
このページのスレッド一覧(全2367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年2月6日 09:59 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年1月4日 12:25 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月31日 15:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年12月31日 19:05 |
![]() |
2 | 8 | 2023年12月14日 09:16 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年12月8日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
木造二階建て(築16年)の2階北側
部屋の広さは8.7畳
ほぼ冷房のみ使用
【質問内容、その他コメント】
新築時から設置されていたエアコンが故障したためエアコンの入れ替えを検討しております。
現在、設置されているエアコンは2.5kw(8畳向け?)の為、同じクラスのエアコンを検討しておりますが、知り合いから、「エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い」という話を聞いたのですがどうゆうことなのでしょう?
私の環境の場合、何畳用を選べばよろしいでしょうか?
書込番号:25572515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>entarouさん
「エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い」
→これはyoutubeなどで【エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない】などの動画が結構前から拡散されています。
端的に言うと、定格出力と最大出力の関係から8畳は6畳で大丈夫的な解釈をしています。
・冷房のみで良いのでしたら【寒冷地仕様】は不要で決定。
・カタログの畳数は部屋内に家具が無く、ベストポジションの場合、この畳数で良いという目安です。
また木造でも構造や窓面積などで影響を受けやすいので一概に言えない面があります。
・自分なら2.8kタイプ、2.5kタイプどちらでも良いかと思います。(売り場の価格次第、出来れば店舗での購入を推奨。
工事が発生する為、通販だとトラブル時の責任の所在が厄介です)
・グレードはそのメーカーの最低グレード→エアコン代で上位機種の電気代の差額を回収出来るかは稀。
→上位機種はトラブルが多い。クリーニング費用が高い↑でも書きましたが、初期投資を回収出来ない事に加えて、メンテ代やオプションパーツ代も高い。ついでにお手入れもしにくい。
・選ぶメーカー(下位機種限定)→ダイキン、三菱、パナソニック(2023年モデルのみ)>三菱重工、富士通ゼネラル>>その他
理由はちょっと書けませんが、一度設置したら修理・交換が難しい・工賃もかかるのでメーカーはこだわった方が良いです。
日本のメーカー名で一部 純中国製が出回っているとだけ書いておきます。
以上私見です。
書込番号:25572540
2点

>entarouさん
>エアコンは6畳用、10畳用、14畳から選んだほうが良い
この区切りで正解なのかはなんとも言えませんが、室外機の能力に差が無ければ、より畳数が小さい機種のほうが、室内機の風力が低いぶん安く購入できます
室内機の風力が低いぶん風が届く範囲は狭くなりますが、温度ムラを妥協すれば能力的には問題無いということです
とくに室外機の能力でいちばん参考になるのが、低温暖房能力の数値の大きさになります
同じメーカーの同じ畳数のエアコンでも、通常版に比べて兼価版のほうが、低温暖房能力が劣ることがよくあります
書込番号:25572564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elbaiteさん
ありがとうございます。
・自分なら2.8kタイプ、2.5kタイプどちらでも良いかと思います。
→店頭価格の安い2.5kタイプで問題ないでしょうか?
ダイキン、三菱、パナソニック(2023年モデルのみ)
→パナソニックは2023年から何か改良されたのでしょうか?
書込番号:25582290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今購入するなら、自治体が行っている省エネ家電の補助金を確認することだね。。。
3.6kw以上が最も額が大きくなるので、暖房もエアコンだけで賄うなら、3.6kか4.0kw
高断熱、高気密で寒冷地でなければ2.2kwでも 問題ない。
書込番号:25611891
1点



2011年から使用していたダイキンのエアコンからの入れ替えを考えていてヤマダ電気に行きました。
目的は、リビング14畳用の入れ替えと子供部屋(5.5畳)の新規設置です。
販売員の方へ予算は20万位と伝えたところ、日立のYXシリーズを勧められました。現行2023モデルの型落ちということで【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40N2】と子供部屋用でDシリーズ(2023年モデル)の2台で見積もりを作成してもらいました。
概算の当日工事費(1万円未満)を除いて、189,800円とのことで、このYXモデルの詳細をあまり確認せず即決してしまいました。
帰宅後に設置場所のスペースを改めて確認しようと思い、室内機本体の寸法をみてみると現行型との奥行きや重量がだいぶ違うことに気がつきました。価格コムで口コミやレビューをみてみようとしましたが、このYXシリーズのレビューが0件。この掲示板へ書き込んでみようと今に至ります。
だいぶざっくりな書き込みで申し訳ありませんが、この【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40N2】について、ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25569400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機…
RAS-YX40N2…
RAS-X40N2のヤマダバージョンだと思うのですが。
双方を比べて下さい。
家電 量販店仕様は時としてオリジナルに無い機能を付加していたりする時が有ります。
他にはジョーシンとかもあるようです。
書込番号:25569528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には安くなっているこちらの方をお勧めします
https://kakaku.com/item/K0001488766/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_z/
書込番号:25571734
1点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
三菱はノーマークでした!調べさせていただきます。
書込番号:25571744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン買い換えを考えています。今の機種がパナソニックの2012製再熱除湿搭載機で温度設定はありません。オフするまで延々と室温そのままに除湿をしてくれて、とても使い勝手が良いのですが、今のエアコンはまた違うのでしょうか?
温度を設定しないといけないのなら、設定温度に達したらサーモオフしてしまったりするので起きてしまいそうです…
今のパナソニックの再熱除湿だと朝まで起きることなく快適なんです。
故障もしていませんが暖房面で不満があり買い換えを検討していますが、夏快適に過ごせないのも困ります。
そうした細かい仕様はカタログにも載っていないのでご存知の方おられましたらご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25567190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再熱除湿で、温度設定するのは嫌という事ですか?
自分が快適だと思う温度に設定するだけだと思うのですが
それより、暖房の不満って何ですか?
パワー不足? 霜取り停止が多いとか?
書込番号:25567324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッシュ&ルーさん
こんにちは。
上位モデルの機能などには全く詳しくないので少し調べてみました。
PanasonicだとLXシリーズの取説PDFをチェックすると、除湿運転の中で温度設定がなく湿度の設定のみ可能なようですので、ご希望通りの運転動作になるのではないかと思います。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428448584381.pdf
書込番号:25567381
0点



【質問内容、その他コメント】
室温センサーがリモコンについてるエアコンを希望しています。ご存知でしたらご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25566171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔サンヨーのエアコンに有りましたね。
本体で温度と湿度を測るかリモコンで温度と湿度を測るか選べました。
カタログを見ていた時にパナに有ったような気がしますが遠い過去です。
書込番号:25566274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士通のXシリーズのリモコンに温度センサーあります。
こちらのカタログP.36の機能一覧の3D温度センサーの所でリモコン温度センサー
に丸印がついていますよね。
https://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/support/downloads/aircon/catalog/2023/ctlg-a629a-all.pdf
書込番号:25566335
2点

お二方ともありがとうございます。
富士通ノクリア良さそうですね。
座椅子生活で床に近い生活なので、つくづくエアコンで暖を取るのは難しいと感じます
書込番号:25567632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新居(マンション)に近々引っ越しでエアコンの選定をしています。
実物とは違いますが添付の間取りとほぼ同じリビングで、右側の洋室は可動式の間仕切りにしており、ここは全開にして24畳のリビングにする予定です。
エアコンの設置場所はバルコニー側の2箇所になりますが、この場合、
・23畳用を1台
・14畳用1台+6畳用1台
・10畳用を2台
など、どの組み合わせがいいでしょうか?
2台の場合は横に並べて設置する感じになってしまうので大きいのを1台の方がスッキリするかなと思っているのですが、2台の方が電気代も安くすみそうで、部屋を仕切って使う場合などメリットもあるかなと思って迷ってます。
が、2台並べて設置したとして、効果が心配です。キッチン側とバルコニー側に設置できればいいのですが、バルコニー側にしか設置できません。
どう設置するのがいいでしょうか?
書込番号:25539899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には14畳+6畳が使い勝手が良い気がしますが
洋室を単独で使う事があるかで考えるのが良いかと思います。使わないなら23畳1台の方がイニシャルコスト、メンテナンスコストが下がります
電気代については、機種の組み合わせというより、使う面積をどれだけ温度を変えた分のエネルギー代です
同じ温度設定なら、組み合わせ方で大きく違わない気がします
書き込みで気になった点として
>2台の場合は横に並べて設置する感じになってしまう
間取り図のベランダ室外機位置からして、並びません
>2台並べて設置したとして、効果が心配
並びませんし、開けて使う時はリビング側のエアコン1台で使い、能力不足を感じたらもう一台も運転すれば良いです
書込番号:25540255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
スレ主さんが並ぶ感じになると言っているのは
室内機の事だと思いますよ。
書込番号:25540388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>並ぶ感じになるのは室内機の事だと思いますよ。
仕切り壁を挟んでの近距離の並びにはならないという意味で言ったんですが、受け止めが違うかも知れないですね
まあ、室内機の間が2.5m程度離れるので、お互いが干渉してチグハグな運転になる事は無いと思います
書込番号:25540477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu2さん
3mくらいの間に2台並ぶので視覚的にうるさく
なりますね。それに間仕切全開にしてせっかく
広くしたリビングをわざわざ分けて使うことが
あるでしょうか?この先長い期間住んでみて何か
の理由で仕切ることが有るとすればその時にもう
一台買えば良いと思いますよ。
大体一間になっているリビングを2台のエアコン
で冷暖房するなんてリモコンもいちいち2個
動作させなければいけないし不便極まりないと
思います。
同じシリーズで揃えて1個のリモコンで動かす手
も有りますがこれは実際制御が出来ず狙った
運転にならない状況が増えるので勧められる方法
ではありません。
間仕切が可動で開けられるのならバルコニーの両端
に付けられる様にしておいてほしいと思うけど
集合住宅でそこまで考えられている物件なんて
そうそう無いので仕方ないですね。
ということで23畳用を真ん中に付けるのが良いです。
書込番号:25542099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu2さん
既存のコンセントがリビングが200v洋室が100vですね。
コンセントを変えない方向で考えると10畳用2台は候補から除外となります。
残りの2候補から選択するとすれば23畳1台かなと思います。
閉め切って使うことを考えるなら14+10を選択するのが良いと思います。それ程冷暖房負荷が高くない日は14畳用1台で充分だと思います。
書込番号:25542601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
やはり見た目が気になって1台の方がいいかなと思えてきました。
その場合、24畳に対して14畳用1台でも足りるでしょうか?ネットを見ていると、畳数表示なんて全くあてにならないというサイトが非常に多いです。
理由として、現在の畳数での表示は60年以上前の機密性ほぼなしの家屋が基準になっており、現代の機密性の高い住居にはオーバースペック過ぎるとみんな同じことを書いてますね。
メーカーも販売店も少しでも大型で利益率の高いものを売りたいために60年以上も基準を見直さないそうです。たしかに家電量販店に行くと、余裕がある方がいいみたいに言われて実際の畳数よりも大きいものをすすめられることが多いです。
しかし某検証ブログによると、一戸建てで1階部分が約40畳のお宅でも14畳用のエアコン1台で40畳を十分まかなえている上に電気代も特別高くないという結果も出ています。
マンションなら一戸建てよりもさらに機密性も高いし、24畳なら14畳用でいいかなと…家電量販店では完全否定されましたが^^;
何が正しいのか分かりませんね。
書込番号:25542866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのお考えの通り多分14畳で不満なく使えるかと思います
スレ主さんのマンションは最近建てられたものでしょうし、最近の高い断熱等級をクリアしていると思います
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2022/06/04/insulation-performance/
家電の販売員の言う事なんてあてになりません。熱計算なんて知らないでしょうし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
ただ、発売末期になると能力での価格差が少なくなってきますので、価格がそれほど変わらなければ畳数に合わせた選択もありだとは思います
書込番号:25542908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間取りが自宅に似ていたんで失礼します。
床暖房の有無や陽当たりとかでも変わってくるかなと思います。私の場合、場所は首都圏ですが、冬は床暖房をメインで使っており、雪が降るような日以外はエアコンを使ったことないですね。夏は逆にそこまで陽当たりが良く無いので、リビング畳数に合わせたエアコンで十分です。
ただキッチンはガスコンロですかね?ウチもガスコンロですが、夏場にガスコンロで料理をしているとやはり熱が籠るので畳数が小さいものだとなかなか冷えないかもしれませんね。
書込番号:25545314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】台所と4じょうはん
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】パナソニック
【質問内容、その他コメント】ダイキンエアコンATC28ASE3-W S 159800円 12月8日まで
パナソニックcs-283DEXE3S 12月10日 まで 159800円
どちらか検討中。お掃除機能違いあり。
現在 三菱利用してるけど風が強いので失敗でした。足元も寒い。
全体的暖かいのはどちらですか
edion で購入したい。edion 一番人気 パナソニックです。
1点

CS-283DEXE3SとATC28ASE3-WSで比較されるならダイキンでCS-283DEXE3S
と同等品は寒くならない除湿のあるATF28ASE3-WSになります。
足元は暖気は基本上に上がるので効きはあまり期待できませんので
4畳半がどう言う用途の部屋かわからないので何とも言えませんが。
ホットマットやホットカーペットの併用がベストでしょう。
ダイキンとPanasonicの違いはダイキンは24時間365日電話の繋がる
サポートセンターがあるのと休日修理も行っている点でしょうか?
書込番号:25537528
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





