
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 47 | 2022年6月21日 08:47 |
![]() |
4 | 9 | 2022年6月20日 12:02 |
![]() |
7 | 5 | 2022年6月10日 21:14 |
![]() |
20 | 13 | 2022年5月28日 21:00 |
![]() |
10 | 9 | 2022年5月30日 11:40 |
![]() ![]() |
52 | 54 | 2022年4月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくおねがいいたします。
エアコンを購入したいと思っておりますが、設置位置について教えてください。
リビングの隣に和室があります。
リビングには、なるべく何も置きたくないと思っています。エアコンも壁から出っ張るので付けたくない為、
和室に設置したいのですが、和室に設置してもリビングは冷えますでしょうか?
和室の大きさは6畳、リビングはキッチンを入れて、24畳で合わせて30畳となり、30畳用のエアコンの設置を考えております。
よろしくお願い致します。
出来れば、リビングにお店とかによくある天井についているエアコンを取り付けたいのですが、マンションでは厳しいですよね?
1点

>みな実さん
和室のエアコンだけでも冷えますが、仕切りを閉じられない等、使い勝手は悪くなります。
部屋の配置によっては、風が行き渡らないので、サーキュレーター等が必要になるかもしれません。
必要な容量はこちらで計算してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html#kekka
天井埋め込みエアコンが付けられるマンションもあるので、管理会社等に確認してみてください。
選択肢が少ないし、修理代等が高くなるので、あまりお勧めはしますんが。
書込番号:24772460
2点

>みな実さん
>和室に設置してもリビングは冷えますでしょうか?
間取り(和室とリビング及びキッチンの位置関係)が判らないのでなんとも言えません
(冷える冷えないより均一に冷えるか
あとエアコンには室内機と別に室外機の設置が必要です
和室にエアコン室内機を付けた場合室外機は何処に置くか(配管で繋ぐ必要あり)
>出来れば、リビングにお店とかによくある天井についているエアコンを取り付けたいのですが、マンションでは厳しいですよね?
天井に埋め込む訳ですから天井裏に設置高さが必要です
(余裕があれば出来る場合も有りますし天付けエアコン付けている共同住宅もあります)
勿論取り付け位置やサーキュレーター兼用とかの使用方法次第ですが
やはお店同様りエアコン近くが冷え遠くは冷えにくい傾向は有ります
大きな物で広い面性より複数台設置した方が冷房環境的には有利かと思います
※こちらのサイトでもエアコンから遠いキッチンを冷やしたいが
とかの質問も有ります
電気屋さんか設計事務所に相談してみてはどうでしょう
書込番号:24772506
1点

>みな実さん
マンションは基本的に壁に配管を通す穴のある位置関係
電源コンセントの場所によって限定されます。
室内の壁面を
室内用化粧カバー等で 引回す方法も有りますが
ドレン排水の勾配が取れる必要が有り
あまり穴から離せないと思います
なので現状の穴位置から離すのは厳しいと思います
天井カセットも 冷媒配管 ドレン排水が必要なので
天井内に貫通穴が無ければ 天井から壁ので穴まで
露出配管などと言った工事になるかと思います。
書込番号:24772687
2点

>みな実さん
天カセが欲しいのですか?
4方向だと店舗用になってしまうのでフロン法に絡んでくるのたで辞めたほうが良いです。
2方向ならハウジングがあるので選べますが、天井の懐が200mm有れば大体取付出来るので設置は可能かと思います。
大体部屋の真ん中に設置すると思いますが、問題はドレンです。
天井懐があれば天井から500mm位はドレンアップ出来るので大丈夫ですが、懐がない場合はドレン勾配が取れなくなるので取付は不可能になります。
室内機を室外機置場の外壁に取付て1方向にすれば取付は可能でしょう。
和室に設置してリビングを冷やすのは難しいかと思います。
エアコンは結局、和室の温度で制御しますから狭い部屋に設置して広い部屋を冷やすのは無理ですね。いくらサーキュレーターを置いたところでリビングを冷やす前に和室が冷えちゃいますからね。
書込番号:24772739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>懐がない場合はドレン勾配が取れなくなるので取付は不可能になります。
最近勾配はなんとかなるけど
ドレン管が必要、冷媒管も必要、電源も必要、室外機も必要
なので障害は大きいかも
書込番号:24772754
2点

あさとちんさん、gda hisashiさん、真空ポンプさん、レイワンコさん
アドバイスありがとうございます。
和室に設置し冷やすのは厳しく、サーキュレータを付けても端まで冷えるか微妙ということですね。
どうしてもリビングには付けたくないので、壁掛けの場合には覚悟を決めて付けたいと思います。
全く冷えないと言うわけではなさそうですね。エコでもなさそうですね。
天井については管理事務所に聞いてみます。部屋の中はなるべくすっきりさせたいと思っており可能であれば天井に取り付けたいと
思います。空間は人が横になれるくらいのスペースが空いていたかと思います。
電気屋さんでは取り付けられないですよね?リフォーム会社になるのかな?
もうちょっと調べて検討したいと思います。
色々ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:24772768
0点

>gda_hisashiさん
>最近勾配はなんとかなるけど
ドレン勾配が具体的にどれぐらい必要かわかってますか。最近も昔も変わらないはずですが。
書込番号:24772832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky✖さん
>ドレン勾配が具体的にどれぐらい必要かわかってますか。最近も昔も変わらないはずですが。
ドレンポンプをご存知でない
今(かなり前から)天カセだけでなく家庭用の壁掛けでも使う場合有りますよ
書込番号:24772898
0点

>gda_hisashiさん
ドレンポンプは揚程距離こそ延びてますけど数十年前からあり天井カセットや天吊は昔から同じドレン処理してるはずですよ。ドレン勾配がどれぐらい必要かわかってますか?
書込番号:24773133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sky✖さん
〉ドレン勾配がどれぐらい必要かわかってますか?
昔は家庭でドレンポンプまず見ない
(有ったか無かったかじゃなく基本出来ませんとしていた)
今はそんなに例外でなく使う場合有りませんか
エアコンや設備の専門家じゃないので解っていません
他の排水から考えても1〜2%くらいじゃないですかね
書込番号:24774566
0点

>gda_hisashiさん
何十年も前から天カセ型エアコンはドレンポンプ内蔵でした。ドレン勾配は1/100以上で昔から変わっていませんから最近になってから勾配がなんとかなるとかいうのは間違っています。
書込番号:24775088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近になってから勾配がなんとかなるとかいうのは間違っています。
そうかな
>昔は家庭でドレンポンプまず見ない
>(有ったか無かったかじゃなく基本出来ませんとしていた)
>今はそんなに例外でなく使う場合有りませんか
と思うけどな
書込番号:24775344
0点

天井懐が機械を設置出来るギリギリの高さでなおかつ24畳の部屋の真ん中に設置し、部屋の長手方向にドレンを排出するとなると厳しいとなると思います。
天井隠蔽でのトラブルはドレン詰まりが大きく、勾配が取れていない事によりパイプ内にスライスが固まって流れなくなる事が多いですから。
ドレンアップがあるから大丈夫とは言えません。
ドレンアップしてもドレンのルートがあるのかが重要です。
書込番号:24775434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やり取りを見て記憶が曖昧だったので古い資料を
読み返してみました。
ハウジングの天カセについては80年代後半から
発売されましたが、最初のモデルからドレン
アップキット内蔵で最大500mmとなっていた
ので今と同じ設計でした。
パッケージエアコンはもっと古い天吊とかに既に
内蔵されておりハウジングでは壁埋型も最初から
内蔵されていましたがフリービルトインタイプ
だけが別売で電源は単相200VのみでしかもHA
端子接続となっている空調機用の設計でした。
今は大手のNSCとかオーケーでHA端子が無い
もの向けも含めて100V 200V両方の別売ライン
アップが有りますし内蔵キットだけで勾配が
取れない場合にはこれと組み合わせる事で勾配
フリーの設置が可能になります。
・・・とはいえこの別置ドレンポンプの点検や
修理交換の為の点検口が必要となるうえにポンプ
の作動音も出るので家庭でハウジングエアコン
に使うのはあまり現実的な方法ではないですね。
書込番号:24777163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

圧送用ドレンですが天井懐200mmでは取付不可です。
天井ボードベタ置きなら置けますが、ドレンポンプ上にメンテスペースが確保出来ないのでメーカーは自己責任でお願いしますとなるでしょう。
そもそも天井懐があれば圧送ドレンポンプはまずいらない訳ですが。
書込番号:24777463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
懐が十分あろうと実際壁穴の高さが天井面
から離れた高い位置でないと開けられない場所
に来る場合も構造的にたくさんあるし曲がりが
多くならざるを得なかったり途中の障害が多い
ケースもあるから一概には言えませんよ。
だからそういう製品が一社だけでなくライン
アップされてる訳なんで現実は机上の理論
だけでは残念ながら済まないんだよね。
今回のケースは人が横たわれると書いてあり懐
200なんて最初から制限かかってませんよ。
(もちろん薦めている訳ではありません)
書込番号:24777595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

懐200の場合はドレンが厳しいと言う意見に対して最近のドレンは大体オッケーに対する反対意見です。
懐200の場合は圧送ドレンポンプは無理です。
本体が150まhある訳ですから。
書込番号:24777738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反対意見はもちろん自由ですが今回のスレには
不適切ですね。
やるかどうかを決めるのは最終的に請けた業者
さんの判断ですが今回は可能性としてゼロでは
無いですから。
懐 200だと絶対無理と言ってもそうでないケース
が多いからサードパーティの品揃えも増えています。
今回もそういう状況です。
メーカー側もきちんと整合とってもらっているし
請ける業者さん達も腕と経験の見せどころじゃ
ないですかね。スレ主さんがそういう業者さんを
見つけられるといいですね。
書込番号:24777817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが上部にメンテスペースを100から150設けている事実ごある訳で。
それを無視すれば物理的にはつく訳ですね。
と言う事はなんでもオッケーという事だ。
大体、圧送のドレンポンプなんか百害あって一利無しなんだから。
書込番号:24777833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらとしては元々自社(正確にはその下請け)
で生産していた部材を外注に出したらニーズが
ふくらんでその会社が大きくなりメーカー標準
以外の対応製品も増やしてきたと言うだけです。
本当に百害あって一利無しならこんな状況には
なっていないしまさに市場の要求の結果以外の
何物でもないでしょう。
何でもオッケーかどうかは私の会社の製品では
ないのでわかりませんが貴方の考え方が正解なら
おかしい業者さんが多いという事でしょうね。
書込番号:24777866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



2019年の冬シーズンから使い始めたエアコンですが、
吹出口のフィンなどに黒い汚れ(カビ?)が付着しており、当然に内部も汚れ蓄積がある筈です。
日常的な「お手入れ」は適時やっているのですが、
1〜2年に1回は専門業者による「エアコンクリーニング」を依頼しようと思っているものの・・・
●冷房運転シーズン前?
●冷房運転シーズン終了後?
どちらが「より好ましい」のかが迷いつつ、いまだに依頼しないままになっています。
素人考えでは、内部水分が多々となる除湿・冷房運転終了後にクリーニング依頼した方がキレイが保てると思う一方で、
キレイな状態での吹き出し風を求めるならシーズン前が好ましいのかな???とも。
まあ冬場の暖房運転も常時使っているので、吹き出し風は1年中シーズン関係ないので、
どちらかと言えばエアコン本体に対してのメリットを優先するべきと思っています。
今シーズンは既に冷房運転本格化してしまいましたが、年に1回の場合はどの時点が好ましく思えますか?
0点

>ぼくちんだよさん
暖房でカビは付かないとすれば、冷房シーズン後に洗浄すれば、翌年の冷房シーズンまでカビ無しです。
冷房シーズン前に洗浄は、すぐにカビが付くので、ほぼ1年中カビ有りですごすことになります。
書込番号:24771153
1点

>ぼくちんだよさん
夏冬関係なくカビ菌は空気中にいますので冬の暖房だからまったく繁殖しないわけではありません。
冷房時の結露で増殖することは間違いないので冷房のシーズンオフに一度カビを除去するのが汚れを落としやすいと思います。
暖房シーズン後だと汚れが固着して冷房シーズン後より落ちにくいです。
書込番号:24771155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
>レイワンコさん
早速のコメントありがとうございます。
カビ菌は1年中空気中を舞っていますよね。
既に本格的冷房運転開始していますし、暖房運転後の汚れ固着は大変な事になってしまうので、
今シーズンの冷房使用終了後で暖房運転開始前頃に設置エアコンメーカーのメンテ部門へ依頼してみます。
(今までの汚れは今シーズンの冷房運転による水分補給?で固着が緩む事も期待しつつ・・・)
19年末に転居して新しく設置したエアコンだったのですが、
20年の夏と21年の夏が異常と思える高温多湿だった影響なのか、
1年経過後の21年には黒いカビ汚れが既に目立つようになっていました。
同じくシーズンオフ衣類をしまっておく予備室の衣類やカバン類などにもカビが発生してしまい行きつけクリーニングに出すと、
クリーニング屋さんも「19年・20年と過去に無い程にカビで持ち込むお客さんが多々で・・・」と。
勝手な想像では季節も変化して19年・20年ダケでなく、
日本の気候も毎年異常な高温多湿に変わってしまったのかも知れませんネ。
今後は継続的に「冷房シーズン終了⇒業者エアコンクリーニング依頼」を心がけるようにします。
全6台なので・・・毎年の出費が大変になりそうですが。
衣類やカバン類などをしまっておく予備室には、設置エアコンに加えて今年4月に除湿機を追加購入しました。
カビによるクリーニング代出費も大きいので、これでカビ発生が防げれば良いのですが・・・
コメントアドバイスありがとうございました。
書込番号:24771248
0点

既に結論出ているようですが、年に1回であれば秋がお勧めです。
理由は2つあります。
@暖房ではエアコン内に殆どカビは増殖しない。
カビの繁殖には湿度が必要ですが、暖房ではエアコン内部は結露しません。よって、冷房運転期間終了後の秋口がエアコン洗浄にはベターです。
A業者に比較的余裕がある。
クリーニング業者が一番忙しいのは冷房シーズン前です。忙しいという事は、やはり作業も雑になる可能性があります。
比較的余裕があり、気候も良い秋口が業者のクリーニングも丁寧にしてもらえる可能性が高いです。
※業者クリーニングに出すのであれば、原則自動フィルター清掃機能付きのエアコンは買わないでください。
ある程度耐用年数が過ぎたエアコンは順次自動フィルター清掃機能なしのものに入れ替えましょう。
理由はご存じかと思いますが、自動フィルター清掃機能の有無でクリーニング費用が数千円単位で違うからです。
書込番号:24779181
1点

>次郎汰さん
追加コメントありがとうございます。
まさにいただきました@Aの理由で秋シーズン(冷房活用終了次第)がベストですね!
ただし追加コメントいただきました自動フィルター掃除機能の件については・・・
まだ購入3年目突入の段階なので今のところ買い替え予定はありませんが、
エアコンに限らず度々買い替えするモノでは無いので必ずメーカーフラッグシップモデルを購入するので・・・付いていますネ。
諸外国は知り得ませんが、少なくとも日本では家電品に限らず基本性能が良いモデルは
様々な機能(自動フィルター掃除機能も)が付いていますよね!
逆もしかり、高機能モデルを選ぶと自ずと基本性能も高い場合が殆ど。
メーカーの戦略にドップリ嵌まっているのかも知れませんが・・・(笑)
エアコン洗浄は春夏秋冬のシーズン毎ではなく、年に1回の事ですから自動フィルター掃除機能分の差額は目をつぶって。
併せてエアコン洗浄依頼先も安心感から多々ある汎用お掃除サービス業者ではなく、
所有エアコンメーカー直系のサービス会社へ依頼するつもりです。 当然に?こちらも多少割高かも知れませんが!
ありがとうございました。
書込番号:24780744
0点

熱交に限るが、除湿冷房時の結露で ハウスダスト、微細なホコリや菌?などは 結露水と一緒に流れ落ちるので、熱校で増殖することはないね。。。。 凍結洗浄って機能で最新のエアコンにはあったと思うよ。。。
ただしファンは冷風にさらされているタイミングで付着してしまう。 十分に乾燥させていれば増殖はさすがにないよ。。
書込番号:24793167
0点

分解洗浄しない業者とか
汚れ残りまくりだよ
大体とれてればいいって人はそれでいいかもしれんが
少し残ったカビがすぐまた大爆発するから
分解しないときりないよ
書込番号:24802111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。
凍結洗浄・・・確かに採用しているメーカーはありますね!
残念ながら我が家のエアコンは別メーカーなもので・・・
キニナル黒い汚れ付着は内部に覗けるファンや吹き出し風方向調整のフィンに確認出来たもので。
内部の汚れは結露水と一緒に流れ出るしくみとはなっていますが、
素人考えで「大量?な水で流し洗いされる訳では無いので・・・」とちょっと疑いの目で見ているフシもありますが・・・
冷房シーズン終了次第、業者依頼の予定です。
書込番号:24802177
1点

>エルメスのララァさん
コメントありがとうございます。
業者洗浄は「餅は餅屋」で所有エアコンのサービス部門(子会社)へ依頼予定です。
事前に問合せしてありますが、
やはり業者によっては細かい部分まで分解掃除しない事例も多々あるようですね!
自社エアコンの洗浄なので、キッチリ分解清掃もやってくれると確認していますので・・・
汎用業者よりもエアコンメーカー直系サービスの方が安心感があります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24802179
1点



ダイキンエアコンのAN40NRS-Wが壊れたので買い替えたいのですが、14畳用で100V対応でフィルター自動清掃機能は無くても構いませんが、空気清浄機能付きで、消費税、配送料、標準取り付け工事費、保証期間3年程度、今あるエアコンを取り外し廃棄してくれる等全て込みで19万円以下でお勧めのエアコンはありませんか。
最新モデルでなくて構いません。
メーカーも拘りません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24767023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっこちゃん7さん
ここで聞くより店に行って聞くべきですよ。在庫切れが多くなってるのである物の中でその予算を言って選んでもらいましょう。
書込番号:24767047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24767070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comの絞り込み検索で簡単に探せますよ。
当方絞り込みしたものが下記URLになります。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
この中だと個人的にはパナソニックかなぁ。ダイキンは予算的に厳しいので。
ただし、14畳用で100V電源は正直心もとないですね。
配電盤まで3相が来ていて室内の配線が太いものでされていれば、ブレーカーとコンセント交換の費用は知れていますので、この際200Vに変更も考慮したほうがいいかと思います。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec107=14&pdf_so=p1
14畳用だと、200Vタイプの方が選択肢が広がりますし、より安い価格帯からあります。
評判の良い三菱電機やダイキン製も選択肢に入りますし。
この時期、他の方が言われているようにエアコンが品不足になってきており、今までの様なお得価格での購入は厳しいです。
本来であれば、一番のお勧めは三菱電機のMSZ-FL4021を底値で買う事なのですが。
唯一の自動フィルター清掃機能なし、省エネエアコンになります。
https://kakaku.com/item/K0001358644/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24779201
1点

次郎汰さん、ありがとうございます。
今年は半導体やら物流やらの関係で早く買わないと設置に時間がかかると聞き、焦って質問後直ぐにヨドバシカメラのHPで先着50名の文字に惑わされポチッとしちゃいました。
うちは古い賃貸マンションなので簡単に200vに出来ないんですよ。
私も出来ればダイキンか三菱と考えていましたが次郎汰さんが教えてくださったページにあるシャープのあの斬新なデザインのやつです。
昨日設置して貰い今まで使っていたダイキンとは正反対の印象の見た目で新鮮です。
音も新しいからかこちらの方が静かです。
ヨドバシカメラなのでポイントも10%付きました。
またわからない事があったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:24781615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっこちゃん7さん
良い買い物が出来たようで良かったです!
書込番号:24787018
0点



後付けでエアコンの配管カバーを付ける際に、インパクトが触れて電源の配線に少し傷を付けてしまいました… そのままでは不安でしたので、上から絶縁テープを巻きましたが、現状の状態で使用に問題はないでしょうか?
因みに使用するエアコンは、10畳用の2.8KW、100V15Aで、夏場の冷房のみの使用となります。
誰か詳しい方、ご教授頂けると助かります。
書込番号:24765536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-0-0-さん
写真を 見る限りでは VVFの外装にこすれた傷がある程度なので
特には問題ないかと、
鼠色のシースの中に ビーニール絶縁電線があり 電気の絶縁は内部の 赤 白 黒 のビニール被覆が担います
https://www.swcc.co.jp/sfcc/products/detail/sfcc032_2059.html
書込番号:24765591
2点

見た感じ配管保護用の巻きテープが破れてはいるけど
配線は被覆がうっすら削れてるだけで地の金属も出てないように見えるので気にしすぎ。
書込番号:24765593
1点

>-0-0-さん
問題ないですし。。仮に断線しても繋ぎ直せます。
書込番号:24765612
1点

ご回答ありがとうございます。
自分でも問題はないかな…と思っていたものの皆さんのご回答によって安心しました。
これで今夜ゆっくり眠る事が出来ます。
この度はありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24765641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-0-0-さん
せめて化粧テープを下から撤去し、VVFのみ絶縁テープ巻きして再度化粧テープ巻いたほうが良くないです?
こんなテープ巻きで補修したところでまったく意味無いですから。ただ見っともないだけになってしまいますよ。
書込番号:24765708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
そうですね…
配管カバーをしてしまえば見えないからいいやではなく、横着せずにVVFに直接絶縁テープを巻いた方が間違いないですね…
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24765829
0点

>-0-0-さん
絶縁を気にしてビニールテープを巻いたならまったく意味がありません。化粧テープが防水じゃないからです。
化粧テープに水がかかったらケーブルに水は到達しますから。
傷付けた場所の目隠しにしてはテープが目立ち過ぎですし、何か失敗したのが明らかです。
絶縁に問題ないならせめて化粧テープで重ね巻きのほうがまだ良かったですね。
書込番号:24765855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでテープの仕上げに気をつかうなら配管カバーはいらなくないですか?
書込番号:24765947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky✖さん
あなたがそれで良しならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24766025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-0-0-さん
中の被覆は破れてないし外は配管カバーで覆うのでこれでも十分すぎます。普通のビニールテープ二周ぐらいまいとけば大丈夫ですよ。
それよりもテープを上から下へ巻いていっているのが気になるので配管カバーして正解ですね。
書込番号:24766907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-0-0-さん
解決済でなによりですが
そもそも VVFケーブルは裸でもOKなので 化粧カバーするなら全然大丈夫ですよね、
ただ 万が一 途中で芯線に傷がつくような損傷が有った場合は 安易に屋外接続は避けるのがよろしいかと、
良くあるのは 化粧カバー内で ワゴコネクター等で接続して 後に絶縁不良のパターンが
絶縁改修で見つかるパターンが多いので。
しっかり 防水処理を行えば問題ないのですが
屋外では紫外線や 雨水と 結構過酷な環境にさらされることになりますので。
書込番号:24767001
1点

写真の状況から 量販店の標準工事の非粘着テープ仕上げの上から
DIYで 化粧カバーしたように思われますよね
サイディングにビスもみ込む時 ちょっとビットがかすった感じかな
書込番号:24767117
2点

沢山の返信ありがとうございます。
突っ込みどころが多く失礼しました。
指摘をして頂き感謝すると共に痛感している次第です…
色々と詳しく教えて頂きありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24767201
1点



マンションの寝室7畳のエアコンを探しています
年々、エアコンの冷気が肌に当たる感じが不快で付けたり消したりして
落ち着きません。今はパナソニックの最低スタンダードなのを15年くらい使ってます。
引越し屋さんが薦めてきて安いモデルでした。
7畳を静かで優しい冷気で快適にすごせるエアコンを買い替えたいです
マンションの石膏ボードが9ミリと薄いので重量のあるエアコンは
つけたくないのですが・・
0.5刻みで温度設定出来るのがいいです。
多少高くても希望に沿うものが欲しいです。
宜しくお願い致します
1点


>MIFさん
回答をいただきありがとうございます
ベットサイドセンサーがあって、新しい発想で素晴らしいです。
ちょっとお高めですが検討したいと思います。
書込番号:24760437
0点

ダイキンのエアコンはどうですか?
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=177&pdf_Spec108=9
直接風が当たりにくい、風ないス機能はエントリーからあります。
書込番号:24760507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプリコットネクターさん
寝室に適した機種は快眠モードがある機種が良いと思います。
三菱ならGE以外全て、ダイキンは全て、日立も全て、パナも全て富士通、東芝はなし。
快眠モードはどのメーカーも優秀だと思います。
タイマーと違って就寝時、睡眠時、起床時で温度を調整しますから暑くや寒くて起きる事がなくなり良く眠れますよ。
書込番号:24760853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもの 常連サンは どんなアドバイスするのか わくわくが止まらない。。。。。。
寝室で就寝中だと 弱風だと冷気が床近くにたまるので、室内の天井付近と床付近では温度差ができてしまうんだけど。。。。。
ま、強風にすればいいんだけど、風があたると不快なのは、 結構よく聞く話。
書込番号:24761468
1点

>馮道さん
ご回答ありがとうございます
ダイキンの風ナイス運転、お値段も良さそうですね
お掃除ロボットも無い方がいいので、ダイキン非常に気になります
部屋は7畳ですが8畳の方が余裕で冷やす分、寒くなりすぎないかと
考えますがいかがでしょうか?
暖房も使いたいと思います
書込番号:24768283
0点

>レイワンコさん
ご回答をいただきありがとうございます。
三菱電気の快眠モードですね
リビングは三菱Rシリーズをつけているので三菱電気を付けたいのですが
Rシリーズは重量があったので
軽めのがあるか今一度確認してみようと思います。
書込番号:24768287
1点

>部屋は7畳ですが8畳の方が余裕で冷やす分、寒くなりすぎないか
これはどちらかというと、「余裕のある方が大きな負担をかけない運転ができる」と考えるべきで、冷え過ぎるとかは、設定次第です。
まあ、8畳用で7畳ですから大した差ではないですが。
書込番号:24768466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馮道さん
ご回答ありがとうございます。
今までは6畳用でしたが余裕の8畳用にしようと思います(^^)
書込番号:24769554
1点



最近引っ越しをして、工事会社にエアコンを取り付けてもらったのですが、配線のやり方が正しいかどうか、不安です。
ご意見をいただけないでしょうか。
状況は以下の通りです。
部屋に備え付けのエアコン専用コンセントは125v15Aのもので、平行型のものです。
エアコンのプラグが125v20AのL字のものです(画像1)。
そのため、そのまま接続できないものだったのですが、
コンセントを増設して、増設したコンセントと、部屋に備え付けのコンセントとをグレーの配線で繋いでいます(画像2)。
そのグレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけです(画像3)。ネジで固定する等していません。
そもそも、125v20Aのプラグは、125v15Aのコンセントに差せないように、L字形状をしているのではないかと思いますが、両者を単にグレーの配線で繋ぐだけで、正しい繋ぎ方なのでしょうか?
グレーの配線を、もともと備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけで、ネジで固定する等していないのも、正しい繋ぎ方なのでしょうか?
安全性に問題はありませんか?
なお、画像4のブレーカーが、部屋に備え付けのエアコン専用コンセントに繋がっています。ブレーカーには110v20Aの記載があります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24704497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内配線に E材を使用しているところかから察するに 公団住宅ですかね?
壁に固定等不可などの理由から 既存の配線器具にVAを差して 15A20A兼用のコンセントに変換したと思います
公団なら 大型家電用の回路増設が終了していると思われ 問題ないかと思いますよ。
書込番号:24704576
3点

>真空ポンプさん
ご意見ありがとうございます。
公団ではないのですが、築数十年以上の古い社宅です。
既存の配線は15Aなのですが、そこに単に配線を差して、20Aのプラグを繋いでも大丈夫なものなのでしょうか?
発火、感電などの問題が起きないでしょうか?
書込番号:24704612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
そうですか社宅でしたか
配線器具は15Aですが 配線自体は専用回路で20A対応だと思われますので
心配はないかと存じます。
心配なら 社宅を管理している部署に配線状況を確認するかですが
配線等をいじっても良いと許可があれば 現状のE材用の配線器具
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=raku2&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=WK7251&item_no=WK7251&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=&s_end_flg=&vcata_flg=1&simple_search_flg=1&close_flg=1
これを取り外して
https://panasonic.jp/tap/p-db/WKS181P.html
などの取り換え直接配線に差し込むかですが
書込番号:24704661
2点

>真空ポンプさん
ご回答ほんとうにありがとうございます。
ご指摘の「配線器具は15Aですが 配線自体は専用回路で20A対応だと思われます」というのはどこで分かるのでしょうか?
ブレーカーに20Aの記載があることから分かりますか?
ブレーカーから備え付けのエアコン専用コンセントまで伸びている配線の太さは15A用とか20A用とかないのでしょうか?
(画像4ご参照ください)
ご提案の「現状のE材用の配線器具を取り外して、15A20A兼用コンセントを差し込む」というのは、結局のところ、現状の配線状況(画像2)と全く同じことではないかと思いますが、どこが違うのでしょうか?
管理会社は工事会社に丸投げなので当てにはならなそうなのです、、、
よろしくお願いいたします。
書込番号:24704718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者900さん
> 配線自体は専用回路で20A対応だと思われます」というのはどこで分かるのでしょうか?
一般的に専用回路はVVF2ミリを使用するように定義されており
普通の良識ある工事やならば そのように施工するからです。
書込番号:24704737
1点

>初心者900さん
>結局のところ、現状の配線状況(画像2)と全く同じことではないかと思いますが、どこが違うのでしょうか?
15A配線器具の渡り配線端子経由ではなく 直接20Aの配線器具の端子に差し込めるので
その分 接触によるロスが少なくなるとでも説明できましょうか。
書込番号:24704752
1点


>真空ポンプさん
ご返信ありがとうございます。
「一般的に専用回路はVVF2ミリを使用するように定義されており 」とのことですが、それは昔からそうなのでしょうか?
なにぶんかなり古い社宅で、いつ配線が行われたか分からない状況です。
ご参考までに、配電盤の配線の画像を追加いたします。エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?
ちなみに、右下のブレーカーは、別のエアコン専用で、最近新たに追加した配線です。
書込番号:24704794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者900さん
15A 1.6、20A 2.0
写真だと2.0.mmに見えますが、グレーの被覆の幅を測れば確認出来ます。10mm以上あれば2.0mm10mmなければ1.6mmです。
書込番号:24704795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者900さん
>エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?
100V20Aのブレーカーがついているので 2ミリが配線されてなければ問題なので
そこは間違いなく2ミリと言えるでしょう。
よって専用配線は20Aの配線器具に交換すれば問題はないかと存じます
ただ 分電盤も相当古いので 管理会社に分電盤交換をお願いされてはいかがでしょうか?
書込番号:24704830
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
グレー色の配線は幅はちょうど1mmくらいですが、
追加した画像の通り、グレーの配線上に、2.0mmの記載があるので、20A用でしょうか?
問題は、配電盤から備え付けのエアコン専用コンセントまでの配線が、20Aに対応しているかどうかだと思っています。その配線は赤と白の2本の線ですが、これは20Aでしょうか?
ご参考までに、配電盤の配線の画像を追加いたします。エアコン専用は左下のブレーカーです。
この画像からは20A用かどうかは分からないでしょうか?
ちなみに、右下のブレーカーは、別のエアコン専用で、最近新たに追加した配線です。
書込番号:24704832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
分電盤の写真を見る限り公団の仕様に準じた 鉄筋で打ち込み配管のように見受けられ
しっかりした工事がされてる印象がありますので 専用回路は2ミリで配線されてると思いますよ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-11/
書込番号:24704846
1点

見た感じ問題なさそうに見えるけど、そこまで不安だったら電気工事屋さんに来てもらって確認してもらった方がいいんじゃないかな?
書込番号:24704857
2点

>初心者900さん
下段の1番右のグレーは2.0mmに見えますが、どうですか?
そのグレーの配線と赤白の配線は同径に見えますが。
書込番号:24705182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
「100V20Aのブレーカーがついているので 2ミリが配線されてなければ問題なので
そこは間違いなく2ミリと言えるでしょう。」
なのですね!
間違いなく20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているということで一安心です。
しかし、20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているのに、コンセントで15Aの平行型になっているのは、なぜなのでしょう?
こういうことはよくあることなのでしょうか?
書込番号:24705483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
「下段の1番右のグレーは2.0mmに見えますが、どうですか? 」とのことですが、
はい、右下のグレーは、2mmの配線です。
「そのグレーの配線と赤白の配線は同径に見えますが。」とのことですが、見かけ上は差があるような無いような感じで、よくわからないです、、、
しかし、真空ポンプさんからご指摘いただいたように、左下の赤白配線が出ているブレーカーは20Aのものなので、赤白配線も20Aで間違いないとのことです。
書込番号:24705490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
>しかし、20Aに対応した2ミリのエアコン専用配線が来ているのに、コンセントで15Aの平行型になっているのは、なぜなのでしょう?
こういうことはよくあることなのでしょうか?
社宅建設当時電化製品事情も現在はと 大型電力消費家電も少なく
100vでは 平行プラグ15Aが一般的でした
20A プラグも存在しましたが
後付別途工事等で
住宅に最初から施工してる物件は有りませんでした
社宅を管理している部署が 分電盤交換工事などを
してくれれば もっとスッキリしそうですか
取り敢えずは 安心出来そうですかね(^^)
書込番号:24705548
1点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
ところで、あと2つ質問させてください、
1、「グレーの配線は、部屋に備え付けのコンセントの上部から差し込んだだけ(上記画像3参照)」というやり方は、通常のやり方なのでしょうか?
差し込んだだけで、安定するのでしょうか?
2、エアコンはアースされていませんが、アースすべきではないでしょうか?
工事業者に尋ねたら「必要ない」とのことでしたが、安全性に問題ないでしょうか?
書込番号:24705687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者900さん
配線に関しては解決ですね。
100V機だと乾燥した部屋の場合アースの設置義務はありません。任意になります。
コンセントの差し込み端子ですが、埋込コンセントやスイッチでは当たり前ですし、照明器具や換気扇等も普通に差し込み端子です。
書込番号:24705886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
「100V機だと乾燥した部屋の場合アースの設置義務はありません。任意になります。 」とのことですが
、室外機がベランダ置きで、風雨に晒される場所にあります。
現実の問題として、アースしなくて安全なのでしょうか?
書込番号:24705930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





