
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月27日 23:29 |
![]() |
12 | 5 | 2009年7月25日 19:50 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2009年7月21日 11:59 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年7月21日 09:46 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2009年7月21日 07:46 |
![]() ![]() |
27 | 19 | 2009年7月20日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN63KRP
量販店モデルと住宅設備モデルの違いで、長尺配管等施工メリットが住宅設備にはありますが、基本的に一緒です。
但し、価格は量販店モデルの方が安いです。
一例ですが、新横浜ビックで標準工事込み\226500P15%でした。
一度お近くの量販店へ行かれてはいかがですか?
書込番号:9875791
0点

さるる様
情報有難う御座います。
量販店モデルも同商品だとすると、(Openプライスであるが)定価は60万円+と言う事になりますね。
先日、価格調査に行きました。現金20万円の20%ポイントとの事でした。(工事+配管カバー付とのことでした)実質16万円なので、定価の25%程度ということでしょうか。それでもお店は儲かるんですね。
書込番号:9879528
0点

量販店モデルには定価というもの事態ないですが、発売のスタート売価は確か\318000でした。
書込番号:9879598
0点

ついに決めました。現金20万円(ポイント20%+α)でした。いい買い物だったと思います。
書込番号:9917184
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-40RKX2
CS-V409A2 と CS-40RKX2 とで検討中です。
消費電力と冷暖房COPを見る限りCS-V409A2の方が新しいだけあって
軽減されているのですが、なぜかCS-40RKX2の方が追加機能もあるのに
期間電気代が安い設定になっています。
ひょっとするとどちらかが間違った表示?なんでしょうか。
不景気なご時世、期間電気代は当方にとって大変重要な選択ポイントと成っています。
どなたかお分かりの方おられましたらご教授頂けないでしょうか。
http://kakaku.com/spec/K0000016543/ CS-V409A2
http://kakaku.com/spec/21504913391/ CS-40RKX2
0点

価格.comで分かるのはスペック上の最大消費電力だけですし、そもそも間違いも多いです。今回はあっていますが、正確な情報はメーカーのサイトを確認して下さい。平均消費電力で見ればCS-40RKX2の方が低いのが分かります。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-V409A2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-40RKX2S
COPはエネルギー消費効率ですから、数値が高いほど効率がよい、つまり省エネです。したがってCS-40RKX2の方が電気代は安くなります。
CS-40RKX2は上位機種ですから、余裕のあるパワーをつかって一気に冷やし(暖め)、すぐに省エネ運転に移ります。また体感センサーなど追加された機能をつかうことでさらに効率よく運転します。新しい下位機種より古い上位機種の方が格が上、ということです。
なお期間消費電力は決められた運転時間に基づいて計算された目安です。
http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/select_02_04.html
暖房期の電気代の方がはるかに高いですから、工夫次第で劇的に減らせます。今お使いの機種の電気代等から自分の使用パターンを確認して下さい。仮に年間の電気代を標準の半分に抑えれば、その差は一年約4000円。本体の価格差を取り戻すには約10年掛かり、その頃には買い換えになる可能性もあります。そのあたりまで充分シミュレーションした上で判断して下さい。
書込番号:9904298
3点

>冷暖房COPを見る限りCS-V409A2の方が新しいだけあって軽減されているのですが、
あのさ、COPは数字が大きいほど効率が高いってことだぞ。
冷暖房COPで比べたら圧倒的にCS-40RKX2が上だ。
COPが高い=効率が良い=電気代が安い
ってことだよ。
もっともCOPは定格能力の1点効率値だから昔の一定速エアコンならまだしも
現在のインバーター(可変出力)エアコンにはあまり意味がない。
比べるならAPFの高低だ。
高いほうが省エネで年間電気代が安くなる。
期間電気代の算出にCOPは直接は無関係だ。
混同するな。
書込番号:9904318
3点

kakaku.comのスペック表の表示方法が悪いですね。
kakaku.comの表にある冷房/暖房消費電力の数値は、定格能力時のものでなく、最大能力時の消費電力。
つまり、上位機種のほうが冷暖房最大能力が高いので、消費電力も多くなりますが、
以下のスペック比較を見てもらえれば分かるように、上位機種のほうが能力に対する消費電力は少ないです。つまりCOPが高い。
ちなみに冷暖房平均COPは、定格能力時の1点の数値であり、ほぼ全てインバータ制御により能力可変運転するようにあった現在では、実仕様とかけ離れているため、
省エネ基準は通年エネルギー消費効率(APF)になりました。
つまりAPFの数値が高いほど省エネということです。
CS-40RKX2は2009年モデルの最上位機種ですから、省エネ性能や能力も高く、付加機能も多いです。
一方のCS-V409A2は2009年モデルの中級機種ですから、上位機種よりは省エネ性能、能力も劣りますよ。
CS-40RKX2 通年エネルギー消費効率(APF)6.3 期間消費電力量1272kWh
冷房能力4.0(0.6〜5.4)kW 冷房消費電力815(85〜1680)W 冷房定格COP4.91
暖房能力5.0(0.6〜10.1)kW 暖房消費電力885(80〜2940)W 暖房定格COP5.65
CS-V409X2 通年エネルギー消費効率(APF)4.9 期間消費電力量1636kWh
冷房能力4.0(0.8〜4.5)kW 冷房消費電力1225(150〜1500)W 冷房定格COP3.27
暖房能力5.0(0.8〜7.3)kW 暖房消費電力1225(140〜2270)W 暖房定格COP4.08
書込番号:9904319
3点

あっ、
ところで、オタクは年間電気代の算出の基本条件って知ってる?
年間消費電力量に1kwh=22円を掛けて求めるんだが、
その年間消費電力量は
外気温度 : 東京基準。
室内設定温度 : 冷房時27℃ / 暖房時20℃
冷房期間3.6カ月(6月2日〜9月21日)
暖房期間5.5カ月(10月28日〜4月14日)
使用時間 : 6:00〜24:00の18時間
住宅 : 平均的な戸建て住宅(木造、南向き、洋室)
部屋の広さ : 14畳(4.0kwクラスの場合)
の、使用環境を想定している。
オタク1日18時間も点けっ放しにする?
書込番号:9904343
3点

P577Ph2mさん
>COPはエネルギー消費効率ですから、数値が高いほど効率がよい、つまり省エネです。
そうでしたか。お恥ずかしい。お陰さまで分かってきました。
>暖房期の電気代の方がはるかに高いですから、工夫次第で劇的に減らせます。
暖房機器は現在、家では数種類を併用しておりまして月1万円ほどかかっているかと思われます。
ですので、単純計算一冬だけで公開されていますCS-40RKX2 の期間電気代を上回る事になります。
これが事実であれば大変なメリットです。と言うか、もう驚きです。
大変ご丁寧なご説明を有り難う御座いました。大いに助かりました。
クイ夕ソの夜影さん
おっしゃる通り! COPの理解に欠けておりました。何とも恥ずかしいです。
ご親切にもう一つのレスを頂いていますが、これも大変分かりやすく
また、書き込みもご面倒だったかと思いますが
これがまた説得力があり、大変参考になりました。
こんなにして頂いて本当に有り難いです。助かりました。感謝します。
こだともさん
>定格能力時のものでなく、最大能力時の消費電力。
そうでしたか。納得です。エアコンはそう言う表示になるんですね。
最大にする事は無い様に思いますので、きっと実際には消費電力が更に押さえられますね。
>省エネ基準は通年エネルギー消費効率(APF)になりました。
COPもそうですが、APFについても大変勉強になりました。有り難う御座います。
真っ先に「期間電気代」の比較から入ったのがそもそもの誤りだったようですね。
皆様には大変お手間とお手数をおかけしましたが、お陰様で大変勉強になりました。
こちらの商品で十分だと考えます。後は苦手な店頭での価格交渉ですね(苦笑
有り難う御座いました。
●皆様 適確なレス誠に有り難う御座いました。
書込番号:9906442
0点



二年前にヤマダで購入したナショナルCS-63RFX2-Wなのですが、築2年の木造でリビング約20畳、窓はブラインドを閉めて使ってますが、全く部屋が涼しくなりません!!
なにせ部屋が涼しくならないので、26℃パワフル設定にして
まぁ冷たいかなと思う風がでてます。
しかし涼しいのはエアコンの風が直接当たる真下のみなので
21℃のパワフルに設定しますがリビングは全く冷えず…
下手すると、外の方が涼しい(泣)これは冷風機ですかっ!!?て勢いです(泣)
姉の家でも全く同じエアコンを同じ畳数のリビングでも使ってるそうですが、27℃の設定で部屋全体涼しいとのことです。
実は、数日前ダイキンエアコン部門の方が家に来る機会があったので、リビングのエアコンが全く冷えないと話したところ、見てくれて確かに畳数にも対応しているエアコンなのに冷えてないですねと言われました。
これは故障なのでしょうか??
ちなみに室外機は問題なく動いていて周りにも障害物はありません。
しかしお掃除機能が付いているのに、エアコンフィルターに埃が溜まっているようにおもいます。姉の家はこんなに汚くないよ!といってました。
うち毎日掃除機・雑巾をかけている環境です。
4点

冷えないエアコンは、良くあります。
熱交換ガスが抜けてしまっている。
工事屋さんが、手抜きをして配管の中の空気や水蒸気を抜かずエアコン設置をした。
AC電源配線のどこかに抵抗値が高くエネルギー損失が生じている。(可能性小)
エネルギー損失は、200Vの方が小さくなります。
対策は、ガスの入れ替えでしょうが、信頼できる電気屋さんに相談して下さい。
>築2年の木造
断熱材工事は、しっかり行われていますか?
家の断熱材工事をしたら笑えるくらい様々な昔の手抜き工事が発覚しました。
天井裏、床下など確認しましょう。
書込番号:9882191
9点

ガラスの目さんの言うように、スローリークしている可能性があります。
室外機をずらしたりすると、配管がつぶれて冷媒が室内機にいかない
こともあります。
先ず、購入したお店に連絡すると良いでしょう。
書込番号:9882731
3点

お返事遅くなりました!!
丁重なお答えありがとうございます!
実はあまりの効きの悪さなので、パナソニックの修理センターの方に機能電話をしました。
来週の月曜日にしかこれないとおっしゃったのですが、いろいろわけありで今朝一番に来ていただけました!!
やはり冷えてないらしく原因はお掃除ロボットがフィルターを掃除をしきれないため、
フィルターが目詰まりして冷えなかったのですが
お掃除ロボットを交換という形をとってもらったところ、27℃の設定で部屋が冷えました!!
寒いくらいです!
で、目詰まりを起こした原因なんですが、去年おととしくらいまでにでたお掃除エアコンのお掃除ロボットが掃除ができてないって言うんですかね?
冷えないと我が家のように自己申告して、お掃除ロボットの不良が原因の場合が多く
お掃除ロボットはリコール部品だそうです。
なので一年のメーカー保障が切れてても無料でお掃除ロボットを取り替えるそうです。
姉もエアコンも冷えるけどフィルターが汚れててお掃除不要っていってるけど汚いじゃん!!
て怒ってましたが、原因がわかってよかったです!
ありがとうございました!!
追伸 一緒に買った富士通のお掃除エアコンのフィルターは綺麗でしたよ!!
書込番号:9885903
2点





エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28T
こんにちは
街の店と大型店は仕入れ台数の違いから、価格で違いが出てしまいます。
型番が違えば、街の店は「あれは型番が違います」と言い訳できます。
大型店向けは安くしなければなりませんが、品質まで違うかどうかは分かりかねます。
エアコンは長期で使用する商品ですから、10年保証とかもあるようです。
(ご心配なとき)
書込番号:9875769
0点

型番が違っても
内容は大して違いません。
エアコンの基本性能は同じです。
ちなみに、FUJITSUのノクリアで
どんな型番違いがありましたか?
>ヤマダは同じ物でも品質が悪いと言いますが本当ですか?
この言葉は、待ちのお店の型がおっしゃっていたんですか?
ヤマダは、同じ物でも品質が悪いと言いますが本当ですか?
点を打つ位置で、受け止める印象が異なります。
後者だとすると、ヤマダ電機の人が待ちの電気屋さんの商品を品質が悪いといっているように受け止められます。
いずれにしても、FUJITSU(メーカー)としては
自分のところの商品を
わざと品質を落として販売すると
その尻拭いは、メーカーがしなければならなくなるわけで
そんなことをメーカーがすると思いますか?
わざと品質が悪い商品を
メーカーが売るとは思いません。
多少の仕様の違いはあるかもしれませんけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
量販店の10年保証ですけど
部品のメーカー保有年数は
製造打ち切り後6年とか9年とかになっていたりするんですけど
どうやって10年も保証するんでしょうね。
それが気になっています。
(まぁ、今年の製品と来年の製品で同じ部品を使うことはあるわけだから、可能と言えば言えるんですけどね。)
書込番号:9875943
2点

>ヤマダと町の電気屋さんの品番が違います。
メーカーは時々、量販店販売限定、あるいは逆に個人販売店限定のモデルを作ったりする場合もあります。
>ヤマダは同じ物でも品質が悪いと言いますが本当ですか?
上記のように、それぞれの店用の限定モデルなら、どちらかの品質がバラける可能性はありますが、「同じ物」なら同じ品質でしょう。
メーカー側としても、「これは量販店で販売されるはずだから同じ型番だけど品質を落とそう」などと手の込んだ事をするメリットは全くありません。
書込番号:9875984
2点

少なくとも富士通ゼネラルのエアコンは、どの店でも同じ型番ですよ。
量販店専用モデルがあるのは、エディオングループ向けのSEシリーズとNEシリーズだけです。
最下位機種のEシリーズには住宅設備ルート向け型番がありますが。
書込番号:9876150
1点

ちょっと前だとEシリーズに
コジマモデル
k’s電気モデルってあったんですけど
今はエディオン向けだけですか?
(ヤマダ電機モデルもあったような・・・?)
書込番号:9877943
1点

>みなみだよさん
コジマ向けモデルは2006年まで、ヤマダとケーズ向けモデルは2005年までです。
書込番号:9877998
1点

皆さん、ありがとうございました。そんなことをしてもメーカーにメリット無いですもんね! 納得です
書込番号:9885283
0点



知識が無いのでみなさんの知識を貸して下さい。エアコンを入れる予定なんですが屋根置きにするか壁付けにするか迷ってます。家に与える影響など利点や欠点を教えて下さい。屋根は銅板、壁はごく普通の壁です
3点

どうなんでしょうね
屋根:手入れが無理そうだけど、部屋から離れるので静か?
壁:手入れとか簡単そうだけど、ファンの音とか煩いかも?
書込番号:9828833
3点

なるほど・・・
私の勝手に思っているイメージですので、間違ってても苛めないで下さい^^;
壁掛け:本体安い、性能悪い、電気代を食う(今はどうだろう?)
室外機:本体高い、性能良い、インバータとかが優秀で電気代安い(今はどうだろう?)
ですかね
設置に問題が無いのなら、私は室外機をお勧めしますが
書込番号:9829039
0点

COMCOLさん やっぱり私の質問の仕方が悪いみたいですみません。家電量販店で買った極普通のなんですが室内機と室外機があると思うのですが室内機は普通に壁につけるんですが、設置が2Fでしかもベランダが無い為、室外機を屋根置きにするか壁置きにするかを悩んでいるのです。その時の良し悪しを知りたいのです
書込番号:9829114
1点

初めまして。
電気と空調(エアコン等)を生業にしている者です。
壁掛けと屋根置き、どちらが家を痛め易いかという事ですよね。
施工時には、どちらも外壁から柱を探し、穴を開けて柱(か、壁)に打ち込みをします。
屋根置きの場合は、直径1cm位の太いネジで打ち込む。壁掛けの場合は直径1cm位のネジ、若しくはアンカーを打ち込みます。
ちゃんと施工されていれば、100kg位の物を乗せた位ではびくともしないです。
但し、お隣りとの境界線を越えてしまうような場合と、単純にスライド梯子が角度の取れないところでは、壁掛けは無理です(職人の技量により作業レベルは変わりますが)。
室内機の取付位置の外側が屋根なのであれば、屋根置きをお勧めしますよ(屋根の角度にもよりますが)。
新築なのでしょうか?
素直な気持ちを来た職人に伝えましょう。
急がせるのは厳禁です。当日に材料がなければ、別の日に改めて下さいね。
人によりますが、あまり急がせると、いい加減な工事をする人もいますので。
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:9829577
4点

室外機を1階に置くというのはどうですか?
1階2階設置というのでは、エアコンの効率は若干落ちますが
工事費は抑えられるんじゃないかと。
書込番号:9834476
2点

真さん
ありがとうごさいます。新築です。壁から柱をピタッとさがせるものなのですか?(柱はエアコンの両脇に各1本必要なんですか?屋根裏に入ってみたのですが1本しか当たらない気がします)失敗もありえたり?施工する時に気を付けて見てないといけない事など教えて頂けるとありがたいのですが、よろしいでしょうか?
書込番号:9834540
2点

みなみだよさん
ありがとうございます。家は1階の屋根が四方にある為それは無理なんです・
書込番号:9834593
0点

屋根置きと言うので
2階の屋根を想像しました。
それなら、1階の屋根の上に置いたらいいんじゃないでしょうか?
設置用の台を使いますし
家に与える影響は少ないと思うけど。
壁掛けでも影響はないと思う。
費用の安いほうでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9838009
0点

柱の位置は、約90cm(細いものを入れると45cm)間隔であります。それに、木材は縦方向だけでなく、横にもあります。
例えば、窓枠の下とかにあります。
作業は必ずしも一発で決まるとは限りませんよ。
まず一本は家の端からスケールで計れば、間違えることはないでしょう。
残りのネジ(基本は3箇所で金具を留めます)も、たとえ木材が無いところでも、専用のアンカーを使えば大丈夫ですよ!間違えて穴(俺の場合、仮穴は2mm程度です)を開けたとしても、金具で隠れますし、コーキングをしていれば水が入り込む心配も無いので、家へのダメージはほぼ無いですよ。
あまり、心配しすぎずに職人に任せてはいかがでしょうか。
取付内容をお聞きする限りでは、素人工事人(夏の量販店には多くいます)に出来る内容ではないので、ちゃんとした方がくると思いますよ。
書込番号:9838336
0点

真さん
確かに言われる様に職人さんを信用するべきなのかもしれませんが価格.comなどの書き込みをみると…心配になります・なので知識を貰えればとおもったのです。不安なもので!因みに明日までに決めなければならないのです
書込番号:9839666
1点

家のダメージという観点から見ると、どちらを選んでも同等と思いますよ。
アドバイスとしては、配管長は短い方が能力はダウンしにくいです。
前の書き込みに、四方が屋根と書いてあったと思いますが、それならば屋根置きが良いと思います。
傾斜角度がキツイ(45゚)を越える(あまりありませんが)のならば、屋根スレスレに壁掛けという手もあります。
逆に、かなりの距離を横引きしなければ屋根にたどり着かないのならば、直近(窓枠の下あたり)に壁掛けが良いと思います。
あと一つ、室外機がとても重い機種(例えば、ダイキンのうるるとさららetc・・・)の場合、単純に作業がしにくい場合があります。
梯子の角度も重要なファクターです。
俺の考えでは、金具を二つ(壁掛け金具と、屋根置き金具)を用意して貰って、現地で見積後の作業開始がベストのような気がします。
家を見れば瞬時にお答え出来るのですが・・・。
いいアドバイスが出来ず、申し訳ありません。
書込番号:9839870
0点

真さん
丁寧にありがとうございます蕪れる機種は決まってます。東芝RAS402PDRですゥパンフレットでみると室外機の重量は37です。屋根置きがやっぱり良いんですねィ
書込番号:9839942
2点

真さんへ
因みに屋根は銅板です。なので提案していただいてる屋根置きで痛まないかなー?とも考えてしまうのです
書込番号:9839973
2点

402PDRだと室外機はそんなに重くないですね。
俺は都内で工事をしているので、この機種はよく壁掛けも、屋根置きもしてますよ。
最終判断は、美観の事・隣との境界線・隣の家の窓の位置も良く考えて判断して下さい。
文字だけでは、どちらがよいかは判断出来ません。
ごめんなさい。
住みやすい家に、自慢の出来る家になると良いですね。
書込番号:9840012
1点

都内ですか!因みに私は北関東です!隣に家はありません!私の家のイメージはお寺の屋根を想像して頂けると幸です!想像できますか?お寺と言われてもってなるかもしれませんが銅板はお寺以外にはあまり見ないので…傾斜は先程言われてた45度はありません!
書込番号:9840064
0点

では、隣の心配はないのですね。
屋根が銅板との事ですが、経験上無傷は・・・。
その環境ですと、屋根の上を確実に歩くと思うので、最大限に努力をしても、些細な傷はつくかと思いますよ。なにせ、室外機を持って人が歩くのですからね。ただ、引っ掻き傷(作業ミス)や大きな凹みは出来ない筈です。職人の腕にもよりますが・・・。
聞いただけですと、どちらを選んでも問題が無いと思われますよ。
書込番号:9840142
1点

そうですか!どちらでもーなんですね!屋根に傷がつくのは嫌ですけど仕方無いと複雑な気持ちですね・私的には壁付けは全て壁が押さえるので柱に影響がと思ってました・真さんの話しを聞く少しずつ理解出来ているのでありがたいです
書込番号:9840240
2点

回答してくれたみなさんありがとうございました!迷った結果屋根置きにし、施工も無事終わり今は快適に過ごしてます。またわからない時は力をかして下さい
書込番号:9881540
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





