
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年8月9日 16:45 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月6日 07:10 |
![]() |
24 | 18 | 2007年9月2日 01:03 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月3日 20:53 |
![]() |
30 | 16 | 2007年8月4日 11:52 |
![]() |
4 | 2 | 2007年7月30日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28S
カタログスペック上省エネ
カタログスペック上の冷暖房能力NO.1
気にする人は気にするかもという程度だけど
メイドイン中国
書込番号:6623702
2点

壊れて付け替えたのがこれなだけで、他機種と比べてどうこうは分かりませんが、とりあえず静かでパワフルで快適です。掃除もこれは割と静かなんじゃないでしょうか。
ただ、標準サイズより大きいので存在感があります。室外機も大きくて取り付け工事の人がちょっと気の毒でした。そのくらいです。
書込番号:6624031
0点

通常の冷房運転でも、従来機種よりも除湿量が多いこと。
音声案内が付いていること。
書込番号:6624768
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22S
先月ヤマダ電器のチラシを見て
46800円(標準工事費込)で購入しました
室外機の側にある結露防止のホースがあると思うのですが
そこから多量の水が出ませんか?
私の住まいは共同住宅なので
隣のベランダに水が流れるので心配で
取り付け業者に電話したら
「室外機から水が出るのは当たり前!」と言われました
一時間のクーラーを利用で約ペットボトル一本近く排出されるのは大丈夫なのでしょうか?
どなたか詳しくわかる方教えて下さい
0点

冷房、除湿時は室内機から。 暖房時は室外機から水が出てきますが、普通にベランダの床置き設置の場合はドレンホースをつけていないと思います。 ただし、壁付けや天井吊りの場合だと室外機にもドレンホースが必要です。
書込番号:6613050
0点

私のべランダにもドレン(排水ホース)は室外機に設置されていて、冷房時にも水が出ているので問い合わせしてみます。
早速の御返答、誠にありがとうございました。
書込番号:6613096
0点

室外機用と室内機側からの2本のドレン管が接続されているってことですか。
書込番号:6613264
2点

そのホースは室外機じゃなくて室内機から伸びてきてるホースだよ。
手繰ってみれば配管と一緒にきてるのがわかるはず。
室内機の中で結露した水を排出するためのモノだから
水が出るのは当たり前だし、量もそれくらいは出る。
おそらく何か勘違いしてると思うけど、結露防止ホースというのは
室内にドレンホースを這わせる時に使う断熱材の巻かれたホースの事。
書込番号:6613503
1点

>ども井さん
やはり勘違いしてました
ごめんなさい
室内機から排出されている水でした・・
解決できて良かったです
ありがとうございました
書込番号:6613766
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
先週日曜日この機種を設置しました。それまでは15年前の霧が峰を使っていましたが、壊れたわけではなく、アレルギーの子供がいることと、就寝時に使用しているとどうしても風が体に当たり、除湿にしても冷えることから買い替えに踏み切りました。
我が家の間取りは縦に長いよくあるタイプのマンションで、
南面ベランダ(室外機置き場)
6畳の寝室(室内機設置・構造上ここにしかつけられない)
11畳のリビング
と縦に並んでいます。(寝室とリビングの間は引き戸で、就寝時は閉めます)
使用してみて1週間、確かに就寝時戸を閉めている時にはは静かで冷えすぎなくて快適ですが、戸を開放して使用すると、リビングは以前の古いエアコンに比べて暑く、快適ではありません。明らかにききが悪いです。
以前も扇風機で風を送っていましたし、エアコンの大きさも40タイプと同じです。
15年前の機器と比べて劣る?なんてことはあるのでしょうか?
関係ないのかもしれませんが、今日、掃除をしていたときに向かって右側のエアコンの扉が開いていることを発見し、押して閉めようとしたのですが閉まりませんでした。おかしいと思い開けてみると、左右のダストボックスが八の字状態に左右が下がり、特に右側はフィルターに食い込んだ状態で、外してみるとフィルターが内側に変形して折れ曲れていました。販売店に電話してその旨を伝え、月曜日以降対応してもらうことにしたのですが、暑くてたまらず、今はダストボックスを外して運転しています。(平気なのかな?)
このことがききの悪さとは直接関係無いのかもしれませんが、15年前の機器より涼しくないなんて初期不調の可能性もあるんでしょうか?それとも体に優しいエアコン(寒くない)って=ききが悪いってこともあるんでしょうか?
高い買い物なのにショックです・・・。
2点

ダストボックスの故障と冷えの悪さはつながってないと思います。それぞれが別の原因があると思います。
まず考えられるのは冷媒漏れ、あるいは不適切なエアパージ方法での取付工事。
いずれしても購入店で解決できなければ、直接メーカーのサービスに連絡し状態を見てもらいましょう。
書込番号:6608951
1点

モノづくり研究所さん、早速ありがとうございます。
取り付け工事の方が試運転していった時には、18度設定で「このまましばらく運転して様子を見てください」と言われ、ちゃんと冷気が出ているので安心していました。
数日使ってみて、「隣の部屋はなんだか前より暑いなあ・・・」と気がついた次第です。
冷気は出るのですが、遠くまで届いていない(手前の部屋で止まってしまっている)感じがします。
購入店の方も「マンションでこの広さならば、この機種で能力十分」とおっしゃっていましたし、下で書き込みされている方も「冷房能力は十分すぎるくらい」とおっしゃっているので、やっぱり我が家の取り付け機器になにか瑕疵があるのかなあと思います。
ただ、まったく運転しないわけではなく、以前と比べてききが悪い(暑い)という体感的なものをメーカーの方に伝えるのって結構難しいですよね。「こうゆうもんです」って言われてしまったら悲しいです。何年も使う物なのに・・・。簡単に交換・返品もできないでしょうし、心配です。
でもお返事いただけて良かったです。
書込番号:6610662
0点

思いつく要因を並べてみると、
・足元センサーが有効で、前室(寝室)部分が冷えているのを感知して
運転を弱めてしまいリビングまで冷えない。
・省エネファン機能のため、前室(寝室)部分が設定温度付近になったときに風が止まりリビングまで届かない。
・自動風量になっていて、前室(寝室)部分が設定温度付近になって風が弱まりリビングまで届かない。
リビングの空調の際はセンサー風向運転と省エネファンを止めてみたらいかがでしょうか。
書込番号:6610732
1点

>リビングの空調の際はセンサー風向運転と省エネファンを止めてみたらいかがでしょうか。
早速試してみます!
書込番号:6611886
0点

メーカーに見てもらうのが
一番いいような・・・
こんなもんですと言われたら、でも冷えていない・冷えている気がしない。隣の部屋との比較ができるわけですし。
交渉がんばってください。
素直に認めてもらえれば一番いいんですがね。
書込番号:6617166
4点

ごぶさたしております。
不具合の理由が分かりましたのでご報告します。
@フィルターの変形とダストボックスの脱落ですが、メーカー修理の方が来て見てくれたところ、取り付け位置が高すぎて、天井との間に空間が無いため、お掃除機能が作動できない(!)とのことでした。いま工事屋さんを待っています。
私は素人なのでよく分からないのですが、既存のパイプ用穴と室内機には排水のためある程度の傾斜が必要らしいのですが、それが不足していたために目いっぱい上部に取り付けたようなのです。プロなのにそんなことってあるのかなあ〜?と不思議です。
そもそも取り付け不可能ならば、その時点で言って欲しかった。
工事の人に見てもらって取り付け不能ならば、今からでも返品できるんでしょうか?
A隣の部屋の冷えの悪さですが、これはメーカー修理の方に「新フロンはこんなもんです。皆さん前の方が冷えたと言っていますよ」と言われてしまいました。
皆さんに色々アドバイスいただいてから自分でも設定をいじってみたのですが、この機種は風向きを8段階に調節できます。上4段階が冷房用。下4段階が暖房用です。冷房用の場合、冷気が下に垂れていかないように羽が工夫されていて、確かに前の機種に比べてその機能は十分に生かされているようですが、そうであるが故に隣の部屋との境にある引き戸上部の天井から50センチほど降りている壁に冷気があたってしまい、隣の部屋まで届いていないようでした。
思い切って風を斜め下方向(暖房用)に設定し、強風で送ってみたら、隣室もだいぶ冷えるようになりました。でも足元がすごく寒い・・・。
これって改善されたような改善されてないような?
まあ今日これから工事の人に見ていただいて、この機種でお掃除機能を使用しようとしても、この場所では設置できないのであれば、わざわざこんな上位機種を買う必要はないので、返品の方向で話を進めたいです。そのときにはまた相談したいと思います。長々すいませんでした。
書込番号:6639675
2点

先ほど工事の人が帰りました。
パイプの穴の話は私の勘違いで、要するに前の機器がついていたボルト(アンカーって言ってたかな?)の穴を生かして新機器をつけたら高すぎた。ということのようです。
付け替えはすぐできましたが、その後のお掃除機能の点検にはなんだかすごく時間がかかっていました。
工事の方曰く「めったにフィルターを外したり、ダストボックスを外したりはしないでしょうが、その後の取り付けは結構微妙ですねえ・・・何度も操作確認した方がいいと思います」とのコトでした。なんか不安です・・・。
関係ないのですが、買って2年目の日立の冷蔵庫が昨晩から停止してしまい、中の物はお釈迦になってしまいました。今日午後から、また修理の人を待ちます。
この買い替えも良かったのかどうかちょっと・・・。
でも色々アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
なんだか家電についていない私です。
書込番号:6640219
0点

>なんだか家電についていない私です。
基本的に商品を選ぶ視点が間違っているんでしょうかね。すぐ壊れたっていう人に限って、また評判の悪い商品を選んだりするケースが多々あるように思います!
あくまでも個人的意見です!
書込番号:6645093
1点

エアコンの方は原因が特定されて
なんとなく直った感じを受けます。
今後何事もなく無事に動き続けるといいですね。
ところで冷蔵庫の方はどうなりましたか?
直っていることを願っています。
書込番号:6645169
1点

家電を選ぶセンスが無いんですかねえ・・・キツイなあ。
結構スペックとかも研究して買うほうなんですが(価格コムでもね)
とにかく今回は参りました。
冷蔵庫はコンプレッサーの交換で治りましたが、500L近い大きさで、尚且つ共働きのため週末は買いだめ&作り置きした直後の故障だったため、中身が殆ど駄目になってその損害額たるや・・・・。
ちなみに買って2年目だったので、修理費用はかかりませんでした。
書込番号:6647624
1点

>中身が殆ど駄目になってその損害額たるや・・・・。
前にも冷蔵庫の故障で(しかも夏)
アイス(だったっけ?)が溶けていくのを横目で見つめるしかなかった・・・というような
悲しい書き込みを見たことがあります。
(そのときはSHARPだったかな。)
夏に冷蔵庫が壊れると痛いですね。
この分について保証があるといいのに・・・
なんて思うのは過剰要求ですかね。
・・・・・・・・・・・・・
ところでノクリアって
こんなに冷えるの?という感想が結構あるはずなんですが
その後いかがですか?
書込番号:6647852
2点

う〜んはっきり言ってそんなことは全然無いです。
15年前の霧が峰のほうが良く冷えました。たぶん気の利いたセンサーなんかなんにもついてない時代のモノだったので、ただただ隣の部屋までガンガン冷えました。
新フロンなので仕方ないってメーカー修理の方は言ってたんですが、そんなものなのかなあ?
風向きをかなり下方にして扇風機で風を送ると、まあ隣の部屋まで冷えるのですが、ノクリアは8段階の風向きのうち下方4段階は基本的に暖房用に設定されているようで、無理に設定すると30分ほどで上方4段階の位置に勝手に切り替わってしまいます。
頭が良すぎて不便です。
だけど買う時にそんなことまで分からなかったなあ・・・。
書込番号:6652685
1点

全く同感で効きが悪いです(部屋全体が冷えません)
自分は先週AS−Z63S2に換えましたが
以前使っていた物より全然効きが悪いです。
フロアーセンサー切ってます、自動風解除して微風、弱風です。
さらに設定温度を25℃以下にしないと以前と同じ冷え方になりません。
これって絶対おかしいです。
今までは同じ部屋で、2年前の東芝大清快40クラスで26℃以上の設定で
十分冷えていました。
普段は27℃設定、チョット暑いときだけ26℃で運転してました。
16畳のLDKの中央に設置しています。
もしかしたら設置位置、部屋の間取りなどで得て不得手があるのかも?
なんて思いはじめてます。
今日 買ったところと相談して、違うメーカーの物に交換という運びになりました。
書込番号:6690339
1点

ぱふぉぱふぉさん
もう見ていないかな?
もし利きが弱いという状態が続くようだったら
販売店に申し出てみてください。
メーカーはこんなものです、というけれど納得できない、と。
書込番号:6693380
3点

ロン論さんは交換してもらったのですね。購入からどれくらいたっていましたか?
我が家も症状は一緒です。以前は26〜27度設定で自動とかにしてとなりのリビングまで普通に冷えていましたが、今の機種は25度以下にして強風設定しないととなりの部屋は暑いです。
これってやっぱりおかしいのかなあ。それに全然エコじゃないですよね。
うちは購入してから設置まで10日くらいあったので、7月末に設置し、もう1ヶ月経ってしまいました。交換してもらえるのかしら?
書込番号:6702249
1点

設置後 3日いろいろ試しました(運転方法、設定など)
どれにしてもいままでのエアコンの様に涼しくなく
温度を下げるとさすがに強力に冷えるのですが、今度は寒くなりで。。。
いままで、ずーっと自動で運転していたので
この機種を当分使うのは?と思い、販売店に相談しました!
(それが設置後4日目)
設置して間もないからかもしれませんが、とりあえず新しい物と交換と
言われましたが、同じ結果になる可能性大でしたので
思い切って他メーカーの物に交換して!と言ったら
快く受け入れてくれましたので、お言葉に甘えさせて頂きました。
いろいろ悩みましたが、ダイキンにしました(追金+7000円)
再設置後 涼しくなってしまいほとんど運転していませんので
まだ何とも言えませんが、たぶん大丈夫だろうとおもいます。(願ってます)
書込番号:6702884
0点

ぱふぉぱふぉさん
冷えないエアコンでは意味がありません。これから10年近く使う事を考えれば、納得出来るまで相談してみてはいかがですか!
>もう1ヶ月経ってしまいました。交換してもらえるのかしら?
実際、販売店側のミス(工事ミス等)や不良品であった場合は当然、お客が納得出来ない状況にあった場合など、2・3年経っていても交換という事もよくあります!
交換してもらえるかどうかは別として、状況を説明して希望を言う事位は全く問題ないと思います。販売店もそんな邪険な扱いはしないはずです。意外や簡単に希望通りなんて事も良くあるのではないでしょうか?
書込番号:6705860
0点

ここで、言ってもだめだろうか、と悩む前に
言うだけはただですから
だめもとでも言うべきだと思います。
新フロンだから冷えが弱いのは仕方がない、というようなことはないと思います。
私は前のアパートでは旧フロン(松下)
今のアパートに移って新しくエアコン(日立)を買いましたが
冷えないということはありません。
冷えていないのであれば
それは感覚の問題ではなく
本当に冷えていないんだと思います。
こんなもんです、というメーカーの修理の人の言うことに納得ができていないのであれば
こんなもんです、といわれても
こんな冷え方じゃ、納得できないという旨
話をしてみてもいいと思います。
多少強引に話を進めてちょうどいい、と。
製造物責任(これは安全に関するところではありますが)が
メーカーにありますから。
書込番号:6705938
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
はじめまして。
現在、新居への引越しに伴いエアコンの購入を検討しているのですが、暖房性能が高いとの評判に惹かれ nocria の ZxxS2 を第一候補に考えています。
購入にあたり、サイズをZ40S2 にするか Z50S2 にするか迷っているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?
設置の部屋は、LD(15.1畳)+対面のキッチン(3.5畳)、加えて隣接する中和室(4.5畳)も1台でまかなえればと考えています。
間取りは以下のような感じです。
+−−−−−−−−−−−−−−−−−ー−−+
|↑設置場所 |
| DK 15.1畳 |
| |
| +−−−−−−−−+
| |カウンター |
+−−−−−−−+ +−−−−−−−−+
| | キッチン3.5畳|
| 和室 | |
| 4.5畳 | |冷蔵 棚棚棚棚棚|
| |−−−+−−−−−−−−+
| |
+−−−−−−−+
カタログ記載の部屋サイズで考えれば4.0KWタイプの方になるかとは思うのですが、もし4.0KWタイプでも十分だということであれば予算を考えてそちらにしたいと思っています。
ちなみに、DK部分は床暖房ありです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

エアコンの広さ目安は南向きの部屋で東京を基準だと思えばいいです。
部屋の向き(窓の方向や大きさ)や建物の構造で能力が変ってくるので
この図だけでどのくらいと答えるにはちょっと難しいです。
床暖房があるということは一応公庫仕様程度の高断熱住宅になっているということですよね。
暖房自体は定格で5Kw程度あればいいと思うので40クラスでもなんとかなるかと思いますが
23畳を冷房することを考えると、DKで家電排熱が多いこともあり
定格で5Kw〜5.6Kwは見ておいたほうが安全だと思います。
一応高断熱仕様を前提に書いているので
普通断熱だとか、西側に窓があって冷房負荷が大きい場合は
63クラスは必要になると思います。
ノクリアの場合は40と50は定格値が異なるだけで
冷房、暖房の出力範囲はだいたい同じようなものなので、
40か50安で悩むなら安いほうを選んでおけばいいという感じです。
書込番号:6600312
0点

こんにちわ。
2週間ほど前にこちらのサイトでお世話になったものです。(悩んでいますで返信を10通ほどいただきとても参考になりました)
私も暖房がすぐれているとのことでこちらの機種を結局選びました。40と50では4000円しか値段がかわらなかったので結局50にしました。
部屋の間取りはだいたいにていてうちはLDK12畳、続きで6畳のキッチン、LDKにつながった和室6畳すべてつながっています。設置場所はLDKでキッチン側にむかって設置しています。
今使っているのはもちろん冷房ですがものの何分かでLDK、キッチンは冷えます。和室は設置方向のせいかリビングに比べ若干温度が高い気がしますが快適に過ごせる位です。
うちは買い替え前2.8キロの方を設置していて18度に設定していても全然冷えなかったのですが今回5キロを選んで大正解で設定温度を26度にしていても快適に感じるます。
値段ですが2週間前に購入しヤマダ電機で186000円でした。
こちらのサイトによれば少し早かったら15万代であったようですね。つい最近購入したばかりなので何かわからない事があったら私でよければ私なりの感想を述べさせてもらいますのでなんなりといってくださいね。(^^)
書込番号:6600610
0点

皆さん、ありがとうございます。
40と50はそれほど大差ないということですね。
情報が足りませんでしたが、設置先の家屋は新築のマンションで、LDは東向きバルコニーです(図の上側面がバルコニー)。それ以外に窓はありません。
家屋の断熱性能に関しては、資料から具体的な数字を見つけられなかったのですが、新築でそれなりのマンションなので高断熱仕様ではないかと勝手に思っています。
住宅性能評価証などに載っているのでしょうか?
私の見ているお店では40と50でお値段が2、3万違うので、40でこと足りるようであれば、40にしてしまいたいなあと思っています。
書込番号:6600825
0点

こんばんわ。2万違うんですね。今後の電気代はどうでしょう?!私は詳しくないですが大きいエアコンのがかえって電気代が安いって売り場の方の意見を信じて50を選んでしまいました。
書込番号:6602913
0点

私も40,50の電気効率の差などきちんと考えたことはないですが、確かにそれほど価格差がないなら長期的には50の方がお得だったりするのかもしれないですね。
書き込みを見ると、1ヶ月くらい前なら去年の型落ちが安く買えたみたいですが、いまからではもう難しいですかね。。。
書込番号:6603638
0点

電気代の事はまだ買ったばかりなので本当に詳しくわからないので申し訳ないのですが・・・電気代がきたらこちらのサイトに書き込みしたいと思います。
うちは暖房を使うので50にしました。子供がいるのでヒーター、ストーブが併用できないので(><)去年朝一番など温まるのに時間がかかったんです。暖房面からこの機種を選んだ面もあります。
型落ちは私の時はすでにありませんでした。どなたかがこの機種がイオンで6月に15万だったといっていたのでイオンにも聞いてみたのですが私が聞いた時には19万に上がっていて(><)
季節商品はしょうがないんですかねぇ
書込番号:6603659
0点

# タイトルと話が変わってしまいますが、新しくスレも立てられないのでこのまま。
となると、次はいつどこで買おうかという話になってきました
当方、引っ越しは10月なのでそれほど急いでないですし、何なら冬寒くなるまでに買えればいいかも知れません。
となるといつ買うのが一番安いのでしょう?
考えられるのは
1. 今から急いでまだ間に合うかもしれない型落ち品を探す
2. ハイシーズン8月の量販店キャンペーン価格を狙う
3. 夏をすぎて涼しくなってきた9月から10月にかけて
あたりですが、秋口にかけては安くなるものでしょうか。それとも各店舗力を入れて売っているハイシーズンの方が安かったりするんですかね?
書込番号:6605689
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2
今まで TOSHIBA の 95年度製を 扇風機と併用して 夏だけ使っていました。
(暖房は電気代がかかる感じがして 冬は石油ファンヒーターを使っています。)
こちらに書いてあるのを読むと エアコンの取り外しは痛めるとありました。2,3年以内に引越しの予定があり、部屋の広さとかも変わるかも・・・と考えると エアコンは高額な為 どーすれば良いのか悩んでいて 詳しい皆様にアドバイスいただきたいです。
今のエアコンが復活してくれれば 一番嬉しいです。
ブレーカーを落としてあげるところから コンセントもはずして つなぎ直して 本体操作の応急運転、本体をたたいてみる・・・と私に出来ることはやったと思います。それでも全く動きません。
もう本体内部が なにかしら壊れてしまっていると思いますが
最後の希望で「ここをたたいてみたら?」なんてあったら 是非Tryしてみたいです。(スミマセン)
修理は他の製品の経験から、ドドド素人判断ですが「絶対高い」と思って考えていません。
そして 新しいエアコンの購入ですが この時期の購入って高いんでしょうか?もし 9月とか入ってからのほうが価格が下がるのなら
この8月を エアコンなしでがんばってみようか・・・という考えも少しあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは、
ちょっと理解に苦しみましたが、壊れたのは東芝のようですね。
リモコンの電池は大丈夫ですか?
そのコンセントへ他の電気製品を差し込んで動作しますか?
それも異常なければ、サービスマン依頼でしょう。
エアコンは年中商品となっており(新築設置などあり)季節変動は余りないと思います。
書込番号:6592024
2点

なぜ、応急運転ボタンなのでしょう?リモコンは??
あと、エアコンをたたくのだけはやめてあげて下さい。
何らかのランプが点灯したり点滅したりしてませんか?
書込番号:6592039
3点

正確な型番と具体的な症状とランプの状態やエラーコード(わかれば)くらい書こうぜ。
でないとドコ叩けばいいか誰もアドバイスできんだろ。
書込番号:6592378
5点

夏しか使わないなら安いエアコンだってあるだろ。
ここ(Z40S)に書いてあるってことは20畳くらいのひろさなのか。
住んでる建物の種類や広さくらい書かないと
買い替え前提のアドバイスすらできんです。
書込番号:6593790
2点

私のちょっと的外れだったかもな質問にお返事いただき有難うございます。
里いも様
コンセント 早速他の製品をつなげてみましたが 普通に動いたので問題なさそうです。
モノづくり研究所様
リモコンは 新しい電池を入れて 通常通り表示されています。送信、受信部と拭いてから操作していますが、ピピッという音もなくランプもなにもつきません。
以前 TVが壊れそうになった時 側面を叩いて3ヶ月くらい延びたことがあったので・・・すみません。
ども丼様
東芝の RAS-281ED 95年に購入いたしました。
リモコンの表示は今までどおりなのですが とにかく音もランプもなんにもしません。
エラーコードというのは 多分表示されない機種だと思います。どこにも見当たりません。
クイタソの夜影様
皆様のを読んで ノクリアいいのかぁと思って書き込んでしまいましたが 違かったのかもしれません。すみません。
東京のマンションで 廊下など合わせて 15畳ほどの広さです。
ま東に面しており 朝6時〜10時頃が日差しのピークです。
室外機も その外に置きます。
早朝から 就寝するまで 扇風機と併用で ずっとつけます。
本体のデザインや大きさ、室外機の大きさも なんでもいいです。
いろいろな機能の希望は 特にありません。
冷房と 現在、冬は石油ファンヒーターを使っていますが 新しいエアコンを購入したら 灯油代と比べて 安そうなら 暖房も使うかもしれないです。
2、3年以内に引越しをするので 取り外して また設置して動かなくなるまで使い続ける予定なので しっかりした製品で 本体価格と 月々の電気代が安い バランスの良いのが希望です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6594569
1点

症状から推測すると、室内のファンモータか基板がいかれてる。
叩いても直らんし、どっちも修理代2万オーバーだから新品買った方がいいね。
暖房や電気代まで考えるなら、各メーカーのトップモデルを買うといいよ。
東芝使ってたならRAS-402SDRでもいいんじゃないかな。
書込番号:6595423
2点

基盤もそうですが、ランプも何も点かないのであれば単純にメインヒューズが切れているだけの可能性が大きいと思います。
室外機の中の電源基盤か、室内側とをつなぐリード線接続部のどちらかにメインヒューズがありますので、一度業者の方にヒューズ切れの確認も含めて修理見積もりをしていただいたらいかがでしょう?
ヒューズ切れの場合はたいした金額はかかりませんが、ども丼さんがおっしゃられたようにファンモーターや基盤交換ともなれば古い機種なので3〜5万円はかかります。
>2、3年以内に引越しをするので 取り外して また設置して
>動かなくなるまで使い続ける予定なので しっかりした製品で >本体価格と 月々の電気代が安い バランスの良いのが希望で
>す。
転勤の引越しでエアコン移設回数が多いということでしょうか?
そうであればかえって高級機種を選ぶのは勿体ない気がいたします。
日立以外の普及機種ぐらいのものをお奨めします。
なぜ、日立以外かといいますと、日立のエアコンは室内機の補助配管が固く、他社に比べて座屈(折れやすい)しやすいので、移設の多いユーザーには不向きです。
逆に今回の引越しだけというのなら高能力で省エネの高級機種でも良いと思います。
書込番号:6595526
1点

追記...
この機種は多分エラーコードが表示されます。
リモコンに点検と書いてあるところにペン先くらいの小さな穴がありませんか?そこを先の細いもので押してあげるとエラーコードが表示されます。
東芝のエアコンのエラーコードでは
室外ファンモーター異常であれば「1A」
基盤異常であれば「CF」
と表示されるはずです。
しかし、ヒーローズさんの説明を聞いているとおそらく電源すら入っていないように思えます。
(表示ランプが点いてない、電源が来ていればすばやい点滅をする)
ここで考えられる要因は
1.メインヒューズの切れ
2.室内機本体の電源スイッチが「切」になっている。
今一度ご確認ください。
書込番号:6596021
1点

95年の281ED。東芝のスタイリッシュですね。
年数が経過している機種の
故障箇所の診断は簡単ではありません。
一般的に買い換えをお勧めしますね。
季節物ですから、オフに購入されれば10,000〜20,000円
程度お安く買うことが出来るかも知れませんね。
ただし、暑さが我慢出来ればと言うことですが。
商品の購入時は安く買えても、修理は部品や技術料とも
ほぼ定価です。ですから割高に思えるのです。
時が経つのは早く、すでに12年目のシーズンに
突入しているのですね。
メーカーサービスを呼んでも、恐らく買い換えを
勧められ、何も作業せずに出張料だけが掛かります。
ご予算やその他ご出費があると思いますが、
我慢できないようであれば、早めの買い替えをお勧めします。
一般機種の同等品で工事込み69,800円程度でしょうか。
書込番号:6597112
2点

返信いただき有難うございます。
貧乏性で小心者、優柔不断 かつ書き込む場所違いな私に
やさしいアドバイス感謝しています。
「壊れるのが早い」と思っていたのですが 皆様のを読んで
「12年」って まぁまぁ納得のいく使用期間だったんだなと
思えました。
毎日、日に何度も電源を入れ直して リモコンを送信し 叩いたり(スミマセン)して もしかしたら・・・なんてやっていましたが
気分スッキリ、新しいのを購入したいと思います。
ども丼様
この東芝エアコンは 知り合いに勧められた電気屋さんに
お願いして 一番安いのを購入しました。
なので メーカーはどこでも大丈夫です。
「トップモデル」という響きで予算的にとてもドキドキな
状態です。
モノづくり研究所様
リモコンを見てみましたが 小さな穴は「リセット」と
その隣にある 何も書いていないもの の2つで
押してみましたが やはりエラーコードとかは
何もでないようです。
(エアコン本体は 電源、タイマー、リセット の
3つのランプがつくか つかないかの表示だけです。)
本体の電源は 「入」になっています。
引越しは 終の棲家(の予定)へ1回です。
はい、日立はやめておきます。
少エネが一番なのですが やはり「高級機種」ドキドキです。
テクニコ様
1,2万 すごくデカイです。
こちらは梅雨明けしていないのですが 暑さ限界ギリギリな感が
あり、これから 暑さ本番を1ヶ月半近く・・・と考えると
やはり早々にかなぁと考えています。
いろいろな書き込みを見て
大きさは 28 (←言い方がよく分からないのですが)
なのかなと考えています。
富士通さんが 価格の割りに中身が良い の印象を持ちました。
富士通だと ノクリアが一番高い機種で 次にJ 3番がFシリーズ
(で合っているのでしょうか?)
ノクリアは本当に高そうです。
28は Jシリーズにはないので
AS-F28S(2007年)が我が家に丁度良いのでしょうか?
池袋で「ヤマダでんきとビックカメラで 価格戦争」のTVを
見たので どちらかで購入する予定です。
(パソコンも素人なので ネットで購入は出来ません。)
もちろん 他のメーカーでお勧めがあったらお伺いしたいです。
こちら 40 の書き込み場所ですが 引き続き教えて頂きたく
お願いいたします。
書込番号:6597766
1点

いまお住まいの広さからすると28クラス(定格冷房能力が2.8kw)では能力不足となってますね。
能力と広さの目安として、28クラスは木造8畳、鉄筋コンクリート12畳。40クラスは木造11畳、鉄筋コンクリート17畳となりますので、ヒーローズさんのお住まいには40クラスが妥当だと思います。
カタログ等には28クラス機種8〜12畳まで。40クラス機種11〜17畳まで。というように表示されているのですが、見方としては小さいほうの数字が木造、大きいほうの数字が鉄筋コンクリートを表します。
あと、1回の移設いなら日立製のエアコンでも問題ないと思います。
書込番号:6597837
1点

モノづくり研究所様
早々のお返事有難うございます。
書き忘れてスミマセン。
予算が 込み込みで 10万 で・・・と希望していました。
でも 40 となると かなり厳しいですよね。う〜〜ん。
廊下部分を 突っ張り棒でカーテンして
3畳くらい狭くする・・・なんてのも 今考えました。
AS-J28S があり、こちらのほうがビックカメラのネット価格が
安いのを見ました。
もちろん去年の機種でも全然構いません。
候補は3つくらい持って お店へ行きたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6597880
1点

>富士通だと ノクリアが一番高い機種で 次にJ 3番がFシリーズ
(で合っているのでしょうか?)
ノクリア,F,J,Eの順。
>28は Jシリーズにはないので
AS-J28Sがあるけど。
富士通ならノクリア、F、N(2006)以外は奨めない。
てか、いまどき再熱除湿も付いていないような下位機種を点けっぱなしで使うのはどうかな。
暖房は東京ならエアコンの方が安いと思うぞ。
書込番号:6598806
1点

クイタソの夜影様
ご返信いただき有難うございました。
勧めていただいた AS−F28S を中心に
ノクリアの AS-Z28R(2006)
AS-28PPZ(2005)の価格も聞いて
40 の大きさの価格も聞いて 決めてきます。
本当に大変お世話になりました。
有難うございました。
書込番号:6602096
2点

>皆様のを読んで ノクリアいいのかぁと思って書き込んでしまいましたが 違かったのかもしれません。すみません。
謝る必要はありません。
ノクリアはいい機種です。
間違ってはいません。
ただ、冷房のみに使用するのであれば
ノクリアでなくてもいいのではないかとは思います。
ノクリアにするメリットは
@省エネ機種である。
Aカタログスペック上の冷暖房能力が優れている。
というのがあげられると思います。
ただ、冷房のみというように考えるなら
ノクリアほどの超省エネ機にこだわる必要はなく
ひとつ下のクラスのFでも十分です。
暖房までエアコンで行いたい、でも購入費用は抑えたい、というような考えの方にも薦められる機種です。
ただ、暖房までエアコンで、という考え方をするなら
リビングに取り付けるということでもあるので
どうせならノクリアにしたらどうかなぁと言うのはあります。
でも、予算が¥100,000というのがあるのであれば
無理して上級機を購入する必要もないと思います。
でも、ある程度の省エネ性と再熱除湿はあった方がいいと思います。
そういう意味で、セカンドベストの機種としてFを挙げますね。
今までが東芝の一番下のクラスのエアコンのようですから
電気代の面で言えば
節約になるのは間違いないと思いますが
イニシャルコストと
ランニングコストの両面から
落としどころをどこにするかを考えればいいでしょう。
その他の選択としては
去年の売れ残りを探すとかですかね。
(場末の量販店にはまだあるはずです。)
灯油が上がっていますので
エアコン暖房の方が省エネという話を聞いたことがあります。
実際はどっちが得なのか分かりませんが。
エアコン暖房のコツですが
加湿をすると
暖かみが違ってきます。
エアコンのみだと乾いちゃうので
それほど暖かく感じなくても
加湿すると
暖かさを違って感じるようになります。
書込番号:6605603
3点

みなみだよ様
ご返信いただき有難うございました。
今までは電気代がかかりそうだと思って
暖房として使いませんでしたが
新しいエアコンですし クイタソの夜影様や みなみだよ様の
アドバイスで 検討の価値ありだと分かったので
ちゃんと自分で1ヶ月ずつ使用して それぞれの大体の
ランニングコスト?を比べて 我が家の「暖」の取り方を
決めたいと思います。(加湿器の準備はOKです。)
ノクリアほどの“「超」省エネ”〜
という言葉に 「やっぱりノクリアかー」と思って、「でも予算が・・」と思ったら
でも、予算が¥100,000というのがあるのであれば〜
とお話してくださり
私の心の起伏に合わせての流れにびっくり(笑)
本当に有難うございました。
書込番号:6607840
1点



普段は日中留守が多いのですが、本日この夏初めて日中にエアコンをつけてみました。すると本体パネルの表示部のランプ(運転表示とタイマーとフィルター表示の所)が点滅して、動いてはいているのですが、冷房運転になりません。(運転前にフィルターの掃除はしました。)10年程使ったので、きっと寿命だと思い、本日早速買い替えを決めてしまったのですが、夕方になって再度運転してみたら、何事もなかったように冷房運転をしています。どうしてこんな事が起こるのでしょうか、とりあえず買い替えはキャンセルしようかとも思います。やはり故障なのでしょうか・・・
1点

故障かどうかは分かりませんが
10年前からの買い替えだと
電気代の面ではずいぶん省エネになっているはずで
去年までの電気代よりは安くなるんじゃないかなと。
ただ、10年前の機種が超省エネ機の場合だと
この機種はベーシック機なので
電気代の面ではそれほどの差にはならないかもしれません。
10年前の機種名が分からないので
電気代の面で有利になるか不利になるかは
一概に言えませんが・・・。
昨日の夕方には動いたかもしれないけど
今日、動いていますか?
明日動くかどうかは分かりません。
>本体パネルの表示部のランプが点滅して
どういう点滅の仕方をしたか覚えていますか?
機種名とその症状をメーカーに伝えると
どういうエラーが起きているのか
分かると思います。
動いているから買い替えをキャンセルするか
いつ壊れるか分からないよりは
10年も使っているしこの際新しいものにするかという判断は
ラッキーリリちゃんさん 次第ということになるんですが
どうされますか?
ちなみに機種名は
PPEでいいんですか?
この機種は2005年モデルですよ。
今年のモデルはAS-E22Sになります。
書込番号:6588542
2点

適切なアドバイスありがとうございました。この時期の故障だと、取付け工事も混んでいるのでは・・・と思い少し慌ててしまいました。
その後もエアコンは深夜まで何事もなかったように冷房運転し、本日も日中は不在で確認できていませんが、夕方からは問題なく動いています。おっしゃる通り私の決断次第と言うことで、お店に相談したところ、あっさり「そういう現象はありますね」と言われ、「一旦キャンセルをしてしばらく様子を見ます。」と言うことで了解していただきました。
工事の方もそんなに混んではいないようです。(お店、地域によるでしょうが)やはり動いているうちは処分できないですね・・・
また先月末にエコ・キュートを取り付けたところで、大きな出費があったので、ちょっとホッとしました。オール電化で電気料金がどのくらい変わるのかまだわかりませんが、エアコン使用月のこれからの電気代が気になります。(すみません、話がそれました。)
ありがとうございました。
書込番号:6590295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





