
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年10月6日 06:20 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月23日 09:05 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月22日 21:28 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年9月16日 21:24 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年9月10日 22:37 |
![]() |
101 | 22 | 2009年9月7日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50KRP
先日設置いたしましたが、コンプレッサーがまわるとオーディオ(真空管アンプ)がノイズ(高周波)を拾います。室外機にアースをとりましたが効果がありません。どなたか同じような経験がありましたら、対策を教えてください。
2点

インバータなので、どうしてもノイズは出てしまいますね。規制値以下にはなっているはずですが。
ダイキンではない他社のエアコンメーカーですが、同様のノイズがでた際に、サービスマンではないインバータ設計担当技術者が対策を施してくれたという話を何回か聞いてますので、
ダイキンに電話してみるのが先決でしょう。
書込番号:10262109
1点

6048gさん こんばんわ
自分の部屋でも管球アンプ使用で、インバータエアコンです
管球はインピーダンス高いのでノイズ引き易いと言えばそれまでですが・・
我が家のラインアップ
プリ
LUX CL35MK2
マッキントッシュ C22
テクニクス 10A
パワー
LUX A3500 A3600 MQ60 MQ36
マッキントッシュ MC275
テクニクス 20A 40A
プリメイン
SQ38FD
この辺りの管球アンプ群はスチール製ラックに収納して
電源は入力200V出力100V2KVAの定電圧
トランスから供給して元ラインとは絶縁しています
祖父の作ったラインなのですが、当初はMG(1.5KVA)を
付けてあったそうです・・理由は
出始めのインバータエアコンや洗濯機、冷蔵庫辺りから
盛大にノイズ拾うので(スピーカもアルテック、JBL
タンノイ辺りのフロア型でホーンタイプの為能率が高く
苦労したそうです)此処まで凝った電源に・・σ(^◇^;)
格安に上げるには、混入元が電源と特定できており
高能率SPでない場合電源用のバンドパスフィルタで
効果有るそうですが、容量がKVA単位で必要なので
現状入手できるか・・ここら当たりが・・・心配です
オーディオは気になり始めると・・もぉダメですから
大変ですねぇ・・お察しします
書込番号:10265567
1点

スピーカーは、アルテック社で能率は102dBです。高能率のユニットなのでノイズが出やすいのでしょう。以前三菱のエアコンを取り付けた時も同じ症状が発生しましたが、その時は室外機にアースをとってもらったら解消いたしました。今回はその対策では効果がありませんでした。現在ダイキンに対策を依頼しております。
書込番号:10266858
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW409S
パナソニックの最上位機種を買ったのですが、
思ったより動作音が気になり、
返品する事になりました。
ゴーという運転音やルーバーの音は気にならないのですが、
時折、キュルキュル、ピピンという高い音がします。
古いPCのハードディスクを水っぽくしたような・・・、
冷媒の音らしいです。
除湿作業が働こうとした時に頻繁に発生します。
こちらの商品はそのような音は発生しますか?
この機種には静音設定があるようですが、
通常のエアコン音よりもこの点についてが気になっております。
カタログでも家電店でも分からず、
ご使用されている方の意見を聞くほかありません。
寝室で使うので、購入をよく検討したく思います。
よろしくお願いします。
0点

同じ質問をマルチポストされているようですが、こちらに書かせていただきます。
再熱除湿時は、気液二相状態の冷媒が室内機の電磁弁を通過するため、
どの機種でも大なり小なりのキュルキュルといった冷媒音が生じます。
書込番号:10193087
2点

あなたの場合は再熱除湿機能のないエアコンを買ってください。
それ以外解決策はありません。
ある程度の部屋の広さなら
弱冷房除湿でも十分実用になる。
書込番号:10195060
3点

アドバイスいただき、ありがとうございました。
再熱除湿機能のないエアコン、ですね。
調べてみます。
また、マルチポストというマナー違反を行い、
大変失礼いたしました。
以降、規約をよく読んで留意いたします。
書込番号:10195510
0点

冷媒の流れる音だと思って
別スレにレスしましたが
メーカーからの回答は
別の理由みたいですね。
8月の書き込みも読み返してみましたが
どうも冷媒の流れる音とは違うようで
失礼しました。
だとすると、個体差かもしれません。
メーカーが交換してくれるというのなら
いったん同じ機種と交換してもらうのもいいかもしれません。
最上位モデルを購入したのには
それなりの理由があったんだろうし
再熱除湿のないもの、という提案は
簡単には受け入れられないのでは?
まぁ、再熱除湿のない機種で
40クラスであれば
¥100,000くらいでありますから
半額程度になることを考えれば
検討の余地はあるのかもしれませんが。
書込番号:10196378
1点

ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおりです。
メーカーによりますと個体差があるのは事実で、
交換しても100%直るとは言えないそうです。
同じ現象は他にも報告されており、
直ったという書き込みもありますが、
確実ではないので迷っております。
無難に再熱除湿のないものも検討してみます。
確かに安いですしね。
書込番号:10198198
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S40V2
春から16年使っていたエアコンが故障してましたが今年は冷夏のため買い換えを我慢してました。本日でんきちで特価124000円(工事込・10年保証)しかも別途20%ポイント付きでしたので実質10万以下で買え、我慢していてよかったです。さらにエコポイントも9000点付くのでかなりお得な気がしました。
ところが、部屋はマンションの内側の部屋でインペイ配管(設置場所〜室外機距離 10m)であるためか、旧配管の洗浄と新冷媒(R410)への入れ替え工事が必要で35000円かかるとのことです。インペイ配管の場合この程度の工事費はやむ追えないのでしょうか?
3点

室内機と室外機の配管距離が10mですよね。
距離が長い、高低差がある場合に性能低下が起こるために追加冷媒が必要と
言う事ですがメーカーによっては10mでは追加冷媒を必要としません。
再度、購入価格プラス工事費がかかるので機種変更された方が良いかも
しれません。
書込番号:10178762
1点

typeR 570Jさん
早速のご回答あり。大変ありがとうございます。
どうも店員の説明では、この機種に限ったことではないようで、4年以上前の冷媒は法令で交換が義務付(又は自主的に)?られていて、インペイ配管内の冷媒交換が必要でそれに伴う配管洗浄他にお金がかかるようです。
価格的には下記ビックカメラの例
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/tss/service4.jsp
での情報だと下記@またはAまたは両方合計の料金になってしまう可能性があるようなきがしました
@インペイ配管の配管洗浄で31500円〜
A既設エアコンガスチャージ(真空引きしてガスを完全充填)で15750円〜
→新冷媒(R410A)は三倍=47250円以上?
とあり、それなりにかかるのはしょうがないような気もしてきました
検索して関係しそうなHPを参考までに
http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/refrige_01.html
ピントがずれてるかもしれませんが・・・・・
書込番号:10180430
0点

FUJITSUは
室外機側に15m分のガスが入っているはずで
追加のガスは要らなかったと思いますよ。
配管の洗浄は
必要な場合もありますが。
店員さんの説明は
私にはよくわかりませんが
何年前のエアコンでも
きちんとポンプダウン(配管内のガスを室外機に回収)を行わないといけません。
そうしないと、大気中にガスを放出することになるから。
そして、あらためて
配管洗浄を行い、真空引きでガスを配管内に入れることになります。
4年前の機種でも新冷媒だったような気がするので
その店員さんの説明では
ちょっとぴんときません。
書込番号:10189194
0点

みなみだよさん
ご助言ありがとうございます。36年前の古いマンションで、今回取り換えの機種は16年前の機種です。その機種もさらに20年前の機種を取り替えたものです。いずれにしても良く考え直したら、古いインペイ配管を無理に使わずに新たに配管する方法(エアコンの設置場所を変更)がありそうでしたのでそれで現場を見て見積もりし直すことにしました。
室外機までの距離標準外(標準+2〜3m程度)と200V電源の設置場所変更工事、コンクリ壁のコア抜き等を入れても35000円程度以下でおさまるようなきがします。
書込番号:10190930
1点

隠蔽配管
無理に使わなくてもという発想に立ちましたか。
だったら後は普通の配管工事ですね。
ただし、くれぐれも鉄筋を切らないように注意してもらってくださいね。
どこかの住宅公団が
鉄筋を切って、強度不足になり
建て直し(補修工事ではなかったはず)、という記事を読んだ気がします。
それに、新築の建物の鉄筋を切られた、という書き込みも読みました。
そこだけはくれぐれも注意してもらってください。
最悪、真空引きをしなくても
エアコンの性能が少し落ちるくらいで
それだって、販売店と交渉して
室外機交換してもらえるけど
鉄筋を切られての補修となると
結構大変だと思うので。
書込番号:10191109
0点

オタク場合は
エアコンが壊れて本体で旧冷媒が回収が出来ないから、
入れ替え名目の回収作業費が必要なんだよ。
最近のエアコンなら新冷媒でも配管洗浄は必要なしでいいとなってるが
オタクのように古い配管は洗浄するのが普通だよ。
ところでオタクのマンションは勝手に外壁に穴あけていいのか?
管理組合の承認が必要だろ・・・
書込番号:10195109
2点

マンションはとても古く当初は大型の据置型(事務所で使うような)のエアコンでした。設置場所は壁掛型になる場合は気流的にも変更したほうが良さそうです。
コア抜きは外観から見えない場所で強度的にも問題のない(構造壁でない)個所があり理事長と相談済です。
書込番号:10195753
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-40RKX2

暖房の期間消費電力量は
957kWh なので標準計算で¥21,054
これは5.5ヶ月の消費電力量なので
1か月あたり¥3,828。
これがカタログ値。
まぁ実測¥5,000といったところでしょうかね。
書込番号:10160315
1点

ちなみに冷房は
315kWhなので¥6,930
これは3.6ヶ月の消費電力量なので
1か月あたり¥1,925
まぁ¥2,500くらいでしょうか・・・。
いずれにせよ
カタログ値からの計算値ですので
実測は異なります。
書込番号:10160322
1点

みなみだよさん ありがとうございます。やはり暖房のほうが、電力量は上がるですね。ちなみに料金は、どのように計算して求めるんですか。
書込番号:10161290
0点

期間消費電力量×¥22で
標準電気代が計算できます。
期間消費電力量は
カタログに記載があります。
期間消費電力量は
東京の外気温を参考に
夏は27℃設定
冬は20℃設定にしておいて
朝の6時から
夜の12時まで使ったときの
消費電力を計算によって求めているようです。
もっと言えば、
冷房期間は6月2日から9月21日までの3.6か月間
暖房期間は10月28日から4月14日までの5.5か月間
ということまで、参考にしながら計算しているようです。
18時間も使って
それくらいしか電気代はかからないの?と逆に思ってしまうかもしれませんが
電気は、つけはじめが一番食うから。
ただし、これはあくまでも実測値ではなく計算値らしいので
参考程度と考えた方がいいです。
書込番号:10163871
1点

みなみだよさんありがとうございました!m(_ _)mたいへん参考になりました。
書込番号:10164189
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-40RKX2
現在、CS-40RKX2を最有力として、
・東芝:RAS-402PDR
・富士通:AS-Z40V2
・三菱:MSZ-ZW409S
等と比較検討していますが、エアコンを買うのが初めてなので、
実際本機種を御使用の方に、教えていただけると大変助かります。
店の人に、「CS-40RKX2のお掃除は結構時間がかかり(1時間程度)、音も大きい」
と聞きましたが、実際の時間・音はいかがでしょうか?
また、エアコンを使うたびに自動でお掃除が動き出すのでしょうか?
自分でお掃除の頻度を設定することはできるのでしょうか?
今週末(9/12・13)での購入を検討しているので、出来ればお早めに教えていただけると
大変助かります。よろしくお願い致します。
0点

>また、エアコンを使うたびに自動でお掃除が動き出すのでしょうか?
自分でお掃除の頻度を設定することはできるのでしょうか?
私は、CS-28RJX使用していますが、多少煩い掃除機系の音がしますが
もう慣れました。基本的にRKXはブラシの改良がされている位でメカニズム
は変わらない様ですね。
なのでより埃をかき出す様には、なっている様です。
1時間近いですが?そんなに実際、動いてない様に思います。
ある程度長い時間付けている時以外動かない様ですよ。
お掃除ロボではPanasonic優秀ですよ。
私のRJX、7ヶ月経ちますが、埃溜まりません。
過去のスレで他社の2008年式やそれ以前の機種
で埃吸わず、半年、1年、2年で詰まってフィルター
埃だらけで全然、吸わないという様なトラブルが頻発している様
です。実際、フィルターの状態をスレにUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2150/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#10021208
書込番号:10120831
0点

その4つですと、
パナソニックと東芝キヤリアは、ホコリを屋外に排出する方式。
富士通ゼネラルと三菱電機は、ホコリをダストボックスに溜める方式。
(ただし、東芝は屋外排出をせずにダストボックスに溜めることも可能。)
一般的に屋外排出方式のエアコンのほうが、排気ファンを使って排出するので音は大きくなります。
パナソニックCS-40RKX2のお掃除運転状態については以下の取扱説明書24ページに詳しくかかれてます。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/cs_x229a_oth_0.pdf
書込番号:10121746
0点

>参ったなーさん
ご返答、ありがとうございます!
お掃除ロボ、優秀なんですね♪少しほっとしました。
フィルターの状態についても参考にさせていただきます。
実際、1時間も動いていないのでしょうか?
下記に頂いたコメントからたどった説明書によると、結構長時間動いているようです。
実際の使用感はそれほど悪くない、と言うことですね。
ありがとうございました♪
>yunisekiさん
ご返答、ありがとうございます!
屋外排出の方が音が大きいのですね。なるほど。
説明書へのリンクについてもありがとうございました。
これを読むと、冷房を2時間以上運転すると、
フィルターと本体内部お掃除が連続して行われ、
最短50分、最長115分もかかると言うことですね。。。
これは結構長い印象ですねぇ。他の機種も同程度なのでしょうか。
自分でマニュアル等を調べてみることにしますが、もしもご存知でしたら、
教えていただけると大変助かります。
書込番号:10124107
2点

そうですね。内部お掃除=内部乾燥を含むとどうしても時間かかりますね。
他のメーカーでもそうですね。
書込番号:10124235
0点

写真UPのスレのリンクが違うようですので
こちらが正しいスレのリンクになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21505012917/SortID=10021208/
書込番号:10124263
0点

>参ったなーさん
ご親切にありがとうございます。参考にさせていただきます。
あの後、量販店の店員さんに聞きましたが、
「パナソニックのお掃除は音が大きいが、それは掃除機のように徹底的に吸い取るから。
他のメーカーは、吸い取るのではなく掻き取るタイプなので、音も小さい。」
とのことでした。
もう少し検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:10132297
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
AS-Z50S2を購入して丸2年がたとうとしています。
暖房シーズンを終えしばらく使ってませんでしたが、
これから始まる梅雨の季節を前に、掃除をしようと思って
前カバーをあけてみたところ、熱交換器のフィンの先端が
曲がっていることに気がつきました。
本体の真ん中から右のフィンは、右方向、左のフィンは左方向に
折れ曲がってました・・。
直角に曲がっているのではないのですが、草が風になびくような感じの
曲がり方です・・。
説明書には「触れないように」とあったので、触れるような事は
していないと思ってますが、熱交換器の奥にある本体部分を拭き
掃除しようと手を入れたことがあったので、もしかしたらその時?なのかも
しれません。
フィンの先端は指で軽く触れただけで簡単に曲がるんですね・・。
フィンの形をまっすぐにしようとして細い定規をフィンとフィンの隙間に
入れて一枚一枚のフィンの形を整えてみたのですが、
まだ全部のフィンを真っ直ぐの形に戻してはおりません・・。
このまま、フィンが曲がった状態で使っても問題ないのでしょうか・・?
問題無いのであれば、このまま使い続けようかと思うのですが・・。
参考にさせていただきたいので、ご意見をお聞かせ願います。
11点

tama99noさん こんにちは。 薄いアルミ板の集まりなので外力で簡単に変形するでしょう。
そーっと一枚ずつ気をつけて曲げ戻してみてください。
携帯かデジカメで撮ってココに”画像も投稿する”をクリックして載せられますか?
書込番号:9669164
11点

最悪、千切れたり破れていなければ大丈夫です。
しかし、酷い曲がり方で空気の通り道が塞がれている場合は慎重に戻す必要があります。
幸い、熱交換器は構造上表面だけじゃなく奥までありますので、破れておらず空気さえ通れば機能します・・
でもまっすぐの方がいいですね^^
書込番号:9669168
12点

>熱交換器のフィンの先端が曲がっていることに気がつきました。
>本体の真ん中から右のフィンは、右方向、左のフィンは左方向に
>折れ曲がってました・・。
>直角に曲がっているのではないのですが、草が風になびくような感じの
>曲がり方です・・。
文脈から判断すると、熱交換器カット部のことを示しているようですね。
上記のように規則正しく先端が折れ曲がっているとすれば、設計仕様と思われます。
熱交換器カット部(つまりフィンの先端)を真っ直ぐにしておくと、
家庭で掃除中などにフィン先端に、手が触れた場合、鋭利なため怪我をします。
このような怪我を防止するため、どのエアコンでもお手入れ時に手が触れる可能性がある
部分のフィンの先端部分を意図的に曲げて、
先端の位置を一直線に連続にするような設計になっています。
書込番号:9669196
12点

BRDさん、manamonさん、こだともさん
早速アドバイスいただきありがとうございます。
今夜、写真を取って投稿させていただきますので、
写真を見ていただいた上で、
また明日にでも再度ご意見をください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9669461
5点

こんにちは
前レスにもありますが、フィンの曲がりがゆるやかで、空気の流通に支障がなければ大丈夫です。
触る時は素手では切れる時がありますので、ご注意ください。
ふさがれてるときは起してやって通風する程度に直してやってください。
書込番号:9669490
3点

BRDさま、manamonさま、こだともさま、里いもさま
nocria内の状況を写真でアップします。
ご教授願います・・。
書込番号:9673799
9点

manamonさん
あがってないですねぇ・・。
"画像を投稿する"をしているのですが、なぜかできてないみたいですね。
12時頃になってしまいますが、後ほど再チャレンジしてみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:9674831
3点

manamonさま、BRDさま、こだともさま、里いもさま
やっと、アップできました・・。
見づらいかもしれませんが、ご意見を御聞かせ願います・・・。
書込番号:9677331
4点

これくらいの曲がりは、何ら問題はないですよ。
書込番号:9677687
3点

ユーザーではありません。 原因は自動クリーニングなど内部のメカが不調で曲げたのでしょうか? ちょっと気になりました。
取扱説明書 PDF
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/aircon/2007/manual_nocria_series.pdf
書込番号:9677754
2点

写真を拝見しました。
熱交換に支障をきたすほどではありません。このまま使っていても問題はありません。
が・・、ちょっと触ってしまったというレベルの曲がりではないようにも思います。
その近くに可動するものはありますか?
書込番号:9679280
5点

写真見せていただきましたが、通風する中心部じゃなくて良かったです。
性能上支障はありませんが、気になる時はラジオペンチの先で手袋してやってください。
書込番号:9679324
2点

manamonさん
BRDさんの貼られたリンクから取説が見られるのですが、その30ページ目に、
フィルターお掃除機能のことがかかれています。ダストボックスがエアフィルターに沿って
動くのだと思うのですが、この時に、フィルターを内側に押し込んでしまって
その時の接触でフィンが曲がる(?)のかもしれません。あくまで可能性で考えればの
話です。
フィルター掃除中は正面のあけたことがないので、ダストボックスがエアフィルターを
なぞって掃除するとこを見たことありませんし、フィルタが熱交換フィンに接触
しているかも謎です・・。
もしかしたら、私が布で拭き掃除をしている間に布がフィンに触れていたのかも
しれませんね。
一度サービスセンターに相談してみようかと思いますが、皆さん「気にしなくていい」
と言ってくださっているので、どうしようか迷ってます・・。
書込番号:9679827
6点

フタを開けた状態では自動クリーニングしないようになっているかも知れません。
メカ物は動くと摩耗します。 ガタが増えて安全な隙間を保てなくなると接触してしまうことも考えられます。
一度、メーカーに尋ねてみてください。
書込番号:9680092
2点

実使用上は問題ないと思いますが、機器の不具合の可能性も拭いきれないので一度相談されてみてはどうでしょうか。
>布で拭き掃除をしている間に布がフィンに触れていたのかもしれませんね
この可能性も拭いきれませんが、フィンがかなりやわらかい物は別として、触れるだけでは折れ曲がったりしないと思います。
あそこまで曲がると言うことは少なからずとも引っかかりを感じそうですが・・・
書込番号:9680099
2点

manamonさま
>フィンがかなりやわらかい物は別として、
>触れるだけでは折れ曲がったりしないと思います。
>あそこまで曲がると言うことは少なからずとも引っかかりを感じそうですが・・
そうなんですよね。布で掃除している時に、あれほどの数のフィンに
腕が触れていたとするなら気がつくと思うのですが、チクチクした記憶も
ないのです・・。
フィンの先端は「こんなにやわらかいの!?」と思うくらいでして、
極端にいえば、アルミ箔みたいなもんでした・・。もっと板状かと思っていたのですけどね。
書込番号:9683763
0点

>フィンの先端は「こんなにやわらかいの!?」と思うくらいでして、
極端にいえば、アルミ箔みたいなもんでした・・。もっと板状かと思っていたのですけどね。
メーカーに判断を委ねるのが一番だと思いますが、もしかすると金属疲労でやわらかくなっているのかもしれません。
他のなにもなっていないフィンの先端よりやわらかければ明らかな異常だと思います。
一度や二度曲げただけではアルミ箔のようにはならないと思いますので・・
もし触るとしても曲げないで下さいね。。
但し、熱交換器のフィンは一般的にやわらかい物でパイプ(何本か通っていると思います)から
離れて剥き出しになっているフィンを触ると簡単に曲がったりします。。
書込番号:9684028
1点

自分で直そうとしない。これ鉄則。
勝手にいじって悪化させた場合
メーカー保証が受けられなくなる可能性がありますから。
書込番号:9684839
0点

>manamonさま、みなみだよさま
返信が遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
まずは、メーカーに聞いてみますね。
また報告させていただきます!
書込番号:9749998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





