
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年7月10日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年7月10日 01:40 |
![]() |
5 | 2 | 2021年7月3日 11:58 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2021年7月3日 12:41 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月27日 19:50 |
![]() |
23 | 18 | 2021年7月14日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷房運転しようとしたら 起動できません
パナソニック CS-40RGX2-W
2007年購入
リモコンの電池はあります。リモコンの液晶表示は濃いです。
リモコンのボタンを押した時 信号が出ている合図の表示が出るので信号は出ていると思います
リモコンの電池を新しくしてもダメでした
本体側のスイッチで応急運転は出来ました。 その状態でリモコンは効きません
停止状態で本体のLEDは全て消灯しています。リモコンで運転ボタンを押しても消灯したままです。
(正常であれば停止状態でどれかのLEDは点いてたと思います 記憶が不確かですが・・・)
起動時にピっと鳴るアラームも鳴りません
本体リセット(電源プラグを抜いて5分待つ)も試しましたが変化ありません
ひょっとしたらリモコンのモードが変わったのかもしれませんが 確認しようがないです
モード変更の方法もわかりません
もう替えどきかなとは思いますが 何かの拍子に治ることを期待して質問させていただきます
何か情報があればお願いします
1点

取説20ページの「乾電池を交換したときは」の操作を確認されましたでしょうか?
@「メニュー」ボタンを本体に向けて、約5秒間押し続ける
Aリモコン表示部に「設定受信」が表示されたら、指を離す。
B「受信完了」が表示され、約4秒後に元の表示に戻る。
ここまで動けば、リモコンと本体の通信は成立しているので
リモコンで動かせると思うのですが、、、
書込番号:24233329
0点

>8045Gさん
その方法は試していませんでした
やってみたところ 最初は音沙汰なかったのですが
「設定受信」の表示が出ても押し続けていたら 「リモコンNoB」という表示が出ました
そこで NoAに出来るのかな?と思い 他のボタンを押してみたりしていたら
ピッと アラームが鳴ったので リモコンの蓋を閉じて 運転ボタンを押したら
見事起動しました
リモコンNoAに変更になったわけでは無いので 不思議なんですが
それに 14年も使って何度も電池を替えているはずなのにこんなことは無かったわけで・・・
とにかくほっとしました
ありがとうございました 買い換えることも無くなり 助かりました
書込番号:24233435
0点

14年も使って何度も電池を替えているはずなのにこんなことは無かったわけで・・・
→リモコンの電池を交換するとき、電池を抜いてもある一定時間は内部のメモリは
保持されるんですが、一定時間過ぎると内部メモリは初期化されてしまいます。
これまで何度か電池交換されていた時は、内部メモリが初期化する前に交換完了
出来ていたために不具合は起こらなかったと思われます。
何はともあれ動いてよかったですね。
書込番号:24233460
0点



【使いたい環境や用途】子供部屋に設置するのですが
リビングとオープンにつながっています
が、寝る時はロールスクリーンで仕切ります
【重視するポイント】
清掃に関する性能はほしいところ
【予算】
できたら10万以下で
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
有名電器店で、ダイキンのAN22YCSを
114800円を11万でと言われました
調べたら最新機種っぽいようで
だいぶこちらより安いみたいです
ですが、こちらで検索するとダイキンでも
同性能で価格がひくいのもあり
比較するにも知識が乏しく困っています
機能としては、AN22YCSと同じくらいあれば
(フィルター自動清掃、ストリーマ?は必要)
お買い得なら近所なのでこちらを買おうかとは
思っています
リビングにはダイキンのAN50LRPがついています
よろしくお願いいたします
書込番号:24220970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の時期だと 在庫のある機種から選ばないといけないので、 設置が早いとかそちらが重要だと思いますけど。。。。
2.2kw機では 付加価値満載の高級機種なんだけど、フィルターおそうじ機能が必要なら 価格的には10万超えだと思いますが、。。。
24時間回しっぱなしにしなければ 安い機種でもいいとおもうし。 暖房がメインだったらねフィルター掃除と熱交掃除はあったらいい。
リビングにエアコンがあり、使用時間が短いなら、個人的には2.2Kの普及機をお勧めします。
書込番号:24228904
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
ありがとうございます
基本的には就寝時に使用するので、
おっしゃる通り機能より設置など優先した方が良いかな
と思います
書込番号:24232109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットだと
6畳用の 日立 RAS-F22J スターホワイト Fシリーズ 白くまくん
が標準工事費込みで 54,700円(本体40,500+工事14200)で買えます。
新宿の量販店だともっと安くなりますか?
アイリス以外の6畳用のエアコンなら何でも良い。
日立かパナがいいですが。
2点

>マチマチマーチさん
初めまして。
量販店の店頭表示価格で行けば基本的にネットより高いですが、ネットの金額を根拠に値切るとその金額より僅かに安くしてくれる所があります。
私の居住地ですとヤマダ、エディオン、ケーズで試したことがありますが、ヤマダとケーズでネットより安く購入することに成功していますので参考までに。
注意点としましては、店頭に置かれている商品と型番が全く同じでないと値交渉が難しくなります。(型番が違っても交渉がうまくいくことはあります。)
まとめると
ネットの商品は初めから安い。
量販店の店頭表示価格は基本的にネットより高い。
値交渉すると量販店の方が安くなる可能性がある。
となります。
上記の内容はあくまでも標準取付工事である場合の話になります。
エアコンが取替である場合や、追加工事の必要性がある場合は各社の料金携帯によって金額設定が変わってくるうえ、電話や店頭での会話で完璧な工事料金を算出することが困難になりますのでご注意ください。
因みに、余談となりますが個人の空調屋さんや電気屋さんとお付き合いがあれば、ネットや量販店の金額より安くしてくれる事もあります。
分かりにくい回答で申し訳ありません。
少しでも参考になれれば幸いです。
書込番号:24219743
0点



はじめまして。
マンション暮らしのため、できるだけ騒音を避けたいと思いますが
中間機種で室外機の比較的静かなメーカーはありますでしょうか?
上位機種の三菱ZとパナソニックXの使用経験があり
どちらも静かです。が、今回は中間機種で探しています。
個体差があるのはとりあえず抜きとして
静かな傾向のあるメーカーということで構いませんので
知っておられる方からのアドバイスをお待ちしております。
ただ三菱はオンオフ時のカチカチ音が気になるため
除外させていただきます。
ちなみに居住地は大阪で、4.0kwのものです
よろしくお願い致します。
4点

今年三菱の4kWのRシリーズを購入しました
オンオフ時のカチカチ音って、よくわかりませんでした
レビュー書いたので参考にしてください
ハイブリッド運転も最初はうるさいけれど時間が経つと静かになりました
書込番号:24216871
3点

>アプリコットネクターさん
ご返信ありがとうございます。
三菱の室外機は、運転音そのものは静かですよね。
オンオフ時のカチカチ音というのは
室温に達した後にオフ→再度稼働するときに
カチカチと音が鳴るようです。
いろいろ検索してみたところ、この音は三菱特有の音のようで
他のメーカーのものでは聞いたことがないです。
親戚の家にも三菱の中間機種がありまして
同じようにカチカチと...
その音がうちのZよりも大きく、親戚は一戸建てなのですが
うちはマンションのため、一応除外しようと思っています。
書込番号:24217150
1点

三菱?
電気と重工どちらですか?
三菱電気好きです、よく選択します、よく冷えるから。
カチ?室外機からですか?気にならないですね、そもそもしないのかも。
三菱重工…経験は一台だけ短命に終わりました。
カチ?相当昔ですから記憶に無いですね。
多分リレーの音だろうけど気にする?程の音量とは思えないですね。
基本はやはり運転音でしょう?
大概は大丈夫だと思う。
但しハズレ品も有るのかな、今時は。
一般には一台での評価にならざるを得ないですよね。
しかし、一事が万事では評価とは言えないと思う。
パナ、富士通、シャープ、サンヨー、三菱電気と重工、日立、ダイキン、東芝…
多分使った事が無いのはコロナとアイリスかな。
三菱重工だけ短命に終わった以外音も振動も不満は無かったです。
ハズレ品に当たらなければ何処でも同じかな?
書込番号:24217916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます
すみません、きちんと書きませんでしたが三菱電機です。
そして音がするというのは室外機です。
特に夏なら外気温が低いときに、鳴る頻度が高いです。
音を表現するのは難しいですが
うちの霧ヶ峰Z(上位機種)はカチンと純粋なメカの音?のようで
音量もそれほどではありませんが
親戚の家の霧ヶ峰(型番は忘れましたが中間クラスでお掃除機能のあるもの)は
ポン!ガチ!みたいな感じでとにかく音が大きかったです。
親戚のものはハズレなのかもしれませんね。
室外機の運転音、主なメーカーのものなら、どこも大差ないのですね。
あとは当たり外れの問題ということなのでしょうね。
書込番号:24217976
1点

>mahiru_さん
ZシリーズからRシリーズに変えましたが、窓ガラスを閉めているため
カチカチまたは、ポン、ガチには今まで気になりませんでした
個体差もあるかもしれませんが相性が合わないのかもしれませんね・・
書込番号:24218702
0点

>mahiru_さん
その音は電磁弁の開閉音だと思いますが、三菱以外でも音はしますし電磁弁のメーカーも共通な事が多いので電磁弁が原因なら三菱だけっていう事はないと思います。
他に原因があるかと言うと思いつきません。
書込番号:24220135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>わんわんわんこさんさん
まったくの別会社です。
繋がりはまったくないですって言ってましたけど。
どうなんでしょう。
書込番号:24210037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2012年購入した富士通のAS-S40B2が故障しました。
(故障内容)
涼しくならない。
(原因)
フロンガスが殆ど抜けているということでセンサーを用いて調べると熱交換器から漏れているようでした。
ケーズデンキの10年保証には加入していたので、工賃も含め約5万円程の出費は無料でした。
熱交換器も新品と交換することができ、満足でした。
ここで質問です。
取り外した熱交換器を見ると想像以上に埃がこびり付き汚れていました。
常時稼働しているので、約7万時間の稼働となります。
使用場所は寝室。
フィルターは都度掃除はしていたのですが、細かい埃はどうしても吸い込まれてしますようです。
最近のエアコンは熱交換器も自動洗浄する機種があるということですが、そのような場合今回のように汚れないのでしょうか?
もしくは空気清浄機を併用すると熱交換器の汚れも軽減することはできるのでしょうか?
もし空気清浄機で対応可能ならばシャープのFU-L50を購入しようと思っています。
他にパナソニックのエアコンも3台ほどありますが、分解したら同程度なのか少しだけ怖いです。
0点

>くまごまさん
自動掃除機能があっても、結局はそうなってしまいますよね。
凍結洗浄機種も市場に出てから数年経ちましたので、エアコンクリーニング屋さんのブログが見つかります。例えばこれ
https://www.worldcleaner.jp/hitachi-air-conditioning-cleaning-ras-x90h2-A/
効果が無い訳では無いけど、定期的なクリーニングは必要みたいですね。
空気清浄機の併用も、エアコンの直近に設置すれば効果があると思いますが、エアコンを汚さないためというとやり過ぎな気がします。
内部が完全に汚れないエアコンを望むのであれば、シャープの空気清浄エアコンがかなり効果が高そうですが、レビューだと故障等が多いようですね
https://jp.sharp/aircon/airest/
書込番号:24208315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱交換器に掃除機をあててほこりをとる。
霧ヶ峰のお手入れ方法として
YouTubeにアップロードされています。定期的に掃除した方が良いみたいです。
お掃除メカが取り外せない場合は業者に依頼する他ありませんが。
https://youtu.be/QAZ7w9Jl1lo
書込番号:24209548
2点

>くまごまさん
エアコンのフィルターを見てもらうとわかると思いますが穴の大きさは1mmの間に2マス程あり50メッシュ程度になります。
50メッシュは279μだそうなので0.27mm以下の物は通過しちゃいますよね。
写真を見るとフィンの表面に付着した埃が蓄積されていますね。
空気清浄機を買っても同じ事なので毎年表面の清掃をお勧めいたします。
書込番号:24209771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
初めまして。
今回の質問について簡単にお答えさせて頂きます。
@熱交換器自動洗浄の効果
熱交換器の自動洗浄とは現在出ているものですとフィンを結露させて洗い流すタイプと凍結させて汚れを浮かし洗い流すタイプに分かれます。どちらの洗浄も表面の付着した汚れに対してはとても効果があります。
ただし、それだけで何年もフィンが清潔に保たれるのかと言われると答えはNOです。
あくまでも洗浄機能の無い機種に比べればある程度汚れを抑止できるものだと思ってください。
室内機の熱交換器に使用されるフィンの材質は主にアルミです。
アルミは水気に晒されると白さびと呼ばれるものが発生します。
フィンに白さびが発生すると微細な凹凸が生じますので、そこへカビの胞子や埃が蓄積しやすくなり熱交換器の自動洗浄ではどうにもならない固着汚れになっていきます。
つまり、熱交換器を長年清潔に保つためには知識のある洗浄やお手入れが必須になります。費用や手間のかかる事なので、フィンの汚れが気になるのであれば1〜2年ごとにプロのクリーニングを入れることをお勧めいたします。(クリーニングは冷房を使わなくなる時期に行うのがおすすめです。)
A空気清浄機を併用して熱交換器の汚れ軽減
こちらも、効果は多少期待できると思います。
空気中のカビの胞子や埃が軽減されれば、それだけ熱交換器に蓄積されにくくはなります。
しかし、根本的な汚れの固着を対策できる訳ではありませんので望まれるほどの効果は無いと思って頂いた方が良いです。
分かりにくい回答になってしまっていたら申訳ありません。
少しでもお役に立てていれば幸いです。
書込番号:24209859
2点

>mokochinさん
家族からもクリーニングをすればと言われていますが、時間とコストを考えるとどうしても踏み出せませんね。
シャープの最新のエアコンが理想形です。
ただ今回設置をした寝室は設計は甘く、エアコン用の専用穴を天井近くに開けてしましましたので、当時一番小型な富士通製を選択した経緯があります。
もう少しエアコンに詳しければ、設計士さんに助言もできたのに残念です。
断熱材はセルロースファイバーと特殊なので追加で穴をあけることはほぼ不可能なのです。
書込番号:24210194
1点

>アプリコットネクターさん
さすが霧ヶ峰。
掃除のことまで考慮して設計していることは素晴らしですね。
今の富士通のエアコンもある程度はカバーを外せますが、保証が効かなくなるので躊躇しています。
保証期間が切れたらチャレンジします。
書込番号:24210198
2点

>レイワンコさん
確かにフィルターの穴は大きいです。
シャープは空気清浄機と同レベルのフィルターを用いている機種もあるようですが、デメリットもあるようですね。
今回のわたくしの場合はフィルターで覆われている部分以外の場所に位置する熱交換器の埃量も酷く、エアコン自体に隙間がある限り対策は難しと思いますね。
完全に密封空間の技術ができたとしてもコストが上がり商品化は難しいですよね。
書込番号:24210206
1点

>エアコン取付台数年間1000台超さん
日立製のエアコンなどは氷結洗浄などあるようですが、完璧ではないようですね。
高性能になればフィンの隙間も複雑になるので埃対策等が厳しくなりそうです。
単純にカバーを外して熱交換器がむき出しになるような作りならいいのですが。
エアコン洗浄も魅力的ですが、値引き後の購入価格が15万円程なのでメンテナンスフリーでないと割高になってしまいまうかもしれません。
今回は完全無料交換でしたのでそれだけで5万円程浮きました。
その一部で空気洗浄機を購入してみよかなと思います。
例え埃対策が完全でなくても空気が綺麗になれば寝るとき快適になるかなあと期待を込めて。
書込番号:24210210
2点

今回は幸運にも全て保証範囲で熱交換器の交換を実施することができました。
通常はガスの補充は実費ですが、熱交換器の故障ということでこちらも保証対象でした。
新しく熱交換器を変えたのでカバー以外はほぼ新品です。
なのでエアコンの音がとても静か。
富士通のエアコン内部を観察すると、幾らフィルターがあったとして隙間だらけです。
この点を密封する形に変更するだけでも大分対策が実施されるのではないでしょうか。
この件は、三菱霧ヶ峰が先行しているようですね。
書込番号:24210219
1点

>mokochinさん
>アプリコットネクターさん
>レイワンコさん
>エアコン取付台数年間1000台超さん
皆様、本当に専門的な知識で対応して下さり感謝しています。
最後に質問なのですが、エアコンを常時稼働していることも埃が多くついていることと関係していますか?
現在は春と秋の数日以外は電源を落とすことはなく、完全フル稼働状況です。
業者の方が埃の量を見てかなり驚いていたので気になりました。
寝室なので埃は多く、数日に一回はルンバで掃除はしているのですが、見えない埃が舞っているのでしょうね。
最近はエアコン自体はお買い得に購入できるようになりましたが、やはり設置工事が大変で気軽に買い替えはできない家電なので掃除対策などを気軽にできるような設計思想を取り入れて貰いたいと要望したいですね。
書込番号:24210230
1点

>くまごまさん
>最後に質問なのですが、エアコンを常時稼働していることも埃が多くついていることと関係していますか?
>現在は春と秋の数日以外は電源を落とすことはなく、完全フル稼働状況です。
稼働時間に比例して,埃も多く付きますよ
簡単に対応できる対策として,自動掃除の可動部に触れない形で市販の外付けエアコンフィルタが取付可能なら取り付けることです。
うちも,三菱,日立,東芝の自動掃除付のエアコンがありますが,それなりに埃が侵入してますね。
その他,自動掃除無しのエアコンも2台あって,そちらは外付けフィルタを付けていますが,かなり効果的でフィンがほとんど汚れません。(カビはそれなりに生えます)
書込番号:24210417
2点

>くまごまさん
エアコンの空気の循環量に比例します。
布団のある部屋はフィルターの汚れも顕著です。
実際フィルターの汚れも多かったんじゃないかと思います。
熱交への埃の侵入を防ぐにはフィルター性能を上げるしかありませんがフィルター性能を上げる事は抵抗を上げる事に直結しますのでファンの能力を上げなければなりません。
それを具現化したのがシャープのエアレストになりますが、40クラスを比べるとエアレスト風量約12.6m3/minに対して普通の壁掛けは14.4m3/minとなり、ファンの消費電力を見るとエアレスト58wに対して普通の壁掛けは30wとなります。
この辺も逆転の発想で埃が堆積しない新しい商品が開発されたら良いですね。
書込番号:24210690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
埃の侵入を防ぐことは難しいですね。
今回の熱交換をを調べた結果、フィルターがある位置だけでなく、見えない部分もかなり埃が付着していたので対処不能です。
カバーケースの隙間があるので、そこをテープで密閉すれば対策できるか検討しています。
エアコンを常時稼働している家庭はどの程度なのでしょうか?
私の場合は本当に年間数日以外は電源をONにしているので、正直7年持てば元は取れたと思っていました。
計算上、通常の家庭の3倍近く稼働。
今回は27年近く使用したことになるでしょうか?
最上機種だとかなりの値段になるので、長期保証だけは必須ですね。
書込番号:24222130
0点

>レイワンコさん
フィルターの汚れ、埃の溜まった量はそうでもなかったので今回の件は驚いています。
目視確認レベルですが、フィルターも完全に全てを覆っていないので今回の状況は当然かもしれません。
やはり思想はシャープのエアレストですね。
個人的には吸引して熱交換器に移動する前に一度完全なフィルターを通す案を提案したいと思います。
熱交換器のエリアはクリーンルームのように完全に隔離状態。
そうすればフィルターの定期的な掃除だけで問題なし。
フィルターも3か所ほどに分散すれば吸引力低下も起きないでしょう。
書込番号:24222139
0点

いつもの わりとエアコンの専門家として発言している常連さんの書き込みがまったくないね。。。。
ホコリの付き方から言えば 暖房メインで使っていたから、汚れが落ちなかったかなと思ってしまう。
エアコンクリーニングを依頼しなくても ホビーレベルのコンプレッサーでエアーを吹けば飛ぶと思う。
冷房も調子が悪く 熱交全体に結露していなかったかもしれないが、ファンの汚れを見ないとなんとも言えないな。。。
書込番号:24238376
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
返信ありがとうございます。
この暑い中でも電気代が交換前の半分以下になったので交換前はかなり負荷が掛かっていたと思われます。
エアーコンプレッサーで埃除去が代用できるなら試す価値がありますね。
情報有難う。
書込番号:24238707
0点

冷房がきちんと動作していれば、 結露水で汚れがおちます。 熱交のアルミフィンの親水性(コーティング)が切れていなければですけど。。。。
冬が結露しないんで、熱交の汚れは落ちませんね。。。
書込番号:24239544
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
そうなんですね。勉強になりました。
私の住んでる地域は東北の雪国なので冬の使用がメインです。
石油ファンヒーターを使うと家の中が結露出してしまうのでエアコンしか使用していません。
冬の間の掃除が一番大切なのですね。
書込番号:24240297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





