このページのスレッド一覧(全2371スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2025年11月17日 23:27 | |
| 6 | 17 | 2025年11月7日 10:25 | |
| 1 | 11 | 2025年10月17日 11:33 | |
| 4 | 10 | 2025年10月10日 05:01 | |
| 10 | 9 | 2025年9月15日 17:45 | |
| 8 | 4 | 2025年9月28日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、はじめまして。
題名の通りの質問なのですが、現在は100V仕様の2022年モデルだったかの寒冷地仕様ではない冷暖房エアコンです。
これを200v仕様の寒冷地エアコンにした場合に電気代は安くなりますか?
東北の豪雪地住みで、冬場はマイナスになります。冬の暖房はファンヒーターです。
しかし、今の世の中の石油の価格上昇を考えると、エアコンの方が安いのでは?と思いました。
しかし、寒冷地仕様で無いのでエアコンを買い替えする必要あります。
で、どうせ変えるなら200v仕様でも良いのでは?と思いました。
200v仕様の方が、効率は良くなる方向だと思うので実電力使用量は下がるのではと考えてます。
もし、使い方変えずに100vから200vエアコンに入れ替えた方が居れば意見聞きたいです。
現在は2.5kwのエアコンです。寒冷地仕様の2.8kwか更に大きいのに変更した場合に石油より安くなるならと考えてます。
現在の配電盤を変えずに200vを使用出来るのは確認しました。
昨年は、石油代で1ヶ月に6-8万位でした。(風呂のボイラー含め)
普段から人がいる茶の間で1日7-8L位の石油を使用してたと思います。
そこを少しでも減らせないかと考えてます。
よろしくお願いします。
0点
同じ東北の豪雪地帯に住んでいます。
100V・200V で、エアコンの仕様の記載の消費電力が同じなら理論上は同じです。
ただ指定の温度に上げると、200Vの方が早く到達して、それから消費電力を下げて稼働します。
100Vは高稼働時間は長いので、電気代は同じにはならないでしょう。
使用する外気温と室内の差、室内の広さ、室内以外との通気(部屋と廊下などとつながっていて扉がないなど)、断熱等級が高いのか(窓ガラスの枚数と窓の断熱仕様か、カーテンの質や枚数、室内の断熱材の有無と質)などで変わるでしょう。
家の放熱の最大箇所は窓です。
少し疑問がある点、
ファンヒーターで一日7〜8Lも灯油が消費するのでしょうか?
自分は寒い1月や2月でも、12畳の室内で1日20時間くらい使っていて、ダイニチ製ファンヒーター15畳用で2Lも消費しませんが。
他の暖房機器(コタツやホットカーペットなど)は使っていません。
給湯器は灯油式ですが、とうぜんファンヒーターとは別ですが。
給湯器は凍結防止で電気のヒーター線が巻いてあります。
設置する時業者から、寒い日は凍結防止のため、給湯器の電源は切らないで、お湯は沸かしておくいことを勧められました。
給湯器の灯油消費は家族の人数で変わるでようね。
書込番号:26339684
1点
変わりませんよ
暖房の場合は立ち上がり速度に違いが出るかもしれませんが、得られた熱量と電気代は比例します
https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?id=633&category=126&page=1
書込番号:26339695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいかハラさん
電圧違い(100V/200V)だけで、年間消費電力が変わることを期待してはいけません。
個別の機種のカタログで、年間消費電力を比較することをお勧めします。
書込番号:26339700
2点
>MiEVさん
ありがとうございます。
>ただ指定の温度に上げると、200Vの方が早く到達して、それから消費電力を下げて稼働します。
そうです。この立ち上がりが早く、定常運転が長くなる分でどれほど変わるのかなと思いました。
ファンヒーター、タンク満タンで7Lですが、だいたい1日で給油警報です。
設定22度で、築50年の日本家屋です。リフォームで断熱材増やしたりしてますが、猫が引き戸を開けっ放しにするのもあり、効率は悪いので仕方ないと思ってます。
断熱フィルム等々してますが、古い家は隙間もあるので厳しいです。
>mokochinさん
ありがとうございます。ですね。発生熱量と電力が比例するのは理解してます。
発熱量大きい物で立ち上がりを急激にし、定常運転時間を長く取るのか、発熱量少ない物でダラダラと多くの電力を使ってから定常運転時間での電力使用をすくなくするかで、どれほど変わるのかと思いました。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
もちろん、カタログでの消費電力も考慮します。
ただ、やはり使い方で差が出るのも確かだと思うので質問させていただきました。
みなさん、分かりづらい質問にも関わらず回答ありがとうございます。
書込番号:26339709
0点
やはりそうでしたか。
家を建てるまで気にしなかったのですが、同じ時期に建ってた家でも寒い家がありますね。
暖房の入っていない玄関でも、入った瞬間屋内なのに外とあまり変わらない家があります。
近所であり得ない家で、玄関に入ると床下が奥まで丸見えで、冷気が玄関に入ってきます。
冬以外にお邪魔すると、玄関が湿気っぽいです。
古い家はリホームも大変です。
断熱だけでなく、耐震強度も大事です。
断熱材がどこまで入れるのか?
壁は普通入れるけど、床下や天井裏は入れていない場合もあります。
断熱材の種類によっては、経年劣化で隙間が出来てきて、性能が落ちてくることもあります。
一昔前だと、2重ガラスを入れても、ただの2枚ガラスのもありました。
断熱仕様とうたっていても、性能の低いのもありました。
断熱仕様であっても経年劣化で性能が落ちるようです。
トイレも大事です。
寒いトイレはもっての外です。
高齢者のヒートショックで、トイレや脱衣室での脳卒中で倒れることは多いです。
排尿や排便時に通常でも血圧は上がるので、寒いと危険です。
浴室の床も大事です。
新築で建てる時、営業は受けの良いことを言います。
「吹き抜けはいいですよ」とか。
豪雪地域では暖房経費がかさむので勧められません。l
自分も言われましたが、速攻で断りました。
古い日本家屋だと、天井が高い仕様が多いので、当然暖房は大変です。
ま、大規模にやってしまうと、建て替えのほうが今風の間取りでフローリングに出来、経費もリホームと変わらない事も起きます。
余談でした。
書込番号:26339722
1点
比較表を作ってみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001706669_K0001706670_K0001706685&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
性能が同じなら100Vも200Vも電気代は変わりません、発生する電力量(エネルギー)で電気代が決められていますから。
寒冷地仕様は僅かですか電気代は高くなります、当然暖房能力(発生する熱エネルギー)が高いですから、
その分ノーマル機より部屋が早く暖まり、ドアの開け閉めなどによる室温低下も少なくなります。
書込番号:26339760
1点
>すいかハラさん
2.8kWエアコンの例で比較してみます。
電源 暖房能力 kW 暖房消費電力 W 最大能力の電力原単位 W/kW
MSZ-KXV2825 単相100V/20A 4.0(0.6〜7.6) 890(105〜1,980) 260.5
MSZ-KXV2825S 単相200V/15A 4.0(0.6〜8.3) 890(105〜2,825) 340.4
200Vの方が暖房能力の最大値が高いので、速く暖まります。
ですが、最大能力の時の消費電力原単位は、100Vの方が低いのです。
ですから、200Vエアコンが能力を発揮すると、電気代は高くなるでしょう。
書込番号:26339763
1点
>すいかハラさん
同一仕様の100V入力のエアコンでも200V入力のエアコンでも、暖房能力が同じなら消費電力も同じで、200Vの方が早く暖まることもありません。
ただし200Vの方が電流値は半分なので、壁内配線ケーブルでの電力ロスは少ないです。その差は1%もないですが。
書込番号:26340032
1点
MSZ-KXV2825の100Vと200Vの仕様比較表です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001661974_K0001661975&pd_ctg=2150
200Vの方が最大暖房能力が高いので僅かですが電気代が高いようです、
部屋が早く暖かくなる分だけの差だと思けど、
日に何回もエアコンを入れたり消したりする使い方だとその差は大きくなるかも。
書込番号:26340114
1点
>すいかハラさん
北東北在住で数年前にファンヒーターから、寒冷地エアコンに買い換えました。
戸建て(5LDKかな)で、ファンヒーターも一応残してはいますが、全室エアコン暖房メインです。
※ちなみに、うちは寒冷地では忌避される吹き抜けがあります笑
100Vと200Vの違いは他の方が、さんざん書いているとおりだと思いますが、同じ寒冷地在住ということで少々気になる点が。。
1.家の断熱性能
寒冷地でエアコン暖房主体のお宅は、ほぼ高断熱高気密のお宅です(オール電化の場合も)。
そういう家でこそ、エアコン暖房の能力とコスパが生きるのですが、
スレ主さんの家ではファンヒーターで7リットル/日ということで、かなり断熱性能が低い感じがします。
そのような家ですと、ずーっとエアコンがボーボーいっている状況になる可能性もあり、そうなると場合によっては、灯油よりコスパが悪くなる可能性があります。
実際、私の知り合いの家では寒冷地エアコンから石油ファンヒーターに戻した家もあります。
断熱性能の低い家の場合は、石油ファンヒーターの方が良いというのは、わりと寒冷地のセオリーではないかと。
2.エアコン暖房の暖かさ
これは体感しないとなかなか寒冷地以外の方は想像しずらいかと思います。
エアコン暖房は壁の高い場所から暖気を下に向かって吹き付けますが、そもそも低い位置から吹き出す石油ファンヒーターに比べ、足下あたりが寒く感じることがあります。
もちろん、サーキュレーターなどは使った方が良いのですが、今までと同様の暖かさを求める場合は、こたつやホットカーペットなども併用された方が良いかと思います。
特に高齢者などは、エアコン暖房に切り替えると足腰が寒く感じる場合が多いようで、私は今でも暖かさだけを考えればエアコン暖房は、石油ファンヒーターにはかなわないと思っています。
※我が家のケース
上述のとおり、築15年で一応高断熱高気密の戸建て(5LDK)、全室ペアガラスの二重窓(ガラス4枚)、全室エアコン暖房メイン、リビング吹き抜け・リビング階段あり(なので、あまり暖房効率は良くないはず)という環境です。
常時家には家人がおります。
真冬(12月〜2月)の電気代は、3万円5千円くらい(もちろん、暖房用途以外の電気代も含む)ですが、煮炊き・給湯・お風呂は都市ガスで、真冬は水温が低いので、冬場はガス代もそこそこ高くなります。
夜更かしの家族が多いせいか、春秋の暖房を使っていないときの電気代でも1万5千円くらいと結構かかっていますので、暖房にかかっている電気代は2万円くらいかと。
灯油換算で18リットルポリタンク10個分くらいでしょうか。
うちは高断熱高気密でも、吹き抜け等があるので、かなり効率の悪い家と思いますので、そうでない高断熱高気密住宅だともっと暖房費は安くなるかと思います。
長くなりました。。。参考まで。
書込番号:26340745
1点
朝倉徹也さん の説明に補足ですが
ファンヒーター(灯油を燃やすと)は熱と同時に水分も放出されるの加湿の効果があります(加湿器ほどではないですが)
エアコンの場合は加湿されないので乾燥するのみです(一部加湿機能を装備するエアコンもありますがしまが加湿量は知れてます)
同じ室温でも湿度の状態により体感は変わります。
家は10年ほど前にファンヒーターをやめエアコンオンリーです、
寒冷地ではないので今秋はまだ暖房を使っていませんが来週は寒くなるらしいのでそろそろ使うかな。
書込番号:26340955
2点
>MiEVさん
再度、ありがとうございます。まさしく田舎の古い家は断熱性能なんて内に等しいです。
過疎化が進んでますので、リフォームしたところで周りに誰も居なくなる可能性あるので、このまま住む感じです笑
>あさとちんさん
>Minerva2000さん
>奈良のZXさん
色々と計算して頂いたりありがとうございます!
一応、カタログ上での電力消費とかは確認済みです。
車の燃費と一緒で実際に変えた人の意見聞いてみたいと思い書き込みさせていただきました。比較表等、参考にさせて頂きます。
>朝倉徹也さん
ありがとうございます。ですね。高気密断熱が一番効果あるのは理解しております。
ファンヒーターの暖かさもよく分かります。実際、下が寒いので、そこに暖かい風を送るヒーターは人間が気持ちよく感じるんですよね。
猫とかも火傷するんじゃないか!ってくらいヒーターの前を陣取ります。
電気代、うちも家族多いのもあり夏場で15000円くらいですね。冬は、少し減りますが、灯油代が凄まじい金額になります。
朝5時から夜22時くらいまでファンヒーター付けて、1日7L位ですね。
一番人が居る部屋なので、そこだけでもエアコンに変えるとどうかなと思いました。
書込番号:26342532
0点
>すいかハラさん
ちなみに、今の時期に夜に暖房を止めて就寝して、朝起きたときの居間の室温は何度くらいですか?(そのときの外気温は?)
>一番人が居る部屋なので、そこだけでもエアコンに変えるとどうかなと思いました。
最低気温がプラス5度を下回らない状況では、エアコン暖房も効率がまあ良いのですが、氷点下や真冬日が続く時期だと、高断熱高気密でないとファンヒーターよりエアコン暖房の方が高くつく可能性が高いと思います。
寒冷地エアコンは、マイナス20度でも大丈夫!とかいっていますが、実際に実使用に耐えるのはマイナス10度くらいまでで、それ以下はメーカーのテストを行っている家のようにかなりの高断熱高気密住宅でないと難しいと思います。
※うちの地域では、去年はそれほどでもなかったですが、一昨年はマイナス7度くらいになった日があって、一応、そのときでもエアコンは問題なく動いていました。
氷点下になると霜取り運転に入ることがありますが、なるべく入りづらいプレミアム機でないと、寒い思いをする可能性もあります。
霜取り運転で暖房が止まっているときに、断熱性の高い家はそれほど室温が低下しませんが、断熱性が低い家だと5分10分止まっていてもあっというまに室温が低下してしまいます。
外気の状況にもよりますが、環境によっては霜取り運転が頻発して暖房が止まりまくる可能性もあります。
また、氷点下などでも使えるものの、プラス気温のときのように、安く暖かくなるという意味ではないのも注意が必要です。
使い方次第で、ファンヒーターと寒冷地エアコンを併用して、エアコンをファンヒーターの補助暖房的に使うのであれば、なんとかなるかもしれません。
厳寒期はファンヒーターメイン、そこまで寒くない時期は朝晩はファンヒーターを使いつつ、日中はエアコン暖房主体でいくとかですかね。
春秋の最低気温がプラスだが肌寒いくらいの時期はエアコンの方が確実に良いと思います。
ただ寒冷地エアコンは本体価格も高いですから、慎重に判断された方が良いかと思いますね。
参考まで。
書込番号:26342770
0点
すみません、ご質問させていただきます。
10畳用エアコンの購入検討しており日立RAS-WR2825Sと富士通AS-DN283N2の2択で悩んでおり、上記2機種の口コミがあまりなく決めかねています。
ダイキンや三菱のが良いのは色々見てましてわかりますが、価格面でこの2択になっておりますm(_ _)m
それぞれの良い点と悪い点教えてほしいです。
皆様ならどちらを購入しますか?
使用場所はキッチンです。
詳細ですが
日立RAS-WR2825S
・2025年製
・5年保証付き
・下記、富士通(200vへ仕様変更する費用含んでも)より2万高い
富士通AS-DN283N2
・2023年製
・10年保証付き
・200v電源
自分なりに調べて良いと思ってる点
日立は冷房機能が強い、ファン清掃が付いてる
富士通は極暖仕様の200vなので暖房が良い
(ちなみに寒冷地在住ではないです。冬は主に石油ストーブ使っていて富士通が暖房よく効くならエアコンで頑張ろうと思っています)
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:26331812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台所で何畳ですか?家は築何年で木造在来工法で断熱材、有る、無い
又は鉄骨、鉄筋それとも高気密、高断熱住宅ですか?
台所のコンロはガス?IH?、大体の地方はどちらですか。
日立RAS-WR2825Sは100Vですよ。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/wseries_s/spec.html
富士通AS-DN283N2
200V寒冷地仕様ですよね。
書込番号:26331945
1点
ご返信ありがとうございます。
キッチン10畳程です。
家は木造築40年です。
断熱材の有無は分かりませんが
そんな高級住宅ではありません、普通の家って感じです。
コンロはガスです。在住は関西の真ん中くらいです。
ちなみに今は富士通の15年程前の10畳用100vのエアコン使っています。
あと200vに変更するのは、別にためらいはないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26331984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、木造軸組工法で10畳で2.8KWでは暖房効かない
はずです。暖房8畳用ですから。2X4なら話は別ですが。
寒冷地仕様は一般地なので必要はないですが。
築40年の木造軸組だと暖房効かせるには4.0KW
200V又は100Vはあった方が良いです。暖房11畳用なので
冷房ではなくて暖房の畳数を見て買うのが良いです。
書込番号:26332006
0点
三菱電機のプレミアムモデルの家電量販モデル霧ヶ峰 MSZ-ZW4025S-W
が少しずつ値下がりが始まるので狙う価値ありですね。例年10月に
新製品が出てくるのでです。既にMSZ-ZW4026Sの2026年型は発売されているのでです。
キッチンで10畳ダイ二ングキッチンか?と思ったのと暖房重視ならプレミアムモデル
が型遅れで安くなった時が狙い目です。必ず機械物なので10年延長保証のある所
で買う事です。2.8KWだから今まで効かなくてストーブ併用だったんだと想像します。
結局、カタログの2.8KW10畳の目安は木造2X4、鉄骨、鉄筋の暖房の目安
何ですよね。4.0KW位暖房が必要何ですよね。例えば4.0KW 暖房
11畳-14畳だったら木造軸組工法(木造在来工法)だと11畳の方なのです。
プレミアムモデルを勧める理由は高暖房能力と省エネの両立だからです。
霧ヶ峰 MSZ-ZW4025S-W
https://kakaku.com/item/K0001648992/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:26332041
1点
詳しくありがとうございます。
やはり4.0kwの物ですよね…
なにぶん、電化製品の買い替えが重なり、フィルター清掃付きの物で限り済ませたいと考えております。
14畳で再度検討してみます。
ちなみになんですが、一つスペック上げて12畳用(3.6kw)購入するより14畳のがやはり良いですか?
後の電気代なども考慮して!
書込番号:26332213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.6KWは暖房9畳用になりますので
4.0KWです。3.6KWは暖房9畳-12畳
木造軸組工法では9畳で12畳は鉄筋、鉄骨、木造2X4
なのであくまでも12畳、目安なのでです。
40年前頃だとまだ高断熱高気密住宅はないので
3.6KWは木造軸組工法の家だの家だと気密性で
暖房9畳、冷房10畳で暖房の方がコンプレッサーに力が
必要なので暖房を基準で選んでください。
冷暖房11畳までの4.0KWの方が良いです。
冷房でも夏でもキッチンという事でガスコンロ
とか火器を使いますよね。だから冷暖房11畳用の
4.0KWです。
書込番号:26332318
0点
ありがとうございます。
今正確に部屋を測ったら8.8畳(約9畳)でした。
家も古く、ガスコンロですのでやはりベストは4.0kwですか?
何回も申し訳ないです、宜しくお願い致します。
書込番号:26332369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで10畳 のエアコンで冷房に不満が無かったのなら 富士通 富士通AS-DN283N2 で良いんじゃないですか。
暖房もハイエンドモデルの14畳より落ちますが、スタンダードモデルの14畳 より 最大暖房能力 低温暖房能力も高いので。
書込番号:26332387
0点
>ありがとうございます。
今正確に部屋を測ったら8.8畳(約9畳)でした。
家も古く、ガスコンロですのでやはりベストは4.0kwですか?
何回も申し訳ないです、宜しくお願い致します。
3.6KW冷房10畳、暖房9畳用もありますが。
100V機で各社ラインナップが少ないんですよね。
4.0KWは200Vだから暖房はよく効くでしょうね。
書込番号:26332496
0点
8.8畳なら3.6KWでも100Vでも十分ですね。
こちらのプレミアムモデルなら西側の部屋でなければ
十分行けますよね。
但しメーカーによって、機種によっては
2.8KW→4.0KWのものもあるので
選択肢が減るのが難点。
後は寒冷地仕様入れる事検討している点から
高暖房能力を求めているのであれば4.0KW200Vの
選択肢もあります。他には部屋が西側の部屋で
キッチンという環境なら西陽がガンガン当たり
夕方に部屋が暑くなり冷房効きが悪くなるので
4.0KWの選択でしょうね。
家の工法、部屋の広さ、どういう用途の部屋か?
、東西南北の部屋の方向でも環境でかなり変わって来ます。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3625-W (家電量販ルートモデル)
https://kakaku.com/item/K0001648990/?lid=itemview_relation2_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_z/index.html
書込番号:26332698
0点
後こちらは3.6KWの200Vモデルです。
但し市場価格は4.0KW200Vの方が安いかもしれないです。
霧ヶ峰 MSZ-ZW3625S-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001648991/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_z/index.html
書込番号:26332710
0点
商品ラインアップもいただきありがとうございます。
ただ費用の兼ね合いもあり、今のところ富士通AS-DN283N2(10畳用)かAS-DN4083N2(14畳用)にしようかなと考えております。
価格差は22000円です。後の電気代(大きい方が余裕があり抑えられる?)やエアコンの効きを考慮すれば後者の良いです?
エアコンは東側に取り付け、キッチンは西側あります。(西陽は入らない)
書込番号:26332752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3.6KWないので4.0KWかAS-DN403N2の
木造住宅冷暖房11畳用で良いのではないでしょうか。
書込番号:26332796
0点
脅かすわけじゃないですが。
私が高暖房能力で富士通ゼネラル勧めない理由
過去スレよく見た方が良いですよ。
価格面があるのはわかりますが。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001392089/SortID=25516520/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001487849/SortID=25505405/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516184/SortID=25488407/
書込番号:26333372
![]()
0点
現在 寝室としている部屋で使っているエアコンのRAS AS22Aがすこし不調です。
以下がエディオンでの費用
https://www.edion.com/ito/contents/special/lp/airconlp/installation.html
エアコン取り換え費用 6600円
リサイクル利用金 990円
収集運搬料金 1100円
※引き取りのみ 2200円
部屋は賃貸マンション(3LDK)で当方は独身です。
※名古屋市に住んでます。
普段生活している部屋のエアコンはすでに取り換え済みです。
東芝のエアコンを日立のエアコンに買い替えました。
そして、寝室で使用している日立のエアコンが3つ前の家で使っていたエアコンです。
皆さんならどうしますか?
※現在はエアコンのコンセントをはずしました。
なお、ストーブは2台あり、暖房にも困りません。
1点
>皆さんならどうしますか?
シーズンオフの今のうちに更新するのが良いんじゃないですか
書込番号:26309901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>聖639さん
・不調でも使えるならそのまま
・寝室のエアコンを買い替える
・エアコンのある部屋で寝る
の3択。
ちなみに私が独身のときは、リビングにソファーベッドを置いて寝ていました。
書込番号:26309920
0点
検討するには価格の点では、年末年始と年度末の2回以上の機会があります
三菱電機、三菱重工とダイキンで選べば良いのではないかと思います
西日本はエディオンとジョーシンが良いのでしょうか。分かりませんが
ビックカメラも安かったりすると思います
延長保証の保証期間が10年に該当する機種をケーズデンキで購入するならば、故障で心配は小さくなると思います
書込番号:26309923 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
名古屋市?愛知県?東海中部?は賃貸は以下は無し
・天井灯
・ガス台
・エアコン
他の地域では、そういうことはありませんでした
名古屋に転勤で赴任して再び転勤で転出する人は、
それらは部屋に残したままの人は多かったです
あるいは残せば撤去の費用も請求されるだろうか
域内で転居するなら未だ良いけれど
現在は備え付けの所もあるのかもしれませんが
名古屋市に住む故の悩みでしょう
書込番号:26309931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の調子悪いものが2011モデルですから引越し予定なしの場合、内部の汚れを考えると来年春までの閑散期までには交換したほうかよいかと。
引き続き日立が良いなら、スタンダードのDシリーズが室内機サイズ同じで設置性は問題ないかと。
ただし気になる点としては、Dシリーズは温度設定1℃単位でしか変更できないところでしょうかね?(最近は0.5℃で変更できるものも増えている)
書込番号:26310080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
エデイオンで買うならダイキンの2024年型のATE22ASE4-WS
がネットショップでは在庫あるのでこちら買うので
良いでしょう。室外機が防錆仕様です。
14年前のエアコンであれば調子悪いのであれば
部品保有のないと思うので修理は難しい可能性
あるので買い替えでしょうね。
https://www.edion.com/ito/contents/special/lp/airconlp/index.html
書込番号:26310118
![]()
0点
>聖639さん
賃貸なので管理会社に言って、
交換してもらった方が良いのでは、、?
自分のマンションも賃貸なのですが
大家さんと直談判して、好きな機種を付けたいと
お願いして自分で替えさせて貰ってます、
大家さんは東京ガスに丸投げなので、
ヤマダの見積もり出したらあまりの安さに
驚かれました、、ZW2824ですが
東京ガスの宅建向け同等機種の半額、、
書込番号:26312183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寝ている部屋のエアコンは2つ前のマンションから業者に外してもらって移設してます。
引っ越しの際は引っ越し前の家と引っ越し先の家の2件契約しています。
書込番号:26316865
0点
調子悪い方のエアコンは廃棄して、新たに買い替えた方が良いと思います。
寝苦しい梅雨時期の利用を考えると、SHARP製エアコン機種で見られる様に、弱冷房除湿のエアコンに買い替えると、熱交換式よりも電気代の節約になります。
エアコンの自動掃除機能は、正直なところクリーニング費用が高い割に、結局は人の手が必要なので意味が無いです。
現在は愛知に住んでいませんが、私が愛知県内に住んでいた頃は、10月まで意外と湿度の高い日も多い為、除湿の利用頻度は多い傾向でした。
買替えとクリーニング依頼については、シーズンオフが無難なので、3〜4月と今月から11月手前辺りが良いと思います。
書込番号:26316987
0点
価格COMから以下のメールが届いています。
-------------
【価格.com】Goodアンサー決定のお願い 『寝ている部屋で使用しているエアコンの取り換え』
-------------
今でも問題無いので、そのまま使用しています。
それでも上記のようにメールが来ているので、ウザかったので
適当に選択して、解決済みにしました。
このおせっかい機能がマジでウザいと思います。
価格com側も何とかしてほしいですね。
書込番号:26318197
0点
10畳用エアコンの選定について
よろしくお願いします。
10畳用エアコンの選定で悩んでおり皆さんの知識でお勧めを教えて欲しいです。
購入条件として付加価値が付いている高額な物ではなく、スタンダードエアコンの購入を検討しております。
・ダイキン S285ATES-W (住宅設備モデル)
・三菱 霧ヶ峰 MSZ-GV2825-W (住宅設備モデル)
・三菱 霧ヶ峰 MSZ-GE2824-W (家電量販店モデル)
この3機種のうちどれにしようか?悩んでいます。
3機種以外でもお勧めの機種があれば教えて頂きたいです。
出来る限り長く使いたい事もあり多少の金額差なら足しても問題ありません。
乱筆、乱文となってますがよろしくお願いします。
0点
良い工務店と付き合いがあるのであれば、
その工務店に相談するのも良いと思うし
良い工務店に心当たりはないか、
あるいは大手家電量販店も検討するのか
大手家電量販店で検討ならケーズデンキでしょう
10年にわたり修理の回数と費用に上限の無い、
無料の延長保証は大手家電量販店他社を圧倒する、
ケーズデンキで相談、見積りが良いと思います
機種は工務店とケーズデンキに三菱電機とダイキンで選択肢を提示してもらい、相談して選ぶで良いと思います
書込番号:26309255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーズデンキ 低価格機種でも10年保証つける事は出来るのでしょうか?
書込番号:26309288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーズデンキはエアコンの場合、プレミアム機は10年保証ですが
スタンダード機は5年保証ですね。
まあ、一応、長期無料保証ということになっていますので、保証料込みということで価格を検討されてはいかがでしょうか。
ご近所にケーズがある場合、やはりトラブル時に有人の実店舗があるのは有り難いですね。
参考まで。
書込番号:26309659
0点
なるほどです
霧ヶ峰はネット通販の最安値は約6万5千円くらい
工事も依頼すると9万円に届かないくらいです
そうであるならばケーズデンキで10万円を超えるエアコンを購入すれば、延長保証の保証期間は10年間になると思います。機種は指定されているから確認して
エアコンで10畳以上ならば大手家電量販店は10万円以上くらいからと思っていました。工事を依頼するあてがあるならば良いけれど、エアコンと工事が別ではトラブったときに困ると思います
最初は製品の初期不良か設置が拙いのか不可分
使用し始めてからの不具合は設置が拙いは疑わしい
しかし製品の不良も有り得るし
販売店と工事請負者とそれぞれ交渉できるかどうか
タフな交渉になると思います
工務店で購入して設置も依頼するか
大手家電量販店で設置込みで購入するか
何れかでしょう
既設のエアコンと交換ならば引き取りもあるのだし
大手家電量販店で、ケーズで購入は10万円超なら、
懸念は小さいと思います
トラブったらケーズデンキに連絡で済みます
書込番号:26309919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケーズの10年間無料保証は、エアコンの場合、必ずしも10万円以上ということはなくて、10万円以上でも5年保証しか付かないものも多いようです。
上記の中の「三菱 霧ヶ峰 MSZ-GE2824-W」はケーズデンキの通販サイトでは確認できませんでしたので、お店に在庫があれば何年保証かが分かるかと思いますが、恐らく5年保証ではないでしょうか。
>ayachan1158さん
スタンダード機ということですが、お使いのお部屋はリビングでしょうか、寝室などでしょうか。
戸建てのリビングの場合は、やはり、少々値が張ってもプレミアム機をおすすめします。
逆に寝室などの場合は、除湿にこだわるのでなければスタンダード機でも十分なことが多いです。
また、ここの板の過去ログをみればわかるかと思いますが、住設モデルを通販で購入して、設置だけ別業者というケースはトラブルが発生すると結構厄介です。
大方は問題なく設置されるのだと思いますが、エアコンはどんなに良いものでも設置工事の仕方によっては台無しになるリスクが常にありますので、ご理解の上で購入した方が良いでしょう。
ちなみに、私はいつも近所のケーズデンキでエアコンを購入していますが、過去に何度か発生した不具合の際にも迅速に対応してもらって感謝しています。
リビングの30万超のダイキンのエアコンは10年保証ですが、子供部屋&寝室のノクリアは5年保証です。
参考まで。
書込番号:26310618
0点
色々な返信ありがとうございます。
>朝倉徹也さん
使用する部屋として寝室にて設置致します。
ケーズデンキ、ジョーシン、ヤマダ電機と色々と回ってお勧めのエアコン機種を聞いたのですが、量販店によって仕入れの影響もあるので
しょうか各店舗毎にお勧めメーカー、商品が違ってしまっている状況です。
今でもどのメーカー、どの商品にすれば良いのか?悩んでいます。
書込番号:26310839
0点
三菱霧ヶ峰は、サーモオフからサーモオンになる時に冷媒音がする事がある可能性があるので、寝室なら選ばないですね。
書込番号:26310973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AN284AESベースのEDIONモデル
室外機が防錆仕様、新規取り付けが10年延長保証の様です。
2024年型のダイキンATE28ASE4-WS
https://www.edion.com/special.html?identificationid=airconsale
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981875
書込番号:26311114
0点
>ayachan1158さん
寝室ということですが、うちは北の方なので、ノクリアの寒冷地エアコンのスタンダード機を設置しています。
24時間稼働はしないので、スタンダード機で十分という考えで。
弱冷房除湿しか付いていないので、外気温が低めな割には雨で室内の湿度が高い場合には、除湿がなかなか難しいですが、就寝数時間前に設定温度を思いっきり低めの除湿をかけ、湿度が下がったら設定温度高めの冷房にするなどしてなんとか快適に就寝しています。
三菱、パナ、ダイキンの御三家はどうしても高めなので寝室や子供部屋の候補としては除外。
御三家のスタンダード機は価格の割には、それ以外のメーカーのスタンダード機とそう大きな違いはないと判断しています。プレミアム機の場合は高いだけのことはあると思いますが。
※うちもリビングはダイキンのプレミアム機の寒冷地タイプです。
御三家以外となると、日立、東芝、富士通ゼネラルなどとなりますが、我が家の場合は、一応、日本の資本が入っている富士通ゼネラル(今後からゼネラルになるんでしたか)を選択しています。
まあ、これは単なる好みです笑
ここの板では全般的にあまり評判はよくありませんが、うちの場合は3台ともそう大きな不具合はなく、あってもケーズの迅速な対応で満足しています。
10畳の寝室には10畳用を設置していますが、梁出し天井で天井高が高いため、14畳用でも良かったかなと思っていて、次回には悩みそうです。
結論的には、寝室子供部屋は在室時間もリビングほどではないので、コスパ重視で良いのではないかと思います。
以上、あくまで我が家のケースですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26311477
![]()
0点
様々な意見有難うございました。
若干まだ迷い気味ですが、スタンダード機にて選定していきたいです。
書込番号:26312388
1点
【使いたい環境や用途
六畳用
【重視するポイント】
特になし
【予算】
10万円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
おすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26288255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特に希望が無いなら
自動掃除機能無しの、1番廉価なグレードをお勧めします
自動掃除より、貼り付けフィルターの方が効果的です
書込番号:26288270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
探せばあるでしょう。
先ずは年式に拘らない事ですね。
付いていて欲しい機能では
プラズマやイオン系統です。
そして吹き出し口がリモコンで上下左右をコントロールできる事
いくら廉価版でも上記は欲しいです。
通販で安くとも取り付けが気になる所です。
量販店の方が値切れたりしますし取り付けの際のクレームも入れやすいです。
量販店で安いのくださいと言えば適切な機種を在庫から探してくれます。
書込番号:26288277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26288288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三菱重工ビーバーエアコン SRK2225T-W
https://kakaku.com/item/K0001681490/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
ビックカメラ、コジマ、イオンとかで取り扱いありですよね。
書込番号:26288301
0点
>あかなたろうさん
ネット購入を避ける、店舗で購入の方が初期トラブルがあった場合
話しがスムーズに進みます後は長期保証は付ける
Ks、ヨドバシ、ビッグ、ジョーシン、エディオンetcは問題ないと思いますが
ヤマダはお勧めできません
書込番号:26288346
2点
>アドレスV125.横浜さん
ヤマダで5月にエアコン購入コレは成功
ZW2824 全部込みで \145,000
設置業者は前回良かったのでおなじ業者指定
繁忙期前だったのでこちらの希望通りで良かった。
次は
ヤマダで6月に洗濯機購入、此方は大失敗
AQUA AQW-S7R 全部込みで\36,400お値段わ良し
但し、、エアコンと違って、置くだけなので
設置業者気にして居なかったので何にも
言わなかったら、設置の平行出しはしないは
そっちに気取られていたら継手と下面カバーを
交換せず、取り付けず持ち帰り(メルカリで売るのか)
2人で来ているのに片方は口も効かずアゴで指示
マジ、気分悪かった、、部品窃盗は帰った後で
気がついたので速攻、ヤマダへ連絡当日責任者が
持参して平行出しもやり直して行きましたとさ
コレって真っ赤だよねぇ、、
書込番号:26288592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかなたろうさん
工事費をケチらないでください。 9月になったので大丈夫と思いますが、7月や8月は工事不良のリスク大です。
エアコンの不具合の半分以上は工事不良と考えます。
書込番号:26289303
0点
>あかなたろうさん
6畳用で10万円以下ということですので、スタンダード機になるかと思いますが、三菱電機(三菱重工も)、パナ、ダイキンのいずれかを第一希望にして、価格面で折り合わない場合は、富士通ゼネラルなどでも良いかと思います。
日立や東芝は今や敬遠した方が良いかと、アイリスは論外。
ダイキンのスタンダード機は言うほど良いわけではないので、過度な期待は禁物です。
重視する点はないと記載ですが、スタンダード機は弱冷房除湿しか付いていませんので、梅雨時や秋雨の時期の除湿がうまくいかないことも多いですので、その点は理解した上で購入した方が良いかと。
また、暖房としてもお使いならお住まいの地域の冬場の気候も勘案して、暖房強化タイプにした方が霜取り運転に頻繁に入って寒い思いをしなくてすみます(お住まいが戸建てかアパートかなども影響しますが)。
あとはネットで買うのもいくら安くてもやめておいた方が良いかと思います。
ご近所に店舗のある量販店が良いですが、私はケーズデンキをおすすめします。
参考まで。
書込番号:26289458
1点
>あかなたろうさん
故障した場合や初期不良の時の対応が、ネット購入だとたらいまわしにされることも。
販売も取り付けも信頼できる店舗のほうが安心ですよ。
そういうリスクを承知で最安品を購入ですね。
三菱やダイキンの製品が人気あるようです
私は価格コムで三菱の10畳用最安エアコンを取りはずし、組み付け、かたずけ等すべて込みで95,000で購入しました
6畳でしたら自動フィルター清掃機能付きでないタイプなら在庫があれば購入できそうです
書込番号:26291070
0点
東京ゼロエミポイントで高齢・障碍者 かつエアコン(多段階評価点3.0、もしくはAPF 6.6以上)の新規購入・入れ替えで本体最大8万円還元が本日〜2026/3/31まで開催されますが、2026年3月以降も開催されると思いますかね?
過去にここまでの値引きはなかったと思いますが。
2点
良い施策なんだろうけれど…
増えたエアコンが排出する熱気で、
都内の気温は更に上昇するのではと思います
書込番号:26277773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繁忙期を外して実施していると思われますし、また、利用実態によるのではないでしょうか。狙い通りの効果は出るんでしょうかね。
書込番号:26298321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jill2009さん
予算が尽きない限りは続くのでしょうが。
余談にはなりますがお掃除機能なし、多段階評価点3..0 or APF 6.6以上になると片手で数えるほどしか製品ありません
2027年問題もありますし、在庫処分したいのかなという意図も見えてしまいます
そうなると結局高額機種を8万円引きされてもなって思いです。理論値のAPF6.6はお掃除機能でエアフロ―を阻害する余計な部品がついたのを考慮されてないので一見省エネ性高そうに見えますが、実態は6.6もありません
良い施策ではあるのですが、「多段階評価点3..0 or APF 6.6以上」の条件が余計すぎるんですよね
本来は主に高齢者の熱中症対策としてどんな機種でも(スタンダード、お掃除なしでも)最大8万円引きで良いかと思ってます。
お掃除機能はあるだけでエアコンメンテ費用も高コストになるので。
書込番号:26298519
3点
おっしゃる通り、高齢者の熱中症対策としては、あまり用をなしてない気がしますね。
書込番号:26302175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





