
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月1日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月1日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月1日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月1日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月1日 21:59 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月1日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この前、近くの電気屋さんへ行ったのですが、三菱のエアコンを凄く進めてきます。そんなに三菱のエアコンは性能が良いのでしょうか?
私的には、東芝か、ダイキンのエアコンの方が気に入っています。
使用する部屋は18畳の寝室に付けるつもりです。
どうか良きアドバイスをお願いします。
0点


2002/05/05 18:01(1年以上前)
何処のでも良いけれど、200vにしなさい。家のは東芝だけど冷えるよ。ノートも東芝。
書込番号:695552
0点



2002/05/05 18:08(1年以上前)
やっぱり東芝ですか。外見は一番かっこいいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:695565
0点


2002/05/14 14:57(1年以上前)
三菱って結構派遣店員入れれて自社製品をすすめまくりますよ。
書込番号:712600
0点


2002/06/01 22:19(1年以上前)
三菱は、販売店によく出向させていますから。
夏場は、どこもやっているようですが。 (^_^;)
書込番号:747897
0点





昔の畳10畳位に合うエアコンのk数は2.5kでも間に合いますか。2階、築20年前の木造です。南向きで夏はすごく日が差し込み暑く、冬は寒いです。ブレーカーは15Aです。又省エネエアコンですと、アンペア数も少なくて済みますか。
0点


2002/05/04 19:28(1年以上前)
2.5Kwだと10畳といってもかなり機密性のいい部屋でないと無理だと思います。二階だと天井に熱気がこもり冷房効率が悪くなりますので、最低でも3Kwはほしいですね。
木造・本間だと表示にある○畳〜△畳の△の数字が12〜14畳でないと対応できないと思います。(常にコンプレッサーが稼働している状態になってしまいます)
これくらいになると20Aが必要になり、専用回路が必要になると思います。
>省エネエアコンですと、アンペア数も少なくて済みますか
省エネとアンペア数は関係ありません。
エネルギー効率を上げて、コンプレッサーの稼働率を下げることで、省エネを実行しているわけで、コンプレッサーが稼働している状態では、かなりの電力を使用しています。(もちろん、昔より少なくなってはいますが)
書込番号:693759
0点

エアコンをご使用になるのでしたら最低20Aの主幹(契約)ブレーカーで、20Aの専用分岐回路が必要です。
省エネエアコンでも起動時は大きな電流が必要です。
※2.8kw〜3.2kwクラスのエアコンでは20A契約だとほかの電気製品との同時使用は難しくなります。
書込番号:695022
0点


2002/06/01 22:29(1年以上前)
書生は、日立の2.5kを利用しています。
BRKは、20Aですが、エアコンを利用時に、ドライヤー、冷蔵庫のコンプッレサー始動等が、重なるとBRKが、飛びます。
15Aでは、2.2でも、利用状況によっては、飛んでしまします。
省エネエアコンは、その消費電力が、運転状況により大きく変化します。
部屋の温度が30度で、設定を22度に設定した場合、最初は全開運転をし、
設定温度になってくると、アイドル運転に移行します。
ですから、2.5kを購入するのであれば、最低限20Aにあげる事をお薦めします。
多少、基本料金があがりますけど。
書込番号:747917
0点





エアコン工事について2つほど教えてください。
先日エアコンの工事をしてもらったのですが、室内機の電源の線が余分に出ており、見栄えが悪くなっています。余分に出す必要はあるのでしょうか?また、手直しをしてもらうには、過大な作業が必要となるのでしょうか?
(手直しをしてもらうか諦めるか迷っています)
もう一つ、木造住宅の穴あけについてなんですが、どうやら柱を貫通してエアコンの穴をあけてしまったようなのです。
建物の耐震性に影響はないのでしょうか?、
また、いい工事屋さんだと、設計図などで事前に柱の位置を確認するものなのでしょうか?
0点


2002/05/04 12:03(1年以上前)
電源の線が余分に出ており・・・と言うことは露出工事(ケーブル・コンセントボディーが壁面から出ている)が行われ、ケーブルが宙ぶらりになっていると言うことでしょうか?
電気工事をしたということは2種以上の電気工事士の資格を持っているはずですので、手直ししてもらうことは可能だと思います。(応じてくれるかどうかは別ですが)
柱の穴というのはどれくらいの穴なのでしょうか?
電源だけを通す穴ならまだしも、冷媒とかドレーンを排出するパイプをも通る穴なら強度は半減します。
賠償・補修という問題も出て来ます。
穴をあける場合、専門の工事士なら、図面での確認をしないまでも壁に隠れた柱などを探す専用のセンサーがありますのでそれで確認します。
それをしなかったと言うことは、販売店の担当者だったのでしょうか?
書込番号:693044
0点

余っているケーブルと言うのはコンセントに差し込まれている電源コードでしょうか?通常は余りは本体の中に納めますが、余りが出ていても特別危険と言うことはないため出していく場合もあります。その他のケーブルは通常余らないように施工します。
また柱に穴を開けられたとのことですが、本当に柱に冷媒管やドレンの穴を開けていたらかなり問題です。柱でなくすじかいなら柱ほど重大ではありません。
書込番号:693156
0点



2002/05/06 14:17(1年以上前)
こだぬきさん、そういちさんご回答いただきまして
ありがとうございました。
柱の貫通に関しては、工事中、私の妻が目撃したもので、
設計図面をみると確かにそこに柱があるのです。
専用センサーは使っていませんでした。
ひどい工事担当者に当たってしまったようです。
もう少し勉強しておけばよかったです。
立会いのもとで、室内機を外してもらい
貫通しているかどうかを確認しようと思います。
書込番号:697192
0点


2002/05/08 00:29(1年以上前)
よけなことかもしれませんが、壁裏センサーがなくても(私は持っていません)ボードをあけたとき柱が見えたと思うのですがなんでそのままやったのですかねー それにばんをつけるとき柱をさがすじゃないですか、(とんとん叩いて もしくは40cmおき)もしかしたら板もびすが効いてないかも?
も一つよけいなこと そういちさん すじかいもまずいんじゃないですか?
たしかに柱ほどではないですが、私のやっているハウスメーカーは阪神大震災以降わざわざすじかいを増やしたぐらいです。
そこだったら大問題になりますね。すみません余計なことで...
書込番号:700263
0点

確かに筋かいを抜くことも問題ではありますが、筋交いは開くまで『補強』で、柱の補助です。柱を抜くこととは問題に次元が違うと思うのです(柱を避けたら筋交いにあたることも多いです)
その辺にこだわりがあるのなら建築時点で穴はあけておくべきだと思います
(壁裏センサーでも、叩いても筋交いはわからない。在来だと工務店次第で筋交いの入れ方も違う)
それとエアコンの裏板は中空壁用のボードアンカーでつけてしまう業者も結構います。ボードがちゃんとしていれば強度は出るのですが・・・・・・・
書込番号:701806
0点


2002/06/01 22:40(1年以上前)
柱に、あけるとそこから、菌がはいったりして、劣化すると、地震の際そこがくずれて、最悪、傾くことが考えられます。
また、地震がなくとも、結構大きな穴になっていますので、経年劣化してくるとだんだん、その部分が、つぶれてきて、ゆがみが発生します。
そうなると、欠陥住宅みたいに、扉があかなくなったり、ガラスがゆがみで割れたり、ひびがはいったりします。
知人に棟梁がいますが、自分がそんなのをみつけたら、業者を殴るといきこんでいました。
たかが、柱一本ですが、長いスパンで考えると、今のうちになにか対策したほうが、よいと思います。
書込番号:747943
0点





16畳のリビングですが、真ん中に部屋を仕切る扉があり実質的には10畳
と6畳のリビングです。この部屋を1台のエアコンで対応しようと思って
いるのですが、大手家電を何店か廻りましたが販売者によって薦める
商品が違っており悩んでいます。
16畳の部屋にムラなく風を行き渡せる機能の付いたサンヨーのSAP-E45J2
を薦める人もあれば、清掃のしやすい日立を薦める人や、人気商品の東
芝や三菱を薦める人もいます。
リビングには床暖房が付いていますので、基本的には冬場よりも夏場や
梅雨どきに多用したく思っております。
何かよいアドバイスがあれば是非ともお願いいたします。
出来ればメーカーと具体的な機種まで教えて下さい。
0点


2002/04/30 22:03(1年以上前)
どーも kuraba です
もう少し希望機能を絞り込まないとレスは付かないし、
付くレスもひょっとして
>大手家電を何店か廻りましたが販売者によって薦める
>商品が違っており悩んでいます。
↑と同じ内容に終始しますよ。
・メンテ性
・価格
・アフター
・換気、清浄機能
・独自機能
ここから考えてはいかがでしょうか?
でしゃばりと思いつつ 一言 m(__)m
書込番号:685870
0点


2002/06/01 22:56(1年以上前)
日立が、お薦め。
書込番号:747985
0点



はじめまして。
一度の設定で毎日同じ時間に運転ON/OFFが出来る
タイマー機能を持つエアコンをご存知ありませんか?
我が家では室内でネコを飼っていて、
夏場の毎日のタイマー設定が結構面倒なのです。
数年前の日立の白くまくんにはそういう機能があったようですが、
新機種ではどうなんでしょうか?
日立のホームページ見てもその辺りには触れていないので...。
0点


2002/04/29 08:18(1年以上前)
どーも kuraba です
Fujistuがとりあえず出来ますが全機種と言うわけではないので希望価格帯
に当てはまるかどうかこちら↓で見てはいかがでしょうか?
http://www.google.com/search?q=%83G%83A%83R%83%93%81@%8B@%94%5C%81@%88%EA%97%97%81@%83%5E%83C%83%7D%81%5B&hl=ja&lr=
まだ絞り込めるとは思うのですけどね (^^)
さすがに私も全メーカー、全機種の把握はしていないのでこんなもんで
書込番号:682367
0点


2002/04/29 20:00(1年以上前)
昨年の機種(MX)は、リモコンのタイマー予約のボタンが
「1回/毎日」となっていて、1回押すと「1回」、もう1回押すと「毎日」
になりましたが、今年の機種(NX)のリモコンの写真(ホームページ
に載っています。)を見ると、「1回/毎日」ボタンが付いているので、
毎日予約もできそうです。
(ホームページ上に取扱説明書のPDFファイルもあるみたいです。)
書込番号:683459
0点

kurabaさん、虫歯痛いさん(お大事に...)、ありがとうございました。
Fujitsu、日立狙いで検討してみようと思います。
書込番号:687916
0点





治療院にエアコンをつけたいと思っているのですが、年中居る上に裸や薄着になってもよいぐらいに設定したいと思っています。
そこで燃費が売りの石油エアコンを検討しています。当方は南東北なのですが本当に石油エアコンのほうが燃費がいいのでしょうか?ちょっと疑っています。よいご意見ありましたら宜しくお願いします。
0点


2002/04/28 18:52(1年以上前)
どーも kuraba です
ここ最近の省エネタイプのエアコンも燃費の面に関しては若干ですが
ハイブリッド(灯油)エアコンには劣ります。 しかし〔電気専用〕
エアコンと比べ、本体価格と工事費用(移設含め)の割高な面を考え
ると、燃費でペイするのは通年使用を考えても気長に考えてもらう
必要があるようです。
個人的見解になりますが偏ったらすいません ^^;
ハイブリッド(灯油)エアコンは燃費の面よりも むしろ空調施設
が冷暖一本に絞れるところにメリットがあると感じます。
先々 故障・買換を考えると冷暖施設一気に更新というのは自分だ
ったらキツイですしね (@_@;) ←(貧
さわりまでに では。
書込番号:681173
0点


2002/04/28 18:55(1年以上前)
訂正 m(__)m
× ‥‥自分だったらキツイですしね (@_@;) ←(貧
○ ‥‥自分だったらキツイですねえ (@_@;) ←(貧
書込番号:681177
0点


2002/04/28 22:42(1年以上前)
owlさん、kurabaさん こんばんは。 石油エアコンって 灯油でエンジンを回して 冷暖とも灯油を使うもの(KHP)のことでしょうか? それでしたら私もkurabaさんの意見に賛成です。導入コストのほかにメンテナンス料金も結構かかりますし 修理体制等も良くないとおもいます。 私はKHPやGHPは 電気容量が小さくてすむことと 暖房時に電気エアコンより性能が良いことが 特徴だと思います。 販売店に相談してコスト比較の提案書を作ってもらってはいかがでしょうか? そして もし契約する時は {提案書どうりに行かない場合はこうします}という条項を入れることをお勧めします。
書込番号:681598
0点

冷媒加熱型エアコンは暖房特性はいいのですが、冷房の省エネ性は現行の上級器より劣ります。
ただし外気温が低くても確実な暖房が出来ますので冬の暖房重視であればいいと思います。
燃費については比較する機種や環境条件によって異なるのでスペック表などで比べるかメーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:681671
0点


2002/04/28 23:27(1年以上前)
どーもおばんです kuraba です
oldtimerさん の言われるKHP・GHPというのはこれ↓でしょうか?
KHP(KEROSENE HEAT PUMP)
http://www02.so-net.ne.jp/~paj-hkd/city/KHP03.htm
GHP(GAS HEAT PUMP)
http://www.hokkaido-gas.co.jp/syouhin/ghp.html
一般家庭でエンジン駆動式はまず現実的ではないでしょうから
おそらくこちらのことでしょう↓
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/aircon/rak_285dr3.htm
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/aircon/rak_285d3.htm
そういち さん もおっしゃっていた「冷媒加熱型エアコン」ですと
KHP・GHPよりはそんなに大掛かりではありませんが〔電気専
用〕エアコンに比べて高いのは間違いないでしょう。
家庭用としては東芝が始めたと聞いていましたが、今は何社
製造しているのでしょうかね? OEMもありますからね‥‥
ナショナルはまだだったかな〜? (^^ゞ
書込番号:681711
0点


2002/04/28 23:34(1年以上前)
あれ? 個室に設置を想定したのですが
>治療院にエアコンをつけたいと思っているのですが‥‥
「施設全館」としたら話は全く違ってきますね。
も少し情報が必要みたいですね (^_^;)
書込番号:681729
0点


2002/04/29 15:45(1年以上前)
石油エアコンを検討中とのことですが、お住まいの地域や、設置予定の部屋の広さはどうなのでしょうか。
ある程度北の地域にお住まいでしたら、冷媒加熱型はお勧めしません。
私の自宅で、6畳と10畳の二部屋を同時にナショナル石油エアコン2.8Kwクラスで暖房していましたが(当方仙台市内在住)真冬では高気密高断熱の築七年2×4住宅ですが、足元がスースーしてだめでした。
結局、富士通ゼネラルのホットマンを昨年暮れに設置し、今シーズンは一切石油エアコンは使いませんでした。
灯油代は考えませんでしたが、暖かさと設定温度からいって、石油エアコンとは比べものにならないくらい快適でした。
冷房やちょっと暖房したい(梅雨寒や秋口など)はエアコン、真冬の暖房は石油温風ヒーターと使い分けたほうが、快適度とコストから言ってよいかと思います。
書込番号:683010
0点



2002/05/01 14:01(1年以上前)
皆さんありがとうございます。ご意見参考の上検討してみたいと思います。
書込番号:687126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





