
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年8月18日 21:10 |
![]() |
15 | 4 | 2006年8月21日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月21日 00:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月12日 13:16 |
![]() |
5 | 21 | 2006年8月23日 12:15 |
![]() |
2 | 5 | 2006年8月6日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > AS50NPG2
ジャスコでAS-G50R2という型式のものが99,800円(工事費別)で販売されているのですが、富士通ゼネラルのHPに紹介されていません。
Q1 2004年に販売されたAS50NPG2に似ているのですが、まったく同じものなのでしょうか?
Q2 過去の製品の型式を変え、引き続き生産することってよくあることなのでしょうか?
ちなみに売り場においてあったAS-G50R2のカタログ(両面印刷で2ページのみ)には、「このカタログの内容は2006年4月現在のものです。」と記載があります。
Q3 また、AS-G50R2(AS50NPG2でもかまいません)のプラズマ空気清浄機能は、2006年モデルのAS-E50R2の空気清浄機能と比べ性能差はどんなものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

AS-G50R2という型番でしたら2006年モデルでしょうね。
去年のモデルを練り直して新しい型番で発売するということは
量販店向けには時々あるようです。
製造年のシールが貼られるので
2006年製造であるかどうかが確認できればいいのではないでしょうか。
あと、EシリーズとGシリーズの空気清浄の違いですが
いわゆるフィルターでほこりを除去するという点では同じなのですが
Gシリーズはプラズマ空気清浄といっているように
電気集塵式の空気清浄機が内蔵されていると思ってください。
ただ単にフィルターで空気を越しているだけとは違い
静電気みたいなもので帯電させ
そこにほこりをくっつけて
いったん吸い込んだら空気中には放出しないという考え方ですね。
まったく放出がないかというとそうとは言い切れないでしょうが。
ブラウン管のテレビで
画面が静電気を帯びていた場合に
よく画面にほこりがくっついていたのを想像できれば
わかりやすいかと。
書込番号:5356526
1点

みなみだよさんお返事ありがとうございます。
心のもやもやが取れました。
購入の際は、製造年のシールも確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5357083
0点



Mr maxで工事費込み33600円くらいの特価(日替わり1日)やっていました。どうなんでしょう?実際Mr maxの接客態度は最悪で、工事費も15000円も取ります。去年までは10000円だったんですが・・・
でも本体はどれも大体安いんですけどね・・・
あ、あとなぜかFUJITSUさんと一緒に自前のエアコンをここ10年やっているのでFUJITSUさんとは仲がいいみたいです。
8点

PPEは2005年モデルですが
本来だったら39,800〜49,800していましたから
工事費込みでその値段だったらお買い得だと思いますが
何か不安な点とかありますか?
販売員さんの接客態度が気に入らなかったということですが
そういう場合は違う人と話しをしてみてはいかがでしょうか?
MR.MAXは、電気屋さんではなく
あくまでもホームセンターですから(と、私は思っていますが)
セルフサービスが基本ですし
エアコンにどれだけ詳しいかといわれたら
それほどでもない人が担当だったりしていたのかもしれませんね。
どういう点で最悪だったのかがわからないのであくまでも憶測ですが。
工事費に関しては
去年は¥10,000でも今年は燃料費も高騰していますし
それにつれて部材費も上がってきているかもしれませんし
¥15,000だからといってあながち高いとだけ言ってはいられないと思いますよ。
エアコン本体価格も下がっていますし
販売店もどこかで儲けなければいけないわけですから。
要は工事費が上がった分だけ、丁寧な仕事をしてくれればいいわけです。
高かろう、悪かろうが一番困るわけですし。
安かろう、悪かろうも困るわけですしね。
MR.MAXがFUJITSUと仲がいい(と感じる)のは
MR.MAXは、ディスカウントデパートですから
安くていいものを提供するという考えでやっていますから
FUJITSUだと安く仕入れられるのではないでしょうか。
商品の流通経路については詳しくわからないですけどね。
お互いにメリットがあるからこそでしょうね。
書込番号:5356554
4点

みなみだよさん こんにちは
<販売員さんの接客態度が気に入らなかったということですが
場合は違う人と話しをしてみてはいかがでしょうか?
についてですが。家電でなくてもどの販売員に質問しても、平気で1時間も待たせることがあります。(最短でも15分)で、必ず決まって店長らしき人を連れてきます。これは友達も同じだといっています。そしてなぜかいつもキレています。「ですから、〜なんです。」という感じです。時には聞こえているはずなのに無視します。
富士通と仲がいいと思った理由は、こっちが「〜のメーカーがいい」といっても、あちら側が「いやこの機種(富士通)はいいですよ〜」とおっしゃいます。まぁ確かにいいんですけどね。あと以外にもすぐ店員が寄ってきます。Mr.maxの名が入った富士通のチラシもつくっていますし、確かにみなみだよさんがおっしゃるとおり「FUJITSUだと安く仕入れられるのではないでしょうか。」が一番正しいのだと思います。
ここまで来ると工事についても疑問なんですが。真空引きお願いします。といっても「当店では行っておりません」の一点張りで、私はヤマダ電機とコジマで買いましたがこれはどうなんでしょうか?
最後にみなみだよさん書き込みありがとうございました。長くなりまして申し訳ありませんでした。
書込番号:5361656
2点

>「当店では行っておりません」
怖いなぁ・・・
あなたのところは環境破壊をするんですか?とでも言ってあげましょうか。
カタログにも、専用工事が必要です、と明記されているのにね。
メーカーにMR.MAX○○店(店名がわからないので)は真空引きを行っていませんよ。そういう販売店に、商品を納入するんですか?とでもいってあげましょうか。
そうしないと、その販売店がカイゼン(今流行ですよね)しそうもないし
ひいては他のお客さんにも迷惑をかけることになりますし。
FUJITSUのほうも、せっかくいい商品を作ったとしても
設置業者がそんな態度じゃ、せっかくの性能を発揮できずに終わるかもしれませんしね。
工事費抜きで購入し、工事は地元の業者さんに任せたほうがいいかもしれませんね。(工事費は¥15,000じゃ終わらないかもしれませんが)
書込番号:5362248
1点

<工事費抜きで購入し、工事は地元の業者さんに任せたほうがいいかもしれませんね。(工事費は¥15,000じゃ終わらないかもしれませんが)
確かに激しく私もそう思います。Mr maxの保証期限は1年しかなく(メーカーの冷媒回路を除く)それに適当な工事をされたら、まったくもって1年後が怖いですよね、ちゃんとしてても問題って起こるのに・・・。Mr maxで買ったものって大抵1年か2年ごろに問題が起こります。それは私がこの身をもって体験しました。(テレビ1年1ヶ月・扇風機たった1日・ビデオデッキ1ヶ月で故障)それで文句を言うと「乱暴に扱いませんでしたか?」ふざけんなーといいたくなります。毎日、故障品を持ってくる方が後をたちません。それでいて窓用エアコンは平気で横に寝かすし、テレビを運ぶときは「ガタン」と台から落とすし、乱暴に扱うのはあんた方だろう!と・・・この傾向は若い店員に多いです。もうMr maxでは家電を買いたくありませんが、ヤマダ電機&コジマはうちからだいぶ遠く、ついつい買ってしまうのが現実です。
とても早く書き込みして頂いたみなみだよさん本当にありがとうごさいました。理解して下さる方がいらっしゃって本当に心強いです。私も負けずに抗議していきます。ほかにも電気屋でこのような経験された方いらっしゃいましたら、体験談等をお聞かせください。
書込番号:5363591
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > EX換気 AS25PPX
今日、取り付けました。工事に来た作業員の方は2人で1時間30分ほどかかりました。作業員の方が2人ということで、一瞬脳裏に「?」が浮かびました。なぜならば、前に実家で四季彩館エアコン(10畳用)をコジマ購入し、作業に来ていた方が1人だったからです。それほど難しい工事法のエアコンなのでしょうか?でもなんとなく1人の方は見習いだった感じなんです。その見習い風の方はなんだかおぼつかない手つきで、室内機を何度もがり、がり、と引っ掛けに失敗しながらやっていました。そんでもってリモコンはコンクリのたたきに落とし傷つき、振るとなんか部品のカランカランという音が聞こえてくるんです。エアコン自体は気に入っているんですが工事がねえ・・・真空引きの作業は近くまで行き、しっかり確認いたしました。みなさんどう思われますか?(5年間保障取得)
0点

作業員が2人でも不思議ではないですよ
・一人が見習い
・その日の他の取り付け宅に一人ではツライ作業がある
等々・・・
一人で1日何件も工事すると結構疲れます。
日当はかかりますがテコを入れて楽をしているのでは?
(悪い訳ではありませんよ)
商品に傷を付けるのは問題外ですが・・・
書込番号:5352325
0点

私が前に居た所は基本が二人でした
>そんでもってリモコンはコンクリのたたきに落とし傷つき、振るとなんか部品のカランカランという音が聞こえてくるんです
販売店に言えば交換してくれますよ
書込番号:5352411
0点

お三方、早速のご回答ありがとうございます。あす購入先のコジマに電話してみようと思います。
書込番号:5352438
0点

今日しっかり交換いたしました。1人の作業員の方はやはり見習いでした。とてもコジマさんは対応が早くびっくりしました。そこまで謝らなくてもいいのになというほど、頭を下げられていました。リモコンが・・・といた瞬間にもうリモコンが用意されてコントかいという感じでした。会社によってえらい違いがあるんだなと思いました。
書込番号:5363615
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
初めて書き込みます。
エアコンを購入して設置をお願いしているところです。現在、室内機のみ設置されています。室内機からのホース(?)と室外機を後日つなぐ様なのですが、このような設置方法は、問題ないのでしょうか?新築工事の為、あまり急いではいないのですが、このような設置方法なので不安に思い書き込みさせていただきました。問題なければよいのですが・・・。ご教授お願いします。
0点

家庭用の場合一般的に壁掛けエアコンの室内機だけを先行して取り付ける事はあまりしませんが、
工事の工程上又はエアコン屋さんの都合で先行して取り付ける必要があったのか判りませんね、
室内機のみ壁に取り付けて配管は繋がっていないのですよね?
室内機の連絡配管接続口にキャップがしっかり取り付けられていて水やほこりが入らない様に養生されていれば
問題ないかと ただ内装の進行状況によっては 室内機が建築途中のほこり等で汚れる可能性も
有るのでそこら辺の養生も気になりますね、
書込番号:5331886
0点

真空ポンプさん返信ありがとうございます。
現在の状況は、エアコンが壁に掛けられており配管も繋がっています。配管は、外に抜け化粧カバー内を通り、後は室外機と繋ぐだけ?の状態です。内装は、ほぼ終わっておりますが、埃は気になりますね。このような状況です。再度、情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5333458
0点

さささのさんきちさん こんばんわ
なるほど 大体判りました おそらく外部配管が足場がなくなると施工できない又は し難い等の事情で
先行して室内機取り付け及び外部配管を施工した状況かと思います
おそらく内装も 美装待ち程度の仕上がり工程かと思います
ただ 一つ気になるのは 将来的に機械が故障若しくは寿命で機器更新をする時に
足場が必要等の状況になった場合はどうするかですね・・・
普通は仕込み配管で(外部は露出でも)室内機の裏側 つまり室内で配管や配線 排水を接続できる
状態にしておくかですが 梯子で対応できなければ将来的に少々不安ですね、
そこら辺りをHMや施工してくれた業者さんと打ち合わせされましたか?
少々無理すれば施工可能ならばよいのですが。
書込番号:5334756
0点

真空ポンプさん おはようございます。
おっしゃる通り、設置場所が高所です。位置は二階リビングの屋根断熱なので、床から大体3m位の高さについています。以前は足場がありましたのでその間に設置したと思います。設置方法としては特に問題ありませんか?まずは正常に稼動してもらいたいです。
それと、ご指摘していただいたように将来、故障や交換の再にどのようになるかは全く考えていなかったので、そのことについては確認したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5336161
0点

さささのさんきちさん こんばんわ
配管自体は機能的に問題無いと判断できそうですが
現在 室外機を据付けていないので真空引き等による配管からの冷媒漏れ等の確認ができていない
可能性も有るので できればHMや工務店が撤退する前に室外機据付 及び試運転まで
してもらう事をお勧めいたします、
まぁ全てを含めて保障してくれる?とは思いますが 余計なお世話かも判りませんが
念にはねんをと言う事で。
書込番号:5337318
0点

真空ポンプさんこんにちは。
取り付けについて特に問題ないとのお答えで安心しました。真空ポンプさんがおっしゃる通り、試運転時にはHMの方か設置して頂いた業者さんに立ち会って頂こうと思います。
真空ポンプさん、親切なご返答ありがとうございました。無事稼動しましたらまた、稼動状況をコメントさせて頂きたいと思います。
書込番号:5339838
0点



先日ヤマダ電機で富士通のエアコンASE22Rを衝動買いしてしまいました。下調べなし、知識なしの状態で購入して今になって取り付け工事について不安が出てきました。 下請け業者があさって来るのですが気をつけることを是非教えて頂きたいと思うのです。
取り付けしたい部屋は2階の5.5畳程の部屋で、室外機は壁掛けになるかと思います。{3階のベランダに置く手もあるかと思いましたがヤマダの人は余計面倒になると言っていました}
部屋のどこにつけるかも決めていません。室内機は室外機に近い方が良いと見たのでそうなると東、南のどちらかなのですがどちらも外に風の通りを遮るものはありません。どちらがいいのでしょうか?
2点

rauoさん
>{3階のベランダに置く手もあるかと思いましたがヤマダの人は余計面倒になると言っていました}
ベランダは取り付ける部屋にあるのですか?
今ひとつ間取りとかが分らないのですが?
取り付ける部屋にベランダが有ればベランダの方が良いですよ
>室内機は室外機に近い方が良いと見たのでそうなると東、南のどちらかなのですがどちらも外に風の通りを遮るものはありません。どちらがいいのでしょうか
この意味も分らない?
>室外機は壁掛けになるかと思います。
ベランダが取り付ける部屋に無く離れているのなら、(室外機は壁掛けになるかと思います。)ですね
壁掛なら外から見て目立たない方が良いですよ、そうすると室内機の取り付ける場所が決まります
普通は室内機の取り付ける場所はある程度決まってますよ
間取りとか分らないのでこの位しかアドバイスできません
書込番号:5325175
0点

ぽんたZさんお返事ありがとうございます。取り付ける部屋の外にはベランダはないのでやはり壁掛けになりますね。
今心配なのは1---鉄筋の建物に穴を開けてもらうわけですが失敗例{開けたら中に鉄骨があったなど}もある様なのでその点と
2---今日この掲示板で初めて知った真空引きについてです。
先ほどヤマダ電機に問い合わせたところ料金に含まれているとの事で、手動か電動かを聞いたところよく分からなかったようで「たぶん手動だと思います。」との返事でした。 実際あさって来てくれる電気業者も明日の夕方にならないと分からないとの事です。その業者が分かったら直接真空引きについて聞いてみようと思っていますが。。。
書込番号:5325303
0点

>取り付ける部屋の外にはベランダはないのでやはり壁掛けになりますね
部屋からべランダまでの距離は?取り付ける場所からそんなに離れていなければやはりベランダの方が
>心配なのは1---鉄筋の建物に穴を開けてもらうわけですが失敗例{開けたら中に鉄骨があったなど}もある様なのでその点と
そうですねある程度慣れている業者だと大丈夫だと思います
(開けたら中に鉄骨があったなど)此れも調べる機械が有るがいまいち当てに成らない(私がやっていた時は当てに成らないから使っていませんでした)
大体は感ですね家の作りを見て予測する感じです、でも外れた事は無かったですよ
>直接真空引きについて聞いてみようと思っていますが。
よほど酷い業者じゃ無ければ問題ないです、基本的に価格コムで書かれているのは悪い事が多いから(余り良い事は書き込まない)
もし取り付けた後におかしかったら、販売店に言えば直してくれますよ
なるべくベランダに置ければ置いた方が良いですよ
来た業者に相談して見たらいかかです(話だけではお店も付けられるか分らないと思います)
書込番号:5325492
1点

ご親切なお返事ありがとうございます。2階取り付けの場所から3階ベランダまでの距離はおおよそ3〜4メートルでしょうか。ベランダのどの位置に置くかにも寄りますが。 >なるべくベランダに置いた方がいいですよ との事ですがなぜでしょうか?安定性でしょうか? はい、業者が来たら相談してみたいと思います。
真空引きは手動でも特に問題はないのでしょうか?、穴あけについてはその業者さんの腕という事ですね。
あと、すみません一つお尋ねしたいのですが、エアコン専用のコンセントがありません。ヤマダ電機の人によると「普通のコンセントでも他の例えばテレビとかと一緒に使わなければ大丈夫です。」との事でした。要は一度に沢山の電気を使わなければ良いという事ですよね?
書込番号:5325561
0点

>すみません一つお尋ねしたいのですが、エアコン専用のコンセントがありません。ヤマダ電機の人によると「普通のコンセントでも他の例えばテレビとかと一緒に使わなければ大丈夫です。」との事でした。
そうですエアコンは電気を食いますので、配線の無量が一杯で他に付けていると配線が熱くなり危険ですだからエアコンを付けているコンセントは他に付けない用に、たとえコンセントが空いていても付けないように
どの機種だか分りませんが100Vですよね?
もし心配なら別料金ですけど専用のコンセントをブレイカーから引いて見ては?
>要は一度に沢山の電気を使わなければ良いという事ですよね?
そのコンセントには付けない用に(付ける所が3つ有ってもエアコンだけにして下さい)
>なるべくベランダに置いた方がいいですよ との事ですがなぜでしょうか
細かい事ですが、壁に穴を空けるからはずした汚くなる、取り付けステーは鉄なので錆とかでてかべが汚くなる、何か有った時費用が少し高くなる、取り付けている所の壁が欠ける可能性がある(振動などで)、見た目が悪い、など色々細かいですが有ります
>2階取り付けの場所から3階ベランダまでの距離はおおよそ3〜4メートルでしょうか
と有りますが取り付けは2Fなのですか?この距離ならベランダでも問題ないのでは?ただ配管が標準だと届かない可能性は有りますが
書込番号:5325710
0点

>要は一度に沢山の電気を使わなければ良いという事ですよね?
そのコンセントには付けない用に(付ける所が3つ有ってもエアコンだけにして下さい)
エアコンを使わない時は他の電化品を挿して使っても良いですよ
(普段から挿していると間違えてエアコンを使っている時に使用したりしてしまいますから)
書込番号:5325740
0点

ぽんたZさん何度もお返事ありがとうございます。はい、エアコンを付けたい部屋は2階にあります。室外機の事は業者の人に相談してみます。
エアコンは100Vのものです。コンセントの件ですがヤマダ電機の人に聞いた所、テレビ位なら一緒のコンセントに刺して使っても大丈夫との事でしたので専用のコンセント設置は全く考えていなかったのですが。。。冬はこたつなど併用するとまずいとの事でした。冬は今の所エアコンを使う予定はありません。
エアコン専用のコンセント設置は家の場合、ブレーカーが1階にある事もあり{距離が長い}高くなると思います。なんだか話が違うので不安です。。。
書込番号:5325825
0点

コンセントもなんですが、ブレーカー自体が一緒だと、その範囲で制約が生まれます。
例えば、その部屋の電灯とコンセントと隣の部屋の電灯とコンセントが一つの20Aのブレーカーに入ってると、隣の部屋で電力を食うものを使うと危ないです。(ブレーカーが上がって知らせてくれますが、こういう状況で継続的に使うのはお勧め出来ません)
例えば、白熱灯の200Wの電灯を両方の部屋で使うと、既に400Wになりますので、結構厳しいと思います。
でも、ピークを抑えるスイッチが機種によってはついてますので、設定してもらったらいいんじゃないでしょうか。少しは余裕が出来ると思います。
この辺は、予定のブレーカーの現在の総合的な消費電力を見積もってみるとはっきりします。
書込番号:5325828
0点

ムアディブさんお返事ありがとうございます。業者の人が来た時に聞いてみます。実際に家に来て見てもらわないと分からない部分もありますものね。それにしてもエアコンはもっと簡単につくものだと考えていた私は甘かったです。
書込番号:5325854
0点

>テレビ位なら一緒のコンセントに刺して使っても大丈夫との事でしたので
確かにテレビ位ならOKですが、rauoさん がどのクラスの(機種)エアコンを買ったのか分りませんので?
あとテレビも200W前後食うので合計したアンペアがどの位に成るかによってです、生憎細かい情報が書いてないので
普通家のブレーカーが60A有ってもそれから各部屋に15〜20Aの細かいブレーカーで配線するので一部屋に余り電気が食う物が有ると足りなく成ります、余り電気の食わないエアコンなら大丈夫です
書込番号:5325952
0点

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/e_series/lineup/ase22r.html
上記が購入したエアコンです。電気料金の明細を確認したら40Aで契約してあります。
エアコンをつける部屋で見るテレビは21インチの昔からあるブラウン管タイプのです。
書込番号:5326100
0点

TV大丈夫ですよ他に大きく電気を使う物有ります(この部屋で)
たとえばドライヤーとかトースター、レンジなど無ければ、普通に使っていて大丈夫です
他にビデオとかもOK(ただしコンセントはなるべく別に)
書込番号:5326213
0点

20Aならこのクラスだと余裕が有るので余り気にしない用に
同じコンセントに挿さなければ良い
書込番号:5326335
0点

2階の壁に、壁付けするのがいいのか
3階のベランダにおいて2階に下ろすほうがいいのかは
工事の人のほうが現場を見てそれにふさわしい方法をとると思います。
振動や見栄えを考えるとベランダ置きのほうがよさそうですね。
壁付けだとキットが必要になるので、追加料金も発生します。
気をつけてもらわないといけないのは
@鉄筋を切らないようにお願いするということ。
A真空引きは必ず行ってもらう。
手動でも電動でも、きちんと引いてもらえば大丈夫ですから
手動だからだめとか電動だから安心とか言うわけではないです。
きちんと行ってもらうことが大事なわけですね。
B専用回路が引けるなら引いてもらうほうがいいと思います。
(予算にもよりますけど。)
専用回路を引くための料金はどのくらいになるのかわからないので
その辺、明日にでも数店に話を聞いてみてはいかがでしょうか?
大体の金額を聞いておくとぼられないで済むと思いますから。
部屋にすでにあるコンセントから電源をとってもいいようですが
たとえば延長コードを使わないといけないとか言う場合でしたら
暖房時が怖いです。
暖房にはエアコンを使用しない、ということですが
ファンヒーターなど灯油が切れたりした場合は
エアコンでの暖房も考えたりするんじゃないかと思います。
そのときに、延長コードだったら
延長コードが電流に耐えられません。
(耐えられるのもあるのかな?)
この辺も工事の人と相談してみてください。(財布の中身とも相談しないといけませんが)
あと、暖房には室外機は南向きのほうがいいのでしょうが
冷房効率は落ちると言う話を聞いたことがあります。
なので、南か東かということで言えば
東のほうがいいのではないかという考えもあるようです。
南に置くことと東に置くことで
冷暖房効率にどれだけの影響を与えるのかまでは
私がきちんと把握できているわけではありませんが。
この部分も工事の人に聞いてみたいところですね。
風のとおりをさえぎるものはないと言うのは、
言い換えるなら、風通しはいい、ということですよね?
書込番号:5327472
1点

ぽんたZさん、その部屋で使うのは多い時でもビデオとテレビ位です。その位なら大丈夫というアドバイスを頂き安心しています。
何から何までご親切に教えて頂きまして本当に感謝です。
みなみだよさん、はい、室外機を置く予定の場所は南、東共に風通しは良いです。 そうですね、私も調べてみましたが冷房は日があまり当たらない所に室外機があった方が効率は良いようです。その点踏まえて業者の人に相談したいと思います。
穴開けの際にも鉄筋を切らないように伝えます。
延長コードですがヤマダ電機の人に1500Vのを買ってくれと言われ買いました。どうやらそれなら大丈夫の様です。
真空引きも忘れずにお願いします。
分かり易い丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:5327908
0点

まだあった、、、
室内機の位置は、冷風や温風の吹き出し方向を考えて設置しましょう。室外機の位置を考えるのはそれからで、出来れば4mの配管で間に合う位置に付けたいところですが、そんなに強く拘る必要もありません。(快適さ優先ってこと) 工事業者によっては、末端処理のしてある4mの標準配管を使って、余りはまるめてしまうので、無理に室外機を近づけても意味はありません。
南より東の方が効率や冷えはいいです。冷房のピークは通常2時位なので、12時くらいから影に入るなら効果は高いでしょうね。南側に設置するなら日除けを付けてもらうのも手ですが、どのくらい効果があるかは測った事がないのでわかりません。
例えば、外気温35度で28度に冷やしたいなら、温度差は7度ですが、室外機が日にあたって42度になってたら、温度差が倍で、効率が半分になるという感じで考えればだいたいあってると思います。
東でも南でも良いとの事ですが、水が落ちますので、そのことも考えて。別の所に水を落として欲しいなら一言いっておいたほうがいいです。
書込番号:5328175
0点

ムアディブさん、お返事ありがとうございます。大変参考になります。水が下に落ちるとの事ですが、管から地面に落ちるという事ですか?家は街中で庭がなく両隣の庭と接近していますので隣の家の庭に水が落ちるという事になるのでしょうか??
室外機のホースみたいなのにきちんと硬いカバーをしてもらうか簡易にテープだけかも迷っています。業者によると環境によってお勧めが変わってくるようなので相談してみますが。。
明日10時から来てくれるのですがかなり激しい雨が降るらしく心配です。隣の家の庭からはしごをかけてやらないといけないですし。。お隣さんに一言言いましたがいい顔されなかったので。。
書込番号:5329010
0点

配管カバーは見栄えの問題なので
気にならなければ、テープ処理でも十分です。
カバーしたからと言って
配管の耐久性が上がるというものではないと思うので。
私はカバーをしたことはないです。
真空引きというのは
配管内の空気を抜くという意味もありますが
真空にすることによって、配管内の水分を取り除くと言う意味もあるようです。
(真空になれば、含まれる水分量は限りなく0になるわけですし)
なので、明日雨であれば、きちんと時間をかけて真空引きを行ってもらってください。
あとは排水ホースの処理でしょうか。
空中に撒き散らさないで済むように処理はしてくれると思いますが。(どうかな?)
お隣さんには、菓子折り(¥1,000くらい)でも持って行ってみては?
書込番号:5329610
0点

配管カバー(いわゆるスリムダクト)は、美観以外に全く意味がないわけではありません。日光の紫外線は配管(の周りの断熱材)や、それに巻くテープを劣化させます。そのため、特に直射日光が当たる部分については、高耐候樹脂でできていることの多い配管カバーで、中の配管の保護層をする意味はあるのです。配管カバーの色が濃い場合は、紫外線の影響でかなり薄くなったりすることからも分かります。
私の場合は、ある程度短期(6年以内前後)で転居し、取り外すことが分かっている賃貸の部屋等にエアコンを付けるようなときは、テープ巻きのみの工事にとどめます。それくらいの期間なら、特にメンテナンスをしなくても、テープを含めた配管の保護層は紫外線に耐えるように思いますし、引っ越し先で配管ごと新しくしてしまえばよいからです。それ以上の場合でも、様子を見つつ定期的に新しいテープをまき直したりすれば、中身がボロボロになることは避けられるでしょうが。
一方、持ち家のように同じ場所でエアコンが壊れるまで使うような場合には、なるべく配管も長持ちさせたいため、配管カバーを付けてもらうようにしています。建物が建て込んでいて、外観をあまり気にしなくて済むような場合は、日当たりも悪いので、保護層の劣化の可能性も低いですが、外からの見通しが良く、外観が気になるような場所は、大抵直射日光が当たるため、紫外線から保護する必要性が高くなるように思います。ただ、配管の中に何らかのの異状が生じた場合、外観上確認しづらいといったデメリットもあります。
配管の劣化で一番怖いのが、排水の影響だと思います。配管のなかでも、除湿等で生じた水を排出するためのドレンホースが特に劣化しやすく、一度割れ目から水が出ると、周りの配管や構造物にダメージを与えることになりかねません。
以下は、直射日光が当たる部分ではなかったため、配管カバーと直接関係ないのかもしれませんが、以前知人宅で、長年の使用で劣化してひび割れたドレンホースからしみ出た水が、木造住宅の壁の間や、壁に留めたネジ穴に入り、家の躯体を傷めてしまった(カビや虫)のを見たことがあります。それ以来、エアコン取替工事の際には万一水が出ても壁の中に水滴が落ちないよう、貫通スリーブを付け、また、ドレンホースは高耐久のものを使って工事してもらうようにしています。追加料金がかかるとしても2000円くらいですから、特に持ち家の場合、後々の水トラブルを考えると安いものでしょう。
もっとも、業者によっては配管カバー等のオプション工事がやたらと高いところもあるので、最終的にはお財布との相談になるかもしれませんね。例えば外壁穴から2m下におろすだけなら、部材費としては2000円程度で、作業もさほど面倒ではないはずなのですが。
書込番号:5330454
0点

みなみだよさん、BREAKTHROUGH さん、とても詳しく教えて頂きましてありがとうございます。 今日作業完了しました。
結局相談した結果室外機は3階に置く事になりました。穴開けも無事やってもらいました。
一つ心残りは真空引きの件です。 昨日確認の電話が来たのでその時に聞いてみた所「真空引きやってます」との事でした。今朝も念押しで夫が「真空引きお願いします」と言ったら「やります」と言っていたそうです。
なので電源を貸してくれという依頼を離れた場所で待っていたのですがいつの間にか作業は終了していて現場を見ないでしまったのです。。心配だったので夫が「真空引きしてもらいましたか?」と聞くと「しました。」と返事があったそうです。でも電源使ってないし。。手動だったのかも知れませんがそれ以上突っ込めずに終わってしまいました。あまり作業を見ているのも見張っているみたいで遠慮してしまったのがいけなかったです。
業者の人の言葉が本当だといいのですが。。。
冷房はとても良く効いているのでいいと言えば良いのですが。
今回色々な質問に答えてくださった皆さん改めてありがとうございました、こんなにも沢山の暖かいお返事が貰えるとは思いませんでした。感謝です!!
書込番号:5332164
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
はじめまして。
先日このモデルを購入したのですが、購入当初より異音がします。
具体的には、お掃除機能が作動するタイミングで、かなり不快な異音です。(ギーギーとおよそ1分程度続きます。音もかなり大きい)
昨日、サービスの方に来てもらい、見てもらったのですが、これは
問題ないです。交換しても他のもの同じ傾向にあるので解決にはならない。と言われました(私は会社に行っていた為、妻が対応しその様に言われました)
結局サービスの方はフィルターの掃除と、お掃除ユニットのどこかにグリスを塗布して帰ったようです。
帰り際に、また音がしたら呼んでくださいとも言っていたとの事。
確かに取説にも掃除中は「パキ」とか音がする事があるが、問題ないとの記載はあります。
しかし、とても製品として納得できるレベルの音ではありません。
他にもこのような事例がありましたら、どのような対応を取られたのか教えてください。
宜しくお願いします。
1点

お掃除機能は他社さんでも有りますよね。
このサイトで他社さんでも話題になってますが・・
同様に異音はするようですよ。
naさんのモデルですが
shopでお掃除機能の展示が有りますが
異音する吸引はカットされてるようです。
単なる動きだけの展示、
このモデルも吸引機能はあるのでしょうか?
メーカサイト見ましたが・・判りませんでした
書込番号:5310481
1点

あめっぽさん
早速のお返事ありがとうございます。
>shopでお掃除機能の展示が有りますが
>異音する吸引はカットされてるようです。
吸引の音ではなく、部品干渉による異音です。
お掃除ユニットが動作する際に、どこかに干渉して引きずるような感じの音です。
直接サービスと話してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5311227
0点

>>ゆう99さん
掃除の際に中のお掃除ユニットが動くタイプなのでユニット
がきっちりはまっていないなどの原因も考えられますが
メーカーが見に来ての判断が上記のような物だったら
お手上げですね。初期不良で店舗に相談して機種交換などは
いかがでしょうか。
>>あめっぽさん
富士通以外の掃除機能付きエアコンは換気を利用した
吸引式ですよね(東芝は切り替え可能)。
量販店、店頭でのデモ機は換気機能を動かせないので実際の音が
体験できないのが残念です。
書込番号:5314469
0点

>>あめっぽさん
大事な部分が抜けていました。
富士通の掃除機能はホコリを中に溜めて、
いっぱいになったらご自身でその部分を外して
ホコリを捨てる方式です。
ブラシかきとり方式ですね。
「自動じゃないの?」と思われる方と「最後まで
自分で手入れできて良いね!」と思われる方が
いらっしゃいますね。
換気を利用する方式は吸引力も強くホコリを
取る力も強いかもしれませんが、吸引する音が出る点と
肝心な「お掃除する部分の掃除」が出来ないのが
デメリットでしょうか。
ノクリアの特徴は「掃除機能が付いていても掃除はしやすい」
と言うところですかね。
書込番号:5314490
0点

事例でなくてスイマセン。
私も使っていますが掃除中に大きな音はしません(バキバキという音はします)。
動作中でも前面カバーは空けることができたので、マニュアルで動作させてからのぞいてみてはいかかでしょうか?
異音の発生箇所が特定できるかも?
書込番号:5321785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





