
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年1月8日 11:43 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年11月5日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月28日 14:58 |
![]() |
11 | 8 | 2022年9月26日 07:47 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2022年9月7日 09:13 |
![]() ![]() |
21 | 20 | 2022年8月1日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
環境:木造高気密高断熱(2018年築)。1階北側LDK。キッチンで毎日夕方1〜2時間位、火を使い、換気扇を回す。
用途:ペットのため夏は、毎日27℃で22時間連続運転
【重視するポイント】
夏の連続運転でエアコンが故障しづらいこと、オーバースペックにならないこと、購入代金
【予算】7万〜10万円
【比較している製品型番やサービス】
エオリア CS-402DJ2(冷房・暖房和室11畳用畳(取説上)https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-402DJ2S_spec.html)と
エオリア CS-562DJ2((冷房・暖房和室15畳用(取説上)https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-562DJ2S_spec.html))
【質問内容、その他コメント】
現在、シャープのAY-G56X2を4年半使用していて、高気密高断熱住宅のためか、少しパワーオーバーな印象がありますが、夏に毎日22時間連続運転をしていて、壊れないかと心配しながら使っています。
掃除不足のためカビがひどくて買い替えするに当たり、次に購入機種をパナソニックのエオリア CS-402DJ2(和室11畳用)と CS-562DJ2(和室15畳用)で迷っています。
昼〜夕方に1〜2時間くらい換気扇を付けるので、今のエアコン(和室15畳用)は、冷房、暖房の効き方にまったく問題ないが、
CS-402DJ2(和室11畳用)でパワーは足りるか、
家族から夏連続運転することによって、パワーが強い、CS-562DJ2(和室15畳用)の方が壊れにく、2万円高くても15畳用の方が長持ちするのではないかと言われ悩んでおります。
エアコンの畳数(能力)と連続運転の耐久性は、どう考えればよろしいのでしょうか?
13帖の部屋に15畳用(取説上)のエアコンにした場合のオーバースペックの問題点なども教えて頂きたいです。
機械について、まったく無知のため、
エアコンの性能、電気についてお詳しい方、ご教授いただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
1点

追加です。
能力は CS-402DJ2は4.0KW、CS-562DJ2は5.6kwです。
場所は千葉県北西部、夏は最高34℃、冬は最低0度くらいです。
書込番号:24997740
0点

>yoshiko12さん
故障のリスクですが、稼働時間に比例します。
業務用では圧縮機は20,000時間が目安ですが、
倍以上運転しても故障しない物が殆どです。
家庭用での故障原因はドレン詰まり、基板、電磁弁、ガス漏れが殆どですが何れも機種やメーカーによる違いを特定することは不可能です。
能力が大きく最低能力が高いほうが稼働時間は短くなるので寿命的には56のほうが永くなる可能性は高いですが、こればかりは断定できません。
書込番号:24997904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も少しオーバースペック位がちょうどいいと思います。性能面で。
耐久性は、いまは『これなら故障しにくい』という物はありません。昔と違い多機能で海外製造ばかりですから。
逆にいうと、どの製品でも同じ、『運が悪ければ壊れる』ということです。壊れない対策、はありませんから、壊れた時の対策として、保証とサポートがあります。
よく調べて、充実した保証のある店で安心のサポートのメーカー製品を選びましょう。有料でも延長保証をつけて。
くれぐれも、安いからと変な店で買ったり、保証を蔑ろにしませんように。ここのサイトには保証で失敗した人が大勢きていますから。
書込番号:24998058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S_DDSさん
>レイワンコさん
詳しく、教えてくださり、ありがとうございます。
>S_DDSさん
故障と能力はあまり関係はなさそうで、安心しました。
>レイワンコさん
保証は盲点でした。保障についても無知です。
確かにシャープは2台買って、各機種、なぜか、何回も修理しました。
どういう保証がお薦めかございましたら、是非、ご教授ください。
その後、上記エアコンの評価などを色々と調べまして。
今回カビのせいで買い替えとなったので、掃除のしやすさで
霧ヶ峰 MSZ-BXV4022S(夏4.0kw、冬5.0kw、低温暖房能力5.3kw)
を購入しようと思います。また、質問なのですが、
5.6kwタイプ(15畳用、13万円)では、予算オーバーとなり、
4.0kw(11畳用)を考えていますが、
1.上記の条件で13帖の部屋で冷房、暖房が効かないと
いったは考えられるでしょうか?
2.量販店用と住宅設備モデルがありますが、
どちらが良い等、あるのでしょうか?
(その他アドバイス等、頂けると大変助かります。)
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:25001888
0点

霧ヶ峰 MSZ-BXV4022Sを購入して、約2か月のご報告
上記部屋で、真冬ですが、早朝は、22度設定で、以前のシャープの大きいものに比べると温まらなさは感じますが、温度を上げれば、より暖かくなるので、困ると感じることもなく、使えています。
午前10時過ぎは20度設定で、大丈夫です。
省エネタイプではないので、電気代がどうなるかですが、
大きい省エネ機種と電気代が変わらなかったら、おもしろいなと思います。
前の大きいのは、一番弱風でも、結構風量があり、うるさかったです。
こちらは、音がうるさくないので、こちらでよかったかと思います。
お掃除ロボットがないので、冷媒?の掃除もし易く、
専用のお掃除ホースセットも買い、お掃除しやすくて、こちらもすごく良かったです。
三菱さん、ありがとうございます。
書込番号:25087787
0点



エアコンを買う予定で、最近は結構自動お掃除機能が付いていて、当たり前にそれにしようと思ってたのですが、検索してたら自動お掃除機能いらないというのが結構あり、結局自動お掃除機能はフィルターを掃除するが、そのホコリは中に凄い溜まっているとの事で、写真もありました。
その上詰まったりして壊れるのが早く、あまり意味ないとのことでした。
そして普通のエアコンより自分で掃除しにくい仕様や、エアコンクリーニング会社にお願いしても出来ない場合もあるとの事でした。
どうしようかと思うのですが皆さんどうですか?
書込番号:24992294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★とうこさん
上位グレードだと色々と多機能になり、
自動掃除機能が勝手に付いてくるケースがありますので、
エアコンの清掃をこまめにやられる方は、
そこまで複雑化してしまうのは逆にデメリットですね。
私はズボラな方なので掃除機能がついている方が、
手間が減っているので助かっていると思います。
ただし詰まらして壊すほどの非常識ではありませんし、
中には外部に掃除したゴミを放出する機種もあります。
掃除機能が付いているせいで造りが複雑となり、
購入者自身で分解してメンテナンスなどや、
業者がクリーニングしにくいのは事実なので、
場合によっては機能がない単純なものを購入するのも良いと考えます。
書込番号:24992336
0点

>★とうこさん
フィルターお掃除機能は要らないとは思いますが、三菱のzwとかはずせるボディーならフィルターお掃除機能があっても分解して内部清掃できるのでフィルターお掃除機能があっても問題ないかと思います。
書込番号:24992500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございますm(__)m
そういうように自動お掃除機能付いてても、掃除しやすいと良いですね!
書込番号:24993414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
私もズボラですし、掃除を頻繁にしなくていいなら自動お掃除機能付いてるのが良いですが、奥に溜まったホコリの画像を見たらちょっとゾッとして、その上自分で掃除しにくい作りならちょっとなと思いました。
無知ですがその屋外に排出されるゴミは詰まったり、出切れなかったりしないのですかね?
書込番号:24993421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★とうこさん
外部排出系は長年使用していると懸念されている様に、
稀に詰まったり外部で引っ掛かったりするようです。
その時は引っ掛かっているものを手で取り除いたり、
詰まりは掃除機で吸引すると解消されるみたいです。
書込番号:24993984
0点

>★とうこさん
三菱の、外せるボディーはお勧め
出来ます、ラインフローファン迄
きれいに出来るので、使ってますが
外すのも簡単だし、良いですよ、
ちなみにZWの28サイズです。
書込番号:24995631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お詳しい方、教えてください。
木造2階建て、10畳間、開口部2重窓、寝室利用、の部屋のエアコン交換を考えています。
現在は、20年を過ぎたサンヨー製2.8kwのエアコン。
夏季の冷房、冬季の暖房、ともに使用していますが、夜間のみです。
問題点は、ベッドの頭側の壁面上部に設置してありますので、エアコン本体のフラップを上向きにするだけでは、冷気暖気がゆるくですが顔にあたり、不快なことです。対策として、風よけをエアコンに設置しています。
古いが快調に働いてくれていますが、いかんせん古いので、シーズン中の故障を心配して、取り換えを考えています。
ランク的には、ベーシックなもので十分だと考えています。顔に、風が当たらなければ。
少し調べて分かった範囲では、パナソニックの商品紹介に出ている、冷房時の天井シャワー気流のような感じで、気流のコントロールができればよいと思います。暖房時は、フラップを下げるのが使い方の基本だとは思いますが、我家では、暖房時も上向きです。
この天井シャワー気流ですが、製品紹介としては載っているのですが、ベーシックな機種の取り扱い説明書には、その文言が出てきません。ということは、その程度のものなのかもしれませんが、実際どうなんでしょうか。
他社のWEBページをざっと見たのですが、天井シャワー気流にあたるようなものは、見つけられませんでした。
他社は、フラップを一番上まで上げれば、同じ機能が実現するけど、わざわざその機能をうたっていないだけなのでしょうかね。
最後に、天井シャワー気流については、パナソニックのエオリアのページで質問済みですが、ここでは、他社を含めてどの機種を選択するのが一番良いか知りたいので、書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

>もともと28号さん
パナのエオリアスリープが快眠運転にすると、風量弱風向き上になります。但し暖房は風向きが下になるのでご希望の運転にはなりません。
天井シャワー気流と言うのは自動運転のなかのひとつの制御なので単体での運転はありません。ずっと天井に向けて風を吹いているわけではなく、制御の流れでそうなるという事です。
快眠モードがあるエアコンも上位機種に限られるので、手動で風量弱、風向き上にするしかないと思います。
書込番号:24983992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
詳しくご説明いただいてありがとうございます。
>>手動で風量弱、風向き上にするしかない
そのようですね。納得しました。
近所のパナソニックの店の店員さんにも、話を聞きました。
私のような希望を持つ人は、やはり、他にもいらっしゃるようで、経験があるようで、即答してくれました。
対策としては、2枚より1枚の大きいルーバーで、、下側にヒンジがあるものを選ぶと良いとのことでした。
エオリアの22年モデルだと、EXシリーズ以上になるようなので、本体価格が上がってしまうのが、思案のしどころです。
レイワンコさん、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24984137
0点



10畳の部屋に新設するエアコンについて検討中です。
北東の部屋で勉強部屋として使うだけなので、シンプルな機能で十分だと思っており、フィルタ自動掃除機能のないエアコンを購入したいです。
設置場所は2階で室外機は1階に置いてもらう予定です。
そのため、工事費用が4万〜5万かかる見込みです。
絞り込んだのは以下の機種です。
(1) ダイキン AN28ZES-W
ケーズデンキで特別提供品 約14万(工事費込み)
長期保証5年付
(2) パナソニック CS-282DJ-W
ヤマダ電機 約14万(工事費込み)
長期保証6年付
(3) ダイキン S28ZTES-W ⇒ (1)の住設向け機種、(1)と同等
インターネットで6.5万程度 + 工事費5万(インターネットのサイトでエアコンの取り付け業者さんにお願いした場合) = 約11.5万
メーカー保証のみ
上記3つのパターンで検討中ですが、どうするか決めかねています。
各機種のメリット、デメリット、取り付けについてなど、どなたか助言を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
機種間の優劣は不詳なので割愛しますが。。。
エアコンみたく設置工事を伴う機器は、購入先と工事業者を同じくするのが無難です、とだけアドバイスしておきます。
モノを売った業者と設置した業者が違う場合って、
もし設置後に不具合が出たときに、機器が悪い=納品した業者〜メーカーの責任、工事が悪い=工事業者の責任、で、どっちが責任とるかでモメるリスクがあります。
もし、実店舗だと値段が高いから少しでも安く上げたい、であれば間をとって、
通販もやってて地元に実店舗もある大手家電店の通販サイトにて工事手配も込みで買う、が無難でしょう。
何かあっても地元店舗が面倒みてくれますから。
ご検討を。
書込番号:24919961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fukuutakoさん
スペック的にはどれも差はないですが、
パナのほうが最小能力が若干低いのでこの3機種ならパナが良いと思います。
購入されるなら量販店で保証も長いに越したことはありません。
保証内容は良く確認されて納得してから決めましょう。
購入前に吟味して考えて契約すると、何年後かに不具合があっても契約内容を良く覚えているものです。
書込番号:24920266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
おふたりのご意見を参考に、家電量販店からの購入にしようと思います。
今までエアコンが壊れたことなかったので、保証の重要性についてはあまり考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24921073
1点

ヤマダの長期保証は4年目以降部品代が自己負担なので実質3年保証です。
ジョーシンは有料だけど10年保証があるし、エディオンも年会費1000円ぐらいのクレジットカード会員になれば10年保証です。
書込番号:24922474
0点

10年保証いりますかね?
5年保証いりますかね?
私の家のエアコンは、10年過ぎて壊れましたよ。
他は10年超えても動いてるやつもあります。
ちなみに、10畳も6畳タイプで十分冷えます。
よって40000+20000(工賃)。
工賃五万は高すぎます。
高くて3万だと思ってください。
設置が二階で壁貫通で一階に下ろすだけなら20000以下は、絶対です。
書込番号:24922547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
>notonotoさん
単純に年数だけで見ていました。
参考になります。
ありがとうございます!
>工藤優作さん
我が家の別の部屋のエアコンも10年経ってから壊れ、結局新しいものを買いました。
ほかのエアコンは故障なく動いており11年目です。
なので、保証が要るのか?と悩む部分もあります。
工事代金については、いろいろなお店で聞きましたがだいたい4.5万〜5万くらいでした。
2Fから1Fに下ろす工事で、配管曲がりがあるかもしれないのと化粧カバー(外)込みです。
以外に化粧カバーが高かったです。
書込番号:24922851
0点

>fukuutakoさん
保証の考えかたは人それぞれですが。
10年経って故障したら、例えば保証がまだ残ってたとしても買い替えへ舵をとる人が多いでしょう。
部品の在庫問題もありますから。
なんの為に保証って必要なんでしょうか。
似たようなもので保険ってなんの為に掛けるんですかね。
どうせ10年壊れないから数千円の延長保証掛けるのは勿体無い。
数年で不具合出てその時は仕方ないから修理代払えばいいからっていう人は保証なんか考えなければ良い。
しかし、10年壊れないとは誰も保証できない。
高額商品には保証は重要だと思いますよ。
書込番号:24923234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2階からの降ろし配管20000円以下なんて業者や量販なんてあるんかな。。。。
あれば教えてほしいよ。 道具材料買って、自分で工事すれば可能かもしれない消費税もかからんし。
書込番号:24940120
1点



取り付けて1週間のエアコンが落下してしまいました。
メーカー公式の設置説明書を確認したところ、カサ式アンカーをご使用くださいと明記がありました。
こちらに使用されているネジはカサ式でしょうか?
また、エアコンの取り付けネジとして推奨されていますか?
修理費の点で、当初の強度が気になっています。
壁は石膏ボードです。
書込番号:24905086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>さとりゅうがさん
違いますね 俗称 ボードオーガなどと呼ばれるねじ込みアンカーですね
https://www.monotaro.com/g/00268511/
裏側で広がらないので 弱いですね。
書込番号:24905100
2点

>さとりゅうがさん
傘式?
裏で 金具が広がるタイプは
https://www.monotaro.com/p/7596/1697/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_15380376891_shopping&utm_content=131903480044&utm_term=_564683282345_x_aud-315773216522:pla-878121306203&gclid=Cj0KCQjw08aYBhDlARIsAA_gb0dnddPQ0Te6WghjR-DXRSRwyDHFMJjrcXBU9T0iRzkMN9cWAWFL8m4aAksYEALw_wcB
のようなタイプになります ただ すべての固定がボードアンカーでは
強度的に厳しいですよね 少なくとも 1列前後は 下地にビスもんでほしいですね。
書込番号:24905102
1点

エアコン落下の経緯はわかりませんが
物件が賃貸か否かによっても 条件が異なりますよね
お住いの建物の構造によって 適した固定方法を選ぶことが重要ですね
例えば木造なら 間柱や 柱があるので下地さえ探せば少なくとも1列は下地に固定でき
残りは 補助的にボードアンカーを使うとか、
外壁がALCやRCで 内壁ボードがGL仕上げなどの場合賃貸ならボルトが出てたりしますが
そうでない場合は 賃貸なら管理者に相談の上 外壁に持たせるなどの考慮が必要な場合も考えられます。
書込番号:24905124
3点

ご返信ありがとうございます。
以前使用していたエアコン(取り付けてから15程経過)にエアコンハンガーというものを取り付けて使用しておりました。
特にエアコンが取れることもなく使用できていたため
、今回新しく交換してもらったエアコンに同じエアコンハンガーを取り付けて使用したら落下してしまいました。
私に非があるというのは重々承知なのですが、
簡単に落ちてしまったので耐震強度も気になった次第です、、
この度はご返信いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24905152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとりゅうがさん
エアコン設置は業者が行ったんですよね?
落下のきっかけがエアコンハンガーだとしても、GLアンカーだけだとそもそも強度不足ですよ
エアコンハンガー使っていなくても、地震や、メンテナンスでパネルを開けたタイミングで、そのうち落ちたと思いますよ。
前は運が良かっただけです。
エアコンハンガーの件は、相手に逃げを与えるので、黙ってクレーム入れましょう
書込番号:24905189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアコンハンガーの件は、相手に逃げを与えるので、黙ってクレーム入れましょう
えっ! マジっすか?
ボードアンカーのみで固定していたのなら それ自体危険な行為と言えるでしょう
その場合脱落したこと自体施工に瑕疵があったのは明白なので そこはどのような状況で脱落したか
キチンと状況説明した方が良いかと思います。
書込番号:24905214
1点

>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。
ご内容とても参考になりました。
管理会社が手配したエアコン業者です。
強度不足の点、修理に来た際に突いてみようかと思います。
書込番号:24905228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
今回の設置が、あきらかな強度不足ではないかと業者にお伝えしてみます。
メーカーにも連絡をして、今回使用されているネジを推奨しているのか問い合わせてみようかと思います。
無知な私に、親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:24905238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとりゅうがさん
こんにちは。
そもそもお住まいの物件って、ボード壁の裏に
エアコンを吊る用の「下地」=ネジがボードの裏側以降までしっかり効くための補強 が入ってる箇所が元々あるんではないですか?
壁の表面からの見た目に判りにくいんですが。
で、
元々のエアコンが長年問題なく取り付いていた→エアコンを取り替えたら程なく脱落した、ってのは、
以前のエアコンを取り付けた業者は、ちゃんと壁の内部構造(下地が入っている=ネジがしっかり締まる箇所が何処か)を把握して、そこにネジを打って取り付けてた、
しかし今回取りつけた業者はその壁内の事情を無視した?把握しなかった?かで、そもそも強度のないボードだけの部分=厚さ1cmあるかどうか?の薄いボードに平然とネジを打って取り付けてた、
ってことではないかな?と。
それに加えて、ご自身がエアコンに「エアコンハンガー」を取り付けて洗濯物を吊ったことで、エアコンの自重+洗濯物の重さを(ただでさえ強度の出てないネジ/ボードに)掛けたからネジがボードから抜けた、って感じでしょう。
ともあれ、
エアコンの設置をやり直してもらわなきゃいけないのは当然として、
その際に業者へ「ちゃんと下地を探してやれ」とか「ボードアンカーを使え」とか言ってやるんでしょうね。
書込番号:24905619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マンションなどでは ボードにボードアンカーだけで施工することは珍しくありません。
エアコンハンガーの使用までは想定はしてないので、 賃貸なら無料対応はなくはないと思いますが。
。。。
個人宅ではアウトな行為でしょうね。。。。
書込番号:24908032
2点

>さとりゅうがさん
使われているアンカーは、基本的に、エアコンよりもっと軽量物に使われる物で、現在のエアコンでは基本的に使いません。
言われるように、現在は、傘式アンカーで施工する業者がほとんどですが、設置業者はなぜ使わなかったのか疑問が残りますが・・・
賃貸との事ですが、部屋と言うか建物の仕様で、そもそも壁内に木下地が無い場合も珍しくありません。
そういう場合は、傘式アンカーを、壁、室内機の重量等を考慮して、通常は4〜5本の所、7〜8本打つとかして、設置します。
ですから、まあ、今回は傘式アンカーでやり直して貰えば、大丈夫なはずです。
あと、エアコンハンガーですが、あるのは、知っていますが、基本的に使わない方が良いです。
理由は、昨今のエアコンの室内機は、昔と違って、いろんな機能が付加されてるのか、重くなっています。また、機種によりますが、結構手前にせり出して、室内機の重心が、室内側になっている物もあります。ですから、結構危険です。
先ほどの説明で、水分を含んだ洗濯物と、室内機を傘式アンカーのみで支えるのには、無理があります。
また、室内機を室内側から見て、右出しの冷媒管(室外機と繋がっている金属の管)でしたら、外れても、室内機の幅分のみ落下するのみですが、例えば、左出し等だと、室内機が床とか、ほとんど床付近に落下する恐れがあるので、エアコンの真下にベット等がある場合は、危険ですから、他の方法(独立した物を立てる等)に代えた方が良いです。
書込番号:24909278
1点

最近の 重くて、前方にせり出したタイプは 賃貸では滅多にみないけど。 石膏ボードにエアコン用石膏ボードアンカーでも駄目でしょうね。。
そんなことする業者はいませんよ。
賃貸のマンションなどは GL工法が多いので、コンクリートにアンカー打って 公団用ボルトを出して施工します。
エアコン据え付けボルト(公団ボルト)。
ただ施工の確認が面倒なのと、許可がでない場合があるので、対応がことなる場合があります。
書込番号:24911932
0点



子供部屋のエアコンの購入を検討しています。
マンションの北側、6畳、取り付け位置の関係上高さが25センチのもの、暖房はエアコンのみで使用予定、海から1キロ以内なので塩害対策の室外機、雪国ですが寒冷地仕様以外で探しています。
富士通ノクリア as-h222m は低外気温時暖房能力5.0kwでしたが室外機が耐塩害仕様ではありませんでした。
塩害対策のある三菱霧ヶ峰の6畳ではなく8畳用 msz-r2522 低温暖房能力3.2kw も検討しています。
室外機の排水の関係で寒冷地仕様は置けないと電気屋さんに言われてしまったので、通常のエアコンで探しています。
海沿いには塩害対策仕様の室外機か必要なのか、三菱の8畳用のエアコンで暖房はまかなえるのかもお聞きしたいです。
高い買い物なので悩んでます。
よきアドレスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24853971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店のエディオンなら 対策品だったと思うので、相談してみたらどうでしょうか?
寒冷地、通常のものも 積雪の影響がどの程度かわかりませんが、室外機にドレンホースや排水のパイプを接続しないで、おけば大丈夫と思う。
詳しくは地域の工事店がノウハウを持っているので、エディオンでも小売店でも相談するといいです。
書込番号:24853983
1点

返信ありがとうございます。
初めてで説明不足ですみません。
近くにエディオンがなく、ケーズデンキの予定です。
室外機の排水を流す場所が決まっているので、室外機にドレンホースを必ずつけないといけなく、寒冷地仕様は無理とのことなのです。
書込番号:24853996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6畳ですよね。
8畳とかの能力の大きな物を取り付けると過度な能力で室温が下がり機能停止、そして湿度戻り現象が心配です。
冬にしても過度な暖房で停止時間が長くなり室内の底辺部分は寒い…
実際は断熱や密閉度で、難しいですけどね。
書込番号:24854045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアコン悩みさん こんにちは
>三菱霧ヶ峰の6畳ではなく8畳用 msz-r2522 低温暖房能力3.2kw も検討しています。
3.2Kwなら8畳用の灯油ストーブの火力が3.2Kwですから、6畳で賄えると思います。
まら冷房時.2.5KWは当方でも6畳用に2か所霧ヶ峰を使ってますが、冷え過ぎなどはありません、28度に設定すればそれ以上冷えるときはインバーターで室外機の回転数を落とし、能力を自動で落とし省エネ運転してくれますので安心です。
書込番号:24854057
2点

>麻呂犬さん
湿度戻りというものがあるのですね。勉強不足で知りませんでした。大きいのをつけるとすぐ冷えて送風になり省エネになるだけかと。
>里いもさん
暖房賄えると教えて頂き少し安心しました。
どこの家電量販店でも雪国では暖房期待しない方がいいと。
あるところは12畳用をつければ暖房はしっかり効くと言われました。
暖房も効き、室外機が耐塩害仕様のものはなかなかないものですね。
書込番号:24854119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアコン悩みさん
三菱の塩害対策の件ですが、
室外機ケーシングの塗装のみとなります。
本来の耐塩害仕様のような熱交のコーティング処理や基板の樹脂コーティングはされていませんので気をつけてください。
海沿いの家電量販店でも耐塩害仕様は各メーカー販売されていないのですか?
書込番号:24854202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
こちらでも塩害対策の室外機はあります。また量販店のオリジナルモデルで錆びにくい室外機もありますが、検討していた富士通ノクリア as-h222mは対象ではなく、塩害対策がないと室外機の寿命がどれくらい違うのか、もちろん設置場所や風向き等々一概には言えませんが、塩害対策あった方がいいのではないかと思いまして。
三菱ですと全ての機種が耐塩害仕様とカタログにありましたので、暖房能力は下がりますが検討中なのです。
書込番号:24854254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアコン悩みさん
こんにちは
規模から行けば、三菱になりますかね。
こればかりはダイキンか三菱にエリア的に強いですが
ダイキンは工業向けに力をいれているので、
三菱で 試行錯誤した方が、いいかもです。
書込番号:24854427
1点

施工に詳しい 地域の状況をわかった人がアドバイスしているんでしたら、大丈夫でしょうが。。。。。
寒冷地ではドレインホースを室外機に取り付けません。 通常のホースも使用しません、凍結して排水できなくなりますので。。。。
施工に詳しいかたがいるようなら、機種選定もそのかたにおまかせするのが一番いいと思いますね。。。
↓
>室外機の排水を流す場所が決まっているので、室外機にドレンホースを必ずつけないといけなく、寒冷地仕様は無理とのことなのです。
書込番号:24854457
0点

ここで聞くより、専門業者、プロに相談したほうがいいと思うよ。
書込番号:24854466
1点

皆様沢山のご意見ありがとうございました。
ひとりでアレコレ考えていたので、皆様のご意見をお聞きできて良かったです。
三菱のエアコンで進めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24854481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアコン悩みさん
三菱霧ヶ峰の耐塩害仕様はケーシングのアクリル樹脂塗装だけでは無く熱交換機もエポキシ樹脂塗装されていますし今の物は標準仕様から基板コーティングもすべてされていますから大丈夫ですがもしこれから注文だと在庫持っている店でない限り一ヵ月以上掛かりますから待つのが大変ですね。
書込番号:24855500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky✖さん
スレ主さんが言っているのはカタログの標準品の話です。
標準品も耐塩害仕様準拠となっていますが、気をつけなければならないのは外装の塗膜のみJRA耐塩害仕様です。
もちろん耐塩害仕様を注文すれば基板も熱交もコーティングされますが、耐塩害仕様は基本的に受注生産となります。
みなさんお気をつけください。
書込番号:24855652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
標準機もすべて樹脂コーティングされていて耐塩害仕様も同じ物を使っています(ズバ暖シリーズだけ変えている)。塩害仕様は受注生産が基本ですが2か月以上かかった昔と違って工程を極力少なくしているので基板をいちいち塗装品用意したりする無駄な工程はしないと思いますよ。
書込番号:24855968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室外機にドレンホースや排水のパイプを接続しないで、おけば大丈夫
寒冷地用の室外機は霜取りで溶けた大量のドレン水が凍結防止ヒーターがついた室外機のドレンパンから溢れるはずだし専用の寒冷地用ドレンソケットを必ず使ってドレン経路を作ってやらないと室外機周りが溢れた水で凍りつき近くを歩けない状況になります。場合によってはそれが氷柱になり室外機のベルマウスに巻き込んでファンの羽根を折ったりもするので注意が必要です。雪国の工事屋ならわかってるはずですが。
書込番号:24855990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky✖さん
では三菱の標準品は外装の塗装のみ耐塩害仕様です。
基板は共用です。
標準品と耐塩害仕様は別物ですので気をつけてください。
書込番号:24856067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付けの関係上25cmと言うのは、どういった状態なのでしょうか?
・天井から窓枠までの高さ(その場合排水管の逃し確保できるのか?)
・高さを確保できない造作物が有る
・和室の障子高
状況によっては、25cmをクリアする工法もありますよ。
寒冷地用エアコンでも問題ないです。メーカー的にはNG出しますけど、
ドレン凍結防止製品を自社で取り扱ってないから、NG出してるだけです。責任取れないので。
ドレンホース(うちではパイプしか使いませんが)も寒冷地で使用できます。
その場合断熱ドレンパイプ内に、オートトレースヒーターを使用します。
何しろ、場数を踏んだマトモな工事店に相談するのが手ですね。
書込番号:24857488
0点

あと、高い製品のほうが、地域の電気屋や工事屋で、適正利益の優良店のほうが安いです。
量販店というのは基本的に量を仕入れるから安く提供できるわけで、寒冷地仕様などの
高級路線の製品は別枠だったりします。
要するに、高級路線製品は量が売れないので、対して安くない。ということです。
そして、地域の店で、見積もりだしてください」と言ってみてください。
見積もりを2つ返事でに出す店は要注意です。
見積もりというのは、施工時にどんな状況でも損をしない金額を出せということです。
適正利益で誠実な店ほど、見積もりを出すのを嫌がります。
大体の概算を口頭(どのぐらい以下でとか)で伝え、材料費や工数で上下しますけど。
という業者は信じたほうが良いと思います。
書込番号:24857505
0点

皆様ありがとうございます
取り付け位置は梁?のような場所が25センチなので、エアコンの下方ははみ出した形での取り付けです。
三菱で決めて来ました。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:24857855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしにレスをつけられて意味が解らないのと、なんだかしらないけど。。。。。。
現場手配の資材や配管は それぞれ地域の工事店が対応すると良いと書いているので、私が工事するんでもない現場にアドバイスしてもらっても意味がない。
↓
>ドレン経路を作ってやらないと室外機周りが溢れた水で凍りつき近くを歩けない状況になります。
書込番号:24858389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





