エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

静かな室外機

2023/05/01 20:49(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:108件

6畳用エアコンを設置したいのですが、お隣さんと近い為、室外機の音が静かなのをさがしております。
ちなみにお隣さんは4m程下にある家のエコキュートの低周波音に悩まされているとおっしゃっていたのでそのあたりも気になっております。

書込番号:25243842

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2023/05/02 09:04(1年以上前)

>是非にあらずさん
購入予定が6畳用スタンダードモデルだとすると、各社コンパクト室外機が多く、軽量化や低価格も相まって防音材などにコストをかけられず静かな室外機を選ぶのは難しいですね。

個人的にはダイキンの室外機うるさいと言うクチコミやレビューが少ない気がします。
あとは、お隣さんを悩ますエコキュートメーカーは避けるかな。

書込番号:25244387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/05/02 15:47(1年以上前)

>ポン吉郎さん
>CR7000さん
アドバイスありがとうございます。

6畳用ではあまり期待が持てそうにないですね。

書込番号:25244881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/05/02 18:17(1年以上前)

>是非にあらずさん

音を抑える効果は能力過多のエアコンを設置するのが良いです。
室外機を低出力で動かせば静かな訳ですから。
高出力の運転を抑えるには能力の大きなエアコンを選ぶ事が良いです。

音がうるさくなるのは立ち上げ時の予熱運転中ですから、室温が安定してくれば音も静かになるので24時間連続運転が理想です。

エコキュートは脇上げ中常にフル運転するのでうるさいですよね。

書込番号:25245094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/03 08:11(1年以上前)

>是非にあらずさん
>6畳用ではあまり期待が持てそうにないですね。

既に鳴っている音で問題視されている以上6畳用
とか関係なく更に音を出す機器を置くことは全て
お隣からすればストレス増加になります。

たまにこのケースのお隣さんに当たる立場の方
から電話が来ますが、まず隣のなにの音が
うるさいから始まり温風で木が枯れた、いつも
来てきた鳥が来なくなったとまくしたてます。

サービスに診させましたか?と聞くととっくに
来させたが異常ないと言う。おたくは天下の
メーカーとしてこんな物を作っていて良いのか?
消費者庁にも訴えようと思っていると脅しを
かける人が傾向として圧倒的に多いです。

異常なしがわかっている以上隣家とのトラブル
は自治体にご相談くださいしか案内せず後は
相手の捨て台詞が出て電話を切ってくれるのを
待つだけですが例外なく音が気になって精神的
にやられてしまうんですね。

解決策は微かな音でも出さないことですがこれは
無理なので物理的にお隣から話した場所に設置
しましょうという事です。

30m有れば十分でしょう。

書込番号:25245673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/03 10:22(1年以上前)

静かな機種をつけるより、お隣さんに面した場所に設置しないことです。

深夜にしか動かいないエコキュートに文句言うなんて 普通じゃないですよ。。。

書込番号:25245849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2023/05/05 07:32(1年以上前)

2階の6畳の部屋に大きなエアコンをつけてもしかたないし、お隣さんは平屋なので室外機を2階屋根設置にしようかと考えています。
一般的に2階設置のエアコンで室外機を1階まで下ろす費用と室外機を2階屋根設置にするのではどちらが高いですか?

書込番号:25248129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 08:34(1年以上前)

>是非にあらずさん

屋根置架台が必要となれば当然屋根置きのほうが
高くなります。
室外機を仮置きするのにも最低2人いないと無理
でしょうから人区代も掛かりますね。場所によって
はクレーンが必要かも。窓から出せて平坦な状況
の屋根で有れば高梯子も要らずそれらの費用は
掛からないので1階まで下ろすより安くあがる
と思います。

書込番号:25248184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2023/05/05 09:11(1年以上前)

>CR7000さん
そうでしたか、また悩みが増えましたね。

書込番号:25248240

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 09:39(1年以上前)

>是非にあらずさん

屋根置架台も今年になり各社値上げしました
からさらに辛いですね。

昨年1年でエアコン本体もですが部材関係も
据え置きしている物の方が少ないぐらい価格
上がり今年も続いているのでやるなら早い時期
の方が後悔しなくて済みますよ。

書込番号:25248288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2023/05/05 10:06(1年以上前)

>是非にあらずさん

同一工事でも各量販店設置工事費のバラつき大きいですが
ジョーシン電機の3.6kw以下工事を例に取ると  https://joshinweb.jp/season/construct.html

・屋根置き工事:39,900円(税込)
【内訳】
標準工事:14300円(4mまで)
室外化粧カバー工事(OP):5,000円(3mまで)
屋根置き追加工事:14,300円(架台含む)
屋根置き 安全対策費:6300円(フルハーネス命綱着用必須など)

・庭置き工事(室内機2階、室外機プラ足だけの庭置き):40,300円〜(税込)
【内訳】
標準工事:14300円(4mまで)
室外化粧カバー工事(OP):5,000円(3mまで)
2階での屋外高所作業:3900円〜(2連はしご上での作業)
配管パイプ延長工事 (m当たり化粧カバー付):5,700円×3m追加なら17,100円

あくまでも一例の工事費です。ジョーシンだと庭置きで追加配管3mならほぼ同程度の工事費ですが、現場の状況によっては追加する配管mが増える可能性も普通にありますので、心配なら事前見積もり取りましょう。

値上げ嵐の世の中でジョーシンも今年4月以降、人件費や原材料費高騰などで工事費値上がりしましたし、安全対策費なども各社取るようになって設置費用は高くなりましたね。

書込番号:25248324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/05/05 10:20(1年以上前)

>ポン吉郎さん
>CR7000さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
電気屋で相談してみないと決められませんね。

書込番号:25248343

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 10:24(1年以上前)

>ポン吉郎さん
 
このジョーシンの屋根置き工事は1階屋根の場合
で2階以上大屋根は工事不可となっているので
比較にはなりません。

3階建て以上の2階屋根であればこの費用で
大丈夫かもしれませんがスレ主さんのお宅が
どっちかで天と地の差がでますね。

書込番号:25248352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2023/05/05 10:32(1年以上前)

>CR7000さん

あくまでも一例なので・・

>是非にあらずさん

正確な金額は事前見積もりや、スマホで設置場所の写真を何枚か撮ってお店で相談ですね。

書込番号:25248365

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 11:04(1年以上前)

>あくまでも一例なので・・

スレ主さん宅は2階屋根を検討するのに出した
一例がそのケースは対応しないのだからどっち
もあまり差が無いなんていうのはちょっと無責任
ですね。

検討する側がそのサイトをしっかり内容みれば
わかりますが初心者も多い掲示板ではもう少し
深読みしないと差があまり無さそうという事だけ
間に受ける人も出ますよ。

書込番号:25248398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/05 11:21(1年以上前)

>是非にあらずさん
2階屋根設置だと量販店だと見積を断られる可能性が高いので一般の電機店か工事店に頼みましょう。

書込番号:25248421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2023/05/05 11:50(1年以上前)

室外機設置予定は1階屋根部分ですね。
あまりに金額が高ければ地上設置にしてお隣さんの様子を伺いながらですね。

皆さんにたくさんアドバイスいただき大変感謝しております。

書込番号:25248456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2023/05/05 11:51(1年以上前)

>CR7000さん

スレ主さんの2階屋根設置とは、2階窓外の屋根(1階部分の屋根)と思っていました。
失礼しました。

書込番号:25248459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 11:56(1年以上前)

>ポン吉郎さん

スレ主さん1階屋根と言い直してますね(笑)
こちらこそ失礼しました。
これなら地上に下ろすのとそう差は出ないかも
しれません。

書込番号:25248466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/06 13:38(1年以上前)

取り付ける部屋の壁面取り付けでいいでしょ。。

2階のされに屋根の乗せる意味もわからんね、、、、

書込番号:25249692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2023/05/07 07:21(1年以上前)

さらに屋根に

書込番号:25250607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 隠蔽配管のエアコンのおすすめ

2023/02/07 13:31(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1件

中古物件購入に伴い、元々の仕様のまま住むので隠蔽配管のエアコンを購入いたします。
5台中3台が隠蔽配管です。
1Fリビング
2F寝室
3F子供部屋
上記の3か所になります。
おすすめの隠蔽配管のエアコンがございましたら教えてください。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25131311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2023/02/07 14:01(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん

隠蔽配管とは冷温水配管ですか? 冷媒配管ですか?

冷媒配管なら十数年前のものは使えないと思います。

書込番号:25131349

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/02/07 14:04(1年以上前)

まず、、配管サイズが合うか、サイズ含めて。
分からない限りどうにも出来ないのでは?

何はともあれ隠蔽配管自体劣化します。
極力使用はお勧め出来ません。

書込番号:25131352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2023/02/07 16:07(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん

元々付いていたエアコンの仕様と配管サイズが分からないと誰も答えられないと思います。

せっかく更新するなら、想定する生活や使用頻度に応じて選ぶ(配管も全て更新する)べきかと。

隠蔽配管を優先するよりも、室外機の設置環境(日当たり・熱交換・メンテ)に考慮しつつ配管長を短くして配管カバーが目立たないようにするほうが、費用・能力・見栄えのバランスはいいと思います。

専門の空調屋さんに現場を見てもらうのが良いかと。

書込番号:25131533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/02/07 18:34(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん

まず隠蔽された部分の配管についてはよほどの劣化
が無い限り再利用は可能です。 
(汚れがひどい場合配管内洗浄します)
配管径の違いが有る場合でもそれを考慮した機種
選定すれば良いのでこちらもまず問題ありません。

ただそれだけの技術と経験と工具を備えた業者さん
に頼まないと酷い目にあうという事は確かです。

隠蔽のエアコンと言われてもカセットや埋込タイプ
か壁掛なのかわかりませんね。
壁掛であれば換気付機種はそのまま機能が使え
ませんが基本的にどれでも大丈夫です。
あとは既設の電線がどうなってるかで少し工事代は
変わると思います。

書込番号:25131733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/02/07 18:44(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん

読み返してちょっとわかりづらいと思われる記述
をしてしまったので追記します。

隠蔽された配管が新しい機種の仕様と径が合わ
ない場合は異径ジョイントで繋ぎますが、この時
能力ダウンが起こる場合があるのでその時は1
クラス大きい物にするという意味です。すみません。

書込番号:25131752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/02/07 19:22(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん

お勧めの隠蔽配管のエアコンというのはありませんが、設定不可能なエアコンはダイキンやパナの換気機能付きエアコンはダクトホースを通さなければならないので設置不可能となりますから候補から外したほうが良いでしょう。

配管の再利用に関してはポンプダウンさえ出来て規程の肉厚であれば問題ないので気にしなくても良いですが、冷媒配管とドレン配管、渡り配線が何十年経っても再利用になるので、正直なところ隠蔽配管は余りお勧めできませんので、隠蔽配管はそのままにして新しい配管をし直すという手もあります。将来的にはその方が良いと思いますが。

書込番号:25131814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2023/02/07 20:08(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん
隠蔽配管になっているのは理由があるはずで簡単に新しく別に配管するのは難しいと思いますので空調工事店とか管工事店を名乗る店に相談して下さい。簡単に変えられない現場は慣れているはずで数十年同じ配管連絡線でその間本体だけ数回入れ替える事が珍しくありません。量販店はできる業者にあたるかどうかわからないのでおすすめはしません。

書込番号:25131896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36411件Goodアンサー獲得:7706件

2023/02/27 07:19(1年以上前)

>KOTOKOTOTSUGUさん
隠蔽配管は内装を綺麗に見せるために行われる工事の名称なので、隠蔽配管専用のエアコンみたいな商品はありません。どんなエアコンでも隠蔽配管は可能です。

ただ、ひとたび隠蔽配管をしてしまうと、エアコン入れ替えの際も隠蔽配管引き直しの工事となり、壁を剥がす事になるなど、いちいちエアコン以上の工事費がかかります。

なので極力隠蔽配管はやめた方がいいですよ。カバー等を使って綺麗な露出配管にしましょう。

工務店やハウスメーカーなどが積極的に勧めてくるのは、将来その工事費を取りたいからです。

書込番号:25160777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2023/02/27 08:04(1年以上前)

隠蔽配管は外壁に面さない部屋などで

配管の取回しが困難な場合 仕方なく選択される場合も有ります。

また現状のエアコンが天井カセットだったり

ビルトインだったりの場合 同型機種を選ぶ方が安価で収まる場合もあるので

スレ主さん本人からの追加情報が無ければ

アドバイスのしようが無いかと思います。

書込番号:25160809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン暖房についてご相談

2023/01/30 18:17(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。リビング設置のエアコンについて、いつも私はリビングのエアコンの近くにいて夫はリビング横の和室に居るのですが(私と夫の距離はおそらく5m超)、暖房時に風向きを一番下向きにするとエアコン近くの私はあったかいのですがエアコンから離れた和室には暖気がいかないようで困っています。
エアコンから離れた場所まで暖かくしようとすると、ロング気流という設定になり、風向きを1番下にはできずにおそらく45度程度の風向きになり、今度は私が寒いという状況です。
機種は2012製パナソニックで2箇所吹き分けなどはできません。一応、キッチンとリビングとダイニングと和室が一つの空間となっていて全て合わせると23畳ほどでエアコンは14畳用です。設定温度は20度でおまかせなどは使わず手動で使っています。
ちなみにサーキュレーターはなくリビングの照明がシーリングファンなので回していますがエアコンにかなり近い位置関係です。
皆様のお知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします。

書込番号:25119995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2023/01/30 18:44(1年以上前)

和室の暖房機は、別物にしたら如何ですか?
エアコン、ファンヒーター、炬燵、電気カーペット等

書込番号:25120021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/30 19:38(1年以上前)

>アッシュ&ルーさん

設定温度20℃が低いと思います。
和室まで暖めたいなら設定温度は上げるべきです。

空気を拡散するにはサーキュレーターは有効ですが、サーキュレーターがなくても熱移動は自然と起こるので和室を暖めるには高い温度の範囲を増やす事も重要です。そうするには設定温度を上げる事が必要となります。

書込番号:25120098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/30 19:39(1年以上前)

>アッシュ&ルーさん

光熱費が高いこの状況下ではお金を掛けたく無い
から我慢して(?)2人が一か所に寄れば良いと
思いますよ。冗談でなく。

書込番号:25120101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2023/01/31 08:51(1年以上前)

エアコン風を下向きにしてそこにサーキュレーターを和室に向けて置いてはどうでしょうか?エアコンの暖房はいかに足元付近に暖気を落とし、循環させるかが肝です。

暖気が室内を循環する前にエアコンの吸い込みに戻ってしまうと、エアコンは室内が暖まったと判断して稼働率・風量を落としてしまいます。(設定温度はあくまでエアコンの吸い込みの目標温度なので、これを上げたから能力が増えるということではありません。リモコンに温度センサーがあるタイプなら、リモコンを暖めたい場所に置くことも必要です。)

しっかり循環させても寒いなら、熱負荷に対するエアコンの能力不足でしょう。ファンヒーターなど補助暖房を置くべきかもしれません。

書込番号:25120770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/01/31 16:08(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。どれも現実的なアドバイスで大変参考になります。皆様のアドバイスをもとに試行錯誤してみようと思います。

書込番号:25121327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:84件

6畳用

12畳用

出力が大きいと効率が悪くなるように思えますが、静音性に優れるようなイメージもありますが、6畳部屋でも適正なモデルではなく、8ー12畳対応のエアコンを使うべきでしょうか?

部屋は南関東の集合住宅の子供部屋です。室温は年間で12−35度の範囲です。冬場、夏場に毎日、長時間稼働させるとします。

添付画像例:三菱霧ヶ峰 MSZ-ZW222x 6畳用
MSZ-ZW362x 12畳用

仕様
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_z/index.html

書込番号:25118867

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/01/29 21:13(1年以上前)

少し余裕をもった方がいいらしいですよ。

書込番号:25118876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/29 21:56(1年以上前)

>チムリルさん

省エネを考えるなら適正機種。
多少のランニングコスト増が許容範囲であれば能力上の機種。

エアコンの制御は部屋の広さではなく温度差なので、温度差がある時に能力差が1番感じられる訳ですが、能力が高ければ当然出力があがり消費電力もあがりますが、早く適温に到達できる利点があります。

書込番号:25118961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2023/01/29 22:31(1年以上前)

静音性はどうなのでしょうか?適正外(出力の大きい)機種のほうが逆にうるさい傾向があるのでしょうか?

書込番号:25119024

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:307件

2023/01/29 22:49(1年以上前)

静粛性を求めるために、車の大排気量車を選ぶイメージですか?
エアコンで、高容量機種の方が静かって聞いた事無いけど

まあ私なら6畳用買いますね。集合住宅なら断熱性良いだろうし高容量機選ぶメリットあまりないですよ

書込番号:25119053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/29 22:49(1年以上前)

>チムリルさん

室内機に関しては風量が36の方が高いので風切り音とかは大きくなります。

仕様書のデータ的にも36の方が室内機、室外機共運転音は大きいです。

書込番号:25119054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2023/01/29 23:04(1年以上前)

参考になります。

ちなみに暖房も含めて小容量機種のほうが静音なのですか?
暖房は出力の大きいほうがいいときいたのですが、これも誤解なのでしょうか

書込番号:25119078

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:307件

2023/01/29 23:49(1年以上前)

>暖房は出力の大きいほうがいいときいたのですが、これも誤解なのでしょうか

エアコンの畳数目安って、断熱も何もない最低環境が基準なんで、集合住宅の6畳なら6畳タイプで充分です。
長時間稼動で考えているなら、6畳タイプの最大能力はほぼ使いません。半分以下のパワーで安定します

書込番号:25119136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/01/30 00:16(1年以上前)

私も出力の大きい室外機と出力の小さい室外機で、同じ部屋を暖めたときの室外機の静音性は気になります

イメージ的には、普通車と軽四で高速を走ったときのエンジン音かな

書込番号:25119163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/30 05:58(1年以上前)

>チムリルさん

通常、暖房の場合は立ち上げ時冷房より実際温度と設定温度の差が大きいので出力が高いほうが有利です。

しかもヒートポンプ暖房の宿命で外気温が下がれば能力も低下するため低音暖房能力を確認して購入されるのが宜しいかと思います。

書込番号:25119278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:485件

2023/01/30 14:13(1年以上前)

室内機と室外機の寸法が同じなので、ブロア音についてはそれほど差があるとは思いません。(室外機のモーター・コンプレッサー音についてはそれなりに差があるかも。)

また、集合住宅がRC造であれば断熱性は比較的高い(当然窓の仕様などでも違ってきますが)と思うので、あえて大きな機種を選ぶ必要性も感じません。能力が大き過ぎると、暖房時に自動的に風量を落とし過ぎてしまって下の方が暖まりにくかったり、ON・OFFを繰り返してかえって気になる可能性もあります。

南関東なら冷暖房の能力バランスも不都合はなく、8畳用で十分な気がします。暖房を重視するとしても10畳用まででしょう。

外気温や部屋の断熱性能・日射・換気等含めた熱負荷次第なので、いずれにしても今の情報で「ベスト」な回答は誰も出来ないでしょう。

書込番号:25119710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/31 12:32(1年以上前)

>チムリルさん
こんにちは
今は寒冷地仕様ですが、都会にも住んでいたこともあります。その程度の温度変化なら6畳用で良いと思います。
お子さんにも見てもらってデザインとかもありますので候補から選んでもらうのも思い出に残るようにも思いますけど。

書込番号:25121048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2023/02/04 14:23(1年以上前)

>チムリルさん
>cantakeさん

室内については、触れませんが、
静かな室外機に付きましては、
所有者として、
三菱重工の型番は、最後がSの物は、
もし、一回り大きいとしても、
耐久性が高く、とても静かなのでお勧めで御座います。

書込番号:25126580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:396件

2023/02/04 15:48(1年以上前)

>cloud9slackさん
知らなかったです。5年も過ぎているズバ暖霧ヶ峰ですが、Sがついています。ありがとうございました。
毎日が朝はマイナスで寒冷地は大きめでないとダメです。

書込番号:25126692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

ありがたいことに、04年製の三菱クリーンヒーターが使えています。古いので故障の心配と夏の猛暑もあり、パナソニックの寒冷地用エアコンを購入しました。屋根にソーラーパネルもありますが、10年を超えたので買取価格は8円です。
朝はFFで温めた後、エアコンでずっと暖房していたのですが、12月の電気代は43000円!
夕方気温が下がったら、FFにした方が安いと思うのですが、気温の目安が分かりません。教えてください。

ちなみに長野の寒冷地で、先日の寒波時は、最低気温が氷点下13度位になりました。

書込番号:25116519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2023/01/28 13:00(1年以上前)

FFとは灯油式ヒーターのことですか。
電気代43,000円って、設定温度・使用時間・使用の部屋の大きさ・天井の高さにもよりますが、高すぎませんか。

書込番号:25116556

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2023/01/28 13:25(1年以上前)

>MiEVさん 返信、感謝です。
FFは石油の暖房機器で、空気を室外から取り入れ、、排気は給排気筒を通して室外に出す方式のものです。
寒冷地は、台所やトイレなど、水回りも凍結防止帯を使うので、どうしても冬は電気代がかかります。
家が築百年位で、よく使う部屋は改築で断熱を高めていますが、、、。

書込番号:25116594

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/28 14:01(1年以上前)

>sukabu650さん

いまの電気代の状況で長野でしたら終日FFの方が
良いでしょう。
ただしFFの開発メーカーである三菱はかなり前に
クリーンヒーターの修理受付を終えていますから
地元で修理技術があって更に壊れた旧品とかから
使える部品どりをしっかりしてある業者を知らない
限り壊れたら他社への買い替えが必要となります。

我が家も昔使ってましたが吹き抜けが広いので
1階だけでなく2階に抜けた温風で廊下が夏の
ように暑くなり燃費がとんでもない状況でした。
(この辺りは今の暖房強化エアコンの方が無駄に
 上の方まで温めすぎないので制御は上手だなと
 感じさせられます)

吹き抜けが無ければ今は早くFFに変えた方が良い
ですよ。ちなみに我が家はオール電化で昨年よりも
電力消費量が少ないのに2万円以上上がり5万円
越しています。
それでもいろいろな状況重なっての事でまた暫く
すれば光熱費メリットが出る時が来ると思いますが
今の状況なら切り替えましょう。

書込番号:25116641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2023/01/28 14:18(1年以上前)

すいません、FF式の構造は熟知しています。
ただ使う燃料を知りたかったのです。
きっと家の外にホームタンクがあるのでしょう。
自分は東北在住です。
自宅は高気密高断熱仕様なので、そこまで燃料費はかかりません。
古い住宅だと、壁に断熱材が入っていない場合、入っていても壁だけで床や天井には入っていなかったりします。
窓も1枚ガラスだったり、2枚や3枚でも、断熱効果の低いアルミ枠だったりします。
よくTVで古民家を探し、都会から引っ越す人がいますが、田舎の人から見たら頭大丈夫?と見られます。
古民家は重厚なだけで、住みにくいです。
古民家風の高気密工断熱の最近の家は別です。

朝起きて冷え切った部屋を暖めるなら、即暖性のFFがいいでしょう。
あとはコタツやホットカーペットで温める。
もしくはFFの吹きだしから、蛇腹のホースをこたつに入れる。
電気の暖房は電気代が高いのであまり使わないほうがいいでしょう。
当たり前ですが、雪が多い時は、FFの外のパイプまわりの除雪はこまめにする。
しないと排気が逆流するので。
寝る時は電気毛布が危なくなくていいでしょう。
高齢者での危険はヒートショックです。
トイレと脱衣所が重要です。
トイレでの排尿・排便時血圧が上がるので、ウォシュレットは絶対付ける。
出す時は一気に出さず、ゆっくり出す。
入浴する時は熱いお湯に一気に入らず、腰くらいまで入ってからゆっくり肩までつかる。
家族しかいないからやらないと思うが、トイレも風呂も鍵はかけない。
もしもの時、直ぐ救護できるように、鍵はかけない。
最近の建具だと、外から直ぐ開けれるツマミがついているが、鍵はかめないほうが無難です。

書込番号:25116666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2023/01/28 14:35(1年以上前)

灯油代について。
田舎だと灯油の配達の店舗が決まっている場合は難しいですが。
安い買い方は、ポリ容器を車で持ち込み買ってきて、ホームタンクに入れる。
ただホームタンクの上のキャップまで持ち上げるのはキツイです。
ホームタンクも100L・220L・500Lと容量は様々です。
やはり配達が楽ですが、店頭売りより高くなります。
灯油って、結構価格差があります。
自分のエリアだと、大口配達だと結構割引で入れてくれます。
大口は店舗によって違い、120L以上だったり、150L以上だったりとバラバラです。
先月入れた時は、地元で一番安いとこで150L以上だと1L99円でした。
今年に入って値段が上がり、104〜105円で売っています。
問題は安い店舗は人気があるので、来週の配達になったりします。
長い付き合いより、安い所がいいです。

書込番号:25116686

ナイスクチコミ!3


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2023/01/28 15:08(1年以上前)

>CR7000さん 詳しいコメント、感謝です。
今の電気代では、やはりFFの方が安くなるんですね。エアコンは外気温が低くなると熱効率が落ちるのは知っていましたが、その温度の目安がはっきり分かりませんでした。
毎日暖房する部屋は3室で、居間兼台所(12畳 三菱FF+寒冷地エアコン)・寝室(10畳 サンポットFF)・息子部屋(8畳 エアコン)で、一応断熱の改造をしてあります。吹き抜けはありません。

三菱の石油温風ヒーターは2000年製で、共に長持ちで助かっています。(第2キッチン)
20年ほど前の製品ですので、壊れたらコロナのFFにしようと思っています。

書込番号:25116726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2023/01/28 15:28(1年以上前)

三菱のファンヒーターはタンクが大きくて良かったです。
家のはシリコンで壊れました。
FFと違い、ファンヒーターはシリコン問題が厄介です。
棒状の温度センサーにシリコンが付くと、エラー表示が出て止まってしまいます。
三菱は洗濯物を干していたら、短期間で壊れました。
シリコンは柔軟剤や化粧品・ヘアスプレーなどに入っています。
三菱が壊れてから、ダイニチにしてから洗濯物を干している部屋では使っていません。
それでも一度修理しました。
今年は寒波が来て、石油ストーブ(対流式・反射式・ファンヒーター)はフル生産のようです。
とくに対流式や反射式は停電でも使えれるので、○○売れのようです。

書込番号:25116752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2023/01/28 15:38(1年以上前)

地域によっては役所が間伐材をくれるで、暖炉にするのもあり。
それでも車でとりに行き、帰ってから薪割り作り、そして乾燥のための保管。
最近は発電のために間伐材の価格が上がっている地域も。

書込番号:25116763

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2023/01/28 15:39(1年以上前)

>MiEVさん 高気密高断熱仕様の家、いいですね。
古民家、趣はありますが、快適に住むにはかなりの出費が必要ですね。昨年は35年ほど前のペアサッシの内側に、ペアサッシを追加しました。東と南の廊下は、追加で二重サッシにしてあります。
ヒートショック対策で、トイレに電気ストーブを、脱衣所は台所の横でドアを開けて台所の暖房で温めたから風呂に入っています。

灯油タンクは500リットルで、1月に入れてもらうと115円/ℓでした。長野県はガソリンも高いです。
寒冷地に住むと、電気・灯油・プロパンガス代+車のガソリン代の高騰は、結構大変です。

書込番号:25116766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2023/01/28 16:12(1年以上前)

そいえば以前灯油式のエアコンがありました。
暖房は灯油、冷房は電気で動きます。
Panasonicも出していましたが、今は出していません。
家電メーカーが灯油式ストーブ(ファンヒーター)から撤退したのは、シリコン問題と一酸化炭素中毒死があったためでしょう。
今年の積雪で一二を争う県に住んでいますが、なぜか3日前まで家のまわりに雪はなく、道路のセンターラインも普通に見えました。
今年は地域差が有りすぎです。

書込番号:25116814

ナイスクチコミ!1


スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

2023/01/28 17:16(1年以上前)

>MiEVさん
温水ルームヒーターの誤りでした。で、石油ファンヒーター(客間で使用)が壊れる原因、とても参考になりました。
私も停電に備え、一昨年に電気不要の石油ストーブを買い足しました。で、今欲しいのは1500WコンセントのあるトヨタのHVです。

実はパナソニックの石油冷媒加熱エアコンあります。1994製で、一応使えます。(8畳 仕事兼子供勉強部屋) 安倍政権時に制定された家電〇〇法、残念な法律ですね。

薪による暖炉は、高断熱の家にはいいですが、製品が高く煙突のメンテも大変かと。自分の山があればあってもいいと思いますが。
ウクライナ紛争が早く終結し、エネルギー価格が以前のようになればいいのですが、、、。

書込番号:25116918

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/28 18:11(1年以上前)

>MiEVさん
>家電メーカーが灯油式ストーブ(ファンヒーター)から撤退したのは、シリコン問題と一酸化炭素中毒死があったためでしょう。

パナ(当時ナショナル)のFFによる一酸化炭素中毒
事件は石油ではなくガス式のFFの燃料供給ホース
劣化によるものでした。
三菱が最初に出したFFもガス式でしたね。その後
石油のFFを出してしばらくしてから石油ファン
ヒーターが開発されると他のメーカーもこぞって
参入しました。当時は今のエアコン程ではないに
せよそれなりに高価でしたが専業含め製造メーカー
が増えすぎて業界として利益が賄えない機種に
なってしまったのと当時制定されたPL法と燃焼
機器群の経年劣化による事故発生した場合の懸念も
ありヒートポンプ機器の性能が上がって来たことも
あってほとんどのメーカーがそちらに一気に舵を
切っていったのが真相です。

石油ファンヒーターで言えば当時の2強だった
三菱とナショナルはそれぞれ事業そのものを
それぞれコロナとアラジンに売ってしまいました。

個人的には石油ファンヒーターは身体に合わず
嫌いですがFFは特に寒冷地では今でももっと評価
されるべき暖房機だと思います。

書込番号:25117011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/29 13:09(1年以上前)

>sukabu650さん

外気温が何度ではなく燃料単価の話になりますよね。

外気温が2℃以上であれば制御性が高いエアコンが圧勝のような気もしますが、昨今の電気代高騰でそれも怪しいという事ですよね。

石油ファンヒーターであれば設定温度差で消火も着火もするので家の断熱性能でかなり左右される話になりますから一概に何度ならという話ではありません。

そもそも、ロシアがウクライナに侵攻した頃は石油価格が高騰していて石油ストーブなんか使えないって世論でしたよね。

書込番号:25118135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 23畳暖房用エアコン

2023/01/08 14:05(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

【使いたい環境や用途】
リビングの23畳用エアコン(部屋の隅に壁を隔てて部分的にオープンになってるキッチンあり)
【重視するポイント】
値段、ランニングコスト、スマホで操作可能、手入れの容易さ
【予算】
本体15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
富士通、三菱電機、日立
【質問内容、その他コメント】
1、フィルター自動洗浄という機能は必要でしょうか?
2、種類が多すぎて決められません。同じような機種でも型番が違ったりして混乱してます。上記重視するポイントを踏まえてバランスのよい、おすすめの品はありますか?
3、取付けは別途、安い業者に頼もうと考えているのですが、商品購入と同じ店に取り付け依頼する場合と何か異なる点ありますか?例えば保証利用時の扱いの違いについて等。
4、保証オプションは10年を考えてますが、長ければ長いほどよいものなのでしょうか?保証料が高くなることは承知してます。

書込番号:25087988

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2023/01/08 14:41(1年以上前)

追加ですが、家は木造です。
現行機種は添付画像の通りです。約16年頑張ってくれました。

書込番号:25088044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokyo.mさん
クチコミ投稿数:271件

2023/01/08 16:34(1年以上前)

連投ですみません。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001391236_K0001420484_K0001285448&pd_ctg=2150

急いでいるもので、三菱霧ケ峰に絞り、上記3機種で比較しているのですが、機能に違いはありますか?

よく見ると空気清浄と自動熱交換器洗浄機能が古い21年モデルにはついているようなのですが、これはあった方が良いでしょうか?古いだけにこれが最安なのでこれで良いかと思っているのですが、有識者のかたいかがでしょうか?


書込番号:25088183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング