このページのスレッド一覧(全3478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2022年6月22日 21:40 | |
| 51 | 11 | 2022年6月21日 20:48 | |
| 4 | 2 | 2022年6月21日 19:42 | |
| 35 | 7 | 2022年6月20日 21:53 | |
| 4 | 9 | 2022年6月20日 12:02 | |
| 21 | 2 | 2022年6月19日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-281DFL
エアコンの効きが悪くなってきていると感じるので買い替えを検討中です。
現在使っているのが6畳のエアコンなのですが、購入当時から引っ越して付け替えているので部屋を繋げて使っている現在の広さ(RC造約20畳)には合っていません。
しかし外気温が35度を超えて、ベランダは40度を超えていても室内は十分冷えていました。
使い方としては、小さな子供がいるので24時間、冷房は梅雨位から気温が下がる10月位までほぼ付けっぱなし、同じ様に暖房も寒い時期は付けっぱなしが多いです。
この様に6畳用でも問題無かったのですが、数万プラスしてでも大きなサイズにした方が良いのでしょうか?
10年位使うとして電気代は初期プラス分以上安くなるのでしょうか?
書込番号:24804756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
RC造約20畳に6畳用はさすがに合ってなさすぎじゃない?
小さいサイズのエアコンでも冷えるは冷えるんだけど、部屋の大きさに合ってないと(小さいと)常にフルパワーで動かさないとダメ、特に最初に冷やすときなんかは例えばサイズ合ってるとフルパワー5分で冷えるのに、フルパワーで20分動かさないと冷えないみたいなことが起きる
今のエアコンは適温になったらこまめに止めて温度が上がるとまた動かすみたいなのを自動でやるんだけど、そのときでもサイズが小さいと無駄にフルパワーで長時間動かさないとダメだから、その分無駄に電気代が掛かるってのは確実に出てくるよ
書込番号:24804777
1点
>どうなるさん
確かに暑い部屋を涼しくするのに時間はかかりますが、付けっぱなしだからあまり気にいしていませんでした。
それに風量は自動にしているのですが、常に最大風量と言う訳ではなく最小風量になる事があるのはまだ余力を残しているのかな?と思っています。
やはり高速道路を軽自動車でアクセル全開で走るのと、大排気量セダンで軽くアクセル踏んで燃費良く走るみたいな感じで小さいと相当燃費悪いんですかね?
書込番号:24804806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のあどさん
考え方として最大負荷で選定すれば暖房側で選定すると5.6kwとなるのでしょうが、最大負荷は年に何日の日で数時間の間です。
エアコンの能力には能力幅というものがありますから、この機種だと最大3.2kw/4.8kwありますから最大能力時冷房なら14畳、暖房でも14畳程度までいける感じです。
当然断熱性能が高ければ畳数も上がりますし、24時間運転であれば予熱時間も考慮が必要ないので現状で能力が足りているなら将来的な温暖化を考えて能力を上げても4.0kwまでが妥当かなと思います。100v電源もありますから。
電気代が安くなるかは、初期投資分は、間違いなく回収出来ないでしょう。と言うよりも今までより電気代が上がると予想します。
書込番号:24805097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
暖房で快適で満足なら、同じか2.5KWでもいけると思います。
つけっぱなしなら、人感知機能はあったほうがいいね。
書込番号:24805109
1点
換えた方がいいでしょうね、性能的にも年数的にも。
電気代は、今後も上がる可能性があるので回収はできないでしょうけど、今よりはマシか、トントンでしょうか。
でも、今のままだと確実に出費は増えるしいつ壊れるかもわかりませんから。
書込番号:24805110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信ありがとうございます。
現状の使い方で6畳でも不便を感じていない、初期投資分を回収は厳しい、でもフルパワー時間が長いと寿命に良くなさそうと言う事で、10畳で検討してみます。
書込番号:24806098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2522-T [ブラウン]
15年使った霧ヶ峰が今日突然黒い物体を吐き出し壊れました?
至急購入したいのですが取り付け取り外し込み〃予算10万くらいでこちらの、機種MSZ-GV2522が候補なのですがどう思いますか?
基本冷暖房くらいしか使わず10畳ほどでシンプルなのを探しています。前のは色々とついていたけど使ってなかったのだ。
できればおやすみモードあるといいけど。
書込番号:24803072 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
グリーンマイルだったら、それを吸うと大変なことになります。
書込番号:24803115
8点
>rmk25さん
ねむりモードは付いていないですね。
ブラウンは高いので、ホワイトが良いと思います。
三菱は壊れ難いと言われているので、良いと思います。
書込番号:24803137
5点
空気清浄フィルター付きでおやすみ運転ありです。
https://kakaku.com/item/K0001345751/?lid=itemview_relation2_name
https://www.daikinaircon.com/kabekake/2021/products/cx_series/index.html
書込番号:24803148
3点
そうなんですよ。前のも15年も持ちましたので今回も霧ヶ峰を候補にしています。
書込番号:24803165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rmk25さん
映画 グリーンマイルで主人公が 病人の体から黒い疾患の原因物質?
吸いこんで 吐き出すことで治癒させる能力の描写ことではないかと(笑
https://www.youtube.com/watch?v=-Zq__zAskLs
今年は各社 在庫が少ないようなので
エアコンの在庫があるなら」本格的な繁忙期に突入する前に購入されるのが良いかと。
書込番号:24803222
![]()
4点
真空ポンプさん ご親切にありがとうございます。
グリーンマイル映画は知ってまが意味わからないです笑
早めに買います!ありがとう。
もうこの機種でいいかな
書込番号:24803241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rmk25さん
量販店モデルのGEならねむり運転がありますが。
かんたん切りタイマーと併用すればおやすみモードとして使えると思います。
書込番号:24803328 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
もう充分 熱くて 工事も繁忙期なんで 在庫ありの機種から選定して早く工事も依頼するしかない。
三菱はメーカーサービスの拠点を数年で相当減らしましたから、故障の際は一週間以上は待たされますので、注意が必要。
お近くに修理できる拠点があれば問題ないですけど。。。
書込番号:24803491
![]()
2点
>レイワンコさん
量販店モデルではおやすみあるのですね 悩ましいところですがこちらの方が安いしタイマーで乗り切るしかないですかね
今日にも決めないと。
書込番号:24803492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまご回答また背中を押してくださってありがとうございます!お陰様で購入して土曜日設置が決まりました!もっと待たさせるかと思っていたので良かったです。
書込番号:24804498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらの室外機について、ファン(ブレード)の材質は金属系/樹脂系のどちらでしょうか?
以前、樹脂系のブレードの室外機でブレードから微妙な振動音が出ていることがあったため、少し気になっています。
3点
低価格帯の普及機で 室外機のファンが金属って聞いたけとないけど。。。。
現在はファンの形状が相当複雑なんで金属ではできないと思うけど。。。。。。
自称メーカー社員の登場をまちましょうよ、そしてその子分も。。。。
書込番号:24804166
![]()
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C221L
教えてください。
取付場所の問題でこちらの機種しか取付できずに購入したのですが、リモコンに電池をいれ時間設定しないと使えないです。
今までは、あまり使わない部屋のため電池を抜いて使う時に電池をいれて運転していたのですが、このリモコンは一手間多くなります。
昔のように電池入れただけで動くリモコンは主流ではないのですかね?
書込番号:24682130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モリモリぐっと!さん
タイマー設定が2時間後とか指定するタイプなら時刻設定が不要なのでは?
何時にONの設定なら時刻設定は必要でしょう。
無線LANに接続するタイプなら時刻を自動で取得する機種があるかもしれません。
書込番号:24682251
4点
これ使ってないけど、エアコンで時計が合ってないとダメっていうのは予約関連くらいかな?(今はオフではなく◯時◯分にオン、オフって予約が多い)
なのでそういうのを使わない場合はリモコンの時間設定とか無くても使えるはずなんだけど、おそらく言っているのは本体じゃなくリモコン自体が電池を入れると「時間設定してください…」のモードになってそれを完了しないと使えないってことだよね?
だとすれば、リモコンがそういう仕組みってだけのことなので、時間設定しなくても使えるリモコンに変えるってのが手っ取り早いだろうね
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2PPBWB/
リモコンじゃなく本体が時計合ってないと使えない機種とかだったらどうしようもないだろうけど…
書込番号:24682377
![]()
2点
そもそも普通電池抜きませんからね。
入れっぱなしでも問題ありませんし。
書込番号:24682723 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>どうなるさん
ありがとうございます。
このリモコンいいみたいなので買ってみます。
書込番号:24683225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリモリぐっと!さん
手間っていっても何年かに一度電池入れ替える時
だけでしょ?それにタイマー使わないなら時間
合わせもテキトーに合わせればいいだけなので
わざわざお金出して別のリモコン買う意味が??
書込番号:24683356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>モリモリぐっと!さん
私もこのサイズのエアコンが欲しくてこの機種にたどり着きました。
私は電池は入れっぱなしにしますから、さほど問題にはならないと思っています。
使わないときは、電池ではなくコンセントを抜きますし。
結局のところ、リモコンの時計設定が必須なのか、本体の時計設定が必須なのか分からないのですが
>CR7000さん
「あまり使わない部屋のため電池を抜いて使う時に電池をいれて運転していたのですが」
と明記してあります。
そして、聞きたい本題は・・・
「昔のように電池入れただけで動くリモコンは主流ではないのですかね?」
これですよ、どうなんでしょうね?
「時間合わせもテキトーに合わせればいいだけなので」
これには同意ですが、一手間かかりますね
これが気になっているのだと思います。
書込番号:24802976
1点
時間の設定と言うか
室内機位置の設定?
これが 電池がなくなるたびに 必要なのかな?
そもそも乾電池を抜く理由が分かりませんが
リモコンの故障でもないのに
学習リモコンを購入するのはいかがなものでしょうか
書込番号:24803031
3点
2019年の冬シーズンから使い始めたエアコンですが、
吹出口のフィンなどに黒い汚れ(カビ?)が付着しており、当然に内部も汚れ蓄積がある筈です。
日常的な「お手入れ」は適時やっているのですが、
1〜2年に1回は専門業者による「エアコンクリーニング」を依頼しようと思っているものの・・・
●冷房運転シーズン前?
●冷房運転シーズン終了後?
どちらが「より好ましい」のかが迷いつつ、いまだに依頼しないままになっています。
素人考えでは、内部水分が多々となる除湿・冷房運転終了後にクリーニング依頼した方がキレイが保てると思う一方で、
キレイな状態での吹き出し風を求めるならシーズン前が好ましいのかな???とも。
まあ冬場の暖房運転も常時使っているので、吹き出し風は1年中シーズン関係ないので、
どちらかと言えばエアコン本体に対してのメリットを優先するべきと思っています。
今シーズンは既に冷房運転本格化してしまいましたが、年に1回の場合はどの時点が好ましく思えますか?
0点
>ぼくちんだよさん
暖房でカビは付かないとすれば、冷房シーズン後に洗浄すれば、翌年の冷房シーズンまでカビ無しです。
冷房シーズン前に洗浄は、すぐにカビが付くので、ほぼ1年中カビ有りですごすことになります。
書込番号:24771153
![]()
1点
>ぼくちんだよさん
夏冬関係なくカビ菌は空気中にいますので冬の暖房だからまったく繁殖しないわけではありません。
冷房時の結露で増殖することは間違いないので冷房のシーズンオフに一度カビを除去するのが汚れを落としやすいと思います。
暖房シーズン後だと汚れが固着して冷房シーズン後より落ちにくいです。
書込番号:24771155 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あさとちんさん
>レイワンコさん
早速のコメントありがとうございます。
カビ菌は1年中空気中を舞っていますよね。
既に本格的冷房運転開始していますし、暖房運転後の汚れ固着は大変な事になってしまうので、
今シーズンの冷房使用終了後で暖房運転開始前頃に設置エアコンメーカーのメンテ部門へ依頼してみます。
(今までの汚れは今シーズンの冷房運転による水分補給?で固着が緩む事も期待しつつ・・・)
19年末に転居して新しく設置したエアコンだったのですが、
20年の夏と21年の夏が異常と思える高温多湿だった影響なのか、
1年経過後の21年には黒いカビ汚れが既に目立つようになっていました。
同じくシーズンオフ衣類をしまっておく予備室の衣類やカバン類などにもカビが発生してしまい行きつけクリーニングに出すと、
クリーニング屋さんも「19年・20年と過去に無い程にカビで持ち込むお客さんが多々で・・・」と。
勝手な想像では季節も変化して19年・20年ダケでなく、
日本の気候も毎年異常な高温多湿に変わってしまったのかも知れませんネ。
今後は継続的に「冷房シーズン終了⇒業者エアコンクリーニング依頼」を心がけるようにします。
全6台なので・・・毎年の出費が大変になりそうですが。
衣類やカバン類などをしまっておく予備室には、設置エアコンに加えて今年4月に除湿機を追加購入しました。
カビによるクリーニング代出費も大きいので、これでカビ発生が防げれば良いのですが・・・
コメントアドバイスありがとうございました。
書込番号:24771248
0点
既に結論出ているようですが、年に1回であれば秋がお勧めです。
理由は2つあります。
@暖房ではエアコン内に殆どカビは増殖しない。
カビの繁殖には湿度が必要ですが、暖房ではエアコン内部は結露しません。よって、冷房運転期間終了後の秋口がエアコン洗浄にはベターです。
A業者に比較的余裕がある。
クリーニング業者が一番忙しいのは冷房シーズン前です。忙しいという事は、やはり作業も雑になる可能性があります。
比較的余裕があり、気候も良い秋口が業者のクリーニングも丁寧にしてもらえる可能性が高いです。
※業者クリーニングに出すのであれば、原則自動フィルター清掃機能付きのエアコンは買わないでください。
ある程度耐用年数が過ぎたエアコンは順次自動フィルター清掃機能なしのものに入れ替えましょう。
理由はご存じかと思いますが、自動フィルター清掃機能の有無でクリーニング費用が数千円単位で違うからです。
書込番号:24779181
1点
>次郎汰さん
追加コメントありがとうございます。
まさにいただきました@Aの理由で秋シーズン(冷房活用終了次第)がベストですね!
ただし追加コメントいただきました自動フィルター掃除機能の件については・・・
まだ購入3年目突入の段階なので今のところ買い替え予定はありませんが、
エアコンに限らず度々買い替えするモノでは無いので必ずメーカーフラッグシップモデルを購入するので・・・付いていますネ。
諸外国は知り得ませんが、少なくとも日本では家電品に限らず基本性能が良いモデルは
様々な機能(自動フィルター掃除機能も)が付いていますよね!
逆もしかり、高機能モデルを選ぶと自ずと基本性能も高い場合が殆ど。
メーカーの戦略にドップリ嵌まっているのかも知れませんが・・・(笑)
エアコン洗浄は春夏秋冬のシーズン毎ではなく、年に1回の事ですから自動フィルター掃除機能分の差額は目をつぶって。
併せてエアコン洗浄依頼先も安心感から多々ある汎用お掃除サービス業者ではなく、
所有エアコンメーカー直系のサービス会社へ依頼するつもりです。 当然に?こちらも多少割高かも知れませんが!
ありがとうございました。
書込番号:24780744
0点
熱交に限るが、除湿冷房時の結露で ハウスダスト、微細なホコリや菌?などは 結露水と一緒に流れ落ちるので、熱校で増殖することはないね。。。。 凍結洗浄って機能で最新のエアコンにはあったと思うよ。。。
ただしファンは冷風にさらされているタイミングで付着してしまう。 十分に乾燥させていれば増殖はさすがにないよ。。
書込番号:24793167
0点
分解洗浄しない業者とか
汚れ残りまくりだよ
大体とれてればいいって人はそれでいいかもしれんが
少し残ったカビがすぐまた大爆発するから
分解しないときりないよ
書込番号:24802111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。
凍結洗浄・・・確かに採用しているメーカーはありますね!
残念ながら我が家のエアコンは別メーカーなもので・・・
キニナル黒い汚れ付着は内部に覗けるファンや吹き出し風方向調整のフィンに確認出来たもので。
内部の汚れは結露水と一緒に流れ出るしくみとはなっていますが、
素人考えで「大量?な水で流し洗いされる訳では無いので・・・」とちょっと疑いの目で見ているフシもありますが・・・
冷房シーズン終了次第、業者依頼の予定です。
書込番号:24802177
1点
>エルメスのララァさん
コメントありがとうございます。
業者洗浄は「餅は餅屋」で所有エアコンのサービス部門(子会社)へ依頼予定です。
事前に問合せしてありますが、
やはり業者によっては細かい部分まで分解掃除しない事例も多々あるようですね!
自社エアコンの洗浄なので、キッチリ分解清掃もやってくれると確認していますので・・・
汎用業者よりもエアコンメーカー直系サービスの方が安心感があります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24802179
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2222-W [ピュアホワイト]
前の機種GV2221、GE2221などで、室外機の始動時にコンコンと音が鳴ったり、冷媒ガス関係の
大きな音が結構したりといった書き込みや動画の投稿などを拝見したのですが、この機種の室外機
の音はどんな感じでしょうか?
現在使用しているのも15年前の霧ケ峰で、前面のフリップが外れて、内部ファンにアクセスしやすい
構造でとても気に入っています。同じシリーズで更新したいのですが、省エネ機能のためか室外機
が頻繁に停止するようになったとのことらしくて、購入後に室外機の音に悩まされないか不安です。
実際に使用している方の状況を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
9点
>ただいま検討中さん
GVシリーズは最近の物はフラップが取外しできない様に変わっているので同じ仕様だと思って買うと失敗します。その上のAXVから同じ仕様ですから選ぶならGVはやめましょう。
書込番号:24793840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別にうるさくないよ
うるさいと書かれてたので警戒してましたが
霧ヶ峰にいるようにそよそよ運転してます
書込番号:24801627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







