エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信9

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

現在はコロナCW-1814を使用しています。
部屋は10畳くらいで、CW-1814は最大7畳用ですので、少し力不足感はあります。
50hz環境ですので、605wで冷房性能は1.6kwです。

少し力不足を感じるので、スポットエアコンを検討しています。
https://www.hisense.co.jp/aircon/hpac-22e/
こちらも50hz環境で600wほどですが、冷房性能は2kwとあります。

そうであればスポットエアコンのほうが良いのでしょうか?

用途は部屋全体を冷やすことですので、もちろんダクトは設置します。
しかし、ダクトからの熱損失があるため、窓用より効率が悪いのかもしれません。

この0.4kwの差があっても、窓用のほうが冷えるものでしょうか?

書込番号:25358516

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2023/07/25 12:16(1年以上前)

今、自分がいる部屋の室温は33.4度でかなり暑いです。
部屋は12畳で、窓用エアコンはありますが使っていません。
腰痛持ちのため、ここ数年殆ど使っていません。
窓用エアコンは力が弱いので、入れると最大稼働になり、かなりうるさいです。
ほとんど弱運転にはなりません。
12畳あるので、使うとかなりの電気代になります。

スポットエアコンは他に冷房機器が何もないなら、ダクトを使い排気すれば、かなり有効でしょう。
ただ、長い期間を使うなら、安く売っている壁用のエアコンの方を勧めます。
壁用のエアコンは近年かなり価格が下がってきています。
冷房効率を考えるなら、間違いなく室内機と室外機が別れている壁用エアコンでしょう。

書込番号:25358567

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2023/07/25 12:51(1年以上前)

どちらも能力不足で、よっぽど断熱性の高い家じゃ無ければ全体は十分に冷えないんじゃ無いですか

それでもどちらかと言うのなら、私なら自分のいる場所中心に冷やせるスポットクーラーを選びます。
その他の場所でも便利に使えそうだし

書込番号:25358614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2023/07/25 13:24(1年以上前)

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
壁掛けは考えておりません。
窓用かスポットか、ですね。

どんな窓用とスポットを使用されているかわからないのですが、似たようなスペックでもスポットのほうが有効と感じますか?

>mokochinさん
セパレートは考えていないです。出ていく予定があるので。
自分を冷やしつつ、ある程度、部屋全体も冷やしたいです。
そういった用途ですね。

書込番号:25358649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/07/25 13:29(1年以上前)

>geggnさん
いずれにしても少し足りない感じですね。

スポットクーラーの排気を外に出すということは部屋の空気から熱交換のための吸気をするということなので、部屋の負圧で隙間から外気が入ってくるということになります。コンデンサの吸気温度は外置きの室外機に比べれば低くなるというメリットと、前述の外気の流入・室内設置による発熱というデメリットを合わせると、あまり差ははない(むしろ期待できない)ような気がします。

書込番号:25358653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2023/07/25 13:45(1年以上前)

www.amazon.co.jp/dp/B09YQXJYSS

アマゾンのレビューが、あります。

書込番号:25358667

ナイスクチコミ!4


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2023/07/25 13:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん
壁掛けは考えていないのですが、窓用との比較ですと、どちらが良いと考えられますか?
窓用も吸気は室内からかと思います。

書込番号:25358673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/07/25 22:03(1年以上前)

>窓用も吸気は室内からかと思います。


コンデンサ(冷媒を液化する熱交換器)の吸排気は室外で行い、エバポレータ(冷媒を気化して冷やす熱交換器)の吸排気は室内で行うようになっていると思います。(画像はコロナCW-1814の取説より抜粋)


>窓用との比較ですと、どちらが良いと考えられますか?

スポットクーラーは基本的に一部分を風で冷やすためのもので、部屋の温度を下げるものではありません。窓用と壁掛け(室内外機セパレートのタイプ)の比較では、壁掛けは熱交換器・コンプレッサーの大きさに余裕があり取付場所の断熱が良いので、能力は出やすいでしょう。

理想は壁掛け、ダメなら窓付け、断熱が悪く(開放空間で)人がいるところを集中的に冷やしたいならスポットクーラー、という使い分けではないでしょうか。

書込番号:25359200

ナイスクチコミ!8


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2023/07/26 04:37(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます
大人しく窓用にしときます(*´ω`*)

書込番号:25359450

ナイスクチコミ!6


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/07/27 11:13(1年以上前)

ウインドクーラーを使ってます(15年ほど)、問題なく冷えてます、設定は27度、室温28度、外気温は37度。

窓の大きさ(特に、腰高窓)で、取り付けできないモデルがあります。

窓用なら自分で付けれますが付属している取り付け枠は腰高窓用です、フルサイズ窓はオプションなので、取り寄せる必要があります。


エアコン用コンセントはDIYで付けました(電気工事士所持)、専用NFB増設、VVF5m配線引き回ししました。

書込番号:25360870

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RIAIR YHAS28M の不満を解消したい

2023/07/20 10:38(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:199件

2023/3頃に RIAIR YHAS28M を購入しました。ヤマダ電機モデルで元はハイセンス製みたいです。
Nationalの2008年製からの交換です。
先月から冷房を使うようになったのですが、指定温度に達して停止すると結露をとるみたいで暖かい湿った空気がでてきます。
湿度が90%超えました。
この挙動は今どきのエアコンではよくあるみたいですね。
久しぶりの買い替えだったので知りませんでした。
この空気を吸うと気持ち悪くなります。今年つけばかりなのに臭いですし。
次に除湿を試してみたところ、冷えすぎて寒いです。
-2から +2の1刻みで調整することができますがいい具合になってくれません。

同時期にもう1台購入しまして、(白くまくん40) こちらは特に不満はないです。
機種選びを失敗したかなぁと思いつつも、使い方次第で改善しないかと探っているところです。
ヤマダ電機に何度か電話しましたが、いつも話中でつながりません。
つながったとしても、明確な不具合ではないので相手にされない気がします。

同機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、上手に使うこつをお聞きしたいです。

書込番号:25351910

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 16:25(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
こちらの機種は使ったことはないのですが、湿度90%になるということは確実に湿度戻りしていると思います。
「湿度戻り」でググれば分かると思います。
要は設定温度に達してエアコンは冷やすための仕事をせず室外機は停止するが、室内機は送風運転となり熱交換機についた水分を含んだ空気が部屋にもどってくるので室内の湿度が上昇します。

>この空気を吸うと気持ち悪くなります。今年つけばかりなのに臭いですし。
語弊のある言い方かもしれませんが、仮に上記のように設定温度に達すると送風運転になるのだと仮定すると(大概のエアコンの動作ですが)
その匂いの元は部屋の匂いです。エアコン自体に臭いの原因はないと思います。
エアコンの仕組みは単純で部屋の空気を室内機で吸い込み、それを熱交換機に当てて、冷やされた空気が室内機に戻ってくるだけです。
今年つけたばかりであればカビがわんさか生えている訳でもないでしょうし。
ペットを飼っているのならばそういうエアコンから出てくる風はペット臭がします。

室内に臭いの元がないかを確認することと、湿度を下げたい場合は設定温度を低くして冷房運転をするのが効果的です。

書込番号:25384133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/15 18:49(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

この製品の仕様を見たら定格表示しか無く最初
今どき一定速かと思いました。50-60hz能力
共通とインバータの表記を見て安心しましたが
書かれていない能力下限が高いんでしょう。

だから設定室温が高めだとすぐ近づいてオンオフ
回数が増えて湿気が取りきれてないからモワッと
する事になります。

設定室温高めで快適に使いたければ能力下限が
低くてオンオフが少ない高級機できれば再熱除湿
搭載モデルでないとダメだと思いますがこの製品
を買ってしまった以上は買い替えろも言いにくい
ので設定室温今より若干低めプラス除湿機併用が
良いのではないかと思います。

書込番号:25384353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2023/08/15 19:36(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

ありがとうございます。
湿度戻りというのですね。まさにそれです。
以前のエアコンではこのような動作にはなりませんでした。
常温ではなくちょっと暖かい風がでます。
理由はなんとなくわかったので、オラクルべリリンさんが書いてるように「除湿」を使うようにしました。
しかし、-2,〜+2 という設定しかなくて風量などの調整はありません。
暑いのに冷風がでなかったり、寒いのに冷風がでたりといい具合に効かなかったんです。
最近は、気温が上がってきて「除湿」ではなく「冷房」を使っているのであまり不便を感じていません。
ぬるいなと思ったら、除湿を選ぶようにしています。
臭いについてはクリーニング機能を使ったら緩和したような気がします。
最近は湿度戻りが起きないようにしてるので臭いはしていません。

>TOEIさん

100Vなので簡易な電力計をコンセントに挟んでます。
140〜800W ぐらいで変化しますよ。
変化はするんですが、寒くなっても600Wとか、暑くなってきても低出力だったりするんです。
センサー付近に風をあててるんですけどねぇ。
以前のエアコンはこれでいい具合に効くようになったんですけどね。

>設定室温今より若干低めプラス除湿機併用
実は除湿機も買ってしまいました。
除湿機つけると温度が上がるのが嫌なんですけど、どうしても湿度が高いときは使うようにしております。

ということで、お二人のアドバイスをすでにやってるのですが、やり方的に間違ってるわけではなさそうなので安心しました。
ありがとうございました。

できれば、再熱なしでじんわりと冷房が効いて結露が流れてくれれば一番電気くわなくてよいのですけどね。






書込番号:25384414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 22:40(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
今は昔よりユーザー、メーカー双方省エネ傾向・志向が強いのか、自動運転で設定温度高めだと湿度戻りが起きやすいと感じています。まあいくら送風運転を挟んで消費電力が低くなっても部屋の人間が快適に感じられなければあまり意味はありませんね。

書込番号:25384620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2023/08/25 12:41(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

>まあいくら送風運転を挟んで消費電力が低くなっても部屋の人間が快適に感じられなければあまり意味はありませんね。
ほんとにそうですね。

エアコンを買いなおしたあとに、除湿機も買ったんです。壁にドレン穴をあけて排出できるようにしました。

両方ONにすると、それぞれの温度センサーと湿度センサーが順繰り反応して、動いたり止まったりします。
除湿器は150Wぐらいで動作するのですが、この間、少し暖かい空気がでます。
これにより送風運転だったエアコンは冷房に代わります。このとき300Wぐらいです。
とてもバカバカしい動作です。
私としては 50w ぐらいで細々と冷房してくれたらよいのになって思います。

書込番号:25396195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/25 23:11(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
>私としては 50w ぐらいで細々と冷房してくれたらよいのになって思います。
現行で最低消費電力で冷房運転できるものではダイキンEシリーズで125Wですね。

後はリンク先は家中の湿度を下げることを目的としていますが冷房の設定温度低め、風量最弱、風下向きで常時冷房を行い、
常に除湿をし続けるという方法もあります。
要はエアコン周辺の温度はあまり下げずに室温が高いと判断させ、常に冷房運転させる方法ですね。
https://www.ichijo-no-regret.com/whole-building-air-conditioning/

書込番号:25396861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2023/08/28 18:53(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

なるほど。そんな手がありましたか。
今はまだ熱帯夜が続いてるので不要ですが、もうちょっと気温が下がってきたら試してみますね!

書込番号:25400213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2023/08/29 11:04(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

今朝試しているのですが、24℃で風量最弱にしてみたところ、消費電力は350w〜450wぐらいでした。
風を弱くしてもコンプレッサーは弱くなりません。風量が弱いのでより冷たい風が出るだけでした。
あきらめて除湿の+2で運転中です。
温度制御は機種ごとにそれぞれ違うと思います。うちのはいい具合に効いてくれないんでしょうねぇ。

書込番号:25400891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/08/09 13:32(1年以上前)

たま〜に「ナイス」の通知が届くので、経過を書いてみます。

今年で2年目になりますが、やはり梅雨の入り始めは同じような現象でした。

1.除湿器を買いました
 釈然としませんが・・・買いました。
 梅雨のひどい時や部屋干しだけ使ってます。

2.空気の撹拌は弱いとダメ
サーキュレーターで空気を回すようにしてますが、私が思ってたよりも強い風が必要みたいです。
空気が回ればいいのだから、そよ風で十分だろうと思ってましたが、音が聞こえる程度の風量が必要みたいです。


3.臭いは洗浄スプレーが効いた
スーパーとかに売ってる2本で1000円ぐらいのやつをぶしゅーっとやりました。
梅雨明けしたのも相まって、今は臭くないです。
来年はもうちょっとちゃんと掃除しようかな。


4.反応しないときは、下げてから戻す
エアコンが止まってて、ちょっと暑いなというときに、リモコンで -1℃や-2℃にしても反応しません。
更に-3℃ぐらい下げると動き出します。
動き出したらまた戻す必要がありますが、止まることはありません。
温度制御のアルゴリズムがイマイチなので工夫して使ってください。


ご参考になれば幸いです。

書込番号:25843668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/11 13:03(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
サーモオフ(設定温度に達すると室外機の動作が止まる)時に、室内機の送風ファンが止まる機種もあり
そうなると湿度上昇を和らげることもできますが、一方室内機は水だらけになりカビ増殖リスクは高まります。
風量を強くすることで体感温度を下げ省エネにも寄与しますが、サーモオフの頻度は高まり、サーモオフ時の湿度上昇も高まります。

冷房時の省エネ、湿度上昇防止、防カビの3者を同時に達成するのは至難の業ですね。

書込番号:25846012

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

自分で修理

2023/07/15 23:40(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 wmwaさん
クチコミ投稿数:2件

エアコンは日立ras-W22Gとなります。

できれば自分で修理したいのですが、何か試してみると良い方法、内容はありませんでしょうか?
全て自己責任でしますので。

不具合状況
・エアコン本体が動作しない
・強制モードも動作しない
・リモコンは問題なし

書込番号:25345830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2023/07/16 00:03(1年以上前)

それだけの情報で修理できるわけがありません。

状況を悪化させたくなければ、早くメーカーに来てもらうことです。

書込番号:25345864

ナイスクチコミ!6


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/07/16 00:47(1年以上前)

コンプレッサーを駆動するインバーターが壊れていると、DIY修理は無理。

メーカーサービスに来てもらいましょう。

書込番号:25345918

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/16 06:43(1年以上前)

>wmwaさん

■不具合の原因調査→ ×調査機材が必要
■正確な部材の調達→ △一般人が買うと高くつく
■適切な交換または加工 →×専用工具が無いから無理
■安全の確保 →△内容・設置場所による
□電気工資格格

エアコン工事経験のある私でも無理ですけど。
故障と分かっているのなら修理なめすぎです。新品設置よりも難易度高いのですから。

書込番号:25346056

ナイスクチコミ!3


スレ主 wmwaさん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/16 09:04(1年以上前)

ありがとうございます。メーカーに確認してみます。

書込番号:25346205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2023/07/16 12:01(1年以上前)

修理できるスキルをお持ちの方なら、こんなところで質問されるとは思えませんが…。

せいぜい取扱説明書の後ろの方に書いている「こんなときは」的なものを試す程度にしておきましょう。

書込番号:25346396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nyakakaさん
クチコミ投稿数:1件

2023/07/17 10:48(1年以上前)

まずエラーコード(点滅のパターン)を書かれてみてはいかがでしょう?

書込番号:25347705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/17 15:17(1年以上前)

ガスがすくなくても  強制運転はするんで、電源の確認と

コンセント抜き差しくらいかと。。。

書込番号:25348014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

冷房運転 サーモオフ時に室内機ファンが止まることによるメリットは以下だと思っています。
・嫌な臭いが発生しにくくなる
・室内機ファンが停止する分、ファンが止まらない機種と比較して消費電力がわずかに下がる
・室内機ファンが止まることにより騒音が減る
・湿度戻りが起きにくい(これが最大のメリットだと思ってます)

いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?
室内機に水分が溜まりやすくなるので、室内機がカビやすくなるのがデメリットになりますかね?

書込番号:25339638

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2023/07/11 12:20(1年以上前)

部屋の空気を撹拌しないので、エアコン周囲の滞留の空気で温度を感知する事になるので、温度制御が雑になる事ですかね

サーキュレーターを併用する事で、対策はできます

書込番号:25339654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2023/07/11 12:23(1年以上前)

温度センサーは室内機にあるのでファン完全停止によって室温変化を感知するまでタイムラグが出やすいデメリットがありそう。

このデメリットを補うためにエアコンによっては2、3分ファン完全停止、30秒ほどファン低回転運転する間欠タイプもありますね

書込番号:25339658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2023/07/11 12:26(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

内部が湿ったまま放置すると、カビだらけになってしまいそうですね。

書込番号:25339664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2023/07/11 12:36(1年以上前)

>あさとちんさん
>ポン吉郎さん
ファンが止まることにより室内の空気が循環しにくくなり、温度感知・制御が雑になりうるというのはありそうですね。

エントリー機種でもファンが停止できる機種は少数派(パナソニック、富士通ゼネラルのみ?)でファンが止まらないメーカーの方が多いですが、温度制御の観点から見たら室内機ファンは常に動いていた方が都合は良さそうですね。

一方湿度が気になる人には辛い動作ですよね。

書込番号:25339672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2023/07/11 12:59(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

こんにちは。

>いいことづくめのように思えますが、逆にデメリットってあるんでしょうか?

人に風が当たることで感じられる涼感が風が止まることで失われる=風がないことで生じる不快感、が、かなりの大きなデメリットでしょう。

同じ気温・湿度でも風があるのかないのかで、暑い/涼しいと『人が感じる』度合いは大きく変わります。
流れている空気と止まっている空気とでは、熱の伝わる量的な速さが全然違いますから。

風があれば快適なんだけど風がないと暑いよねー、ってな微妙な場面って多々ありますよね。
殊に昨今の省エネ狙いで温度高めに調整された場所だと。


なお、冷房機以外にシーリングファンなり扇風機なりの風を起こす手段があれば、上記エアコンからの風が止まることでの不快感は軽減〜回避できますね。

あるいはエアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。そうなってたら原理上「湿気戻り」はしませんよね。熱交換器のカビ防止観点では最悪かもながら。
#家庭用ルームエアコンでそんな大仕掛けなものが有るのかどうか存じませんが。

書込番号:25339704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2023/07/11 13:03(1年以上前)

>エアコン自体に「内部の熱交換器を経ずに純粋にただ吸って吐くだけの『送風機能』」が備わっていればのですが。。。

富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です

書込番号:25339708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件

2023/07/11 13:08(1年以上前)

>みーくん5963さん
風速1m/sで体感温度1度違うと言われているのでたしかに風を感じることは体感温度的に大事ですね。
今のエアコンのエントリー機種は極力サーキュレーター、扇風機なしでも部屋の空気を攪拌させて、気流で体感温度を下げて、攪拌された空気から温度制御を行うことで運転のオフオフの精度を上げて省エネに繋げるという設計思想なのですかね。

書込番号:25339711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2023/07/11 18:01(1年以上前)

#横レスすみません。

>mokochinさん

>富士通ゼネラルのデュアルブラスター機能がその機能です

なるほどです。フォローありがとうございます。
普段の正面吹き出し口からの風が丸々「熱交換器」を経ないようにも出来る=通気経路を都度切り替えられる機構を備えた機体を想像してましたが、
確かに機体の横っちょで室内の空気を吸って直接出す=全く別経路で風を出す/空気を循環する仕掛けってのも、アリっちゃアリですね。
勉強になりました。

書込番号:25339949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 kirin_oさん
クチコミ投稿数:1件

ヤマダオリジナルエアコンを購入して1か月弱になりますが、
エアコン起動時に毎回ボコボコと排水が詰まっているときの音がします。
これがTVの音も聞き取りづらいほど大きな音で、室外機からも同様に音がします。
しかも1時間程度続きます。

故障受付にメールして、ヤマダ電機からの回答は、
・換気機能がついているので、ファンが動いている際に出る音で正常
・気になるようであれば、窓を開けて室内外の気圧の差を無くしてほしい
とのことでした。

要は暑い中帰ってきたら、まず室内の窓を開けたままエアコンを起動して、
音がするのはエアコンの仕様で正常動作とのこと。
そんなことがあるのでしょうか?

ちなみに窓を開けて起動しても、1時間程度はボコボコ音は鳴りっぱなしでした。
修理依頼で見てもらった業者は、起動時に換気機能が働くので、
ダクトに溜まっている水が排出される?音でどうしようもないとのことでした。
それでもこの音の大きさ、1時間近く鳴りっぱなしはありえないとのことで、
業者からもヤマダ電機に聞いてみるとのことでした。

前のエアコンが故障したので、早く設置できるメーカーを選んだのですが、
後の祭り、後悔しかないです。

書込番号:25324415

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/07/01 13:28(1年以上前)

起動して時間で音がしなくなれば、 サービスマンの言うことが嘘だとは思わないけど。

単純に費用がかかってもいいので、返品すればいいだけの話では?

それより、なんの目的かわからないけど、壁や天井に金属板がはってあるように見えて、怖い。

オカルト臭がすごくて、きになってしかたない。

書込番号:25325603

ナイスクチコミ!15


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/09 10:04(1年以上前)

>kirin_oさん

>・換気機能がついているので、ファンが動いている際に出る音で正常
換気機能自体がうるさいはず。
ただどこ製なのか不明。換気付きにしては安いので中国メーカーOEM辺りかもしれません。


>・気になるようであれば、窓を開けて室内外の気圧の差を無くしてほしい
可能性はそこそこ高い。気圧差で音が鳴るケースも多く、音の大小はあります。

やはり疑わしいのは排水なんですが、見える部分のドレンホース(排水ホース)はどんな状態でしょうか?
地面(床まで)ついていますか?途中で横になっていますか?スムーズに流れる様になっているか確認してみましょう。

後は気圧の関係。これはネット検索で「エアコン ポコポコ」辺りで検索してみてください。
youtubeで沢山ヒットします。別部品取り付けで解決できるかどうかは環境によります。

今回の場合、ドレンホースの勾配が考えられていない場合以外は正常工事で、ヤマダに落ち度はないかもしれません。

書込番号:25336447

ナイスクチコミ!5


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/09 10:49(1年以上前)

>kirin_oさん
書いた後に気になったので追記です。

>・換気機能がついているので、ファンが動いている際に出る音で正常
換気ファンの音は連続音です。ゴーーーというような唸り音になります。
(ちなみにそんなに効果はありません)

壁がコンクリ打ちっぱなしで、天井にはファンがついている→もともと気密性が高く、熱がこもる構造なのかも?


機種が分からないので工事内容が特定できません。
(例)ダイキンの場合、配管穴のサイズが通常より大きくないと付きません。排気用の太い管が1本増える為。
その為、無理やりな配管になっている可能性がありますね。

書込番号:25336506

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 エオリアアプリについて

2023/06/25 00:01(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
一台目のエオリアの設定が終わり、二台目を設定しようと説明書の通りに進めましたが、 『スマートフォンの接続先を2.4GHz帯の無線LANに変更してから再度実行してください』と出てしまい、設定が進められません。
2.4GHz帯である事を確認して、1台目は問題なく設定出来たのですが…
どなたかご教示お願い致します。

書込番号:25315502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/30 01:38(1年以上前)

エオリアアプリは年式・機種によって異なりますので、最低限の情報を記入されることをお勧めします。

パナソニックですと、アプリ専門の電話窓口があります。
平日と土曜日9:00〜18:00受け付け。フリータイヤルですし、そちらが一番分かりやすいですよ。
パナソニック カスタマーセンター エアコン→電話でのお問い合わせ→アプリの初期設定に関するお問い合わせ

解決すると良いですね。

書込番号:25323465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング