エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

新築に伴いLDKに使用するエアコンを選定しています。
設置場所の条件は下記の通りです。

ZEH仕様住宅
広さ約26畳
吹き抜け10u(シーリングファン有)
床暖房等その他暖房機器は無し。
エアコン1台のみの設置になります。
北陸地方(シーズンの最低気温は約-2〜-3℃)

暖房性能を重視したモデルを購入したいと考えています。
そこで質問させていただきたいのですが、

@通常モデル(29畳用)もしくは寒冷地仕様(23畳用)だと、どちらが条件に向いているでしょうか。
例えば三菱の霧ヶ峰だと標準モデルは29畳用までありますが、ズバ暖モデルは23畳用までしかラインナップがありません。
どちらが使用条件に向いているでしょうか?

Aおすすめの機種がありましたら教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23898704

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/02/14 14:24(1年以上前)

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
大変気が付くのが遅くなりすみません。
もう手遅れかもしれませんが、返信します。

ZEH住宅の場合、大まかにエアコンの必要能力はカタログ値の3分1程度で足ります。
6畳の吹き抜けをそのまま2階建て分だとして広さに足して26+6=32畳相当の空間を冷暖すると考えます。
よって32畳/3=10.7畳となり鉄筋14畳用、木造11畳用の4.0kW機で暖房可能となります。(東京の場合)
北陸でも-3度くらいなら一つ上の主に鉄筋18畳用機の5.6kW機でおつりがくる計算になります。

但し、それでよいかというと全然よくありません。
5.6kW機の風量では暖気を床全体に広げる風量が足りず、エアコンの付近の人だけ暖かいと言う事になってしまいます。
一定の風量がないと部屋の隅まで暖気がいきわたらない温度ムラが発生するわけです。

また、-3度なら、どの程度乾燥しているかに霜取りは大きく依存するのですが、北陸でも寒冷地仕様までは不要と思われます。
ZEH住宅なら霜取り時間中に室温が下がり寒い思いをすることもまずないと思われます。

このこととコストパフォーマンス、うるさいですが多少でも静音性の確保と暖房重視であるということを考慮しても
総合的に第1候補は.三菱電機MSZ-ZW7120Sとなります。
それ以上の大きさはもはや風量はたいして変わらないくせにうるさいし不要です。

ちなみに29畳用の能力機の性能を転用して寒冷地仕様23畳用を作っています。
JISでは10kW機まで規格化しているので、今後32畳用(10.0kW機)
がでれば、寒冷地仕様の26畳がでるかもしれないということになります。
ただ、今の室内機の大きさ、配置では効率が悪く恐らく26畳用、29畳用も仕方なく
だしているのが実態でしょうから製品化はされないでしょう。


書込番号:23965942

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

エアコンの買い替えを検討しています。
先日、近所のケーズデンキに行ったら、2台購入だと割引ができるとのことで次の2つのパターンを見積もりしてくれました。
1)富士通ノクリア 16畳の部屋 AS-SV56K+8畳の部屋 AS-C25K
2)三菱霧ヶ峰 16畳の部屋MSZ-RK5620S-W+8畳の部屋 AS-C25K

費用は工事費と撤去・処分込みでどちらも26万円でした。富士通の方は上位の方の機種で三菱は中グレードの機種です。
取り外して掃除ができるので三菱霧ヶ峰がいいと思っているのですが、富士通の方が省エネとケーズの保証が10年(霧ヶ峰は5年)のため迷っています。
故障はどうしても5年を超えたくらいから出てくるので、10年保証は魅力的です。
富士通の方は熱交換器加熱除菌があってもカビやすいという口コミを目にするので、やっぱり掃除しやすい方がいいかなも思います。

みなさんだったら、どちらを選びますか?

書込番号:23893830

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/01/07 16:06(1年以上前)

>あつあつホットラインさん
>故障はどうしても5年を超えたくらいから出てくるので、10年保証は魅力的です

基本的に販売終了から8年経つと部品協が難しくなります

法令的にもメーカーが維持もしなくて良くなるはずですよ

ですから、保証は5年にした方が良いかと思いますが

書込番号:23893891

ナイスクチコミ!2


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/07 16:47(1年以上前)

エアコンの基幹部分は数世代変わらないのが普通ですから、国が指導する最低部品保有期間経過後も相当期間修理は可能ですのでやはり10年保証は魅力です
特にケーズの保証はヤマダなどの見舞金制度のようなしょぼい保証と違って全額保証ですから魅力的です

しかしながら、ノクリアというのは全く魅力がありません。
三菱、Panasonicなどのトップメーカーから一段落ちますし、不良報告も多く見受けられます

ケーズはトップグレードにしか10年保証を付与してくれませんので、私ならトップグレードかつ上記二社で再見積もりをします
その上で、現在の見積価格との差額を最小化してくれるなら買うと揺さぶりをかけますね

今の時期トップグレードの56と普及機25でしたら25万くらいにはなると思うんですが

書込番号:23893964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2021/01/07 16:49(1年以上前)

>cbr600f2としさん

ありがとうございます。
保証が10年あっても、部品提供がなくなったら修理できないので保証の意味なくなっちゃう可能性があるよ!
ってことでいいでしょうか。

以前、テレビでメーカーが故障と認めないので保証が使えないということがあったので、保証サービス自体どうかなぁっと思うところもあります。そもそも故障しなければ関係ないですし。。。

ただ、保険はあったに越したことないですかね。

ノクリアのSVグレードと霧ヶ峰のRグレードでしたら、皆さんはどちらを選びますか?

書込番号:23893965

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2021/01/07 17:09(1年以上前)

>基本的に販売終了から8年経つと部品協が難しくなります

エアコン補修部品保有期間は10年ですよ。

書込番号:23893990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2021/01/07 18:09(1年以上前)

>小役人さん

僕の拙い文章から意図を汲み取って頂きありがとうございます。

つまり、予算が上振れしても三菱の方がいいですよーってことですよね。
とても参考になります。

25万で収まると大変うれしくて即決なのですが、
消費税込みで提示額が26万なので、MSZ-Rにすると28万くらいにはなってしまいそうです。。。

書込番号:23894076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/01/07 19:47(1年以上前)

>MIFさん

そうでしたか。なら良いのですが、失礼しました

書込番号:23894237

ナイスクチコミ!0


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/08 10:22(1年以上前)

保証規定を見ると修理不能の場合は代替新品の提供のようなので、むしろ部品がなくて修理できないほうがありがたいのではないか

ということで、修理部品の保有期間の意味は保証適用にあたってはなんの問題にもならないね

書込番号:23895100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2021/01/10 23:04(1年以上前)

まだ買ってないけど、霧ヶ峰を買うことにしました。
保証はECでも10年保証が付けられる店があったので、購入するお店の幅を広げて検討しています。

書込番号:23900253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ロフト付きの部屋に霧ヶ峰FZ

2020/12/01 02:22(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件

戸建て、南側に面した2F部分のロフト付きの部屋5.4畳(ロフト4畳)/(勾配天井)にMSZ-FZV4020Sの取り付けを検討しています。

この部屋は子供部屋で、兄弟2人をロフトの上と下で生活させようと考えています。

理想としては、ロフトと同じかそれ以上の高さに取り付け、フラップの半分を下側へ。半分をロフト側へ向け運用出来ないかと考えています。

そこで質問なのですが、
1.上記の様な使用は合理的でしょうか?

2.シロッコファンの製品と比較した場合、プロペラファンのFZでは、より効果を得られますか?

3.この部屋に取り付けるとした場合、能力的に大き過ぎますか?
(個人的には28では足らず36では大きいくらいなのかと考えていますが、消費電力を考えた時に、36のAPFの低いモデルを使うよりも、当製品の方がランニングコストを抑えられるのではないかと考えています。)

4.この部屋におすすめの機種がありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:23822019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/12/01 04:55(1年以上前)

吹き抜けちゃってる時点で、

暑い日は暑くて、
寒い日は寒くて、

セパレートなフィンだからと言っても
期待は薄いと思います。

出来るだけ大容量のエアコンをご用意ください。
設計変更出来るなら、
吹き抜けは辞めといた方が良いのでは!

書込番号:23822073

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/01 06:41(1年以上前)

>羽柴sさん

フラップだけでは厳しいのでは?扇風機等も併用しましょう。シーリングファンも有効かも。
容量は日当たり、断熱性能にも左右されるので一概に大きすぎるとは思いません。

三菱のほかにダイキン、パナソニックあたりは候補に入れて良いと思います

書込番号:23822115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/12/02 07:20(1年以上前)

>羽柴sさん
その節はどうも。

とっても難しい条件なので、こうすれば十分と言える回答ができないのですが。
1.この機種の風向吹き分けは唯一の機種とも言えるので、その点は有効と言いたいのですが、ピンポイントに風を送るのが
 エアコンの冷暖の仕方ではないのですね、エアコンは部屋全体の空気を攪拌することで初めて部屋を均一に冷暖できるわけで
 風向をスイングする使い方が推奨で、このやり方だと部屋の隅に温度ムラがでてしまい快適とはいいがたい状況となって
 しまいます。
2.プロペラが熱交換器の手前の給気口側に配置されているので、風の質と言う点でシロッコファンに対する優位点は特にないと
 思います。
3.最高APFの本機ですが、多少の差なら2.8kW機Zシリーズの方が僅かですが省エネとなります。しかし、今の場合は暖気が天井
 裏に逃げて溜まってしまうことが問題なので、2.8kW機ではそもそも能力不足です。部屋全体を充分冷暖するのには基本風量が
 大きい4.0kW機が有利ですからその方が良いでしょう。能力は絞れますから過剰と言う事はありません。
4.この機種かダイキンのRまたはAシリーズが良いと思います。

そのうえで、どうやって1Fもロフトも同じように暖房するかなんですが、どんどん暖気は勾配天井に逃げていき、天井一杯が
暖まったら、やっとロフト、最後に1Fが温まる順番になってしまうのです。
ですから、みなさんサーキュレータ等を使用して、天井にたまった暖気を1Fに送るようアドバイスしているわけです。
ただ、どういうサーキュレータをどう設置するかは難問で容易には天井シーリングファンをつけても解決しません。1Fの床は
どうしても寒くなってしまうでしょう。

私ならエアコンの設置位置をロフトに風を遮られない図の下側の壁の中央にして、風向を一番下向きにして1Fの床、目がけて
暖房します。
この点でダイキンのRまたはAシリーズの垂直気流が俄然適していると思います。
1Fを集中的に温めれば、自然対流でロフトも勝手に温まると考えてください。

歯切れが悪いですが、もう少し検討してみてください。 

書込番号:23824228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件

2020/12/11 19:06(1年以上前)

そうですよね〜
費用対効果重視で、あとはサーキュレーターで凌ぐことにしました!
ありがとうございました!

書込番号:23843026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件

2020/12/11 19:09(1年以上前)

>kockysさん
シーリングファンも良いな〜とは思うんですが、中々踏ん切れず、、
一先ずサーキュレーター併用で凌ぐことにします!
ありがとうございます!

書込番号:23843035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件

2020/12/11 19:11(1年以上前)

>at_freedさん
そうですよね〜
費用対効果重視で、あとはサーキュレーターで凌ぐことにしました!
ありがとうございました!

書込番号:23843043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件

2020/12/23 03:28(1年以上前)

>ハ○太郎さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
1年前のリビングのエアコンの際もアドバイスありがとうございました^ ^
ハ◯太郎さん達のご意見を参考にさせて頂き、結果から申し上げますと、MSZ-ZW4020Sを選択致しました。

まず、
1.の2方向に向けて使うことが合理的なのか。という質問へのお答えですが、
皆さん全員が、合理的とは言えない。というお答えでした。
が、やはり自分の想像と理想を捨てきれず、2方向に気流を分けられる機種であることを条件としました。

次に
2.のシロッコなのかプロペラなのか。については、
ハ◯太郎さんの仰る、
『プロペラに優位性はない』
というご意見と、
恐らく夏はロフト方向に使う左側の回転数を上げ、冬は下方向に使う右側の回転数を上げる。という
『モーターへの負荷のバラツキ。部品数が増えることによるトラブル発生のリスク』、
MSZ-FZV4020SとMSZ-ZW4020Sの
『価格差7万円をランニングコストで取り返すのは不可能』
3.4.のハ◯太郎さんのご意見、ダイキン機も価格差と1.の理由より除外しました。
上記より、見た目の好みを捨て、コストパフォーマンスを優先させました。


最後にハ◯太郎さんの設置、使用方法へのアドバイスについては、
設置場所は、中央にするよりもおよそ50cm下げた位置に設置出来るという作業性。図面にないのですが、中央上部にははめ殺し窓があること。より、ロフト入口である、図面右側に設置しました。
今後サーキュレーター等をどう設置して活用していくかは未定ですが、
試運転ではしっかりロフトにも下の部屋にも温風は送れました。冷風は夏になってみないとどの程度のものか分かりませんが、冬はなんとかなりそうです。


詳しく的確なアドバイス、ありがとうございました。
残る1室は特に考えることもないような部屋なので、自己判断で付けてしまうと思いますが、また何かありましたら、是非相談に乗ってやっていただけると幸いです。

書込番号:23864668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 羽柴sさん
クチコミ投稿数:60件

2020/12/23 03:31(1年以上前)

参考までに結果の画像を上げさせて頂きます。
同じような考えや疑問を持たれている方の参考になると幸いです。

因みに今回、自身で設置しましたが、業者にこの位置に設置して貰うとなると、高所作業、高所危険作業等でかなり割増な料金になると思います。
3階立ち下ろしよりも費用が嵩むかもしれません。

書込番号:23864669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 暖房エアコンの購入について

2020/11/05 11:11(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 あいこ-さん
クチコミ投稿数:7件

設置場所はLDK18畳
エアコン20畳の購入を検討しています。

候補機種は以下の通りです。

三菱 ズバ暖 ZDシリーズ
ダイキン スゴ暖 DXシリーズ
日立 メガ暖 XK、EKシリーズ

暖房性能が良いものを購入したいです。
電気店で色々と聞きましたがおすすめの機種がその人によって違います。
メーカーによって特徴がありどれを購入すればいいのかわからなくなってしまいました。

今までは蓄熱式暖房を使っていましたが夜間電力が廃止になるとのことで
これを機に暖房エアコンを購入を決定!

詳しい方アドバイスをお願いします。

書込番号:23768996

ナイスクチコミ!3


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/05 14:31(1年以上前)

さらに悩ます結果になってしまいますが、パナソニックのエネチャージ搭載機種と、コロナのノンストップ暖房搭載機種もおすすめです

https://panasonic.jp/aircon/products/21ux/coldarea.html#hybrid_enecharge

https://www.corona.co.jp/aircon/w2/

書込番号:23769323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/05 23:02(1年以上前)

>あいこ-さん
こんにちは。

寒冷地仕様を選択されているので、気になりました。東北地方?
こちらのサイトで適正能力を簡易計算されることをお勧めします。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
(予冷・予熱時間=設定温度に到達するまでの時間=30分に設定して算出してみてください)
得られる暖房能力の畳数のエアコンを選定されることをお勧めします。

そのうえで、最低気温が-15度時の性能で、三菱ZDが頭一つ暖房性能が高く、パナソニックUX、ダイキンDXがこれに続き。
霜取り制御に秀でた順でも、お薦めの順でもこの順になります。

ご検討ください。

書込番号:23770219

ナイスクチコミ!3


スレ主 あいこ-さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 07:02(1年以上前)

>ハ○太郎さん

仙台市ですが、当方はその年にもよりますが積雪が多い方です。計算はどのようにすればいいのでしょうか
?家電はまったくの初心者ゆえ右も左もわからない状態です。上記の3機種は家電ショップで勧められたものです。他にいいものがあるのもわかるのですが結局決められずに困っているのです。

書込番号:23770554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 あいこ-さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 07:13(1年以上前)

ちなみに、画像のような計算結果でした。
お恥ずかしながらこれをどのように生かせば良いのかがわかりません。

また、他のサイトで相談してみましたが、やはり三菱がいいと返信をいただきました。具体的に何が違うのかも是非知りたいところです。

書込番号:23770569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/06 09:52(1年以上前)

>あいこ-さん
>また、他のサイトで相談してみましたが、やはり三菱がいいと返信をいただきました。具体的に何が違うのかも是非知りたいところです。

暖房能力でいちばん目安になるのが、最大暖房能力と低温暖房能力の数値が大きいことです

三菱ZDシリーズ20畳用を例にすれば、最大暖房能力が12.1kW、低温暖房能力が9.2kWになります

また三菱ZDシリーズは、ノンストップ暖房搭載で霜取り中の暖房停止の心配がなく、再熱除湿搭載で除湿時の冷えすぎの心配もありません

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/zubadan/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/zd/feature/comfortable_summer.html

書込番号:23770793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいこ-さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 11:22(1年以上前)

>ぬへさん

わかりやすいご説明有難うございます。
ちなみに日立RAX-XK同じ数値なのですが。
能力的には変わらないのでしょうか・・・

また、サイズですが、20畳か23畳かでも迷っていました。
リビングのみで17畳くらい、和室が8畳くらいです。
両部屋は扉で仕切ることができます。

現段階で今取り付けてあるエアコンを8畳の和室に移動し
新しくリビングにズバ暖を取り付けようと思っていました。

または、和室への移動をやめて23畳をつけた方がいいのか迷っています。

書込番号:23770947

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/06 13:25(1年以上前)

>あいこ-さん

室外機の暖房能力だけで比べれば、-15℃暖房能力で差があるようなので次の順で高くなります
ただし、室内機の送風能力については数値がないのでわかりません

あと大きなエアコン1台で2部屋を暖めるよりも、2部屋にエアコン1台づつのほうが暖房むらはできませんが、とうぜん工賃も必要なので予算次第だと思います


日立XKシリーズ14畳用、18畳用
最大暖房能力12kW、低温暖房能力9.2kW、-15℃暖房能力7.2kW

日立XKシリーズ20畳用
最大暖房能力12.1kW、低温暖房能力9.3kW、-15℃暖房能力7.2kW

日立XKシリーズ23畳用
最大暖房能力12.2kW、低温暖房能力9.6kW、-15℃暖房能力7.2kW

三菱ZDシリーズ14畳用、18畳用、20畳用
最大暖房能力12.1kW、低温暖房能力9.2kW、-15℃暖房能力7.5kW

三菱ZDシリーズ23畳用
最大暖房能力12.4kW、低温暖房能力9.5kW、-15℃暖房能力8.5kW

書込番号:23771142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 あいこ-さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 14:15(1年以上前)

>ぬへさん

適切なアドバイス有難うございます。
はやり各部屋へ付けた方がいいようですね。

ちなみに、エアコンの機能はさほど気にしません。
暖房能力と電気代を重視したいと思っています。

当方は仙台なのでマイナス15度になることはまずないのですが
素早く部屋を暖め足元まで暖かいのが理想的です。

その場合、先にお教えいただいたパナソニックやコロナも含め
トータル的に良いメーカーと機種はどれだと思いますか?

書込番号:23771207

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/06 15:37(1年以上前)

>あいこ-さん

マイナス15度になることがないなら、低温暖房能力を重視するだけでじゅうぶんだと思います

ちなみに室外機の能力だけなら、さきほどの三菱ように14畳用、18畳用、20畳用の能力が共通なので、20畳ならあえて14畳用を選択もできます

ただ面倒なのが低温暖房能力を見比べるにはカタログ値をひとつづつ見るしかないので、全メーカーのカタログを机の上にひろげて見比べるのがいちばん簡単です

つぎに電気代の目安になる通年エネルギー消費効率は、ノンストップ暖房や再熱除湿搭載機種は悪くなる傾向がありますが、これは快適さと引き換えなので仕方ないことです

またノンストップ暖房をオフ設定にできるかはわかりませんが、再熱除湿は必要ないなら使用しなければいいので、冷房にかかる電気代についてはどのメーカーも大差はないと思います

参考までに、暖房重視なら三菱のノンストップ暖房搭載機種、電気代も考慮するならパナソニックのエネチャージ搭載機種がいいと思います

ただしパナソニックには再熱除湿がないので、梅雨時に除湿機を使用されているなら三菱の再熱除湿のほうが通年で電気代も安くなると思います

書込番号:23771325 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 あいこ-さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/06 17:34(1年以上前)

>ぬへさん

色々とお教えいただき有難うございました。
とても参考になりました。
今週いっぱい考えてから購入しようと思います。

書込番号:23771499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/01/30 14:32(1年以上前)

省エネ性能なんて 言ってたらキリがない、



吹き出し温風の温度が高いものを選ぶ、省エネだったら快適でなくてもいいなんてどうかしている。

省エネはフィルター自動掃除まで含まれているし、 霜取り前に室温を高くする運転するのは数十年前からすでにあり、同じです。

蓄熱?なら 補助暖房器具の活用を、、、、、  

量販店の店員とまるで同じセールストークを ここで聞かされても意味がない。

書込番号:23936013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

便利そうですなぁ

ファン洗浄を使っておられる方へ

運転音は?
埃・カビの除去効果は?

もしよろしければ感想をお聞かせくださいませ。

書込番号:23727142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2020/10/15 14:37(1年以上前)

>koutontonさん
 こんにちは、ロボット型の掃除ってPANAの
  お掃除ロボットやらと一緒で何か帯に短し
  襷に長しで、って言う思いがあり、やっぱ
  丸っとカバーとルーバーが外せて掃除できるのが
  個人的には好きですね、所で三菱電機ZWを  
  2年使って、今年の夏前に掃除してみたのですが
  掃除機のみで綺麗にできたので正解だったと
  思いました、又フィルター自体が結構効果有りで 
  思たより綺麗だったので(前のノクリア比較)
これは期待以上、う〜ん写真撮っておけば
  よかったなぁ、日立さんの機種に対する
  レスじゃなくってすみません。

書込番号:23727572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2020/10/15 19:56(1年以上前)

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん

三菱いいですか?
掃除のしやすさが重要かな。

書込番号:23728162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2020/10/15 21:40(1年以上前)

>koutontonさん
 
 こんばんは
三年目突入ですが、今のところいい感じで使ってます、
 好みもありますが、分解大好きなんで全部外せるのは
 (簡単に)とても良いと思います、それにフィルターが 
 良い仕事していて、熱交換器やラインフローファンには
 ほとんど埃の付着有りませんでしたので、
 満を持して、お掃除キットまで買っておいたのですが
 掃除機の付属品のみで綺麗にできたのは、チョッと
 拍子抜けでした。(⌒‐⌒)

書込番号:23728408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

エアコン 3台は贅沢ではないか

2020/10/12 10:43(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 taki56さん
クチコミ投稿数:2件

今度築30年の中古物件を買うのですが、リビングと、子供部屋に2つエアコンをつける予定でしたが、予算オーバーで
悩んでいます。

個人的には個人宅にエアコン3台なんて贅沢だと思うのが正直なところです。
リビングは寒冷地仕様(岩手県中央部です)のエアコンがつけれる様に200vへの工事が必要です。

せっかく200Vへの工事もするのだから3台エアコンをつけたほうが、生活はよくなるのはわかるのですが、
つけた瞬間電気代もかかるのを考えると、、2階への設置なので、工事費が高くなるのが、気になります。
(上2回は夏場に使うようのエアコンを考えています。3台とも寒冷地仕様は絶対無理)


どうしても夏場、寝苦しいときはリビングで雑魚寝でよいのではないかと思うのです。
※1 200Vへ工事し リビングは寒冷地仕様  上2へやは夏に使うエアコン設置
※2 200vへ工事し、リビングは寒冷地仕様 うえ2つはがまんする、、
※3 200vへ工事し、リビングは寒冷地仕様 上2部屋は窓用エアコン設置

皆さんの意見をおきかせください。

書込番号:23721067

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/12 11:00(1年以上前)

>taki56さん
贅沢かどうかなどは人それぞれの価値観によるものです。
特に贅沢とも思いません。以前は5台ほどつけてました。

暑い時は冷暖房のある部屋に行けば良いという感覚ならば無駄、贅沢。
そんな事はできないというならば必需品でしょう。

私の場合、冬はファンヒーター+エアコン併用派です。暖かさが違います。

書込番号:23721087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/12 11:10(1年以上前)

家の規模にもよりますし、贅沢かより利便性なのでは?
電気には基本料金が在ります。
寒冷地には暖房用には灯油を使用するところもあります。ガスもあります。

冷房用には熱中症対策を考慮するべき。

書込番号:23721098

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/12 11:16(1年以上前)

ご予算とブレーカーがしょっちゅう落ちなければ第三者は何も言う事はありませんよ。
贅沢を履き違えるとクーラーがある部屋で熱中症になります。

もう体裁を気にする生き方はやめませんか?

書込番号:23721108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/12 11:28(1年以上前)

エアコンなんて贅沢な家電を三つも付けるなんてうらやましいお(o^−^o)

邪神ちゃんも涼しいお部屋で夏を過ごしたかったんだお
40℃を超える部屋で扇風機に吹かれながら限界がきたらシャワーを浴びたり水風呂に入ってたんだお(ノ_・。)

書込番号:23721125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2020/10/12 11:37(1年以上前)

>個人的には個人宅にエアコン3台なんて贅沢だと思うのが正直なところです。
価値観というか語弊があるが生活レベルは人それぞれ。だからスレ主さんが
贅沢と思えば贅沢。ただ、昨今の猛暑を考えれば生活必需品でしょう。


>リビングは寒冷地仕様(岩手県中央部です)のエアコンがつけれる様に200vへの工事が必要です。
これがよくわからない。すべての部屋が200vのパワー必要な広い部屋なのか。?
例えば三菱電機なら6畳から8畳までは100vです。
一般住宅なら単相3線式で電柱から電気量メーターまで配電されていると思う。確かに築30年なら
単相2線式の可能性もある。単相3線式なら配電盤で簡単に200vに切り替え可能ですよ。

一度、機種選定されてから判断すればよいのでは。

書込番号:23721136

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 11:38(1年以上前)

>taki56さん こんにちは

200V配線は現場にもよりますが、そんなに高額ではないと思います。
岩手中央部とのこと、夏は八甲田おろしで涼しいですが、冬の寒さをエアコンだけにたよると、機種の大型化や電気料も大きくなってしまいます(エアコン組み込みの電熱ヒーター併用となるための)。
当方エアコンはリビング、寝室、キッチン、2階と4台ですが、朝晩の寒い今の時期だけエアコン暖房を使いますが、寒くなったら
FF式の石油暖房機です、これは燃焼用空気と燃焼後のガスは室外ですので、臭いがなく、また灯油の補充も要りません。

https://kakaku.com/kaden/heater/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9
住宅の断熱化は30年前なら考えられてるとおもいますが、冬は石油が熱量が大きく安いと思います。

書込番号:23721141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/13 06:22(1年以上前)

そこまで気代を気にする人なら、結局2階にエアコンをつけても
今度は子供のつけっぱなしや冷やしすぎに腹をたてたりして精神衛生上よくないですね。

今回は1階リビングだけにして、2階は実際に住んでみて必要性を検討してからでいいのでは?

>どうしても夏場、寝苦しいときはリビングで雑魚寝でよいのではないかと思うのです

来年の夏これをやってみて検証。
現実的でない、2階もエアコンがいると納得してからつければいいのでは?

書込番号:23722755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/13 14:51(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん も書かれていますが
取り付ける部屋の大きさで電圧も変わってきます。
とりあえずエアコン設置する部屋の大きさを考慮した電圧を選定し、屋内配線工事だけしておくのも手です。
エアコン自体は後から考慮すれば良いでしょう。

子供が大きくなって自立したり、グレタたり、2台購入より3台購入の方がトータル安くなったり(これはないか)。
将来は判りませんよ!

書込番号:23723452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:79件

2020/10/14 13:36(1年以上前)

昔は「三種の神器」とか・・・

「これは贅沢!あれは贅沢!」だとか、「1台あれば充分なのに複数台なんて贅沢!」と言われる事もあったでしょうが、
それは昔の話であって、今ではエアコンは贅沢品では無いですよ。

確かに滅多に使わない部屋にも設置するのは(機器代が)勿体ないように思いますが、決して贅沢では無いかと・・・

今後も異常気象?は続いて、夏季はエアコン無しでは命をも脅かす「熱中症」も珍しくない程の暑さが普通の筈なので、
各部屋に照明器具を設置するようなモノになっているのでは???

2間続きの部屋を1台のエアコンで賄おうとすると、
余計に能力の大きい機種を設置する必要になるとか、1台ダケのエアコンが常にフル運転になるとか・・・デメリットも。

我が家は昨年に転居しましたが、倉庫的な納戸以外は滅多に使わない部屋も含めて全てにエアコン設置しました。

書込番号:23725412

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング