このページのスレッド一覧(全3477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2023年7月11日 18:01 | |
| 5 | 6 | 2023年7月10日 17:34 | |
| 33 | 9 | 2023年7月10日 04:42 | |
| 27 | 4 | 2023年7月7日 16:51 | |
| 66 | 26 | 2023年7月3日 23:46 | |
| 30 | 5 | 2023年7月2日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冷房運転 サーモオフ時に室内機ファンが止まることによるメリットは以下だと思っています。
・嫌な臭いが発生しにくくなる
・室内機ファンが停止する分、ファンが止まらない機種と比較して消費電力がわずかに下がる
・室内機ファンが止まることにより騒音が減る
・湿度戻りが起きにくい(これが最大のメリットだと思ってます)
いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
室内機に水分が溜まりやすくなるので、室内機がカビやすくなるのがデメリットになりますかね?
1点
部屋の空気を撹拌しないので、エアコン周囲の滞留の空気で温度を感知する事になるので、温度制御が雑になる事ですかね
サーキュレーターを併用する事で、対策はできます
書込番号:25339654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
温度センサーは室内機にあるのでファン完全停止によって室温変化を感知するまでタイムラグが出やすいデメリットがありそう。
このデメリットを補うためにエアコンによっては2、3分ファン完全停止、30秒ほどファン低回転運転する間欠タイプもありますね
書込番号:25339658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>オラクルべリリンさん
内部が湿ったまま放置すると、カビだらけになってしまいそうですね。
書込番号:25339664
0点
>あさとちんさん
>ポン吉郎さん
ファンが止まることにより室内の空気が循環しにくくなり、温度感知・制御が雑になりうるというのはありそうですね。
エントリー機種でもファンが停止できる機種は少数派(パナソニック、富士通ゼネラルのみ?)でファンが止まらないメーカーの方が多いですが、温度制御の観点から見たら室内機ファンは常に動いていた方が都合は良さそうですね。
一方湿度が気になる人には辛い動作ですよね。
書込番号:25339672
1点
>オラクルべリリンさん
こんにちは。
>いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
人に風が当たることで感じられる涼感が風が止まることで失われる=風がないことで生じる不快感、が、かなりの大きなデメリットでしょう。
同じ気温・湿度でも風があるのかないのかで、暑い/涼しいと『人が感じる』度合いは大きく変わります。
流れている空気と止まっている空気とでは、熱の伝わる量的な速さが全然違いますから。
風があれば快適なんだけど風がないと暑いよねー、ってな微妙な場面って多々ありますよね。
殊に昨今の省エネ狙いで温度高めに調整された場所だと。
なお、冷房機以外にシーリングファンなり扇風機なりの風を起こす手段があれば、上記エアコンからの風が止まることでの不快感は軽減〜回避できますね。
あるいはエアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。そうなってたら原理上「湿気戻り」はしませんよね。熱交換器のカビ防止観点では最悪かもながら。
#家庭用ルームエアコンでそんな大仕掛けなものが有るのかどうか存じませんが。
書込番号:25339704 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。
富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です
書込番号:25339708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
風速1m/sで体感温度1度違うと言われているのでたしかに風を感じることは体感温度的に大事ですね。
今のエアコンのエントリー機種は極力サーキュレーター、扇風機なしでも部屋の空気を攪拌させて、気流で体感温度を下げて、攪拌された空気から温度制御を行うことで運転のオフオフの精度を上げて省エネに繋げるという設計思想なのですかね。
書込番号:25339711
0点
#横レスすみません。
>mokochinさん
>富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です
なるほどです。フォローありがとうございます。
普段の正面吹き出し口からの風が丸々「熱交換器」を経ないようにも出来る=通気経路を都度切り替えられる機構を備えた機体を想像してましたが、
確かに機体の横っちょで室内の空気を吸って直接出す=全く別経路で風を出す/空気を循環する仕掛けってのも、アリっちゃアリですね。
勉強になりました。
書込番号:25339949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40G2
ちょうど一年前冷えなくなったのでメーカーに冷媒ガスの補充やらほとんど新品状態のものに交換していただきました。
室内機のほうも内部を新しいものに交換していただけました。外側は購入時のままです。ギリギリ保証期間内でしたので無償でしただけたのはよかったです。
が、しかし今年試運転でまたも冷えないです。室外機は室内からの温度とほぼ同じ。
ガス抜けの場合、冷房運転をすると冷媒管に霜が着くそうですが、冷たくはなりますが霜はつきません。
コンセント抜き差し、室内機室外機ともできるかぎり清掃しました。
昨年メーカーの方が内部はすべて新品のものに交換していますとおっしゃっていましたが、修理後1年以内に壊れるものでしょうか?
今年だと有償修理になります。どこが悪いのか、修理代があまり高額だと買い替えも検討したほうがいいでしょうか?
3点
冷媒回収の連続運転スイッチが有ると思います。
それでやってみる。
季節外れですが最高温度で暖房にしてみる。
冷媒入れて色々取り替えてくれました…
手間が掛かったでしょうね。
その時は正常に戻ったのですよね?
丸っと室外機と室内機を交換すれば良いのにね。
多分冷媒が少なすぎる…
書込番号:25333954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいりぴろさん
多分寿命だと思って買い換えた方が良いと思いますが
一応、除湿で試して見てはどうですか多少は冷えると思います
湿度さえ押さえられれば冷房じゃなくても無駄なあがき程度には使えるはず
書込番号:25333987
0点
お掃除機能がついた R32冷媒だと思ったから、そんなに古くはない。
フィルターを掃除できるかわからないけど、点検して メーカーに電話でしょうね。。。
冷媒管の高圧側は正常なら霜はつかないです。
送風は最大にして冷房運転でもいいです。
書込番号:25334003
1点
ガス漏れですね。
フレアの配管接続部ではなく、機器内部で漏れている感じがします。
診断だけでもかなり費用がかかりますので、買い替えた方が良いです。
可能なら冷媒配管は使いまわしではなく、新しい物に交換した方がよろしいかと。
書込番号:25334043
1点
>あいりぴろさん
まず室内機・室外機の清掃→やって改善されるのは”効率”であって、冷えるか否かにあまり関係ないです。
情報が少ないので難しいですが(どうして室内機のみ交換になったのか等)
個人的には配管か室外機が怪しいと思えます。
(もしくは室内機と配管の接続部分、フレア加工など。これなら勘違いで室内機のみ交換もありえる)
操作系・電気系のトラブルなら室内機があやしいのですが、冷暖房が悪い場合は室外機か配管(腐食・折れ・漏れ)、ガス不足かなと思います。
まぁ少し外道な言い回しですけど、去年修理をしてもらったのに冷えないのは判断ミスだったのでは?と怒り気味に言うのがお勧め。
実際、冷えていないですし、一般的なエアコンの寿命よりも短すぎますから、そのくらい言っても良いと思いますよ。
書込番号:25336418
0点
配管や工事、ペアホースのフレア加工が悪い場合は 真空引きでわかります。
一年でガスがほとんどなければ、オイルも漏れますので、メーカーが点検すれば確実に原因がわかります。
書込番号:25338482
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C221L
今年、20年超使用した霧ヶ峰から付け替えました。木造住宅のフローリングにカーペットを敷いた南西角部屋です。
除湿能力についてユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、霧ヶ峰より低いように感じます。
例えば、外気気温28度湿度78%の時に通常の除湿運転(設定温度25度)をすると、湿度計が69%以下になりません。
使用環境によりかなり変わるとは思いますが、霧ヶ峰は60%近くまで下がりました。
皆様はいかがでしょうか。特に最近付け替えた方にご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
8点
普通は同じ日に比較しないと誤差が出るんですけどね。
一般人では不可能な事です。
霧ヶ峰は好きです、出来るならこの機種が第一候補に上げますね。
理由としては設定温度より室内温度が低くなるから、今までの霧ヶ峰の機種はすべからず同じ傾向でした。
それを鑑みればノクリアより低湿度になるのも頷けるかもです。
但し、同じ部屋で他機種を使用しても同じ様に温度が低くなるかもです、その部屋由来の現象?
同時比較出来ない悲しさです。
又、冷房能力が高いと室温が下がるのが早く除湿効果が追いつかないとかも有りますね。
書込番号:24803604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻呂犬さん、ありがとうございます。補足するつもりでしたが、確かに霧ヶ峰は湿度が下がると同時に
気温も場合によっては22度くらいに下がることがありました。その点、ノクリアはほぼ温度設定を守り
ます。
特に精密機器や美術品のような湿度管理が必要な物は部屋に無いので湿度計の数値よりも体感の
方が大事ですね。しかも節電が呼びかけられている折、ノクリアの設定の方が良いかもしれません。
書込番号:24803703
2点
サーキュレーターを同時使用するか、エアコン運転中風量最大にしておけば改善されるかもしれない。。
冷気が部屋の床近くに滞留していて 室温の管理がエアコンできていないだけ。。
書込番号:24803714
1点
>一毛猫さん
風向きや風量も同じ出そうなのか、変えた場合下がる可能性が有るか
そういった事も検証して見てはどうですか?
書込番号:24803937
0点
アルバイトもどき エアこん屋さん、cbr600f2としさん、コメントありがとうございます。
有る程度時間をかけて試さないと結論が出ませんので、今後報告出来たらと思います。
個人的には湿度の感受性がそれほど高くないのですが、明らかに霧ヶ峰との差を感じたのでお聞きしました。
ノクリアの除湿性能に大きな不満がある訳ではありません。
書込番号:24804404
1点
スレ主です。皆様のコメントを参考に試行錯誤していますが、そもそも私が重大な思い違いをしているようです。
我が家のエアコンは別の部屋も霧ヶ峰で、霧ヶ峰以外使ったことが無いのです。しかも上級モデルは知りませんが、
我が家のモデルは除湿運転時に室温設定の機能がありません。従って除湿運転を続けると湿度も相当下がりますが
室温もとんでもなく低くなります。
一方、ノクリアは除湿運転時に室温設定する必要があり、室温が設定温度以下になると運転が止まります。
従って設定温度を20度以下とかにすればある程度湿度は下がるでしょうが消費電力が気になります。
ちなみに室温28度以下で自動運転にすると、設定温度23度の除湿運転になるよう設定されているようです。
この場合、湿度67%くらいにはなります。
冷房はまだあまり使っていませんが、冷房能力は結構あるようで、すぐ設定温度に到達しますが湿度はあまり下がりません。
ノクリアは設定温度を守ることに重点を置いた設計思想のように感じます。
そもそも三菱電機と富士通ゼネラルの設計思想がかなり異なるようです。
書込番号:24806927
3点
連投ですいません。もう一つ重大な思い違いをしていました。皆様はご存知かと思いますが、物理法則では空気が溜め込むことが出来る水分量(飽和水蒸気量)は気温に比例しており、気温が低くなれば水分量は減るわけですね(学校で習ったはずですが.........)。
この辺の仕組みがわかりやすく解説されているpanasonicのサイトがあるので興味のある方はご参照下さい(https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9698/~/)。
霧ヶ峰の方が実際の湿度計表示が下がったと書きましたが、外気湿度も一日の中で大きく変動することもあり、自分の都合よく解釈していただけかもしれません。ノクリアで湿度計の数値があまり下がらくても、実際のドレン排水は結構出ています。
書込番号:24809403
2点
私も三菱から富士通ゼネラルノクリアに設置スペースの関係で乗り換えましたが、スレ主さんと全く同感です。除湿機能は最低です。
三菱は温度設定なしの除湿だけで、温度も下がりますがしっかりと除湿されます。
一方ノクリアは温度優先で除湿が止まるので、冷えるというより冷たい空気になります。
除湿を優先するランドリーモードを選択すると、とんでもなく冷えてしまい除湿を断念する事になります。
当初から富士通ゼネラルは候補になかったにも関わらず、最も省スペースであった事だけで選択した事に後悔しています。
3年目ですが、工賃込みで20万程度でしたが、あまりにも不快なため買い替えも検討しています。
ご参考まで。
書込番号:25334140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-SV562M2
2月に取り付けたこの機種ですが、冷房の試運転を行ったところ全く冷えません。
暖房は問題なく動いていたのですが。
販売店に連絡してみてもらったところ、ガスがほとんど入っていなかったとのこと。
修理の方が検知器で調べたら室内機の溶接の部分から漏れているようで、富士通に修理を手配してもらい熱交換器を交換してもらいました。
教えていただきたいのは、以下2点です。
1.使用して数ヶ月で溶接部分からガスが漏れるなんてあるのでしょうか?
2.エアコンは室内機と室外機のセットと思いますが、このように室内機からガス漏れしたものを、セットで交換しなくても問題ないのでしょうか。
3.富士通は別のモデルでもアリの巣腐食と言われガス漏れしたことがありますが、溶接などの製造は良くないのでしょうか。
富士通の交換してくれた委託工事の方はよくあるから問題ないと言ってましたが、本来の製品の性能が劣化してしまっているのではないかと思い、こちらで有識者の方のご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25228350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よしよしまーくんさん
メーカーによって製造工程は異なるかもしれませんが
室内機熱交換器のUの字方のベンドはラインでロウ付けされていて
最終的なパーツ組付けは手作業によるロウ付け作業方法だと思います
工業製品である以上一定数の不良品は致し方ないのかと思います
ロウ付け個所の不良は出荷してから発症するのはままあることかと
出荷前には気密試験を経て合格した製品が冷媒充填に回されると思うのですが
その後 現地で運用しだして ロウ付けの弱い箇所が漏れ出してしまうことがあります、
室外機に冷凍機油と一緒に冷媒封入されて出荷されているのでメーカーの判断によっては
冷凍機油も充填される可能性はあるかもしれません、
作業工程を考えると室外機も交換するのが手っ取り早い気もしますが そこは販売店とメーカーの
判断になるでしょう、
飛びぬけて富士通に この手のトラブルが多いとも思えませんが 一定数続くようなら
メーカーもラインの製造工程に問題が無いか検証する必要があるでしょうね。
書込番号:25228455
![]()
4点
>よしよしまーくんさん
1.使用して数ヶ月で溶接部分からガスが漏れるなんてあるのでしょうか?
→あるでしょうね。あってはいけないんですが
ラインのロー付け機に頼り切りのメーカーは
それなりに出ていると聞きます。
2.エアコンは室内機と室外機のセットと思いますが、このように室内機からガス漏れしたものを、セットで交換しなくても問題ないのでしょうか。
→短期間であればしっかりした業者かメーカー
サービスに頼めば室内機交換だけでも良い
ですが量販店の工事店にやらせるなら両方
交換してもらった方が良いですね。
3.富士通は別のモデルでもアリの巣腐食と言われガス漏れしたことがありますが、溶接などの製造は良くないのでしょうか
→蟻の巣腐食はロー付け部でなく通常の銅管
部分に発生する症状です。最近は製造側も
認識して腐食しにくい仕様にしてきている
ので溶接ロー付けとは別の問題です。
書込番号:25228463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>真空ポンプさん
ありがとうございます。
溶接が良くないと言ってましたのでその手作業のことなのですね。
このまま様子を見ようと思います。
>CR7000さん
富士通の委託の方でした。様子を見てなにかあったら室内機交換を依頼します。
書込番号:25229746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
数年前のケーズデンキオリジナルモデルを使っていますが、ガス漏れがずっと続いていて、室内側の熱交換器は2度交換して、圧縮機も軸が折れてしまい交換になりましたが、それでもガス漏れは止まらずエアコンは動作せず、結局、保証期間中は動かなくなるたびにガス補充を繰り返して、補充したガスが無くなるまでの間しか動かないエアコンで、熱交換器は交換されても、やっぱり穴が開いててガスが漏れる不良品で、一切解決しないで、ガスの補充で時間稼ぎして保証期間をやり過ごすエアコンです。
今回それで散々もめて、富士通の責任で現行の機種と交換するということになり、本日、ASーSV402という機種と交換すると連絡がきたので、調べたら、同じような問題が出ていたので、かなり落胆しています。
今のエアコンのままでは、いくら修理しても改善の見込みはないし、ガスの補充で時間稼ぎされ数年たってしまい返品もできないというのでやむを得ず交換に応じたのですが、やはり同じ問題が起きているようなので、もうどうしたらいいかわからなくなりました。
メーカーの富士通側の対応なので、数年分残っているケーズデンキの延長保証も交換後は無効になって使えなくなるし、とんでもないことになりました。
同じようなガス漏れがあれば、多少強引にでも、速やかに返品されることを強くお勧めします。
ガスが減った状態で運転すると、効率が極端に落ちるのか、電気代が莫大にかかって大損させられます。
スレ主さんは解決済みのようですが、便乗させてもらいました。
まるで悪夢を見ているようです。
書込番号:25334032
6点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-222DFL
この製品で入れ替えを検討してます。
既設は隠蔽配管の東芝RAS225NR(17年目)R410A 、配管再利用です。古いですが普通に動いてます。
お店によって「正常運転してれば配管洗浄無しで大丈夫」とか「古いので配管洗浄が必要」と言われました。
今のところ洗浄無しでいく予定なのですが、もし正常運転していたが中は汚れがあった、というような場合、どれくらい性能に影響するのでしょうか?
全然冷えなくなる、とか、わりと大丈夫、とか。
詳しい方教えてください!
9点
>ナナ公さん
こんにちは
症状が出る前に
エアコンにエラー表示が出ると思います。
書込番号:25299570
2点
>ナナ公さん
既存のエアコンの圧縮機が壊れて動かない状況ですか?
正常な状態であれば国内主要メーカーは配管再利用可能ですから心配しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:25299582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナナ公さん
経験で言うと現状で漏れが無い場合は、問題なく取り付け可能だと思います。
(前業者の配管作業がひどい場合を除く。機種によって多少位置調整が必要となる為)
配管の保温材(白いポリエチレン材)が痛んでいる場合は、内部の配管にダメージがある可能性があります。
自分だったら外観を確認して大丈夫そうなら、そのまま使います。
ただ業者としては現場を見ていない以上、絶対とは言えません。言いにくいですね。
書込番号:25299591
3点
みなさんありがとうございます!
>オルフェーブルターボさん
エラー表示、出ないで欲しいですね!
もし症状でるとするとどの様な感じでしょうか?
>レイワンコさん
既設機は正常に動いてます!
心配なさそうとのこと、少し安心しました!
>elbaiteさん
点検口から覗いた感じだと保温材の痛みは無いように見えます!
ちなみに、機種によっての位置調整とはどの様なことでしょうか?
書込番号:25299704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナ公さん
こんにちは
冷媒管異常等のエラーで
作動しなくなりますね。
まあ滅多にないですけど、一度だけ経験したことがあります。
書込番号:25299777
![]()
2点
>ナナ公さん
>機種によって多少位置調整が必要となる為
室内機が上から吸気する関係で、上下方向に設置位置が変わります。
CS-222DFLも外観を見る限り、真上から吸気する機種ですね。
その為、ある程度天井から距離を離す必要があります。
(今 RAS-225NRの図面を確認しましたが問題なさそうです)
昔の機種で前面吸気の場合、室内機が極端に上についていて、それに伴い配管位置が上すぎる事が稀にあります。
最近の機種でも室内機の形状によって上下方向(大型化すれば左右も)が変わる事はありますね。
それ以外にも何故そんな位置につけた?という事例を過去に何度か見ています。
書込番号:25299901
3点
心配なら間違いない方にすればいいでしょう。
この場合は洗浄あり、ですね。
ハッキリしないなら無難な方を選べばいいですよ。
間違っていた場合、厄介になりますからね。多少の金額をケチって面倒なことになるよりはるかにマシですよ。
家電でも延長保証に入るのが間違いないのと同じです。
書込番号:25299951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オルフェーブルターボさん
作動しなくなる、は重大ですね。
ありがとうございます。
>elbaiteさん
なるほど、認識出来ました!
現状天井まで10センチあり、この機種をつけると、6.5センチになります。ギリギリでしょうか(汗)
S_DDSさん
ありがとうございます!
そうですね、洗浄する方向としてよく検討します!
書込番号:25300044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナ公さん
数十分 冷房運転可能で 正常にポンプダウンできれば問題ありませんね。
配管洗浄が必要な場合は現在使用している配管が圧縮機の焼損などのトラブルで取り替える場合です。
旧冷媒R22から新冷媒R410Aの更新時には当初冷凍機油の違いから洗浄が必要な場合が多くみられましたが
現在はR410AからR32などの更新時は特に問題なく更新可能かと、
心配なら 機器取付前に冷媒配管内を窒素等でエアーパージしてもらえれば安心ですね。
書込番号:25300512
![]()
4点
>真空ポンプさん
洗浄無しで十分いけそうなんですね。ありがとうございます!
エアーパージも聞いたことはあるのですが、どのような作業でどんな効果があるのでしょうか?事前にお願いしてなくてもその場でお願いできるものですか?
料金もお分かりでしたら教えて頂けないでしようか?!
いろいろとすみません!
書込番号:25300831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナ公さん
https://sakurai-ac.com/aircon-trouble/inpei_haikan/
比較的わかりやすく説明してくれていると思うサイトです
要は不活性ガスを使い 配管内を軽くブローして異物等を 吹き飛ばしておこうと
いった感じの 行為です 本来の洗浄とは異なる作業ですが
ちょっとした心遣いで安心できるかと 施工してくれるかどうかは業者に予め確認しておく必要が
ありますが 一般的に隠ぺい配管の施工を請け負う業者ならこの程度の作業はできて当たり前かと思います。
書込番号:25300874
3点
>真空ポンプさん
サイトを確認して内容理解しました!ありがとうございました!
エアーパージも合わせて検討していきます!
エアーパージの料金相場お分かりの方いらっしゃったらお教え下さい!
書込番号:25301513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナナ公さん
相場は難しいかも?しれませんね。量販の仕事
請け負う業者さん全員ができるわけでは無いで
しょうし検索すると25,000円とか30,000万円
のところがヒットしますが8,800円というところ
も出てきます。
こういう作業について慣れていて回数もこなして
いるところが価格だけでなく内容も合わせて納得
となると思いますが。
書込番号:25301547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CR7000さん
ありがとうございます!
やはり業者さんによるんですね。
購入したお店が手配される業者さんだと、選べないので判断難しいですねよー。。。
購入したお店手配の業者さんでもそのあたり慣れた方に来て頂くいい方法ってないでしょうか?
書込番号:25302254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナ公さん
商談するときにその点をしっかり説明して窒素
ブロー慣れた業者さんを充ててくれる事と約束
するぐらいしかないでしょう。
ただ量販店だとそういうケースに正直あまり慣れ
ていないのでテキトーに考えて現場で業者が自分
の判断というか経験則のみでそんなものはなくて
大丈夫とか言い切ってしまう事例が星の数ほど
あるのが事実です。
製品そのものは当然ながら施工が必要な機器は
設置技術も含めて考えなければ結果何かあっても
ある意味自己責任が伴う状態になっていますね。
書込番号:25302268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナナ公さん
CR7000さんも答えられている様に
量販では対応できかねる場合の方が多いかと
隠ぺい配管自体の施工を断られるケースもあるので
そもそも冷房運転可能で正常にポンプダウンできれば問題ないので
あくまでも ちょっとした安心を買う程度のものではあると思います。
書込番号:25302278
2点
>CR7000さん
>真空ポンプさん
ありがとうございます!
そうですね、この機種だとネット購入になりそうなのですが、キチンと希望を伝えられるようガンバリます!
ベース知識がないのでやんわり不安はありますが。。
それなりの業者さんが来られたとしても出来るだけうまくやってもらえるようないい対応方法とかないものでしょうか?
書込番号:25302297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナ公さん
施工業者の業体によっても作業内容は
大きく異なるので 一概には言えませんが
隠蔽配管を手がけるなら
古い配管が漏れていたら再使用出来ないので
目視できない箇所での漏れを短時間で的確に
確認するのに 窒素ガスなどで気密試験を行うので
窒素によるプローは比較的抵抗なくお願い出来ると思います
なので単価的にも一つの施工に時間を割けない量販店では
その様なことを行うことが厳しいと思います
なので空調設備を手掛ける様な業者に頼むのか安心かもですね。
書込番号:25302456
2点
>真空ポンプさん
業者さんの知識もいろいろ深まってきました!ありがとうございます!
でもいろいろやって頂けそうな業者さんは料金もそれなりになりそうですね。。
コストとのバランスが難しいです!
書込番号:25302767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナナ公さん
上の方で外観が問題なければ工事可能(略)的な事を書きました。
機種によって設置高が変わる件で回答しています。
あくまで過去に大手家電量販店勤務経験のある立場&自身で工事出来る立場からです。
>天井まで6.5cm→まず大丈夫です。
私も6月初旬に隠ぺい配管工事を依頼しています。
>真空ポンプさん
>CR7000さん
がおっしゃる通り、大手家電店だと最近は複雑な配管工事はお断りする傾向があります。
自分が店頭に居た頃は可否の見積もりに行って貰っていました。(今はシステム的に無理そう)
リスクを取って出来ないと逃げるケースもあります。(自分もややそうでした(汗
更に店員には知識レベルに大きな差があり、チッソ洗浄など知らない店員も普通に居ます。
うちの地域での話になりますが、Y社では断られ、Eディオン社では丁寧に説明して取り付け可能でした。
(配管はすべて交換。配管の長さトータル6m程度3か所曲げ。+結露対策、配管カバー新調、ベランダ置き)
自分だったら、まず大手家電店で設置場所の状況を説明し、設置可能そうでしたら機種選定と価格交渉を行います。
(責任区分がはっきりするので、販売と工事の窓口一元化が望ましい)
工事してくれる場所が無ければ、ネットで工事業者を探します。
ネットショップはもちろん、大手家電店でも本体(室内機・室外機)のみの販売はしてくれます。
多少の金額は目をつぶって、確実に工事を請け負ってくれる所を探したいですね。
書込番号:25306279
![]()
2点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRP-W [ホワイト]
冷房除湿に優れた機種を探していて、この機種が第一候補です。
夏場はペットが居るため24時間冷房なのですが、冷房除湿の場合の電気代は通常の冷房より多くかかるものなのでしょうか?
また、換気機能が有りますが、戸建ての場合は今ひとつメリットを感じないのですが、その点、使われている方がいらっしゃれば使用感等アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:25326056 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>都内在住ですさん
22年モデル⒏0kうるさらXを使用しています。
除湿冷房は冷房単体運転と比べて消費電力は多少上がるようです。
ただHEMSで見る限り、個人的には全く気になるような上昇ではないですね。
>換気機能が有りますが、戸建ての場合は今ひとつメリットを感じないのですが、
オマケ機能的に捉えておりましたが、体感的に一番効果的に感じるのがエアコンオフ時による
内部クリーンでの湿気戻りで、排気換気で大気解放する事で完全ではないですが湿度計で確認しても
体感的にもかなり解消されたので、個人的にあのジメット感が大変不快だったのもあって
私的にはこれだけでも排気換気はあって良かったと思います。
書込番号:25326259
![]()
9点
文字化け訂正
22年モデル8.0kうるさらXです。
書込番号:25326261
2点
ご丁寧なコメントありがとうございます。
換気運転との併用で湿度が下がるという事で宜しいでしょうか?
書込番号:25326847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が比較的効果を感じたのは運転終了後に動作する内部クリーン時の際のクリーン排気での限定的なお話です。
書込番号:25326972
3点
承知しました。
ありがとうございました。
書込番号:25327258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








