エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信47

お気に入りに追加

標準

エアコンの配置について

2022/06/01 08:37(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 みな実さん
クチコミ投稿数:3件

よろしくおねがいいたします。
エアコンを購入したいと思っておりますが、設置位置について教えてください。
リビングの隣に和室があります。
リビングには、なるべく何も置きたくないと思っています。エアコンも壁から出っ張るので付けたくない為、
和室に設置したいのですが、和室に設置してもリビングは冷えますでしょうか?
和室の大きさは6畳、リビングはキッチンを入れて、24畳で合わせて30畳となり、30畳用のエアコンの設置を考えております。
よろしくお願い致します。

出来れば、リビングにお店とかによくある天井についているエアコンを取り付けたいのですが、マンションでは厳しいですよね?

書込番号:24772415

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2022/06/01 09:15(1年以上前)

>みな実さん

和室のエアコンだけでも冷えますが、仕切りを閉じられない等、使い勝手は悪くなります。
部屋の配置によっては、風が行き渡らないので、サーキュレーター等が必要になるかもしれません。
必要な容量はこちらで計算してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html#kekka

天井埋め込みエアコンが付けられるマンションもあるので、管理会社等に確認してみてください。
選択肢が少ないし、修理代等が高くなるので、あまりお勧めはしますんが。

書込番号:24772460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/01 10:02(1年以上前)

>みな実さん

>和室に設置してもリビングは冷えますでしょうか?

間取り(和室とリビング及びキッチンの位置関係)が判らないのでなんとも言えません
(冷える冷えないより均一に冷えるか

あとエアコンには室内機と別に室外機の設置が必要です
和室にエアコン室内機を付けた場合室外機は何処に置くか(配管で繋ぐ必要あり)

>出来れば、リビングにお店とかによくある天井についているエアコンを取り付けたいのですが、マンションでは厳しいですよね?

天井に埋め込む訳ですから天井裏に設置高さが必要です
(余裕があれば出来る場合も有りますし天付けエアコン付けている共同住宅もあります)


勿論取り付け位置やサーキュレーター兼用とかの使用方法次第ですが
やはお店同様りエアコン近くが冷え遠くは冷えにくい傾向は有ります
大きな物で広い面性より複数台設置した方が冷房環境的には有利かと思います

※こちらのサイトでもエアコンから遠いキッチンを冷やしたいが
とかの質問も有ります




電気屋さんか設計事務所に相談してみてはどうでしょう





書込番号:24772506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/01 12:33(1年以上前)

>みな実さん
マンションは基本的に壁に配管を通す穴のある位置関係
電源コンセントの場所によって限定されます。

室内の壁面を
室内用化粧カバー等で 引回す方法も有りますが
ドレン排水の勾配が取れる必要が有り
あまり穴から離せないと思います

なので現状の穴位置から離すのは厳しいと思います
天井カセットも 冷媒配管 ドレン排水が必要なので
天井内に貫通穴が無ければ 天井から壁ので穴まで
露出配管などと言った工事になるかと思います。

書込番号:24772687

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/01 13:02(1年以上前)

>みな実さん

天カセが欲しいのですか?
4方向だと店舗用になってしまうのでフロン法に絡んでくるのたで辞めたほうが良いです。
2方向ならハウジングがあるので選べますが、天井の懐が200mm有れば大体取付出来るので設置は可能かと思います。

大体部屋の真ん中に設置すると思いますが、問題はドレンです。
天井懐があれば天井から500mm位はドレンアップ出来るので大丈夫ですが、懐がない場合はドレン勾配が取れなくなるので取付は不可能になります。
室内機を室外機置場の外壁に取付て1方向にすれば取付は可能でしょう。

和室に設置してリビングを冷やすのは難しいかと思います。
エアコンは結局、和室の温度で制御しますから狭い部屋に設置して広い部屋を冷やすのは無理ですね。いくらサーキュレーターを置いたところでリビングを冷やす前に和室が冷えちゃいますからね。

書込番号:24772739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/01 13:10(1年以上前)

>懐がない場合はドレン勾配が取れなくなるので取付は不可能になります。

最近勾配はなんとかなるけど
ドレン管が必要、冷媒管も必要、電源も必要、室外機も必要
なので障害は大きいかも



書込番号:24772754

ナイスクチコミ!2


スレ主 みな実さん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/01 13:18(1年以上前)

あさとちんさん、gda hisashiさん、真空ポンプさん、レイワンコさん
アドバイスありがとうございます。
和室に設置し冷やすのは厳しく、サーキュレータを付けても端まで冷えるか微妙ということですね。
どうしてもリビングには付けたくないので、壁掛けの場合には覚悟を決めて付けたいと思います。
全く冷えないと言うわけではなさそうですね。エコでもなさそうですね。
天井については管理事務所に聞いてみます。部屋の中はなるべくすっきりさせたいと思っており可能であれば天井に取り付けたいと
思います。空間は人が横になれるくらいのスペースが空いていたかと思います。
電気屋さんでは取り付けられないですよね?リフォーム会社になるのかな?
もうちょっと調べて検討したいと思います。
色々ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:24772768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/01 14:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>最近勾配はなんとかなるけど
ドレン勾配が具体的にどれぐらい必要かわかってますか。最近も昔も変わらないはずですが。

書込番号:24772832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/01 15:29(1年以上前)

>sky✖さん

>ドレン勾配が具体的にどれぐらい必要かわかってますか。最近も昔も変わらないはずですが。

ドレンポンプをご存知でない
今(かなり前から)天カセだけでなく家庭用の壁掛けでも使う場合有りますよ



書込番号:24772898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/01 19:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ドレンポンプは揚程距離こそ延びてますけど数十年前からあり天井カセットや天吊は昔から同じドレン処理してるはずですよ。ドレン勾配がどれぐらい必要かわかってますか?

書込番号:24773133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/02 18:03(1年以上前)

>sky✖さん

〉ドレン勾配がどれぐらい必要かわかってますか?

昔は家庭でドレンポンプまず見ない
(有ったか無かったかじゃなく基本出来ませんとしていた)
今はそんなに例外でなく使う場合有りませんか


エアコンや設備の専門家じゃないので解っていません
他の排水から考えても1〜2%くらいじゃないですかね


書込番号:24774566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/02 22:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん
何十年も前から天カセ型エアコンはドレンポンプ内蔵でした。ドレン勾配は1/100以上で昔から変わっていませんから最近になってから勾配がなんとかなるとかいうのは間違っています。

書込番号:24775088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/03 05:51(1年以上前)

>最近になってから勾配がなんとかなるとかいうのは間違っています。

そうかな

>昔は家庭でドレンポンプまず見ない
>(有ったか無かったかじゃなく基本出来ませんとしていた)
>今はそんなに例外でなく使う場合有りませんか

と思うけどな



書込番号:24775344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/03 07:54(1年以上前)

天井懐が機械を設置出来るギリギリの高さでなおかつ24畳の部屋の真ん中に設置し、部屋の長手方向にドレンを排出するとなると厳しいとなると思います。

天井隠蔽でのトラブルはドレン詰まりが大きく、勾配が取れていない事によりパイプ内にスライスが固まって流れなくなる事が多いですから。

ドレンアップがあるから大丈夫とは言えません。
ドレンアップしてもドレンのルートがあるのかが重要です。

書込番号:24775434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/04 11:17(1年以上前)

やり取りを見て記憶が曖昧だったので古い資料を
読み返してみました。

ハウジングの天カセについては80年代後半から
発売されましたが、最初のモデルからドレン
アップキット内蔵で最大500mmとなっていた
ので今と同じ設計でした。

パッケージエアコンはもっと古い天吊とかに既に
内蔵されておりハウジングでは壁埋型も最初から
内蔵されていましたがフリービルトインタイプ
だけが別売で電源は単相200VのみでしかもHA
端子接続となっている空調機用の設計でした。

今は大手のNSCとかオーケーでHA端子が無い
もの向けも含めて100V 200V両方の別売ライン
アップが有りますし内蔵キットだけで勾配が
取れない場合にはこれと組み合わせる事で勾配
フリーの設置が可能になります。

・・・とはいえこの別置ドレンポンプの点検や
修理交換の為の点検口が必要となるうえにポンプ
の作動音も出るので家庭でハウジングエアコン
に使うのはあまり現実的な方法ではないですね。

書込番号:24777163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/04 15:30(1年以上前)

圧送用ドレンですが天井懐200mmでは取付不可です。
天井ボードベタ置きなら置けますが、ドレンポンプ上にメンテスペースが確保出来ないのでメーカーは自己責任でお願いしますとなるでしょう。

そもそも天井懐があれば圧送ドレンポンプはまずいらない訳ですが。

書込番号:24777463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/04 17:08(1年以上前)

>レイワンコさん

懐が十分あろうと実際壁穴の高さが天井面
から離れた高い位置でないと開けられない場所
に来る場合も構造的にたくさんあるし曲がりが
多くならざるを得なかったり途中の障害が多い
ケースもあるから一概には言えませんよ。

だからそういう製品が一社だけでなくライン
アップされてる訳なんで現実は机上の理論
だけでは残念ながら済まないんだよね。

今回のケースは人が横たわれると書いてあり懐
200なんて最初から制限かかってませんよ。
(もちろん薦めている訳ではありません)


書込番号:24777595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/04 18:31(1年以上前)

懐200の場合はドレンが厳しいと言う意見に対して最近のドレンは大体オッケーに対する反対意見です。

懐200の場合は圧送ドレンポンプは無理です。
本体が150まhある訳ですから。

書込番号:24777738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/04 19:28(1年以上前)

反対意見はもちろん自由ですが今回のスレには
不適切ですね。

やるかどうかを決めるのは最終的に請けた業者
さんの判断ですが今回は可能性としてゼロでは
無いですから。

懐 200だと絶対無理と言ってもそうでないケース
が多いからサードパーティの品揃えも増えています。
今回もそういう状況です。
メーカー側もきちんと整合とってもらっているし
請ける業者さん達も腕と経験の見せどころじゃ
ないですかね。スレ主さんがそういう業者さんを
見つけられるといいですね。

書込番号:24777817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/04 19:38(1年以上前)

メーカーが上部にメンテスペースを100から150設けている事実ごある訳で。

それを無視すれば物理的にはつく訳ですね。

と言う事はなんでもオッケーという事だ。

大体、圧送のドレンポンプなんか百害あって一利無しなんだから。

書込番号:24777833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/04 20:00(1年以上前)

こちらとしては元々自社(正確にはその下請け)
で生産していた部材を外注に出したらニーズが
ふくらんでその会社が大きくなりメーカー標準
以外の対応製品も増やしてきたと言うだけです。

本当に百害あって一利無しならこんな状況には
なっていないしまさに市場の要求の結果以外の
何物でもないでしょう。

何でもオッケーかどうかは私の会社の製品では
ないのでわかりませんが貴方の考え方が正解なら
おかしい業者さんが多いという事でしょうね。

書込番号:24777866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/04 22:55(1年以上前)

>CR7000さん
>ハウジングの天カセについては80年代後半から
発売されましたが、最初のモデルからドレン
アップキット内蔵で最大500mmとなっていた
ので今と同じ設計でした。
ドレンポンプの揚程は昔より上がったと聞いたような記憶がありますがが昔から変わっていないのでしょうか。

書込番号:24778197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/04 23:16(1年以上前)

>あさとちんさん

すみません。荒れ始めたのですぐ消されるだろう
と付き合ってしまいました。
スレ主さんにもお詫び申し上げます。

>sky✖さん

こんな乱れた状況に入ってきて頂き感謝します。
書いたようにドレンアップ自体が標準装備の為
仕様書には内蔵機能としての表示しかありません
でした。

ただ実際は今のドレンアップは500mm制限を
越えても揚げられるし上がっている可能性も
ありますね。
500mmはポンプの揚程能力ではなく停電時の
戻り水の限界量ですからあくまでメーカー側と
しては非常時溢れなければあまり気にしない
仕様としてその点はわかりません。
ごめんなさい。

書込番号:24778220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/04 23:30(1年以上前)

>CR7000さん
よくわかりました。そういう意味の能力アップだったのかなと考えるようにします。天カセエアコンは壁掛けと比べて歴史が短いのがわかりましたが古い物と今の物で大きく進歩した機能はありますか?

書込番号:24778231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/04 23:42(1年以上前)

>CR7000さん

https://www2.panasonic.biz/jp/air/pac/build/unit_in/in01.html

配管の引回しが容易なドレン高さ最大850mm。

昨今の天カセは天井面から850は上がるそうなので ドレン排水口から 600〜700前後上がる感じですかね、


天カセが普及しだしたのが80年代後半から位だった思います

パッケージの主流は床置きや天吊りでしたが

急速に普及しだした天井カセットエアコンの天井内でのメイン配管の横引き勾配が厳しいことを受けて

多分 ダイキンが最初に組み込み販売したような気がします、

個人的には 空調工事は 冷媒配管より ドレン排水の方がある意味気を遣う仕事だと思います。

書込番号:24778241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/05 00:00(1年以上前)

>sky✖さん

横から失礼します 施工者目線ですが


機能と 申しますか パッケージの施工性が飛躍的に向上したのは 内外連絡船の芯線数の低減

室内機の軽量化 

室内機の吊りボルトへの本体引っかけ金具の切り欠き(ボルトを貫通して通す必要がなくなった)

天井カセットパネルの四隅のカバーを開けて直接室内機を吊り下げるボルトにアクセスできるようになり

パネルのレベルが出しやすくなり 仕上げに要する時間が大幅に短縮これは ダイキンが業界最速で採用しました

あとはワイヤリモコンの配線や 取付の簡便さ、

極めつけはR22からR410Aへの更新で 冷媒配管サイズがワンサイズダウンになったことでしょうかね

従来6分だった配管が5分へ 4分だった配管が3分へダウンサイズこれも施工性の向上につながりましたが

新冷媒になり 冷媒の取り扱いがデリケートになり 一長一短でしたが

その分 能力が上がり 冷媒の絶対量も少なく出済むようになったかと思います。

メーカーサイド開発陣のたまものかと






書込番号:24778251

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/05 00:02(1年以上前)

>sky✖さん

壁掛型は言いたい点たくさんありますが(笑)
天カセは自宅では今3代目を使っている訳ですが
デメリット(こっちの方が大きい)は入れ替えの度
開口寸法が変わった事ですかね(笑)

いい加減にしろと言いたいのを抑えつつやっぱり
天カセは快適なんですよね。とどのつまりが。

という事で機械自体の能力や効率アップは当然
なので省きますが一番良かったのは昔と違い植毛
レスフラップになった事ですかね。

昔のエアコンはフラップが結露防止の為植毛
されていてこれがどう手入れしてもカビで黒く
汚れるんですよね。
新しい物に変えた時既に壁掛型にも採用されてた
植毛レスになってるのを確認して手入れと見栄え
の点でこれが実は一番進歩した点かも?と思った
のは事実です。

書込番号:24778254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/05 00:17(1年以上前)

>真空ポンプさん

こんばんは。
流石に施工者目線のポイントが並びますね。
そのあたりの改善点は各社スタンダードに
向かっているので益々積極的に要望を上げて
いただければと思います。

細かい点で言えばルームでは更にドレンが
左右付け替えられるようになったしもっと
言えば私が入った頃は太いコードがついた
ワイヤードリモコンしか無い機種も多かった
ので挙げると切りがないですね(笑)

キワモノも含めていろんな機械を見て来ましたが
楽しい時代で最近の方が驚きに飢えてます。
(こんなこと言っていていいんだろうか笑)

書込番号:24778267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/05 00:32(1年以上前)

>真空ポンプさん
>CR7000さん
勉強になりました。遅い時間にありがとうございました

書込番号:24778278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/05 16:31(1年以上前)

>みな実さん
すれ主様に質問ですが、リビングにどうしても付けたくないというのはどのような理由からでしょうか?

違っていたら申し訳ないのですが、もし、デザイン面が理由であれば、種類は少ないですが、デザインモデルのエアコンを付けるという手はあるのかなと思います。

私は最近の自動フィルター清掃機能付きの壁掛けエアコン、厚みがありすぎて大嫌いです。厚み40cm近いものもありますので。

もしデザイン面が理由であれば、ダイキンのrisoraとか、三菱の霧ヶ峰スタイル(MSZ-FLシリーズ)などは如何でしょうか?
厚みも20cm台で、圧迫感はかなり少ないです。

拙宅はリビングと寝室をMSZ-FLにしました。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2021_fl/index.html

書込番号:24779216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/05 22:54(1年以上前)

スレぬしさんの みな実さんは 第一希望としては天井カセットを希望されているわけですから

あとはご本人からのどうゆう風に取付出来るか管理事務所等との協議の結果待ちだと思います。


基本的にマンションは構造 梁柱や壁面スラブを供給して成り立っているわけで

居住者の一存で壁や梁に穴をあけるのは かなりハードルが高いと思われます、

昨今のマンションは 梁が天井下面よりせり出している構造がほとんどで躯体建設時のスリーブ以外で外部へのアクセスは

難しいと思います、

無論天井にカセットを埋め込み ベランダなどのスリーブめがけて 一部天井からスリーブまで露出配管で良ければ可能かと思いますが

今回 スレ主さんは意匠を気にされ 壁掛けではなく天カセを望んでいる訳ですからどういう対処ができるのか思慮が必要ですね。



希望の埋め込み場所から外壁まで離れていれば 天井に隠れている 小梁も干渉する場合も考慮せねばなりません





書込番号:24779956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/06/06 00:33(1年以上前)

>CR7000さん
今日この話で設計士の友人と話したんですが、最近の高層建築物の設計は3DのCADソフトで作っていてエアコンは負荷計算した機器が貼り付けられる時に配管も一緒に天井裏の障害物を避けて自動配置だと言っていました。
それで貼りついたドレンの勾配はどうやって設計する?と聞いたら必要な揚程が出るからドレンポンプメーカーで選んで来るよと言われ本当にそんななんだと感じました。
こんな状況なら部品メーカーとしてもビジネスチャンスは大きいでしょうね。カルチャーショックを受けました。

書込番号:24780084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/06 07:50(1年以上前)

>sky✖さん
BIMによる干渉チェック機能ですね、 

何年か前に マンション施工時の
スリーブ入れ忘れにより 躯体完成後に

コアによる穿孔時に 鉄筋を切断してしまい

建て直しに至った経緯から

その様な事態を未然に防ぐ意味も含めて

サブコン ゼネコンではこの様なcadを使うところが増えていますネ

書込番号:24780283

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/06 09:11(1年以上前)

>sky✖さん

おはようございます。真空ポンプさんが説明
してくれましたね。BIMについては東名阪大手の
ゼネコンさんとかはほぼ使ってるので詳しい
でしょうが地方の地場企業や肝心のメーカー側は
まだ遅れ気味です。

現時点だと設備BIMソフトに連携出来ているのは
ダイキンと三菱電機ぐらいでしょうか。
干渉チェック機能は空調同様に取り回しが大変な
換気送風機とかのダクト配置も楽になるので
これから専業各社含めた他メーカーにも浸透して
いきそうですね。

書込番号:24780376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/06 19:59(1年以上前)

需要があるって、構造やレイアウト的にドレンポンプがあるからいいだろ程度の話だろ。

滞留水の劣化によるドレン詰まりの解決策はあるのか?

点検口付けて点検すればいいってか?

何が需要だ。

書込番号:24781232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/06 21:15(1年以上前)

ドレンポンプは無用の長物って事ですか




書込番号:24781355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/06 22:06(1年以上前)

一般家庭においては

状況に応じて使用すればよいのではないかと。


作動音やメンテナンスのことを考えれば 自然排水が一番良いと思いますが

物理的に排水が困難でもエアコンによる空調が必要であれば積極的に使用するのも良いのではないでしょうか、

書込番号:24781432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/06 23:14(1年以上前)

https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CP20097XX2/images/CP20097XX2024.pdf

https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1912/11/news043_2.html

いずれは こういった施工が一般的になるのかもしれませんね。

書込番号:24781534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/07 06:23(1年以上前)

>状況に応じて使用すればよいのではないかと。

ですよね

その為に作って売っているのに
なんか使えない、使うな的コメントが沢山




書込番号:24781752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/07 19:50(1年以上前)

そんな意味で 皆さん否定的なわけではないかと、

そもそも マンションで天カセを後付けすることに少々無理があるわけで

今回のスレ主さんのお部屋の場合 おそらく壁替えエアコンを取り付けできるように

電源 配管を通す穴が空いた状態だと おもうんですよね、

それを 無理やり穴から離れた場所に散りつけるとなると排水の横引き配管が長くなるわけで

自然排水では勾配が取り切れないのでは無いかというところから

じゃあ壁掛け ドレンアップKITでと言う 流れのように感じましたが

壁掛けエアコンの横にKITを付けると 結構 存在感があり 意匠を気にされるスレ主さんには

メンテや動作音のことも含め あまりお勧めできない的な流れになったとは思いますが

管理組合から許可が出たとして

最終的に 施工可能か否かの判断は施工を請け負う業者が決定するわけで

状況に応じた使用に関しては 否定されてないと思いますよ。

書込番号:24782630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/08 06:30(1年以上前)

>そもそも マンションで天カセを後付けすることに少々無理があるわけで

それは想像出来るが

それはスレ主さんが懐を確認し
天カセ付けたいってなった後かと思います

難しいとは思うが
詳細が解らない内に否定は
刑事の感(経験値)としては当たりなのかもしれないが
客(ここではスレ主さん)からは不信感をもたれます







書込番号:24783102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/06/08 09:57(1年以上前)

結局最後はスレ主さんが取捨選択して決める事なので

不信感云々の話では無いかと。

書込番号:24783294

ナイスクチコミ!1


スレ主 みな実さん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/08 13:14(1年以上前)

皆様 色々とご意見などありがとうございます。こんなに議論されるものとは思わず、ちょっと疑問に思ったことを記載したら一生懸命に記述頂きありがとうございます。
天井については、管理組合に確認中です。「たぶんできますよ」と言う、本当かどうか分からない回答をしてきたのでしっかり答えて頂こうと思っています。どれくらい天井の空間が空いているかも把握されてない様でしたので、ちょっと時間が掛かりそうです。

次郎汰さんが質問頂いた、リビングにつけたくない理由は、壁にエアコンだけボコっと出っ張ってしまうことです。
せっかく横一線きれいになっている壁なのに、そこだけ出っ張ってしまうことや、エアコンの下で過ごす事。照明に対し影を作り出してしまう可能性がある事や、壁紙とのバランスも難しく出来るだけ見えない様にしたいと思っております。
エアコンの掃除などを考えたら、壁掛けの方が良いのかな?と思いましたが、出来れば見た目がさほど変わらない天井に設置出来たらと思っております。 ホテルみたいな部屋作りがしたいので、ソファー、テーブル、テレビくらいで、後は何も置きたくないと思ってます。
また、床暖房があるため、暖房機能も必要ないです。本音を言うと余計な機能になってしまうと思っております。
幸いなことに、私の部屋は東西南北すべて窓や玄関があるので、風が吹き抜ける為エアコンは必要ないと思っておりました。寝室にあれば十分と思っておりましたが、近年の猛暑で無風な時にはさすがに我慢の限界かな?と思っております。
管理事務所からOKが出ても、良い施工会社さんが見つかると良いのですが・・・家電量販店さんに相談してもダメですもんね?
>真空ポンプさん
>gda_hisashiさん
>レイワンコさん
>CR7000さん
>sky✖さん
>次郎汰さん
>あさとちんさん
皆さんありがとうございます。

書込番号:24783500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/09 05:33(1年以上前)

>みな実さん

ハウジングの中ではダイキンが1番デザイン的にもスッキリしていてお勧めです。
あとダイキンだけの小空間マルチカセットのココタスがあるので、合計10kwまで組み合わせて選べるのが魅力です。

書込番号:24784407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/06/09 05:56(1年以上前)

設計で干渉するからって考えもせずにドレンポンプ付けるから需要があるだけだろ。
だから施工段階になって実際ドレンポンプ要らないとか、本当は必要ないのに設計で着いてるからそのまま着けたりするんだろ。

大体CADが後々トラブルまで予測して図面描くのか?
干渉したらそこで考えるのが人間の役目だろ。
干渉したらアイデア出して、建築なり客なりと交渉すればドレンポンプ要らなくなる場合が格段に増えるんだから。

書込番号:24784411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/20 13:49(1年以上前)

天井に設置だから、天吊形だと思うが、天カセより 指向性が高いから、隣のリビングを冷やすのに向いている。。

隠蔽配管でしか無理なら、ドレインの配管なんで できるようにしかできない、 こだわりを通すなんて意味がない。

書込番号:24802343

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/20 16:45(1年以上前)

>リビングにつけたくない理由は、壁にエアコンだけボコっと出っ張ってしまうことです。
せっかく横一線きれいになっている壁なのに、そこだけ出っ張ってしまうことや、エアコンの下で過ごす事。照明に対し影を作り出してしまう可能性がある事や、壁紙とのバランスも難しく出来るだけ見えない様にしたい

壁の出っ張りが嫌なお客様に天井に出っ張る
機器を薦めるとは相変わらずやるね(笑)

ハウジングに天吊があるかどうか知らないけど。
うちの会社は昔から無いな。

書込番号:24802577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/21 08:47(1年以上前)

天井に設置だから、天吊形だと思うが、天カセより 指向性が高いから、隣のリビングを冷やすのに向いている。。

隠蔽配管でしか無理なら、ドレインの配管なんで できるようにしかできない、 こだわりを通すなんて意味がない。

書込番号:24803487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:842件

2019年の冬シーズンから使い始めたエアコンですが、
吹出口のフィンなどに黒い汚れ(カビ?)が付着しており、当然に内部も汚れ蓄積がある筈です。

日常的な「お手入れ」は適時やっているのですが、
1〜2年に1回は専門業者による「エアコンクリーニング」を依頼しようと思っているものの・・・

●冷房運転シーズン前?
●冷房運転シーズン終了後?

どちらが「より好ましい」のかが迷いつつ、いまだに依頼しないままになっています。

素人考えでは、内部水分が多々となる除湿・冷房運転終了後にクリーニング依頼した方がキレイが保てると思う一方で、
キレイな状態での吹き出し風を求めるならシーズン前が好ましいのかな???とも。

まあ冬場の暖房運転も常時使っているので、吹き出し風は1年中シーズン関係ないので、
どちらかと言えばエアコン本体に対してのメリットを優先するべきと思っています。

今シーズンは既に冷房運転本格化してしまいましたが、年に1回の場合はどの時点が好ましく思えますか?

書込番号:24771118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2022/05/31 12:21(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

暖房でカビは付かないとすれば、冷房シーズン後に洗浄すれば、翌年の冷房シーズンまでカビ無しです。
冷房シーズン前に洗浄は、すぐにカビが付くので、ほぼ1年中カビ有りですごすことになります。

書込番号:24771153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/31 12:23(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

夏冬関係なくカビ菌は空気中にいますので冬の暖房だからまったく繁殖しないわけではありません。

冷房時の結露で増殖することは間違いないので冷房のシーズンオフに一度カビを除去するのが汚れを落としやすいと思います。

暖房シーズン後だと汚れが固着して冷房シーズン後より落ちにくいです。

書込番号:24771155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2022/05/31 13:24(1年以上前)

>あさとちんさん
>レイワンコさん

早速のコメントありがとうございます。
カビ菌は1年中空気中を舞っていますよね。

既に本格的冷房運転開始していますし、暖房運転後の汚れ固着は大変な事になってしまうので、
今シーズンの冷房使用終了後で暖房運転開始前頃に設置エアコンメーカーのメンテ部門へ依頼してみます。
(今までの汚れは今シーズンの冷房運転による水分補給?で固着が緩む事も期待しつつ・・・)

19年末に転居して新しく設置したエアコンだったのですが、
20年の夏と21年の夏が異常と思える高温多湿だった影響なのか、
1年経過後の21年には黒いカビ汚れが既に目立つようになっていました。

同じくシーズンオフ衣類をしまっておく予備室の衣類やカバン類などにもカビが発生してしまい行きつけクリーニングに出すと、
クリーニング屋さんも「19年・20年と過去に無い程にカビで持ち込むお客さんが多々で・・・」と。

勝手な想像では季節も変化して19年・20年ダケでなく、
日本の気候も毎年異常な高温多湿に変わってしまったのかも知れませんネ。

今後は継続的に「冷房シーズン終了⇒業者エアコンクリーニング依頼」を心がけるようにします。
全6台なので・・・毎年の出費が大変になりそうですが。

衣類やカバン類などをしまっておく予備室には、設置エアコンに加えて今年4月に除湿機を追加購入しました。
カビによるクリーニング代出費も大きいので、これでカビ発生が防げれば良いのですが・・・

コメントアドバイスありがとうございました。

書込番号:24771248

ナイスクチコミ!0


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/05 16:02(1年以上前)

既に結論出ているようですが、年に1回であれば秋がお勧めです。
理由は2つあります。
@暖房ではエアコン内に殆どカビは増殖しない。
 カビの繁殖には湿度が必要ですが、暖房ではエアコン内部は結露しません。よって、冷房運転期間終了後の秋口がエアコン洗浄にはベターです。
A業者に比較的余裕がある。
 クリーニング業者が一番忙しいのは冷房シーズン前です。忙しいという事は、やはり作業も雑になる可能性があります。
 比較的余裕があり、気候も良い秋口が業者のクリーニングも丁寧にしてもらえる可能性が高いです。

※業者クリーニングに出すのであれば、原則自動フィルター清掃機能付きのエアコンは買わないでください。
 ある程度耐用年数が過ぎたエアコンは順次自動フィルター清掃機能なしのものに入れ替えましょう。
 理由はご存じかと思いますが、自動フィルター清掃機能の有無でクリーニング費用が数千円単位で違うからです。

書込番号:24779181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件

2022/06/06 14:17(1年以上前)

>次郎汰さん
追加コメントありがとうございます。

まさにいただきました@Aの理由で秋シーズン(冷房活用終了次第)がベストですね!

ただし追加コメントいただきました自動フィルター掃除機能の件については・・・
まだ購入3年目突入の段階なので今のところ買い替え予定はありませんが、
エアコンに限らず度々買い替えするモノでは無いので必ずメーカーフラッグシップモデルを購入するので・・・付いていますネ。

諸外国は知り得ませんが、少なくとも日本では家電品に限らず基本性能が良いモデルは
様々な機能(自動フィルター掃除機能も)が付いていますよね!
逆もしかり、高機能モデルを選ぶと自ずと基本性能も高い場合が殆ど。

メーカーの戦略にドップリ嵌まっているのかも知れませんが・・・(笑)

エアコン洗浄は春夏秋冬のシーズン毎ではなく、年に1回の事ですから自動フィルター掃除機能分の差額は目をつぶって。

併せてエアコン洗浄依頼先も安心感から多々ある汎用お掃除サービス業者ではなく、
所有エアコンメーカー直系のサービス会社へ依頼するつもりです。 当然に?こちらも多少割高かも知れませんが!

ありがとうございました。

書込番号:24780744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/14 16:27(1年以上前)

熱交に限るが、除湿冷房時の結露で ハウスダスト、微細なホコリや菌?などは 結露水と一緒に流れ落ちるので、熱校で増殖することはないね。。。。   凍結洗浄って機能で最新のエアコンにはあったと思うよ。。。


ただしファンは冷風にさらされているタイミングで付着してしまう。   十分に乾燥させていれば増殖はさすがにないよ。。

書込番号:24793167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/20 11:02(1年以上前)

分解洗浄しない業者とか
汚れ残りまくりだよ
大体とれてればいいって人はそれでいいかもしれんが
少し残ったカビがすぐまた大爆発するから
分解しないときりないよ

書込番号:24802111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2022/06/20 11:59(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。

凍結洗浄・・・確かに採用しているメーカーはありますね!
残念ながら我が家のエアコンは別メーカーなもので・・・

キニナル黒い汚れ付着は内部に覗けるファンや吹き出し風方向調整のフィンに確認出来たもので。

内部の汚れは結露水と一緒に流れ出るしくみとはなっていますが、
素人考えで「大量?な水で流し洗いされる訳では無いので・・・」とちょっと疑いの目で見ているフシもありますが・・・

冷房シーズン終了次第、業者依頼の予定です。

書込番号:24802177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件

2022/06/20 12:02(1年以上前)

>エルメスのララァさん
コメントありがとうございます。

業者洗浄は「餅は餅屋」で所有エアコンのサービス部門(子会社)へ依頼予定です。

事前に問合せしてありますが、
やはり業者によっては細かい部分まで分解掃除しない事例も多々あるようですね!

自社エアコンの洗浄なので、キッチリ分解清掃もやってくれると確認していますので・・・

汎用業者よりもエアコンメーカー直系サービスの方が安心感があります。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24802179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

14畳100vエアコン選んでください。

2022/05/28 19:12(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:9件

ダイキンエアコンのAN40NRS-Wが壊れたので買い替えたいのですが、14畳用で100V対応でフィルター自動清掃機能は無くても構いませんが、空気清浄機能付きで、消費税、配送料、標準取り付け工事費、保証期間3年程度、今あるエアコンを取り外し廃棄してくれる等全て込みで19万円以下でお勧めのエアコンはありませんか。
最新モデルでなくて構いません。
メーカーも拘りません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24767023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/05/28 19:30(1年以上前)

>おっこちゃん7さん
ここで聞くより店に行って聞くべきですよ。在庫切れが多くなってるのである物の中でその予算を言って選んでもらいましょう。

書込番号:24767047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2022/05/28 19:46(1年以上前)

そうなんですね。
わかりました。
ありがとうございました。

書込番号:24767070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/05 16:20(1年以上前)

価格.comの絞り込み検索で簡単に探せますよ。
当方絞り込みしたものが下記URLになります。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
この中だと個人的にはパナソニックかなぁ。ダイキンは予算的に厳しいので。

ただし、14畳用で100V電源は正直心もとないですね。
配電盤まで3相が来ていて室内の配線が太いものでされていれば、ブレーカーとコンセント交換の費用は知れていますので、この際200Vに変更も考慮したほうがいいかと思います。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
14畳用だと、200Vタイプの方が選択肢が広がりますし、より安い価格帯からあります。
評判の良い三菱電機やダイキン製も選択肢に入りますし。

この時期、他の方が言われているようにエアコンが品不足になってきており、今までの様なお得価格での購入は厳しいです。
本来であれば、一番のお勧めは三菱電機のMSZ-FL4021を底値で買う事なのですが。
唯一の自動フィルター清掃機能なし、省エネエアコンになります。
https://kakaku.com/item/K0001358644/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24779201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/06/07 00:22(1年以上前)

次郎汰さん、ありがとうございます。
今年は半導体やら物流やらの関係で早く買わないと設置に時間がかかると聞き、焦って質問後直ぐにヨドバシカメラのHPで先着50名の文字に惑わされポチッとしちゃいました。

うちは古い賃貸マンションなので簡単に200vに出来ないんですよ。

私も出来ればダイキンか三菱と考えていましたが次郎汰さんが教えてくださったページにあるシャープのあの斬新なデザインのやつです。

昨日設置して貰い今まで使っていたダイキンとは正反対の印象の見た目で新鮮です。
音も新しいからかこちらの方が静かです。
ヨドバシカメラなのでポイントも10%付きました。
またわからない事があったら教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:24781615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/10 21:14(1年以上前)

>おっこちゃん7さん

良い買い物が出来たようで良かったです!

書込番号:24787018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 -0-0-さん
クチコミ投稿数:24件

後付けでエアコンの配管カバーを付ける際に、インパクトが触れて電源の配線に少し傷を付けてしまいました… そのままでは不安でしたので、上から絶縁テープを巻きましたが、現状の状態で使用に問題はないでしょうか?
因みに使用するエアコンは、10畳用の2.8KW、100V15Aで、夏場の冷房のみの使用となります。
誰か詳しい方、ご教授頂けると助かります。

書込番号:24765536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/05/27 19:44(1年以上前)

>-0-0-さん

写真を 見る限りでは VVFの外装にこすれた傷がある程度なので
特には問題ないかと、

鼠色のシースの中に ビーニール絶縁電線があり 電気の絶縁は内部の 赤 白 黒 のビニール被覆が担います

https://www.swcc.co.jp/sfcc/products/detail/sfcc032_2059.html

書込番号:24765591

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2022/05/27 19:48(1年以上前)

見た感じ配管保護用の巻きテープが破れてはいるけど
配線は被覆がうっすら削れてるだけで地の金属も出てないように見えるので気にしすぎ。

書込番号:24765593

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/05/27 20:01(1年以上前)

>-0-0-さん

問題ないですし。。仮に断線しても繋ぎ直せます。

書込番号:24765612

ナイスクチコミ!1


スレ主 -0-0-さん
クチコミ投稿数:24件

2022/05/27 20:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
自分でも問題はないかな…と思っていたものの皆さんのご回答によって安心しました。
これで今夜ゆっくり眠る事が出来ます。
この度はありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:24765641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/27 21:10(1年以上前)

>-0-0-さん

せめて化粧テープを下から撤去し、VVFのみ絶縁テープ巻きして再度化粧テープ巻いたほうが良くないです?

こんなテープ巻きで補修したところでまったく意味無いですから。ただ見っともないだけになってしまいますよ。

書込番号:24765708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 -0-0-さん
クチコミ投稿数:24件

2022/05/27 22:43(1年以上前)

>レイワンコさん
そうですね…
配管カバーをしてしまえば見えないからいいやではなく、横着せずにVVFに直接絶縁テープを巻いた方が間違いないですね…
ご回答ありがとうございました。

書込番号:24765829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/27 23:03(1年以上前)

>-0-0-さん

絶縁を気にしてビニールテープを巻いたならまったく意味がありません。化粧テープが防水じゃないからです。

化粧テープに水がかかったらケーブルに水は到達しますから。

傷付けた場所の目隠しにしてはテープが目立ち過ぎですし、何か失敗したのが明らかです。

絶縁に問題ないならせめて化粧テープで重ね巻きのほうがまだ良かったですね。

書込番号:24765855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/05/28 00:31(1年以上前)

そこまでテープの仕上げに気をつかうなら配管カバーはいらなくないですか?

書込番号:24765947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/28 04:53(1年以上前)

>sky✖さん

あなたがそれで良しならいいんじゃないでしょうか。

書込番号:24766025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/05/28 17:50(1年以上前)

>-0-0-さん

中の被覆は破れてないし外は配管カバーで覆うのでこれでも十分すぎます。普通のビニールテープ二周ぐらいまいとけば大丈夫ですよ。

それよりもテープを上から下へ巻いていっているのが気になるので配管カバーして正解ですね。

書込番号:24766907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/05/28 18:55(1年以上前)

>-0-0-さん
解決済でなによりですが

そもそも VVFケーブルは裸でもOKなので 化粧カバーするなら全然大丈夫ですよね、

ただ 万が一 途中で芯線に傷がつくような損傷が有った場合は 安易に屋外接続は避けるのがよろしいかと、


良くあるのは 化粧カバー内で ワゴコネクター等で接続して 後に絶縁不良のパターンが

絶縁改修で見つかるパターンが多いので。


しっかり 防水処理を行えば問題ないのですが

屋外では紫外線や 雨水と 結構過酷な環境にさらされることになりますので。

書込番号:24767001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/05/28 20:14(1年以上前)

写真の状況から 量販店の標準工事の非粘着テープ仕上げの上から

DIYで 化粧カバーしたように思われますよね

サイディングにビスもみ込む時 ちょっとビットがかすった感じかな

書込番号:24767117

ナイスクチコミ!2


スレ主 -0-0-さん
クチコミ投稿数:24件

2022/05/28 21:00(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
突っ込みどころが多く失礼しました。
指摘をして頂き感謝すると共に痛感している次第です…
色々と詳しく教えて頂きありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:24767201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

寝室のおすすめエアコン

2022/05/24 13:24(1年以上前)


エアコン・クーラー

マンションの寝室7畳のエアコンを探しています

年々、エアコンの冷気が肌に当たる感じが不快で付けたり消したりして
落ち着きません。今はパナソニックの最低スタンダードなのを15年くらい使ってます。
引越し屋さんが薦めてきて安いモデルでした。

7畳を静かで優しい冷気で快適にすごせるエアコンを買い替えたいです
マンションの石膏ボードが9ミリと薄いので重量のあるエアコンは
つけたくないのですが・・
0.5刻みで温度設定出来るのがいいです。
多少高くても希望に沿うものが欲しいです。

宜しくお願い致します

書込番号:24760213

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2022/05/24 13:51(1年以上前)

https://panasonic.jp/aircon/products/px.html

明確に「寝室向け」として開発されてんのはパナのエオリアスリープだけかな?

書込番号:24760251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/05/24 16:15(1年以上前)

>MIFさん
回答をいただきありがとうございます
ベットサイドセンサーがあって、新しい発想で素晴らしいです。
ちょっとお高めですが検討したいと思います。

書込番号:24760437

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2022/05/24 17:14(1年以上前)

ダイキンのエアコンはどうですか?

https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=177&pdf_Spec108=9

直接風が当たりにくい、風ないス機能はエントリーからあります。

書込番号:24760507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/05/24 20:31(1年以上前)

>アプリコットネクターさん

寝室に適した機種は快眠モードがある機種が良いと思います。
三菱ならGE以外全て、ダイキンは全て、日立も全て、パナも全て富士通、東芝はなし。

快眠モードはどのメーカーも優秀だと思います。
タイマーと違って就寝時、睡眠時、起床時で温度を調整しますから暑くや寒くて起きる事がなくなり良く眠れますよ。

書込番号:24760853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/25 08:25(1年以上前)

いつもの 常連サンは どんなアドバイスするのか わくわくが止まらない。。。。。。

寝室で就寝中だと 弱風だと冷気が床近くにたまるので、室内の天井付近と床付近では温度差ができてしまうんだけど。。。。。
ま、強風にすればいいんだけど、風があたると不快なのは、 結構よく聞く話。

書込番号:24761468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/05/29 15:25(1年以上前)

>馮道さん
ご回答ありがとうございます
ダイキンの風ナイス運転、お値段も良さそうですね

お掃除ロボットも無い方がいいので、ダイキン非常に気になります

部屋は7畳ですが8畳の方が余裕で冷やす分、寒くなりすぎないかと
考えますがいかがでしょうか?
暖房も使いたいと思います

書込番号:24768283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/05/29 15:30(1年以上前)

>レイワンコさん
ご回答をいただきありがとうございます。
三菱電気の快眠モードですね
リビングは三菱Rシリーズをつけているので三菱電気を付けたいのですが
Rシリーズは重量があったので
軽めのがあるか今一度確認してみようと思います。

書込番号:24768287

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2022/05/29 17:24(1年以上前)

>部屋は7畳ですが8畳の方が余裕で冷やす分、寒くなりすぎないか

これはどちらかというと、「余裕のある方が大きな負担をかけない運転ができる」と考えるべきで、冷え過ぎるとかは、設定次第です。
まあ、8畳用で7畳ですから大した差ではないですが。

書込番号:24768466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/05/30 11:40(1年以上前)

>馮道さん
ご回答ありがとうございます。
今までは6畳用でしたが余裕の8畳用にしようと思います(^^)

書込番号:24769554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信54

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコンの配線、正しく安全でしょうか?

2022/04/17 19:15(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:23件

画像1

画像2

画像3

画像4

最近引っ越しをして、工事会社にエアコンを取り付けてもらったのですが、配線のやり方が正しいかどうか、不安です。

ご意見をいただけないでしょうか。
状況は以下の通りです。

部屋に備え付けのエアコン専用コンセントは125v15Aのもので、平行型のものです。
エアコンのプラグが125v20AのL字のものです(画像1)。
そのため、そのまま接続できないものだったのですが、
コンセントを増設して、増設したコンセントと、部屋に備え付けのコンセントとをグレーの配線で繋いでいます(画像2)。
そのグレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけです(画像3)。ネジで固定する等していません。

そもそも、125v20Aのプラグは、125v15Aのコンセントに差せないように、L字形状をしているのではないかと思いますが、両者を単にグレーの配線で繋ぐだけで、正しい繋ぎ方なのでしょうか?

グレーの配線を、もともと備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけで、ネジで固定する等していないのも、正しい繋ぎ方なのでしょうか?

安全性に問題はありませんか?

なお、画像4のブレーカーが、部屋に備え付けのエアコン専用コンセントに繋がっています。ブレーカーには110v20Aの記載があります。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24704497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 19:55(1年以上前)

屋内配線に E材を使用しているところかから察するに 公団住宅ですかね?

壁に固定等不可などの理由から 既存の配線器具にVAを差して 15A20A兼用のコンセントに変換したと思います

公団なら 大型家電用の回路増設が終了していると思われ 問題ないかと思いますよ。



書込番号:24704576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2022/04/17 20:19(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご意見ありがとうございます。

公団ではないのですが、築数十年以上の古い社宅です。

既存の配線は15Aなのですが、そこに単に配線を差して、20Aのプラグを繋いでも大丈夫なものなのでしょうか?

発火、感電などの問題が起きないでしょうか?

書込番号:24704612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 20:49(1年以上前)

>初心者900さん
そうですか社宅でしたか

配線器具は15Aですが 配線自体は専用回路で20A対応だと思われますので
心配はないかと存じます。

心配なら 社宅を管理している部署に配線状況を確認するかですが

配線等をいじっても良いと許可があれば 現状のE材用の配線器具
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=raku2&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=WK7251&item_no=WK7251&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=&s_end_flg=&vcata_flg=1&simple_search_flg=1&close_flg=1

これを取り外して

https://panasonic.jp/tap/p-db/WKS181P.html

などの取り換え直接配線に差し込むかですが

書込番号:24704661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/04/17 21:17(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご回答ほんとうにありがとうございます。

ご指摘の「配線器具は15Aですが 配線自体は専用回路で20A対応だと思われます」というのはどこで分かるのでしょうか?
ブレーカーに20Aの記載があることから分かりますか?
ブレーカーから備え付けのエアコン専用コンセントまで伸びている配線の太さは15A用とか20A用とかないのでしょうか?
(画像4ご参照ください)


ご提案の「現状のE材用の配線器具を取り外して、15A20A兼用コンセントを差し込む」というのは、結局のところ、現状の配線状況(画像2)と全く同じことではないかと思いますが、どこが違うのでしょうか?


管理会社は工事会社に丸投げなので当てにはならなそうなのです、、、

よろしくお願いいたします。

書込番号:24704718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 21:27(1年以上前)

>初心者900さん


> 配線自体は専用回路で20A対応だと思われます」というのはどこで分かるのでしょうか?

一般的に専用回路はVVF2ミリを使用するように定義されており

普通の良識ある工事やならば そのように施工するからです。

書込番号:24704737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 21:30(1年以上前)

>初心者900さん
>結局のところ、現状の配線状況(画像2)と全く同じことではないかと思いますが、どこが違うのでしょうか?

15A配線器具の渡り配線端子経由ではなく 直接20Aの配線器具の端子に差し込めるので

その分 接触によるロスが少なくなるとでも説明できましょうか。

書込番号:24704752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 21:40(1年以上前)

>初心者900さん
許可があればコンセントを 取り替える

直接そのコンセントにエアコンの電源コードを差しこむ。

書込番号:24704782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/17 21:45(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご返信ありがとうございます。

「一般的に専用回路はVVF2ミリを使用するように定義されており 」とのことですが、それは昔からそうなのでしょうか?
なにぶんかなり古い社宅で、いつ配線が行われたか分からない状況です。

ご参考までに、配電盤の配線の画像を追加いたします。エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?

ちなみに、右下のブレーカーは、別のエアコン専用で、最近新たに追加した配線です。

書込番号:24704794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/17 21:45(1年以上前)

>初心者900さん

15A 1.6、20A 2.0
写真だと2.0.mmに見えますが、グレーの被覆の幅を測れば確認出来ます。10mm以上あれば2.0mm10mmなければ1.6mmです。

書込番号:24704795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 21:58(1年以上前)

>初心者900さん
>エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?

100V20Aのブレーカーがついているので 2ミリが配線されてなければ問題なので

そこは間違いなく2ミリと言えるでしょう。


よって専用配線は20Aの配線器具に交換すれば問題はないかと存じます

ただ 分電盤も相当古いので 管理会社に分電盤交換をお願いされてはいかがでしょうか?

書込番号:24704830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/17 21:59(1年以上前)

>レイワンコさん

ご回答ありがとうございます。

グレー色の配線は幅はちょうど1mmくらいですが、
追加した画像の通り、グレーの配線上に、2.0mmの記載があるので、20A用でしょうか?

問題は、配電盤から備え付けのエアコン専用コンセントまでの配線が、20Aに対応しているかどうかだと思っています。その配線は赤と白の2本の線ですが、これは20Aでしょうか?

ご参考までに、配電盤の配線の画像を追加いたします。エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?

ちなみに、右下のブレーカーは、別のエアコン専用で、最近新たに追加した配線です。

書込番号:24704832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/17 22:10(1年以上前)

>初心者900さん
分電盤の写真を見る限り公団の仕様に準じた 鉄筋で打ち込み配管のように見受けられ

しっかりした工事がされてる印象がありますので 専用回路は2ミリで配線されてると思いますよ。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-11/

書込番号:24704846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2022/04/17 22:16(1年以上前)

見た感じ問題なさそうに見えるけど、そこまで不安だったら電気工事屋さんに来てもらって確認してもらった方がいいんじゃないかな?

書込番号:24704857

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/18 07:18(1年以上前)

>初心者900さん

下段の1番右のグレーは2.0mmに見えますが、どうですか?
そのグレーの配線と赤白の配線は同径に見えますが。

書込番号:24705182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 11:57(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご回答ありがとうございます。

「100V20Aのブレーカーがついているので 2ミリが配線されてなければ問題なので
そこは間違いなく2ミリと言えるでしょう。」
なのですね!

間違いなく20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているということで一安心です。

しかし、20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているのに、コンセントで15Aの平行型になっているのは、なぜなのでしょう?
こういうことはよくあることなのでしょうか?

書込番号:24705483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 12:03(1年以上前)

>レイワンコさん

「下段の1番右のグレーは2.0mmに見えますが、どうですか? 」とのことですが、
はい、右下のグレーは、2mmの配線です。

「そのグレーの配線と赤白の配線は同径に見えますが。」とのことですが、見かけ上は差があるような無いような感じで、よくわからないです、、、

しかし、真空ポンプさんからご指摘いただいたように、左下の赤白配線が出ているブレーカーは20Aのものなので、赤白配線も20Aで間違いないとのことです。

書込番号:24705490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 12:43(1年以上前)

>初心者900さん
>しかし、20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているのに、コンセントで15Aの平行型になっているのは、なぜなのでしょう?
こういうことはよくあることなのでしょうか?

社宅建設当時電化製品事情も現在はと 大型電力消費家電も少なく
100vでは 平行プラグ15Aが一般的でした

20A プラグも存在しましたが
後付別途工事等で
住宅に最初から施工してる物件は有りませんでした

社宅を管理している部署が 分電盤交換工事などを
してくれれば もっとスッキリしそうですか
取り敢えずは 安心出来そうですかね(^^)

書込番号:24705548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 14:27(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご回答ありがとうございます。

ところで、あと2つ質問させてください、

1、「グレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけ(上記画像3参照)」というやり方は、通常のやり方なのでしょうか?
差し込んだだけで、安定するのでしょうか?

2、エアコンはアースされていませんが、アースすべきではないでしょうか?
工事業者に尋ねたら「必要ない」とのことでしたが、安全性に問題ないでしょうか?

書込番号:24705687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/18 16:50(1年以上前)

>初心者900さん

配線に関しては解決ですね。
100V機だと乾燥した部屋の場合アースの設置義務はありません。任意になります。

コンセントの差し込み端子ですが、埋込コンセントやスイッチでは当たり前ですし、照明器具や換気扇等も普通に差し込み端子です。

書込番号:24705886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 17:21(1年以上前)

>レイワンコさん

ご回答ありがとうございます。

「100V機だと乾燥した部屋の場合アースの設置義務はありません。任意になります。 」とのことですが
、室外機がベランダ置きで、風雨に晒される場所にあります。
現実の問題として、アースしなくて安全なのでしょうか?

書込番号:24705930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/18 17:33(1年以上前)

>初心者900さん

室外機の場合当然雨があるので伝送部は防水処理されています。
不安であればアースを推奨します。

アースは任意という事になりますから、ご自身が設置したいと思うなら設置してください。

書込番号:24705945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 17:51(1年以上前)

>レイワンコさん

ご回答ありがとうございます。

アースは行いたいと思います。

伝送部というのは追加画像の銅管のことでしょうか?

一部剥き出しになっていますが、これは安全性に問題ないでしょうか?

書込番号:24705968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/18 18:17(1年以上前)

>初心者900さん

伝送部とはグレーの配線の接続箇所です。
室外機であればその端子付近にアース端子がありますので、そこからアース配線をし土中にアース棒を埋めるか、室内機なアース端子からアース端子に接続するようになりますが、本当にやるなら金額的な事も含めて電気屋さんと相談してください。

書込番号:24706025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/18 18:20(1年以上前)

>初心者900さん

剥き出しの銅管のどこに不安を感じるのでしょうか?

書込番号:24706029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 19:05(1年以上前)

>レイワンコさん

ご回答ありがとうございます。

ベランダに洗濯機をおいており、ベランダに洗濯機用のアースがあります(追加画像参照)。
室外機からアースする場合、洗濯機用のアースへ室外機のアースも一緒に繋いではどうかと考えています。
複数のアースを一緒に繋いでも問題ないですよね?

室内機をアースする場合、備え付けのコンセントにアースが付いていますから(追加画像参照)、室内機からそこへ繋ぐだけかと考えています。

いずれにしてもアースをする作業は工事業者へお願いするつもりです。

剥き出しの銅管は問題ないのですね。
全くの素人なので。。。

書込番号:24706113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/18 19:17(1年以上前)

>初心者900さん

アースも問題なしですね。
これでひと通り不安は解消されましたね。

書込番号:24706133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 19:20(1年以上前)

>初心者900さん
>1、「グレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけ(上記画像3参照)」というやり方は、通常のやり方なのでしょうか?
差し込んだだけで、安定するのでしょうか?

おそらく工事屋さんは 賃貸なので現状の配線に手を加えるのをためらい既存のコンセントの送り端子に差し込んだのだとは思いますが

差し込み口が上向きで解放状態なので 確かにホコリが溜まるなどの懸念はありますね・・・

管理会社から許可を得て 通常の露出型20Aコンセントに交換して 直接エアコンのコードを差し込むのが理想ではありますが

工事自体 終了してるわけですしそこはなんとも言えません。


ただ 本来キャップ等で末端が閉塞してるはずなので 入居 退去を繰り返すうちの紛失したとかなのかもしれません



でも 既存のコンセント設備の不備なら管理者のほうで 是正をお願いして コンセント自体交換は無理ですか?

DIYレベルでは 上向きのむき出しの部分に テープでホコリガたまらないようにする程度でしょうかね、


アースについては あるに越したことはありませんが これまた 工事が終了してるので・・・

アース線自体は 現状のケースウエイコンセントがアース付きなので 室内機のアース端子からコンセントトまで

IV線で接続すれば 簡単にとれそうですが・・・・誰にお願いするかですね

書込番号:24706141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 20:09(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご回答ありがとうございます。

「差し込み口が上向きで解放状態なので 確かにホコリが溜まるなどの懸念はありますね・・・」とのことですが、

差し込み口はもともと開放状態で、そこにグレーの配線を突っ込んだので、すでにホコリが溜まっていた可能性があるのではないかと思います。
試運転では正常に動きましたが、、、
今後これ以上ホコリが入らないようにテープでカバーするとしても、すでに溜まっていたホコリのせいである日突然発火ということがあるでしょうか?

このコンセントは私以前の入居者もずっと使ってきたと思うのですが、すでに上部からホコリが溜まっていたとすると、以前の入居者が正面の平行型コンセントを使っていても発火の危険等があったといえないでしょうか?

エアコンから伸びるプラグの長さが備え付けコンセントまで届かないため、備え付けコンセントを20Aのものに取り替えても、なんらかの延長が必要になるように思います

エアコンの位置を変えたほうがよいでしょうか、、、

書込番号:24706241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 20:19(1年以上前)

>レイワンコさん

解決したかのように思われましたが、
上から配線を突っ込んだ部分のホコリ問題があるようです、、、

書込番号:24706260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 20:33(1年以上前)

>初心者900さん
いやいや 少々 大げさに考えすぎですよ〜(汗

あくまでも あえて 不具合はと言った問いに対して

そういった懸念も考えられるので 管理者さんに お願いして コンセントを取り替えてもらう提案をされては

如何かといった感じで書き込みましたが・・・・

多分室内機本体のコードは余りを裏で巻いてあると思うので 届くような気がしますが・・・・

上からのすきまが気になるようなら 本当にテープ張っておけば 大丈夫ですよ〜

書込番号:24706283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 20:43(1年以上前)

>初心者900さん
こんな感じで コンセント交換を管理側にお願いしてはいかがかと思いました

コードは多分届くと思います。

書込番号:24706298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 20:57(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご回答ありがとうございます。

過去に蓄積したかもしれないホコリが発火の原因になることはないのですね、、、、、?

エアコンから延びるコードは、今の長さが限界だと、工事の方が仰っていました。

もし、現状のコンセントでアースを取る場合、画像のアースターミナルというところにアース線を噛ませれば良いのですね?

書込番号:24706326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 21:15(1年以上前)

>初心者900さん
>過去に蓄積したかもしれないホコリが発火の原因になることはないのですね、、、、、?

>エアコンから延びるコードは、今の長さが限界だと、工事の方が仰っていました。

>もし、現状のコンセントでアースを取る場合、画像のアースターミナルというところにアース線を噛ませれば良いのですね?


写真でみた感じでは 今のところは ホコリガかぶってるようには見えないので 大丈夫かと思います
コンセントの交換も含めて心配なら 管理者さんから 電気屋さん紹介してもらって点検とコンセント交換お願いするのが良いかと


そもそも 賃貸物件備え付けの設備は 入居者の都合ではいじれないと思いますし 設備の健全な使用環境責任は管理者側にあるので 相談するのが筋ではないでしょうか?


コードは 写真でも 裏で巻いてあるのが見えてるので 工事屋さんが コンセント交換が面倒なので 理由付けとして届かないといったのかも

アースは そのアース端子につなげば大丈夫ですが 室内機のフロントパネルを外して電装BOXのカバー付近に接地端子があるので
そこまで電線でつなぐひつようがあるので素人では ちと 厳しいかと・・・・

書込番号:24706363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 21:46(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご提案いただいている通り、一度、管理部には掛け合ってみたいと思います。

しかし、もし管理部から、コンセントの交換を断られたとしても、上向きの差し込み口をテープで止めたら、現状の配線でも問題は無いということですね?

アースは工事業者にやってもらう予定です。一旦は取り付け作業が終わっていますが、その後、アースされていないことに気づき、「アースされていないのはおかしいのでは?」と工事業者に問い合わせたら、追加で作業してもらうことになりました。

書込番号:24706428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 21:58(1年以上前)

>初心者900さん
>しかし、もし管理部から、コンセントの交換を断られたとしても、上向きの差し込み口をテープで止めたら、現状の配線でも問題は無いということですね?

まぁ そうなのですが 管理部に自分で交換して下さい的なことを言われるようなら

アース接続に来てくれる工事屋さんに 20Aの露出コンセントに交換を依頼するのが心配性の初心者900さんとしては

一番安心できる気がしますが如何ですかね。

書込番号:24706458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/18 22:12(1年以上前)

>真空ポンプさん

管理部が断る場合、備え付けコンセントの変更がダメということになると思います。

管理部がOKの場合、管理部が依頼する工事会社(今度アースをやってもらう会社)に、コンセントの変更を依頼することになると思います。

いずれにしても、自分でやれ、とはならないはずです。

ご指摘のとおり、わたくし心配性なのですが、、、
心配しすぎに思われますよね、、、>_<

書込番号:24706496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/18 22:28(1年以上前)

>初心者900さん
誰しも 自分でわからないことは不安になるとは思いますが

今まで誰かが問題なく暮らせていたわけですから そこあたりは

ある程度 受け入れることも必要なのかもわかりません、

従業員の社宅として貸与しているので会社には管理する責任もあると思われますし

大型電化製品の普及に伴い 時代にそぐわない設備は管理者が改修していく必要もあるかと思います

頑張って交渉してみてくださいませ。

書込番号:24706523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/20 17:42(1年以上前)

>真空ポンプさん

たびたびスミマセン。

もし、現状の15Aのコンセントを、15A20A共用のコンセントに交換してもらう場合、費用はどの程度かかるものでしょうか?

書込番号:24709261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/20 19:01(1年以上前)

https://www.ksdenki.com/shop/pages/guide_delivery_construction_aircon_pop.aspx

コンセント交換 − 2,200円(税込)


コンセント増設・交換の費用相場は4,000円&#12316;3万円


https://curama.jp/socket/magazine/735/#a1

あくまでも参考価格で頼むところによるでしょうけど

できればエアコン取付してもらった工事屋さんが良いのでは?

書込番号:24709355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/20 20:31(1年以上前)

>真空ポンプさん

ご回答ありがとうございました。

2000円くらいで済むといいのですが、、、

エアコンはp社製なのですが、電源コードの長さが短く、説明書によるとエアコンに向かって左側には50センチしか延びないみたいです、、、
そうすると、結局、コンセントを取り替えても、今の位置から届かないのでは、、?

書込番号:24709473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/20 21:48(1年以上前)

>初心者900さん
そこは 工事に来た人に相談して

既存のコンセントを取り外してVVFケーブル延長してもらうなり

方法を考えてくれると思いますよ

予算内で 何ができるかは 実際に工事に来た人に相談するしかないかと思います。

書込番号:24709630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/21 15:29(1年以上前)

>真空ポンプさん

管理部と話し合ったのですが、
コンセントの取り替えはダメ
ということになりそうです、、、

何度も申し訳ありませんが、ダメ押しで確認させてください。

コンセントは取り替えず、
現状のままで、
コンセントの上側にテープを貼って、
今後、ホコリが入らないようにすれば
それで何ら問題ないですね?

グレーの配線から出ている黒線の先端の金属と、白線の先端の金属が、ホコリを介して接触すると、発火等が起こる(いわゆるトラッキング)という理解ですね?

だから、今後ホコリが積もらないように、テープを上部に貼っておけば、確実に安心ですね?

書込番号:24710592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/21 19:27(1年以上前)

>初心者900さん
>今後、ホコリが入らないようにすれば
>それで何ら問題ないですね?

>だから、今後ホコリが積もらないように、テープを上部に貼っておけば、確実に安心ですね?

お気持ちはわかりますが ここはネット上に掲示板で 何かを断定して大丈夫であるとか

軽々しく答えられない と言うことをご理解くださいませ、


こういう風にすれば良いのではないかとか このような工法が良いのではないかといったアドバイスは出来ても

事故に発展しかねない事象に対して絶対大丈夫とは言えないのです。

>管理部と話し合ったのですが、
>コンセントの取り替えはダメ
>ということになりそうです、、、

社宅の電気設備が時代にそぐわず 老朽化しているものを 

家賃の有無はわかりませんが 本来なら管理する側の責任において更新すべき設備を

入居者の金銭的負担で新規に更新するということがNGな理由がよくわかりませんが

ブレーカー―が飛ぶときの対策で

エアコンの パワーセーブモード等で電流値を落とすなど様子を見ながら現状の状態で使用されるのがよろしいかと

通常の運転モードでも 本体からのコードの発熱等が見られないようなら特に問題ないかと

エアコンも 常に最大電流が流れ続けるわけではありませんので 最初はよく観察しながら使用されるのはいかがでしょうか?

このくらいのアドバイスしかできませんで恐縮です。



書込番号:24710950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/21 19:58(1年以上前)

>初心者900さん

心配ならコンセントカバーのネジ2箇所外してドライヤー送風で埃を吹き飛ばせばいいじゃないですか。
もっとしっかりやりたいならコンセントカバー外すと更にネジが出てくるので、そのネジを外せばコンセント自体がモールから外れますから、裏側の埃を吹き飛ばせば問題ないでしょ?
必ずブレーカーを落としてから作業すれば安全ですから。
自分でやるのが不安なら他者にお願いすれば良いでしょう。

火事になる可能性がある物をほっとけますか?
人が云々ではなく、自分がそう思ってしまったらほっとくのは無理でしょ?

書込番号:24710997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/21 20:20(1年以上前)

>真空ポンプさん
>レイワンコさん

ご回答ありがとうございます。

運転時に発熱に注意いたします。

白と黒の配線をコンセントから外そうとしたのですが、力を込めても外れないです、、、
これは外れないものでしょうか?

書込番号:24711039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/21 20:24(1年以上前)

>初心者900さん

何をやってるんですか?
配線なんか外したらダメですよ。
ブレーカー落としました?

コンセントをモールから外さないとケーブルは外せません。

書込番号:24711047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/21 20:27(1年以上前)

>初心者900さん

知らないならこれ以上いじらない事です。
それこそ火事になりますよ。

書込番号:24711055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2022/04/21 20:39(1年以上前)

>レイワンコさん

はい、ブレーカー落としてますが、
明るい時に全部ブレーカー落としてからまたやってみようかなと思います。

ただ、コンセントカバーのネジを外しても、コンセントがモール?に埋め込まれていて、外れなかったような気がします。

書込番号:24711082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/21 20:46(1年以上前)

>初心者900さん

知らないならもう辞めてください。
火事が怖いんじゃないですか?
ケーブルの抜き差しは絶対辞めてください。
知らない人がやってはいけないことです。
電気はマジで怖いですよ。

書込番号:24711107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/04/21 20:55(1年以上前)

>レイワンコさん

はい、そうします。
わたしが過剰に心配しているだけなんでしょうかね。
今の配線の状況で、レイワンコさんなら私のように気にされますか?

書込番号:24711131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/21 20:58(1年以上前)

>初心者900さん

気にしません、社宅なら。
自身が気を病む事ではないからです、社宅だから。

書込番号:24711138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/04/21 21:01(1年以上前)

>レイワンコさん

それって外観、見た目の問題ですか?
安全性もですか?

書込番号:24711148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/04/21 21:04(1年以上前)

>初心者900さん

見た目も安全性もです。
不安だからと言って自分で金払ってどうこうはしません、社宅ですから。
社に不安要素を伝えて改善するのが筋です。

書込番号:24711154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/04/21 21:14(1年以上前)

>初心者900さん

危険なので ご自分では何もなさらないでください。


変にDIYでできる的な アドバイスもやめたほうがいいです

そこまで心配されるなら お金を払って電気工事店に点検してもらってください、



書込番号:24711174

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング