エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:2件

リビングに設置するエアコンを検討しているのですが、ダイキンのカタログを見ると、

換気なしの最上機種Aシリーズの10畳屋外機が、外形寸法 高さ595×幅795(+78)×奥行300(+42)mm/質量40kg で
最下位のEシリーズの18畳屋外機が、外形寸法 高さ595×幅795(+78)×奥行300(+42)mm/質量40kg となっており、
同じ屋外機に見てるのですが、そういうものなのでしょうか?

力率などを確認すると、シリーズ間で若干の差があるので、インバーター基板は複数ラインナップがある一方で、
圧縮機はサイズ違いがあるだけで、上位機種には余裕のある品種が選定されていると想像しているのですが

書込番号:24203889

ナイスクチコミ!1


返信する
8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/24 12:11(1年以上前)

AN28YASとAN56YEPの室外機はほぼ同一(熱交、圧縮機、ファン同一)です。
違いはAN28YASは100V機、AN56YEPは200V機なので電装品が違います。

定格能力が倍も違うのに同一室外機を使うのは、室外機の仕様は定格能力で
決まるものではなく、最大出力で必要な熱交や圧縮機が決まっているからです。

AN28YASの暖房最大能力は7.3kw、AN56YEPは9.0kwで同一ではありませんが、
AN28YASは余裕十分なんですが、もうワンランク下のAN25YASの室外機では
要求仕様を満足できない、一方AN56YEPはギリギリの設計でなんとか要求仕様を
満足できている、と思ってもらえばいいでしょう。

書込番号:24204003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/24 17:53(1年以上前)

>Takaido1970さん

単純に電圧ちがい、100V機と200V機による出力差じゃないですか?

書込番号:24204425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件 石塚 正浩のブログのご紹介 

2021/06/24 23:59(1年以上前)

>Takaido1970さん


10畳用エアコンなら、室外機が静かで、耐久性があり壊れにくい、三菱重工のこちらがお勧めです。

エアコン 2020年 ビーバーエアコン SYシリーズ ファインスノー SRK28SY-W [おもに10畳用 /100V] 【標準工事費込み】
https://www.biccamera.com/bc/item/7869216/
こちらはビックカメラなので値段が高いですが、仕様のスペックを見るためにご参考までに。

https://kakaku.com/shop/1339/?pdid=K0001240354&lid=shop_itemview_shopname
XPRICE(A-price)
こちらのお店では、現在、89,800円でした。

書込番号:24205031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/06/25 09:01(1年以上前)

>8045G 様
詳しい解説ありがとうございます。

別途、汎用品として販売されている可変回転数コンプレサーの回転数 対 効率のグラフを見まして、
エアコン用コンプレッサーは一般的に高回転数で効率が低下するので、上位機種では効率が良い中回転数領域までを使うように設計されていると理解しました。


>レイワンコ様
エアコンはグローバルマーケット対応ですべて230V設計されていて、
日本向けの100V用のエアコンは、内部的には倍電圧整流で200V動作をしている認識だったのですが、違うのでしょうか?


>cloud9slack様
ありがとうございます。

書込番号:24205353

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/25 09:35(1年以上前)

エアコン用コンプレッサーは一般的に高回転数で効率が低下するので、
上位機種では効率が良い中回転数領域までを使うように設計されている

→その認識でよろしいかと思いますが、上位機種でも例えばダイキンAシリーズでは
 28機と36機、40機から80機が圧縮機共通ですので、40機は余裕の動作ですが
 80機は定格でもかなり高回転領域を使います。

 また100V/200V仕様の違いは、おっしゃるようにコンバータ部が倍電圧整流
 するか全波整流するかの違いだけで、インバータ部の基本回路は同じです。

書込番号:24205386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/25 17:42(1年以上前)

>Takaido1970さん

私が言いたかったのは室外機は同じでも100Vと200Vの違いじゃないでしょうかって事です。

電圧の違いで出力が変わるって言うのは、200v仕様のコンプレッサーでも元電源が100V15Aならその電気容量以上の出力は出せませんよね?

コンプレッサーが共通でも電圧で電気容量が限られるから出力が違うって言う事です。

コンプレッサーが共通なら室外機の大きさが同じでもまったくおかしくないと思います。

書込番号:24205986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/26 13:06(1年以上前)

インバーターの意味がわかってないし、交流モーター(コンプレッサー)だと思っている 常連さんとでは 話しがかみ合うわけない。

なぜ記憶だけを頼りに書き込みしてしまうんだろ。 書籍でもなんでもいいんで出典が確実なもので確認してからでもいいのに。。。。

最近のコンプレッサーは効率(力率)は99%前後だから、電圧により影響なんてあるわけない。

書込番号:24207425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン新規購入に悩んでます

2021/06/11 08:52(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:21件

南側にリビング13畳(エアコン 取り付け用コンセント2箇所)
その後ろに6畳和室 キッチン3畳くらい 全てがオープンな為
ワンルームのような状態です。
@エアコンは1台?それとも2台?
A1台の場合は何畳用?2台の場合は?
Bオススメのメーカー(清潔に使えるもので、手入れが楽で簡単なものがいい)

2台の場合、購入代金がかかる。
また、一度に使用したら電気代がかかりそうと思う。
室外機の場所も2台分必要とも考えています。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:24182618

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/11 09:20(1年以上前)

>やきゅうすきさん
私ならば14畳用と6畳用の二台にします。
但し、部屋の断熱性能、地域、方角により必要な能力は上下します。

ダイキン、三菱 霧ヶ峰、パナソニック辺りから選択します。
冷房は一台で賄えるサイズ、暖房は二台稼動させる使い方です。

書込番号:24182645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 10:41(1年以上前)

>やきゅうすきさん

住宅の状況が分からないのであくまでも畳数で、コンセント容量も無視して考えますが。

@和室1台+リビング1台 計2台
A1台の場合14畳 2台の場合14畳+6畳
※1台の場合和室の空調が効きにくいと思いますが、その時は和室に6畳を追加。
B清潔で手入れが楽と言うのが1番あうのが東芝のH-DTかH-Rです。
※ダストボックスを本体から外さずに掃除機を挿して溜まった埃を吸えます。

書込番号:24182730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/11 11:44(1年以上前)

>レイワンコ様
>kockys様
返信ありがとうございます。
住宅状態は、鉄筋コンクリートです。
エアコンコンセントは、リビングの2箇所のみです。
和室にはありません。
私は、13+6+3=22 なので、20畳か23畳用がいいのかとおもっていました。
大きい方がいいと思っていましたが、14畳くらいでいいのは、どうしてですか?
2台の場合は、考えてもわからずです。
メインは、後ろに和室がある方で、
キッチン側は、料理作る時にあるとうれしいかなとも思います。
すみません。もう一度、お聞かせください。

お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24182813

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/11 12:16(1年以上前)

>やきゅうすきさん
リビング、和室のそれぞれの畳数に合わせました。
状況から夏は一台で行ける可能性はありますね。
但し、地域や断熱性能で変わる事は前述の通りです。

書込番号:24182840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 12:35(1年以上前)

>やきゅうすきさん

キッチンの3畳を見落としていました。

@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。

適応畳数、おもに畳数は暖房能力側で記載されていますのでおもに畳数20畳のエアコンを選ぶと冷房26畳になるからです。

1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。

1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。

書込番号:24182876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/11 13:29(1年以上前)

冷房メインなら 4.0KWと 2.2kwでいいよ。。。

予算があるなら、20畳でもなんでもいいと思う。  

書込番号:24182954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/11 17:08(1年以上前)

店舗で購入予定なら、間取り図を持って、数件見積もりに回ってみたら?

ただ、何畳と書かれてもあいまいすぎ。
部屋の形だったり、付ける場所だったり、諸条件で違ってきますよ。

書込番号:24183249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/06/12 10:36(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

>レイワンコ様

@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。

冷房用と考えた時は、畳数20畳のエアコン1台でいいということですね。

1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。
1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。

能力過多とありますが、エアコンが正常に働かないということですか?
適応畳数23畳とのことも書いていらっしゃいますが、
適応畳数20畳で大丈夫ということですか?

お忙しいところ、すみません。よろしくお願い致します。

書込番号:24184289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/12 19:57(1年以上前)

>やきゅうすきさん

23畳を選んだ場合冷房の畳数は30畳となります。
エアコンは最小能力と最大能力があり。
最大能力が高ければ運転開始から設定温度に到達する時間が早くなり、最小能力が低い程運転停止の回数が少なくなります。

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。

書込番号:24185072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/12 20:27(1年以上前)

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、
部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。

→最大能力の大きいエアコンは最大能力の小さいエアコンより早く設定温度に到達しますが、
 設定温度に到達後、サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことに
 なりますが、この運転では能力の大小による温度ムラの違いや消費電力の差はありません。
 (極端に最小能力が違う場合は差は出ますが)

書込番号:24185122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 12:56(1年以上前)

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。

書込番号:24186242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 13:28(1年以上前)

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。

→例えば定格4kwと9kwという極端な比較をしてみましょう。

 最初の運転で設定温度に到達して安定後、サーモオンとサーモオフを繰り返しますが、
 部屋の熱負荷が大きく変わらない安定状態では、
 4kw機も9kw機も最小能力と、最小能力の少し上(中間能力とは限りません)で
 どちらも同じ運転をします。
 中間能力というのは、定格能力の半分ですので4kw機なら2kw、9kw機なら4.5kwですが
 上記の安定状態では最小能力(だいたい0.7kwぐらい)と、上は1kwぐらいの能力で
 (消費電力に換算して100Wから500Wぐらい)でどちらの機種も運転するはずです。
 ちなみに、私の働いているメーカのエアコンは、こういう動き(制御)になっています。

 ということで定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないのですが、
 ご理解していただけますでしょうか。

書込番号:24186286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 18:21(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので消費電力量は間違いなく変わります。

書込番号:24186765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 18:48(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
消費電力量は間違いなく変わります。

→消費電力は変わりませんよ。
 中間能力は定格の半分であって、実際の空調負荷(その時の環境条件でいくらの
 周波数、風量)で運転するかとは、何の関係もありません。
 安定状態で、空調負荷(熱負荷)が変化すると、当然その負荷に見合った運転を
 するので、サーモオン/オフの繰り返し中に一時的に中間相当(定格、あるいは
 それ以上)の運転もすることになりますが、
 私が言いたいのは定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないと
 いうことです。これ以上のコメントは控えますが、ご理解いただけませんか。

書込番号:24186813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 18:57(1年以上前)

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
中間能力が違うなら消費電力も変わります。
能力と消費電力は比例するからです。

書込番号:24186830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 20:17(1年以上前)

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
→我が家は最小能力で長時間運転しますよ。(パワーメータで過去に実測していますので)

中間能力が違うなら消費電力も変わります。能力と消費電力は比例するからです。
→その通りです。

なかなか誤解が解けないんですが、
例えば安定状態から部屋の熱負荷が変わってサーモオンしたときに
4kw機が中間能力(2kw)まで能力を上げたとしましょう。
同じ負荷条件では、9kw機でもサーモオンしたらやっぱり2kwで運転するんですよ。
9kwの中間能力である4.5kwまで能力を上げることはないんです。
(あくまでも上記の空調負荷条件での話ですが)

また、別の例で説明しますと、
9kw機の中間能力(4.5kw)で運転させた時の消費電力と、4kw機を4.5kwで
運転させた時とでどちらが消費電力が小さくなるかというと、9kw機の方が
若干ですが小さくなるんです。
その理由は、9kw機と4kw機では室外熱交のサイズが異なり、9kw機の方が
熱交サイズ大きいので熱交効率が上がって消費電力は小さくなります。

定格能力の大きいエアコンの消費電力が大きいのは、空調負荷が大きい時の
運転時間が長いと仮定して期間消費電力量(APF)を算出しているからで
空調負荷が同じであれば、定格能力が大きいエアコンの方が
消費電力量がものすごく大きくなることはありません。
9kw機と4kw機のそれぞれの中間能力における消費電力が違うのは当たり前です。
これでもまだわかっていただけませんか?

書込番号:24186939

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 21:06(1年以上前)

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
よって中間能力が違うなら消費電力は違います。

4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。

書込番号:24187031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 21:33(1年以上前)

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
→意外とそうでもないですよ、消費電力を長期にわたって実測してみると分かります。

負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
→ココが誤解されているところなんですが、
 サーモオフから室温が上がって(例えば冷房の場合)サーモオンした時の空調機の制御ロジックは
 圧縮機の回転数を徐々に上げていき(能力を少しずつ大きくしていき)、室温(吸い込み温度)の
 変化を見ながら回転数を上げるか下げるか(つまりその時点の空調負荷)を判断し運転します。
 このロジックの中で定格能力や中間能力の値は制御に何の関係もありません。
 4kwと9kwの例えが極端なら、4kwと5.6kwでも6.3kwでも(同グレードなら)同じです。

 負荷は常時変動することはおっしゃる通りですが、負荷が変動してもエアコンの制御ロジックは
 定格(中間)能力とは関係なし(100%関係ないとは言いませんが)で動くので、
 グレードが同じ機種は4kw、5.6kw、6.3kw、、、と同じように動くんですよ。

よって中間能力が違うなら消費電力は違います。
→その通りです。今議論しているのはJISの中間能力の話ではなく、実際に据付けられた
 エアコンの運転の話をしていますのでご理解いただきたいですが。

4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。
→熱交同じもの(例えば4kwと5.6kwは同グレードで同じ商品がほとんど)なら、
 全く同じ運転と消費電力になりますよ。
 4kw機が2kw運転している空調負荷では5.6kw機でも2kw運転します。

書込番号:24187081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 21:56(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので

これが違うという事なんですね。

実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
制御の判断は温度差ですよね。
制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。ですから消費電力量は変わります。

書込番号:24187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 22:13(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
これが違うという事なんですね。
→最小能力からどこまで回転数(能力)を上げに行くかは、その時の空調負荷によって
 変わるわけですら、「中間能力付近まで」というのが「それはおかしい」と言うつもりは
 ありません。

最初の話に戻ると、
「定格能力の大きい空調機は実運転(同じ空調負荷の時に)で定格能力の小さいものより
消費電力が大きい」と言われることに違和感を覚えたんです。

実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
→判断できないと運転周波数が決まりません。(熱負荷の値が正確かどうかは別の話)
 判断ロジックが4kwでも5.6kwでも同じなんで同じ運転をすると言っているわけです。

制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。
→ここまで説明しても中間能力まで行くと言われますか、すごい自信ですね。
 最小能力付近でも長時間運転することが多々あるというのに、、、、

書込番号:24187162

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 west_24さん
クチコミ投稿数:42件

ご教示よろしくお願いいたします。

家を新築したので、エアコンの購入を検討しています。
20.1帖のLDKに設置しようと考えているのですが、
このLDKに6帖の洋室が隣接しています。
なお、LDKには大きい窓が南側に設けられており、2階は部屋になっています。
居住地は北海道札幌市で高断熱住宅、電源は200Vです。

https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
↑こちらのサイトでは、
20帖として検索した場合、12畳用(3.6kwタイプ)、
26帖として検索した場合、16畳用(5.0kwタイプ)、と表示されました。

このような場合、どのタイプの商品を購入するのがよろしいでしょうか?
また、おススメの商品があれば、ご教示願います。
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24174902

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/06 12:15(1年以上前)

>west_24さん

私ならば16畳用にします。冷房用と考えて良いですか?
暖房の方が厳しいので目安は出てますが、価格比較して20畳用を導入するかもしれません。

書込番号:24174915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/06 12:43(1年以上前)

高断熱が 住宅メーカーのいう北海道仕様なら 寒冷地エアコン4.0KWで充分だと思う。

20畳が常に誰かいる部屋でなければ、冬で補助暖房があればいい。   

LDKが気になるけど、 キッチンがあったら 外気導入もあるし熱源もあるので、常連さんのいうシュミレーションしても意味ない。暖房7.0kw以上でもキッチンなどは寒いと思うよ。。。。


あと個人的には 新築に壁掛けエアコンは見た目てきにかなりマイナス。 いまだにコンセントが露出している意味がわからない。
住宅用天カセ 2方向かな。。。

書込番号:24174960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/06 14:26(1年以上前)

>west_24さん

暖房を重視しなければ小さいサイズでも良いでしょう

もしくは、必要に応じてサーキュレーターやヒーターを

必要に応じてその都度使うなどの臨機応変的な使用でも良いのでは?

書込番号:24175113

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/06 14:43(1年以上前)

30年前に新築した時リビングに天カセをつけたけど
当時は壁掛けの最上級と機能がそう変わらなかったのが
いまとなってみれば壁掛けにしたほうが良かったかと思う。まず本体・パネルサイズも変わってしまいワイド
パネル付け足しとなり交換施工費用も壁掛けよりも当然
高くつくものとなった。
それにフィルター自動清掃やその他諸々壁掛けの上級機
は大きく進歩したし使い勝手は段違いだね。

コンセント露出は自宅の新築時施工してくれた業者さん
が見えないほうが美しいからと添付のように全部屋施工
しました。新築で穴あけもまだの方は参考にして下さい。

書込番号:24175136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/06/06 16:49(1年以上前)

>west_24さん
こんにちは。

頂けている情報が少なすぎです。暖房の話が抜けていますし。
新築ならハウスメーカーにこそ聞く内容だと思います。

と申しますのも、平成28年度以降国の推奨基準は年々上がっているにも関わらず、強制力がないため、
ただ、札幌の高断熱住宅と言われても、
最低限の高断熱住宅と本当に高性能なものとでは約2倍もエアコンに対する性能に差があるからです。
キッチンの有無など誤差の範囲です。

最低限Ua値、C値がどの程度だから、エアコンはどの程度の能力がないと充分に冷暖房できないですと
ハウスメーカーに責任をもって回答させるべきだと思います。

書込番号:24175324

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/06 17:11(1年以上前)

そんなに悩まず建てたビルダーさんにエアコンの見積
してくれって言えば良いです。
他の量販とかにも相見積もり取るからって言えばOK。
よくある話ですから。同じぐらいの能力選べば設計側の
意図通りという事です。

書込番号:24175355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/07 19:39(1年以上前)

>west_24さん

札幌市なら地域区分2ですね。
断熱性能は良いでしょうが結局外気温に見合った断熱性能なので暖房に関しては適応畳数で見たほうが良いと思います。

適応畳数も東京地域が基準なので札幌市では暖房能力は不足となりますが。

書込番号:24177169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/11 13:34(1年以上前)

現在の新築なんですよね?   30年以上まえの新築ではないはず。。、、、、

冷房メインなら4.0kWの寒冷地エアコンで 一年使ってみて たりなければキッチンメインに2.2Kかそれ以上のエアコン。

暖房メインででも補助暖房やキッチンに床暖房があれば4.0KWでいけると思いますよ。

厳冬期に夜など負荷が高いときに常時エアコンをしようするなら、4.0kW2台でいいと思います。これは1年様子を見た後でもいいと思います。 

書込番号:24182963

ナイスクチコミ!0


スレ主 west_24さん
クチコミ投稿数:42件

2021/06/12 18:41(1年以上前)

たくさんのご回答、ありがとうございます。

住宅には換気暖房システムが設けられているため、
エアコンに暖房機能は基本的に不要です。
ですので、寒冷地エアコンじゃなくてもいいかな?と思っています。
ちなみに、C値は0.4、UA値は0.23でした。

3.6kw〜4.0kwあたりで検討していると、
量販店の店員さんに相談してみようかと思います。

書込番号:24184946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/13 14:42(1年以上前)

たまに 超ディスカウントされている コロナの4.0KWの冷房専用いいですよ、、、、、、

年間使用電力では 冷房専用は不利に計算されるので、無視していいです。

室内機のメンテナンスが楽なのも おすすめの理由です。

冷房専用インバーターエアコンバカにするひともいるけど、うちでの販売台数の数割はこれなんで、予算が少ない場合はおすすめ。2.8kもおすすめ。

書込番号:24186409

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

標準

200V1台から100V2台への変更

2021/05/26 11:15(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1176件

量販店で聞いては見たのですが、どうも的を射ず、こちらに書き込みました。

今、200Vで14畳用のエアコンが1台あり、この1台で6畳和室+6畳洋室の2部屋をまとめて使用しています。
部屋は間仕切りがあり、この2部屋を別々に使いたいと思っているのですが、6畳和室側にエアコンのコンセントはありません。

今、間仕切り部分のそばの壁にエアコンの200Vコンセントがついているのですが、このコンセントの脇に増設用分電盤
例えば、https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/
のようなものを設置して、既存の200Vの電線に接続してもらい、そこから100Vコンセントを2回路新設するということは可能なのでしょうか。

書込番号:24155758

ナイスクチコミ!1


返信する
煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/26 11:35(1年以上前)

できません、やってはいけません。

壁の中の電線は、大抵の場合20Aまでの電流しか流せません。
これは100Vでも200Vでも同じ20Aです。

エアコン2台つけるとなると、100Vでも2台分で最大40A(20Aが2台分)流れる事になり、
電線が発熱して最悪火災になります。

書込番号:24155776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/26 11:40(1年以上前)

>LR Fanさん
無理です。
分電盤のブレーカーにエアコン一つが基本です。
増設用分電盤が家の外からさらに別系を引くならば話は別ですが、、
200Vだから単純に半分にしてはと考えているように見えます。100でも、200でも同じものと考えて下さい。

書込番号:24155779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/26 11:55(1年以上前)

>LR Fanさん
実際には今の分電盤から別配線を引く。
今のコンセントは分電盤で100Vに切り替える。
という対応が必要です。
コンセント増設は、今の分電盤に余裕があるなら、それほど費用は掛からないのでは?

書込番号:24155796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/05/26 12:03(1年以上前)

リンク先は見つかりませんでした。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/
ですね
単相200Vが来ていると仮定して説明します。
線的に可能かと思いますが、おすすめは出来ませんし、してくれないでしょう
単相200Vが来てると思うので、それを100Vに変換する機械を付けるか、来てる線自体を100Vにする工事が必要ですが、それをすると2つには分けれません
エアコンのコンセントは1つの線で1つが普通です(最大消費電力から)
来てる線自体を単相100Vにすると単相200Vのはメインの分電盤のブレーカーからして違うので、そこから換える必要がありますし、もう1つコンセントを追加するなら、もう1本線が必要になるでしょう

リンクされている物は単相3線で、この場合、3本線が来ていて、1−2間は100V、2−3間は100V、1−3間は200Vとなっています。
基本的にコンセントにはこの線は来ていないので付けれません(線を追加すればできます)
スレ主さんの所には1-3の200Vと言った感じでしょうか。

また方法としては、室外機200Vで室内機100Vが2つと言った機種も存在します
この場合消費電力が低いため2つ可能かと思います

参考まで


書込番号:24155803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/26 12:12(1年以上前)

今の分電盤には空きが無いので、分電盤を交換するか、先ほどの書き込みにリンクを書いた小型の分電盤を増設するかしか方法が無い状態です。
ただ、もとの分電盤から今エアコンをつけたい部屋にコンセントを増設するとなると、家の中を、1階から2階まで露出配線で通すことになってしまう(古い家なので、壁の中に電線用の配管がない)ので、今ある200Vのコンセントまで来ている配線に分電盤をつなげて、そこから100Vを2回路取れないかと思った次第です。

どうも今の配線を使うというのは中々難しそうですね。

ただ、部屋をやはり別々に使いたいので、コンセントのない側の部屋にもエアコンを取り付けないといけないのですが、何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:24155817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/26 12:14(1年以上前)

書き忘れました。
いまのエアコンのついているコンセント、これの分電盤側の元ブレーカーは200V30Aです。

書込番号:24155820

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3252件Goodアンサー獲得:307件

2021/05/26 12:19(1年以上前)

>LR Fanさん
テキトーが一番さんがちょっと書かれていますが、マルチエアコンという手もあります
https://www.sekaidenki.com/blog/2019/07/22/multi-question/#3

ただ、競争が無い世界なのでスペックやコストの面であまりお勧めでは無いですけどね

書込番号:24155830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2021/05/26 12:22(1年以上前)

無理です、出来ません。
一般家庭なら電柱から3本の線を引き込んでいます。(単相3線)
それぞれの線は、L1(U相)、L2(V相)、N(中性線)になります。
100Vを使いたい場合は、L1とN、またはL2とNを使います。
200Vを使いたい場合は、L1とL2を使います。
よって、200VのコンセントにはNが無いので100V+100Vで分けることができません。
これを解決するのは電気屋さん(電気工事店)だけですのでご依頼ください。
現在の200Vコンセントの配線を利用して100Vに変更します。
もう一部屋は100Vの配線をしてください。
どちらも100V用のブレーカーは必要になります。

書込番号:24155832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/26 12:26(1年以上前)

>LR Fanさん
「家の中を、1階から2階まで露出配線で通すことになってしまう」

家の外壁に沿って配管を付け、中に配線を通すことになります。
費用はそれほどかからないのでは?

書込番号:24155838

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/26 12:45(1年以上前)

2階にコンセントや照明はあるのでしょう?

分電盤から外壁の中を通して2階に通ってますから、同じように電気屋がするでしょう。

書込番号:24155869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/26 12:55(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

ご回答いただいた内容を読んでちょっと判らなくなったので、改めて書かせてください。

L1(U相)、L2(V相)、N(中性線)の3本あるということは理解した上で、

>リンクされている物は単相3線で、この場合、3本線が来ていて、1−2間は100V、
>2−3間は100V、1−3間は200Vとなっています。
>基本的にコンセントにはこの線は来ていないので付けれません(線を追加すればできます)
>スレ主さんの所には1-3の200Vと言った感じでしょうか。

と合わせて考えると、今分電盤のブレーカーからコンセントまでは、赤黒白の3本が配線されているようなのですが、
既に3本あるということは、配線を増設しなくても、こちらの分電盤のリンク
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/
にあるように、今ある200V30Aのブレーカーを通さずに、既存の分電盤に今のエアコンのコンセントまでつながっている
3本を直結してしまえば、新たに分電盤の増設ができると解釈してよいのでしょうか?

書込番号:24155885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2021/05/26 13:00(1年以上前)

築年数にもよるけど
多分 分電盤は1階洗面所 か 玄関周り
ユニットバスが有れば UBの点検口からアクセス

二階の押し入れかクローゼットの内部を露出配線
 押し入れやクローゼットの天井は 点検口が有る場合が多いので
そこから 目的の部屋まで配線。

だいたい 住宅での専用配線の敷設方法

無理なら 外部を露出で回すしかないです、


書込番号:24155896

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/26 13:09(1年以上前)

>LR Fanさん
通常はコンセントまで三本配線されません。
配線自体の許容容量があります。
私は分電盤自体を入れ替えました。
避雷器付きの最新モデルに変えて10万超える程度でした。安いものならばこの半分程度で分電盤自体交換できると思いますよ。
コンセント増設込みで10万以内に収まるのでは?
まずは見積もりお勧めします。

書込番号:24155905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/26 13:10(1年以上前)

>LR Fanさん
ブレーカーの問題ではなく途中の線の問題なので無理です。
燃えます。

一つの線には一つのエアコンを繋ぐのが鉄則なので、
今あるコンセントは1台だけエアコンを繋いで、もう一つのエアコン用には新たに線を引くのが必須です。

書込番号:24155907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/26 13:23(1年以上前)

>LR Fanさん
L1(U相)、L2(V相)、N(中性線)の3本が配線されているコンセントは絶対にありません。

3本目はアース線では?

書込番号:24155925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2021/05/26 13:59(1年以上前)

>LR Fanさん
2階のエアコンが2台とも100vで全く同じ運転をして
2回路に同じ電流が流れて 不平衡にならなければ
中性線に流れる電流は相殺され論理的には可能ですか
1台200vでわ無理ですし
元の幹線が2mm3芯では たと少し厳しいと思います

工事費的にも
回路増設が安いと思います

書込番号:24155960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/05/26 14:07(1年以上前)

私の書き方が悪かったですね・・・
分電盤までは3本線そこからは基本2本線です。
コンセントまでは来ていません
もし、リンクの分電盤を付けるなら3本線を配線することになります。

もちろん赤白黒の3本線がコンセントまで来ていて、1-3みたいに繋がっているなら可能かと思います。
そんな配線をする電気工事士はいないと思いますが。

書込番号:24155970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/26 14:36(1年以上前)

メーカー認定店や量販店はしないだろうけど。

2.2kwの2台なら、部屋のコンセントから延長コードで取っても問題なんじゃないの?

ま 2階になにか消費電力の高いものがあったり、指定より細い配線されている可能性もあるんで、絶対大丈夫とは言えませんが。。。。

ま 工務店や電気工事店には手抜き、部材抜きがあたりまえだった時代があるんで、必死になっている人は関係者じゃないかな?

書込番号:24156008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2021/05/26 17:36(1年以上前)

>LR Fanさん

業界団体の内線規程というルールでは、エアコン用のコンセントは専用回線でなければなりません。
分電盤の配線用ブレーカーから、1つのコンセントしか配線できないので、2つに分けることはできません。
エアコン用コンセントがない場合、まともな電気業者なら、エアコンの取付を拒否されるでしょう。

書込番号:24156210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2021/05/26 17:54(1年以上前)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html#:~:text=%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%AF,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません。



とは 言え 専用回路を引くのが望ましいと言った塩梅です。

恐らく LR Fanさんは 二階への専用回路の敷設費用を 安く抑えたく

現在の200Vエアコンの専用回路の2mm3芯を利用して二階に 単三の分電盤を増設して

その二次側を 新たに増やす2階の100Vエアコン二台にそれぞれ専用回路として使用したいという思いでしょうかね?

現状の200V配線がVVF2.0mm3芯なら 理論上は可能です

ただ 2mmなので 2台の100Vエアコンが同時に動いた場合 同じ運転状態で同じ運転電流で作動する必要が有るので

現実的には 少々無理が有ります また VVFの3芯のうちのアースを中性として使用するので

アースが 取れなくなります まぁ 150V以下なので義務では無いですが あーすもとった方が望ましいですよね・・・


なので 分電盤を増設したり等の 経費と 1階の分電盤から増設するのでは さほど差が無いと思われます。

書込番号:24156235

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイキンとパナソニック

2021/05/21 16:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:95件

ダイキンのATEシリーズとパナソニックのDZEシリーズのどちらがいいと思われますか?
どちらも2020年式で自動掃除なしです。
価格は同じでした。
LDK14畳に設置する予定です。

書込番号:24148030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/21 23:57(1年以上前)

エディオンモデルのようですね。
基本的な機能はどちらも同等のスタンダートモデル。
強いて上げるなら、エアコンをスマホで遠隔操作したいのなら無線LAN内蔵のパナソニックCS400DZ2E8Sかな?
ダイキンATE40XPE8WSはオプション。

書込番号:24148691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 02:31(1年以上前)

>ポン吉郎さん
エディオンモデルとすぐにわかったなんてすごいですね!
ストリーマかナノイーかで迷っています。
基本的な操作の仕様は大差が無いのかな?という印象ですがどうでしょうか。
ちなみに今回買うのは14畳用で、6畳用と8畳用はダイキンのEシリーズを使っています。

書込番号:24148807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/22 08:10(1年以上前)

仕様的には大きな差はないですね。
ナノイー、ストリーマーについては、正直よくわかりません。
どっちもどっちのような気もしますが・・
現在ダイキンのEシリーズを使用して、大きな不満がなければ今回もダイキンにすれば、音や使い勝手などが期待と違うと感じることも少ないかもしれませんね。

書込番号:24148966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 10:28(1年以上前)

>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りなのですが、ナノイーも気になっており、価格も同じなので悩むところです。。

書込番号:24149165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/22 12:01(1年以上前)

単なるイメージですが、

ストリーマはプラズマでエアコン内部を通過する空気だけを除菌、脱臭などの効果を謳う(送風口からプラズマは飛びださない?)
内部クリーン時にカビを抑制。

ナノイーは送風口からイオンが飛び出し、室内に漂い除菌、脱臭などの効果を謳う。
内部クリーン時にカビ抑制。
一応ナノイーには美肌・美髪効果も謳っています。

エアコン通過エアーをしっかりと清浄したいならストリーマー、室内全体をナノイーイオンで清浄したいならナノイーでしょうかね。(効果ははわかりませんが・・)
居間用ですと生活臭なども考えて、ナノイーでもいいかもしれませんね。

書込番号:24149321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 17:02(1年以上前)

>ポン吉郎さん
ありがとうございました。
検討した結果、ダイキンにしました。
相談に乗っていただき助かりました。

書込番号:24149742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:95件

マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは、6畳用と8畳用のどちらが良いでしょうか?

6畳
●冷房の目安:6〜9畳
●暖房の目安:5〜6畳
●冷房能力:2.2(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.2(0.5〜3.9)kw
●低外気温暖房能力:2.8kw
●冷房運転音(室内機/室外機):57/57dB
●暖房運転音(室内機/室外機):57/57dB

8畳
●冷房の目安:7〜10畳
●暖房の目安:6〜8畳
●冷房能力:2.5(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.8(0.7〜4.3)kw
●低外気温暖房能力:3.1kw
●冷房運転音(室内機/室外機):63/60dB
●暖房運転音(室内機/室外機):62/60dB

で迷ってます。
それと、音も結構違ってきますでしょうか?

書込番号:24143307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16187件Goodアンサー獲得:1322件

2021/05/19 07:49(1年以上前)

6畳と8畳で冷房能力に実質差が無いので運転音の低い6畳をお勧めします。
但し、暖房を気にされるのなら8畳ですね。

運転音…気にする程変わらないと思います、実感は。
数値的にはありますが。

書込番号:24143325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2021/05/19 07:54(1年以上前)

>倍沢直樹さん

>マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは

マンションの断熱性能
欲しい能力(短時間でキンキンにとか)次第かと思います

単に寝る時の冷房(冷えれば)って言うなら安い方で良いかと思います


書込番号:24143331

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/19 08:14(1年以上前)

>倍沢直樹さん

北側なら暖房能力重視をお勧めします。

書込番号:24143364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 09:44(1年以上前)

>倍沢直樹さん

8畳用です。暖房を使う前提です。
音は落ち着けば気になりませんよ。

書込番号:24143513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/19 10:10(1年以上前)

>倍沢直樹さん

6畳用で大丈夫だと思いますよ、温度の上げ下げを極端にして

風量を弱めにして使えば希望通りに使えるはずかと思います

書込番号:24143541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2021/05/19 10:22(1年以上前)

>倍沢直樹さん

お住まいの地域や断熱性能で変わるので、簡易計算をやってみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

書込番号:24143560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/05/19 10:37(1年以上前)

みなさま

こんな面識のない私に回答いただきありがとうございました。音が気にならなければ8畳かな?と傾いています。
6畳はTOSHIBA、8畳はダイキンで、TOSHIBAはお掃除機能ありで、ダイキンにはありません。そこは重視していないので問題ありませんが、TOSHIBAだと幅サイズがデカいのがちょっとなぁというのと、無風感冷房が2020年製なので2021年製のものとは違い冷房のみ無風感なのが少し気になってます。ダイキンは風ないスとおやすみモードがあり、除湿も9段階だから寝室に向いているかなと思った次第です。ただ6畳に8畳のものはいささかオーバースペックに該当するか少し気になっていました。価格差は5,000円ダイキンが高いです。

書込番号:24143588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/19 15:26(1年以上前)

寝室で エアコンをつけっぱなしはないので、シンプルなエアコンで、超省エネである必要もないだろうね。。。。。

暖房を重視しないのなら、2.2k機で充分。

おそうじや 除湿にはこだわっても意味がない。  だって布団でねるんだから。。。。

書込番号:24144096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2021/05/21 16:57(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
転勤族で今後の引っ越しのことも見据えて8畳用にしました。

書込番号:24148031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング