このページのスレッド一覧(全2371スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2025年6月26日 22:20 | |
| 14 | 9 | 2025年5月26日 23:05 | |
| 11 | 9 | 2025年5月24日 16:21 | |
| 4 | 3 | 2025年5月6日 23:34 | |
| 3 | 2 | 2025年4月17日 14:16 | |
| 3 | 3 | 2025年3月28日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リビングのエアコンがとうとう壊れてしまいました。
買い替えることになりましたが、機種選びでお知恵をいただければと思います。
現在ついている10年前の機種が5.6kwで、冷房能力 0.7〜6.0kwです。暖房はガスヒーター使用しているため暑い時期に冷房しか使いません。
自宅は築25年木造2階建て一軒家で西向き。設置場所は1階西側リビング14畳です。東側はトイレや浴室などがあります。
平日日中は仕事や学校で自宅不在にしているため、それほど省エネ性能にはこだわりません。
また、業者さんに掃除に来てもらうため、自動お掃除機能もなくても構いません。
長くなりましたが、上記を踏まえて相談です。
今回、買い替えを検討するにあたり、記載している畳数より小さくても済むかもしれないと記事を目にしました。
今回壊れたエアコンの4.0kw(200V)モデルでは冷房能力の最大値が5.4kwとありましたが・・・
最近の4.0kwモデルでは最大が4.5w満たないものが多く、どのように解釈したらいいのか迷います。
2022年に数値基準が変わり、最大冷房能力も変わったのか、それとも故障予防のため落としたのか。
とりあえず安くて冷えればいいのですが、助言やご意見、お勧め機種など教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点
超省エネ機なら
これは三菱電機になりますが。
5.6KWなら最大6.0KW、4.0KWで最大5.3KWです。
今は超省エネ機の殆どは自動お掃除付きになります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_z/
自動お掃除が要らない場合、普及機なので省エネ性能
や立ち上がりのパワーは重視していないので
だから最大冷房能力が低くなります。
書込番号:26211242
2点
私の実家は山奥で夏は涼しい場所なので、能力をワンランク下げて設置していますが全く問題がありません。
冬は石油温水暖房です。
書込番号:26211258
1点
超省エネじゃ無い場合、最大パワー低いですが。
最初の効き始め立ち上がりの最大パワーなので
定格出力は普通に使うなら問題ないですよ。
25年前の木造在来工法であれば
西側だったら西陽で暑くなるなら5.6KWの方が
良いかもしれないですね。多分遮熱カーテン
とかはされて居ると思いますから大丈夫だと思いますが。
一番ベーシッククラスにあまり付かない
オートスイング左右、上下がついたり
、JET運転というロング気流、
コンパクト室内機、コンパクト室外機
空気清浄フィルター付き
ベーシッククラスではお勧めです。
三菱重工ビーバーエアコン SRK5625T2-W
https://kakaku.com/item/K0001681496/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:26211261
![]()
2点
>KSOTさん
特に天井が高いとか、吹き抜けがあるとかでない限り、冷房のみなら10畳用でも大丈夫かと思いますが。。
お住まいの地域はどのあたりでしょうか?
冬場にエアコンを使わないということは寒冷地でしょうか?
書込番号:26211282
2点
>KSOTさん
機種選択についてのアドバイスはできませんが、近年の白物家電は以前ほど長持ちしない例が多いようなので、最低限10年保証は付けられることをお勧めします。
これに加入するのも良さそうです。
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
書込番号:26211390
1点
>KSOTさん
我が家の場合、冷房能力2.8kWの霧ヶ峰を設置しています。
部屋は、8畳+6畳の続き間ですが、能力不足は感じません。
その代わり、8畳に付けてるエアコンは、効率を考えて、部屋の中央に設置しました。
経験上、ルーバーで横に風を送る事は出来ますが、効率が悪いので、そのような場合は、少し大きい機種でないと、冷えに差が出ると思います。
書込番号:26214896
1点
>KSOTさん
>最近の4.0kwモデルでは最大が4.5w満たないものが多く
200V機なら4.5kWはあると思うので、それに満たないのは100V機ではないでしょうか。
現在200V機なら、今回も200Vにすべきでしょう。
14畳で4.5kWあれば、普通は問題ないと思います。
書込番号:26220086
1点
>KSOTさん
驚くべきことに、カタログのエアコンの畳数は、無断熱住宅を対象にしているようです。
ですので、多くの家では、オーバースペックの能力の機種を選ばされていることになります。
とりあえず、下記サイトで適当な能力を調べてみてはいかがでしょう?
https://criepi.denken.or.jp/asst/
書込番号:26221516
![]()
2点
現在新築3F建て木造を建設中です(兵庫県尼崎)
3F寝室10.6畳にエアコンをつけたいのですが10畳用か12畳用で迷っています
120×90の窓が3つついています(南と南と東)
南と東が道路の角地で日当たりは良好です
北と西には家が立っています
室外機は1Fに下ろします
高気密高断熱の住宅ですが3fなので10畳用だと負荷がかかりすぎたりして早く壊れるかも?等アドバイス等いただけると幸いです。
安くで済み消費電力が少ない10畳用に越したことはないのですが、、
ご助力お願い致します
書込番号:26190299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロリ芋さん
はじめまして。
10畳用と12畳用でお迷いということで、どこのメーカーのエアコンを考えているのか判然としませんが。。
一般にエアコンは、6畳用、10畳用、14畳用から選ぶべし、とかよく言われます。
これは8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とほとんどスペックが変わらない機種が多いので、8畳用と12畳用は買うべきではないという趣旨です。
すべての機種に言えることでもないのですが、8畳用と12畳用は、明らかにスペックが違うとか、安売りされているということでもなければ6畳用、10畳用を選んだ方が無難な場合が多いのも事実かと思います。
10畳用でパワー不足を感じるような場合は、むしろ14畳用を選んだ方が良い場合も多いですね。
というわけで、3階南東向きということですが、窓ガラスやカーテンなどが遮熱でしっかりしているもので、お部屋の天井もそう高くなく、しかも、日中はあまり人の出入りのない寝室ということを考慮すれば10畳用で良いのではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26190403
![]()
2点
高気密住宅であれば10畳用の2.8KWで良いと思います。
木造で屋根のある家ですね。
日本生産の三菱電機 MSZ-GV2825が
こちら住宅設備向けなので家電量販店では販売してないので
住宅メーカー、工務店、又は価格.comで付けてもらうのが良いです。
家電店向けのMSZ-GE2825になります。
ルートが違うので売り方が違いお値段も若干違うのと少し機能が多いです。
MSZ-GV2825
https://kakaku.com/item/K0001676757/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/
MSZ-GE2825
https://kakaku.com/item/K0001674028/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_ge/
書込番号:26190406
1点
お返事ありがとうございます!
ダイキンさんの
S364ATES-W
S284ATES-W
で考えております
冬はまだ耐えれますが不安なのは夏の暑さなので
遮熱カーテンも取り入れさせていただきます!
狭小地なので手軽に配管等やり直せないことを考え一番壊れにくいとよくお伺いするのでダイキンさんを検討しようかと思っております>グリーンビーンズ5.0さん
機種や施工の事までありがとうございます!
三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます>朝倉徹也さん
書込番号:26190418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ポロリ芋さん
私もダイキンを使っています。
S284ATES-W住設ルート向けモデルになります。
こちらの方が良いかもしれないです。
3Fなので配管長が長く出来るの高低差で住設ルートモデル
配管が高低差15m、配管長が20m(チャージレス15m)
まで対応なので余裕があります。
家電量販店ルート向けはAN28AESになり
配管の高低差10m 配管長15m(チャージレスで15m)
配管長と高低差の仕様が違うので高低差が10mで以内で収まるか
家電量販店モデルの場合は要注意ですね。
書込番号:26190480
2点
>ポロリ芋さん
冷房については、実際の畳数より小さい物でも対応出来ますが
暖房については実際の畳数よりも1サイズ大きい物を購入した方が
効率よく早く温まりますよ
書込番号:26190549
2点
> ポロリ芋さん
ダイキンも三菱電機も丈夫と言われていますが。
工業製品である限り、どうしても一定数
当たり、外れや初期不良はあるので
10年の延長保証のある所で買ってください。
住設ルート向けであれば工事店で延長保証
をやっていない時は工事店経由で
ダイキンと保証会社でやっている。
有償の延長保証入ってください。
後は工事業者も出来るだけちゃんとした
業者を選んだ方が良いですね。
安いとかだけ選ぶと業者の当たり外れで
外れだと施工ミスで短年で壊れる例もあるので
工事業者選びも重要です。
配管長くなると思いますので。
書込番号:26190587
![]()
3点
後は工事を今の住宅の建設している会社にそのまま
取り付けて貰うのもありだと思います。
家の梁とか避けて穴あけたりとか工事業者に指示
してもらえる点とかありますね。
S284ATES-Wも住設ルート向けモデルなので
扱いあると思います。
書込番号:26190596
1点
>ポロリ芋さん
>機種や施工の事までありがとうございます!
>三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます
いえいえ。
ダイキンでも設置初年度に全交換になった事例は、ここの板でもありますので、あまり期待しない方が精神衛生上良いかと思います。
幸い、うちのリビングのダイキンはそこまでの自体にはなっていませんが、仮に不具合が発生してもダイキンのサポートは概ね丁寧ですので、ご安心ください。
あと、最大限の延長保証は必須と考えておいた方が良いですよ。
三菱の場合は、住宅設備モデルであってもメーカーの延長保証が別途付けれますので(ダイキンはありません)なかなか便利かと思います。
参考まで。
書込番号:26191323
![]()
1点
皆さまありがとうございました!
なにもわからない状態でしたが結局
S284ATESにさせていただきました!
保証10年も購入店も設置業者もしっかりしているであろうところから選ばせていただきました!
ご指導ご鞭撻ありがとうございました🙇‍♂️
2f 1fのエアコンもわからないことがあればまた教えてください!
書込番号:26191409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2006年秋に購入し、18年使ってきた三菱エアコン霧ヶ峰ムーブアイ(当時女子プロゴルファー宮里藍さんがCMしていました。)もお手入れボタンが押しても反応しなくなり(3年前)、昨年夏ではエアコンからの水漏れがあったので買い替えを考えています。安月給の為、支払いは10万円前後が限界です。使って来たエアコンは2.8kwの10畳用自動フィルター掃除無しでしたので同じ容量で希望です。2.2kwからありますが6畳二間続いた部屋で使いたく、取り付ける部屋は普段いる居間で奥は寝室メインで使っています。ネットなどのジャパネットたかたでは買取り、取り付け込みでもなかなかな10万では買えなく皆さんのおすすめメーカーや機種はありますか?量産大型電機店舗のオリジナルメーカーなどもあります。ご指導願います。
1点
今どきは昔に見たいに15年以上とか長く使えるってのはなかなか無いようです。
せいぜい10年って見たがいいですね。
うちはリビングで今は無き白くま君。これがちょうど10年くらいですかね。5年過ぎたくらいで1度壊れましたが、製品販売及び取付業者(地元の住設会社)が取付ミスを認め、全面無料で修理してくれました。
寝室はダイキンエアコンにして、こちらは自宅を建設した業者に依頼しましたが、5年保証が切れるギリギリで故障して修理は保証切れ後でしたが、保証の無償修理をしたのが昨年です。
住設業者は高いけどアフターが良いイメージです。
家電量販店などはまだ利用したことないけど、保証内容がしっかりしてるなら悪くないんじゃないですかね?ただし上記のダイキンは修理代は保証無償とはいえ、修理代の明細をもらったところ8万と記載されてました。
家電量販店なら取り付け費込み15万円程度の商品と思います。よくある10年保証の中には保証金額が年々減額されるものがありますので、こういうのは注意が必要ですね。購入価格並みまたはそれ以上の修理代がかかることも珍しくないと思いますので、保証は有償でも全額保証されるものに加入したがいいと思いますよ。
書込番号:26182118
2点
フィルターお掃除無しで丈夫でおすすめは
ムーブアイも無しになります。
日本生産
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W
https://kakaku.com/item/K0001617129/?lid=itemview_relation4_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
ダイキンS284ATES-W
空気清浄機能ありサポート電話が24時間365日
修理も土日祝も動いて居る。
https://kakaku.com/item/K0001611344/?lid=itemview_relation4_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
書込番号:26182129
0点
>光虹さん
大雑把に言えば、エアコンは基本的に、ダイキン、三菱、パナの御三家から選ぶべきと思います。
で、そこから予算やお部屋の広さ、住環境(戸建てか、マンションかなど)、方角(部屋の位置が南か北かなど)、稼働率(リビングか、子供部屋か、寝室か、客間かなど)、除湿機能へのこだわり、フィルター掃除機能の有無、お住まいの地域の気候などなどを考慮して、御三家か、その次のグループの、日立、東芝、富士通、などから選ぶかを決めた方が良いと思います。
また、使い方にもよりますが、御三家のスタンダード機よりは、第二グループの上中位機種の方がマシな場合もあります。
さらに、家電量販店モデルにするか、住宅整備モデルにするかの選択もあります。
ハイアールやアイリスなどは、いくら安くても極力避けた方が無難かと。
まあ、選ぶのがなかなか難儀な家電ですよね笑
参考まで。
書込番号:26182254
2点
エアコンは東芝、日立と三菱、およびダイキンから選べば良いと思っていました
近年はダイキン、パナソニックと三菱に変わったのでしょうか
知りませんでした
メモメモ
書込番号:26182736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>近年はダイキン、パナソニックと三菱に変わったのでしょうか
まあ、あくまで主観ですので。。笑
東芝も日立も国内資本ではなくなりましたからね。
特に東芝は美的になって、ブランド名が東芝というだけになってしまっていますから。
パナソニックも家電事業はどんどん売却や撤退しそうですから、危ういかもしれませんね。。泣
パロマ傘下になった富士通の方がまだマシかもしれません。
書込番号:26183233
1点
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250516/2000094026.html
一般消費者向けではないし、
夏に向けて商戦に影響は…無いんでしょう
パナソニック・グループの不正に関する報道は、
少な目、控え目です
書込番号:26183777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックHDが再編、一部事業で撤退検討 家電会社も解散
https://jp.reuters.com/business/technology/3CDDFLR3ERMYDBKGDLPVS5OJFY-2025-02-04/
パナは大規模リストラもしていますし、心配ですね。。。
書込番号:26186431
1点
パナソニックは始めたら止められないが課題でしょう
家電の範囲は扱う商品が多過ぎる
利益が大きく出ているならば、ですが果たして…
ヘアドライヤやキッチン家電等は好評の様です
FAXを扱っています
電動歯ブラシ、シェーバや健康器具等も
乾電池と蛍光灯等もあります
既に総合家電はパナソニック一社のみです
以前から事業の見直しは必要だったのでしょう
書込番号:26186450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>既に総合家電はパナソニック一社のみです
>以前から事業の見直しは必要だったのでしょう
確かにそうですね。。。
昔のCMソングで
『明るいナショナル、明るいナショナル、みんな家中、何でもナショナル』
ってやってましたからね。
ホント、昔は家中の家電が全部ナショナルだったりしていましたね笑
エアコンは利益結構出てる感じもしますけどどうなんですかね。。。
書込番号:26188956
1点
>kouka1975さん
空気を吸い上げるのですからフィルターありの方でしょう
ホコリが沢山付きます。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0+
書込番号:26170558
0点
>かに食べ行こうさん
大きな勘違い回答ですね!!!
もっとよく見てから回答しましょう。
スレ主殿、個人回答で宜しければ、・・・持論です。
掃除機能は一年間ぐらいは良いそうです。
(此所、価格コムの各投稿者様の意見を、私なりに解釈してみて)
しかし、フィルターは有っても何年かすれば内部に埃の堆積、カビの発生は避けられません。
コレばかりは仕方ないことです。いくら室内を清掃・湿気に注意していても程度の差で発生します。
私のように余り神経質で無い者には、多少の汚れやカビは自分で清掃しますが、なかなか除去しきれません。
ソコでエアコンクリーン業者の出番となるのですが、この【フィルター掃除機能】が邪魔になって、費用が割高になったり清掃できなかったりします。
もう一つ!
余分な機能は故障の原因となります。【フィルター掃除機能】自体の故障発生も考えられます。
そうすると余計な修理費用が発生します。
で私の持論ではありますが、よけいな機能は不要、フィルターぐらいは自分で清掃!ですかね。
(*^_^*)
書込番号:26170589
![]()
3点
>kouka1975さん
フィルター自動掃除のありなし論争はわりとここの板でも頻繁にされていますが、結局、各自の使い方やライフスタイルによるところが大きいと思います。
自分で高所のエアコンのフィルターを2週間に一回くらい水洗いなどする時間と気力のある方はなくても良いかと思いますが、子育て世代で共働きなどで、なかなかそういう時間がとれない方は機械に頼るのも悪くはないと思います。
また、少なくとも何年かに一回は業者にクリーニングを頼むとしても、その際のかかり増しの費用を大きいと考えるか否かは、普段のフィルター掃除が多少なりとも省けている対価と考えれば人それぞれでしょう。
故障確率に関しては、稼働する部分が多ければ確かに上がると思いますが、そうでなくとも、エアコンは10年とかの長期保証に入るべきかと思います。
また、プレミアム機を選べば、ほとんどの機種で自動掃除機能は付いていると思いますので、選択の余地は少ないかと。
方や、寝室や子供部屋、客間などの使用頻度の比較的低い部屋であれば、費用対効果も考えれば、自動掃除機能のないスタンダード機でも良いかもです。
うちの居間のダイキンは、自動掃除機能のおかげであまり汚れませんが、それでも数ヶ月に一回くらいは水洗いをしていて、その際に熱交換器や内部の汚れも確認していますが、そうひどいことにはなっていないので助かっています笑
埃の付き具合は、設置環境や居室のお掃除の頻度などでも、浮遊している埃の量が違うと思います。
繰り返しますが、あくまで、各自の考え方次第という面が大きいかと。
参考まで。
書込番号:26171327
0点
機種によってそれくらいは間が開くようですが。
もし心配であれば設置業者に隙間があるけど
大丈夫か聞いて見られてはどうでしょうか?
書込番号:26149173
![]()
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご意見ありがとうございます。
業者確認し問題ないとのことでした。
書込番号:26149644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
築古窓多めマンション
【重視するポイント】
コスパ
性能
【予算】
特になし
高くても良いものであればOKです。
【比較している製品型番やサービス】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001680217_K0001676968_K0001676972&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
【質問内容、その他コメント】
14畳ぐらいあるので、200Vの評判の良いダイキンさんの14畳を候補に探しています。
(掃除機能付き)
リンク先の3つの商品の違いがわかりません。
もし、詳しい方がいましたら、専門用語無しで、教えて頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>興味はあるが素人一般人さん
はじめまして。
ご指摘のエアコンに関しては、基本的にはいずれも同じようなスペックですが、以下のような違いがあります。
1.AN405ACP-W 家電量販店モデル・室内電源タイプ(配管長長尺配管20m、最大高低差15m)
2.S405ATCP-W 住宅設備モデル・室内電源タイプ(配管長長尺配管20m、最大高低差15m)
3.S405ATCV-W 住宅設備モデル・室外電源タイプ(配管長長尺配管30m、最大高低差20m)
1と2は同じスペックですが、流通ルートの違いのみになります。仕様を細かに比べると違う部分もあるかもしれませんが、基本的には同じ機種と考えていいかと思います。
同じようなスペックでも家電量販店モデルは一般的に高くなります。
で、同じ住宅設備モデルでも、2と3は電源が違っていて、2は普通にみられる室内のコンセントから電源をとるタイプ、3は室外機で外で電源をとるタイプになります。
室外電源は業務用エアコンに多いですが、家庭用エアコンで室外から電源をとる理由は、室内のコンセントから室外機に電源をもっていくよりも、電線を太くしてパワーを大きくし、配管長や高低差が大きい設置場所でも対応できるようにするためです。
設置場所によっては、そのようなエアコンが必要となる場合もありますので、ラインナップされているものと思います。
ご自身の設置環境を考慮してお選びになると良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26126296
2点
住宅が古くても、床下・壁・天井裏の断熱材の質・厚さ・施工精度、窓枠の材質・ガラスの枚数と断熱材、玄関や部屋の扉の材質。
ガラスの結露防止用の結露ソートの有無。
カーテンの質と枚数。
室内や廊下の湿度を下げるための、壁・床・天井の調湿性能の高い建材。
ま、断熱等級の一言につきます。
空調家電で快適性能を上げるだけでは解決しません。
電気代に跳ね返ってきます。
書込番号:26126337
0点
>興味はあるが素人一般人さん
朝倉徹也さんも書かれていますがエアコンは一般的に量販店モデルと住設モデルがあって全く同じ、殆ど同じで型番を変えているから二台あってどう違うのかが分からないという質問はよくあると思います
売っているお店を押すと量販店モデルは有名な電気屋さんがずらっと並んでいて住設モデルは有名なお店はひとつもなくて聞いたことないようなお店ばかりが並んでいるからそこで判断できますね
量販店モデルか住設モデルのどちらかはネットの激安店、エアコン専門店で買うのが近くのお店で買うのかで選べる機種が違ってきます
書込番号:26126595
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






