このページのスレッド一覧(全3477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年9月23日 17:53 | |
| 16 | 2 | 2022年9月17日 23:43 | |
| 13 | 8 | 2022年9月12日 13:56 | |
| 2 | 1 | 2022年9月8日 22:39 | |
| 43 | 5 | 2022年9月8日 08:36 | |
| 24 | 3 | 2022年9月7日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK2221T
こちらの室外機について、ファン(ブレード)の材質は金属系/樹脂系のどちらでしょうか?
以前、樹脂系のブレードの室外機でブレード自体の微妙な振動音が出ていることがあったため、少し気になっています。
2点
低価格帯の普及機で 室外機のファンが金属って聞いたけとないけど。。。。
自称メーカー社員の登場をまちましょうよ、そしてその子分も。。。。
書込番号:24804167
![]()
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
低価格機は樹脂製ファンが一般的なのですね。
結局、その後、低価格機の巨頭(?)コロナのReLaLa RC-2222Rを購入しました。
もちろん樹脂製ファンですが、室外機の音はそんなに気になりませんでした。
外で高温に晒されるので寿命が気になりますね。モーターはピンピンだけどファンが崩壊とか。
書込番号:24936398
0点
今年の6月から転職して他県のアパートに引っ越したのですが、そこに備え付けられていた富士通ゼネラルのエアコンが入居後すぐに故障し、吹出口からボタボタと水が落ちてくるようになりました。
実は実家でも自室のエアコンが富士通製だったのですが、購入後1年で同様の不具合が発生し、修理してもらうもその後も毎年のように同じ不具合に見舞われた経験があります。結局、最終的に故障で冷風が出なくなって引退するまでその不具合は続きました。
さらに言えば私が生まれる少し前に父方の実家で一斉にエアコンを買い替えたそうなのですが、富士通のエアコンだけは私が物心つく前にもう壊れたそうです。同時に設置した日立製のエアコンは30年近く経った今も現役です。
母方の実家にある東芝のエアコンや私の実家にあるシャープのエアコン(2台)も20年近く使えていますし、富士通製だけがどういうわけかすぐに壊れてしまいます。
これだけ短期での故障を目の当たりにしてしまうと、富士通のエアコンは曰く付きじゃないかと思ってしまいます。
アパートのエアコンは不動産会社に問い合わせて交換対応となったのですが、新しく来た機種も同じ富士通製なので正直先が思いやられます…。
書込番号:24927000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アパートなどはオーナーが契約する会社が手配したりしますから、その会社が儲かるものを使うのかもしれませんね。
私も結婚してすぐに住んだアパートが都市ガスの敷設された地域の中だったのになぜかプロパンガスでした。
そして実家のすぐ近くだったので都市ガスのガス代を知ってたのでプロパンガスの高さに驚きました。
あとで知った話ですが、プロパンガス会社からリベートをもらってプロパンガス仕様にしたようです。プロパンガス用の配管などの援助もあったのかもしれません。
この経験から郡部に引っ越して戸建てを建てたときは電化住宅にしました。
ちなみにエアコンは私の印象的にはダイキンが良い感じです。あとできるだけシンプルな機能の製品がいいかと思います。
書込番号:24927330
4点
>クイックルハンドワイパーさん
もう随分前の話ですが、知り合いの電気屋さんはシーズン毎に壊れやすい機種・壊れにくい機種は変わると言っていましたよ。
もちろん統計ではなく経験的な話でしょうけど一消費者の感想よりは信用性があるように思います。
私が付けたときは(それぞれ別年度で)シャープ・ダイキンでした。
あんまり長く使い続けても効率が悪いままですし、構造的欠陥が発覚して自主回収とかもないようですから偶然と思っておく方が精神衛生上よろしいのではないでしょうか。メーカーだってわざと信用を落としたいなんて思っていないでしょうし。
書込番号:24927851
3点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW634S-W [ウェーブホワイト]
こんにちは??
2014年購入後、初めてエラー表示’17’が室内機に出ました。
症状は、リモコンで運転入にしても、しばらくすると’17’が点滅表示され運転しません。室外機のファンも回りません。
ブレーカーを一旦切って、入りにした後、リモコンで運転入にすると運転が始まります。
この症状が1か月前ぐらいから4〜5回発生しています。
昼間(外気温35°)ではリモコンで最低温度の16°に設定しても室内機の表示は27.5°以下には下がりません。
少し涼しい程度です。
夜間ではもう少し下がります。(25.5°くらい)
ネットで調べても表示される’17’の故障内容がよくわかりません。
修理依頼してサービスの方に電話で症状を伝えたところ『17は冷媒ガスが抜けている表示です。費用は12万+出張費です』と言われました。
あまりの高額のため少し考えますと伝えています。
素人なりに調べた結果、ガスも少し抜けているとは思うのですが、室外機の基盤が怪しいと思っています。
詳しい方がおられましたらご教示をお願いしたく書き込みました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24867337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リーフおじさんさん
エラーコード17の原因
室内外サーミスタの温度と圧縮機電流により、冷媒回路の閉塞と空気混入を検出する。
エラー検出条件は圧縮機電流値が上がらないのとサーミスタの温度差がないのが原因かと思います。
ガス量か、サーミスタか、基板、電磁弁、或いは圧縮機となります。
可能性が数例考えられるので一度原因を特定してから修理するか、もう買い替えるかのどちらかが良いと思います。
書込番号:24867361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
レイワンコさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
自分で室外機の基板を取り替えようと考えていたのですが、材料の入手方法や他の故障だったらと思うとなかなか踏み切ることが出来ませんでした。
購入店の10年保証(現在8万円弱)が残っているのがわかりましたので、購入店を通して修理を依頼しようと考えています。
’17’の意味がわかってスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:24867382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、三菱のサービスマンが来られました。
結果から言うと、室内機内部からのガス漏れでした。
費用も長期保証で賄えるとのことで安心しました😓
作業内容は概ねこんな感じでした。
(全部見ていませんので抜けがあると思います)
・エラーコード確認
リモコンの裏をコチョコチョさわって室内機にエラー表示をされていました。(LEDが16回点滅)
・室外機を点検→高圧パイプに少々の霜が付着
・ガス補充
・漏れの原因を探索
・室内機内部からの漏れを確認、室内機の部品を交換するそうです。
修理までの間、冷えなくなるようでしたら対応するので連絡して下さいとのことでした。
1時間ちょっとの作業でしたが、暑い中 丁寧に対応して下さったサービスの方に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:24870122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リーフおじさんさん
こんにちは
治ってよかったですね。
施工不良のようですけど。
締め付けの不良なのか、フレアの不良といったところでしょうね。
書込番号:24870235
1点
>オルフェーブルターボさん
お書込みありがとうございます。
はい、一安心です(o^―^o)ニコ
漏れている場所は配管接続部ではなくて室内機の内部だそうです。多分、冷却フィンの部品のようです。
ガス漏れ検知器を室内機の中に入れて反応したみたいです。
我が家のエアコンは全部で5台(20年前に購入した霧ヶ峰)あるのですが、その内の1台を8年前に取り替えました。
それが今回のエアコンです。
初めての不具合で、初めての修理依頼です。
三菱のサービスは安心できていいですよー
書込番号:24870279
0点
直ったんですね、こんな時に役立つ長期保証ですね。
書込番号:24871231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
お書き込みありがとうございます。
そうですね、特にエアコンとかは入っておいた方が安心ですねー。
お店によって長期保証の内容が違うので、よく確認しないといけませんね。
もっとも入っていることを忘れてはダメですけど😓
私の場合、偶然それがわかりラッキーでした😁
修理はお盆の後、部品の関係で月末になるみたいです。それまでは冷媒ガスを補充してもらっているので安心です。
今迄が嘘みたい、段違いによく冷えます😁
書込番号:24871380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、修理が完了しました。
室内機のフィンも新しくなり新品状態になりました。
ご投稿下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:24919630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-228CGX
自室のCS-228CGXですが、
臭いカットをONにすると送風が出たり止まったりが頻繁すぎて、
就寝時に送風再稼働の音が気になるので
ずっとOFFにしてますけど、これって正常なのでしょうか??
1点
返信がつかないので、解決済みにしておきます。
個人的な使用方法として臭いカットはOFFのまま、就寝時は「しずか」に設定しています。
あとは、雨が多いので「冷房除湿」も心地よいですね。
書込番号:24914352
1点
約10畳のリビングとキッチンの部屋にエアコンをつけたいのですが8畳にするか10畳にするかで迷っております
この間取りの画像だと8畳と10畳どちらのエアコンがおすすめでしょうか?
部屋より小さい8畳だと電気代も高くなるのでしょうか?
環境としては3階最上階です
書込番号:24889085 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>58oknwさん
この情報だけでは誰も判断出来ません。
部屋の断熱性能、構造等も含めて判断が必要なの理解できますか?
要は最新の断熱構造、日当たり対策もキッチリできている部屋
断熱性能が無い日当たり対策出来てない部屋。
更に地域情報 北海道 OR 沖縄 等も分からない。
エアコンどちらがお薦めか?と言われて判断出来るでしょうか?
その二択しかないならば大きめをお薦めしておきます。
書込番号:24889101
3点
>58oknwさん
間取り図を見ると、玄関ホールとの間に間仕切りはなさそうですね?
洗面室との間は建具で仕切られているのでしょうか?
冷房はともかく、暖房時は玄関ドアや水回りから冷気が侵入しやすいと思いますので、できれば室容積以上のエアコンを選択されたほうが良さそうです。
また冷房時の負荷についても、最上階とのことですので天井から熱気がきますので、やはり負荷は大きいものと思います。
面積的には8畳だったとしても、1ランクか2ランク大きめのものを選ばれた方が良いと思います。
書込番号:24889125
![]()
4点
ありがとうございます
部屋の大きさよりワンサイズ上のエアコンを買うことにします
書込番号:24889151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>58oknwさん
外壁の面積は少ないのですが屋根の断熱がどうかわからないので小さくても10畳が妥当だと思います。
キッチンの発熱量もありますから。
書込番号:24889168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>58oknwさん
https://criepi.denken.or.jp/asst/
ASST エアコン選定支援ツールを利用してはいかがでしょうか。
ちなみにエアコンの畳数は、なんと1964年の住宅を基準に選定されています。
当然現在の住宅の断熱性能や気密性能は格段に進歩しているので、
畳数だけで選択するとオーバースペックになる場会が多いです。
https://www.e-igc.jp/mame/19209/
書込番号:24913241
13点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ25L
除湿にも2種類あって、冷房より安い除湿もあるとどこかの記事で読みました。
取説読んだのですが除湿の電力が見つけられなかったのですが、このエアコンは除湿と冷房同じ温度設定をした場合、どちらがお得ですか?
書込番号:24894772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぷちさんたさん
このエアコンの除湿は、弱冷房除湿なので、冷房より電気代は安いです。
こちらは参考に。
https://enechange.jp/articles/comparison-cost-air_conditioner-dry-cool#i-10
書込番号:24894816
![]()
7点
>ぷちさんたさん
除湿も冷房と同じで設定温度で制御します。
冷房と比較すると風量を抑えるので除湿のほうが多少電気代は抑えられます。
但し風量を抑えるので負荷が高い場合は設定温度まで下がらない場合もあります。
エアコンの風が不快に感じる人には冷房より除湿のほうが良いかもしれません。
書込番号:24897096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷房のが安いよ とくに 暑い時期は。。。。
弱風冷房での除湿は 室内の設定温度になるまで時間がかかりすぎるので、電気代が高くなります。また室内の温度にムラができ、冷えすぎの場所ができます。
書込番号:24911967
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







