
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年12月20日 21:35 |
![]() |
10 | 5 | 2021年10月18日 05:45 |
![]() |
0 | 2 | 2021年10月17日 12:09 |
![]() |
3 | 2 | 2021年9月26日 23:59 |
![]() |
6 | 7 | 2021年9月25日 22:18 |
![]() |
2 | 6 | 2021年10月24日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日にビックカメラでエアコン2台を購入して、工事業者から見積もりを頂きました。
ちょっと気になるところがありますので、皆様のお知恵を拝借したい。
・一台目(居間)、隠蔽先行、VVFケーブル短いため取り付け不可になります。でも工務店に依頼すればやってくれるでしょうと言ってました。(東京都だけのルールですと言ってました)
・二台目(寝室)、穴の傾きは甘いので、夏場で水漏れがあります。解決は難しい。
このような場合は、他の工事店に見積もり依頼にしても結果は変わらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

一台目は判りませんけど、二台目の傾きは甘いのですか?
壁の穴は確かに勾配が無いようには見えます。
しかし室内機の高さがあるから水漏れはしないように思えますけど。5〜7cm位の差は必然的にできると思うけどな。
実際に水漏れを起こしたのでしょうか?室内機の取付方が悪かったんじゃ無いですか・?壁が傾いてる?
ご質問の見積もりの件ですけど、
工事業者が全国一律の協定でも結んでない限り、此所でお尋ねになっても意味ないんじゃ無いですか。
実際にいくつか見積もり取られる方が早い。
ただ地域間で業者は互いに仕事を協力して融通し合ってます。A社、B社、C社、D社で見積もりしてA社B社C社のどれに決めても、工事に来るのはD社という事もあり得ます。
結局来るのは小さな下請けさんなんですよね。
(^_^)v
書込番号:24454551
1点

入院中のヒマ人様
ご返信ありがとうございます。
二台目ですが、水漏れに関してはマンションの前所有者から聞いたことはないので、正直こちらもよくわかりません(汗)でも解決手段はないという回答は、ちょっとどうでしょうかと思っています。
仰る通り、やはりビックカメラさんにもう一度工事の見積もりをお願いしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24454731
0点

もう一月ぐらい経っていますが、水漏れシーズンはまだ先と思いますので念のため。
水漏れ二台目が窓も写っている写真の物とすれば、穴は傾斜していなくても大丈夫です。
それ以上に穴と本体の高低差がありますので、慌てずに考えると解るかと。
通常、一番高いところより水面は上がりませんので溢れません。
傾斜が問題で漏れるとすると本体受け皿より高め、外に向かってかなり斜め上になっていないといけません。
それか、その高低差を越える陰圧室だと低酸素で永遠に眠れそうだ…
陰圧室とは思えませんので、傾斜は関係なさそうです。
単なるドレンパイプの詰まりではないでしょうか。
ドレンパイプじゃなくても、本体内の受け皿排水口詰まりとかでも溢れます。
百均なんかでもドレンパイプの虫止めとか売っているぐらいメジャーな原因です。
まずドレン詰まりを疑ってください。
予防策として外のドレンホース先端に排水口の不織布じゃないストッキングタイプとかのネット付けて、ビニールテープで止めてください。
数年しか持ちませんが、気にする癖が付くはずです。
それでも詰まるときは、本体内から虫が入って死骸で塞いでたりしないか確認を。
他には、設計上の風の路が悪いと、フィン末端の水滴弾き飛ばしたりもします。
エアコンの近くにいるとしぶきが飛んできたりします。
書込番号:24503977
0点

>矢西さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。少し安心しました。
まだ先ですが、使いながらまたご報告いたします。
書込番号:24504104
1点



ダイキン うるさらX 興味ありますか?
指名買いされるかたがめちゃめちゃ多いのと コロナ等の補助金で設置がすごく多いので、パナでも換気エアコンは出す予定だそうです。
ダイキンが投入する新型ルームエアコン。高付加価値化の中身(ニュースイッチ)
#Yahooニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1bd93717c0e78180280203d74319787b5e7f2531
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
取付業者目線は気になる。重そう・・・
排気はどうなってんの?
書込番号:24400236
1点

排気というか 屋外の空気を取り入れるものだと思います。 屋外のがハウスダストが少ないので、環境がわるい場所以外が室外がより空気がキレイですから。。。。
加湿に関してはメンテフリーな方法が限られるので ここの板 よくいる知ったか常連さんは加湿器を使えば十分ってアドバイスも的はずれだと思いますね。。
重いのはどうなんだろ、 前方に出っ張ったデザインが 常連さんが歓喜する付加価値満載の見えはり家電にしか見えません。
販売側から言えば 単価が高いほうが良いに決まってますが、 そういった営業ができる量販店が羨ましいしね。。。。
書込番号:24400289
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
記事を読むと、元々屋外の空気を取り入れる給気しかなかったのを排気も追加と書いてあるが販売側らしい人間がそれすら知らないで販売していたとは恥ずかしい話ですね。
顧客が可哀想です。
書込番号:24401094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違った指摘に 返答すると 板の管理人にアラシ行為と取られる場合があるので、ご自身のSNSで書き込みしてください。
迷惑です。
以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。
掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
書込番号:24401403
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
ごめんなさい。
販売側ってのはやっぱり間違いだったんですね。
なんかお客さんに売ってるような話をされてたんで、販売してるのかなーなんて勘違いしてしまいました。
販売している側にしてはおかしなーとは思ってたんですがやっぱり違ったんですね。自分の勘違いでした。申し訳ありません。
書込番号:24401429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



さらに省エネ基準を引き下げるんだそうな? お掃除機能の次はなんでしょうかね?
家庭用って。。。
【独自】エアコンの省エネ性能、目標基準を15年ぶり改正へ…「脱炭素」で海外に売り込み読売新聞オンライン135
経済産業省は2022年度、省エネ法に基づく家庭用エアコンの省エネ性能の目標基準を15年ぶりに改正する方針を固めた。メーカーに対し、27年度までに現在より約3割高い省エネ性能を達成するよう義務付ける。冷暖房器具は家庭部門のエネルギー消費量の約3割を占めており、経産省は省エネ推進で脱炭素へ前進を図る。海外への高性能エアコンの売り込みにもつながると期待している。
0点


読売新聞オンライン
書いてあるけど。。。。
【独自】エアコンの省エネ性能、目標基準を15年ぶり改正へ…「脱炭素」で海外に売り込み読売新聞オンライン135
経済産業省は2022年度、省エネ法に基づく家庭用エアコンの省エネ性能の目標基準を15年ぶりに改正する方針を固めた。メーカーに対し、27年度までに現在より約3割高い省エネ性能を達成するよう義務付ける。冷暖房器具は家庭部門のエネルギー消費量の約3割を占めており、経産省は省エネ推進で脱炭素へ前進を図る。海外への高性能エアコンの売り込みにもつながると期待している。
書込番号:24400086
0点



このようなエアコン風よけカバーを取り付けると、エアコン付近の温度が下がってセンサーが正常に動作しない可能性はありますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B008EHQM44/
特に今の季節はドライを使う事が多いので、誤作動を起こさないか心配です。
確かにエアコンの風が直接当たらないのは良いのですが。
夜間、トイレの回数が増えてしまう事があり、色々と考えてました。(笑)
0点

誤動作…?
するか?しないか?と考えるのなら 誤動作するかな。
メーカーの考えている気流が妨げられますからね。
直接当たらない様に?
スイングを止めて風が来ない様な方向にすれば良いのではないですかね。
この製品を補助的に使うのもアリですけどね。
その際は設定温度等と室温の誤差?等は自己管理を入れてくださいね。
書込番号:24365038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スイングを止めて風が来ない様な方向にすれば良いのではないですかね。
残念ながら、どの位置に固定しても風が当たりますね。
一筋縄ではいきませんでした。
書込番号:24365085
1点



都内の2003年築のSRC分譲マンション1Fに住んでおり、エアコンの買い替えを検討しています。
70u/3LDKのうちLDKのエアコンの能力を決めかねています。
間取りと現状のエアコンは以下の通りです。
・LDK/18畳/南向き/4.5kW(COP=3.4)。
・和室/6畳/南向き/なし。LDKと続き間。LDKと合わせてオーソドックスな長方形レイアウト
・洋間1/6畳/北側/2.2kW(COP=5.1)。定格750W。万年日陰
・洋間2/同上
※エアコンはいずれもシャープの2003年の機種
LDKと和室のふすまは基本開けっ放しで、和室にエアコンをつける予定は当面ありません。
よって合計24畳となり、メーカーの適応畳数的には6.3kWの機種になるのだろうと思います。実際、店員に聞いてもだいたい6.3kW、人によっては7.1kWを薦められます。
メーカーが謳う適応畳数は、近年の高断熱住居には過剰能力でエネルギー効率が良くないとも聞きます。
弊宅の断熱等級などは分からないのですが、二重底・二重天井構造、アルミサッシ、張り合わせガラス(複層ガラスではない)、壁の大部分は石膏ボードが入っており、それなりに断熱はされているようです。窓が結露するのは年に2〜3日ほどです。
今夏は北側(万年日陰)の2.2kWエアコン1台を26℃設定で動かし、サーキュレータでLDKに冷気を送る方法で快適に過ごせました。
おおむね8:00〜21:00で動かしていましたが、間欠運転に陥ることなく動いていました。消費電力量は1日あたり4〜5kWhで、消費電力は380Wとなるので、さほど無茶な運用というわけでもなかったようです。
逆にLDKのエアコンは同じ温度設定でも、間欠運転になりがちで、寒かったり、ぬるかったりという具合でした。これについては、直接風か間接風かの違いも大きいとは思いますが…
暖房については、冬でも日中は暖房が不要な日も多く、石油ストーブもあるため、それほど重視していません。
以上より、6.3kW以上は過剰で適合は5.6kW、あわよくばエネルギー効率的に美味しい4kWの機種で行けたらうれしいなぁと考えているのですが、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
実際に適応畳数以上の部屋で使っているよ!という声も大歓迎です。
0点

>すぎのかれはさん
今夏は北側(万年日陰)の2.2kWエアコン1台を26℃設定で動かし、サーキュレータでLDKに冷気を送る方法で快適に過ごせました。
このような状況なら4.0kwでも能力過多のような気がしますが、三菱はピークカット運動がありますから、電流値を25%カットする運転ですがこれをすれば能力を抑えられます。
書込番号:24355971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
お返事ありがとうございます。
2.2kWでどうにかなったのは、室外機が日陰で理想的な運転となったのが大きいのだろうと思います。
LDKの室外機は日向に置くことになるので、4.0kWでまかなえるか?が悩ましいところです。
ピークカットで能力を抑えるという発想はありませんでした。
これも組み合わせれば、能力選定の幅が広がりそうです。
書込番号:24359761
0点

>すぎのかれはさん
こんにちは。
最寄り駅都内の神奈川で22畳(16畳LDK+6畳)を4.0kW機で問題なく冷暖してます。
1996年造のマンション中間階、中間戸、西南向きです。
ほぼ同等の条件、広さで3.6kW機2台お持ちの方で結局一台しか使っていないという書き込みも以前ありました。
私は以前ダイキンうるさら2.8kW機を2台使いでしたが、いつも人のいる方の一台で賄っていた時期もありました。
何とかなるレベルで使えてましたが、電気代がカタログ値よりかなり悪く4kW機以上相当になってしまったので、
4kW機に買い換えたところ、ほぼカタログ値相当の電気代になっています。
2.2kW機の平均消費電力は180W台位を想定していますから380Wは残念ながら無理な運転の部類ですよ。
4.0kW 機で問題ないですから、お薦めします。強いていうと西日対策はカーテンかなにかでした方が良いです。
但し、機種は上位機種にしてください。間欠運転する場合の温度差も音の大小も、
上位機種はよく考えられているから気になりません。私はパナの2017年のXシリーズですが、
同等の各社最上位機クラスをお勧めします。
唯一の難点は6畳間の窓際と一番エアコンから遠いところに温度ムラが多少発生することを覚えておいてください。
2℃くらいです。扇風機があれば、解決できるレベルですが、完全自動ではやはり風量が6.3kW機あたりと比べて少ないので
発生します。
以上、ご参考までに。
書込番号:24360455
1点

>すぎのかれはさん
LDK18畳、和室6畳、洋間6畳を洋間6畳の2.2kwでサーキュレーターを併用して快適だったとの解釈だと違うという事でしょうか?
LDKのエアコンが使えなくなった為上記のような状況でも快適だったがLDKのエアコンを買い替えたいという事ではないのでしょうか?
このような状況で30畳を賄えていたという事であれば4kwでも能力過多となります。
冷房の日射による能力低下は暖房時の外気温低下による能力低下程顕著な能力低下はありませんから、4.0kw が3.6kwになる程の能力低下はないので冷房だけの問題ならそれ程気にしなくても良いかと思います。
実際に能力低下はありますし、熱負荷の増量もあるので不安もあると思いますが、エアコンには能力幅があるので実際は冷やせます。影響があるのは消費電力です。
トータル30畳を2.2kwとサーキュレーターで賄えていたという認識が違うのでしたらまた違う判断になると思います。
書込番号:24360519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハ○太郎さん
実際のお声ありがとうございます。畳数が近く大変参考になります。
似た条件で3.6kWで問題なさそうとの情報も心強いです。
おっしゃるとおり、4.0kW機の上位モデルで検討しようと思います。
ムラになるのは今年の2.2kW運用で十分体験しました。サーキュレータと扇風機を併用しつつ対処します。
2.2kWの想定消費電力は大分低いんですね。
うちの機種は定格750Wと書いてあったので、380Wで負荷率50%ということで、何の根拠もなく「無理のない負荷」と判断していました。
>レイワンコさん
「トータル30畳を2.2kwとサーキュレーターで賄えていた」の解釈で間違いありません。
LDKのエアコンは健在なのですが、近年の機種に比べてCOPが低めなので、ものは試しに2.2kW+サーキュレータをやってみた次第です。とはいえ、パーツの割れでルーバーが開きっぱなしだったり、水滴が出ることがあったりとガタが来ているのは間違いありません。18年物だし、そろそろ買い替え時かなと。
誤解を生む書き方で失礼しました。
日射が冷房能力にそれなりに影響すると思っていました。勉強になります。
お教えいただいた通り、4.0kWで十分に冷やせそうなので、これをベースに機種選定したいと思います。
書込番号:24360879
1点

>すぎのかれはさん
それでしたら4.0kwでも能力過多くらいかなと思います。
日射や外気温に影響されるのは能力幅の最大能力値になります。
暖房の場合は最大能力値が定格能力を下回る等外気温が能力にかなり影響しますが冷房の場合は外気温が45℃になったとしても最大能力値の能力低下は2割程度の低下なので、広さではなく熱負荷的にギリギリの能力を選定された場合は影響があるかと思いますが、今回のように能力に余裕がある場合はまったく問題ありませんのでご安心ください。
書込番号:24361166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
お陰様で4.0kW機購入の踏ん切りがつきました。
本日、たまたま行ったジョーシンでエアコンキャンペーンをやっていました。
なかなか良い条件だったので、勢いでMSZ-ZW4021SとZW2221×2を購入と相成りました。
ZW2221×2はいささか過剰機能かなという気もしましたが、下位モデルとの価格差がそれほどでもなかったのでヨシとしておきます。
状況を見ながらピークカットも試したいと思います。
ご丁寧に色々とありがとうございました。
書込番号:24362702
0点



10年前の30万程する省エネ5つ星のプレミアムモデルのエアコンと現行機種の省エネ2つ星の廉価版エアコンではやはり、10年前のプレミアムモデルのほうが省エネだったりする事って有り得ますか??
やはり安い機種はあまり思ったほど省エネになっていないんでしょうかね。
0点

色々調べてみたけど、エアコンの消費電力ってここ10年間は思ったほど下がっていないらしく、買い替えても電気代は10年前とさほど変わらないと言った情報も出ていました。
要は頭打ちって事か。
書込番号:24346672
0点

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3695/
https://aircon.work/aircon-denkidai-5429
10年と言わず20年前でも大きく変わっては無いようですね。但し20年も前のモデルだと性能が劣化してるでしょうから、その分も含めると差はあるかもしれません。でも10年前だと特に故障や不具合が無い限り、買い替え理由は弱いみたいですね。
おそらく20年くらい前に画期的な省エネ対策を施し、それを徐々に進化させて10年くらいにほぼ完成の域に達しており、その後は便利機能などの付加価値に注力、またはそれに伴う不具合の改良を重ねているということでは無いですかね?
つまり安価なものも高価なものも基本性能にあまり差はないってことでしょう。
壊れてから買い替えるのが1番でしょうが、タイミングによっては大変な目にあうので、ある程度見切りをつけたがいいでしょうね。とは言っても、壊れてない現状で買い替えってなかなか難しいですよね。
でも冷暖房ともに年中フルに使う方は2割程度の省エネの差も大きいのかもしれませんね。
書込番号:24346719
0点

>きき/VRChatさん
以前の省エネはインバータの性能向上で電力削減を行いました。それから省エネはセンサー技術の向上で電力の削減を行いました。
エアコンで電力を消費するほとんどがコンプレッサーです。今後はコンプレッサーの圧縮技術の向上、冷暖房効率の良い冷媒の開発等をしないとこれ以上の消費電力削減は難しいですが、それも時間がかかる事なのでまだまだセンサーの改良での新商品発売が続くと思います。
書込番号:24346743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有する2015年省エネタイプ(富士通)は
冷房能力2.8KWで運転電流6.0A,、暖房能力3.6KWで運転電流7.1A
2020年モデル(三菱)の省エネタイプは
冷房能力2.8KWで運転電流5.74A,、暖房能力3.6KWで運転電流6.75A
2020年モデルの量販タイプは
冷房能力2.8KWで運転電流8.51A,、暖房能力3.6KWで運転電流9.19A
ここ5年で省エネタイプは性能が4〜5%向上するも量販タイプは5年前の省エネタイプより冷房で41.8%悪く、暖房で29.4%悪い
この傾向から10年前の省エネ機種は現在の量販機種より少なくとも2割は省エネと推察される。
書込番号:24347360
0点

インバーターの性能なんて 10年どころか20年くらいまえから 90%超えて100%近くて 数値的にはほとんど変わってない。
ファンやコンプレッサーを無段階に制御できることがメリット。
書込番号:24408487
0点

体感温度制御は昭和
赤外線センサーは 平成6年くらい。リモコンの温度センサーと通信していたのはすでにあったと思う。
あとは お掃除機能で 省エネ性能の向上したんだけどね。。。
継続的に 打ち水とか日除けとか オカルト省エネ技術を発明する スットコドッコイさんがでてくるんですよね。。。
書込番号:24411625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





