
このページのスレッド一覧(全2367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年6月18日 17:09 |
![]() |
45 | 36 | 2024年7月9日 00:01 |
![]() |
28 | 36 | 2024年6月28日 00:34 |
![]() |
7 | 11 | 2024年6月23日 06:19 |
![]() |
5 | 4 | 2024年5月25日 14:31 |
![]() |
13 | 12 | 2024年5月17日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10畳+4畳ほどのキッチン(ロールカーテンで仕切っています)6畳用の富士通スタンダードモデルからの買い替えです。100v希望。内部自動掃除は壊れやすいと聞いてシンプルなダイキンが良いかと思いましたが、愛犬がいますので空気を綺麗にできる、内部がカビない事が一番の希望です。シャープのプラズマクラスターは効果がありますか?7000より25000のが良いですか?他にも空気清浄機能があるものがあれば教えて下さい。あまり効果がないなら機能無しでも良いかなと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25777359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rkpmiさん
>おすすめを教えてください
フィルター自動お掃除機能・空気清浄・室内換気・自動熱交換器洗浄
内部乾燥などが付いている うるさらX AN283ARSが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587312_K0001478919_K0001475741&pd_ctg=2150
書込番号:25777376
0点

イオンとかそこら辺はあまりカビとかに過大な期待はしない方が良いでしょう。
定期的に3、4年に1回位クリーニングを業者にお願いした方が良いでしょう。
動物を飼われているという事で毛とかでよく汚れる様であれば2年に1回とか
クリーニングお願いするとかですね。
偶にキッチンまで冷やす事も考えると3.6kWのダイキンEシリーズ自動お掃除なしで
どうでしょうか?一応夏場室内機の熱交換器のフィンを掃除する加湿水洗浄が予防的に
付いていますが。ファンやファンの後ろに溜まる埃に繁殖するカビに効果は
どこのメーカーもあまり効果無いのでここら辺はクリーニングを定期的にするしか無いです。
Eシリーズ2024年型はコンパクト室内機になった位で性能的にはあまり変わらないので
安ければ2023年型で良いでしょう。
S363ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513561/?lid=itemview_relation2_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
2023年型と2022年型は全く変わらない、型番だけなので。
2022年型も安ければ有りだと思います。
2022年型のS36ZTES
https://kakaku.com/item/K0001424475/?lid=itemview_relation13_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/e_series
ダイキンの場合 温暖化から廉価機から室外機が外気温50℃に対応
リモコンも廉価機から設定温度が0.5℃単位、廉価機から空気清浄
フィルターが標準です。
書込番号:25777551
0点

自動お掃除付きの場合Eシリーズの1クラス上のCXシリーズ
の2022年型でも良いのでは2023年型と型番変わっただけです。
Eシリーズの2023年型に近い値段です。
S36ZTCXS
https://kakaku.com/item/K0001426059/?lid=itemview_relation8_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
書込番号:25777563
1点



約十畳ほどの部屋で日立のRAS-S40A2を使用していました
。6、7年ほど?前くらいからエアコンをつけると臭くて、業者に掃除をお願いしましたが、においは変わらず。ミスト機能付きなのですが、クーラーをつけていると、ポタポタと定期的に水滴も落ちてくるようになったため、
昨年は使用せず今年はもう買い換えようということになりました。
中をのぞくと、真っ黒のカビだらけですし、お掃除機能付きとは・・・?状態のままです。
自分なりに調べたところ、ダイキン、パナ、三菱あたりがおすすめとのこと。自分としてはダイキンEシリーズが色んな人がいいといっているようなのでそれにしたいのですが、家族はできるだけ安くすませたいといいます。一軒家で築年数も30年ほどになるので、いいものをつけたところでこの家に何十年も住むかわからないからもったいないというのと、お金があまりないというのが理由です。
自分は、買ったあとのアフターフォローや電気代が安いことも含めて考えたいのですが、どの機種を選んだらいいのかさっぱりです。
どうか、詳しい方ご教授願います。
最近熱くなりクーラーなしでは過ごすのきつくなってきたので急いでいます。よろしくお願いいたします。
3点

色んな年代で色んなメーカーを買いました。
但し、重複していないのでその時代でのメーカー良し悪しは分からないです。
とても良かったのは三菱電機、設定よりよく冷える…それが良いかは人それぞれだけど。
三菱重工は即壊れたので論外かな…一台だけで可哀想ですが。
15年物のシャープはイオンのおかげ?自動掃除も相まってカビ?知らずです。
ここ数年ノクリアを二台入れました、どうなるかは不明ですが冷房の立ち上がりは弱い感じですね、安いから?
カビ等が心配ならイオン系ですね、効果の程は人それぞれ?私ん家は効果ありでした。
書込番号:25775289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2023年型三菱電機霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-W辺りが安くて高性能で良いです。
カビ臭いというのは定期的にエアコンクリーニングされてますか?
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation3_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25775290
2点

拝見しました
自治体等に寄ってはエアコンの買い換え
費用に補助金が出る可能性があるのでお調べください
その上で去年のモデルがギリギリ安く手に入る可能性はありますので
こまめにチェックすれば高いモデルがお得意に買える可能性があるかと
どれを求めるかによりますね
イオン機能、お掃除機能、スマホ対応など
また築年数によってはエアコン専用コンセントがない場合や分電盤の問題が発生すると更に費用がかかるかと
アフターサービスはダイキンは受付時間が
多い為良さそう程度
他社は時短や受付時間が変わってきてるので注意は必用かも
書込番号:25775301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーニングを3、4年1回位は必要ですね。
メーカーのカビ防止機能は過信してはいけません。
室内機の中のファンの中やファンの裏に埃が溜まりそこにカビが生える
のには効果ほとんどないので定期的にエアコンクリーニングが必要です。
書込番号:25775309
4点

ダイキンであれば2023年型うるさらX S403ATRP-Wが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001492782/?lid=itemview_relation3_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/rx_series
ダイキンの場合は他の方がおっしゃる通りコールセンター24時間365日
サービス修理も土日祝日に対応しています。
書込番号:25775320
2点

うちも去年の8月にエアコンが壊れ死ぬ思いでした。昨年は猛暑でしたし。。(笑)
今年も暑そうですが、設置工事も立て込んでくる頃ですので、早めに決めた方が良いですよね。
ダイキン、パナ、三菱あたりは確かに性能は良いですが、プレミア機だと値段も良いですし悩むところ
ですよね。
寒冷地ではなくて、基本的に夏場しか使わないのであれば、日立、東芝、富士通ゼネラルなどの
昨年モデル(一昨年モデルはもう在庫がないかな)でも良いのではないでしょうか。
日立のRAS-S40A2はフィルター自動掃除機能はなく、お掃除的なものも内部乾燥機能しか
ないモデルのようです。
まあ、今度買う機種にしても、フィルター掃除は自分で時々やればなくても良いでしょうし、
単なる内部乾燥よりは、加熱除菌などのカビ対策機能は当時よりは進化していますので
あった方が良いかと。
日立のRAS-S40A2は14畳モデルのようですが、10畳のお部屋のようですので、お手頃な
機種としては
ノクリア AS-C283N
https://kakaku.com/item/K0001522686/
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-D28N(W) [スターホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001524863/
なんかどうでしょうかね。。。参考まで
書込番号:25775374
2点

10畳でEシリーズの様に安いのがという事であれば30年位前の家という事で
木造在来工法の家なら今と同じ4.0KWがお勧めです。
2X4工法、軽量鉄骨、鉄筋の場合他の方の言う様に
2.8KWで良いでしょう。2.8KWの場合はブレーカーで200V→100Vの変換工事
とコンセントを100V用に交換工事が必要です。
安い製品でも温暖化で室外機50℃対応とリモコン温度設定が0.5℃単位の製品
が細かく温度設定出来るので良いでしょう。
4..0KWエオリア CS-403DFL2-W
https://kakaku.com/item/K0001521707/?lid=itemview_relation2_name
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/23f.html
2.8KWならエオリア CS-283DFL-W
https://kakaku.com/item/K0001521705/?lid=itemview_relation4_name
https://panasonic.jp/aircon/housing/products/23f.html
書込番号:25775496
1点

>コジ15さん
>急ぎ!どんなエアコン選んだらいいかわからない
ダイキンうるさらX S403ATRP-Wが良いのでは 内部洗浄も万全みたいです。
日立は外しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001492782_K0001518802&pd_ctg=V026
書込番号:25775569
2点

4.0KWのダイキンのEシリーズの2024年型の買うなら12万円台からの価格
考えると2023年型三菱電機のMSZ-ZXV4023Sが13万円台から;を在庫あるうちに
買うのが省エネ性能の高い上位機なので良いでしょう。
MSZ-ZXV4023S
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation3_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
室内機の筐体カバーが外せてファンやファンの裏を定期的に手掃除できます。
(但し、ある程度まで掃除できますが。ファンの中まで入り込んだ
カビは定期的にエアコンクリーニングが必要)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/function/cleanliness/#hazuseru_body
書込番号:25775727
1点

後はダイキンのEシリーズ4.0KWの2023年型S403ATEP-Wが
良いよという事であれば1ランク上のCXシリーズの
2023年型S403ATCP-Wが9万円台からなので1ランク下の
2023年型S403ATEP-Wの12万円台からよりコスパで良いと思います。
S403ATCP-W(コンパクト室内機)
https://kakaku.com/item/K0001508362/?lid=itemview_relation5_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series/kinou/osoji
因みに1ランク下のS403ATEP-W
https://kakaku.com/item/K0001513563/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
ダイキンの場合の特徴はコールセンター24時間365日
サービス修理も土日祝日に対応しています。
廉価機でも空気清浄フィルターが標準。
室外機が廉価機から上位機まで外気温50℃対応
リモコンが0.5℃単位で温度調節。
書込番号:25775912
2点

>麻呂犬さん
うちも新築の時はすべての部屋だいたい統一で同じメーカーにしていたのですが、(部屋の広さやあまり使わない部屋などは安めのメーカー)を使用していました。ただ、やはり壊れたりで現在は、日立、シャープ(お掃除機能なし)、パナ(リビングのみ)という感じなので三菱は使ったことがなくて、三菱電機の情報助かります。
使われているエアコンは、シャープの自動掃除付きですよね。面倒くさがりなので、お掃除機能なしでフィルター洗うだけのもののほうがいいかな?と思っているのですが、自動掃除付きの方がいいでしょうか?結局奥のファンはお掃除機能ではどうにもならないみたいな話もみました。お使いになられているエアコンはカビなしなのですね!それは惹かれますね。。。
書込番号:25776559
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
自分も調べてみたら2023年の型がいいとみたのですが、2024年の型はまた全然変わってくるのでしょうか?
購入時、お掃除機能があると聞いていたのでクリーニング2回ほどしました。しかし、ミストのせいなのか水がポタポタ落ちてきたり、掃除した翌日でも生乾きというかそういうにおいがとれずでした。
ファンの汚れは自分で掃除できないというかしない方がいいのですか?お掃除機能付きとなし、どちらにしても業者にお掃除を頼んだ方がいいのでしょうか?掃除機能なしの方がクリーニング代が安いし、自分でフィルター掃除すればいいか〜くらいにしか考えてなかったです。
書込番号:25776566
0点

>suica ペンギン さん
うちの自治体は補助金がありませんでした。残念。。。
寒冷地ではないので、暖房はほぼ使わないです。ガスファンヒーターが主です。ですので、除湿や冷房がしっかり効き、お手入れも簡単で安かったらいいかなくらいで、もう高望みはしないですw
買った後の電気代や冷えやすさ、お手入れの楽さの方が気になっています。そのため、おすすめといわれるダイキン、三菱あたりかな?と思っていました。
エアコン専用コンセントは、今ついているエアコンのものは使えない感じなのでしょうか?たしかに、工事が必要になってくるようでしたらまた費用がかかりますよね。
書込番号:25776583
1点

>朝倉徹也さん
毎年夏は本当に死を覚悟するくらい暑いですよね。もう蒸し暑さに耐えられないので明日あさってにも実物を見に行く予定でいます。
寒冷地在住ではなくて、冬はガスファンヒーター使用なので、エアコンは夏の使用になると思います。
あまり、多機能でなくても、クーラーと除湿しかほぼ使わないのでいいものじゃなくても・・・とも思うのですが、やはりそこはその中でも評価が高いものを選びたいなと。(わがままですみません。)
教えていただいた機種はカビ対策がいい感じなのでしょうか?何年の型がいいとかも関係してくるのでしょうか?
書込番号:25776592
1点

>湘南MOONさん
内部洗浄はある方がいいのですかね・・・。お掃除機能なしでいいかと思っていたけど、悩みますね・・・。教えていただいた機種もみてみます。ありがとうございます。
書込番号:25776598
0点

みなさま、早々にたくさんお返事いただきありがとうございます。教えていただいた情報もうちょっと見てみようと思います。
何が何やらさっぱりだったので、とても助かっています。
今のエアコン、お掃除機能ありとなしどちらがいいのでしょうか?結局ファンの掃除は業者になるのであれば、お掃除機能付きにすると業者への負担高くなりますよね。そういったこともあり、フィルター自分で取り外して洗うだけの簡単なつくりのもののほうがいいのかな?と家族とも相談していたのですが今のエアコンはそのへんも変わったのかな・・・?悩むところです・・・。
書込番号:25776604
0点

結局、ファンとかは手が届いてもプロに頼んだ方が無難ですよね。
三菱のZXV筐体パーツ外してファンの裏側と簡単な手掃除
ができます。自動お掃除でも、自動お掃無しでも定期的
クリーニングは必要ですね。
書込番号:25776677
1点

自動お掃除が必要なければ無しでもよいでしょう。
なしであればクリーニング代も安い
要はエアコンフィルターのみ掃除を頻繁するか?
自動お掃除に任せるかです。
ダイキンのEシリーズ2023年→2024年コンパクト室内機になっただけ?
1クラス上のCXシリーズは2023年→2024年ほぼ変化無し
したがって2023年の在庫があって安ければ性能的にはあまり
変わらずで2023年,モデルでもよしです。
書込番号:25776699
2点

>コジ15さん
わかります。
「涼しくなればなんでも良いや!」と思っていても、お店に行くと目移りしちゃいますよね。
他の方も書いていますが、基本的にはダイキン、パナ、三菱が良いかと思いますが、後は予算との相談ですかね。
>教えていただいた機種はカビ対策がいい感じなのでしょうか?
内部洗浄とか、加熱除菌とか、あるいは、ファンや内部にカビ防止加工されているものとか、様々あるかと思いますが、メーカーを問わず、フィルター自動掃除は予算上の都合でこの際省いて、せめて、加熱除菌とか内部洗浄は付いているものが良いかと。後は予算次第で、防カビ加工ファンなどもあるに超したことはないでしょう。
ただ、送風乾燥は自動で一定の頻度で行われるものが多いですが、加熱除菌や内部洗浄は手動でやる機種が多いかと思いますので、結局はどれだけこまめにやるかはユーザー次第という面もあります。
>何年の型がいいとかも関係してくるのでしょうか?
2023年モデルでも、2024年モデルと遜色はないかと思いますし、在庫さえあれば2022年モデルでもお手頃価格なら良いかと思いますが、いかんせん、この時期に家電量販店で2023年モデルでもあまり残ってないのではないかと。指名買いするならなおさらかもしれません。
設置工事の日程確保の問題もあると思いますので、まずはお店に急げ!!ですかね(笑)
がんばってください!!
書込番号:25776774
2点

>ファンの汚れは自分で掃除できないというかしない方がいいのですか?
しない方が良いと言うより業者さんの様にで室内機分解して通電部に水が入らない
様にして専用の洗剤と高圧洗浄機とブラシ用意して綺麗に落とせますか?
それが出来るなら自分でやると言う選択肢もありますが。
三菱電機ZXVとかだとファン裏の埃や汚れを拭いたり、ファンもブラシしたりして
頻繁に綺麗にカビの抑止にはなりますが。
綺麗にするには定期的クリーニングするしかないので業者に頼むのです。
業者と同じ事が自分で出来るのであれば自分でやるのもありです。
この人の動画を参考に
https://www.youtube.com/watch?v=nqqoSwGlMVM
書込番号:25777176
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
とても詳しくて、気づかなかったことまで細かくありがとうございます。本当に助かります。
ちなみに家の構造は2×4構造なので、先日家の修理にきた工事の方に、この構造は触るの難しいんですよねと言われました。(エアコンの話ではなくですが)
その場合の電圧?とかも機種によって変わりますか?
6〜8畳のエアコンでいいと家族は言っておりますので、そのあたりも含めるとまたオススメは変わってきますでしょうか?沢山質問してすみません。
書込番号:25778021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
やはりその3社が強いのですね。
カビ対策や、お掃除機能も昔よりかなり色々種類があることに驚いています。朝倉様のおっしゃる通り予算の都合で様々な機能のものじゃなくてもいいかなとは思いますが、常にカビが生えて一年に一回業社に掃除を頼むことになりそうならやはりある程度防カビ対策できるようなのはついてた方がいいのかも?と思いました。
フィルター簡単に外せたら常に洗って清潔にしたいと思います。
モデルはお店にあればと言う感じなのですね。最新じゃなくてもいいので、明日にでも皆様に教えていただいたもの見に行こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25778028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2X4で10畳であるなら2.8KWで十分ですね。200Vから100Vなら10000円も
掛からないと思うので10畳なら2.8KWで行けるので2.8KWにして
電気代削減されたら良いでしょう。
2023年型S283ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513559/?lid=itemview_relation2_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
2023年型 S283ATCS-W 自動お掃除付き
https://kakaku.com/item/K0001508360/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
2022年型S28ZTCXS(2023年型S283ATCS-Wとほぼ同じで型番だけ違う)
こういうネットで買えれば下位機種の2023年型S283ATES-Wより安い)
https://kakaku.com/item/K0001426058/?lid=itemview_relation8_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
200V→100Vの工事入れてもこちらの方が4.0KWより安いでしょう。
2022年型は流石にお店には在庫は既に無いと思いますので。
書込番号:25778129
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。文字化けしてしまいましたが、6から8畳用で、ダイキン、三菱でグリーンビーンズ様のオススメはありますでしょうか?
部屋の広さがクローゼットがあるためたぶん10畳ないかもしれないとのことで…。8畳くらいかもしれないです。すみません。
ダイキンに関しては、教えていただいたダイキンの機種の6から8畳用とかでも同じようなものなのでしょうか?
何度も質問すみません。色々見比べているのですが、家族の意見も聞きつつだとなかなか難しくて…。ご迷惑でしたらお返事は結構です。もし、教えていただけるならありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25778222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8畳なら2.5KWで良いと思います。冷房だけでも冷暖房でも行けます。
2023年S253ATES-W [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001513558/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter
2022年型 S25ZTCXS 自動お掃除付き(2023年型とほぼ一緒で型番だけ違う)
もう少し出すと6万円台からでこちらも買えます・
https://kakaku.com/item/K0001426057/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
このクラスならダイキンがおすすめ三菱電機の廉価機は室外機が46℃まで対応
空気清浄フィルターが一部おオプションである。
ダイキンは室外機が外気温50℃まで対応、空気清浄フィルターが標準です。
書込番号:25778453
1点

こちらは200V→100Vの変換工事と100Vのコンセントに交換工事が
必要なので購入店でこの2点も申し込んで下さい。
2X4で8畳で4.0KW200Vはオーバースペックですね。
冷暖房で14畳位の能力なので。8畳の部屋は吹き抜け
とかでは無いですよね。吹き抜けやロフトのある部屋なら
4.0KWのままが良いですね。
書込番号:25778467
1点

冷房だけならロフトや吹き抜けや階段が部屋の中になければ
2.2KWでいけそうですね。
2023年型 S223ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513557/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
2023年型 S223ATCS-W (自動お掃除付き)
https://kakaku.com/item/K0001508358/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
書込番号:25778499
1点

後は西側の部屋で西陽がよく入る部屋なら夕方部屋が暑くなるので冷房だけでも2.5KW
が無難ですね。建物の工法、構造、部屋の位置によってかなり選択肢がかわります。
クリーニングも中身を見て汚れていると思ったら3年、4年に1回位は頼んで下さい。
今回の様に8年とかクリーニングしないと確実にカビが繁殖してすごい事になりますので
次は定期的にした方が良いでしょう
暮らしのマーケットから探すとか。ダスキンとか、イオン系のカジタクとか色々
クリーニング業者もあります。後は確実なのはダイキンのサービス経由お願いする。
これが一番安心で綺麗にはなると思いますが少し高額です。
書込番号:25778549
1点

後もう一つだけ気をつける事は家電量販店で買う場合工事業者は下請けで
技術がピンキリで選べないのであまり良く無い方にあたるとクレーム
入れてやり直しも面倒なので要注意です。
だからダイキンとかの場合、値段もあるけどダイキンに
直に紹介してもらって工事認定店にお願いするのも見積り次第で
あるあるです。でも6月中に付けた方が無難です。
7・8月の繁忙期は工事が混雑で取り付けまで時間かかるのと
あの時期は工事が多いので次から次に工事しなければいけない
ので時間との勝負で工事に時間かけれないの雑になる様な事
あるのでです。一番良いのは毎年4、5月のシーズン前に試運転して動作確認
するのが良いです。それで異常があれば混雑しないうちに修理出来て
冷房シーズンになって使えないとかならないで済むのです。
書込番号:25778595
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
まさに西陽のあたる部屋で昼過ぎたらサウナのように部屋が暑くなります。ベランダのところに室外機を置いており、西側なので日もよく当たります。
部屋自体は吹き抜けとかでもなく、普通の一部屋という感じです。
教えていただいた情報を元に6畳も含めて検討したいと思います。今日見に行ってきます。
書込番号:25778869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西側で西陽があたって部屋が暑くなるなら2.5KWにしましょう。
西側8畳なら冷房だけでも2.5KWが良いでしょう。
2023年S253ATES-W [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001513558/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter
2022年型 S25ZTCXS 自動お掃除付き(2023年型とほぼ一緒で型番だけ違う)
もう少し出すと6万円台からでこちらも買えます・
https://kakaku.com/item/K0001426057/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
このクラスならダイキンがおすすめ三菱電機の廉価機は室外機が46℃まで対応
空気清浄フィルターが一部おオプションである。
ダイキンは室外機が外気温50℃まで対応、空気清浄フィルターが標準です。
書込番号:25779040
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。昨日見に行ってきました。三菱電機と日立を勧められたのですが、日立は今使用していてもう考えていなくて、三菱かぁ…うーん…とまた悩むことになっています。
皆さんの意見や教えていただいたことからダイキンに考えが傾いていただけにパンフとまたにらめっこです。涼しい時はあまりエアコン意識しないのですがやはり昼間は西陽のせいで暑いので、焦っています。頑張って決めますね。
書込番号:25780639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイキンも三菱電機も両方良いですが。
廉価機はダイキンが良いでしょう。
コールセンターが24時間365日
サービスが土日祝も修理している点では来るのが早い。
室外機が外気温50℃での運転対応。
空気清浄フィルターが標準、室内機の熱交換器の
除湿水洗浄がある点。ただデメリットは少し高い。
書込番号:25781394
1点

>コジ15さん
うちも、リビングはダイキンの寒冷地エアコンですが、確かに性能、アフターなどは文句なしですね。
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/d_series
ただし、他社よりも少々高いのと、室外機が大きめなのがネックですが、その2点が問題にならないのであれば指名買いして間違いないかと。
後は強いて言えば細かいですが、リモコンの操作性やマニュアルのわかりやすさの点では少々評価が下がるかもしれません(個人の好みもありますが)。
このあたりは、パナや三菱みたいな家電メーカーではなく、元々業務用のメーカーがゆえでしょうかね。
うちの近所のケーズでは、5月中旬の時点で、全メーカー2022年モデルはなくなっており、工事日程も6月中旬が最速でしたが、大丈夫でしたでしょうか。
うまくお目当てのエアコンが購入できることを祈念しております<(_ _)>
書込番号:25781944
1点

>コジ15さん
お返事みました
お手入れの点では三菱の色々外せるタイプの
機種でしたら内部まで自分でお掃除は可能ではありうまく行けば昨年モデルが15万位のが10万以内で買える場合もありましたので
コンセントについてはおうちの状況によるため
なんとも築年数が古くて付いてるエアコンが他の物と併用又二口コンセントから取ってる場合は注意、専用ブレーカー〜コンセントが引いてない場合
別途工事しないと量販店などは断られる場合が多いので
築年数が古いおうちの場合分電盤の状況やアンペア上げる場合は更に工事費用や別途電力会社や工事店に相談になる場合もまれにありますが
おうちの状況がわかりませんが
基本的にはエアコン設置工事だけで済むかと
書込番号:25786485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事にエアコン購入完了いたしました。質問している間にまさかのリビングも壊れかけてしまい、年数見たら他の部屋も15年以上選手でした…。これは他の部屋も壊れるの時間の問題ということで、複数台まとめて買うことになりまして、皆様のご意見参考に結局ダイキンのEシリーズ購入にいたりました。
すぐに詳しくご返信いただきとても助かりました。本当にありがとうございました。
今年も異常な暑さですので、エアコンつけて皆様体調崩されませんように。(さすがに冷風機で乗り切れなくなって危ないとこでした)
改めてありがとうございました。
書込番号:25803479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新規にエアコン購入と設置を検討で
先月下旬に商品取り付けが可能か量販店に見積り出してもらったが
分電盤に問題と今の30a契約だと落ちるから
アンペア上げた方がと言われ電力会社に相談してと言われてしまい 商品保留中
電力会社に連絡したがアンペア上げるな2線の為40以上は3線工事(10万円代〜)と個ブレーカー増やすなら上げれないと言われてしまい使い方工夫で現契約のままで分電盤古いし交換だけなら最大6個までは子ブレーカー付けれるから空きあと一つ付けれるのでそれなら安く(六万〜)済むとはので工事店に取次するので見積りとりませんかと言うことで
先日予告なしに取次対応した業者からはアンペア上げて配線全部取り替えて20万円位、分電盤だけ交換なら撤去込みで10万円位かかるそうで又既存の専用コンセントないエアコン今後壊れたら消費低いのに買い換えて法律じゃないし現象のまま使うので良いのでは言われてしまった
後日連絡先と正式な見積り額郵送すると言われましたが妥当なん金額なんでしょうか
平屋の家だし検索すると高い気もします また多分尋ねてきた会社調べる限り家の通り沿いのご近所の業者の様子なので困ってます(家庭内問題があるので、世間体的な問題があるのでなんかちょっと近所すぎるし家族も少し困惑してます)
分電盤は三十年以上は使っているので交換はあるとしても 他の工事店をネット検索又家建てた工務店経由で相談と見積りも入れ比較すべきか迷っています 量販店にも一応確認と対応可能か聞いてはみますが
今後どう進めるべきなのかご意見など下さい。
書込番号:25772986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
>2線の為40以上は3線工事(10万円代〜)と
現状の引込が単相2線式なら 単三に切替が必要なので
致し方ない金額でしょうね 保安上の観点からも 新しくすることを強くお勧めします。
書込番号:25773031
2点

>suica ペンギン さん
町の電気屋さんに相談して見てはどうですか?
以前住んでいたアパートは古い為線が10Aまでしか使えないと言われ
分電盤からラインが取れずブレーカーから直接新規でラインを引き直していましたよ
本体料金は高くなりますが町の電気屋さんに相談してみてはどうですか工事費は安いと思いますよ
書込番号:25773153
1点

2線から3線への切り替えだと、電柱から家へ引き込む電線から張り替えないといけないので
高所作業車を持ってこないといけないし、電力会社への申請とかも必要だし、分電盤の交換は当然必要なので
10万以上かかるのはしょうがないでしょうね。
ただ冷房だけだったら30Aでも意外に落ちない場合もあるので(同時にオンするエアコンの数や他の家電にもよる)
とりあえず一夏は様子見てみるというのもアリです。
分電盤の工事が二重投資になるかもしれないですが…
書込番号:25773183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ 量販店で断られても 受け付けてくれる業者さんは探せば有りそうなので
https://www.ac-senmon.com/senmon/entries/zirei/4.html
量販店で施工で 専用回路が無いと受け付けない事に関しては
法的に根拠が無いとか 抱き合わせ商法だとか 色々言われてるようですが
危ない橋は渡りたくないのが正直なと所でしょうね。
書込番号:25773256
1点

賢く使えば、30Aあれば、十分だと思うんですけどね。(40Aに上げたら毎月の基本料金も上がるよ)
注意点は、トイレのウォシュレットだと思うんですが・・・
これ付けたら、ウォシュレット用のコンセントは専用回路にしなければ、ブレーカーが落ちちゃうから、古い作りの、他と兼用しているコンセントだと、ここを変更しないと話にならない。
今回、取り付けようとしているエアコンは、2台目なんでしょうか?(既に1台あった上での追加という意味です)
そして、新規エアコンの追加分のコンセントも増設が必要という事でしょうか?
宅内の配線ルートにもよりますが、他に大電力を使う家電(ドラム洗濯機、食洗器や大型テレビ等)が無ければ、容量アップしなくても大丈夫だと思うんですが・・・
流行りの最新家電をふんだんに使っているなら、業者さんの言う通りにする方が無難だとは思いますけど。
書込番号:25773492
1点

>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます
取次工事店からは単三だと金額と工事までがかなりの時間かかるしあまりやりたがらない印象でした 難しいですね
書込番号:25773507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます
町の電気屋さんになると探すのと
対応考えると難しいですけど参考にさせてもらいますね
書込番号:25773508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煮イカさん
取次された工事店は単三は費用や工事期間を考えると面倒なのと後でも考えれるからオススメはしてない印象でした 後で単三にする場合二重投資になるのは‥うーん
以前エアコンメーカーに相談した感じでは
冷房同時使用なら3台までならギリギリ大丈夫かなとの事も
暖房利用は落ちやすいからオススメできない感じ
書込番号:25773515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
そうですね
既存の専用コンセントないエアコン壊れた時
は業者さん次第になりそうですね。。
壊れたの時の買い替えになったときは工事店の方は消費低いもを買ってコンセントはそのまま使えばて感じで言われてしまったので
書込番号:25773520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suica ペンギン さん
エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務ではありません。
民間規格である「内線規程」で、定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、
別に専用の分岐回路を設けることとされています。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html
したがって、まともな業者はエアコン専用コンセントがないと設置してくれません。
怪しい業者ならやってくれるかもしれません。
書込番号:25773529
1点

>カレコレヨンダイさん
確かに冬場ウォシュレットと他の機器使った時落ちやすかったですね専用コンセントでもないし最新家電あれこれ使う事はあまりないので‥使い方次第では危なかった事はありましたが今の契約アンペアなら使い方の工夫次第なので難しいですね
現在エアコン3台あり中1台は古い為専用コンセントではありません今回寝る部屋でもある為猛暑に備え4台目付けるのかどうするのかが課題で家庭内問題も含め各所で保留状況が多く費用も含め中々工事まで進められない状況ではある
現状は扇風機と簡易冷風機はあるが近年の猛暑日とこの1年での体調変化を考えると親の許可も出たので付ける検討を考えてはいたが電力関連の可否含めると去年同様に別の部屋に避難かなー
色々難しいしタイミング悪いなー(泣)
書込番号:25773586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも 悩むポイントも違う気がしますが、
現状 単相2線式という事なのでメインの漏電ブレーカーなしで
15アンペアの分岐回路2回路 多分こんな感じの回路構成かと思います。
電力会社も 効率の悪い送電方式だし保安上 好ましくないというのが正直なところでしょう
なので エアコン工事の前に まずは電気配線の環境を整えることの方が安心だと思います、
書込番号:25773603
2点

>あさとちんさん
そうなんですね
既存の専用コンセントないエアコン壊れた時
は業者さん次第になりそうですね。。
壊れたの時の買い替えになったときは工事店の方は消費低いもを買ってコンセントはそのまま使うかその時にまた考えればてなんて言われてしまったので
書込番号:25773621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方もエアコン3台なんですが、自室はウインドウタイプの冷専(700W)のヤツ使ってて、コンセント共用してます。
他の2台は、普通の室外機とセパレートタイプ(900Wぐらいのヤツ)の冷暖で、専用コンセントから取っています。
そういった割り切りは、出来ないでしょうか?
30Aから40Aへ容量アップだと、だいたい基本料が月額4〜5百円アップだと思うのですが、月々の使用量が140kWとか、少ない時があるような環境ですと、やっぱり容量アップは、負担増になると思われますが、200kWを下回る月など無いような環境ですと、容量アップした方が良いかも?
当方、マンションなんですが、10数年前、ウォシュレットが普及して来た頃、ブレーカーが落ちると苦情が殺到して、総会で私は反対したのですが、大多数で容量アップ(30A→40A)工事する事になって、ついでにトイレ専用コンセントを配線の入れ替えルート変更工事も行ったんですね。
その後、ブレーカーが落ちるという苦情は無くなったのですが、電力使用量の少ない家庭からは、「前より使用量が減ったのに、電気代が高くなった」という苦情が殺到。(私は、それが分かってて反対したのに・・・)
その後、推進派の人達は、白い目で見られるようになったのは言うまでもない。( 一一)
書込番号:25773749
1点

>カレコレヨンダイさん
マンションでもアパートでも電力会社契約は個別
だから自分の所だけ30Aに下げればいいだけでは
ないかと思いますけど。私は社宅マンションに住
んでいた時は元々30Aだったのを自分で電力会社
に電話して40Aに変えましたよ。
転居する時また電話して戻してもらいましたが変
更する作業自体は費用もゼロだし戻すのも電話1
本でこちらも同じだからそうしない意味がわかり
ませんね。
書込番号:25773888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
>TOEIさん
電力会社にも言われましたが
単3にすれば子ブレーカーの回路数沢山増やせるから
その上で30aのままで料金上がらないので利用したらどうですかといわれましたよ
単2で回路数どれぐらい増やせるのかが問題があるので困ってるところ電力会社いわく製品としては6個までの製品が多いから
それ以上となると電柱から回収工事した方が増やせると言われちゃってるし..
まだ見積りも額出てないので何ともいえないけど状況に寄っては他社との見積りも取るしかないかなーとは
格安でやってくれる業者いればいいんですが
知り合いとか居れば又違うんだろうけど
工事店どうやって探すか迷いますね
比較サイト欲しいね笑
書込番号:25774446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
>分電盤に問題と今の30a契約だと落ちるからアンペア上げた方がと言われ
???
今のままでも使用できると言われたり、契約電力増しなければならないと言われたり、現状がどうなっているのかが全く分かりません。
確かに単相2線式で30Aなら、エアコンの増設は容量オーバーである可能性はあります。
そのため単相3線式に変更するのであれば、電力会社の引き込みから変更する必要があるので、5万円強はかかります。
10万円を言われたのは、施工難な現場を想定して高目を言っていると思います。
ただ、単相3線式であれば、30Aでも問題ないと思います。
お勧めな方法としては、
1)単相3線式に契約を変更する。
2)容量は30Aで良い。(同じ30Aでも2倍の容量となるため)
3)分電盤を単相3線式へ変更し、分岐回路数を増量する。
4)空き回路へ増設エアコンを接続する。
ではないかと考えます。
後は、費用との兼ね合いなので、一度お見積もりを取った上ご検討ください。
書込番号:25774522
1点

>エレメカさん
>お勧めな方法としては、
1)単相3線式に契約を変更する。
何かと混同しているのかと思われますが単相
3線式というのは契約ではありません。
>2)容量は30Aで良い。(同じ30Aでも2倍の容量となるため)
100V機器が家庭では大半ですからこの計算は
ちょっと無理が有ります。
>3)分電盤を単相3線式へ変更し、分岐回路数を増量する。
分電盤だけでなく屋内配線の入替が必要です。
費用との兼ね合いについては電力会社から紹介
されたもっとも安心できる部類の業者が出した
見積もりが20万だからそれがベースになります。
単相2線式で施工された建物となると相当に
古く、エアコンの普及率が低かった大昔今回と
同じようなケースは多かったですが、その時点
でももっと掛かった事例を多く聞きました。
手間を考えれば致し方無いごく普通の金額かと
は思いますよ。
書込番号:25774869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと言葉足らずになりましたが屋内配線も
必要箇所だけの話です。
(20万の見積もりであれば当然そのはず)
・・書いておかないと言葉尻で勘違いされそう
なのですみません。
書込番号:25774888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
>単相3線式というのは契約ではありません。
いいえ、引き込み方式ですから、電力会社へ正確に伝達する必要があります。
>100V機器が家庭では大半ですからこの計算はちょっと無理が有ります。
いいえ、現状単相2線式の30Aで生活されているのですから、単相3線式にすれば容量は2倍になり、十分使用可能です。
>分電盤だけでなく屋内配線の入替が必要です。
いいえ、現在の回路は現状使用できているのですから、そのまま差し替えて使用できます。
勿論、L1、L2に振り分けは必要ですが、現在使用できているものを変更する必要はなく、エアコン分だけの回路を増設すれば良いのです。
分電盤の取替、単相3線式への変更(電力会社の言い値)は、想定として必須項目だと思いますので費用当然は掛かる事になります。
書込番号:25774931
1点

どこの電力会社管内ですか?
関電には契約アンペアという概念はありません。(東電管内でも関電契約可能、主幹NFB交換は無料)
使った電力によって基本料金が上がります。
電気温水器を設置した際に引き直してますねぇ、それまで碍子引きを2.6mm3線VVF。
書込番号:25775033
1点

CR7000さんがおっしゃってるのは
送電方式が単相3線式か単相2線式かという事でしょうね
単相3線式であっても 従来の東電のアンペア契約ですと有無を言わさず30Aで落ちるので
単相3線式の 赤相と中性 黒相と中性でバランス良ければ60Aまで大丈夫と言うことはないということでしょうね、
ただ 東電管内でも 関電と同じようにアンペアブレーカー無の契約も有るらしいので
suica ペンギン さんの 電力会社がどの方式かによりそうですね。
書込番号:25775070
1点

suica ペンギン さんはブログでみる限り関東
の人の様ですしCR7000さんは電機メーカー本体に
お勤めの方なのでお二人ともおそらく東京電力の話
でしょうね(笑)
書込番号:25775125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
電力会社からの提案では(正式な見積り額が出てないので不明ですが)
■既存の分電盤撤去してそう取り替え
現在五個(分電盤に二個ボックス二個)の為一つ空き増えて6回路(製品的6回路までの商品が多く増やせない)使い方工夫して費用を抑える 取次店〜は10万円位
■単相3線式にして電柱から家内の配線工事が必用ではある 30aの契約のままでも回路を多く増やせる
取次店〜は費用が20万位で工事時間がかかる為面倒な印象
電力会社おおよその額及びネットの相場よりも高い印象と受けたのでちょっと
取次店以外の業者へ見積り撮れそうなら検討かなとは
書込番号:25775179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
お返事ありがとうございます
参考にします
書込番号:25775184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suica ペンギン さん
今回の内容を最初から読ませていただきました
が電力会社にまず連絡し協力工事店さんが見に
来ているという話ですので、内容としては建物
の引込み点から電気メーター、電気メーター
から分電盤まで現在2本の幹線が使われている
のを3本の幹線で配線し直す工事という事になり
ます。
工事して初めて変わる仕様ですので電力会社に
契約変更を申し出る様な事はありません。
(電柱から建物の間は電力会社が線を入れ替えて
しかも検査までしますのでその必要がない)
契約変更が必要となるなら逆に安くしたいから
3線式が入っているのを2線式に変更したいなど
という人も現れそうですがそんな人がいたら
電力さんも大迷惑です。
今回も含め機器の更新や新規導入の際の快適性
向上と古い設備に対する諸々の懸念解消の意味
でいわゆる現在のスタンダートに替える目的で
今回の提案がされた訳ですが費用も工事の時間
も掛かります(その間停電も長くなる)ので
その建物を今後どれぐらいの年数使うか、大規模
リフォームなどの可能性が有るかと天秤に掛けて
考える必要ありますね。
あくまでも個人的にはエアコン普及率が低かった
時代によく聞いたケースであって、もっと掛かった
事例もたくさん聞いているので金額的には高い
とは思えないかなと感じます。
書込番号:25775252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
>TOEIさん
>真空ポンプさん
東京電力エリア在住ですが
まさかエアコン設置の為に電力会社が絡むと思ってもみませんでした
現状他社の電力会社での契約で使っていて
東電と相談してくださいと言われた為東電とやり取りしてました
進める場合は世帯主の親の許可と費用を誰が負担するかが問題があるので簡単には行きません又業者の取次対応が??と家から近すぎる会社の様子(世間体的にちょっと)家族との相談ですが
ちなみに去年契約していた電力会社だと
電気関連設備の相談取次などはできたんですけどね.. 後は工務店経由又ネット検索や一括比較サイト等で相談入れて比較するのも一つかなとは思ってはいます
書込番号:25775280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
単的に 今現在の状況を整理して 詳しく説明するのが良い気がしますが
想像では 現状 単相2線式で メインブレーカなしで 東電30アンペアスイッチの次に
2P15Aのブレーカーが2回路 この状況に 現在エアコン1台使用されてると言った感じでしょうか?
それ ぷらす 照明器具 電子レンジ 冷蔵庫 などなど一般的な電化製品を使用されるわけで
そこへ 今回 もう一台エアコンを増設したいという事でしょうかね?
書込番号:25775292
1点

>真空ポンプさん
説明が下手で申し訳ありません
分電盤の画像も追加しておきます
現在エアコンは三台設置されており
一台のみ専用コンセント(回路)には繋がっていません
今回エアコンを新規に一台設置する場合専用コンセントが必用だが分電盤に問題があり取り付けできないのとアンペア上げる方が良いと量販店の見積りで言われてしたった為ですね
現在の家電利用では問題ないが
今回エアコン設置や今後消費が多い家電を購入や専用コンセントないエアコン買い換え設置した場合分電盤の問題が発生するので設置見送りも含めどうするべきか困ってる所ですかね
書込番号:25775345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
現在 エアコン3台で 実際の運用は 2台MAXとかでしょうか?
メインに30Aの遮断機が有るので 何とかですが
個人的には 下見に訪れた業者と同じく単三切り替えを行うべきだと判断をします
エアコンの増設はその先の話です
幸い 私の想像よりは 既存の配線は新しい感じがするので
引込廻りと分電盤交換で何とかなりそうな気がします
まずは 安心して電気を使用できる環境から始めるのが得策かと。
書込番号:25775413
3点

写真、拝見しました。
かなりの年代モノですな〜。(昭和感ハンパねぇ〜)
この状態で問題無かったのだから、やはり容量アップは必要ないと思いますが。
当方、三相30Aで問題無かったので、同じと考え「容量そのまま、三相化+新規ブレーカー盤へ交換」が妥当な線かと。
あと、宅内配線の方ですが、先に話しました、トイレへの専用回路・配線への変更は必要かと。
新規エアコン用を含め、2ヶ所配線が必要になると考えるべきかと。
(将来的にドラム洗濯機を使うつもりなら、更に洗濯機専用回路・配線も必要と考えるべきかと)
書込番号:25775881
1点

>この状態で問題無かったのだから、やはり容量アップは必要ないと思いますが。
いやいや そんなわけないでしょ 単相2線式でエアコン3台って
いくら メインが有るからと 無茶しすぎですからね・・・・
引込配線には 余裕がなくおそらく エアコンや 電子レンジなど使用時は 常に発熱した状態で使用されていたでしょう
単相3線式なら 2本の配線に均等に振り分けることで余裕をもって使用できますが
単相2線式は 現在のような 電化製品が増える事を考慮していない時代の配線方法です
発熱を繰り返すことで各接続部も膨張収縮を繰り返し 目に見えない部分でのダメージが蓄積しています
古い 集合住宅で大型家電用に電源改修を行うのもこれらの事故を未然に防ぐのが目的です、
あと 一般住宅で >三相化
三相を使用することはありませんので 。
書込番号:25776636
0点

>真空ポンプさん
〉個人的には 下見に訪れた業者と同じく
電力会社の言い分いわくですね
取次業者(見積り予定)からは高額(20万位)なのと工期など時間など取られ 既存の分電盤回収の方が費用も安いからと進める状況ですね→話した印象だと面倒でしたくないんだと思う雰囲気(既存の回路ないエアコン壊れたら消費が少ないエアコンに買えてそのまま使って..どうしてもならその時に工事考えたらの様な発言でしたので)
色々難しいですね..
書込番号:25776756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレコレヨンダイさん
取次業者(見積り額不明)からは3線化は高額(20万位)なのと工期など時間など取られ
既存の分電盤回収の方が早くて費用も安いからと進める状況ですね
→話した印象だと電柱工事やら色々面倒でしたくないんだと思う雰囲気でした(既存の回路ないエアコン壊れたら消費が少ないエアコンに買えてそのまま使って..どうしてもならその時に工事考えたらの様な発言でしたので)
現象的に電子レンジとか台所の配線はリフォーム時に空き回路に対応させた為ブレーカーが頻繁に落ちる事はなくなりました
トイレの件は状況で考えますね
色々難しいですね..
書込番号:25776769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
単相3線化(引込線と分電盤の交換)は10万円くらいが相場です。
専用コンセントを設置する場合は、分電盤からの距離、壁中に配線するか室内配線か、といったことで費用が変わります。
エアコン3台に電子レンジを使うなら、同時に動かすとブレーカーが落ちると思います。
基本料金は300円くらいしか違わないので、3線化と40A契約への変更はやったほうが安全と思います。
書込番号:25777166
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます
専用コンセントについてはエアコンの見積もりの中で既に提示されてあり室内経由でと成る形にとは思われます
電気工事の取次店では単3線化は20万位かかるし時間と手続きで面倒でおすすめされなく見積もりも分電盤交換費用がメインの書類が郵送されてきたので..ちょっと電力会社の話しと少し違う..
確かに40A使えて快適な方が無難なかなとも
思ったりもしますがエアコン三台同時使用はほとんどあり得ないので..
今回費用や家庭内の事情で簡単にはすすめる事ができなく成ったのと今回の取次店の対応もビミョーな対応だしまた家から近すぎる業者なので困ってますね..
今後はすすめる場合は対応的になんか見送る場合..
調べて他社とも見積もり取るべきかなとも思ってたりはします
難しすぎせっかくなのにタイミング悪すぎます
書込番号:25789400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オイルヒーターのようにほぼ無音で、その冷房版みたいなのを探しています。
それに近いものでも構いません。
ご存知の方いましたら教えていただきたいです
書込番号:25749300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな都合のいいものはないですよ。
温度を上げることに比べて下げるのは容易ではないです。
水の流れと一緒で熱エネルギーは高いところから低いところへ移ろうとするので
温度を下げようとするなら冷蔵庫の裏側の放熱板やエアコンの室外機のように
下げたぶんの熱をどっかへ持ってく必要があるので。
部屋の真ん中に巨大な氷柱でも置けば可能かも知れませんね。
あるいは液体窒素とかドライアイスばら撒くとかでもいいかもしれませんけど酸欠に注意してください。
書込番号:25749349
1点

>k295xbjbz7さん
大掛かりでもよければありますよ。
https://ps-group.co.jp/product/lineup-r/hr-c
これは大手のピーエス工業ですけど他にも専業
メーカーが同じような製品を作っています。
熱源は冷暖房両方やりたいなら小型ヒートポンプ
チラーで循環液を冷却または加熱して循環させる
仕組みで冷房時はパネルにびっしり露が着くので
パネル下部からドレンを床下に抜くパイプが出て
います。
大手では三菱電機やコロナ、あと長府とかが出して
いますね(パネルは作っていません)。
床暖房にして温水だけ回すケースが多いですが
これらのメーカー品は冷水も作れるのでこのような
輻射パネルと組み合わせることが出来ます。
オイルヒーターのような単体で小型の物は存在
するかどうか聞いた事は無いですね。
書込番号:25749472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想的な空調設備は有りませんね。
オイルヒーターは利点は過度な水分が出ない・埃が舞わない・空気が汚れない・稼働音が低い・給油の手間や配管がいらない・フイルターのお手入れがいらない。
悪い点は熱量が低い・電気代が低くはない・即暖性は良くない。
もしこれの冷房用で作ると、冷媒性能が低い・水滴が付きやすい・電気代も高いでしょう・即冷性は低いでしょう。
集合住宅でなく戸建てで、今から作るなら。
地中に配管を埋めて、床面や壁面に通風口を設置し、地中の冷気を室内に流す。
床材に配管を通して、低い水温の水を循環させて床面を冷やす。
屋根・天井・壁・床の材料を、断熱・断冷性に優れた物を入れる。
当然窓ガラスもそれ用にする。(窓ガラスが家の中で一番の断熱・断冷性能を左右する部材)
ま、どれも簡易的な物でなく、初期投資が必要になります。
安普請な家ほど住みにくいです。
簡易的に設置出来る空調設備は、万能なものは有りません。
製品代・設置費用・使用電気代・稼働音・振動・湿度変化・空気の汚れ・メンテナンス代・取り回し性能など、どれかを犠牲にすることになるでしょう。
書込番号:25749497
2点

他のスレでもお同じ様な質問しているけど
何故それを求めているの?
金かければ特殊な事は出来るけど、コストをかけれないなら、エアコン以上のものはありません
書込番号:25749721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か特別な事情があると推察しますが、暖房や加熱する手段に比べて、冷房、冷蔵、冷凍、製氷などの冷却手段には実用的な代替手段がほとんどないため、ほとんどの分野でヒートポンプが使われています。
つまり、一般的な冷房手段としてはエアコン一択ということです。
どうも書き込みから推察するに、エアコンの音が問題のようですので、常識的な対策としては
・可能な限りの静音エアコンを選択する
・音が問題になる方(例えば、高齢者や病人など)がいるというのであれば、その方の居室にはエアコンは置かず、隣室などから冷気が自然に入ってくるような構造のお住まいにする
・夏場はエアコンを使わなくても十分に涼しい避暑地や山間地などで過ごす
などでしょうか。
多分に推測が入っていますし、費用的な面は考慮しておりませんので、ご了承ください。
恐らくのっぴきならない事情かと思いますが、可能な限りでご事情などを書き込んで頂けると有用な情報も得られる可能性もあるかと思います。
書込番号:25783042
1点

優しい回答ありがとうございます。
音が問題です。耳栓もしています。イヤーマフはできません。
書込番号:25783071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱源としてはヒートポンプか吸収式ですが
送風の騒音などが 困るのであればコストの事を無視できるのであれば
CR7000さんが紹介されている様な 方法が良いのかもしれませんね
ただ 家庭用での仕様が可能か否かは不明です あとは ペルチェ素子などを利用して局所的に冷やすがですが
それでも僅かに熱移動を冷やすファンが必要になりそうですが・・・・
具体的にどの位騒音が困るのでしょうかね?
書込番号:25783176
0点

輻射式(放射式)冷暖房
https://lab.a-hikari.com/about-radiant-heating-and-cooling/
https://www.sakura-global.co.jp/column/fukusha-reidan-system/
どの位の値段で実装できるのでしょうかね?
書込番号:25783182
0点

> k295xbjbz7さん
返信ありがとうございます。
ご自身の何か身体的な理由で、エアコンの風切り音が支障になっているということなんですか。
耳栓をしてまでエアコンをつけているということですから、エアコンをつけないと暑くていられない地域、お住まいということですね。
最近のエアコンは、風量を”静か”などの静音モードにすることでもかなり低い音にはなるかと思いますが、それでも差し障りがあるということなんでしょうか。。
そのご様子だと、換気扇、扇風機、冬場のファンヒーターなどでも支障がありそうですね。
書込番号:25783211
0点

>真空ポンプさん
住宅用としてはハイムとかミサワがこの方式で
実績を結構出してますよ。ピーエスは重くて
高いんですけど出始めてから20年以上経って
軽くて安いパネルシステムが専業とかで揃って
きたのでそれ程は珍しくなくなりました。
色や質感に拘るユーザーにはピーエスもいまだ
に人気有りますが。
ただ湿度管理がエアコン空調と比べて難しいと
いう話が多いので慣れないビルダーさんに依頼
するのはやめたほうが良いだろうなとは思います。
書込番号:25783232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
そうなんですね イニシャルコストは別として
住宅用でもある程度普及しているのですか、
送風を伴わない熱交換なので 温度 湿度の制御は成り行きで 難しい気もしますが
熱媒体の輸送音以外は 室内では聞こえなさそうですね。
書込番号:25783419
0点



投稿ご覧いただきありがとうございます。
超静音のエアコンかそれに代わるものを探しています。
ご存知の方いましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25746727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、一般的なエアコンはうるさいですか?
うちのエアコンは、温度が安定するまでは風切りの音がするけど、安定すると扇風機ぐらいの音でうるさいとは思いません
超静音を求める理由は何ですか?
書込番号:25746785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k295xbjbz7さん
>超静音のエアコンかそれに代わるものを探しています。
『白くまくん』RAS-AJ22N 室内機62db 室外機54db
Panasonic CS-223DFL-W 室内機59db 室外機57db
書込番号:25746801
2点

此所は素人の集まりだし、仮に玄人(設置業者や設計者)が居ても自分ところの製品しか見比べ(聞き比べ)しか出来ないので答えはいい加減なものしか得られませんよ。
カタログの騒音データで比べたらよろしいんじゃないですか。
(*^_^*)
書込番号:25747020
2点

>k295xbjbz7さん
輻射式の冷暖房システム。
書込番号:25747509
0点



北東北在住です。冬場は普通に氷点下、真冬日も珍しくないですが、積雪は意外と少ない地域です。
成人の子供が同じ市内に賃貸マンション(鉄筋コンクリート三階建ての三階)を借りたのですが、部屋に付いているエアコンが10年は経っているエオリア(機種名は失念)で、寒冷地用ではありませんでした。室外機は屋外に壁掛けです。
不動産屋さん(同物件の管理もしている)曰く、寒冷地エアコンでなく、通常エアコンでも大丈夫(前の方からも苦情はなかったらしい)とは言うのですが、同じ市内の一戸建ての自宅のエアコンは寒冷地用で、過去に通常エアコンを冬場に使って全く使いものにならなかった経験もあったので、イマイチ不安です。
セラミックヒーターか何かの補助暖房器具は使うことになるとは思うものの、通常エアコンで本当に大丈夫なんでしょうか。
やはり鉄筋コンクリートなので、なんとかなるということでしょうか。
0点

”北東北在住です”
って言ったって広いですよね・・・ 具体的に市町村名位書かないと。
”通常エアコンでも大丈夫(前の方からも苦情はなかったらしい)とは言うのですが、”
間取りも広さも向きもペアサッシならいざ知らず、詳細は書かれていませんし、石油ファンヒーターでも併用してたんじゃないでしょうか。
これだけじゃ何とも言い様がないでしょう。ましてや住むのはスレ主さんじゃないし(-_-メ)
書込番号:25737525
1点

>朝倉徹也さん
まだ分からないのに心配しても始まらないでしょww
使ってダメなら交渉するのが順序じゃない
書込番号:25737539
1点

ありがとうございます。
>って言ったって広いですよね・・・ 具体的に市町村名位書かないと。
まあ、北東北でも北の方ということでご勘弁を。。。(笑)
>間取りも広さも向きもペアサッシならいざ知らず、詳細は書かれていませんし、
>石油ファンヒーターでも併用してたんじゃないでしょうか。
ワンルームでペアサッシではないですね。石油ファンヒーターは禁止のマンションです。
夜間に外気温がマイナス5度以下はわりと普通ですし、真冬日も珍しくないですね。
書込番号:25737644
0点

ありがとうございます。
>まだ分からないのに心配しても始まらないでしょww
>使ってダメなら交渉するのが順序じゃない
それはそうなんですが。。。。正論ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:25737648
0点

借りたのは子供とはいえ、大人ですよね
親が口出しする歳じゃないでしょ、子離れしたらどうですか
書込番号:25737682
3点

>朝倉徹也さん
エアコンが使用可能な外気温度は
一般用は、およそ−6℃以上
寒冷地用は、およそ−20℃以上
ということです。
書込番号:25737720
2点

>親が口出しする歳じゃないでしょ、子離れしたらどうですか
ご忠告ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:25737724
0点

>エアコンが使用可能な外気温度は
>一般用は、およそ−6℃以上
そうですよね。外気温が確実にマイナス6度以下になることはあるのですが。。。
というわけで、心配していた次第です(^^;
書込番号:25737728
1点

書き込んでいて、この内容じゃ、望んだ回答得られないと思いません?
だって、住宅環境全然わかりませんもん。
っていうか、成人していて、これくらいの問題解決出来ないって、かなりの問題ですよね。
あまり手をかけると、その人のためにはなりませんね。
書込番号:25737832
0点

まずこのエアコンが家主の設置した「設備・備品」なのか、
先住者が設置してそのまま退去した「残置物」なのかどうかってところからスタートしなきゃならんのだけど。
契約書なり家主・管理会社なりに確認するなりして明確にしといた方が良いよ。
設備でも残置物でもどっちにせよ所有権は家主にあるので勝手に撤去や修理は出来ないけれど
設備であれば設備の完全動作を家主が保証しなければならないので故障時の修理交換費用は家主の負担だから
古いエアコンが暖房として機能不全であれば修理交換要求が出来る。
残置物であれば所有権は家主にある(残置物は基本的に家主の許可を得て残置しているので)が
あくまで住宅の設備ではなくおまけで使えるサービス品扱いなので家主に動作を保証する義務はなく
ゆえに故障時の修理義務もないので故障したときに継続して使用したいとか
新しいものを設置したいとかであれば撤去なり修理なりを借主の自己負担で行うことになる。
ただし所有権は家主にあるので撤去にせよ修理にせよ家主の許可は必要。
書込番号:25737849
3点

皆様いろいろとありがとうございました。
寒冷地エアコンでないと冬場は使いものにならない地域で、鉄筋コンクリートのマンションとはいえ、通常エアコンで大丈夫かな〜という軽い気持ちでの質問でしたが、ちょっと違う方向にいってしまいそうですので、ここらでお仕舞とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25737967
1点

解決済みですが…
>石油ファンヒーターは禁止のマンションです。
北東北でそれは厳しそうですね。皆コソッと使っているのでは?
RCは蓄熱するので、周囲の部屋が暖かいと暖房弱めでもイケたりします。単身向けなら、皆若くて滞在時間が短いので平気なのかも。
いずれにしても様子見じゃないですか?耐えられないならエアコンの交換(据付の場合)を申し入れるか、残置物なら自腹での交換を大家さんに許可をもらうか、引っ越すかでしょう。昔は寒冷地用エアコンなんてなくても皆生きていましたので、心配することもないかと。
書込番号:25738019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





