
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月6日 12:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月28日 23:08 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月28日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月25日 15:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月12日 02:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコン有りません。今時珍しいです。
やがて、耐え難い暑さがやってきます。
よるも汗びっしょりで目が覚めます。
お金無いので、冷風扇でも買おうと思います。
「マイナスイオン冷風扇」良さそう。
これほんとに涼しいの?
マイナスイオンってほんとにストレス解消になります?
0点

たぶん省エネな5万クラスのエアコンのほうがいいかもよ
書込番号:796035
0点


2002/07/06 12:08(1年以上前)
AM2:30さん、はじめまして。そらまめ君と申します。
冷風「扇」ですが、一年前に買って今、物置に入れたままです。打ち水(気化熱)の原理で確かにちょこっと冷たい風が出てきますが、結果的に部屋は湿ってムンムンとするのでは。。(気化熱タイプの「冷風扇」とは違う商品でしたら僕の勘違いです。そうでしたらすみません)
中古なら同じくらいの値段で冷風「機」のほうが買えると思います。(一万円弱くらい)
うしろに排熱ダクトがなくても、上手に扉のあいだとかにはさんで上をダンボールとかでしきれば、部屋は十分に冷えないまでもカラッとした空気にできると思います。部屋が狭かったらいいんですが..
書込番号:814822
0点





はじめまして。17畳のLDKに三菱ビーバーのSRK40SD2を、店の方に薦められていますが、容量不足ではないでしょうか?(木造3階建ての2階のリビングで西側にキッチン5畳東側に12畳で、東と、南に大きな窓があります。)
0点


2002/06/27 01:44(1年以上前)
まぁ、なんとかならないチョイスではないと思いますが、余裕を見て
5.0kw クラスにした方が無難でしょうね。
書込番号:795702
0点



2002/06/27 23:39(1年以上前)
有難う御座います。5.0kwであれば、少し予算がオーバーしそうなので、一度検討してみます。
書込番号:797478
0点


2002/06/28 22:08(1年以上前)
5畳と12畳は別々にエアコンが取り付けられないのでしょうか?
もし、専用コンセントと取り付け場所があるのなら(あと予算も)
その方が融通がききますね。
40kw自体だと木造で条件が良くても14畳ぐらいが限界じゃない
でしょうか?
書込番号:799220
0点



2002/06/28 23:08(1年以上前)
新築を建設中ですので、コンセントは問題ないと思います。やっぱり、6畳用と、12畳用に分けた方が無難ですかね〜?それに、同じメーカーにこした事はないですよね〜?コストが・・・・・(T_T)
書込番号:799358
0点





はじめまして
新築(木造)リビングに1台エアコンを入れようと思っています。友人に聞いたのですが設置の時に真空引きを必ずしたほうがいいと聞きました。費用的に1万5千円します。やっておいたほうがいいでしょうか?
0点


2002/06/25 19:33(1年以上前)
真空引きってそれだけの費用がかかるのですか?
家の家内の実家は電気屋ですが、真空引きすることで
特別に追加費用なんていただいてませんが・・・・
もし、真空引きするなら追加料金1万5千円といわれるなら
ぼったくりだとおもいますので他の電気屋をあたったほうが
いいのでは・・・大手の量販店みたいな電気屋より
個人の小さい電気屋のほうが親切&丁寧ですよ。
それと、真空引きですが新冷媒であればやっておいたほうが
いいそうです。(いままでの冷媒でも真空引きしろと
説明書には書いてありますが、たいていの電気屋さんは
真空引きなんてしてないみたいですよ)
書込番号:792969
0点


2002/06/25 20:22(1年以上前)
配管の長さにもよりますが、エアパージするだけで十分だと思います
(新冷媒のものはわかりませんが)。
しかし、新築の家で気になる様でしたら安心料だと思ってやってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:793056
0点


2002/06/25 20:28(1年以上前)
どーも kuraba です
最近の過去ログでは↓これ辺りがいいかな? ^_^;
レスに対してほったらかしにされましたが‥‥
>[765692]エアパージについて
上記過去ログ内容の補足として 旧冷媒機種であっても今では真空
引きは必須と見るべきです。
例えば引越の都度に冷媒放出によるエアパージを繰り返すと冷媒量の
不足は明らかですから この場合三回脱着は持たないかもしれません。
冷媒(俗に言う「ガス」)はどちらも高いですよ〜
この件は長くなりそうなので 「エアパージ」 「冷媒」 「真空ポ
ンプ」 等のキーワードで過去ログ検索で参照されてください。
※おそらく15000円と言うのはコミコミの標準工事価格でしょうね
(^−^;) 安いか高いかは地域によりますが 当地では相場
と思います。
書込番号:793069
0点


2002/06/25 20:43(1年以上前)
もひとつ。 (^^ゞ 誤解されている節が有るので
「エアパージ」 と言うのは室内機・室外機を結ぶ冷媒配管ラインに
残留した空気(水分含め)を排出する行為を言います。
よって 真空ポンプで空気を吸い出し、排出することをことを 「エア
パージ」と呼びますし、真空ポンプを使用せず室外機に充填された高圧
冷媒圧力で空気を押し出すことによって排出することも 「エアパージ」
と呼びます。
真空ポンプを使用しない手抜きの工事を 「エアパージ」 と呼ぶことは
誤りなのでここはお間違いの無い様に では。 (^_^)/~
書込番号:793093
0点


2002/06/25 20:51(1年以上前)
新しい法律のことや、新冷媒の事をよく調べもせず返答して申し分けありませんでした。
これからは気をつけます。
書込番号:793110
0点


2002/06/25 21:00(1年以上前)
あ、いや 強く言ったつもりはなかったのですが f(^_^;
わざわざレス痛み入ります。
実際あまりに手抜き施工が多いので一緒に見られるのが辛いんですよね。
ついでに訂正 m(__)m
× 真空ポンプを使用しない手抜きの工事を 「エアパージ」‥‥
○ 真空ポンプを使用しない手抜きの工事のみを 「エアパージ」‥‥
書込番号:793130
0点


2002/06/28 22:21(1年以上前)
ん?[765692]でσ(;´Д`)の名前がでてる!!いつの間にやらここも
大盛況ですね!!って、巡回してなさ過ぎか。
今更書き込むことも無いですが、今日日は真空引きは当たり前な
ご時世ですし、この4月1日からフロンの大気解放が犯罪になりま
した。結構な罰則だったと記憶しています。
機械的なことでも新冷媒だと「特に」旧ガスでも真空引きは必須
です。新か旧かの見分け方は外機正面から右側面に「R-22」と記載
されていれば旧ガス、「R-410A」と記載されていれば新ガスです。
こちらでは真空引きだけでは値段の設定がないですが標準工事での
真空引きはコミコミ価格ですし、ガスチャージ(\10.000-)での真空
引きも作業料に含まれてます。
書込番号:799247
0点


2002/06/28 23:06(1年以上前)
いやドーモ この手の話題はいつも出ますね〜 ハイ
書込番号:799354
0点





はじめまして質問があります
現在、シャープのAY-N22NCとダイキンのS22CTESのどちら
を購入しようか迷っています。
どちらがコストパフォーマンスがよいのでしょうか?
設置場所は木造二階建の6畳の部屋です
0点


2002/06/25 15:44(1年以上前)
> シャープのAY-N22NCとダイキンのS22CTESのどちら
> を購入しようか迷っています。
> どちらがコストパフォーマンスがよいのでしょうか?
最終的に、その2機種に絞った経緯を説明頂きませんと、あなたが
満足されると思われる回答は得られにくいと思います。
「基本的には、どこのメーカー製のエアコンをチョイスしても、
ベーシックな機能においては大差ない」というのが私の持論です。
あとは、「換気機能」、「温度を下げずに除湿できる」、「空気
清浄機能」、「暖房時の加湿機能」などなど、ご自分が欲しいと思う
機能があれば、その機能を搭載している機種の中で、財布と相談し
ながら決めればよろしいのではありませんか?
あえて、私の主観でアドバイスを差し上げるとすれば、シャープ
とダイキンの比較ならばダイキンをお勧めします。
> 設置場所は木造二階建の6畳の部屋です
その6畳の部屋が、2階にあるのか1階にあるのかが問題です。(笑)
また、2階の部屋だとすると、室外機の設置場所も問題になります。
さらに、その部屋の条件も機種選択にとって重要な要素です。西日が
ガンガン当たる部屋と北向きの部屋とでは、まったく条件が違います。
エアコンは、室内機と室外機の設置位置の高低差がつけばつくほど、
冷媒管の配管長が長くなればなるほど、効率は悪くなります。
従って、あなたが今回エアコンを設置しようとされている部屋が、
2階の南西の方角にあって、室外機が1階地面設置という条件であり、
夜間だけでなく日中も冷房をする事を想定されていらっしゃるのならば、
もう1クラス上の能力 (2.5kw) のエアコンをチョイスされた方がよい
かも知れません。
書込番号:792634
0点





再熱除湿タイプエアコンでも除湿や冷房での明け方など若干室温が下がってしまいますが、
http://www.fujitsugeneral.co.jp/japanese/products/kuutyou/product/npav/pick_up/04.html
ここの解説によると低温時にも除湿が可能なようなのです。
2002年1月の時点で業界初との事ですが、除湿時に室温が下がることは避けられるんでしょうか。外気温20度で「冷房サイクル除湿」と「暖房サイクル除湿」を自動切換えというところがちょっと引っかかるのですが。
外気温でなく室温で切り替えてくれればかなり理想に近いきがしますがいかがでしょうか?
使っておられる方情報いただけるとうれしいです。
0点



2002/06/26 18:48(1年以上前)
やっぱり富士通使っている人はいないのかな、暖房サイクル除湿は
結構興味をそそるんですけどね。
今の再熱除湿はどうしても温度が下がるでしょう?
書込番号:794763
0点

使用する室温によるようです。
ある程度温度が高い場合は、室温は下がらず湿度だけ下げてくれますが、肌寒い時には、室温が下がります。
あ、機種は東芝のRAS-406PDRです。
再熱除湿時には、暖房するほどの熱量を室内に出すようには設計されてないのでは?
冷房して室外機に戻るガスをバルブ切り替えで、室内機の熱交換機で放熱させるのが基本構造ですから、微妙な量の調整が出来ないのでは、と思っています。
どうなんですかね、メーカの方???
書込番号:811759
0点



2002/07/12 02:42(1年以上前)
どうもRES有難うございます。
やっぱり富士通買うのはかなり冒険ですよね(^^;
あと1年様子みますかね、とりあえず今あるエアコンでガマンです。
書込番号:826305
0点





家を建て替える事になり、3台まとめての購入を考えております。
部屋の大きさは、リビング&ダイニング約14畳、洋6畳、洋10畳の木造です。
皆さんに教えて頂きたいのは、
1.マルチシステムも検討しているのですが注意する点はありますか?
2.同一メーカーに統一したほうがいいのでしょうか?
3.同一メーカーにする場合、お勧めはどのメーカーでしょうか?
この掲示板を見て勉強させて頂いておりますが、どうか宜しくお願いします。
0点


2002/06/22 21:54(1年以上前)
1.マルチは、導入費用がかえって高くつきませんか?
2.そのほうがメンテナンスが楽かと。
3.売れ筋商品で良いと思いますが。
書込番号:786882
0点



2002/06/22 22:08(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
やはり、マルチは高いですよね(^^ゞ
売れ筋を狙って同一メーカー絞って検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:786915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





