
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月13日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 22:42 |
![]() |
2 | 10 | 2005年12月26日 18:25 |
![]() |
6 | 10 | 2005年12月21日 18:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月9日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのモデルは暖房時の室外機運転音は43dbとなっています
この43dbというのは街中にある騒音で、どれくらいが目安となるでしょうか?
実は今年の秋に購入・取り付けをしたものの、ほとんど使っていませんでした
寒くなってきたので最近になって暖房として使い始めたのですが、室外機から気になる程の振動と音が出ているのです
私としては異常ではないかと思えるのですが、実際43dbというのがどれくらいなのか見当がつかないので、何か例えがありましたらお願いします
とりあえず、明日サービスセンターの方に連絡を入れたいと思っています
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS50PPZ2
新築RC造8階建ての6階南向きのLDK(対面キッチン)14.2畳+5.3畳をエアコン1台でまかなおうと考えています。
はじめは深く考えずに40の機種で価格調査してたのですが、この広さだと50の方がいいのかなあ…と思いはじめて、今日ヤマ電に行ってみました。
ダイキン、ナショナル、三菱で迷っていて、価格.comの口コミを見てほぼ三菱Zシリーズかな…と考えていたのですが、今日nocriaを激しく薦められ、nocriaもいいかな、と思い始めました。
そしてまた口コミを見てみたら、nocriaなかなか評判いいんですね!
下記に迷っていることを書きます。
有識者の皆様、アドバイスお願いいたします。
ついでに、ここ1〜2週間の店頭価格で安かった価格を書いておきます。値切った価格ではないです。
もっと安くなる!等情報ありましたらよろしくお願いいたします。m(_ _)m
■エアコンの大きさ、個数は?
・LDKに40を一個
・LDKに50を一個
・LDKに40、5.5畳に小さいの一個ずつ
■どのエアコンにするか
・50
-富士通ゼネラル nocria AS50PPZ2
ヤマ電---現金値引き182500(標準工賃込み)
ポイント値引き175700(標準工賃込み)
-三菱 MSZ-Z50RS
ヤマ電---現金値引き 181800(標準工賃込み)
ポイント値引き174020(標準工賃込み)
・40
-三菱 MSZ-Z40RS
ヨドバシ---ポイント値引き130346(標準工賃込み)
-ダイキン AN40FSP
ビックカメラ---ポイント値引き 126400(標準工賃込み)
-ナショナル CS-40RDX2
ヤマ電---現金値引き 138000(標準工賃込み)
0点

もし、40と22の2台を取り付けてもいいと思うのでしたら
とりあえず40をつけておいて
冷えや温まり具合が弱いかなと気になった場合に
あとで22を付け足すという考え方もできます。
(取付工事が2度になって面倒ですが)
40のみで十分冷えたり温まったりするような部屋の場合
22を一緒に購入すると
結局使わないということも考えられるし。
LDKと、5.3畳の部屋を同時に使うのでしたら
50クラスでもいいかもしれないけど
一緒には使わない、ということだったら
5.3畳の部屋には単独で入れたほうがいいかもしれません。
40クラスだと、冷暖房能力の最大値で比較すると
ノクリアが一番高かったりします。
これはそれだけ能力に余裕があるという子だと思います。
もしノクリアでもいいのであれば
とりあえず40を入れてみて
足りないなというときには、AS-22PPEとかはどうでしょうか?
総額しだいですが・・・
50クラスはヤマダ電機が一番安そうですが
あくまでも店頭価格でしょうから
一応は交渉あるのみでしょう。
40クラスにする場合でも同様ですけどね。
書込番号:4632979
0点

みなみだよさん、レスありがとうございます。
昨日、ビックカメラとヨドバシに行ってみたのですが、店頭表示価格がヤマ電より2万ぐらい安かったです!
(これ以上値引けないってことかもしれませんが)
nocriaの能力に期待して、40クラス1個買いで行こうかな…という気持ちになってきました。
ただ、50クラスも+26000円で買えちゃうようなんですよね。
それだと、2個買うよりは安くなりますよねぇ。
部屋の利用方法をよく考えて購入しようと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:4635009
0点



変わった使い方かもしれませんが、洗面所(3畳ほど)に設置を考えています。
ガス暖房はあるのですが、子供が生まれるので安全を考えてエアコンに変えようと思ってます。(洗濯物の乾燥できれば一石二鳥)
これは6畳が目安となっていますが、3畳ほどの部屋には大きすぎるということはないでしょうか?
(みなさんは他にどんな工夫をしています?→書き込み違いですみません)
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS40PPZ2
13年前に購入したエアコン(ビーバーSRK286RZ)が逝ってしまいました。今年の灯油は高いので、暖房もエアコンにお世話になる率を増やそうかと思っているので、各社のニューモデルで見るべき性能アップがなければ今年モデルを購入しようかと検討し始めました。
ちなみに、我が家は4LDKで、リビングの14畳に設置してある今までのエアコンが唯一のものです。ビーバーは音もうるさくなく、冷暖ともに性能不足は感じませんでした。なお、冷えすぎは嫌いなので夏は扇風機を併用しています。
取り敢えず、こちらのサイトに来る前に、ビック(池袋)、コジマ、ヤマダで大体の価格調査とカタログ集めをしてきたところ、ビックでは年末商戦時期(12/10〜25位)にはもう少し価格が下がること、ニューモデルは極端な性能アップはしないが今年モデルとの比較では(当然?)高いだろうと言っていました。
また、コジマでは頭になかったノクリアを勧められました。こちらの書き込みを拝見したところ、基本性能はとても良さそうなので、購入候補の一番上に躍り出た訳です。
200Vへの変更も単層3線なので、各社の200Vの40タイプを検討しており、クレジットカードでの夏ボーナス支払が可能となる12/16に購入しようと考えています。
そこで質問ですが、ノクリア、三菱Z40RSをメインに、東芝406EDR、日立シロクマS40T2(このモデルは異臭はしないという話もあるし)辺りで決めようと思っています。
重視する機能は、冷暖房に除湿機能、省エネ、耐久性そして静かさです。他のマイナスイオン、吸排気、空気清浄機能等は、あったらあったで嬉しいかもですが、価格的に高くなるのであれば不要です。
長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
0点

NATIONAL CS-40RDX2 も候補に入れられては如何でしょうか。
結構使いやすいです。
書込番号:4594422
0点

スミマセン。全然質問になっていませんでしたね。
要は、コストパフォーマンス的に、他のモデルと比して幾らくらいの差額以上であれば、基本性能重視のノクリアが「買い」になるのかな?と思いまして、アドバイスをお願いしました。
ナショナルは使い勝手良いですか?
当初はカタログスペック上の基本性能の低さと、価格の高さ、お掃除ロボの音がうるさいという書き込みがネックで落としていました。今年中には旧モデルになるので、そう言う意味では「買い」なのかもしれませんね。有難うございます。
書込番号:4596851
0点

nocria AS40PPZ2 に比べれば、CS-40RDX2 は若干、高くなるかも知れませんが、冷房以外に、[選べる除湿]「除湿」(寝ているときなど/温度調整可)・「冷房除湿」(湿度を下げるだけでも十分に快適/温度調整可)・「乾燥除湿」(洗濯物の乾燥時に使用とありますが、僕は湿度が特に高いときなどの使っています/温度調整不可)等を、僕は多用していました。
他に、「酸素チャージ・空気清浄・換気」等も気に入っています。
ヨドバシカメラ本店で、今年7月31日に購入しましたが、その時点では、AS40PPZ2 と1割程度の差額だったので、高機能な CS-40RDX2 にしました。
ただ、十七〜八年前から七年前まで富士通のエアコンを使っていて、特に不満もなく、電気代も特に多額を支払ったような記憶もありませんでしたから、悪くはないと思いますが。
書込番号:4597038
0点

mizumoto2さん 参考になります。
取り敢えず、購入検討中という状況を話しての第一声価格調査の結果を記しておきますが、より一層悩む結果になりそうです。
価格は、品代、ポイントが発生する分はマイナスで計算、カバー付工事費、長期保証、取り外し&リサイクル費用、100V→200V電圧変更工事を含んだ実質総額表示にしてみました。
機種によって安いお店がまちまちですが、概略なので価格だけ。
ノクリア 約165,000円
大清快 約153,000円
霧ヶ峰 約156,000円
白クマ 約212,000円
ナショナル 約162,000円
と、第一候補だったノクリアが高く、吸排気機能のある機種の方が安いという結果です。ノクリア以外の価格を基準にするなら、ノクリアは140,000円台になってくれないと買得感が薄くなる気がしますね。
現段階では、三菱が第一候補に躍り出た感じです・・・。
この価格が、12月16日にどうなっているでしょうか。
期待半分、不安半分といったところですね。
書込番号:4601729
0点

40クラスなら¥148,000くらいを目安にしたらどうでしょうか?
粘ればこれくらいにはなると思うのですが。
あとはここからどれだけの値引が引き出せるかじゃないかなと。
モデルチェンジ前ですし
それなりに安くなってくれないと
困りますしね。
書込番号:4603626
1点

みなみだよさん 有難うございます。
いつも参考にさせていただいております。
込み込み148,000円まで下がってくれればしめたものですね。
丁度、リビングの照明をシーリングライト(30,000円前後)に変更しようと考えていますので、それと併せて攻めていきたいと思います。
前回以降、ビックの違う店員さんからの説明と価格を聞いたところ、ノクリアの選択可能性が50%位に戻りました。
他社製品と比して、5,000円以上安かったら、ノクリアにしようかなと思い始めました。
書込番号:4609589
0点

そろそろ決断を下す時期が近付いてきました。
最近の状況を見ていると、東芝、三菱も安くなっている印象がありますが、先日ビックで見たノクリアの価格が結構良いセン行っているようです。
148,000円−5,000円(買替)=143,000円
これにポイント18%+期間限定3%=21%
基本工事費無料
で、電圧変更工事、リサイクル等諸々含めて、13万円台の後半ってところです。
流石に他機種と比べて1万円近い差があるので、こんな状況ならやっぱりノクリアかな、と。
今週末に最後の調査を行って、決める予定です。
書込番号:4656687
0点

決まったかな?
いくらぐらいなのか書き込んでおくと
今後購入しようとしている人の参考になるかと思いますので
その辺も含めてお願いしますね。
書込番号:4667824
1点

先週、名古屋で見積もり取ったら
CS40RDX2 128,500
AS40PPZ2 130,000
だった・・・
松下のに明日決めてきます。
が、もう在庫不足らしく
明日まで残っているかなぁ
書込番号:4678621
0点

名古屋の松下は、安いですね〜!!コミコミ価格ですか?
松下も色々なお店で見ましたけど、モデルチェンジ後にも関わらず旧機種が軒並みノクリアより2万円程度高かったですよ。
さて、私は、結局上記ビック価格をコジマが上回れなかったことと、年内にはこれ以上下がらなそうなため、ビックで決めちゃいました。
本日、無事に取付も終わりました。
他機種との比較をした訳ではありませんが、試運転した印象では、パワフル&静かな感じを受けました。ただ、普段使っていた石油ファンヒーターの微燃焼との比較だと、静音運転(4段階の一番下)でも若干うるさいかな?という感じです。あくまでも自宅での騒音レベルの相対比較ですけど。
また、自動で静音運転にならないのですが、これが仕様なのかどうかです。
それと、不思議だったのは、ルーバーが可動範囲の任意の場所で固定できないんですね。その点は旧い奴の方が扱いやすかったです。
購入価格の詳細を報告しておきます。
販売価格 143,000(買替割引(-5,000)を含む)
ポイント -27,141(18+3-2(クレジットカード夏ボー一括)%)
基本工事費 0(店舗によって指定機種が違うようです)
リサイクル 3,780
ポイント -105(収集分10-2(クレジットカード夏ボー一括)%)
以上はビックで
100V→200V
コンセント交換 2,100
ブレーカー工事 2,100
旧エアコン取外 4,200
化粧カバー 6,300
以上は工事業者さんへ
合計で実質134,234円でした。
長期補償は、1年間普通に動けば8年程度は大丈夫だろうと加入しませんでした。
今回初めて知ったのですが、エアコンが一番安いのは夏場6〜7月だそうです。現在は、その次に安い時期とのことでした。
結果的に価格.com価格に工事費等の諸費用をたすのと遜色ないと思える価格で買えたので満足しています。
あとは、夏場の仕事を期待しています。
書込番号:4685948
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ
新築の我が家が着々と完成しつつあります。それに合わせてエアコンの購入も考え始めてます。木造日当たりは午前のみ良好。1階LDK22.5畳、間取りとしては田んぼの田の字を思い浮かべてください。左上から時計回りにキッチン(オール電化)6畳・ダイニング6畳・リビング4.5畳・リビング6畳です。仕切りはありません。大きいものを1台か、小さいものを2台かどうしよう。。。設置可能場所は、『田』の右上隅(↓方向)と左下隅(→方向)です。 購入台数すら決められないのに機種なんて考えられず困ってしまって。。。用途は冷房メイン、お手入れ簡単のノクリア気になってます。『田』右下の隣に4・5畳の和室が引き違え戸で仕切れるよう隣接してるので、あわよくばそちらまで冷やしたい。。。ムーブアイって遠くまで快適にしてくれるんでしょうか?素人でCMを見た印象でしか判断してませんが。。。
1点

右上のダイニング6畳の部屋からキッチン向きにエアコンを設置できるのでしたら
まったく問題なく考えられるのですが・・・
右上の部屋のエアコンは下向きということで、ちと迷いますね。
キッチンの冷暖房をそんなに重視しないのであれば
ダイニング6畳に
AS-22NPEで十分でしょう。
キッチンまで考えるなら、28かな。
(夏のキッチンを考えると、ちと厳しいかもしれないけど
台所仕事の最中に冷暖房、必要ですか?)
冬の台所仕事は、暖房は必要でしょうから
28でも厳しいかもしれないが。
その場合は、ファンヒーターなどで補助暖房してあげるとかではダメでしょうか?
で、左下リビングにAS-28PPZでどうでしょう?
4.5畳のリビングの向こうに
もう一部屋4.5畳の和室があるということなので
AS-40PPZを入れるといいかもしれません。
2台入れるとしても
どちらともノクリアにしないといけないというわけではないと思います。
ノクリアは省エネですが
購入金額もそれなりに出ますから
あまり使わないほうのエアコンは
安い機種でも十分です。
ダイニングは食事をする時間だけだと判断し
使用時間も短いんじゃないかなと判断し
PPEでも十分じゃないかなと思って
レスしました。
意に沿わない部分もあろうかと思いますので
疑問に思ったことがありましたら
何なりと。
書込番号:4596064
1点

返信ありがとうございます。エアコンはやはり2台の方が省エネ的にもいいのでしょうか?広い畳数対応の物を1台とも考えたのですが。2台同時に使うのと1台を使うのとどっちが良いんでしょう?ホント素人ですみません。。。あと、素人ついでにNPZとPPZって何が違うんですか?
書込番号:4598235
0点

電気代の件ですが
大きいのを1台と、小さいのを2台入れた場合どちらがいいのかということなんですが
ノクリアで検討すると
28の期間消費電力量は891kwhこれが2台なので1,782kwh
50を1台で検討すると、1,965kwh
そういうことを考えると、小さいのを2台のほうが電気代としてはお得かなと。
それに空気の流れとかもスムーズになりますから
空気の流れにムラができにくく、効率よく冷暖房できるメリットがありそうです。
NPZとPPZは、どちらもノクリアと名前がつけられていますね。
どう違うのかということなんですけど
2004年モデルがNPZ、2005年モデルがPPZです。
フィルター自動清掃が付いており、どちらも最後は自分でゴミ箱に捨てなければいけないわけなんですが
NPZは1年に1回、PPZは2年に1回でいいようになっています。
でも個人的には、2〜3か月に1回は捨てたほうがいいと思うので
この辺の違いは気にしなくてもいいかなと。
湿度調整が付いていますけど
NPZが40〜65%までの間で5%刻みだったけど
PPZになって、40・50・60%の3段階になりました。
これも、5%刻みにしていても、実際はそのとおりにいかないだろうから、簡便化して10%刻みにしたんだと思います。
私はPPZの量販店向けカタログは持っているのですが
本カタログを持っていないので
詳しい違いはわからないのですが
大きな違いは個人的には感じられないんですが、
空気清浄機能が一部省かれているとのことですので
これをどう考えるか、ということになろうかと思います。
また詳しい違いについては
販売員さんだと、「性能が上がりました」で終わるでしょうから
メーカーのお客様相談室のほうに連絡を取って聞いてみるほうが確実だと思います。
FUJITSUはフリーダイヤルがないので
HPから、相談したい内容をメールで相談できますから
NPZとPPZで、大きな違いはありますか?というような内容で
メールを送ると答えてくれると思います。
自分の家の電話番号も添えておくと、電話で連絡をしてくれますので、聞きたい内容を直接聞けます。
FUJITSUは私も聞いたことがありますが、割と親切でした。
(クレーム対応じゃないので、親切だったのかもしれませんが)
気になる、性能・電気代の違いですが、期間消費電力量(カタログ値を求めるのに決められた条件で算出した値)で比較するなら
28NPZ(冷房0.4〜3.9kw 暖房0.4〜7.6kw 894kwh)
28PPZ(冷房0.4〜4.0kw 暖房0.4〜8.0kw 891kwh)
ただし、暖房時の中間値がNPZが4.0kwなのに対し、PPZは3.6kw
(冷房時は同じ)
最大値はPPZのほうが高いので一気に暖めることが可能だと思います。
一気に暖めた後は、NPZよりも落とした値で運転するので省エネなのかなと思います。
事実、期間消費電力量は微々たる物ですが(年間で¥66しか違わないから)、少なくなっています。
40クラスで比較するなら
40NPZ2(冷房0.8〜5.0kw 暖房0.8〜9.2kw 1,480kwh)
40PPZ2(冷房0.6〜5.1kw 暖房0.6〜10.2kw 1,440kwh)
電気代の差は約¥800くらいですね。
50NPZ2(冷房0.9〜5.3kw 暖房0.9〜9.4kw 2,071kwh)
50PPZ2(冷房0.9〜5.8kw 暖房0.9〜10.5kw 1,965kwh)
電気代の差は¥2,300くらいですね。
ちなみに、FUJITSUの場合上位機種は最後がZ、ベーシック機は最後がEです。
アルファベット3文字のうち、最初のアルファベットがNが2004年モデル、最初がPだと、2005年モデルです。
使用頻度が少ない部屋はEシリーズでもいいんじゃないかなと思い、PPEでもいいんじゃないかなとということで
PPZではなく、PPEをダイニングには提案させていただきました。
この辺については、特に気になるところはありませんか?
もちろん、使用頻度や、暖房のパワーを気にされるようでしたら
PPZ(NPZ)にするのをとめるつもりはありません。
書込番号:4599085
1点

親切な説明ありがとうございます。製造年度が違うのと多少の精度の違いなんですね。出費がかさみそうなんでNPZでもいいのかなぁ、と思いはじめました。ダイニングですが、LDKに仕切りがないので全体を冷やすことを考えて、2台とも28NPZにしようかなと思っていました。提案されたEシリーズだと、ノクリアにできてEシリーズだとできないことがあるかと思いますが不便はないのでしょうか?Eシリーズになるとパワーが落ちるとか?素人質問ですみません。。。あと、皆さんの口コミを見るまでは『主人は日立の白くま』『私は三菱のムーブアイ』が気になっていました。それぞれ長所、短所はあるかと思いますがどうなんでしょう?白くまは省エネに惹かれていたようです。ムーブアイはCMの影響で、部屋の隅々まで快適温度にしてくれるのがすごいと単純に思ってしまいました。重ね重ね素人質問ですみません。もっと勉強してから書き込めって感じですよね。でもカタログ見てもチンプンカンプンで目が回りそうなんです。宜しくお願いします。
書込番号:4607190
0点

4つの部屋に間仕切りがないんですね?
だったら、28NPZ(もしくは28PPZ)がいいかもしれませんね。
Eシリーズは、若干出力が落ちますし。
あと、再熱除湿がついていません。
快適ダッシュ運転・省エネ運転モードはついているんですけどね。
仕切りがあって、その部屋単独で使う分には
十分な能力を発揮してくれるんですけどね。
日立のしろくまくんですが、Eシリーズ(日立の場合Eシリーズは上位機種)は、におうという書き込みが結構目立ちます。
日立のHPなどを見ると、エアコン自体がにおうということはないと書かれていますから、日立はにおいの問題をエアコンの問題とは考えておらず、部屋についた生活臭などのせいにしているようです。
買ったばかりなのに、におうので何とかしてほしい、という書き込みが結構目立つようですね。
販売店対応で交換してもらっているのが現状かもしれません。
ただ、Eシリーズなどは、換気機能がついているので
外のにおいが中に入ってきている可能性はあると思います。
ですから、換気機能を求めちゃうとそういうこともあるかなぁなんて思っています。(この辺は想像にしか過ぎないので、鵜呑みにしないでくださいね)
MITUBISHIのムーブアイですが
それだけの間取りだとZシリーズになろうかと思います。
実は、Zは最大能力で比較すると
暖房能力の値が若干低めですね。
もちろん通常運転の場合にはまったく問題はないと思いますが
最大能力の値が高い方が、それだけ余裕があるのでいいんじゃないかなというのが私の見解です。
実際に運転する場合には支障はないと思いますけどね。
ただ、4つの部屋に間仕切りがないということを考えると
余裕のあるほうがいいのかなという気はします。
MITUBISHIや日立は、換気機能がついています。
FUJITSUにはついていません。
そのことをどう考えるかということもあるでしょう。
でもエアコンの換気機能は、換気扇の20分の1とか30分の1とかいう感じなので、ついててよかったという感じですかね。
28クラス
日立Eシリーズ(冷房0.5〜3.9kw 暖房0.5〜7.6kw 期間消費電力量884kwh)
三菱Zシリーズ(冷房0.3〜4.0kw 暖房0.3〜7.5kw 期間消費電力量884kwh ただし、Z28RS(200V機)の場合は905kwh)
40クラス
日立Eシリーズ(私が持っているカタログは初期の段階のものなので記載なし。確認してみてください)
三菱Zシリーズ(冷房0.3〜5.1kw 暖房0.3〜9.2kw 期間消費電力量1444kwh)
FUJITSUと比べても、そんなに差はないですね。
FUJITSUのフィルター自動清掃機能に惹かれるか
日立や三菱の換気機能に惹かれるか、といったところでしょうか。
書込番号:4607778
1点

日立は臭いが。。。主人が聞いてよかったと言っていました。リビングはノクリアの28を2台か、ノクリア&ムーブアイの2台にするかで検討します。実際に家電屋さんに行って価格検討もしないと。。。
あと、新課題が。実は新居では花粉症の季節、室内干しをする予定です。干す部屋は、べランダ続きの主寝室(和室6畳&ウォークインクローゼット)です。当初の予定では、寝室にエアコンはつけない予定でした(今もついてないですがなんとかなってるんで)室内干しの為に除湿機でも買えばいいか、と思っていたんです。そこで義理の母の一言「どうせならランドリー機能のあるエアコン入れればいいのに」この言葉でザックリ切られ「確かに。。。」と夫婦で納得しました。室内干しに対応できるエアコンって沢山あるんですか?富士通のノクリア、EXシリーズは付いてるみたいですね。他にパンフ持ってないんで、アドバイスあればお願いします。
書込番号:4617909
0点

ランドリーモードについては詳しくは把握できていません。
その辺は誰かの回答待ちにしたいと思います。
(私が調べてわかるようでしたらまた後で書き込みます。)
今回わからないにもかかわらず書き込みさせていただいたのは
除湿機についてです。
除湿機は、コンプレッサ式とデシカント式
(メーカーによって呼び方が異なるのでとりあえずこちらを使用させてください。)
の2方式があります。
除湿機を使うと、部屋の温度が上がります。
冬はいいですが
コンプレッサ式で2〜3度
デシカント式だと、8度くらい。
冬はともかく、夏はきついかなと。
除湿能力は、確かコンプレッサ式の方がよかったと思いますが
冬は、除湿能力が落ちるようです。
(冬だともともと空気中に含まれる水分量は少ないし、
冬の気温の2〜3度の違いでは飽和水蒸気量がそんなに変わらないから。)
だからといって、冬用と夏用に分けて2台除湿機を購入するというのももったいないですし
安いエアコンであれば、買えちゃいます。
除湿機で除湿中は部屋の中に入らないと割り切るなら別ですけど
そういうわけにはいかないと思うのです。
特に、寝室を物干し部屋として兼用するようですし、
寝ながら除湿ということも考えているんじゃないですか?
そういうことを考えると
エアコンの方がいいかもしれませんね。
ランドリーモードにこだわらなくても
ある程度の除湿であれば
どの機種でもできますから
洗濯物なら乾くとは思いますが
ランドリーモードにこだわりたければ
お店で機種名を挙げてもらってください。
その中でどの機種がよさそうか(値段や機能面で)
判断してみたいと思います。
寝室に設置ということと
除湿を使いたいということなので、
寒くならない除湿がいいと思うので
再熱除湿がある機種ならいいのかなと思います。
ランドリーモードという考え方とは離れますが。
書込番号:4619623
1点

間があいてしまってすみません。。。エアコン昨日購入しました。
リビングにはノクリアとEXシリーズを1台ずつ、寝室にはEXの6畳用を1台にしました。除湿機は購入を中止しました。市内で見積もりなどとって検討したところケイズ電機が良心的だったので決めました。プラズマテレビとレコーダーも一緒に買ってしまい、久々の高価な買い物にドキドキでした。対応してくれたのが店長だったので、皆さんの書き込みで気になっていた『真空引き』について聞いてみました。「今はやるのが当たり前ですよ」と言われたので一応信じてみます。みなみだよさんには本当にお世話になりました。感謝感謝です!!!!
書込番号:4667396
0点

泣き顔で書かれているところを見ると
購入時に何かあったのかなって思ったけど・・・
特にはそういうことでもないのかな?
寝室にはEXを入れましたか。
再熱除湿ですし
寝ながら除湿しても寒くなることはないでしょうから
いい選択だったのではないでしょうか。
リビングにエアコンを設置するに当たって
1台でいいのか
2台入れたほうがいいのかは
電気屋さんにも
相談の上ですよね?
真空引き、気になるなら
工事に来た人に
真空ポンプってどんなの?って聞いてみるとか。
忘れたといわれたら
その場での工事はお断りすればいいでしょう。
書込番号:4667801
1点

表情を変更し忘れてました。。。
重ねてありがとうございます。
自分的にはいい買い物だったと思います。
真空引きのアドバイス、参考にさせていただきます。
それではお世話になりました!!
書込番号:4674006
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS40PPZ2
我が家がエアコンを購入しようと思っていまして、くちこみを調べたところ、富士通ゼネラルの製品が良いかと思い、近いうちに購入しようと思っていますが、AS40PPZ2とAS40NPZ2はどちらか良いのでしょうかと迷っています。みんな様のご意見をききたいです。
ちなみに両機種評価の数字を見ると、PPZのはうるさいの評価が多いようですが、本とはそうでしょうか?
0点

まずはじめに
PPZは2005年モデル
NPZは2004年モデルです。
2004年モデルがまだ手に入るのかどうかわかりませんが
両方とも購入可能という前提で書き込みます。
暖房の最大能力を求めるならPPZのほうがいいでしょう。
省エネのことを考えるとPPZのほうがいいでしょう。
初期不良の書き込みが少ないのはNPZのほうですね。
PPZの書き込みを読むと冷えが弱い気がするという書き込みがNPZに比べると多いので。
この機種はフィルター自動清掃機能がついています。
2週間に1回程度、自動で清掃してくれます。
フィルターについていたごみはエアコン内のダストボックスにたまります。
メーカーのカタログに書かれている内容で言えば
NPZは1年に1回、PPZは2年に1回、捨てるように書かれています。
ただ、そんなに長い間、ダストボックスとはいえ
エアコン内にためておくと、ダニの温床になるかもしれないと
私は思っていますので
1か月とか2か月に1回程度は捨てたほうがいいと私は思っています。
そう考えるとメーカーの言う1年ごととか2年ごととか言うのは関係なくなります。
それを踏まえてどう考えるかということになるかなと思います。
評価のグラフにある、うるささはあんまり気にしなくてもいいかなと思います。
電気代比較
NPZ 冷房318kw 暖房1,162kw 合計 1,480kw)
PPZ 冷房359kw 暖房1,085kw 合計 1,444kw)
能力比較
NPZ 冷房0.8〜5.0kw 暖房0.8〜9.2kw COP 4.61
PPZ 冷房0.6〜5.1kw 暖房0.6〜10.2kw COP 4.88
湿度設定は
NPZが40〜65%の間で5%刻みで設定できますが
PPZは40・50・60%の3段階に省略されています。
ただ、これは5%刻みで設定しても
実際はそのとおりにならないことのほうが多いでしょうから
簡略化したともいえます。
除菌モードが違うという話もあるのですが
私はそこまではちょっとわからないので
この点については、メーカーのほうで確認を取るといいと思います。
FUJITSUはフリーダイヤルがないので
メールを送るといいんじゃないかなと思います。
その際に、除湿設定を5%刻みから10%刻みにした理由も聞いてみるといいのかなと思います。
後は実際に使っている人からの返事があるといいかなと思っていますが・・・
書込番号:4561517
0点

除菌モードの違いですが、PPZになってチタンアパタイトを熱交換器とフィルターの両方に含ませたというところと、プレフィルターのきめが細かくなって埃などの集塵力がUPした、最後に内部クリーンの方式がUVを照射することにより熱交換器を均一に除菌することができるようになった、の三点が大きな変更点です。
後はみなみだよさんが書かれているとおりです。
書込番号:4562186
0点

みなみだよさん,さすらいの家電販売員さんご回答有難うございます。
PPZは新機種の型番ですね、よくわかりました。しかし、初期不良とのことは気になりますが、大丈夫でしょうか?
それとPPZは三菱のMSZ-ZR40PS,NATIONALのCS-40RDXと比較すると三菱のはフィルタ自動掃除以外機能が多いですが、値段がPPZが一番安いです。省エネや静かさ、また能力からは総合的にどちらが良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4562752
0点

PPZが安いのは
給排気機能がついていないということが大きいかも。
松下は酸素がついている分高いんでしょうし。
MSZ-ZR40PSは昨年のモデルで、これもまた酸素がついている分高いかも。
FUJITSUはフィルター自動清掃機能はついていますけど
酸素給気機能・換気機能はついていないので
その分安いんじゃないでしょうか。
酸素や換気機能が不要なら
FUJITSUでいいと思います。
書込番号:4563960
0点

みなみだよさん,ご回答有難うございます。
今まで、使ったエアコンは7年前のタイプで、何も付いていません。今回引越ししたため、エアコンを買わなければならないのですが、機械が急にいろんな機能を付いてくると混乱してしまいます。
換気や酸素等もちろんあったほうがいいですが、普段は必要でしょうか?また、三菱のMSZ-ZR40PSとfujitsuのAS40PPZ2はどちらか良いでしょうか?
書込番号:4564012
0点

酸素換気機能に惹かれるなら
三菱のMSZ-ZR40PSですよね。
基本性能重視ならFUJITSUでいいんじゃないでしょうか。
私は昨年は
リビングに取り付ける機種として
ノクリアもZRも薦めていました。
つまり、最後の決断は購入者である質問者にゆだねてきました。
冷暖房能力ではどちらも遜色はないと思います。
昨年度の書き込みではノクリアで冷えがすごい、という書き込みが多く、冷房や除湿重視ならノクリアで、酸素や換気がほしければZRで、という選択になろうかと思います。
暖房重視で言えば、カタログの言葉を重視するなら
噴出し温度60℃という三菱の温度は魅力かもしれません。
ただ、今年のノクリアの暖房は40クラスで言えば最大能力10kwを超える唯一の機種です。
ですからそういう面で言えばそん色ないと思います。
壁の幅が900mm以上なければノクリアは取り付けられませんから
おのずと選択肢は狭まります。
電気代はノクリアのほうが安かったと記憶しています。
静かさについては、私はなんとも言えません。その辺、あしからず。
書込番号:4564081
0点

みなみだよさん:おはようございます、たびたびすみません。
「壁の幅が900mm以上なければノクリアは取り付けられませんから」でおしゃいましたね、家に帰って調べたところ幅は大丈夫なようですが、コンセントには20A125Vで書かれていましたので、FUJITSUのPPZとは違います。確かFUJITSUは200Vですが。ちなみにコンセントの形状は3口形のものです、上二つ差込口はフラットで、下は半円の形をしていて、その下はアースで書かれている差込口があります。もしPPZを購入した場合はコンセントを工事しないと使えないでしょうか?
書込番号:4565180
0点

40クラス以上のエアコンは
ほかのメーカーも含めて
大体が200V機になっています。
ですから、IIコンセントだったりILコンセントだと100Vなので
200Vへの変更工事が必要になります。
100Vから200Vへの変更工事はコンセントの変更も含めて
大体¥4,000〜¥6,000くらいのようです。
100Vのコンセント形状も2種類あるように
200Vのコンセント形状も2種類あります。
これは、工事屋さんがよくご存知だと思います。
200Vへの変更工事が可能かどうかについては
メインブレーカーを見るとわかります。
ブレーカーの上部に3本の線が来ていれば
(単相3線といいます。調べるといっぱい出てきます。)
200Vへの変更工事が可能です。
書込番号:4566353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





