富士通ゼネラルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通ゼネラル のクチコミ掲示板

(10193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2

はじめまして。題名の通り、もうここのところずーっと迷いに迷ってなかなか決められず、エアコンもまだ1台も設置しておらず、梅雨も明けてしまいそうなので、とにかくはまずリビング用に、どなたか是非アドバイスを頂けたらと、どうぞ宜しくお願い致します。

@築20年程度のマンション、最上階4階角部屋、間取りは東西に長く、北向きです。

ALDK(約14帖、対面ガスキッチン)は間取りの中央にあり、北向きに窓があります(初めて過ごしたこの冬はかなりの激寒状態でした)。LDKの西側に6帖の洋室がありベランダにつながっています。できればこの部屋も将来的にはリビングのエアコンで冷やしたいという希望もあり、この点ではムーブアイがいいのかな、と思っています。

B使用は主に夏場の夜のみなのですが、今回新たにエアコンを買うので、いつもこたつなのですが場合によっては今後は暖房に変更して過ごすのもよいかな、と思っています。暖房面では日立がよさそうな・・・??

C機種でも迷っているのですが、電気の効率から言っても大きさを40か50かも迷っています。北向きなので夏場のみとすれば40でも十分でしょうか・・・効率面でやはりノクリアは良いのかな・・・と思っています。


知識が広い読みでまとまってません、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6585507

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/07/28 20:15(1年以上前)

もし可能なら
北側の窓を2重サッシにされたらどうでしょうか?(あくまでも案のひとつですが・・・)
激寒状態だったということなので
断熱効果を高める何らかの対策をされたほうがいいかなと。
(断熱効果を高めると、冷房効率も上がりますし)

その上でどの機種にするか、ですが
夏場の夜のみだとすると
どの機種でもいいと思うんです。
40で十分でしょう。

問題は、暖房まで考えるときでしょうね。
隣の6畳の部屋の暖房にまで使えるかどうかということを考えると
可能かもしれないし、不可能かもしれない。
不可能の場合に、追加で6畳の部屋に22を入れてもいいやと思えるなら
14畳という条件だけを考えられたらどうでしょうか?
6畳の部屋はベランダにつながっているということなので
6畳の部屋単独でエアコンを入れることも可能でしょう?

だとすると、今回はリビングにのみ焦点を当てて考えるほうがいいと思います。

今年の三菱はコンパクト室内機、ということで
横幅が798mmとなっています。
FUJITSUは899mm、日立は875mmです。

コンパクト室内機は電気代の面では不利でして・・・
(40クラスで比較した場合三菱の省エネ達成率が116%、ほかは100%になっているから一見三菱のほうが効率がいいように見えますが、消費電力量を見ると一目瞭然、三菱のほうが電機を食います。)

隣の部屋のことまで考えると三菱かな?と思われた理由みたいなものは
どこからきましたか?
三菱のどの機能が
隣の部屋の暖房に使えると思われたのでしょう?
お聞きしてよろしいですか?

さて、電気代の面で有利な日立とFUJITSUですが
低温時暖房能力はカタログ上ではFUJITSUのほうが高そうですね。
気になるのは、霜取運転時の時間ですね。
暖房時には室外機に霜が付く(らしい)のですが
この霜取りの時間がどれくらいなのか、
このことをメーカーのほうに聞いてみるといいかもしれません。

電気代はFUJITSUと日立で
年間で見た場合は同じみたいですね。
あくまでも実験室の条件でしょうが・・・。
なので実際の使用条件においては
若干の差が生じるでしょうね。
どっちがいいかはわかりませんが。
ただ、冷暖房能力の幅はFUJITSUのほうが大きいですね。
そういう意味で言えば
FUJITSUのほうがいいといえるかもしれません。
ただ、先ほども言いましたが
暖房時の霜取り運転の時間、この時間は短いほうがいいので
どうなっているか、確認は取ったほうがいいかもしれません。

日立はフリーダイヤルがありますが
FUJITSUはありません。
なので、FUJITSUのサイトから
お問い合わせ(メール)をするといいと思います。
電話番号を入れておけば
折り返し連絡が来るでしょう。

書込番号:6585854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/07/28 20:38(1年以上前)

みなみだよさん、早速ありがとうございます!!

>もし可能なら北側の窓を2重サッシ
そうなんです・・・私も考えたことがあるのですが、寒い寒いと言ううちに夏になってしまいました^^;冬にまた再考したいと思います。

>40で十分でしょう。

そうですか、隣の部屋まで考えても40でいけるんですね(驚)!

>問題は、暖房まで考えるときでしょうね。
>6畳の部屋単独でエアコンを入れることも可能でしょう?

実はベランダが大変狭く単独で6畳用に室外機は置けなく、それも頭を悩ませている一因です・・・
でも、確かに、今回はリビングにのみ焦点を当てて考えるほうがいいのかも知れないです・・・ね。

>コンパクト室内機は電気代の面では不利でして・・・

そうなんですか!全く知りませんでした。隣の部屋のことまで考えると三菱かな?と思った理由は、私が勝手にムーブアイなるものが隣の部屋の状態も暑くても寒くてもキャッチしてくれるのかな?と思っただけです・・・スミマセン(汗)そんなことは無いんですかね・・・(大汗)だとすると三菱は落選・・・???

>気になるのは、霜取運転時の時間ですね。

実は室外機を屋上に置くかもしれなく、そうすると霜は随分付くのでしょうか・・・この辺もいつもこたつでエアコン暖房の経験が無いだけに????です。。暖まりに相当実感が沸くほど違うものなのでしょうか・・・日立はこの点で優秀らしい口コミが載っていたので、日立もいいのかと思っていたのですが。。。

なんだか、とりとめもなくなってしまいました・・・でも、早く決めたいです。。。
ノクリアとしろくまですと、何か決め手になることは、価格以外に無いでしょうか・・・家電には全く無知なのに、付け焼刃簿のつまみ食い知識で、正直、混乱気味です・・・。
どうぞよろしくお願い致します(>_<)

書込番号:6585926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/07/28 22:06(1年以上前)

私が夏場の夜のみで40でいけるでしょう、という判断をしたのは
夜だけなので日の差込による無駄がない、というところからですね。

単純に外からの熱が入ってこないとすれば
部屋の中の熱源は人の呼気のみですよね。

だとすると40でいけるだろうという判断です。
14+6畳でもいけると思うのです。
でも余裕を考えるなら50ですけどね。
暖房なら40じゃ無理です。
特に、北側の窓から冷気が入ってくるようですしね。
リビングのみに絞って考えても50の方がいいかもしれませんね。
(前回と書き込みの内容が変わっちゃってすみません。暖房までのことを踏まえて書いていなかったので)

霜取り運転は日立は短いということを聞いたことがあります。
ただFUJITSUの情報が少ないので
FUJITSUについては問い合わせをした方がいいと思います。

書き直すなら
夏場の夜のみの冷房のみなら40でもいけるだろうと思います。

夏場の昼でも、日の差込は少なそうな間取りのようなので
40でもいけるかもしれませんが・・・(窓が北向きみたいですから、南からの日の差込はないですよね?あと西日の差込はありますか?西側に6畳の部屋があるということなので、リビングに直接日の差込はないですよね?)

ただ、日の差し込み具合によっては
夏場の昼とか
冬のことを考えると40じゃ無理かなという気もします。
ただ冬のことは、コタツやファンヒータなど補助暖房の器具はいくらでもあるので
それほど神経質にならなくてもいいかなとも思うんですよね。
エアコン暖房にこだわるなら
もっと真剣に悩まなければいけないんでしょうが・・・。

リビングの冷暖房のみなら
通常なら40かなと思うんですが
北向きで冬が寒いということから
50の方がいいかもしれないし
50にしたはいいけどそれでも足りないということも考えられるので
補助暖房のことまで考えた方がいいかもしれません。
補助暖房のことまで考えるなら
40でもいいかもしれません。

窓からの熱だけではなく
最上階ということから
屋上の熱(夏の暖気・冬の冷気)がどれだけ影響するかということも必要かも。

ということから考えると
40にするか50という悩みは
尽きないですね。

購入の際には
メーカーのお客様相談室や
販売員さんのお勧めなども
聞いてみてくださいね。
(結局無責任に書き込みだけをしてしまった・・・ごめんなさい。)

書込番号:6586230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/28 23:30(1年以上前)

14畳+6畳洋室でも夜だけの冷房使用なら能力的には40クラスで賄えると思います。
後は全体に効率良く風を送れるか次第ですね。
ガスだと室内(DK付近)の湿度は意外と上がって蒸し暑さを感じやすいので、
除湿機能を謳った機種を選んだ方がいいかもしれません。
(日立・富士通ゼ)

20畳の冬の暖房を考えれば50クラス(暖房定格6Kw)は最低限必要だと思います。
地域によってはそれ以上。
エアコン用コンセントの容量(15アンペアとか20アンペアとか)は確認済みですか
既存の線が細く容量が小さい場合でも、露出で引いてくることになりますが
集合住宅は個室の契約電力をアップできないケースもあります。



設置場所と洋室の位置関係(直接洋室に風を送り込める位置関係なのか)
が不明なので、リビングのエアコンで洋室が快適になるかどうかはなんとも判断できません。
ムーブアイが有効かどうかは位置関係次第でしょう。
(ムーブアイはもともと広い一部屋を監視するものだと思います)
今年の三菱は800未満のコンパクトサイズですが、
このサイズとしては効率は非常に高く、年間の電気代換算で1,500円程度の差です。


マンションのサッシの改修は管理組合の許可事項(のところもある)なんで、
事前に確認しておいた方がいいですよ。
やろうと思ったときにダメといわれるケースもときどきあります。
2重サッシじゃなく”ペアマルチ”っていうシングルガラスを2重ガラスに入れ替える方法が簡単で許可も必要ありません。

書込番号:6586537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/29 12:43(1年以上前)

みなみだよさん、ヤクルト飲んでるさん、ありがとうございます。

40か50か本当に悩みはつきませんが、冷房は20帖で、暖房は14帖で考えを絞ることにしました。
それでですが、規格が40と50だと効率数COPが6と4くらいに変わるようで、これが、ズバリ、どのくらいの電気代に跳ね返るものなんでしょうか?ご助言の内容からいくと、わずかな電気代の差なら思い切って50がいいのかと感じているのですが。。。

ちなみに、年間通してこたつをちゃぶ台にして暮らしてます。
エアコンはLDK内の洋6側に設置が決まっており、6帖とLDK14の間は開き戸で1間の仕切りがあり、ちょうどエアコン側に袖壁が半間ほどあります。このような状況でどの機種でも全体に効率良く風を送れるでしょうか???

@ちゃぶ台の真上にエアコンを設置せざるを得ないこと(冷房が直接当たるのがすごく苦手なのに・・・泣)
A大型50TVがすごい熱を発してること、
B西日はベランダから入りますがリビングまでは差し込みません。
C台所に関しては風通りが悪くすごく暑く感じています。
Dちゃぶ台で鉄板料理もよくやります。

コンセントの件は広告なのでよく無料切り替え?などと書いてあるのでどっちでもいいかと気にしてなかったのですが。。。

なんども申し訳ありません、どうぞ宜しくお願いします(>_<)

書込番号:6588052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/29 17:13(1年以上前)

>エアコン側に袖壁が半間ほどあります。

エアコンの風を吹き込めるかが問題ですね。
袖壁とエアコンがどのくらい離れるのか。
距離が近い場合は送風機や扇風機などの補助があったほうがいいケースかも。


>西日はベランダから入りますがリビングまでは差し込みません。

日中もLDKと洋室の間仕切りは開放で繋がってるんですよね。
ということは20畳のLDKに西窓があるのと同じようなもの。
LDKもそれなりに暖まってしまいますよね。
それに50型TVもある。

この状況なら50の選択が無難じゃないかと思いますが、
ノクリアなら40と50の差はほとんど無いのでどっちでもいいと思います。
日立や三菱なら最大能力差が大きい50を奨めます。
50クラスの能力範囲で40クラスを無理に使った場合、効率も大差ないし設定温度になるまでの時間は確実に遅くなる。


>コンセントの件は広告なのでよく無料切り替え?

100Vと200Vの電圧とコンセント形状の変更までの内容で、
容量(アンペア)変更や線の引き直しが発生すれば別途負担なのが普通です。
いいもの安く買いたいさんの現在のコンセント容量はどのくらいですか。
購入前に専用コンセントの電圧と容量を確認しておいてください。

ノクリアだと最大で200V19アンペアの容量が必要です
日立は最大能力はノクリアより低いですが電力は200V15アンペアで収まります。
三菱の50クラスは通常200V20アンペアですが、15アンペアに能力を落とす設定が可能。
古い建物で既存の配線が細い場合、太い線で引き直さない限り20アンペアに出来ない場合もあります。

書込番号:6588754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/29 17:26(1年以上前)

ヤクルト飲んでるさん、ありがとうございます。

>容量(アンペア)変更や線の引き直しが発生すれば別途負担なのが普通です。現在のコンセント容量はどのくらいですか。購入前に専用コンセントの電圧と容量を確認しておいてください。

なんだかすごく電気が心配になってきました・・・、すみません、これはどのように確認するんでしょうか(大恥>_<)
配電盤(?でしたっけ、)には、古いシールでようやく「エアコン」と読み取れる程度だったような・・・(泣)
家全体では3LDKで40Aのはずです・・・

宜しくお願いします。

書込番号:6588793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/29 23:33(1年以上前)

容量は分電盤にある”エアコン”の遮断機のつまみ部分に「15A」や「20A」と書いてあると思います。
また電圧は200Vなら「200V」とシールなどが貼ってあることが多いです。

エアコン用コンセントの形状も200Vなら通常の100Vとは異なっているはず。
築年数が経っているので、現在の規格のプラグ形状に合うコンセントに付け直しているかどうか不明ですが、
いずれにしろ200Vで来ているなら100Vのものとは違っているでしょう。


>家全体では3LDKで40Aのはずです・・・

40Aですかぁ。
例えばノクリアだと200Vの電圧で暖房時に最大19A(冷房なら10A)の電流が流れますが、
これは100Vの換算で38Aに相当します。
現在40Aの契約だとノクリアがフル稼働したらテレビつけたらブレーカーが落ちる状態。
エアコンを暖房につかうなら契約電力の変更まで考える必要があるでしょう。

書込番号:6590144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/07/30 18:24(1年以上前)

リミッターが40Aであれば既に分電盤内には200Vが来ているはずなので容量アップは必要ないと思います。
※電気メーターに「単3式」とか「単相3線式」と書いてあるか、リミッターの上下に3本ずつ線がつながっていれば200Vは来ています。

また、200V19Aを100V換算で38Aになるから40A契約では容量不足ということには当てはまりません。

こちらの説明は消費電力量でリミッターが作動するような場合にはあてはまりますが、現在の電灯リミッター作動するのは許容電流値を超えた場合だけなので、電圧が100Vだろうと200Vだろうと流れる電流量が40A以内であれば大丈夫です。

これは配線の焼損を防ぐためであっていくら電圧が高くても、消費電力が多くても、配線の許容電流値以内なら焼損はしません。

電力会社もエアコンを複数台設置するなら100V機よりも200V機を勧めてきます。

書込番号:6592030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 21:05(1年以上前)

みなみだよさん、ヤクルト飲んでるさん、モノづくり研究所さん、ありがとうございます。価格コムのそうそうたるメンバーにご回答頂き本当に恐縮&幸せ者です、ありがとうございます!

今、ブレーカーを見てみました。本当に、ツマミに数字が書いてあるものなんですね(カンゲキ)、そしてツマミは20となってました。
そして、40とある大元の所に単3用Sとありました。


・・・ということなので、ノクリアでも大丈夫、っていうことなのですよね、すごくほっとしました〜〜。50Aに契約しなおしたり、配線を変える?工事が無くて済みそうですよね!ホントにエアコン本体の性能や価格調べばかりで電気のことは勝手にどうにかなるもんだと楽観していたので、とてもよい勉強になりました。

エアコンはノクリアか日立になりそう・・・です。
口コミをみればみるほどノクリアのパワーに惹かれるし、日立のステンレス&除湿にも惹かれます・・・(しかもXのミストってすごい!ですね、気になります・・・)。

幸いにも今のところ冷夏?で乗り越えていられます・・・が、結果が出ましたらご報告したいと思います!
皆さん本当にありがとうございました!
また何かありましたら教えてくださいネ、どうぞよろしくお願い致します♪

書込番号:6592546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/31 12:15(1年以上前)

>ノクリアでも大丈夫、っていうことなのですよね

そうですね。エアコン回路が20Aならノクリアも可能です。
エアコン用コンセントの電圧も100か200かは確認しておいて下さいね。


>50Aに契約しなおしたり、配線を変える?工事が無くて済みそうですよね!

これはいいもの安く買いたいさん宅の電気の使用量次第ですね。
現在40アンペアの契約なら使用できる電気の量は家全体で合計4000ワットまで。
ノクリアは暖房時に最大3800ワット弱使いますから、
このときに他の電気製品も使用していて合計4000ワットを越えれば
リミッター(SB)が落ちます。
(関西・中国・四国・沖縄などの電力会社はこれがついてないから、許容電流値まで電気を使用できます)

モノづくり研究所さんが書いている
「電圧が100Vだろうと200Vだろうと流れる電流量が40A以内であれば大丈夫です。」
は、これらに当てはまる電力会社の主幹開閉器(漏電ブレーカー)のことではないでしょうか。


契約は電力会社ごとに異なるので一元的に回答することは不可能です。
確実なところは、いいもの安く買いたいさんの電力会社に確認してください。

書込番号:6594696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/07/31 18:05(1年以上前)

つまりは100V換算で4KVAまでと言っているのでしょうが、他の100Vコンセントの分電がR相側、T相側に偏っていればの話となります。


書込番号:6595416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください

2007/07/28 01:11(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E40S

スレ主 daizinnさん
クチコミ投稿数:3件

AS-E40S と AS-E40Rの違いがわかりません・・・

このタイプは100Vですが16畳でも十分なのでしょうか?キッチンがあるリビングに取り付け予定なのですが・・・ 200Vにするには工事しなければなのですが。

書込番号:6583711

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/07/28 08:32(1年以上前)

予算の関係で
この機種にしなければいけないのなら仕方がないのですが
取り付け場所が
リビングでしょう?
16畳でしょう?

予算が許すんなら
ノクリアのほうを薦めたいんですが・・・

なぜって?
リビングって一番使う部屋でしょうし
16畳という大きな部屋ということも考えるなら
能力的に大きなものの方がいいと思うし
省エネ機のほうがいいと思うんですよね。

FUJITSUのEシリーズの40と
ノクリアの40だと
購入金額がぜんぜん違うので
考えるところではあるんですけどね。

また、電気代が安いからといって
高いお金を出してノクリアを購入したとして
節約した電気代で
購入代金の差額を回収できるという保証は出来ないので
何が何でもノクリアの方を薦めるというわけではありません。

使用頻度のことを考えるとEシリーズでも十分冷えますしね。
暖房はどの程度お考えでしょうか?
またお住まいはどの地域でしょうか?
暖房まで考えるなら
ノクリアのほうが温まる時間が早いので
快適だとは思いますけどね。


で、お尋ねのRとSの違いですが
Rは2006年モデル
Sは2007年モデルです。
大きな違いはないと考えてもいいんじゃないでしょうか?
(カタログで比較していけば細かな違いはあるでしょうが)

店頭での購入を考えるならSしか販売されていないと思います。

100Vから200Vへの変更工事は
¥5,000〜¥10,000の間だと思うので
この金額も含めた金額で交渉することが大事でしょうが
量販店だと
この変更工事は
当日工事に来た業者さんに直接支払ってください、といわれることが多いようで
業者さんしだいというところもあるようです。

書込番号:6584234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/28 23:46(1年以上前)

暖房まで使うえばノクリアとE40Sじゃ1万円くらい電気代が違うだろうから、
10年使うとしても価格が10万以上差がないと
機能的には損した気がするんじゃないか。

書込番号:6586592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

寒すぎないエアコンおしえてください

2007/07/27 00:44(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40S2

クチコミ投稿数:7件

今、使っているエアコンが壊れたわけではないんですが、買い替えを考えています。
どのメーカーのものが、いいのか相談にのってください。

今日、夜寝ていて、とても暑いのでエアコンをつけたら、エアコンの風があたってのどがおかしくなりました。それに温度は28度設定なのに、寒いのです。風向きは、下にこないよう、水平にしてました。水平なのに、風が下に下りてきて寒い…。
消すと、暑い…。

赤ちゃんもいるので、赤ちゃんにあたらないようにと考えると、どうしても、誰かがエアコンの風があたりそうな場所に寝なければなりません。

価格的には高くてもかまわないので、赤ちゃんに優しい、冷たい風が下にこないエアコンを教えてください。


書込番号:6580491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2007/07/27 10:37(1年以上前)

機種ごととなるとわからないんですけど、三菱電機は温度コントロールが細かく正確で快適です。一旦決まれば調整する事はほぼないです。

日立は温度コントロールが下手くそで、普段は温度設定を度々変えないとダメですが、おやすみモードは風が抑えられて快適です。(古い機種ですが)

書込番号:6581274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/27 11:09(1年以上前)

部屋の広さが書いてないが・・・・

小さい部屋ならどこに向けても
回り込む風で誰かが寒いのはかわらんです。

>水平なのに、風が下に下りてきて寒い…。

ちなみに寒いからって風を弱くしてると
すぐに落下してきて余計に寒いときもあるぞ。

吹きだしが冷たくない再熱除湿の優れた機種を買いなさい。


>日立は温度コントロールが下手くそで、

何百年前の話してんだ?


書込番号:6581348

ナイスクチコミ!2


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2007/07/27 12:52(1年以上前)

寝るときって室温はそんなに高くないのに湿度が高くて蒸し暑いってことが多いですよね。空気をカラっとさせたくてエアコンをつけても、設定温度を低くしないと全然効かない。結果、今度は寒くなってしまう・・・。

エアコンは基本的に取り込んだ空気の温度を下げることによって除湿をします。ですから部屋の湿度だけを下げたい場合でも、室温を下げる設定をしなければなりません。しかし最近のエアコンの上位機種には「再熱除湿機能」というものがあります。これは湿度と温度を下げた空気をもう一度温めて排出する機能で、湿度だけを下げることが出来ます。この機能の付いた機種ならば、今よりは快適な空間を作ることが出来るのではないでしょうか。

ノクリアは除湿量が高いと謳われているので良い選択かもしれませんね。我が家では昨年モデルの三菱ムーブアイを使用していますが、設定温度まで室温が下がると自動で再熱除湿モードに切り替わってくれるので便利です(自動で切り替わらない機種の場合、冷房運転で設定温度まで下がるとただの送風になり、湿度が上がり始めてしまう)。またムーブアイは除湿運転の音が静かなので寝室に向いています。

下記サイトで各メーカーの除湿運転の差が掲載されていますよ。
http://www.eonet.ne.jp/~situdo/

書込番号:6581560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/27 14:27(1年以上前)

>下記サイトで各メーカーの除湿運転の差が掲載されていますよ。

おいおい、
そんな偏見の塊みたいなサイトを持ち出すなよ。
読み物としては思いろいけど・・・・それだけだ。


最大冷房能力が高ければ除湿量が高いのは当然だが、
それと再熱除湿機能が優れているんは別物だぞ。

書込番号:6581733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/27 21:09(1年以上前)

再熱除湿ですね!
うちのエアコンは、もう古いので、あまり機能とかもついてません。おやすみ機能と、節電機能がついているくらいです。

部屋は木造10.5畳です。
赤ちゃんに風があたるのがいやなので、6畳と4.5畳の間の戸を少し閉めて、風が来ないようブロックして寝ています。

購入するとき、再熱除湿かどうか確かめてから買いたいと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:6582703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/28 00:25(1年以上前)

「再熱除湿」をキーワードに
エアコン選びをすれば
必然的に日立の「カラッと除湿」に行き着く。

14年の実績は伊達じゃないよ。
「快適おまかせモード」は秀逸。

掃除機能がいらないなら安価なDシリーズでもOK
除湿コントロールは上位機種とかわらない「快適おまかせモード」だ。


夜の除湿運転が中心なら
10.5畳で25クラスでも大丈夫だ。

書込番号:6583552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2007/07/29 03:22(1年以上前)

>>日立は温度コントロールが下手くそで、

>何百年前の話してんだ?

いつから良くなったんですか?

書込番号:6587147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

メーカー毎の比較

2007/07/24 01:40(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2

クチコミ投稿数:11件

皆様こんばんは。
新築に伴い、エアコンを複数台(3台)購入したいのですが、
機種を決めかねていますので、お知恵を拝借したく書き込みいたします。

3台ともに設置場所は、木造二階建て(多分高高住宅)の二階です。
リビング11畳、DK10畳、ファミリールーム10畳のそれぞれに一台づつ設置を考えています。
全て勾配天井で、Lは南に大開口窓があり、階段を挟んでDKと繋がっています。(階段に戸はなく、リビング階段のような感じです。)
オープンな間取りであることと、勾配天井で容積が増えているので、必要な容量がいまいちわかりません。

それから、高高住宅に換気機能つきのエアコンは良くない(?)ようなことも聞き、富士通を検討しているのですが、
如何せん奥行きが他社よりも分厚いので、それがネックです。
他社で換気機能がついていないものはあるのでしょうか??

また、主人が寒がりなので、ナショナルのフル暖エアコンなるものも気になっていますが、暖房効率はそんなに違うのでしょうか??

除湿は再熱式のものを考えています。
お掃除機能は特に重視していません。


以上ですが、総合的に見て使い勝手が良いと思われるものをアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。


書込番号:6570301

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/03 19:37(1年以上前)

レスが付かないようですが、

勾配天井の場合、
暖房は暖気が上に昇るので標準天井高(2.4m)に比べて増える容積分を加算するのがベターです
通常は1.5倍くらいでしょうか。

難しいのは冷房のケース。
オープン配置で階段があるので冷気が下に落ちてしまうこと。
勾配天井で熱負荷が高いこと。
高断熱の斜天井の部屋は熱気をうまく逃がさないと思いのほか暑いです。
熱気を冷房だけで冷やすのは明らかに効率が悪く、10畳でもそれこそ40クラスが必要になるくらい。

要は夏に天井に溜まる熱気をいかに排出するか、冬は逆に排出せずに換気するか。
これでエアコンのランクが2つは違ってきますね。

部屋の広さからすると冷房能力的には全ての部屋とも28クラスくらいはあったほうがあんしんかも。

フル暖エアコンは寒冷地で暖房効率が著しく劣る地域に適しています。
暖房使用時間帯に気温がマイナスになるような地域。
上位機種なら低温暖房能力も大きくなっているので、
それ以外の地位なら通常のエアコン暖房も能力的は大丈夫でしょう。

高断熱仕様なら暖房負荷はさほど高くないので、
いっそのこと床暖にしてしまったほうが快適かもしれません。


高気密高断熱だと換気は計画換気になっているだろうし、
換気システムが熱交換タイプなら、
エアコンの換気は普通換気なので冬は冷気が、夏は暖気がそのまま入ってしまい
せっかくの熱交換がムダになります。
「熱交換」と「標準」を季節で切り替え使えるタイプの換気システムならいいですけど。
計画換気なら、そもそもエアコンで換気する必要もありません。


>如何せん奥行きが他社よりも分厚いので、それがネックです。
奥行きが厚いのは熱交換器が大きい結果でもあり、効率が高い目安でもあるので
ある程度諦めるしかないでしょうね。
シャープの機種だって結構な存在感ですよ(^^)

書込番号:6605496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

取り付け工事

2007/07/21 23:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > AS22PPE

クチコミ投稿数:38件

エアコンの工事は自分でもできますか?できた方は注意することを教えてください。

書込番号:6561936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/21 23:08(1年以上前)

必要な道具や材料は大きなHCとかなら手に入る。

でも1台しかつけないないなら大赤字だよ。

書込番号:6561963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/07/21 23:15(1年以上前)

どういう状態か分かりませんが、元からエアコンが付いていない所という前提で言いますと。

私は仕事柄、エアコン取り付け現場に立ち会う機会がちょくちょくあるのですが、
大前提としてエアコンの内機を壁にしっかり取り付けること。

石膏ボードの壁ならちゃんと下地を探す必要があります。

冷媒管を貫通させる穴を開ける時は逆に何も無い所を狙う必要があります、以前電線を傷つけてしまった業者も見ました。

あとガスがどうのこうのという問題もありますがその辺は詳しくないので触れません。

私は業者に頼んだ方が無難だと思いますが・・・・

書込番号:6562007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/07/21 23:30(1年以上前)

>できた方は注意することを教えてください。

この言葉を見る限り
取り付け工事に関しては素人さんだと思います。
(私も素人ですが)

中途半端に理解して取り付ける(失敗を犯す?)よりも
「きちんとした」業者さんに頼む方が無難だと思います。

材料費込みで大体¥10,000くらいで標準工事が済みます。
部材費以外はその方の技術料だと思ったらどうでしょうか?

エアコン工事って大体1時間から2時間かかります。
材料費が¥4,000くらいだとして
工事業者さんの手取りが¥6,000?
丸々設けるわけではないでしょうし
時給¥2,000程度だと考えれば
人が動くのにかかる金額としては
普通でしょう。

書込番号:6562075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/22 11:16(1年以上前)


以前,学生時代に2回ほど自分一人で取り付けたことがあります.
ちなみに私は,業者ではありません.

配管などの必要なパーツはホームセンターで3000円ほどで
手に入ります.工具もドライバーとレンチ2個があれば取
り付けはできます.
#前提として,エアコン取り付け位置と穴がすでに用意され
ていることが重要です.

注意点としては,ガスを通すためのパイプの締め付けは強く
締め過ぎると割れてしまいますし,緩いと当然漏れてしまい
ます.これを防ぐために,トルク計測機能つきのレンチを買
うと1万円は掛かりますし,もしガス漏れが起きた場合は充填
費用で1万円弱は掛かります.

また,配管用のガス銅管は折れやすく扱いに注意が必要です.
それから,排液がスムーズに排出されるようビニールパイプ
の角度にも注意が必要です.

また,標準取り付けキットを超える長さで取り付ける場合は
ガスの補充が必要になります.

以上のリスクを考えると,よほど工具が揃っていて作業に自信
がある場合を除くと業者に依頼すべきだと思います.

もちろん,お金に余裕が無く,作業に自信がある場合は自分で
取り付けることでも良いと思いますが・・.

書込番号:6563613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/07/22 15:12(1年以上前)

素人工事はやめて下さい!! 旧冷媒機なのでしたらDIY工事でも可能でしたが、新冷媒機では「ゲージマニホールド」と「真空ポンプ」、「トルクレンチ」は最低限必要です。 以前のようにガスを放出してエアパージをすると新冷媒機は冷えなくなるどころか、微量の外気が混入した場合は爆発しますよ。

書込番号:6564285

ナイスクチコミ!0


JOYSYSTEMさん
クチコミ投稿数:44件

2007/07/22 16:50(1年以上前)

主な必要な道具や材料は次の通りです。

【材料】
Fケーブル(芯の太さと数は工事説明書を参照のこと)
保温被覆された空調用銅管(太さは同上)
ドレンパイプ(これも太さは確かめてね)
パテ
サドル
コーテープ
ビニルテープ
スリーブ用の材料
スリムダクトなどの化粧材
外機用置き台
その他アンカー類

【道具】
ニッパ
ペンチ
電工ナイフ
ドライバー
モンキー
六角レンチ
トルクレンチ(新冷媒用)
腰道具
フレアツール
チューブカッター
リーマ
コアドリル一式
電動ドリル
ゲージマニホールド
真空ポンプ

【あると便利なもの】
雑巾
養生用シート

以上、思いついたものだけです。
これだけ揃えるのは結構たいへんですよ。
でもよろうと思う気持ちは大切なことです。
チャレンジしてみることをお勧めいたします。
どうしても上手くいかないときは、仲のよい電気屋さんに「お酒をおごるから」などと言って手伝ってもらうのもよいかもしれません。

初めて取り付ける人が苦労するのは、内機をずっと持ち上げたまま、スリーブの穴に配管などを通す時、肩が痛くなるなど結構つらいものがあります。
あと、テープで仕上る場合は慣れてないと、美しい仕上がりとはなりませんので、化粧カバーに納めてしまうのも一つの方法です。

> 微量の外気が混入した場合は爆発しますよ。

勉強不足で知りませんでした。
爆発は怖いですね。

書込番号:6564564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/07/22 22:00(1年以上前)

以前工事の様子を少し見ていたので、簡単そうに見えました。レンチなどの工具だけで特殊な測定器など要らない様でしたが 素人ではやめた方が良いですね。

書込番号:6565653

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2007/07/24 09:52(1年以上前)

モノづくり研究所さんへ。

>微量の外気が混入した場合は爆発しますよ。

そんな話、聞いた事無いんだがホントかね?
どういう理由で何が爆発するの?

書込番号:6570883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/07/24 12:09(1年以上前)

わずかな酸素の混入で圧縮の際に内部圧力が異常に上昇し過熱するため爆発を起こします。 これは冷凍空調機の扱いでは常識ですし、工事説明書にも警告欄にちゃんと記載されてますのでご確認を。

書込番号:6571192

ナイスクチコミ!3


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2007/07/24 15:02(1年以上前)

おぉ ホントだ。書いてあるわ。
メーカーの技術担当からも聞いた事無かったよ。

試す気にはならんが、いったいどれぐらい混入したら破裂するんだろうか?

書込番号:6571569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/14 16:43(1年以上前)

微量な外気混入では99%爆発はしません。
新冷媒の機種が発売された当時は殆んどの業者が旧冷媒と同じ扱いをしていました。

書込番号:6640574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

冷房と除湿

2007/07/17 11:25(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2

クチコミ投稿数:25件 ノクリア AS-Z50S2のオーナーノクリア AS-Z50S2の満足度4

先週我が家に待望のエアコンが設置されました。
九州のヤマダ電機にて総額157000円でした。
価格はまあまあかなと納得しています。

1週間使用してみて分からないことがあるので
質問します。

冷房運転と除湿運転を交代で試していますが、
(どちらも設定温度は26℃です。)
部屋が冷えるスピードや体感温度にあまり変わりが
感じられません。

だとすれば、除湿運転で使用した方が電気代はオトク
ですよね?また分かる方がいらっしゃいましたらどのくらい
違うのかも教えてください。

九州とはいえまだ梅雨明けしていないので夏本番になったら
また違うとは思いますが・・・。

ちなみに我が家は新築木造で使用している部屋は約17畳
です。フルオープンのキッチンですがIHでガスは使用して
おりません。使用時間は平日は18時頃から24時ぐらい
までで休日はお昼の時間も使用します。

宜しくお願い致します。

書込番号:6545142

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/19 00:39(1年以上前)

>部屋が冷えるスピードや体感温度にあまり変わりが感じられません。

当り前だよ。
設定温度までは冷房なんだから。


>除湿運転で使用した方が電気代はオトク
ですよね?

同じ設定温度なら変わらないか、むしろ高くなるよ。
除湿が安いって理由はね、
25℃設定で冷房して、そのとき湿度が70%ある部屋なら
27℃・50%で除湿設定すれば同じような快適感を得られて電気代も10%ほど安くなるってことね。

書込番号:6551714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 ノクリア AS-Z50S2のオーナーノクリア AS-Z50S2の満足度4

2007/07/19 08:27(1年以上前)

なるほど・・・。そんなものか・・・。

もうちょっと(30%減ぐらい)節電かと思った・・・。
しかも設定温度までは冷房運転なのか・・・。(無知)

でも10%でも年間を通せばそれ相当の額になるので
様子をみながら使用していきたいと思います。

この機種は省エネ基準を大きくクリアしているけど
今度から時間帯別電気料金?になったので請求書が
来るまでちょっとドキドキです。

わかりやすい解説をありがとうございました。



書込番号:6552289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/19 23:51(1年以上前)

>でも10%でも年間を通せばそれ相当の額になるので様子をみながら使用していきたいと思います。

冷房シーズンだけだから、良くて千円くらいだろうけどね。

100円マックでチキンマックが10個買えるよ。

書込番号:6554943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/07/19 23:53(1年以上前)

あっ、使用時間は平日で夜に6時間くらいか

それだと5百円くらいなもんだな。

書込番号:6554955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/07/21 00:42(1年以上前)

冷房や暖房はインバータ制御をしていて
ある程度冷えたり温まったりしたあとは
低出力で運転することもあるけど
除湿はON・OFFの切り替えで一定に保とうとしているというようなことを聞いたことがあります。

電化製品は電源ONするときに一番電機を食いますから
付いたり切れたりすると電気は意外と使っていたりします。

冷房運転と除湿運転では
冷房運転の方が電気代が安いということを言う人の理由ですが
実際のところは、どうなんでしょうね。

書込番号:6558584

ナイスクチコミ!4


akiii!さん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/22 02:58(1年以上前)

ことすいさん、はじめまして。我が家もこちらのエアコンを検討しております!もしよければ、どちらのヤマダ電機にてご購入されましたか、教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:6562850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ノクリア AS-Z50S2のオーナーノクリア AS-Z50S2の満足度4

2007/07/22 08:49(1年以上前)

akiii!さんへ

熊本市内のヤマダ電機ですよ。

ここ(価格.com)をプリントアウトしてお店に持っていき
こ「この値段は出せませんかね?」
店「AS-50ですか・・・」
こ「じゃあコジマとかに行ってみます」
店「ちょっと待ってください」
ここで上司?登場し(推定50歳)5分ほど待つ
上「設置は1階ですか?平置きですか?」
こ「そうですよ」
上「じゃあ工事費込みの160000円でどうでしょうか?」
私的にはこれで上出来だと思いましたが
こ「じゃあ主人と相談して明日までに決めますね」
上「本日決定すれば3000円引きます。ポイントも3%付けます」
こ「じゃあ決めます(単独決断)」
ポイントも4500円ぐらい付いたのでうれしい限りでした。

めっちゃ割愛していますがこんな感じの流れでした。
所要時間は15分程度だったと思います。
実際その前にコジマとか数店交渉していたんですが、
あまり相手にされていませんでした(25の女だから?)
しかしヤマダの最初の店員さんそして上司の方ともに
とても丁寧に対応してくれました。
女性でここまで調べてくる人は珍しいと言われました。
(熊本人はあまり交渉しないのか・・・?)

熊本人よ、まだまだ安く買えますよーーー。


書込番号:6563240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/07/22 23:38(1年以上前)

はじめまして

ことすいさんの購入価格はめちゃめちゃ安いですね〜
羨ましいです・・・

私も本日、購入したのですが工事費込みで184,000円^^;
(200Vコンセント代含まず)

購入場所は群馬県伊勢崎市内のコジマ電気です。
ちなみにヤマダは190,000円でした。

今週土曜日に取り付け工事が入るので取り付け次第
レビューしてみようと思います^^

書込番号:6566192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング