このページのスレッド一覧(全3478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2022年8月12日 09:04 | |
| 103 | 13 | 2022年8月10日 15:54 | |
| 10 | 8 | 2022年8月9日 08:14 | |
| 93 | 22 | 2022年8月6日 22:04 | |
| 5 | 3 | 2022年8月5日 22:12 | |
| 27 | 5 | 2022年8月5日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > risora S28ZTSXS-F [ファブリックホワイト]
実家でこのエアコンを利用していますが、このエアコンって赤外線に反応しづらいと感じますか??
購入当初、スマートリモコンと連携させようとしたのですが、このエアコンだけ反応しませんでした。色々試しているうちに「そもそも、エアコンの方が赤外線に反応しづらいのではないか」という考えに辿り着き、付属のリモコンをスマートリモコンと同じ位置(赤外線が同じ向きで出るように)から操作してみたところ、予想は的中。スマートリモコンはそんなに変な位置・向きではないのに、付属のリモコンで同じ状態を再現しても反応しないことがわかりました。
結局、スマートリモコンの位置をエアコンの受光部の真下にして、スマートリモコンの向きも受光部に直接向くようにして赤外線がよく当たるようにしたところ、今では不自由なくスマートリモコンでエアコンを操作できるようになりました。
最近の家電は、本体から外れた方向にリモコンを向けたり、間に少し障害物を置いたりしていても反応するくらい赤外線の感度が良い印象があるので、この機種のエアコンの反応がとても悪く感じてしまうのですが、他にお持ちの方は不自由なく利用できていますでしょうか。
書込番号:24871101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その機種は持っていないのですが、おそらく赤外線リモコン系は感度が?鈍いと言うか反応範囲が狭いと思います。
取説等にリモコンとの感度範囲等が記載されている事からもそんな風に感じ取れます。
何故?
私感ですが海外の簡単な電化製品、例えば扇風機等でもリモコン搭載機が増えています。
名も無い?メーカーってリモコンコードを守らない?んですよね。
適当にリモコンコードを使いまわします。
そのお陰で既存の日本の電化製品が誤作動を起こしちゃう?そんな事を回避する為だと思います。
昔の冬のコタツの中からでも反応してくれた時代が懐かしいですね。
書込番号:24871229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zsb*****さん
こんにちは
エアコンの赤外線受光部は たいてい下向きについてますので、
エアコンの下の方じゃないと 反応しないものが 多いです。
テレビとかだと正面についているので、何らかの反射で、受光しますけど、
エアコンの場合は 反射するものがないので仕方ないですね。
書込番号:24871435
0点
エアコン以外にも指向性の強い製品ありますよ
そういった時には、リモコンリピーターを使うと良いです。1000円ぐらいで売ってます
書込番号:24871489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どのメーカーでもそうなんだけど、赤外線の特性で LEDでないインバーター蛍光灯(電球型も含む)は 影響がある場合があります。
機械の故障もなくはないけど、照明を全部消して 症状が出ないなら、 照明かもしれません。
こういうのは 自称メーカーの人が回答しそうだけど、 自称なんでしょうがないですね。。。
書込番号:24874355
![]()
1点
三菱の霧ヶ峰を3年前に新品で購入しました。
今回は霧ヶ峰が悪い!という訳ではなくエアコン全般でこのような症状がある場合にどうすればいいのかお伺いしたく、型番は未記入にしました。
症状
買った年から何故かエアコンが冷えない。
→メーカーに連絡するも家に来て色々調べた挙句、原因不明でとりあえず冷媒ガスを補充したら何故か冷えた。
翌年もエアコンが冷えない。
→またメーカーに連絡し、色々調べるも原因不明で冷媒ガスを補充し、冷えるようになった。
今年も試運転をすると全く冷えない!!
またメーカーに連絡して冷媒ガスを入れてもらうことになるのでしょうか…
下限の16度の冷房で30分付けましたがずっと生暖かい風が出てくるだけ…
20万以上の高い買い物だったので、買い替えとなると即決は出来ず…
子供たちもいるので夏までにエアコンを何とかしたいです。
同じような状態の方で何とかなった方がいらっしゃれば、お教え頂きたいです。
書込番号:24148096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>xx流浪の民xxさん
こんにちは
フレア加工不良ではないでしょうか。
再度配管しなおしてもらって、様子を見るのがいいと思います。
書込番号:24148097
6点
真空引きをしてみれば、漏れがある事が判明します(真空引き後、1時間ほd様子見して真空度に変わりがあるか)
フレア加工がいい加減だと漏れます(リークテスタで見れば漏れ判明)
熱交換器(室内、室外)であれば厄介です、コンプレッサーでも厄介。
通常ガス補充する前に、真空引きするんですけど。
書込番号:24148125
10点
>xx流浪の民xxさん こんにちは
当方も同様の症状がありました、原因はパイプ配管の室外機側のネジの締め付けが不足していました。
ガスを補充し、締め付けを増し締めしてもらって以来再発していません。
若しかしたら室内機側の締め付け不足かも知れません。
室内機側は、接続部が既に断熱材やテープ巻き、更に配管カバーなど一旦壊して分解が必要なため、業者が
嫌がってガス補充だけで「原因不明」として済ましてる可能性があります。
その他として、室外機側の内部、室内機側の内部も全く漏れないとは断言出来ませんが、三菱は国内生産であり、
出荷検査でガス漏れをチェックしてるので考えにくいです。
書込番号:24148126
15点
>メーカーに連絡し、色々調べるも原因不明で冷媒ガスを補充し、・・・
メーカー作業員がヘタレですね。冷えない原因は冷媒が抜けてるか、冷媒が循環していないかぐらいです。
(ポンプやファンが回ってるかどうかぐらいは目視や音で検討がつきます。)
充填したら冷えるなら、どこからか抜けていると想像出来るのに、点検しないとは・・・ヘタレ作業員です。
オルフェーブルターボさん のおっしゃるようにフレア加工程度で治る物なら(或いは銅管の交換程度なら)良しですが、放熱フィン等なら新品交換するしかないでしょう。
いずれにしてもお近くのしっかりした業者をお捜しになり面倒を頼む方が良いと思います。
メーカーに頼むなら「しっかりした人物をよこせ!!」と強く言うしかありませんね。
(^_^)v
書込番号:24148128
8点
>xx流浪の民xxさん
こんにちは。
>→メーカーに連絡するも家に来て色々調べた挙句、原因不明でとりあえず冷媒ガスを補充したら何故か冷えた。
原因はこれだけでハッキリしていますよ。
何処かから冷媒ガスが日々ちょっとずつ漏れている、が原因です。
漏れている以外に異常はないからこそ、再充填すればまた(暫くは)正常に動く→翌年またおかしくなる、んです。
その漏れ方が日々徐々に、なため、
直した(正確には直さずにただ再充填しただけの)直後は正常に作動する→翌シーズンまでには抜けきって元に戻る、ってことになってしまうんでしょう。
根本的にその「漏れ」が何処で起きているか=どこに穴や隙間があるか?を特定し、それを塞ぐしかないです。
オルフェーブルターボさん が仰るみたく、設置業者が実地でする作業が下手くそだったのなら、そこの工事をやり直せば直るかもしれませんし、
もしそれで直らない=エアコン本体の中が壊れてて漏れちゃうのなら、メーカー保証で直してもらいましょう。
エアコン本体や室外機って通常、「冷媒回路」って5年間のメーカー保証がありますから、3年前に買ったのなら躊躇は要りません。
早々にメーカーのサービスマンを呼んで、決着つけてしまってください。
書込番号:24148138 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
3回も…
補充してくれた業者さんもそんなボケでは無いので配管漏れは確認してる筈です。
であるなら考えられる事は誰かが抜いている…
怖…
書込番号:24148219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさんありがとうございます。
取り急ぎ主人にみなさんからいただいたアドバイスを見せて、強めにメーカーの人に言ってもらうことにします。
誰がガスを抜いてる…なんてホラーなことは無いことを祈ります!
書込番号:24148230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>xx流浪の民xxさん
購入先、施工した業者に最初から相談してないんですか?
超スローリークだとなかなかサービスマンも短い滞在時間では判断に迷う場合もあります。
(検討はついているけれども箇所の特定が困難とか)
購入先に毎年ガス抜けだとクレーム入れれば普通は工事
を疑うしメーカーサービスが施工ミスと判断しきれない
なら製品交換でしょう。店に言えば一発で解決しそう
ですけどね。
書込番号:24148407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>xx流浪の民xxさん
想像ですが、メーカーメンテはガス充填後にリークチェックはしてないように思えます。
ガス充填後に運転をかけリークチェックすれば反応するだろうと思います。
一度メーカーメンテではなく施工業者に見てもらうよう販売店に依頼しましょう。
書込番号:24150641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
真空引いて 時間を置けば 漏れはわかるし、 フレアーなどの接続部から 漏れていれば オイルが漏れるからわかる。
メーカーサービスマンが根本原因を調査修理しないのは、点検できない部分で漏れているか施工不良で無料で対応できない場合。
施工業者か販売店で延長保証か有料でもきちんと見てもらうしかない。
隠蔽配管だったら、(新築時の施工なら)ハウスメーカーの営業を恨むしかない。
書込番号:24739287
5点
リークチェックなんて しなくても ワンシーズンで冷えなくなるほど ガスが漏れていれば コンプレッサーオイルも漏れるので、メーカーサービスマンが見れば 一目瞭然なんだよね。。。
書込番号:24744168
1点
コンプレッサーオイルwwwwww
書込番号:24762969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うちも、ネットで見つけた
神戸市長田区の大西電装に
取り付けをお願いしましたが、
1年少しで何度もガス漏れし、漏れた原因を
掃除とかで室外機を動かしたか?
と誘導し、毎回ガスチャージ費用
16500円を請求されています。
書込番号:24871725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北海道は短い夏ではありますが、初めてのエアコン設置を検討しております。
リビング+ダイニングキッチン用に14畳クラスで
ダイキンFX S40ZTFXP、
CX S40ZTCXP、
E S40ZTEP
を検討中。
カタログ数値で、消費電力(年間)を比べるとFX 1,455kWh、CXとEは1,544
kWh。
本州と比べるとエアコンの活躍期間は短いのですが消費電力が少ない方が良いのかな?
書込番号:24867753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA2Eさん
北海道なら2.8kWクラスでも十分ではないかな。
こちらで計算してみたら。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
書込番号:24867780
![]()
2点
>あさとちんさん
さっそく計算してみました。
診断結果は2.8kWクラスでした。
10畳タイプでも大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24867795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA2Eさん
冷房に関しては本州、北海道の差はほぼ無いと考えたほうが無難かと思います。
過去の最高気温は旭川で37℃、札幌で35℃、帯広38℃。
家の断熱性能は高いと思うので、有利ですが海沿いと内陸では湿度も変わるのでなかなか正解は出せないのが現実ですが、最近のエアコンの特長としてecoよりの運転になるのであまり能力を下げ過ぎるのは満足した運転が得られない可能性が高いと思います。
書込番号:24867834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
問題は冬の暖房使用時です、
空気熱源(空気が熱源)の外気温が氷点下になると、室外機の霜センサーが作動時、冷房と同じモードに切り替え熱交換器フィンに付着した霜を溶かします。(室内の送風は停止)
霜センサーが故障すると、氷の塊になります。
書込番号:24867865
1点
ほんの少しの差の電力差は気にしないで機種特有の機能とか価格自体優先がいいと思う。
書込番号:24867880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NSR750Rさん
冬期間の暖房用としての使用は考えておりません。秋から冬にかけてのちょっと寒くなってきて、灯油暖房機をつけるまでもないかなぁ位の時に、ちょっとだけ暖房として使用する位ですね。
リビング隣の和室の引戸は常に開けてる状態ですので、リビング12、和室6、ダイニングキッチン5を合わせると、23帖になります。
なので14畳クラスで良いのかと思いました。
書込番号:24867978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レイワンコさん
北海道の気温も上がってきてるし、なおかつ湿度も上がってますね。昔ならカラッとした暑さでしたけど、蒸し暑くなってきてるのでエアコンも必要なのかと。
色々検討してみます。
>麻呂犬さん
自動お掃除機能があるのが良いかと思ってます。
そうなるとFXシリーズか。
色々検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24869717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
冬暖房でエアコン使用しないなら、割り切って コロナの冷房専用の4.0KWか2.8Kがおすすめなんだけど。。。
ハイクラスの製品が好きな人もいるんで、選択肢の一つに入れるといい。
書込番号:24869754
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-LX402D2
又はそれに近いものですか?
再熱除湿と排気と左右吹き出しとファンブラシ掃除機能が付けば完璧だったんですけどね。
14Lタンクの気化式加湿器で簡単に分解丸洗いできるものを5年以上使用しているので、加湿機能は不要となりました。
今は換気と再熱除湿が必要です。エアコンが壊れる前に出て貰いたいものです。
紫外線照射式カビ取り機能は何で廃れたんですかね?
書込番号:24824977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうしてダイキンエアコンのOEMと思われたのでしょうか?
それぞれのメーカーで開発力を持ってる製品なので、OEMとかありえないと思うのですが、どこ情報でしょうか?
とりあえず、すでにニュースなどで報道されているようにエアコンは半導体不足や戦争などの影響で品不足です。壊れたときは製品を選んでいる余裕はないです。機能性能に拘るのであれば、まだ選択の自由がある今購入することをお勧めします。但し取付業者もいっぱいいっぱいのようですので、取付待ちにもかなり時間がかかるようです。
うちのリビングのエアコンは真夏真っ最中にぶっ壊れたので、その時にすぐに入手できるものですぐに取付対応してくれる業者を選んだので家電量販店で同レベルのものを注文するより1.5倍以上のお金がかかりました。しかし猛暑の中ですから、背に腹は代えられません。そうならないでいいように、スレ主様もある程度妥協して壊れる前の買い替えをお勧めします。壊れてなければもしかしたら下取りで割りびきサービスとかあるかもしれません。
書込番号:24825085
![]()
7点
OEM
パナとダイキンではあり得ないと思う。
紫外線照射…?
ライトみたいなの?
アレかな?
届かない所が多い?
かもですね。
書込番号:24825270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>うるさらのOEMですか?
私も何故そう思ったのか理由が気になります。
なぜですか?
>又はそれに近いものですか?
コレも意味が不明です。OEMに近いと言う意味ですよね。それとも【うるさら】に近いという意味でしょうか?
文章からは””それに””が【OEM】なのか【うるさら】なのかどちらかに掛かっていますよね。
どちらに掛けているんでしょうか?
どういう理由でしょうか、というより何故そう思えるのでしょうか?
量販店の店員さんがそんなこと言いました?
(^o^)
書込番号:24825388
6点
1999年にパナとダイキンでの空調部門の提携。
2000年に開発センターを設立。
2001年部品の共同調達を始める。
2004年中国にモーター生産の合弁会社設立。
2014年中国の合弁会社の解消、その3年後開発センターを解散。
当時ならOEMもあるかもですが、今はないでしょう。
書込番号:24825738
![]()
8点
>MiEVさん
室外機もリモコンも機能も似すぎてますからね、逆に再熱除湿を不採用にしたのが理解できないですね。
35年前は東京ガスのTESエアコン使用してましたから再熱除湿の快適性能はよく認識しています。
どうも省エネ基準達成のために再熱除湿運転を避けているように思えますね。
逆に無給水加湿運転の方が電気代喰うような気もしますが。本来住宅設備ならエアコンに水道管を配設するくらいのモデルがあってもいいように思えますね。
全館空調だと給排水管まで設置してますから文字通り加湿も可能ですし、ビルならてんまい加湿器等給水管設置天井埋込み加湿器は40年以上前からありましたからね。
給排水管さえあれば自動水洗いも出来ますからね。
そこまでしなくても紫外線殺菌灯照射を毎回数秒するだけでカビ抑止は絶大ですからね。
家は更にオゾン発生器をトイレ、マイカー、クローゼット含めた全部屋に設置してますから除菌効果は充分かと思いますね。
書込番号:24825807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところ住設で困っているのは第1~2種換気付き再熱除湿エアコンと、ガス乾燥洗濯機が世に無いことですね。
瞬停対応蓄電池がないのですが、ブレーカー付避雷器を付けたので問題ないですね。
新防火基準対応スケルトンホームエレベーターは発売されたので問題ないですね。
今のところはこんな感じです。
書込番号:24825822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年の5月に購入し、使用していますが
そもそも再熱除湿機能自体が時代遅れな物になっていると改めて感じています。
換気もできるという事でこの機種を選びましたが、それ以上にエネチャージインバーターによる冷房除湿性能は素晴らしく、
再熱除湿エアコンより数段快適です。
この機種は設定温度になっても冷房運転が止まらないために、
不快な湿度上がりが全く有りません。
再熱するための無駄な電気代を使わず、コンプレッサーから発生する熱を効率よく使用している為です。
同じ理由で暖房時の霜取り運転による暖房停止も無いということなので、冬季の使用も楽しみです。
書込番号:24863158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>takepon0205さん
湿度はどこまで設定でき目標湿度までの到達時間はどうですか?
外気・室温−設定温度−設定湿度→到達時間とすると、下記のケースではどうでしょうか?
夏季就寝時30℃−27℃−50%→
夏季日中時40℃−25℃−50%→
梅雨日中時25℃−25℃−40%→
梅雨就寝時20℃−25℃−40%→
コンプレッサー熱はどの程度の熱源になるのですか?
書込番号:24863285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
提示の条件を再現するの難しいので、
参考になるかわかりませんか、
本日雨天を梅雨期と見立てて
運転開始、10分経過後のスマホ遠隔運転で確認しました。
AI運転で私の好みを学習してしまってるので
時間が経過するにつれて設定体感温度より2℃ほど低い温度で落ち着きます。晴天時は湿度低め設定で45%くらいをキープしている状態です。
それと、紫外線殺菌系のクリーン機能は、ナノイーXに置き換わっています。
書込番号:24863357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>takepon0205さん
今晩は雨天なので外気25℃に対し、23℃と室温が下がりすぎてますね。
この点が充分な熱源がないと冷媒との均衡がとれないんですよね。
27℃未満ですとシーリングファンで循環させていると寝ていて寒いんですよ。
また55%以上だとやはりシーツのベタつきを感じますね。
また梅雨時の外気20℃80%で設定23℃50%にはならないですよね。更に給気換気運転したら尚更では?
うるさらも冷媒管の後に給気口があるので外気湿気が入ってくるんですよ。
紫外線除菌もいいと思いますが、留守時のオゾン消毒もあると部屋全体の消臭にもなっていいですよね。
書込番号:24863389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、
私の場合は寝る時も23℃くらいが快適なので、
27℃設定だとどうなるか試してみたことがないですね。
因みに一昨日は、外気37℃で室温23℃、湿度45%程でした。
今後27℃設定にてどれくらい湿度下げられるか確認してみます。
因みにコンプレッサーの熱源ですが
少し古い記事ですが参考になるかと。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
書込番号:24863409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>takepon0205さん
霜取りの話ばかりなのと、室外機で熱交換しているイメージ図では、再熱除湿の霜取り版と本質的には大差ないように思えますが、再熱除湿は室内機で熱交換というより熱戻ししている訳でしょ、あと快適度が28℃60%=26℃80%という前提条件で省エネですよというのを30年前に日立がカタログで謳ってましたよね。
なので窓からの熱損失等も考えれば室温より湿度を下げた方が省エネということですよね。
あと23℃で快適なのは掛け布団で寝ているからで、冷感タオルケットやシーリングファン等による風当てをすれば27℃で充分快適で、就寝中は体温が下がるので23℃で同条件下では手足が冷えると思いますよ。
エネチャージは文字通り室内機に放出される熱を室外機に蓄え、除霜に使っているだけですよね、モーターの電気抵抗による熱も加味されても微々たるものですよね?
なので夏場の再熱除湿とは根本的に目的が違いませんか?
あと松下電器なのでお聞きしますがこのエアコンは70%台の顕熱交換ですか?90%全熱交換が主流の今、省エネとは逆方向の余計な装備に思えますが。
書込番号:24863653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
湿度設定はこの機種ですと50%までしか下げられないので、
除湿50%にて運転してみました。
やはり27℃は難しいですね。
ただ、我が家は、設置部屋に熱帯魚水槽が水量300Lあるので、
元々湿度は高いかもしれません、水草育成の為に150Wのメタハラ照明と、ピュアオーディオサラウンドアンプで800Wくらいの熱源があります、、、
あと、吸気に関しては、室外機で除湿されてから吸気されるので問題ないです、最大給気にしても給気のタイミングで湿度上がることはありませんでした。
書込番号:24863744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>takepon0205さん
なぜ室外機で除湿?
換気は全熱換気扇が別途ありますのでエアコンには必要ないです。
やはり室温上げながらの除湿は無理ですよ、省エネ基準を大幅にクリアしながらの再熱除湿できるノクリアは素晴らしいと思います。
またユーザーも省エネよりも快適性を求める人間もいますからね。冷房も最近は予冷時間を長めに取っている機種が増えてきてますが、冷房効率上はそちらの方が良くても、待たされている人間の方からしたら扇風機並みに素早く風を出してくれと思いますからね。
書込番号:24863752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信確認せずに投稿してしてしまったので、改めてコメントを。
まず、貴方の快適空間に対するコスト感が伝わって来ないです。
自分は、快適に対するコストは度外視です、最低でも10年使う家電はそのタイミングで一番理に適った製品を選びます。
23度が快適なのは夏用に透湿通気性を極めたペラペラのダブルで20万程度の並のダウンを使用してますが、個人的に暑がりなところもあります。
が、先ずは、キチンとこの商品の諸元の確認をお願いします。
カタログ確認すれば分かるやんと感じるところも多々あります。
大変恐縮ですが30年前?のテクノロジーから一旦リセットされた方が良いかもとも感じました。
恐らく、コストを気にされない年代の方と存じてますが、
コメントの内容が電気工学的にも物理工学的にも
とっ散らかってると感じたので、、モーター発熱?云々、、
そもそもこの製品の購入を本気で検討されてるんでしょうか?
27度でシーリングファンとタオルケットという時点で違和感を感じました。
残念ながら再熱除湿のエアコンはパナでは2014年に見切りをつけられて生産されてません。
という事で、電気代はかかりますが、そこそこの普及機で、再熱効果のあるオイルヒーターなどを併用されるのが一番良いかと。
27℃湿度40%への道は最短です!
あと、熱交換型換気は住設だけでなく一般家電にも取り入れて貰えば良いですね!
ダイキンの排気機能は、高機密住宅でなくてもデメリットしか感じません、、
結果的に、普段排気しているところから吸気させることによる、
汚染物質の呼び戻し、、
排水トラップが作用してるのが普通ですか、ヒートポンプ式の高容量乾燥洗濯機使ってると、洗濯機排水溝はトラップが作用してないことがあります。。
書込番号:24863787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
またまた、返信ダブりてスミマセン??
快適にコストを掛ける事には躊躇されない事は承知致しました。
渦中のエオリアに更改する前には、10年超えてノクリア使ってました、再熱バリバリの、ただ暑がりの自分に猫に小判でした😭
ただ、27℃で湿度50%以下を求められる方には、エオリアはお薦め出来ない事は間違いないかと思います。
そもそも、除湿運転で最低設定湿度が50%でした。。
ので、知的好奇心を含めて空き部屋に、他社エアコンを取り付けてみます。
ご希望の機種が有ればお申し付けください!
人柱テストしてみます。
条件は、重量鉄骨造20畳、200V、熱源1000wとなります。
書込番号:24863792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「また梅雨時の外気20℃80%で設定23℃50%にはならないですよね。更に給気換気運転したら尚更では?
うるさらも冷媒管の後に給気口があるので外気湿気が入ってくるんですよ。 」
というコメントに対して、論理的にとっ散らかってるのは置いといて、「吸気は除湿されてるから問題ないですよ」とコメントさせてもらいました。その後、
「なぜ室外機で除湿? 換気は全熱換気扇が別途ありますのでエアコンには必要ないです。」
もはや何が言いたいのか分かりません、、
全熱換気扇が除湿してくれるのですか?
貴方はエアコンに何を求めてるんのでしょうか?
書込番号:24863816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おーい、、ダンマリですか?
貴方の初回コメントからも核心突かれると返答無いみたいですね。
私も製品に対する質問に、ユーザーとして誠意を持って情報提供させて頂きました。
恐らく私よりも、歳上の人生先輩かと存じます。
少なくともこのような場で人様に意見を求めるには、
まず、情報を提供してくれた方に対しては、「ありがとうございます」と感謝からお付き合いが始まるのではないでしょうか?
自分の意思主張をただ投げられては、誰も貴方のことを相手にしたいとは思わないですよ、、
このような相手の顔が見えない場では尚更です。
もう少し製品や、最近のトレンドについて情報収集なさり、
ご自分の発言の整合性を意識されてご投稿された方が良いかと存じます。
この指摘でご気分害されたと存じます。が、
私はそれ以上に気分悪いです。悪しからず。
書込番号:24865110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takepon0205さん
すみません、本職が多忙なので半分趣味みたいなエアコンのサイトは毎日見ているわけではないです。
取り敢えず、良く読んでませんが自分が欲しい機種は決まりましたので大丈夫です、有難うございました。
書込番号:24865347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takepon0205さん
カタログには「一般社団法人日本冷凍空調工業会による室温の下がらない再熱方式ではありません。温度が低下する場合があります」等となぜ注意書きが書かれているのでしょうね?
またこれらを比較してパナを買う凡人はいないでしょ。
書込番号:24865426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X402M2
アプリのサインインができなくなりエラー発生し、アプリの最新インストールや無線環境初期化を試すも改善せず。
販売店に聞いたらWIFIの電波が弱いのではないかといわれ、無線ルータの位置やアンテナの確認、ルータをエアコンに近づける、アダプターを外して再度取り付けを提案された。
ルータの位置等は関係なくアダプターを外して再度取付しようと思ったら写真のように引っ掛かって入らない。困り果ていろいろ試行錯誤をしたところアダプターを上側にずらすとすんなり入りました。
設計不良なのかエアコンの受け側が悪いのかアダプターの端子が悪いのかわからず。
アプリのエラーは改善しないのですが、このアダプターが入らないのはこのまま使っても問題ないのでしょうか。
書込番号:24864060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ときとき512さん
こんにちは
運転には支障ありませんが、
ときとき512さんの 考え次第でしょうね。
書込番号:24864108
1点
>ときとき512さん
>困り果ていろいろ試行錯誤をしたところアダプターを上側にずらすとすんなり入りました。
持っていないので適当なレスですが、もう少し上側へずらすなど位置を微調整して押し込み端子部を入れれば線のところまで入りませんかね?
ノクリアアプリの接続不具合についてはニュースリリース出ています。
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/nocria-app/update/maintenance-20220805.html
不具合が解消されるまで待ちましょう。
書込番号:24864524
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
変な感じですが面倒なのでそのまま使ってみます。製造不良なのか設計不良なのかわからないですね。
アプリの障害情報遅いですね。原因も分からず近日中解消らしいですが早く直してもらいたいものです。この暑い時に使えないとは
書込番号:24864860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN56ZRP
うるさらXにしようと思っていますが、AN56ZRP と S56ZTRXP の 2種類は量販店タイプか工務店タイプの差という理解でいいのでしょうか? それとも何らかの機能の差があるのでしょうか?
明確に分からないので、分かる方教えてください。
13点
AN56ZRP家電ルート向けと S56ZTRXP住宅設備ルート向けで
機能は殆ど変わらないです。
書込番号:24863746
2点
>RaffSさん
チャージレス最大配管長
S56 15m AN56 10m
最大高低差
S56 12m AN56 10m
S56の場合は室外機電源も選べます。
その場合は末番がP.からZへ変わります。
書込番号:24863845 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
改めての質問ですが
S56 の デメリットは何でしょうか? AN56と比較した場合で。
書込番号:24864068
0点
>RaffSさん
機能的には差がなく、施工的にはS56がメリット高いですが
唯一デメリットとしたら販売経路になるでしょう。
家電量販店で購入出来ないので、購入するにはネット購入かコネクションが必要なところでしょうか。
書込番号:24864250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>レイワンコさん
よく理解できました。
我が家はS56にしようと思います。
普通にGoogleっても得られない情報をどうもありがとうございました!
書込番号:24864354
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)



















