このページのスレッド一覧(全3476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 14 | 2024年6月30日 00:04 | |
| 3 | 13 | 2024年6月28日 08:38 | |
| 3 | 5 | 2024年6月28日 07:50 | |
| 20 | 9 | 2024年6月27日 19:20 | |
| 12 | 12 | 2024年6月26日 00:35 | |
| 0 | 29 | 2024年6月24日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > S283ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
マンション ペットがいるので暑い時期は24時間運転
【重視するポイント】
マンションなので室外機の音が静かなほうがいい
お掃除機能不要
転居時持ってでられないのでエントリークラス
【比較している製品型番やサービス】
三菱、日立の10畳用
【質問内容、その他コメント】
転居先の据付が98年式三菱22型でした。犬がいるので温度管理が不安なため、大家さんとかけあい旧居の16年式ダイキン28型を持ってきたのですが、冷房にすると湿度が爆上がりでドライにしてるのですが、室外機のビリビリ音がすごくて上下階からクレームがこないかびくびくしています。冷房の運転音もそこそこ煩いです。
前は木造テラス1階だったのでこんなものと思っていました。やはり除湿しかつかっていなかった(木造のせいかと思っていた)ので、マンションでやっと冷房にできると思ったのですがつけてみると上記の次第で…。
原因さぐるのも疲れてきたので、大出費ですが買い換えようと思っています。
量販店では室外機のクレームが少ないのはダイキンと勧められましたが今のダイキンがうるさいので踏ん切りがつきません。買われているかた、どうでしょうか?
日立(職場のおすすめ。ただしクラスは上が参考になるか…)と三菱(98年式のが超静かだったので)も候補です。量販店ではダイキンと比べて日立が少し安くて三菱が少し高かったです。
書込番号:25321885 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
昨日この機種を設置しました。室外機は設置した部屋のすぐ横の屋根上ですが、室外機の音は全く気になりません。富士通から付け替えでしたが、富士通の室外機が割とうるさくて音が響いていたので、それと比較するととても静かだと思います。
書込番号:25321949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
ダイキンの室外機って他のメーカーより大きいですよね
パワーがあるせいだと思っていますが、それがビビり音にどう働くのかは設置状況にもよるのでわかりません。
室外機の設置不良なのでは??
ダイキンユーザーの実感としては、動作音は大きいけど、ビビり音は出ないと思います。
書込番号:25321950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
部屋の大きさは?
元々22型ですから6畳ですか?
部屋の作りにもよりますが断熱良ければ28型持って来ればオーバースペックです。
室温は直ぐに下がります。
運転停止
室内機内の抱いていた水分が出て来てます
だから湿度が上がります。
湿度を上げない為には常に運転している事です
だから22型でいいと思う。
振動…
設置が悪いかもですね
書込番号:25322094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>麻呂犬さん
購入したかたの意見、参考になります!
>FSKパドラーさん
室外機サイズ比べたことはないのですが、98年式は流石にどっしりしていたのでかなりスペースがあいた感じがします。
やはりうちのエアコンが駄目なんでしょうね・・・。
>ごりらーまそふとさん
記載なくてすみません。部屋は10畳です。収納が多いのでもう少し広く感じます。
前の家は4畳5畳をつないで使っていたためこのサイズです。
全く同じことを設置のかたとダイキンの担当の方に言われました。
対策としては風速を静かにして設定温度を下げると・・・。
その通りにして24℃まで下げましたが、78%の湿度にギブアップしました。部屋のカビも心配です。
ドライにしても +、0、− という設定なせいか、温度が上がらなかったりキンキンに冷えたりしています。
それでも上記温度より28℃60%のほうが耐えられる感じです。
音が気になって昨夜はドライから25℃冷房おやすみ設定で3時に切れる設定にしていたのですが
朝27℃85%で暑くて目覚めました。犬がへばってて悪いことしました・・・・
今日はドライプラスマイナスゼロ ドアほんのちょっと開けででてきましたがどうかな・・・
ネットがつかないので様子がわからなくて心配です。
書込番号:25322199
0点
賃貸なら仕方ないですが、なぜそんなに湿度が高いのか原因を確認した方がよいかも…。
日射や通風等も含めて対策を取らないと、常にフル稼働で電気代も騒音も大きくなるような。
あと、室外機の元々の音は仕方ないですが、ビビリ音は調整で何とかなりそうに思います。
まぁ、その手間が大変ということかとは思いますが。
書込番号:25322437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ビビリ音と書かれていますが、その音、どこから出ているのでしょうね。
室外機を取り付けている部分からなのか、室外機そのものからなのか。
私は10数年使ったエアコンの室外機からパコパコパコと大きな音が響きだし、こりゃいかん!
てな訳で、エアコン業者に診てもらったら、バルブからの音と言われました。そのうち故障するとのことだったので、交換しました。
ブーンというような音は正常な稼働音ですので、新品だと近所迷惑なほどの音にはならないはず。
音量についてはカタログに書いてあったような(db:デシベル)。音量だけでなく、音質も重要です。
これは、人によって感じ方が異なりますので、デシベル数字が実感と同じとは言えません。
少なくとも、新品なら、どこのメーカーだって、それなりの音量範囲に収まっているはずです。
買ってもらわなければなりませんからね。違いが出るのは、古くなってからでしょうし、個体差もあります。
どこのメーカーでも良いので、買い換えた方が多分静かになるはず(一般論)。
湿気の問題は、なぜ高湿になるのか、よく調べた方が良さそうです。
書込番号:25322731
3点
今日帰ると、24℃61%でキンキンでした。
部屋に風は入るので止めて窓全開にしたのですが、あっという間に29℃72%になったので、エアコンを入れたところ、入れ始めは温度も湿度もさがりました!が、やはりその後湿度があがりドライに…寒くなって止め、また冷房にとぐるぐるしてます。
素人考えですが、風量静か設定でもかなり風力があるので、それも湿度があがる要因かも?
あとはエアコンから壁への傾斜が少なくて、エアコン内に水分が残りやすい?……とかですね。
この機種か、昨年機種か
22型機に下げたほうがいいのかメーカーにも聞いてみようと思います。
書込番号:25323335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ko_no_haさん
クチコミにも書いたものです。
室外機は横幅は普通、厚みは若干厚いかもしれません。(測定していない)
コンプレッサーが確か違う構造で滑らかに動き、静かな部類だと思います。(スイング圧縮機、他社はロータリー式)
ついでに言えば、熱交換部分(ひだ・フィン状になっている部分)の枚数が多く、その熱を伝える銅管の本数が他社より圧倒的に多いので、高効率なんです。
なので、車で言えば丈夫で効率が良いエンジンを積んでいる様なもので、安定運転中は静かに駆動します。
ビビリ音は室外機とは関係ないと思いますよ。何かに触れて振動している事が多いです。
ウチのは快適に動いてますよ。力強く安定感があります。親も喜んでいます。
書込番号:25323424
![]()
2点
常連さんが 室温がさがって すぐに停止、室内機の湿度が放出?
そんな動作する機種は コロナの冷房専用のインバーターでない機種くらい。
設定室温になっても 最低能力で動作し続けるから、除湿もしてる。
同じ体積に同じ水蒸気、室温がされば、湿度があがるのは 湿度の計算式からも当然。
一番簡単なの 湿度を発生しない熱源を室内におくか、除湿機を置くか、暖房にすればいい。
書込番号:25325611
2点
冷房運転で湿度が爆上がりなんてあり得ない。冷房は湿度は下がる。
書込番号:25330032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのエアコン本当にダイキンですか?別に音が気になることなんて無いし、ガツンと冷えますよ。共振音ならば設置場所の剛性で共振してるんじゃありませんか?又は故障です。うちのはうるさら7とEシリーズですけど窓ガラス一枚隔てて寝てますけど、気になることなんてないですよ。室外機二部屋分2台回っても眠れますよ。
書込番号:25333290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答ありがとうございました。
結果報告として、
風量が強く、送風状態になったとき湿度があがりやすいようなので、パワーをさげて25型機で一度決めました。
が、一度暑い日の午後、何度にさげても27℃になり(まだ旧機)、不安に思いこちらに変更しました。
やはり壊れていたようで、出てくる冷気の温度が違います!ガス補充してますがどこからか抜けていたんでしょうね…(ToT)とんでもない大出費になりましたが、ずっと在宅する犬のためにはいたしかたない!
新型機も、風量があるのでやはり一旦温度が下がると湿度があがる傾向にあるので、自動やドライも使い分けています。
ドライにすると若干室外機がブブブと言ってるので、これが酷くなってビリビリになったのかと思います。
沢山回答いただきましたが、やはり購入されたかたの意見が後押しになったのでベストアンサーとさせていただきます。ありがとうございました!
あとはコードレス掃除機欲しい!ww
書込番号:25336322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも24時間冷房点けていて湿度が上がる訳無い。冷房運転後に乾燥させる為送風時に湿度が上がるのは有り得るが。
冷房もドライも基本は同じ。ドライは温度が下がり過ぎないように調整するだけ。
書込番号:25377260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイキンのエアコンは、機種によっては外気の取り込み オンオフの設定ができません
私の家のダイキンのエアコンは、外気の取り込みをずっとするので 設定温度になっても ずっとうるさいです。
ダイキンのエアコンは、 もう2度と買いません。
音があまり気にならなければ大丈夫だと思いますが、静かなエアコンを探してる場合はダイキンのエアコンは、おすすめしません
書込番号:25791894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京都内在住、木造3階建てに住んでいます。
このRC-2218Rを2階のリビングに2018年から設置してますが間仕切りがなく、夏はエアコンの効きが悪いです。
エアコンの冷風は階段 から1階へ逃げてしまい部屋の温度が下がらず常時フルパワー状態で電気代が尋常じゃないです。
そこで省エネ対策として間仕切りを設置したいです。
どのようなものがいいでしょうか?
設置したい場所は2階のリビングから1階へ繋がる階段の間で寸法はメジャー実測で高さ240cm×幅78cmです。
脚立6尺、ペンインパクトドライバーなど工事用具は持っているので施工工事は自分でやりたいと思います。
以上、宜しくお願い致します。
0点
>マグドリ00さん
こんにちは
カーテンレールが設置できるなら、遮光カーテンを設置するのは いかがですか?
書込番号:25771527
0点
お金をかけず、季節限定で未使用時は保管して置ける。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KXDZTF8
でも、高さが足りない所は何かで工夫が必要。
また無味乾燥は空間はご自分で装飾する必要があるかな。
(#^.^#)
書込番号:25771532
0点
部屋の間仕切りなら、アコーディオンカーテン
https://search.kakaku.com/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%20%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3/?category=0017_0063_0001
書込番号:25771538
0点
アコーディオンカーテンが良いですね。
オーダーも出来るようで割と安価です。
でも現物サンプルを見て決めましょう。
書込番号:25771548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番簡単なのはロールスクリーンだと思います。
効果は大したことないでしょうけど、ないよりはずっとマシではないかと。
何より通販で長さ指定して購入して突っ張り式で設置するだけなんで、ダメ元で失敗しても惜しくはないかな?と。
書込番号:25771619
1点
>マグドリ00さん
100均でつっかえ棒とシャワーカーテンx2、カーテンクリップで簡単に作って見ては?
書込番号:25771667
![]()
0点
>マグドリ00さん
>木造3階建2階のリビングに間仕切りを設置したい
透明シャワーカーテンの幅120cm*丈240cm*1枚 片開きが良いのでは。
冷暖房効率は、有りますよ。
書込番号:25771743
1点
>マグドリ00さん
幅が780mmなので アコーディオンカーテンだと 開いた時のたたみ代が邪魔に成りそうなので
ビニールカーテン程度にしておくのがよろしかと。
書込番号:25771767
0点
>マグドリ00さん
頻繁に通る場所でしょうからカーテンが良いと思います。
レールは天井につけるのが遮断には良さそうですが、冷房なら吊り下げても充分な効果ありそうです。
あと状況によっては、ドアをつけちゃうのもアリ?。
可能であれば引き戸も考慮されてはどうでしょうか。
書込番号:25772628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
目的は省エネなので最も断熱効果が高いものが良いです。
そうなりますとドアが一番ですが設置工事費が高額なになりそうなのでそれ以外だと、
・遮光カーテン
・ダンボールフロアパーテーション
・アコーディオンカーテン
・ロールスクリーン
・100均つっかえ棒+シャワーカーテンx2、カーテンクリップ
・透明シャワーカーテンの幅120cm*丈240cm*1枚 片開き
・ビニールカーテン
この中で最も断熱効果が高いのはどれですかね?
また頻繁に通る場所なので簡単に通れる作りが良いです。
書込番号:25773054
0点
まぁ、他人事なのでどうするかはスレ主さんの思うとおり。
提案ですが、まず一時的(夏季)だけで後は撤去ですかね。それとも扉設置までの仮なのか。
ソコを決められたら自ずと見えてくるんじゃ無いですか。
次は出入り口の大きさを決めること。人だけで無く物品の搬入も考慮する必要有り。
出入りに何の素材を使うか?じゃあ、残りの空間は何で塞ぎたいか?
等と考えていけば良いのでは無いですか!
(^_^)v
書込番号:25773082
0点
カーテン等、上からぶら下がっているところを通り抜けるのは
ウザったいですよ。
まして、ビニールカーテンはある程度硬さがあるので。
ロールスクリーンは、紐を引っ張って引き上げる動作が必要
ま、想像してみて下さい
書込番号:25773165
0点
昨日設置工事を実施しました。
アドレスV125S横浜さんご提案の
突っ張り棒+カーテン+カーテンリング
で突貫工事です。
更に断熱性能を高めるために2重にしました。
(ペアガラスや2重サッシがヒント)
全ての部材は家にあるもので済ませましたからかかった材料費はゼロ、工賃もゼロです。
この対策で今夏(酷暑予想出てる)を乗り切りたいですね。
書込番号:25789627
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2223-W [ピュアホワイト]
越してきた先にこのエアコンが付いてたんですが、風速:自動モードについて質問です。
「自動」モードって僕のイメージだと、最初は強風が出て、その後設定温度になったら弱風が出るものだと思っていたのですが、
冷房・暖房関わらず「自動」モードにしても風速が切り替わらず、最初から弱い風しか出ません。
この製品はこういうものなのでしょうか?
仕方なく自分で切り替えているのですがやっぱり不便です…。
書込番号:25788483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いんてぃ555さん
こんにちは
温度差が あまり ないのでは?
書込番号:25788501
0点
臭い軽減の為初期は送風を止めていたり微風にするメーカーも有ります。
何より室温と設定温度が少なければ送風量は少ないままですね。
書込番号:25788570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いんてぃ555さん
>冷房・暖房関わらず「自動」モードにしても風速が切り替わらず、最初から弱い風しか出ません。
設定温度に対して温度差が少ない場合は、微風の場合があると思いますよ。
書込番号:25788818
1点
>いんてぃ555さん
違いが知りたいなら、極端に温度の設定を下げれば簡単に解るでしょ
冷房で18度とかに設定すれば風量の違いが解るのではないですか?
書込番号:25788976
1点
>アドレスV125S横浜さん
>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>オルフェーブルターボさん
いやいやいや…
流石にそんな愚かな真似しない…
…ガチじゃん
書込番号:25789589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V224R
お手柔らかにお願いします。取り付けてからまだ間も無いですが、取り付けて以来5分おきにですが、最初はっきりしない場所から低い音が響き始め室内機がビュルル、ビュルルとなりつづけ30秒後にピタリと音が止まる現象があります。
コールセンター案件ですかね??ちょっと寝られないですね!
書込番号:25786176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mitsui sumitomoさん
>異音が気になります
なるべく早く販売店へ相談を
書込番号:25786445
2点
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/jp-airconditioner/ja/2021/lineup/nocria-z/90/250387650.html
冷媒音かも?
静かなところだとメーカー問わす聞こえることもあります
運転途中に冷たい風が出始める前の30秒ほど聞こえたりしますね
書込番号:25786523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にしても同じメーカーのエアコン他に2台ありますが明らかに違和感ありますので、販売店に連絡してメーカー手配してもらいました。
書込番号:25786545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/JkIIiFhR-Gc?si=goyPk7dW0ez-jIcC
この後に近いですね。ただし室内機ですが、
書込番号:25786607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
異音発生時に必ず風が出ている状況なら、クロスフローファンのベアリングやモーターかも?
とりあえずメーカー点検で原因が分かればいいですね
書込番号:25786774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうやらわたしの勘違いもあり、エアコンが間欠運転制御なのかな?室外機が停止運転を繰り返していたようで。室外機起動した時に室内機も同時にうるさくなっているようで、
仕様、なら交換しかなくなるかな。。
書込番号:25787444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様なら室外機ベランダ置きのひとは、これはとても使えないと言うことになる。嫁さん不眠症持ちなので…
書込番号:25787450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mitsui sumitomoさん
もしかしたら室外機が起動した時の音ではないですか?
こちらも寝室取り付けのCシリーズの22クラスですが、室内機取り付けのすぐ真下に室外機があり、コンプレッサーの起動するキュキュッとした音が耳障りでメーカーのサービス呼びました。
結局は室外機を交換してもその音は程度は良いが無くならず室外機を別の場所に移動して解決です。
この会社のサポートはとても良心的でした。
取り付けすぐなら販売店に連絡してメーカー点検してもらった方がいいです。
書込番号:25788523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
サポート呼びましたが、最近の仕様のようです。自宅ベランダも材質的にゴンゴン響きやすいんですよね…製品自体は良いものと思いますので、DIYで防音対策が現実的かもです。
書込番号:25789096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在リビングで使用中の日立のエアコンRAS-X40F2が故障したので買い替え検討中です。
数年後に自宅を建て替えの予定などもありスタンダードモデルを検討しています。
家電量販店で希望機種(ダイキン、パナソニック、三菱のスタンダードクラス)と現在の機種を伝えたところ
暖房能力が現在の日立は上の数値が11以上あるが希望しているクラスは7位なので
今までに比べると冬に寒く感じると思うと言われました。
その数値の差はファンヒーター1台あるか、ないか位の違いがあると言われました。
使用する部屋は2間続きで夏は開けているので20畳強、冬は締めるの14畳での使用となります。
夏は廊下との温度差や冷え過ぎ防止のためドアを開けっぱなしでしたがそれほど暑さは感じませんでした。
冬はドアも閉めますが部屋全体としては寒くはないのですがこたつで座った状態では部屋の下の方は
暖かさが届かない感じで手が冷え冷えになって指先が出せる手袋を使用することもありました。
こたつに座ると真正面にエアコンがあるため風あてでは顔に風が当たり目が乾いてしまい
羽根を左右、上下をスイングにしたりで調整しつつ使用していました。
今までの日立でその様な状態でスタンダードモデルに変えた場合は今よりも冬は寒く感じるでしょうか。
上位機種からスタンダードに買い替えたご経験談などもあれば参考にさせていただきたいです。
こちらは愛知県西部で山間部ではなく郊外の住宅地で木造、築25年ほどです。
よろしくお願いいたします。
0点
もしも、心配なら一つ上の5.6KWの導入で良いのでは
ないでしょうか?確かに高級機は高暖房能力で最大値が高い
イコール立ち上がりの能力なので暖まるのが速いですが。普通に使うのには
問題ないです。20畳になると暖房で6.3KWから7.1KW必要ですね。
木造でも在来工法で断熱材ありか無しか、2X4かで変わってきます。
書込番号:25785588
1点
木造とかしか聞いてないので正直言うと木造在来工法で14畳だと4.0KWでいままでも
少し小さいですので5.6KWああ他方が良いです。
2X4なら4.0KWでも14畳OKです。
もしかすると在来工法ならスタンダードとは関係なく5.6KWが良いでsう。
書込番号:25785597
1点
>桜ミスチーさん
RAS-X40F2の暖房能力は下記のとおりです。
定格能力 5.0kW
能力範囲 0.4-11.4kW
低温暖房能力 8.4kW
能力範囲の最大値が11kWから7kWに下がれば、暖まる速度は遅くなるでしょう。
時間がかかるのを許容するなら、4.0kWのスタンダードタイプで、14畳の部屋を暖房することはできると思います。
書込番号:25785603
![]()
1点
私も自室のプレミアム機が壊れてスタンダード機に変えましたが
問題ないです。7KWは最大値で11KWも最大値なので
立ち上がりの冷暖房効き始めるのが少し遅いだけです。
25年前の家でも木造で在来工法か?2X4工法でも気密性
変わって来るのです。
木造でも三井ホームとか輸入系は2X4が多いですよね。
他は在来工法が多いですので。
販売店とかは家の工法とか言わないので大体大きいの勧めて
くるんですよね。
書込番号:25785642
1点
>桜ミスチーさん
>暖房能力について教えてください。
愛知県西部で郊外木造、築25年でしたら4kWで充分では
536KWのなると壁掛けタイプはほとんどないですね
S403ATEP-W はどうでしょうか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515258_K0001513563_K0001530808_K0000812933&pd_ctg=2150
書込番号:25785671
![]()
1点
もしかすると在来工法なのですか?
であればスタンダードかプレミアムか
ではなく暖房もと言う事であれば5.6KW欲しいですね。
冷房しか使わないから4.0KWという人もいるんで
一概に言えないんでどうもすみませんでした。
20畳暖房となると在来工法
では7.1KWは欲しいですよね。そうするともの凄く
高くなるのでお勧めできないです。
ああいう事情があるから今、高いのを買うのは
得策じゃないと思ったんです。
私も自室プレミアムからスタンダードに近い機種
変えましたが。問題ないです。今年の初め0°とかになった時も
問題ありませんでした。正直、暖房吹き出すのが10分が15分に
変わっただけ位の感覚です。確かにたち上がり
は若干遅いです。でも暖まらないと言う事はないです。
書込番号:25785676
2点
だから決してスタンダードエアコンが暖房効かない訳ではないです。
4.0KWで使えているから2X4か?(補助暖房’ファンヒーターとか)
使用と思っていました。後、足とか冷える場合はエアコンでは解消できないです。
安いホットカーペットの導入やコタツとか直接暖める補助暖房が
必要です。
で新居においてはリビング、ダイニングにはヒートポンプ式の単独か
ガス給湯器による部分的な床暖房とかと言う方法もあると思います。
書込番号:25785896
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご返信ありがとうございます。
在来工法だと思います。断熱材はありです。
エアコン以外の暖房はこたつ(ホットカーペットの上にこたつ+こたつ布団でこたつは着けずホットカーペットのみ使用)です。
暖まるのが遅いだけで室温は従来の日立と変わらないということですね。
手足の冷えは仕方がないのですね。
販売店の方のお話ではスタンダードだと寒波などで冷え込みが厳しいときの
霜取りが多く(長く)なって暖房がストップする時間が多いかもとのことでした。
その辺りはスタンダード機に変えられた後にお感じになったことはありますか?
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
時間がかかるのは許容できると思います。
朝のタイマーを早めにセットしたり。
4.0kWのスタンダードタイプで14畳は暖房できるのですね。
安心しました。
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介くださったダイキンの24年ケーズモデルAN404ATEPK目当てで
お店に向かい値段交渉で工事等全て込みで15万とのことでしたが
暖房能力不足の説明をうけて撃沈でした。
でも皆さんのご返信でスタンダードでも大丈夫そうなので安心しました。
ありがとうございます。
ネットで23年モデル購入のつもりでしたがネットで工事込みのエアコンの口コミを見ると
工事業者さんの当たり外れがあるようでその場で色々と追加料金が請求され近所の量販店より
高くついたというような口コミもみました。
取り外し取付のみを自分で探すのも、どの業者さんが良いか悪いかが判断できないので
近所で買おうかと思いました。
書込番号:25785986
0点
>販売店の方のお話ではスタンダードだと寒波などで冷え込みが厳しいときの
霜取りが多く(長く)なって暖房がストップする時間が多いかもとのことでした。
その辺りはスタンダード機に変えられた後にお感じになったことはありますか?
私はミドルローのダイキンのFシリーズ使用していますが。
関東で今年の冬、0℃とかなりましたが。暖かい風は出て
いるし、霜取り頻繁で遅いとかはないですよ。
そういう事が頻繁に起きるのは施工ミスとか
で空気が入っちゃったとかですよね。
私の知り合いで実際ありました。
エアコンつけて10分もしないうちに霜取り運転になって
また溶けると運転して短時間で霜取りと運転繰り返す
という症状でハイグレード機です。
サービスマン来て冷媒ガス全部入れ替えて真空引き
して治ったというのもあります。結局は工事業者の施工ミス
で真空引きをちゃんとしてないので空気が入ってしまったのが
原因だったとかあるので。一概にスタンダードだから霜を頻繁に
ふくというのはおかしいです。
在来工法カタログで行くと4.0kWは暖房11畳用で5.6KW15畳用と言う基準です。
なので今までの日立のが4.0KW暖房の効きが悪く感じてガンガン暖房効かせたいなら
ハイエンド機ではなく5.6KWです。AN564AEPKです。
日立の4.0KWで今十分なら断熱性能良い家なんですね。
その場合は4.0KWで行けますよ。
で考え方変えると次の新居でハイエンドが良いのか?
シンプルイズベストのスタンダードで良いのか?
次選ぶ時の必要性の是非が問える点から体験もするのも
あるあるだと思いますよ。
書込番号:25786055
1点
後はできるだけ早く決める事です。
急がすわけではないですが。
なぜかは、梅雨明けて暑くなると工事が繁忙期になり混む事です。。
混むと工事が2週間待ちとか当たり前になります。
それで工事業者も混み始めると1日の工事件数が増えるので
1件の工事を短時間にやらないと行けませんので急いで
やるので工事が雑になったりするので混まないうち
やるのがベストなのです。
工事業者の当たり外れは量販店でも下請けの複数業者がありますのであります。
それが心配ならダイキンの何かの場合はダイキンのコンタクトセンター
から近くの工事認定あるか聞いて見積り見て決めるのもあるあるです。
後は町の電気屋さんとかは買ったそこの人が工事するのでです。
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter/house-purchase-ad/02?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_cpc_1002646&utm_term=ダイキン%20エアコン&cq_plt=yp&yclid=YSS.1001046280.EAIaIQobChMIlJjg-cj0hgMV5iV7Bx30NgdfEAAYASAAEgIJv_D_BwE
だから次新居では住宅のメーカー又は工務店にプランニング
という話したんですよ。そういうところちゃんとした工事業者
が大体いるのでです。
書込番号:25786085
1点
一応、木造在来工法14畳だとメーカーの決まった基準だと
木造で暖房15畳用の5.6KWだと思います。
5.6KWの暖房が木造在来工法が15畳ー鉄筋、鉄骨、2X4とか機密性が高い場合18畳
4.0KWの暖房は木造在来工法11畳ー鉄筋、鉄骨、2X4が14畳
問題は木造でも軸組の在来工法と海外から入ってきた2X4、2X6工法があるので
木造も2X4、2X6工法の方が在来工法より機密性が高い点
(当然2X4、2X6も当然に断熱材ありです。)
で現在の次世代省エネ住宅が別枠である状態。
今の4.0KWがどういう経緯で勧められたのか解らないので
何とも言えませんが。4.0KWは在来工法だと暖房11畳用なので
だから小さいというのは分かるけど。それで4.0KWのプレミアムモデル
進める店員の人の意見も解らない。それなら同じスタンダードモデル5.6KW
だと思う。最大値は小さくても4.0KWで時間かけて暖まると思いますが。
暖まってから温度維持する定格能力は4.0KWのエアコンならプレミアムモデル
もスタンダードモデルでも同じ5KWなので。弱いなら定格出力6.7KWの5.6KW
勧めるのがと思います。多分プレミアムモデルの4.0KWの方が高いからでしょう。
こちらの方もある程度難しいですが。家電量販店の場合よく調べていかないと
販売員の思う様に買わされるので要注意。
私のケースでもそうです。次世代省エネ住宅といっても7.5畳2.2KWと言っても
2.5KW、2.8KW勧めて来てどうも従来の木造在来工法と鉄筋、鉄骨という
カタログ通りにうるという感じなので、こっちが次世代省エネ住宅と言ったら
一瞬それ何と言う顔してこちらが次世代省エネ住宅だからカタログ通りじゃないんです
と言ってやっと納得した。知り合いで2X4の家でも2X4知らずに大きい能力の
エアコン勧められて困ったということもあったので。こっちが調べていかないと
行けない事が多いです。
書込番号:25786259
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
色々教えていただき大変助かりました。
本当にありがとうございました。
ケーズデンキでダイキンエアコンを購入しました。
GOODアンサー決定後にお礼を送信したつもりでしたが
無いようなので再度お礼を伝えさせていただきました。
GOODアンサー決定後のお礼は表示されなくて正解なのでしょうか。
いまいちシステムを把握しきれていないので重複していましたら
お許しください。
書込番号:25787151
1点
パナソニック CS-25RAE2-Wの後継機種が知りたいです。
こちらは2014年式だと思いますがこちらの14畳向けで後継機種は何シリーズになりますでしょうか?
家の8年前に購入した日立のエアコンRAS-X40F2の室外機不良で修理代に10万強かかるので買い替えを検討しています。
パナソニック、ダイキン、三菱で考えています。
知人宅で上記のパナソニックのサイズ違いを1F、2Fで各1台使用しています。
10年間、故障なく、冬は暖房18度、夏は冷房28度で快適な室内状態です。(愛知県 木造)
なのでこの機種の後継機種も検討したいと思いますが調べたのですが現在ではどの機種になるのか
分かりません。住宅設備品なのでしょうか?
お分かりになる方よろしくお願いいたします。
0点
性能からからするとCS-25RAE2-Wの後継 Xシリーズのエオリア CS-X254D-W
エオリア CS-X254D-W
https://kakaku.com/item/K0001589921/?lid=itemview_relation8_name
https://panasonic.jp/aircon/24X.html
それの14畳用は200Vの2024年エオリア CS-X404D-Wになります。
https://kakaku.com/item/K0001589924/?lid=itemview_relation5_name
https://panasonic.jp/aircon/24X.html
2024年ダイキンうるさらX S404ATRP-W [ホワイト] 14畳用
https://kakaku.com/item/K0001587318/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
三菱電機なら2023年型霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-Wがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25779201
0点
一般的には冷暖房で14畳は4.0KWになると思いますが。
家そのものがここ20年以内の次世代省エネ住宅の場合は
20年の間に徐々に機密性、や断熱性が進化してその時々
に新しい規格制定され東西南北の部屋の向きの日照権
でも変わるので計算が必要になりますので
次世代省エネ住宅、次世代省エネマンションも
カタログの基準の畳数に合わないことが多いので
建設会社や住宅メーカー資料があると思いますので
各建設会社や住宅メーカーにと問い合わせて計算の上
で最適な能力のエアコンとりつけるのが省エネの観点から良いと思います。
よくあるのが家電量販とかで販売員とかに聞くと次世代省エネ住宅
の知識がなくカタログ通り進めて大は小を兼ねるで余裕のあるもの
ということ大きい能力のオーバースペックのエアコン勧められる
事もあるのでこの場合、大きい分導入費も電気代
も高くなってしまうので要注意。だから必ず計算してもらって
から買うのがよいです。
書込番号:25779229
0点
それで値段的お買い得感のある。ダイキンか三菱電機がおすすめです。
書込番号:25779232
0点
今、日立のエアコンRAS-X40F2が付いているなら
それに匹敵するのもこちらで良いのでこちらで選んで
頂ければ良いでしょう。
2024年エオリア CS-X404D-Wになります。
https://kakaku.com/item/K0001589924/?lid=itemview_relation5_name
https://panasonic.jp/aircon/24X.html
2024年ダイキンうるさらX S404ATRP-W [ホワイト] 14畳用
https://kakaku.com/item/K0001587318/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
三菱電機なら2023年型霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-Wがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25779506
0点
2024年エオリア CS-X404D-Wは100V様なのですみません。
200V用なので2024年エオリア CS-X404D2-Wのこちらになります。
2024年エオリア CS-X404D2-W
https://kakaku.com/item/K0001589925/?lid=itemview_relation2_name
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X404D2S.html
でダイキンと三菱電機になります。
2024年ダイキンうるさらX S404ATRP-W [ホワイト] 14畳用
https://kakaku.com/item/K0001587318/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
三菱電機なら2023年型霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-Wがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25779514
0点
グリーンビーンズ5.0さん
早々のご返信、詳細なアドバイスをありがとうございます。
現在は築25年強の木造のリビングで使用中のエアコンでのご質問でした。
3年以内に建て替え予定です。
なので建て替え後も今回の買い換えたエアコンを移設して
使用するつもりで検討していました。
ですがご返信いただいて、年々機器も住宅基準も変化することを考えると建て替え後に使用は考慮せずに
価格重視で長期保証も付けず検討してもいいかなぁと思いました。
三菱の23年型がよいかと思いますができれば取付取り外し込みで購入したいので
近所のケーズ、ヤマダにダメもとで聞いてみたいと思います。
それが無理ならネット購入を検討したいと思います。
書込番号:25779586
0点
新しい家に建て替える次世代省エネ住宅なので断熱性能、機密性能が違ってきます。
18年前の私の家でも次世代省エネ住宅でも18.5畳で14畳用の4.0KWで冷暖房OKなので。
新しい家に3年以内に建て替えなら三菱電機のこのクラスも要らないです。
3年だけ使うなら勿体無いので。
ダイキンの一番安いEシリーズの4.0KWで良いのではないでしょうか?
又は自動お掃除がよいならCシリーズにして建て替える時に一番高いクラス
にされば良いのでは無いでしょうか。こういうローエンドの奴で急場凌ぎでは良いです。
2023年型は店舗にはほ少ない可能性とこれネットの価格なので。
2023年S403ATEP-W 自動お掃除なし
https://kakaku.com/item/K0001513563/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
2023年S403ATCP-W 自動お掃除
https://kakaku.com/item/K0001508362/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
ダイキンはコールセンター24時間365日で
サービスも土日祝修理可能
室外機が外気温50℃対応 リモコン温度設定0.5℃単位
全機種空気清浄フィルター標準です。
ケーズは扱いありますがヤマダ電機は扱いないです。
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-GE4023S-W 自動お掃除なし
https://kakaku.com/item/K0001515258/?lid=itemview_relation11_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_ge/
室外機外気温46℃まで対応 空気清浄フィルターは一部オプション。
店舗とかある会社で2023年型でネットでこの価格です。参考までに
https://www.biccamera.com/bc/item/12409792/
https://www.biccamera.com/bc/item/12940781/
書込番号:25779844
0点
Panasonicならこちら
2023年型エオリア CS-403DJ2-W 自動お掃除なし
https://kakaku.com/item/K0001521713/?lid=itemview_relation2_name
https://panasonic.jp/housing-aircon/23J.html
3から4年なのでこういうローエンドの安いタイプで良いでしょう。
個人的にはダイキンか三菱電機が良いと思います。
但し、工業製品なので一定数、当たり外れや不良品が出るのはしょうがない所でしょうね。
新しい家建てる時は住宅メーカーや建設業者にエアコン頼む
のもありだと思います。お抱えの決まった専門の工事業者
がいると思うのでエアコンの工事もトラブル少ないと思いますので。
書込番号:25779938
0点
一応、家電量販店で買う場合はローエンドでも5年位の保証つくので丁度
よいのではなでしょうか?
書込番号:25779940
0点
グリーンビーンズ5.0さん
再度、詳細なご返信ありがとうございます。
ヤマダ電機はダイキンは扱いないのですね。
取り合えず一番近いケーズ、ヤマダに問い合わせてみます。
そこでだめな場合はちょっと離れていますがジョーシンに問い合わせてみます。
色々アドバイスをいただき感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:25780449
0点
ダイキン、三菱電機は故障とかあった時、メーカーサービスが来る。
パナソニックと日立は委託なんですよね。
ダイキンはコールセンター24時間365日 サービスも土日祝修理
3件で選ぶならケーズか上新が良いと思いますよ。
ケーズはローエンド機でも何度でもの5年保証
ついてくるのでは。
書込番号:25780510
0点
グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
パナソニック、日立は委託なのですね、
今回来られた日立の方も以前来られたパナソニックの方も
委託の方だったんですね、メーカー修理はすべてメーカーの方かと思っっていました、驚きです。
問い合わせたところ23年モデルは3メーカーとも在庫無し
24年のダイキンのAN404AEPなら在庫がありました。
本体価格がケーズで172800、ジョーシンで159800とのことでした。
(ケーズはケーズモデルだそうです)
値引き交渉でいくら位なら値引き可能でしょうか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25780559
0点
多分、ケーズデンキは安心パスポート分位でしょ。
多分、他店と差別化するために塩害仕様とかのケーズデンキオリジナルモデル
塩害仕様とか通常は特別仕様なのでその分コスト上乗せしているので。
そういうふうにして各社にオリジナルモデル入れて
差別化してダイキンの場合は値下がりしない様にしてるんで。
基本的にこの廉価モデルでも室内機の熱交換器、除湿水洗浄があったり
空気清浄フィルターも標準であるてんですよね。
ケーズのチラシ見ると100000円以上製品が10000円引き’安心パスポートが
あるととカバーと標準工事と取り外し工事と配管カバー。5年保証がが無料で
本体とリサイクル料が必要になります。でも後は交渉でもそんなに安くはならないと
思います。ネット奴も本体だけの値段なので取り付け、取り外し、配管カバー、有償の延長保証
をつけたら大分近い値段になるでしょう。
ジョーシンも取り付け取り外しで幾らになるかですよね。
家電量販店では店がある分利益率が高いのでネット店と同じにはならないと
書込番号:25780661
0点
でも24年のダイキンのAN404AEPは新型なので若干高いでしょね。
他のスレでケーズでのAN404AEP買った人のを参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001611348/#tab
書込番号:25780669
0点
2023年モデル、2022年モデルは安く欲しい場合、ネットで買うしかないですね。
店の方は6月の初めくらいに売り切れたんでしょうね。
正直、2024年モデル室内機がコンパクトになっただけ
2022年も2023年もスペックは変わらないんですよね。
年度によって型番は変わっていますが、ネットで買う場合
この中で安いの買えば良いのです。
書込番号:25780676
0点
グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
教えてくださったケーズで買われた方は最近買われた価格ですね
大変参考になりました。
新型ですし大幅な値引きは難しそうですね。
旧モデルをネット購入で保証や工事費込みで値段を確認して
検討したいと思います。
家のコンセントを確認したところエルバー型だったのダイキン一択です。
今回候補だった三菱、パナソニックどちらもタンデム型なので
ダイキンはエルバー型でよかったです。
色々と詳細な役立つ情報、本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:25780795
0点
AN404ASPK-Wは単相200V20A用エルバー型です。
書込番号:25780819
0点
グリーンビーンズ5.0さん
AN404ASPK-WはAN404AEPのことでしょうか。
書込番号:25781456
0点
すみません抜けてました。AN404ATEPとAN404ATEPK
でした。
書込番号:25781494
0点
ありがとうございます。
エアコン型番は住宅設備用や家電量販店用など同じ品でも型番が違うので
素人にはややこしいです。
書込番号:25781570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









