
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年7月28日 12:25 |
![]() |
0 | 10 | 2025年7月24日 18:28 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月24日 12:04 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月23日 20:42 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月23日 19:44 |
![]() |
9 | 5 | 2025年7月23日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パネルの表示が切り替わるわけではないのですが、
冷風が出続け気持ちよく温度が下がっていく日もあれば、冷風、送風が切り替わって
30度を下回ることが難しい日もあったりします
安定しない理由、安定させる方法など思いつきませんか?
よろしくお願いします
1点

>のいびんさん
ダクトで排熱を室外に放熱してなければ
室温の方があがってしまうので 冷やせなくなってるんじゃないですか?
元々部屋を冷やせる製品では無いので局所的な冷風機的な機械ですが
どんな感じで使用されてますか?
書込番号:26217557
2点

もちろん排熱はダクトを使用して屋外へ逃がしています
排水はしてません 噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
本体吹き出し口から出てくる風の温度が、冷風になっていない時があり
その時間が冷風の時間よりも長くなっています
書込番号:26218334
0点

>のいびんさん
>噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
この扇風機おいても置かなくても冷風出なくなるのは同じですか?
基本的に スポットクーラーなので 冷風吹きっぱなしだと思うんですが、
吸込み側にいちようサーミスターが付いてるとは思うので
設定温度に達すればコンプレッサーは停止するので
扇風機の吸込み側が スポットエアコンの吹き出した冷風を
スポットエアコンの吸込みフィルターの有る
辺りに 引き戻すような気流に成ったりしてませんかね?
排熱さえ上手く出来てれば 高圧カットで止まることもないと思うのですが、
書込番号:26218346
0点

サーキュレーターではないので拡散するとは思いますが、扇風機が冷風を本体裏へ
運んでいるとは考えにくいですね 冷たい風出てませんし
高圧カットってのは排熱ダクト内の空気の抜けが悪いって認識でいいですか?
ダクト短くできる場所を探してみようかな
書込番号:26218523
0点

>のいびんさん
高圧カットは 凝縮熱を冷やすことが出来ずに
高圧圧力が上がりすぎたときにコンプレッサーを止めてしまう保護回路の事ですが
作動した場合は 何らかの表示が有ると思うのですが、
排熱さえしっかりできればそれなりに冷風は出るようなので
https://xn--f9jh8a1e5knhva3jrcn7nn583i.com/nakatomi-mac20.html
扇風機のしショートサイクルもないとすれば サーミスタに不具合が有るとかかもしれないので
メーカーに点検依頼ですかね
書込番号:26218533
0点

2021年に購入し、今年も元気に活躍してくれています。
当方も使い始めた頃、同じように思っていました。しかし、これは設定温度に達するとコンプレッサーが停止して送風に切り替わるのだと解り、設定温度を最低の16度にしてみると、ずーっと冷風で稼働してくれます。
ただ、電気代は結構高くなりますが、試してみてください。
私の場合は室温うんぬんではなくて、コンプレッサーのON OFFのあのデカい音と振動が不快でこのようにしてみたのですがね。
そして、本体に表示されている温度はあくまでも本体周辺の温度です。実際に自分がいる場所の温度とは大きく違いますので、16度設定で寒いなんて事はないですよ。>のいびんさん
書込番号:26249429
0点



エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1623R(WS) [シェルホワイト]

窓用エアコンを使ったことはないのですが、エアコンによる冷房では必ず結露水が発生しますので、それをどこかに排水しなくてはなりません。
普通のセパレートタイプなら、室外機近くに排水ドレンのパイプ先端があってそこから出て行きますが、窓用の場合は一体ですので、排水はおそらく窓枠に垂れ流しかと。
それが下に落ちてポタポタ音がするんじゃないかと想像します。
音が気になるようなら排水のドレンパイプを追加して地面付近に流すようにすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:26245750
0点

ノンドレン方式なのでドレンホースは無く内部で蒸発してるタイプです
書込番号:26245772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

窓用も使ったことあリます。
水を後方から出すものと、揮発させるものがあります。
自分のは後方から出すものです。
窓用の機種は色々音がします。
水の落ちる音のポタポタ、ジー・ガタッ・ブーンなどの音がします。
一つの箱に全部が入っているわけですから。
振動もします。
室内に水が漏れたら一大事ですが、被害が出ていないなら、そういうもんだと諦めるしかありません。
使用の部屋の大きさにもよりますが、最大稼働の時間が長いので、TVを同じ部屋で見ると、音量を上げないといけなくなります。
書込番号:26245781
0点

特に漏れも無いので発生した結露がドレンパンに落ちる音だと思います
窓用エアコン自体始めて使ったので一応質問してみました
書込番号:26245789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meumeu28さん
違う機種ですが、過去スレに似た話がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226607/SortID=13395102/
書込番号:26245793
0点

こちらの質問も少し前に拝見して参考にしました
中古でとりあえず8月終わりまで持てば良いやという気持ちで購入したので特に問題はなさそうですね
書込番号:26245824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ポタポタ音」?
「シャバシャバ」音じゃなく?(←蒸発させる為の円盤が回転する時の音)
当方、コロナの兄弟機1800の窓用エアコンのユーザーなんですが・・・
時々「ピチョン」音が聞こえる時があったと思うから、そっちの方かな?
ま、湿度や運転時間にも依ると思うけど、ドレンレスは、時々、外に水が漏れる場合があるのは覚悟した方が良いかと。
今の前は、サンヨーのスイングルーバー式の[ドレン/ノンドレン]切り替えタイプを使ってました。
その時は、オプションのドレンタンクも購入して、ドレンの方に切り替えて使ってました。
いちいち溜まった水を捨てなくてはならなかったのは面倒だったけど、外に水漏れせずに済んだので、当方、マンション住まいなので、世間体を気にせずに使用出来てたのは良かったと思います。
書込番号:26245831
0点

多分そのピチョン音だと思います
冷房稼働時は特に音がせずドライ運転の停止時間中にポチャン音がするのですが多分仕様だと過去の質問等を拝見して思いました
書込番号:26245836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>meumeu28さん
こんにちは。これの年式違いユーザーです(コロナは毎年型番だけ?変えて売ってます・・・笑)。
冷房や除湿運転の最中はコンプレッサーの作動音が盛大なのであまり気にならないんですが、
コンプレッサーが休止して送風のみしているときや、本体を電源オフした直後暫くはポチャ・・ポチャとかトン・・トンって聞こえますね。
そのときの天候?稼働状況?にもよりますが。
筐体を外して中身を見たことがあるんですが(ってか毎年DIYで内部を掃除しています:カビ臭くなるので)、そりゃそうもなるわなーな構造でしたよ。
取説では特に言及はないですね。
まー稼働中の音がそれなりに盛大なので、そこまで気にする人って居ないでしょ、って判断なのかもしれません(笑)
書込番号:26246157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね(笑)
あんまり口コミなどでもポチャン音について言及はしてないけどコンプレッサーの音については言及してる人多くて自分は逆にポチャン音が気になった感じです🤣
書込番号:26246175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?
書込番号:26243577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言いたい事がよく分からないんですが
近づきすぎと言っているのは、A側?B側?
また、前のエアコンは機器が逆向きでC側に寄せてあったという事?
まあ設置状況見る限り、私にはおかしな置き方には見えません
書込番号:26243644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近すぎると言ってるのはBです。
前のエアコンはベランダで言う左側(写真はベランダの右側)です。
書込番号:26243653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工説明書からすると、B方向に近づきすぎの様ですね
右奥に見える垂直配管の下側で固定されてないなら
5センチ程度なら、業者に頼まなくても簡単に手前に動かせると思います
書込番号:26243703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mokochinさん
固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
>issei@ぷららっちさん
なるほど、それを付けるのも手ですね。
左右にずらす問題じゃないんですね。
書込番号:26243769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
少し動かす事には問題もありません
うちも、ベランダ掃除の時によく動かします
書込番号:26243783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ありがとうございます!
少しだけ動かせました。
それと昨日からエアコンからポチャンと水の音みたいなのがしてどうやら結露の関係らしいですが止める方法はあるのでしょうか?
書込番号:26245918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2225-W [ピュアホワイト]
先日、新たに取り付けてもらったのですが、冷房で風速自動の時、10分おきくらいでファン運転が止まります。再始動する時、カチッカチッと2回音がして、カラカラという異音が3秒くらいします。
風速を手動にしても、たまにカラカラという音がします。勉強部屋、寝室として使っていて、気になってます。。
普通は、そんな音は出ないものでしょうか?
販売店に来てもらおうと思ってますが、そもそも、風量自動で、10分おきにファンが止まるって普通なのでしょうか?
書込番号:26245063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分起きに止まるのはおかしいですよね。
風速自動の場合設定温度より室内温度が上がり過ぎたり
下がり過ぎたりすると止まる様ですがね。
それで音がするんですよね。
購入して間も無いなら見てもらって
異常なら新品交換申し出てみたれたらどうでしょうか?
書込番号:26245126
0点

>室内温度が上がり過ぎたり
すみません暖房の方なので
書込番号:26245128
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご返信有難うございます!
やはり、そうですよね。今まで使っていた古いエアコンの方が、よほど静かで。。
まずは販売店に見てもらいます!
書込番号:26245357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2524-W [ピュアホワイト]
MSZ-GE2524-Wって
MSZ-GE2525-Wモデルにある新湿度制御っという機能が付いているみたいですが
MSZ-GE2524-Wを使っててやっぱり湿気戻りというのは起きるものですか??
冷房使用中に設定温度になったら送風を停止する機能みたいですが
送風が止まったら風が当たらない分暑く感じそうな気がするのでどうなんでしょうか。
2024年モデルと2025年モデルで迷っています。
2点

ミスチル♪さん 今日は
>送風が止まったら風が当たらない分暑く感じそうな気がするのでどうなんでしょうか。
そもそもエアコンは室温を下げ涼しくする装置で風を当てて涼しくするのは扇風機です、
ただ節電のため室温をあまり下げずに風を当て涼しく感じさせるエアコンもありますが。
設定温度で送風を続けるのは室内の空気を循環させて室温を監視するためです、
この時室外機は停止しており室内機の熱換機は冷たくなく通過する空気を結露させて除湿する能力はありません、
それどころか熱交換器が冷たかった時に結露させた水滴が送風により室内に送り込まれ湿度戻りが発生します。
この時の湿度戻りは場合によっては数分で+30%も加湿することもあり物凄く不快に感じることもあります。
家ははZWの22年モデルを使用していますが、設定温度に到達した場合に冷房運転から再熱除湿運転に切り替わることがあります、
この時室外機は停止で室内機は送風を行いますが湿度が上昇し数分間ですが不快です。
新旧でどれほどの値段差があるかは分かりませんが私には風が止まる25年モデル運転は魅力的だと思います。
書込番号:26240050
2点

>奈良のZXさん
再熱除湿運転に切り替わった場合は室外機は運転します。
室外機が停止状態で再熱除湿運転するような魔法は存在しません。
書込番号:26240195
0点

bsdigi36さん、今晩は
そんな分かりきったこと書かないで、読んで分からなですか。
冷房運転から再熱除湿運転にはすぐには切り替わりません、
室外機は冷房運転からほぼ暖房運転に変わるのですから。
冷房運転から再熱除湿に入り変わる時に室外機は暫く無運転状態となる数分間です。
冷房運転から再熱除湿に休止を入れずに切り替わる魔法は存在しません。
書込番号:26240209
5点

寝室でおやすみモードにして設定温度は28度ぐらいにしていますが、送風に切り替われば湿度戻りがあります。
湿度計を見ればエアコンを使用する前よりも湿度戻りした時は湿度は高いです。
おそらく冷房によって室温が下がっているためでしょう。
送風でも一度冷えた熱交換器を通って出てくるので、扇風機の風よりは冷えています。
もし送風が停止したらと考えると、肌感としては暑さの戻りが早いんじゃないでしょうか?
書込番号:26242587
0点

TMT@7さん 今日は
>もし送風が停止したらと考えると、肌感としては暑さの戻りが早いんじゃないでしょうか?
温度の上昇は湿度戻りほど急激ではないです
TMT@7さんが室内機の送風状態での湿度戻りを体験されているなら、
その時間帯で一度エアコンをOFFしてみればわかると思います、
室温はゆっくりと上昇しますが湿度の急激な上昇がないので湿度戻りの時ほど不快にはならないです。
書込番号:26244956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





