体的には23年以前のモデルより分解しやすい可能性があります。
https://www.youtube.com/shorts/bsnVbQbel58
https://youtu.be/4AQWEBPbAgA?t=1072
https://www.youtube.com/watch?v=q03eRbqmDOw&list=WL&index=1
24年以降のノーマルモデルはドレンパンのみを外せる可能性がありますので、量販店に行った際に確認予定です。
ただし、外装ボディを外す際の隠しネジにアクセスするためのプラスチックカバーが結構外しにくいみたいです。据付説明書にも外し方が記載してありましたが、動画の様に養生テープ等で引っ張って外した方が破損の可能性は低いかもしれません。
書込番号:26251302
1点

>tamon.yamaguchiさん
こんにちは。他社機種でDIY分解クリーニング経験者ながら、参考になれば。
当該機種の据付説明書↓を見てご判断を。
他社製品なりとも外面周りの分解〜組立のご経験ありなら、紙面からでも察しはつくでしょう。
DIY分解クリーニング前提ってことは、室内機の外面(ガワ)全体を外す手順がどんな感じか知りたいんですよね?
であれば、下記「前面グリルを取り外す場合」の記載がそれですね。
●S565ATEP-W | 取扱説明書 | 据付説明書 | ルームエアコン Eシリーズ | ダイキン工業株式会社 | DT-NET
https://www.free.dtnet.daikin.co.jp/DT-NET/torisetu/result/?type=0&conditions=S565ATEP-W&torisetuFlg=1&suesetuFlg=1&searchAgeFrom=ALL&searchAgeTo=ALL&tAuth=free
→据付説明書→p.7「12. 必要なときに」→前面グリルを取り外す場合
見た限り、
機体下部の固定ネジ2本がカバーで隠されているのさえ判れば〜外せれば、特段難しいことは無さそうですね。
ご確認を。
書込番号:26251330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん、がりもふさん、みーくん5963さん
情報をありがとうございます。
パナソニックほどではないですが、隠しビスさえ外せば簡単に分解できそうですね。
ダイキンに決定です。
ありがとうございました。
書込番号:26251629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ28R(W) [スターホワイト]
高地や極寒エリアでの使用ですか。
外気温でなく室温がマイナスって。
それとも住宅等級が低く、断熱材が入っていない建屋とか。
書込番号:26246993
0点

>lowtimeさん
外気温がマイナス5度までなら使えるでしょう。室温は普通それより上になります。
書込番号:26247028
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
室温が不明のため余裕をもってのご質問とさせていただきました。
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:26247111
0点

木造で部屋の畳数だけじゃ情報が少な過ぎです。
壁や窓の断熱効率や部屋の密閉性によっても能力値に大きな影響が出てきます。
さらに熱交換器部分の霜の付き具合がひどくなれば能力回復の為に一時停止してしまいます。
予算に余裕があるなら普及機のAJシリーズより最上位機種の方が熱交換器の霜付き対策が搭載されている分、深夜帯でも安心して使えると思いますよ。
書込番号:26251494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





