このページのスレッド一覧(全3478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年8月18日 06:03 | |
| 18 | 4 | 2022年8月17日 07:32 | |
| 16 | 2 | 2022年8月16日 20:41 | |
| 21 | 4 | 2022年8月16日 18:29 | |
| 4 | 2 | 2022年8月14日 20:05 | |
| 155 | 9 | 2022年8月14日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C281L
ELPAのエアコン用リモコン「RC-32AC」でこのエアコンを設定しようとしても設定できません。
「切」だけ反応します。
取説によると富士通はリモコンの【運転/停止】を押しながら【除湿】を押し、
設定コード「18」〜「26」のいずれからしいのですが、どのコードに設定してもエアコンのスイッチが入りません。
どちらさまか、このリモコンちゃんと使えてるって人いますか?
2点
>もつ焼さん
使っていませんが
別のELPAのエアコン用リモコン「KS-ACR19A」の取説には富士通ゼネラルの設定コードとして「26〜37」の記載ありますから試して見ては?(KS-ACR19Aの方が新しそうなので最近の機器に対応している可能性があるかも)
書込番号:24878637
0点
>もつ焼さん
RC-32AC では設定コード「26〜37」は全部できないですね。
リモコン買い直すしかないかも?
書込番号:24878644
![]()
0点
該当機種の製造年は調べてないのですが、
リモコンは2011年発売で10年以上たっています。
以下記載があります。最新のエアコンは使えないか 一部機能が使えないと思ったほうがいいです。
本機は2010年6月までに発売された機器をもとに開発を行っております。 それ以降に発売された機器については
書込番号:24881402
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
国内主要メーカー13社対応を謳って未だに販売しているリモコンなのに、残念ですがあきらめます。
無線LANアダプターを買って外出先からスマホで操作できるようにしたいと思います。
書込番号:24882549
2点
ダイキンのエアコンは、家電量販店向け(Fシリーズ)とぴちょんくんのお店向け用(FXシリーズ)がありますが、値段に差があるのは、何か仕様に大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:24880010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
”値段に差があるのは、何か仕様に大きな違いがあるのでしょうか?”
ダイキンに限らずどのメーカーでも家電販売店用と住設用とかなりの価格差があります。
仕様を別にするには手間とコストがかかりますから、それぞれのカタログを見比べればどれが同じなのかはわかると思います。
販売価格に差があるのは、卸価格が違う、仕入れ量による拡売費が違う等が考えられますが、メーカーが原価を割って出荷する訳ではないので、元々はその程度の製造原価なんでしょうね。
昨年新築した際に6台エアコン (三菱電機 霧ヶ峰) を付けました。当初は長期保証があるので家電量販店での設置を検討しましたが、ハウスメーカー経由で見積もった結果 (総額で2/3以下) かなり違ったので住設モデルにしました。
ご参考まで。
書込番号:24880018
![]()
6点
販売店、販売ルートでの違い。
エアコンは買うだけでなく、設置も重要。
設置業者の選択も大事です。
値段だけ考えていると、設置工事のクォリティが低いこともあります。
工事費が安すぎるのも考えものです。
書込番号:24880304
![]()
2点
>MA2Eさん
量販店用は最大配管長、チャージレス配管長15m、最大高低差10m
住設用は最大配管長20m、チャージレス配管長15m、最大高低差15m
住設用は室外機電源が選べます。
室外機電源は型番の末番がVになります。
室外機電源は最大配管長30m、チャージレス配管長15m、最大高低差20mとなります。
書込番号:24880694 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>YS-2さん
>MiEVさん
>レイワンコさん
製品仕様は同じみたいですね。住設用の方が安いのがわかりました。
設置工事は、付き合いのある電気工事設備屋さんにお願いする予定です。
色々と検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24881321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-R402M
ダストボックスというフィルタお掃除のゴミがたまるところを取り出そうとしたところ、写真のオレンジの部分をスライドさせると解除されるようですが、容易に取り出せないです。写真のようにオレンジ部分の爪は外れてますが下が引っかかってるようです。
色々とやってみたらオレンジ部分をスライドさせて上に軽く上げながら引き出すと簡単に外れました。非常にコツがいる外し方なのですが50センチもない脚立に乗って上に上げるのは辛いです。不良なのか判断がつかないですが何かおわかりの方いらっしゃいますか。
販売店に聞いた方がいいでしょうか。
書込番号:24879426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おやぶんでいいのではさん
外し方動画参照ください
https://www.youtube.com/watch?v=-J1IkDIo0S0
取説にも外し方の記載があると思いますが
動画の様にストッパーBをつまんで左に押したまま手前に水平に引き出すと簡単に外れます。(家にある別機種ノクリアは簡単に外れます)
なので、故障ではなく手前に引き出す時の角度で引っ掛かりを感じるだけかもしれません。
お手入れ時に高さが足らずに無理な姿勢で作業するとケガの元にもなりますから、もう少し高い脚立の購入をお勧めします。
書込番号:24880332
4点
>おやぶんでいいのではさん
実際右と左でも取り外し、取付具合は違ってきます。
樹脂成形は温度による寸法変化が大きいのでこの機種に限った話ではないと思います。
書込番号:24880880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S40ZTRXP-W [ホワイト]
量販店用のAN40ZRP-Wと同当商品だと思うのですが、価格差がかなりあります。故障のため買い換えをしたいので、メーカーに問い合わせたかったのですが、お盆休みでだめでした。
違いをご存知の方いらっしゃいますか。
8点
先ずはご自身で探す努力をしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400678_K0001381445&pd_ctg=2150
比較表をご覧ください。中身は同じでしょう。
住宅設備用と家電量販店用で型番が違います。住設モデルは安いですが、購入は新築やリフォーム時にハウスメーカー経由や、住宅設備屋さん、電気工事屋さんになります。探してみて下さい。
なお、以前”うるさら”を使っていましたがお勧めしません。加湿、換気共に中途半端で、うるさい、電気喰うでした (-_-メ)
書込番号:24880292
![]()
9点
>ランディーmoonさん
量販店用は最大配管長、チャージレス配管長10m、最大高低差10m
住設用は最大配管長、チャージレス15m、最大高低差12m
住設用は室外電源が選べます。
室外機電源は型番の末番がVになります。
書込番号:24880685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YS-2さん
YS-2さん、ありがとうございます。
比較はしてみたのですが、まったく違いがないように見えたのに、価格差があるので不思議に思っていました。
量販店向けと住宅設備用はこれほど違って当然なんですね。
理解できました。
「うるさら」はうるさいと言うことでしょうか^^;
現在20年前のダイキンを使っていますが、除湿機能が気に入っているので、後継機として考えています。
加湿機能と換気の音がうるさいのは意外でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:24880726
2点
>レイワンコさん
微妙な差があるのですね。
意外なことばかりで驚いています。
ありがとうございます。
書込番号:24880730
1点
エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-FA1822R
購入して1か月が経過しました。快適なエアコンのある生活を送っております。十分冷えるので、自動ではなく、冷房で27度設定、送風弱 + 室内の扇風機で運用しています。本日 8/13に関東に台風がくるとのことで当該エアコンのドレン性能及び隙間の状況を確認進めています。現時点で暴風雨になってないので隙間チェックはまだですが、湿度が高いせいか、背面からのドレン水飛び散りが発生しております。あふれ出て、周囲に垂れているわけではないですが、水しぶき程度がエアコン本体に付着の程度。背面のアルミフィンに水がたくさんついている状態です。このまま運転するともっとドレン水が出て、処理を超えて、隙間からもれるのでは?と心配になります。もし、過去にこの機種のようにドレン水が自動で処理されるタイプで、ドレン水を外に出す、改造した等した方おれば、ぜひ、情報共有いただければ幸いです。
<参考情報>
本体にある自動運転スイッチを3秒以上押すとこの機種は内部乾燥モードになります。今のシーズンは室内が涼しくなりませんが、背面のちゃぷちゃぷいってた水がすっと消えてました。30分程度運転して、再度冷房にして利用しました。いったん水の処理はこれで良いような気もしますが、皆様はいかがでしょうか。
0点
窓をしめられなくなりますが、排水部のゴムキャップがあるので、市販のホースを接続するれば常時排水になります。
暴風雨の前とありますが、 どの程度の雨や風かまったく 質問からわかりませんが、危険なら窓を閉めることです。 漏れ試験なんて個人でする必要はないかと。。。。。
書込番号:24877126
![]()
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
こんばんわ!
ご返信ありがとうございます。
早速コロナのサイトで確認しましたら、底面にドレン穴があることがわかりました。ここからホースを通して排水できる設置状況ではないので、強制排水はせず、内部乾燥でしのごうと思います。尚、台風の暴風雨で隙間から風や雨が入るか、エアコンの運転は大丈夫かという検証で、設置場所がマンションの廊下よりも奥で玄関付近なため、雨も入らず、隙間から風がぴゅーぴゅーすることもなく、無事に検証終了しました。本当はセパレートタイプのエアコンが設置できる部屋なのですが、家庭の事情でウインドウエアコンにせざるを得ないため、不安でしたが、これで毎年無事に過ごせそうです。底面の穴を利用しなければ窓はしまりますのでこれからも問題なく利用できそうです。情報ありがとうございました。
書込番号:24877996
4点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2221
川沿いマンションに住んでいるものです。
雨が降り続き、部屋の湿度は55%から60%
リビングはMSZ-ZW6321-Wこちらは快適なのですが、寝室6畳につけたMSZ-GE2221-W寝る時だけ使用、温度設定は26度、朝起きるまで付けてます。起床時、毎回部屋にある湿度計が80%超えてます。冷房はしっかりされてて部屋はひんやりしてるのですが、湿度計が異常に高く、購入した所に連絡、三菱の出張修理に来てもらったのですが異常無し、購入した時の値段も安くて満足はしてるのですが、湿度だけ気になります。
不良でないとするとなんなんでしょうか?
80%超えるとなるとカビやダニが気になります。
またエアコンと併用で除湿器や布団乾燥機をした方がいいのか教えて欲しいです。
書込番号:24833566 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
再熱除湿機能のないエアコンは,原理的に暑さが無いと除湿できません。
なので夜〜朝は外部から熱が入り込まないので除湿出来ませんし,外気の流入や寝ている時の汗等で湿度は上がっていくので,機械的には正常でしょう。
>またエアコンと併用で除湿器や布団乾燥機をした方がいいのか教えて欲しいです。
除湿機を併用すると除湿効果は高いですが,コンプレッサ式は煩いし,デシカント式は電気代がかかります
布団乾燥機も熱源となるので効果はあると思いますが,電気代がかかりますね
書込番号:24833609
![]()
19点
>Sebone171139665さん
夏になると数日おきに同じ質問がでますが解決策は湿度計を見ないのが1番良いです。コップの水が冷たいと結露するように温度が下がれば空気に含まれる水分の比重が上がるので湿度は上がるのが当たり前です。機械の表示なんかより自分の感覚で過ごさないと疲れます。
書込番号:24833617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>Sebone171139665さん
外気温があまり高くないときや設定温度が高いときなどは、冷房運転開始後、早い時間で室温(体感温度)が設定温度に達します。
その場合には、冷えすぎを防ぐために冷房運転を停止します。
この時、製品内部の除湿水の一部が空気中に戻ることがあり、実際には部屋の湿気を取除いていても、湿度の値としては上がる場合があります。
≪補足≫
冷房運転や除湿運転によって、お部屋の空気中の水分を取除いていても、湿度(相対湿度)は下がらないことがあります。一般的に「湿度70%」と表現する湿度は「相対湿度」を示しております。
「相対湿度」とは、ある温度の空気における飽和水蒸気量(これ以上、その空気中に含むことができない水分量)を基準とした場合の、実際にその空気中に含まれる水分量を、比率(%)で示したものです。
この空気の飽和水蒸気量は、空気の温度が上がるほど多くなり、温度が下がると少なくなります。空気中の水分量が一定であった場合、温度が上がれば一切除湿していなくても湿度は下がり、逆に、温度が下がれば湿度は上がります。
例えば、30℃湿度60%の空気を、一切除湿せずに温度だけ25℃まで下げると湿度は約80%に上がります。また、除湿運転によって30℃湿度60%から27℃湿度60%となった場合、湿度の値は変わっていませんが、実際には部屋の湿気を取除いています。
冷房運転や除湿運転で取り除いた水分は、室外側に出ているドレンホースから排出されます。
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/1910?category_id=304&site_domain=default
書込番号:24833620
3点
>Sebone171139665さん
こんにちは
外気温より5度下げた状態だと どうなりますか?
書込番号:24833660
5点
コメントありがとうございます。
昨日三菱の主張修理点検してくれた方も再熱除湿機能が無いエアコンなので冷房温度を下げるしか方法が無いと言ってました。
26度設定だとすぐ26度になり、エアコン停止、温度が上がって湿度もあがって、また冷房の繰り返しが起きてるみたいです。
このエアコン除湿器機能は付いてるみたいですが、再熱除湿器機能がないと言うことは除湿にしたとて、↑と同じ状態なのかな。
今日は冷房を20度まで下げてみて、熱交換器を冷やして結露、ドレンホースから水を流し続ける方法を取り、プラス扇風機を上に向けて空気の循環を狙います。
エアコン冷房は暖房と違いそこまで電気代変わらないみたいですので何度か挑戦したいと思います。
書込番号:24833691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sebone171139665さん
>除湿器機能は付いてるみたいですが
エアコンで冷房して 湿った空気を露点温度まで下げて
ドレン排水として排出することが除湿ですので 俗にいう ドライ運転は弱冷房でしょうかね、
再熱除湿は 露点まで追い込んだ空気を凝縮熱を利用して
再度加熱して寒すぎない空気を吹き出しています
相対湿度を 気にしすぎるのも 精神衛生上よろしくない気がします
実際に 冷たい風が出るならエアコンには問題ないかと。
温調して コンプレッサーが停止した状態で送風状態が続くと
熱交換器の水分が 若干部屋に戻ることは考えられますね、
書込番号:24833709
![]()
5点
沢山コメントありがとうございます。
色々納得でき、結果的に故障や不良では無いと言う事
がものすごく解りました。
エアコンの仕組みを少し理解する事も出来ましたし
自分でも調べる事で少し成長できたかと思います。
昨晩からやってみた結果
冷房20度にした所、部屋湿度は60%まで下がりました湿度計をみるとエアコンをつけて無い時とそんなに変わらないですがジメジメ感は無かったです。
湿度計(安い)を気にしすぎて、エアコンのせいにするのは間違ってました。
熱交換器がしっかり冷えて、部屋の水分が結露、排出所のドランホースからも水が流れてる痕跡を確認できました。
今までは、温度設定が26から27度くらいにしても、すぐ温度に達して、エアコン停止、温度と湿度が上がって、湿度計も上がる、エアコンが動きだし、少し冷えてまた止まるを繰り返すの流れでした。 温度が一定になると運転も勝手に弱になってましたので熱交換器は冷えないかもしれないですね。ドレンホースから水が止まってるケースが多かったです。
これにより部屋の絶対湿度、外部に流れず、エアコンの周りにグルグルと集まり、それが停止する事で、部屋に戻る、それによって湿度計は80%まで上がってしまうとの現象になる。
部屋は涼しいので故障では無いのと不良とかではない事が解りました。三菱修理点検の方や、購入店の方に悪い事した感ですね。ナンセンスコールもいい所でした。
今日近所さんにも軽く相談したのですが、布団がひんやり、ジメジメ感はこの時期多い事でした。布団乾燥機使ってる所が多かったので真似して、ご迷惑をかけた電気屋さんに購入に行こうかと思います。
もう時期梅雨も明けるのでしばしの我慢ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24833936 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
〉真空ポンプさん
となると流れ的には、エアコン26度で設定
熱交換器が冷えて、部屋の水分は冷たい熱交換器に集まりやすくなり、結露してドレンホースから少しずつ流れていくけど、設定温度に達したら送風に切り替わるので熱交換器を冷やすのを一時中断、すると熱交換器周りの水分が離れて部屋に戻る、部屋は涼しいのに湿度計だけ異常に上がる。のを繰り返す。部屋の温度は26度付近からそんなに変わらなくなるので熱交換器も動くのが少なくなっていき湿度計も下がらない。でも部屋は涼しい。
神経質になりすぎてました。
他の方々からも気にしすぎとのコメントがありましたがその通りでした。
部屋のカビ感は部屋を購入した不動産や管理人さんに相談してみます。
除湿器買ってくださいとかなるかと思いますがご近所さんは除湿器を購入、3時間くらいでタンクに水が溜まり1日何度か捨てると言ってました。
布団も干さないマットレスタイプなので布団乾燥機は絶対いるみたいです。家族の為にもいるものなので購入しようかと思います。
エアコンは再熱除湿器機能がつくと値段も上がるみたいで、電気屋さんでは予算はここまでしか出せませんと強く言って、リビングはいいのにして、寝室は一番安いのにしてもらいギリギリを狙ったのが失敗しました。
ただ再熱除湿器機能のにグレードUPしても.もしかしたら、そこまで変わらないのかもしれないですし
リビングは部屋も広いしエアコンのパワーがありますし熱交換器も太いので効果ありそうですが寝室は6.3畳で狭いしエアコンつけれる大きさと室外機が共用通路で高さ制限と奥行き制限があるのを思い出しました。
そうだ付けれなかったのと、予算が足りなかったんでした。あー色々思い出しました。
ありがとうございました。
書込番号:24833971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
はじめまして、購入当初から色々と霧ヶ峰に悩まされている
一人です(もう被害者といってもいいですか?)。
まだメーカとは解決にいたってませんが。
ここの商品は当たり外れ激しいと思います。
湿度問題、音問題その他色々。
ここのメーカー側は不具合でも範囲内と最初は突っぱねます。
たまたま比較できる同じ製品を同時に購入していたので
一つ一つ質問していくともう言い訳しか回答が来ません。
解決策は購入した場所で他メーカーと交換らしいです、
(この他メーカ交換が一番引っかかっています、客側の都合で交換にされる)
他メーカーに交換に私は納得せずで今に至ります、
理由はなぜ不具合初期不良の製品なのに
メーカーはそれを認めず他製品交換をすすめるのか、
そしてなぜ自分側が時間をさいて
再度販売店に足を運び他メーカーを選び直さないといけないのか。
納得できずです。
色々な方が細かい丁寧な内容で回答していますが、
当方の霧ヶ峰のハズレだと再熱除湿でも湿度はバク上がりしています。
自動Aiモードでも
単独で冷房でも室内の湿度が80%以上になっています。
要は冷やすと湿度が上がっています話になりません。
革製品、イヤフォン、紙等にカビが生えるくらいに。
今までナショナル、日立、パナソニック等のエアコンを使用したことがありますが
きちんと冷えてそれなりに除湿もできていました80%超えなどなかったです。
購入した場所相談しで他メーカーと交換をするか
除湿機を買って納得いかないまま使用(あきらめてそうしてる方多数いました)
するかのどちらかになってしまうと思います。
このメーカは初期不良が少ないと家電店が言う
理由がやっとわかった気がします、認めないだけです。
長文にて失礼致します。
書込番号:24877904
52点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









