
このページのスレッド一覧(全3460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年5月14日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年5月10日 16:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月1日 11:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月30日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 13:54 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月25日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22T
このAS−E22TとAS−E22Vとは何が違うのでしょうか。
AS−E22Vをヤマダ電機で標準工事費込47300円で購入しましたが、カタログを見ようと富士通のHPを見てもこのAS−E22Vがありません。
スペックを照らし合わせてみるとAS−E22Tが合致するのですが、VというシリーズはTシリーズのヤマダ電機バージョンでしょうか。
ヤマダ電機の広告で新製品とあったのですが、実は2008年モデルをヤマダバージョンで型番付け直しただけだったりして・・・。
実際のところどうなんでしょうか。
教えてください。
0点

これらの機種はEシリーズで、末尾は発売年度。
AS-E22Tは2008年モデル、AS-E22Vは2009年モデルです。
スペックは同じです。両方とも仕様書と説明書はメーカーホームページからダウンロードできます。
ホームページと総合カタログに記載がないのは、今年のEシリーズは全ての店で販売されていないため。
ヤマダ向けモデルではありません。
書込番号:9532544
2点

こだともさん、ありがとうございました。
やっぱり同じだったんですね。
新製品には違いなかったけど、なんか複雑です。
書込番号:9536876
0点

まるっきり同じと言うわけではないんですけどね。
2008年モデルと2009年モデルですから。
じゃぁどこが違うの?と聞かれて
説明できるかと言うと、そこまでのスペックは把握できていませんが。
デザインは違うんじゃないかな?
書込番号:9543621
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22T
結婚し、6月ぐらいから新生活をしようと思っているのですが、12畳のLDKにはどの製品が最適なんですか?あと気になっているのが、年間平均電気代!安けりゃ、一番安い省エネ製品がいいですし…。それと、お掃除機能は付いていた方がいいです。素人なもので、誰かエアコンに詳しい方、教えて下さい<(_ _)>
0点

12畳用だと36クラスになるんだけど
36クラスは意外と値下げを期待できない。
200V機種をつけることができるんだったら
40クラスがいいと思う。
ただし、省エネがいいということで購入した場合
省エネ機種は購入金額が高くなる。
その差額は省エネで浮いた金額に見合うかどうか・・・
最近はなかなか元を取るまでに行かないパターンも
(購入金額が高くなりすぎたので。)
ただ、個人的に言えば
リビングにつけるエアコンだから
いいものを選んでほしいとは思う。
一番使う部屋でしょうし
頻度が多くなれば
省エネ効果は高くなるし。
6月に新婚生活ということなので
6月まで待つのもありかと思いますが
今の時点なら
2008年モデルの売れ残りが期待できるぎりぎりのところ。
これだと、2009年モデルよりもかなり安く購入できる。
2009年モデルは2008年モデルよりも省エネになっているかもしれませんが
購入金額との差を埋めるまでには行かないと思う。
各社の上位モデルで値段を比較して
安く買える機種を購入するという選択もあります。
(どの機種が省エネも出るかわからない・・・という疑問が出てくるかな?)
日立のS
松下のX
三菱のZW
東芝のBDR(書き込みはとにかく少なかった・・・)
FUJITSUのZノクリア
ダイキンのRシリーズ
意外なところでは
三菱重工SJシリーズ
・・・・・・・・・・・
FUJITSUのE22Tに書き込みをしているのは
この機種が一番人気になっていたからでしょう。
つまりどんなメーカーがどんな機種を出しているのか
まったくわからない状態だと思います。
その機種がどんな特徴を持っていて
期間消費電力量の目安もどれくらいなのかも。
なので、省エネにこだわって最上位モデルにしようとか
最上位モデルはちょっと高いからワンランク落とそうかなぁとか
選択肢はいろいろとある。
まずはカタログをもらってくることからはじめましょう。
で、ついでに昨年度モデルで売れ残っている機種はないかどうか
それも聞いてみる。
昨年度モデルは今年のモデルと比べると安いし
機能的に見劣りはしないから。
(ただし、もともと安いモデルなら安くて当たり前ですから、どのくらいのグレードの商品なのか、それもあわせて検討する必要はある。)
エアコンメーカーは
日立
東芝
松下
三菱
SHARP
FUJITSU
三菱重工
コロナ
三洋
ダイキンの10社ですから(窓用エアコンメーカー除く)
カタログも10冊。
ただし、三洋は量販店にはない(なければないでいいんです)のと、三菱重工はデオデオ系の販売店がメイン、ダイキンはヤマダ電機では取り扱いがありません。
書込番号:9479404
0点

今日、ジャスコに言ってきたので
参考までに写真を載せてみます。
上の価格が昨年度モデルのノクリアAS-Z40T2(¥139,800+工事費¥10,000)
下の価格が本年度モデルのノクリアAS-Z40V2(¥219,800+工事費¥10,000)
200Vへの変更工事が必要ならばその分の工事費が別途(¥5,000くらいかな?)
同じグレードですけど
値段はまったく異なるでしょう?
グレード的には、同じグレード
昨年度モデルと本年度モデルで若干の違いはあるだろうけど
価格差を埋めるだけの差があるとは個人的には思えない。
そう思えるんだったら、昨年度モデルの同等品でもいいんじゃないかということを言いたかったわけです。
グレードが下だったら
価格は安くて当たり前です。
なので、比較する場合は
同じグレード同士で比較してくださいね。
書込番号:9480798
0点

今日、結婚式を済ませて、ようやく明日から新居のことを考えていこうって感じです(^-^)グレードが同じでも、発売日によってけっこう違うんですねヌエアコン、テレビ、テレビ台、BDレコーダ、炊飯器、空気清浄機、電気ケトルなどなど、まとめ買いを考えているので、良い製品をより安くで、見積依頼書を作成していまして、何店か回ろうと思っています(^-^)よきアドレスありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9481087
0点

新婚ということで何かと物入りだと思います。
なので、全部を新品でそろえると相当な金額にもなるし
場合によってはリサイクル品という選択もあるし
今まで使っていたものを引き続き使っていくという選択肢もある。
ただ、せっかく新生活を送るんだから
新しいものでスタートという選択肢もあるでしょう。
優先順位を決めて
どうするか検討してみてくださいね。
書込番号:9485959
0点

今、三菱電機のMSZ-ZW409Sが年間平均電気代も安いし、いいかな?と思っているのですが、他にもいい製品ってありますか?
書込番号:9502675
0点

MSZ-ZW409S(寸法規定サイズ省エネ達成率118%)
(冷房能力0.6〜5.1kw 暖房能力0.6〜9.4kw)
期間消費電力量(冷房353kwh=¥7,766 暖房1,029kwh=¥22,638 合計1,382kwh=¥30,404)
比較するのは電気代だけでいいのかな?
これと比較すると
FUJITSUノクリアAS-Z40V2(寸法フリーサイズ省エネ達成率103%)
(冷房能力0.6〜5.5kw 暖房能力0.6〜11.5kw)
期間消費電力量(冷房333kwh=¥7,326 暖房960kwh=¥21,120 合計1,293kwh=¥28,446)
私が前に書いたAS-Z40T2(寸法フリーサイズ省エネ達成率101% 2008年度モデル)
(冷房能力0.6〜5.5kw 暖房能力0.6〜11.7kw)
期間消費電力量(冷房333kwh=¥7,326 暖房981kwh=¥21,582 合計1,314kwh=¥28,908)
省エネ達成率で比較したとしたら
その基準に2通りあることを覚えておいてください。
寸法規定サイズのほうが省エネ基準が甘く
省エネ達成率が高く出ています。
寸法フリーサイズのほうが基準が厳しいので
省エネ達成率は低めに出ています。
実際に気にしてほしいのは
省エネ達成率ではなく
期間消費電力量です。
三菱のZWと同等機種でいえば
日立のRAS-S40Y2(寸法規定サイズ 省エネ達成率122%)
(冷房能力0.7〜5.0kw 暖房能力0.7〜10.2kw)
期間消費電力量(冷房348kw=¥7,656 暖房988kwh=¥21,736 合計1,336kwh=¥29,392)
松下CS-40RKX2(寸法フリーサイズ 省エネ達成率105%)
(冷房能力0.6〜5.4kw 暖房能力0.6〜10.1kw)
期間消費電力量(冷房315kwh=¥6,930 暖房957kwh=¥21,054 合計1,272kwh=¥27,984)
東芝 RAS-402PDR(寸法規定サイズ 省エネ達成率122%)
(冷房能力0.2〜5.4kw 暖房能力0.2〜9.5kw)
期間消費電力量(冷房354kw=¥7,788 暖房982kwh=¥21,604 合計1,336kwh=¥29,392)
SHARP AY-Y40SX(寸法フリーサイズ 省エネ達成率100%)
(冷房能力0.5〜5.0kw 暖房能力0.5〜9.7kw)
期間消費電力量(冷房332kw=¥7,304 暖房1,004kwh=¥22,088 合計1,336kwh=¥29,392)
日立と東芝は期間消費電力量は、1,336kwhで省エネ達成率122%で同じ数値になっていますが
SHARPは期間消費電力量は同じく1,336kwhなのに、省エネ達成率は100%になっています。
じゃぁ、SHARPが省エネじゃぁないのかというと
期間消費電力量は同じ。
つまり使う電気代は同じということ。
この違いがどこから来ているのかというと
寸法規定サイズかフリーサイズかの違いです。
基準が違うから省エネ達成率が異なって表示されている。
消費者にとっては実に紛らわしい達成率です。
あと、選択基準としたいのは
低温時暖房能力でしょうか。
暖房能力は、周囲の気温が低くなると効率が悪くなります。
カタログを読むと
低温時の暖房能力が記載されていますから
それで比較するという方法もあります。
カタログ記載の消費電力量は
一定の基準の下測定された数値なので
各メーカーで、省エネ運転があるわけですが
それを働かせないときの消費電力量になると思います。
三菱はムーブアイで省エネを図っているわけですが
期間消費電力量の計算には、この機能は用いられていないはずです。
ですから、各メーカーの省エネ機能を用いたときの
期間消費電力量は、上記記載の数値とは異なると思います。
(カタログ数値だけを比較したら、三菱が一番高くなるみたいですね。)
カタログ値で比較すれば
電気代の安いのは松下
暖房能力の高いのはFUJITSUということになる。
(電気代の計算には、期間消費電力量1kwhあたり¥22を用いています。)
あとは購入金額との兼ね合いも必要でしょうかね。
2008年モデルの購入は検討しませんか?
書込番号:9502928
0点

商品価格も気になりますが、やはり電気代が一番気になりますそのためには、ある程度価格の高い商品を買って、消費電気代をおさえれればと。先行投資の方が、いいのかな?って思っているのですが…。
書込番号:9503136
0点

すいません。コストパフォーマンスでいいものを教えていただきたいです。12畳のLDKへの設置を考えてるんですが、14畳用のエアコンがいいと思うのですが…。あと、お掃除機能は欲しいです
書込番号:9503997
0点

価格については
広告などで特売になっていたり
値引き交渉で
本来高い値段のものが安くなっていたりで
価格の逆転現象が起こりうるので
どれがコストパフォーマンスが高いのかということは一概には言えません。
個人的には、上記モデルの中で
安く買えるものを買えばいいと思います。
2008年モデルの上位モデルの売れ残り品を買うのが
最もコストパフォーマンスが高いと思います。
(写真で見せたように、同じFUJITSUのAS-Z40でも2008年モデルと2009年モデルで¥80,000も違う場合だってあるから。)
カタログ上の冷暖房能力と、消費電力量、価格でFUJITSUのノクリアが
コスト的にはいいのかなとは思いますが
冷暖房能力と、消費電力量は示したとおりなので
後は、付加価値と
販売価格との兼ね合いをノリスギさん自身がどう判断するかだと思います。
エアコンは暖房時に
霜取り運転をします。
この時間の短いものがいいと思いますので
店頭などで販売員さんと相談してみてください。
現時点では私はこれ以上の情報を持ち合わせていないので。
書込番号:9508580
0点

みなみだよさん、本当にいろいろとご指導ありがとうございます<(_ _)>すごく勉強になります。嫁のため、これから生まれる子供のため、頑張って良い商品を探したいと思います(^-^)ありがとうございました
書込番号:9511489
0点

ダイキンの製品って、どうなのかな?と思い始めたのですが、14畳用のコストパフォーマンスがいい製品ってあるんですかね?
書込番号:9516727
0点

ダイキンはカタログを持っていないので
サイトの情報からだけですが
ダイキンAN40KRP 寸法規定サイズ 省エネ達成率118%)
(冷房能力0.6〜5.3kw 暖房能力0.6〜10.1kw)
期間消費電力量(冷房342kwh=\7,524 暖房996kwh=\21,901 合計1,338kwh=¥29,436)
ダイキンAN40KSP
(冷房能力0.6〜4.8kw 暖房能力0.6〜9.2kw)
期間消費電力量(冷房410kwh=\9,020 暖房1,133kwh=\24,926 合計1,541kwh=¥33,902)
ダイキンのRシリーズなら加湿機能がついています。
Sシリーズは、それを省いたものと考えればいいでしょうか。
去年のモデルでも量販店にあったのかな?
ヤマダ電機にはダイキンは置いていませんので、念のため。
書込番号:9519693
0点

みなみだよさんが書かれているAN40KRPの仕様がダイキンのサイトと異なってるようですね。
APF6.0なので省エネ達成率は122%、期間消費電力量は1,336kWhで29400円。
書込番号:9519946
0点

みなみだよさん、こだともさん、返信ありがとうございます(^-^)ダイキンは、期間消費電気代安いんですが、価格ドットコムで調べると他より製品価格が高いんですねみなみだよさんが言うように、FUJITSU、東芝、パナソニック、日立、三菱電機辺りでいきたいと思います今日、コジマとヤマダから見積書が届いており、同じ商品で見比べてみると、コジマの方がヤマダより34,316円安いという結果でしたまとめ買いだと、同じ商品でも買う店によって、けっこう違うもんだなというのが実感ですあと、ケーズデンキ、ジョーシン、ベスト電器からは音沙汰ないのですが、希望商品も変わりましたし、15日のエコポイントも気になりますし、6月購入ぐらいを目処に煮詰めていきたいと思いますいろいろと、ご指導ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9523049
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R28V
標題の質問です。
当機種がビックカメラで118,000円+ポイント10%+工事費、
AS-S28Tがケーズデンキで工事費込みで110,000円でした。
両機種の性能にあまり大差ないので悩んでいます。
ちなみに設置する部屋は鉄筋コンクリート2階の南向き部屋(10畳)です。
100V電源しか取れないため、これらの機種で悩んでいます。
皆さんなら、どちらを購入しますか?
0点

再熱除湿が必要ならS、なくていいなら安いRでよろし。
書込番号:9450899
0点

ご回答ありがとうございます。
再熱除湿は冷房より電気代が若干高いと聞いたことがあるので、この機種を前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9450985
0点

今回の場合AS-Sのほうが安いんですよね。
私だったら
再熱除湿のついているAS-Sを買うと思う。
電気代云々よりも
寒くならない除湿のほうが魅力だから。
再熱除湿のほうが除湿量が多いですし。
書込番号:9462459
0点

みなみだよさん、ご回答ありがとうございます。
再熱除湿は難しいですね…。
調べても今一つ理解できないです。
とりあえず、再熱除湿は湿度を下げて涼しくさせるんですかね?
新規購入なので、エコポイントが始まる前までに、どちらにするか検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9470606
0点

除湿で寒くなるのを期待しているんだったら
再熱除湿じゃないほうがいい。
再熱除湿は湿度はとるけど
温度は下げない
なので、涼しく感じるかどうかというのは一概には言えない。
扇風機を回しながら・・・というのであれば
涼しいとは思う。
再熱除湿じゃない除湿は
弱冷房除湿。
除湿するには温度を下げなければ
除湿はできないから。
なので、このままだと涼しくなる。
再熱除湿は
除湿のためにいったん温度を下げた空気を
再熱器で再び温度を上げてあげる方式
この際湿度は除湿で取れているので
じめじめ感はなくなる。
再熱器で再び温度を上げる際に用いる熱源は
昔はヒーターを使っていたらしいけど
今は排熱利用と聞いている。
書込番号:9471998
0点

みなみだよさん、ご丁寧な解説ありがとうございました!
再熱除湿は本来の除湿という意味に近いということですね。
除湿は弱冷房という概念を持っていたため、再熱除湿に興味を持つことができました。
AS-R28Vに気持ちが傾いていましたが、AS-S28Tを再度検討したいと思います。
書込番号:9474933
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22T
AS-E22Tの購入検討してます。
探してましたらAS-E229という機種を見つけました。
説明では同じで品番違いということでしたが本当にそうなんでしょうか。
なにか違いがあったり問題があるといけないと思いこちらに投稿させて
いただきました。ご存知の方が見えましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

AS-E229は、AS-E22Vの住宅設備ルートモデルの型番。
AS-E22Tは2008年モデル、AS-E229とAS-E22Vは2009年モデルです。
AS-E229の性能はAS-E22Tと同じです。
E229とE22V(E22T)の違いは、HA端子付き、リモコンホルダー付き、空気清浄フィルターなし。
ちなみに2009年モデルの富士通ゼネラルEシリーズは、販売店舗が限定されているため、
ホームページや総合カタログの記載はないようです。
書込番号:9462030
0点

型番を間違えてました。
正しくは、AS-E229Hです。
書込番号:9464820
0点

こだともさん
返信ありがとうございます。
同じと考えていいようですね。空気清浄フィルターがないというのが
気になりますがこれは後付可能なんでしょうか。
またHA端子付きとはどういったものなんですかね。
書込番号:9469500
0点

空気清浄フィルター自体は定価1500円で売られています。
もしかしたら、取付枠が別途必要になるかもしれません。
ちなみにあくまでも空気清浄機能は気休め程度ですよ。
HA端子とはホームオートメーション端子のことで、電話線を接続することで、外出先からオンオフ出きるというものです。
各社とも上位機種には必ず付いていますが、利用率は低いでしょう。
書込番号:9471655
0点

こだともさん
返信ありがとうございます。
>空気清浄フィルター自体は定価1500円で売られています。
>もしかしたら、取付枠が別途必要になるかもしれません。
空気清浄フィルターはできれば気休めでもつけたいのでメーカーに
確認してみようと思います。
あと今日、イオンで2009Eシリーズのカタログ見つけたので画像載せておきます。
書込番号:9471937
0点



神奈川県のマンションに入居しました。
エアコンを購入したいのですが、何を買えばいいか選定に迷っています。
設置する部屋は、南向きの日当たりのよいLD(13畳)です。
床暖房あり、密閉もしっかりしているので、エアコンの暖房は使用しません。
逆に、夏の冷房や梅雨対策は必要で、
隣接の和室(6畳)やキッチン(3畳)もこの1台で一緒に冷やします。
能力は4kwものが妥当か、と思います。
特定メーカーへのこだわりは全くありませんが、
夜間の冷房をつけっぱなしでも静かで(室内の静音性高いこと/
逆に室外機の音は周囲の迷惑にならない構造なので気にしない)、
電気代(ランニングコスト)が安価な省エネ型で、
ある程度のパワーの幅(急冷とおだやかな涼しさの両立)があり、
もし故障したときなどのアフターサービスのよいメーカー・機種が希望です。
長い年数使っていきたいので、価格より性能優先です。
口コミ掲示板を読ませてもらうと、
富士通AS−Z40やビーバーSRK40SJがいいかと思いましたが、
残念ながら幅89cmは取れません。80cmほどが限度と思います。
メーカー、機種について、意見やアドバイスいただければ幸いです。
どうか、よろしくお願いします。
0点

まず、アフターサービスの件からです。
量販店なら間違いなく、「DEODEO」です。
他店よりも少し値段が高いものもありますが、品物の質・サービスの質
は圧倒的に最高です。
同じ製品でも、オリジナルで錆びないようになってます。
購入してから2年経ったエアコンを、新品に交換したこともあります。
お客様の使い方が悪いのにです。
残念ながら、デオデオは潰れてしまったので
同じEDIONグループのお店がいいでしょう。
お客様は神様ですってかんじ。
最近の富士通と重工の2社限定なら
私は、富士通ですね。
お掃除機能、換気機能を省けば幅800で収まるはずです!
逆に、エアコン本来の機能だけのやつなら
5年後とかにエアコンクリーニング出来るからおすすめかも
新品のようなパフォーマンスにもどりますから。。。
書込番号:9459365
0点

FUJITSUのAS-Zなら890mm必要ですが
AS-Sなら800mmで入ります。
書込番号:9462429
0点

アドバイスありがとうございます。
AS−Sがいいかもしれません。
参考にさせていただきます。
目移りするわけではないですが、
ナショナル(パナソニック)や
東芝、三菱電気あたりは
どうなんでしょう?
書込番号:9464467
0点

>残念ながら幅89cmは取れません。80cmほどが限度と思います。
2009年モデルでは、室内機の横幅が80cm以上の寸法フリーサイズ機種は、
日立X、パナソニックX、富士通Z、三菱重工SKのみで、それ以外の機種はすべて横幅が800cm以下の寸法規定サイズ機種です。
富士通ノクリアSとRシリーズは、横幅が業界最小の72.8cmとなっています。
ギリギリ80cmだとすれば、一般的な79.8cmの寸法規定サイズのエアコンを付けるのは、
メンテナンスのことを考えれば、やめておいたほうがいいですが、
ギリギリ80cmでなければ、ほとんどのエアコンがつけられますよ。
ちなみに、富士通Sに換気機能は付いていません。
書込番号:9464805
0点

情報ありがとうございます。
換気機能はいいですか?
ウチも共働きで日中いない日も多いから、
あれば便利かと思いますが、
どの程度活用できるものなのでしょうか?
書込番号:9465527
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-SX259A
寝室のエアコンがこわれたようなので購入検討していますが、コンパクトという点が少し気になります。
近くの家電店の話ではコンパクトの必要なければそうでないほうが機械への負担が少ないという話だったのですがどうなんでしょう?
性能としては足元が冷えすぎないことと静音性を重視したいです。
この機種で何か問題点がないか詳しい方教えていただければありがたいです。
0点

2009年モデルの2.5kWエアコンですと、パナソニックXシリーズと三菱重工SKシリーズを除いて、ほぼ全てがコンパクトサイズの寸法規定サイズですよ。
6.3kWや7.1kWなどの大きな部屋につけるのならともかく、2.5kWをつけるということは6〜7畳の部屋ですよね。
断熱性が高くあまり広くない部屋に、寸法フリーサイズのような熱交換器面積の大きなエアコンをつけると、冷媒の蒸発温度が高くなるので、冷房時の湿度が下がりにくくなりますよ。
書込番号:9434404
1点

こだともさん
早速にありがとうございます。8畳の部屋なのですが今まで2.5キロタイプがついており満足していました。(断熱性が高い部屋で暖房はほとんど使用しません)。家電店の話では従来より性能は優れているので今までが2.5ならそのままのタイプで充分だろうという話でしたので2.5タイプを検討している次第です。ヤマダの話ではコンパクトといっても昔のタイプと同じ位の大きさなので大丈夫ということでしたがその話のほうを信用していいいわけですね。
以前お掃除ロボはパナソニックがやかましくて、開発が早かった富士通が一番という口コミを目にしたことがあるのですが今はお掃除も勝手にするのではなく手動でできるタイプになっているということなので大丈夫かな?
お掃除ロボ機能がついてからかなり経つのでもうどのメーカーもあまり差はないと考えて良いのでしょうか?
またパナソニックはたまったものを排気するタイプということですがそのデメリットはありますか?ヤマダ店では排気口も同じでOKだし全くないということでしたが・・・。
あと購入に関しての注意は真空引きを確認する位でOKでしょうか?
いろいろと質問ばかりですみません。
書込番号:9435319
0点

>以前お掃除ロボはパナソニックがやかましくて、開発が早かった富士通が一番という口コミを目にしたことがあるのですが
>今はお掃除も勝手にするのではなく手動でできるタイプになっているということなので大丈夫かな?
>お掃除ロボ機能がついてからかなり経つのでもうどのメーカーもあまり差はないと考えて良いのでしょうか?
今でもホコリを吸引・排出する際の音はそれなりにうるさいですよ。これは構造上仕方のないことでしょう。
静寂性を求めるなら、ダストボックス収納式タイプですね。
ダストボックス収納式は富士通、三菱電機、ダイキン、日立。
排出式はパナソニック、シャープ、東芝。
メーカー間の差は結構ありますよ。ほとんどホコリが取れないメーカーもありますし。
ちなみにパナソニックSXシリーズでは、自動でも手動でもフィルター掃除を出来ますが、自動運転を止めることは出来ません。
必ず次の条件で自動フィルター掃除が始まります。
@2時間以上冷房などで運転させて停止したとき。
Aフィルターにホコリがたまっている場合は、2時間未満の冷房運転を繰り返したときorおやすみ切タイマーで毎回停止する。
B冷房などの連続運転中にフィルターにホコリがたまったときは冷房を中断して自動フィルター掃除に。
ただし、おやすみタイマー切運転時では、自動フィルター掃除は働きません。
>またパナソニックはたまったものを排気するタイプということですがそのデメリットはありますか
上にも書きましたが排出音がうるさいこと、隠蔽配管では工事難であること、まれに排気ホースがホコリで詰まる場合があること、
ホコリを外部に排出することなどですね。
書込番号:9436117
1点

こだともさん
いろいろありがとうございます。
どちらかというとナショナル派なので・・と思っていたのですが迷い始めました。
では、寝室なので夜就寝前にスイッチを入れた場合、夜間にお掃除がはじまるということでそれをとめる仕組みはないということでしょうか?
フィルターお掃除タイマーを設定すれば回避できると判断していたのですが違うのですね。
ほこりがとれないタイプもあるということなので何を信用していよいやら?
また振り出しに戻りそうです。
口コミでは富士通も評判よいので検討しなおします。
書込番号:9436222
0点

今パナの相談センターに問い合わせました。
お掃除タイマーを日中の時間に設定して就寝前にお休みタイマーをONにしておけば夜間に作動することはないそうです。
でもこだともさんが書かれていますように今の時代にほこりを外部に排出して空気を汚すというのは感心できませんね。
書込番号:9436280
0点

>今の時代にほこりを外部に排出して空気を汚すというのは感心できませんね
まぁ、松下としてはそのほこりはもともと空中に舞っていたものだし
それを室内から室外に放出しているだけだから
ごみの量そのものを増やしているわけではない、という考えなのかもしれませんね。
(今ふと思った。)
書込番号:9443868
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





