このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2025年8月30日 18:03 | |
| 7 | 2 | 2025年8月24日 22:08 | |
| 5 | 8 | 2025年8月25日 08:43 | |
| 14 | 10 | 2025年8月18日 11:31 | |
| 19 | 12 | 2025年8月23日 09:55 | |
| 4 | 4 | 2025年8月8日 22:14 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
酷暑が終らずうんざりの毎日ですが。
借家で富士通のAS-E229H(2010年頃のモデル)を使ってますが、
冷房運転で風量固定にしているのに、指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。
風量自動なら文句は言わないのですが。
「内部クリーン」モードにしてると、30秒くらい微風運転はしますが、やはり止ります。
一々「送風」モードに切り替えるのも(別部屋の日立のような)ワンタッチで出来ないので、諦めるしかありません。
日立(2年前のモデル)は勝手に風は止りませんが。
自動快適運転とか高性能をうたう以前に、何故こんな基本的な所で残念な仕様になっているのか。
富士通は最近のモデルも同じ動作なんでしょうか?
3点
スレ主さん 今日は
>指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。
蒸し暑いですか?
設定温度で室内機のファンを止めるのは湿度戻りを防ぐ運転方法です、
設定温度に到達しても送風を続け湿度戻りが発生するエアコンの使用者からみると羨ましい機能です。
ところでこのエアコンの取説13ページの省エネファン機能
 室外ユニットが停止しているときに、室内ファンを停止させ、ムダな運転を抑えます
 この機能は購入時はONとなています、設定を変えれば止まりません。
この機能の注意書きに
 冷房・ドライ運転時の風量自動では、お部屋の湿気戻りを抑えるため、省エネファン機能が常に働きます。
と湿度戻り抑える機能と書かれています。
書込番号:26274707
1点
意味ワカンネ。
冷房運転で固定してるから自動で送風に切り替わらないんでしょ?
ずっと冷房運転なんだから指定する温度まで下がったのに
運転止めなかったら指定された温度以下になって凍死しちゃうじゃん。
単に風送ってほしいだけなら扇風機とかサーキュレーター使えばいいのに。
書込番号:26274720
5点
エアコンの設定温度は外気温より低くしないと、湿気戻りが発生して不快になります。
書込番号:26274746
0点
>奈良のZXさん
確かに「4秒押し」で「省エネファン機能」が解除出来ました。
有り難うございます。
「お部屋の湿気戻りを抑えるため」って、結局次に冷房運転になった時に残っている湿気が全部出て来ると思うんですが。
送風を止めずに「内部クリーン」になった方がカビ防止のためにも良いはずです。
書込番号:26274770
0点
ノクリアの最近の機種を寝室や子供部屋などで3台ほど使っています。
基本的な仕様はスレ主さんがお使いの機種とあまり変わっていないと思います。
ただ、省エネファンはデフォルトでは切になっていて、敢えて、入で使っています。
>冷房運転で風量固定にしているのに、指定温度まで下がった時点で勝手に風を止められるので、蒸し暑さで残念な状態になります。
冷房時に設定温度に到達すると、しばらくして自動的に送風に切り替わりますので、そのままだと(省エネファンが切の場合)湿気を含んだ風が部屋に放出されて湿度が上がります。
設定温度に到達していなければ、もしくは、設定温度を下げれば冷房が働き、冷房には除湿効果がありますので、湿度の上昇はある程度防げます。
省エネファンが入の場合は、上記のように設定温度に到達すると送風を止めますが、その場合は、湿気を含んだ風が吹かないので部屋の湿度が上がるのはある程度防げます。
しかし、省エネファンの湿気戻り防止効果も完璧ではないですし、冷房が常時動いているときの方が常にある程度の除湿をしていることになるので、冷房が動いているときと比べれば、送風が停止しているときの方が体感的にも不快に感じることはあるかと思います。
>「内部クリーン」モードにしてると、30秒くらい微風運転はしますが、やはり止ります。
内部クリーンモードは運転停止後に送風運転でエアコン内部を乾燥させる機能ですので、室内の湿度は上がります。
その分、エアコン内部は乾燥しますが、機能的に省エネファンの有無とは関係がありません。
>一々「送風」モードに切り替えるのも(別部屋の日立のような)ワンタッチで出来ないので、諦めるしかありません。
これは最近のノクリアと違う点かと思いますが、冷房から送風の切替はボタン一つでできます。
>「お部屋の湿気戻りを抑えるため」って、結局次に冷房運転になった時に残っている湿気が全部出て来ると思うんですが。
上記に書いたとおり、冷房が動いている(室温が設定温度より高い)状態では除湿効果が働きますので、単なる送風よりは湿度の上昇は防げるはずですが、すぐに設定温度に到達して冷房が止まるようだと大した効果ではありません。
狭いお部屋だとその傾向は顕著かと。
冷房で湿度上昇を防ぐには、常に冷房が動いている(送風ではなく)状態をキープしないといけません。
ちなみに、今頃の気候は気温も湿度も高いですし、少々雨模様だったりすると外の湿度は90%を超えることも普通ですので、気密性が低かったり、お部屋の吸気口を開けて、24時間換気や換気扇を動かしたりしていると、常に湿度の高い空気がお部屋に流入していることになりますので、冷房や除湿を常に動かしていない限りはお部屋の湿度は高くなります。
お住まいのつくりが、吸湿効果のあるつくりか否かも大きく影響します。
また、本機の除湿は弱冷房除湿なので、除湿モードにしたところで、設定温度を室温より下げないと除湿もされません。
冷房と弱冷房除湿しかない機種で、湿度をコントロールするのはなかなか難しいですね。
参考まで。
書込番号:26274910
0点
>朝倉徹也さん
>省エネファンが入の場合は、上記のように設定温度に到達すると送風を止めますが、その場合は、湿気を含んだ風が吹かないので部屋の湿度が上がるのはある程度防げます。
湿度は暑さに影響するのは確かですが、「風」もそれ以上に暑さに影響するのです。
冷房動作中は、設定した温度より冷たい「風」が室内を循環する事で「涼しさ」を感じます。
その時に丁度いい温度に設定しようとしても、冷房動作が終った途端に風も止ってしまうと、「風が止まった時に暑くない温度」まで設定温度を下げねばならず、冷房動作中は「寒い」と感じる温度にせざるをえないのです。
「冷房動作中でなくても風を止めない」設定にした事により、設定温度を1度上げる事が出来ました。
こっちの方が確実に「節電」になります。
冷房中に溜まった水気の大半はドレインから外に排出されており、冷房終了時に送風運転になっても湿度上がりの影響は限定的です。
35度の猛暑でも、5〜10分毎に冷房動作開始・停止を繰り返してますが、「冷房止って湿度が上がってきたな」と感じる事もなく動作してます。
書込番号:26275368
0点
家、部屋にも依るんでしょうね、
一昔前の性能を謳わない家なら湿度戻りなんかなかったですから
それこそ湿度戻りが始まる前に冷房運転を再開しますから。
書込番号:26275429
1点
>奈良のZXさん
なるほど。。。
気密性が低くて風通しがいい家ならファンを止めないで湿気を含んだ送風があっても、飛ばされてしまって部屋の湿度が上がらないということですか。。。
エアコンの送風を扇風機と同じと考えれば、送風は止めて欲しくないということですね。
現代でもそういう家もあるんですね。。。
勉強になりました。ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26277385
0点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
6月取付して今月始めぐらいから、フィルター掃除機能が作動するとクリーンランプ(黄色)が点滅するようになりました。
気になってカバーを開けてみたところ、写真のとおり右側のエアフィルターがずれてしまい、うまく噛み合わない状態です。
何度か取り付け直してみたのですが、どうもフィルターに癖がついてしまっているようで、掃除のたびに「フィルターの取り付けを確認してください」というアナウンスも流れます。
メーカーにも問い合わせたところ、サービスの方が来てくれてフィルターを交換してくれました。
ただ、交換後も数日でフィルター掃除を開始すると、「パチン」と何かに引っかかるような音がするときがあります。
来てくれたサービスの方に聞いてみたら引っかかるまでそのまま使ってくださいと言われました。
同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
このまま使い続けても問題ないものでしょうか、少し不安に思っています。
3点
家電量販店で購入した場合、心配であれば
短い期間でなのと改善してないなら販売店に相談して他社交換を駄目元で相談してみましょう。
書込番号:26271948
2点
>KKIDO1さん
確かになんか不安ですよね。。。心中お察し申しあげます<(_ _)>
※ちなみに、うちにはノクリア3台ありますが、幸いフィルター自動掃除機能は全くトラブったことがありません。
買ったばかりなので1年のメーカー保証期間内ですよね。
保証期間内ですので、また不具合が出たら躊躇なく速やかに連絡しましょう。
2年目以降の延長保証は入っていますでしょうか?
入っていない場合は、このまま使い続けて1年経過後にまた同じ不具合が出ても有償修理云々で揉めることもありますので、1年経過前に、パチンと音が続いていて気になるとか、このままメーカー保証の1年経過してからまた不具合が出ては困るというような旨をしっかり伝えて対応して頂いた方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26272280
2点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V224R
去年の冬に購入し、初めての夏なのですが、どうにも室外機がうるさくて困っています。
外気温27度、室温27度、設定温度27度のような状況下で、本来であれば静かに弱運転すると思うのですが、
室外機が起動→高速回転→1分後に完全停止→数分後にまた起動
というサイクルを繰り返し、周期的に轟音が聞こえてきます(ベランダ置きで、ベッドに壁一枚隔てて室外機です)。
修理を呼んだのですが、「室温が上がると室外機が起動して冷やそうとするのは正常な運転で…」という説明。
「猛暑でもないのにこんなに高速で回転しますか?」と聞いたのですが、明確な回答がありませんでした。
皆様のノクリアもこんなものなのでしょうか…。
ちなみに、隣の部屋にも6畳用のノクリア(AS-C224R)がありまして、室外機は同じような動きをするのですが、ここまで爆音ではありません。
0点
上げられた動画は室外機の音か、ホワイトノイズかはわかりません。
エアコンがOFFの音もあればわかりますが。
この手の音は録音した機材の録音の周波数レベルで、正確には伝わりません。
書込番号:26270314
1点
音色はなんと無く分かります。
ただ音量は録音レベルとか再生レベルとか近い遠いとか色んな条件で変化するので難しいです。
1つ言えるのは気になるなら修理してもらいましょう。
としか言えないんですよね。
1つだけ誰にでも出来る対処としてはコンセントを抜いて少し長めに放置してみましょう。
制御が不完全みたいですからね。
変化がなければこれ以上は素人では無理でしょう。
書込番号:26270343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単にベランダを通じて振動が伝わっているだけでは?そのような場所に設置する場合は十分な防音吸収の措置が必要です。
あと、設定温度は外気温より下げないと湿気戻りが起こる可能性があります。
書込番号:26270429
0点
>sylph_jpさん
隣家の室外機の1台が割とうるさくて、でも我が家はあまり気にしてなかったんですが、その隣家の人が「いつもうるさくてゴメンナサイね・・・」と気にされてました。
ご主人が何度かいじってたようですが結局諦めて買い換えられました。
去年の冬購入で最初の夏ということならまだ1年未満ですし、遠慮なく販売店に連絡して見に来てもらったらどうですか?
ほとんどの室外機はファンの回る音とわずかなコンプレッサーの作動音しかしませんよ。
なにかが擦れたり当たったりするような音がする場合は、何らかの不具合が発生しているのでしょう。
手配はなるべく早い方が良いと思います。
書込番号:26270511
0点
皆様ありがとうございます。
>MiEVさん, 麻呂犬さん
確かに分かりづらいですよね。設定温度と外気温の差が10度近くあるときの回転数と同じくらいです。
正直、連続運転ならさほど気にならないのですが、停止とゴーゴーを数分おきに繰り返すので不眠気味で…。
もう一度呼ぶか、検討してみます。
>ありりん00615さん
防振ゴムを敷いているのですが、ゴーという風の音がメインに感じました。
どうしようもなければ、防音材で(空気を塞がず)音の経路を塞ぐことを検討してみます。
>ダンニャバードさん
普通はそうですよね。ベランダとはいえ室内でゴーーーと聞こえるのはおかしいと思い、2回来てもらったのですが、一度目はコンプ交換、二度目は温度センサ交換で様子見となりました。
その結果、やはり室外機のゴーゴーが変わらずといった感じです。(異音はせず、音量だけが大きい)
「外が涼しくても室外機がフル回転する」という症状が、修理が来る暑い昼間には再現されないのが悩みです…。
「制御基板が壊れていたらそもそも冷えなくなる」とのことだったのですが、三度目の正直で交換をお願いしてみるか検討中です。
書込番号:26270537
0点
参考になるかはわかりませんが、エンジン音並みのエアコンの音がベランダの補修工事後に解決した例があります。
https://nigamushikamiko.hatenablog.com/entry/air-conditioner-outdoor-unit-noise-solution/
ただ、室外機を押さえても音が変わらないようなら関係ないでしょう。
書込番号:26271455
0点
>ありりん00615さん
室外機の位置をちょい変えして試行錯誤しているのですが、確かに僅かな位置の変化で音が気にならなくなるポイントがあるように感じます。
涼しいのにファンが高速なのはそういう仕様だからと諦め、振動の低減に注力してみようと思います。
(耳を当てると壁がブーンと言っているので…)
書込番号:26271512
0点
室外機の音で寝られない問題、ほぼ解決しました。後世のために記録しておきます。
まず、室外機の筐体で振動を計測したところ、42Hzでピークが見られました。ファンが3枚なので、1回転で3波として820rpmでしょうか。
次に、室内で音を計測すると、41Hz、80Hz、120Hzくらいに反応がありました。振動による高調波でしょうか。
室外機の脚には防振ゴムと人工芝が引かれおり、ベランダの床はそれほど振動していないので、室外機の振動がどこからか壁に伝わっていることになります。
そこで、室外機から出ているものを全て追ったところ…配管の一部が外壁に接しています。この部分で配管の振動を測ったところ、同じく42Hz。
これが怪しいということで配管を壁から離したところ、室内での音量が1/3以下になりました。
無音ではありませんが、「動いてるね!頑張ってね!」とスルーできるレベルです。
結論としては、外が涼しくても室外機が結構な速度で回転するというのは富士通の仕様のようですね。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26272520
4点
エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATCP-W [ホワイト]
エアコンの基盤を交換してもらうことになり、前面のグリルを脱着した際、右側の隙間が左側より大きいことに気づきました。
このぐらいだととくに不都合はないでしょうか?
もし支障がないならまたメーカーサービスに連絡するのもめんどいのでこのままでいこうと思うのですが…
有識者の方ご教授お願いします
書込番号:26258425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めじろまるさん
修理に来たSEが置いていった名刺に書いてある
電話に連絡、ここで聞いても気休めにしか
なりませんよ、、
書込番号:26258446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めじろまるさん
そのくらいなら問題ないかと思いますが
ここに書き込んでいるということは気になっているのでしょうから
基盤交換のサービスマンが来たときに聞いてみた方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26258518
2点
>issei@ぷららっちさん
そうですよね、それが一番なのは分かっているのですが…あんまり細かく言ってクレーマーと思われたりしないか心配で
>朝倉徹也さん
これぐらいは仕方ないのですかね、こちらが基盤交換後にカバーをはめてもらった後ですのでもう担当者が来ることはないんですよ
ただ電話とかで聞くのもあれかなぁと思って
ショートメールでこの写真送って問題ないか確認しようか迷っています
書込番号:26258714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源コードが切り欠き穴とズレている様にも見えますね
まあ、そのままでも問題無いと思います
気になるならサービスに聞けばいいです。
感情的な言い方やしつこくしなければ、クレーマーじゃありません
書込番号:26258725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちにもダイキンのエアコン何台かありますが
これくらいの隙間ありますんで問題ないと思いますよ。
書込番号:26258765
4点
>めじろまるさん
>>朝倉徹也さん
>これぐらいは仕方ないのですかね、こちらが基盤交換後にカバーをはめてもらった後ですのでもう担当者が来ることはないんですよ
あ、そうなんですね〜
>ショートメールでこの写真送って問題ないか確認しようか迷っています
それぐらいはしても良いんじゃないですかね。
そのままにして、ずっとモヤモヤしているのもどうかと思いますし。
うちもリビングはダイキンですが、あまり気にしてないな。。。(^^ゞ
書込番号:26259412
2点
>mokochinさん
分かりました
聞いてみることにします!
ありがとうございます
書込番号:26260309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
そうでしたか
少し安心しました、大丈夫だとは思いますが一応聞いてみることにしました
書込番号:26260311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>朝倉徹也さん
ちょっと自分が細かすぎるかもしれません…
みなさんあまり気にされてないみたいですね😅
書込番号:26260312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体向かって右側から電源コードが出ていると見えます。
その部分の写真撮れませんか?コードが挟まって浮いているのかも知れないです。
書込番号:26266474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > Comfee' > CYA-221B(W) [ホワイト]
>しゅんすけ123さん
貴方の様に事情を知らないからでは、無いですか?
Comfee'(コンフィー)って聞いた事無いですもの
書込番号:26255932
6点
>Comfee'(コンフィー)って聞いた事無いですもの
東芝ライフスタイル株式会社の親会社(日本美的(Midea)のブランドです
(Mideaグループ)
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/corporate/overview/
Mideaグループ
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/corporate/history/
書込番号:26255952
1点
>しゅんすけ123さん
店先で聞いた事が無ければ、聞いた事あるメーカーを探すでしょ
書込番号:26256063
3点
実質、美的でも東芝のブランド名だと国内では売れているくらいですからね。
家電でもアパレルでも車でもそうですが、ブランドとは一朝一夕にならないものですね〜(-_- ) ウンウン
書込番号:26256167
3点
>しゅんすけ123さん
人によるんじゃない?
書込番号:26256395
2点
そりゃそうなんですけどね。
価格コムでもそんなもんなんですね。
書込番号:26256410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんすけ123さん
多分、中身が東芝って言うことはMidea Group
って分かるので避けるのでわ、、、?
書込番号:26258454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記記事の話であれば、美的集団の日本法人から得られた回答は同じ工場で生産していることだけです。
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12137-3612218/
それにここはサポート情報ゼロで問題があったら直接問い合わせるしかないみたいですね。東芝と全く同じであれば、同等のサポート情報を提供できるはずです。
書込番号:26270437
0点
リンクありがとうございます
ただ
>東芝と全く同じであれば、同等のサポート情報を提供できるはずです。
そんなことないと思いますよ
書込番号:26270652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6324S-W [ピュアホワイト]
15年ぐらい前に三菱、霧ヶ峰を購入して冷え方が弱くなったためこちらの商品を購入しました。 その際、以前は一回の使用金額が毎回表示されてましたが今回このエアコンは表示機能がなさそうなのですが、使用金額の表示できる方法はあるのでしょうか?
書込番号:26255744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチローsさん
本体で確認する方法は恐らくないと思います。
霧ヶ峰リモートアプリから確認できます。
書込番号:26255759
1点
アプリ! なんかそんなこと取り扱い説明書にかいてました。 一度やってみます。
書込番号:26256033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定って難しいですね! 一つわからないことあればストップしてしまう! 今回もエアコンとネットの接続の部分でだいぶ時間かかってしまいましたがなんとか設定おえて満足しています。 アプリで使用金額の確認ができます。
書込番号:26256318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチローsさん
こんばんは、アプリはどっち入れました、?
自分はエアコンだけなので霧ヶ峰リモート
入れています、外からでも部屋の温度とか
確認できるので、高齢者やペット居る方は
安心ですよねし、、
書込番号:26258460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)













