
このページのスレッド一覧(全2367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年3月20日 10:35 |
![]() |
5 | 8 | 2025年3月8日 16:58 |
![]() |
1 | 4 | 2025年2月10日 22:56 |
![]() |
8 | 11 | 2025年1月24日 15:23 |
![]() |
8 | 12 | 2025年1月20日 13:03 |
![]() |
12 | 26 | 2025年1月6日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自室の霧ヶ峰AXV2009年製が冷房、除湿から暖房に切り替えると1回目のときに室外ファンが回らず、途中で切れます。入れ直すと普通に回るんですが理由分かりますか?コンセントも刺し直ししてみましたが改善しませんでした。
書込番号:26095309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15年?
使用時間にもよりますが何らかの支障が出てきても不思議はない何月だと思います。
書込番号:26095349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冷房、除湿から暖房に切り替えると1回目のときに室外ファンが回らず、途中で切れます
この操作では室外機は直ぐには暖房運転にはならずに一旦運転を止めると思います、その後しばらくして暖房運転を開始します。。
>入れ直すと普通に回るんですが理由分かりますか
この入れ直すがどんな操作かを書かれていないですが
・単に暖房をONするなら普通に運転すると思います。
・もう一度同じ操作つまり冷房、除湿から暖房に切り替えるだったら、同様に室外ファンが回らず、途中で切れます。
書込番号:26095365
1点

>奈良のZXさん
暖房で3分たった後に圧縮機が起動して、ファンが回らず停止、リモコンからオフオンをしたら普通に回る。その15分後ぐらいに勝手にファン停止です
書込番号:26095557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれている内容がイマイチ分かりづらいですが
エアコンの室外機のファンは運転中(冷房、除湿、暖房)は常に回っている物でもないです。
ファンは回ったり止まります、その間隔は運転の設定や室外機が置かれた環境によって変わります。
もちろん室内機から出る空気が(冷房、除湿、暖房)の運転をしていなそうなら故障ですが。
書込番号:26095791
1点

>奈良のZXさん
サーモオフしてなくても、起動時にもなるんですよね、
書込番号:26095814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房に切り替えると圧縮機予熱後に暖房運転開始となります。
その状態ではないでしょうか?
15分後に室外機ファンが停止したのは圧縮機が停止したからではないでしょうか?
圧縮機が停止したという事はサーモオフです。
書込番号:26103611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
>麻呂犬さん
>奈良のZXさん
皆さん書き込みありがとうございます。先程運転ランプ点滅で動かなくなったため買い替えることにしました。書き込みありがとうございました
書込番号:26116841
0点



今、寝室で使っている東芝のRAS-281Jが7年ぐらいですが、不調なので買い替え予定です。
※電源は外しました。
ちなみにさらに前に買った日立のエアコン(RAS-SS22A)はゲーム部屋で使ってますが絶好調です。
※3部屋ありますが、角部屋は窓用エアコンしかつけれないので、窓用エアコンを取り付けてます。
今は書庫扱いで荷物を置いています。
一時は自分の寝室として使ってました。
※元々、母と妹と暮らすために借りたマンションですが、母と妹は県営住宅で住んでいます。
今は当方が一人で暮らしてます。
何か良さそうなエアコンはないでしょうかね?
…今のところは日立製のエアコンを購入する予定です。
※明日栄のヨドバシに行ってこようかと考えています。
なお、現状はゲーム部屋のエアコンをメインにしていて、となり続けで寝ている部屋も日立製のエアコンでカバーしてます。
0点

>聖639さん
はじめまして!
名古屋でマンションですね。
いくつか質問を。。
1.寝室ということですが、お部屋の広さはどのくらいでしょうか?
2.”良さそうなエアコン”ということですが、重視する点はなんでしょうか?安さ、暖房・冷房の効き、省エネなどなど。
3.マンションと言うことですが、設置場所の寸法的にコンパクトタイプでなくて大丈夫でしょうか?(高さ250mm以下など)
4.現在お使いのエアコンが”不調”ということですが、何が問題だったのでしょうか?
東芝も日立も海外資本になる(決まっている)ので、今後のサポートに一抹の不安がありますが、あまり長く使う予定がないのであればこお限りではありません。
とりあえず、よろしくお願いします。
書込番号:26086114
3点

>朝倉徹也さん
賃貸のマンションで各6畳です。
3LDKのマンションで以下の状態です。
01:エアコンが取り付けれないトイレ横の部屋…ウィンドウエアコン
※家族と暮らしていたときは自部屋
02:寝室
※今回交換予定の壊れたエアコンが設置している部屋
03:ゲーム部屋
日立のエアコンでまだ壊れていない製品。
※寝室のエアコンはそのままでも多分問題なし。
急いでいないので今月中には最寄りのヨドバシまでバスで行く予定です。
書込番号:26099054
0点

>聖639さん
横から失礼します。
6畳の寝室に、新しいエアコンの設置を検討されているということですね。
ご質問なのですが、フィルター自動掃除や再熱除湿などの機能は必要とされますでしょうか?
また、お住まいは東北や甲信越などの寒冷地ではないでしょうか?
それによって返答がかなり変わってきます。
以下は、寒冷地ではないものと仮定した場合の話です。
同じ日立であれば、
フィルター自動掃除や再熱除湿を必要とする場合「RAS-V22R」を、必要としない場合は「RAS-MJ22R」あたりが良いかと存じます。
これは私の主観的な意見ですが、私は三菱電機製のエアコンをオススメすることが多いです。
というのも、他メーカーに比べて故障や不調の話を聞くことが少なく、10年から20年使えているケースがほとんどです。
実際私も、2003年製の霧ヶ峰が実家にありますが、現時点でまだ元気に動いています。
また、三菱電機のエアコンは快適性にかなりこだわっており、他メーカーよりも静音であったり、ムーブアイで部屋全体を快適にしてくれたりします。
三菱電機製ですと、
フィルター自動掃除や再熱除湿を必要とする場合、「MSZ-X2224」を、必要としない場合、「MSZ-S2224」あたりが最適かと存じます。
なお、2025年モデルから、冷房時のサーモオフ時に送風停止する機能が追加され、湿度戻りしにくくなっていますので、2025年モデルを待って買うのもアリです。(確か3/14発売)
書込番号:26099115
0点

>E4系Maxときさん
愛知県名古屋市中川区です。
ということで気象の影響は受けない地域です。
エアコンに関しては東芝だけはイメージがダメなので対象外ですがね。
※テレビとかは東芝等お気に入りだったので、東芝系が多いですがね。
(まあ、今はハイネンスですが)
書込番号:26099870
0点

>聖639さん
愛知県でしたら、普通の機種で問題ないと思われます。
東芝も昔は良いエアコン作ってましたが最近はほんとに微妙になりましたよね...
是非ご検討いただければと思います。
書込番号:26100973
0点

最終的には 「RASDM22RE4WS」にしました。
明日取り付けとなるようです。
東芝製を捨てれて、日立製に移行できることになりました。
お値段は全て込み(前のエアコンの廃棄料も含め)で約10万です。
想定内の金額で良かったです。
今後は東芝製品は買わないつもりです。
書込番号:26101420
1点

本日取り付け完了。
ということで長かった東芝エアコンが取り外され、
日立のエアコンになりました。
3LDKですが、エアコンが取り付けれない角部屋は書庫として使っていて、ウィンドウエアコン。
寝室が今回導入した日立の最新型。ゲーム部屋が日立の旧型となりました。
寝室のエアコンは夏にならないと真価が分かりませんがね。
※設置業者の方が動作確認したので無問題です。
…まあ、今日だと熱くもないので真価ははっきできませんがね。
レビューも夏になってからアップします。
書込番号:26102345
1点

>聖639さん
返信遅れてすみませんでした。
無事購入できて良かったですね〜
GAありがとうございました!!
書込番号:26102650
0点



今季最強寒波が到来する中、エアコンの暖かさが身に沁みますが、1日中氷点下の真冬日が続くと電気代もバカにならず、アプリを眺めてはため息の毎日です泣
で、節電はいろいろやってはいるのですが、他に何かないかなと、寝室と子供部屋についているゴク暖ノクリアの取説を眺めていたら。。。
「暖房運転で運転を開始した場合、運転開始から約 1 時間経過するまでは、お部屋をすばやく暖めるために、自動的にリモコンの設定温度より約 2℃高めで運転します。1 時間を経過したら、リモコンの設定どおりの温度に戻ります。」
の記載を発見!
我が家でエアコン暖房をメインにしてからそう何年も経っていないので、はっきり言って知りませんでした泣
そっか、起動時に電気をあまり食わないように、20度設定くらいにしたいところを、18度で抑えていたんですけど、実際は20度だったのね。。。
立ち上げ後に、すぐに室温が設定温度より高めになると、
「さすが寒冷地エアコンは暖房の効きが良いな〜」
とか思っていましたが、設定温度が密かに高かっただけとは。。。。
こういうのもあって、立ち上げ時の電気代は高めになるんですね、きっと。
ところで、こういう仕様はリビングのダイキンのエアコンの取説では発見できなかったのですが(見つけられなかっただけかもしれませんが)、各メーカーとも普通なんですかね?
皆様お使いのエアコンはいかがでしょうか?
0点

立ち上げた時の温度は変わらないと思いますよ。電気代も。
もちろん低く設定した分温まった後の電気代は安くなります。
部屋の温度が上がってきた時に、エアコン周辺の温度は設定温度、離れた所だったり、対流しにくい所は温度が低くなってますが、その状態だと平均温度が低いため、寒く感じるのを防ぐためかと思います。
なのでサーキュレーターなどを使ったり、風量をあげたりしても、「強」運転の時間が長くなるでしょう
また、エアコンの寒冷地仕様は室外機が少し大きかったり、霜及び凍結防止にヒーターがついてたりします。
室外機に氷が付くと除氷するために暖房運転が止まったり、冷房運転に変わることもあります。
寒冷地仕様はそれが少ないため暖房運転時間が長くなり効きが良いと感じるでしょう
暖房の効率を上げたいなら室外機を温かくするのも1つの手かと思います。
日当たりを良くしたり、影側に反射材を置いたり。
逆に冷房時は効率が悪くなると思いますけど。
電気代を下げたいなら風量を弱運転するのも良いかもしれません。
周辺温度が上がりやすく、暖房運転の強運転から下がりやすいですから・・・ただ・・寒いかと。
私は石油ファンヒーターですが、隣の部屋の戸の隙間から冷たい風が当たるみたいで、18度設定ですが、出入り口を開け閉めすると風が出入りするため、冷たい風が当たり強運転になってます
参考まで
書込番号:26065762
0点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
「暖房の効きが良いように見せかけている」的な感じがいささか釈然としませんが
まあ、こういう仕様もありでしょうね笑
立ち上げ時に温度を低めに設定しておくと結構電気代安くなりますよ。
ご承知のようにエアコンは立ち上げ時点がもっとも電気をくいますが、
例えば
室温が16度で設定温度を21度にしてスタートした場合と
同じ室温が16度のときに、設定温度を16度にしてスタートして15分後くらいに17度、さらに少ししてから18度と1、2度くらいづつ21度まで上げた場合では電気代が20%〜30%くらい違います。
※アプリなどで電気代を確認するとよくわかります。
もちろん、21度に到達するまでの時間は少し長くかかるので、人がいる部屋ではどうかと思いますが、部屋に人がいない寝室を予め暖めるなどという場合には効果があります。
難点は”面倒なこと”ですが、アプリのタイマーなどを使うと自動でできますし、うちのリビングのダイキンなどもそうですが、上位機種は自動でそのような立ち上げを行う機能が予めついています。
タイマーで起動した場合に、設定時刻に設定温度になるように予め少し前から運転を開始し、外気温なども考慮して、電気代が安く済むような運用をする機能です(ダイキンでは学習タイマーといいます)。
ようするに、室温と設定温度の差が大きい場合に、フルパワーでボーボーいっている時間を短くするということですが、
この機能を使わないで立ち上げた場合と、使った場合を比較しましたが、結構違いますね。
>私は石油ファンヒーターですが、
うちも北東北住なので、ファンヒーターも反射ストーブもありますが、今週くらい寒いときは、ファンヒーターなど主体でいった方がトータルコストが安い気がしますね。
とにもかくにも、ありがとうございました。
書込番号:26066862
0点

お返事ありがとうございます。
気分を悪くしたならごめんなさい。
私が昔使ってた日立寒冷地仕様のは、まさに某電気屋さんで「寒冷地仕様は暖房の効きが良い」的な感じで説明を受けました。後で調べたら室外機にヒーターがついて、消費電力が少し上がっただけでしたけど。
設定温度をマックスまで上げても、25度にしても20度にしても、消費電力を測ると同じ位でした。
いろいろ測った結果12度くらいから設定温度によって変わることがわかり、当時灯油が安かったのもあり、最初は石油ファンヒーター、5分くらいでエアコンを入れ、18度くらいになるとファンヒーターを切ると一番効率がよさそうでした。
最近では寒冷地向けエアコンとして吹き出し温度が高かったり、外気温が低い時でも動くのもあるかと思います。
温度設定も、低めで設定すると安くなるのも分かりますが、消費電力分しか温まらないという事が言いたかったんです。(暖かいかどうかという事ではありません)
私は四国なのでマイナスという事が少ないですが、寒い地域では大変でしょうねぇ
隙間風でも全く変わりそう
お付き合いありがとうございます
書込番号:26069570
1点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
他の方からのご紹介ですが、エアコンの温度設定に関しては、以下のサイトがわかりやすいです。
参考まで。
https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp/kimura-lab/iroiro/airconditioner.html
https://energy-pass.jp/2016/03/2487/
書込番号:26070016
0点



FUJITSUのエアコン AS-56C2Wを使っていました。昨日変な音がして見てみたらフィルターの端のプラスチック部分が折れて丸まってしまっていました。数年前も同じことになりまだ10年保証が効いていたので見てもらい交換しましたが今回は自分でフィルターだけ購入してみようと探しました。が、古い型なのか見つからず。楽天で型番は違うが見た目ほとんど同じフィルターを見つけました。一つのフィルターでも複数の型に使えるということもあるかとメーカーに問い合わせましたが、冷たく、製造終了しているのでエアコンを書い直すしかないとか、そうなるには本体にも原因があるかもだからフィルターを新しくしてもそんなにもたないとか、代わりになるフィルターについては触れず。もちろん見てもらうのが一番だとは思いますが、修理にきてもらったり買い替えるお金がキツイのです。
この型のエアコンのフィルターは特殊なのでしょうか??同じフィルターを使っているエアコンがあるかどうかを調べる方法は有るでしょう。まだ寒い日々が続くので焦っています。どなたか教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:26048427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製造終了というよりもフィルターが見つかっても
フィルターの自動掃除機能の本体がいかれている場合
自動お掃除の本体部分の修理が必要。
メーカーの方も耐用年数10年を目標に設計しているので
10年以上持つか、持たないかは当たり外れの域の問題で。
部品保有も発売から10年なんですよね。
10年以上超えて壊れたら修理できない場合は買い替えしか選択肢
はないです。それかOFFに出来るなら自動お掃除をOFFにして
フィルターは定期的に自分で手掃除にするしかないですね。
次は三菱電機、ダイキン辺りお勧めします。またはコスパなら三菱重工をお勧めします。
書込番号:26048464
1点

念のため確認なのですが、型式は間違ってないでしょうか?
メーカーホームページで検索しても出てこないので。
もしAS-S56C2WやAS-R56C2Wの間違いなのだったら、メーカーでフィルターを売ってるのでこれと同じものを買えば良いと思います。
https://shop.nocria.jp/collections/parts/products/4974437257176
書込番号:26048466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変な音…
掃除機能付きですよね。
楽天で?
もしも使えるのなら詳細で機種が書かれていると思います。
色んな店舗で見てください。
大きさも注意です。
最悪100均等の不繊維?フィルターでも良いと思います。
自動掃除出来ませんが。
フィルターの型番分かりますか?
どなたが探してくれるかもです。
書込番号:26048473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanco1602さん
>製造終了したエアコンフィルターについて
正しい品名+フィルターで検索すれば見つかるのでは。
書込番号:26048505
2点

私なら、壊れているかもしれない自動掃除機は諦めて
自動掃除機機能をoffにして、100均でエアコンフィルター買ってきて、テープで固定する事を検討しますね
書込番号:26048533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。自動お掃除機能はオフにできなくて…。色々調べたらこのフィルターの代わりになるものは存在しないようなので三菱のエアコンを購入することにしました。出費が厳しくてもエアコン無しでは生きていけません。ありがとうございました!!!!
書込番号:26048589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます!
すみません慌てていて間違えていました、正しくはAS-Z56C2Wでした。代替えできるフィルターはもうないようなので新しく買うしかなさそうです。10年以上頑張ってくれたので仕方ないですね。ありがとうございました!!!
書込番号:26048591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。家電に無知どころではないので慌ててしまいましたが、色々調べたらやはりこのフィルターの代わりになる物はもうないようで諦めました。メーカーの方も人が変わるとわかりやすく丁寧に答えてくださるので納得できました。親身になってくださりありがとうございました!!!
書込番号:26048596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
検索しても見つからず、諦めきれずに強引に他の型のエアコンでも代替えできないかと慌てていました。無理なことがわかったのでエアコンを買い替えます。次は自動お掃除機能が付いてないエアコンにしようと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:26048600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様大変申し訳ありません。
お一人ずつに返信しているつもりが自分にしているという恥ずかしさ…。
コメントをくださった方の順にお一人ずつ返信しているつもりです。本当にごめんなさい。
みなさまお力になってくださりありがとうございました!!
書込番号:26048603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS-Zなので近い性能なのは三菱電機MSZ-ZW5624Sが
昨年型で値下がりしているのでお得だと思います。
霧ヶ峰 MSZ-ZW5624S-W
https://kakaku.com/item/K0001561275/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_z/
書込番号:26048664
0点



こんにちは。
12月使用分の電気料金の明細をみると、わかっていたこととは言え、補助金がなくなってだいぶ高くなりましたね。
当方、寒冷地住みで寒冷地エアコンを3台(ダイキン+ノクリア2台)使っていますが、12月はわりと寒かったこともあって、下旬からエアコンの設定をいじってみたりました。
1.寝室と子供部屋のエアコンの電流カット機能をオン(使用電流を減らすため)
寝室は朝と就寝前数時間しかつけておらず、子供部屋も常時人がいるわけではないので、いけるのではないかと初めてこの機能を使用。
暖房の効きが悪くなるのを懸念したが、今のところそれほど影響はない。真冬日が続いたりすると厳しいかもしれない。
2.子供部屋のエアコンの不在ECO機能をオン
子供は、子供部屋とリビングをわりと行ったり来たりしているため、誰もいない子供部屋のエアコンがずっとついているケースが多かった。
かと言って、そのたびに止めると、かえって電気代が高くつくし、小まめに設定温度を変えるのも面倒。
ということで、不在の場合に運転をセーブする機能を初めてつかってみた。
これまた寒くならないかと心配したが、大きな影響はなさそう。
3.リビングのエアコンの学習タイマーを使用
リビングのダイキンのエアコンは、タイマー起動の際に、電気料金が高くならないように少し前から弱い運転を始め、設定温度に到達する時間を学習して修正していく機能がある。
昨シーズンは使っていたが、そんなに節電効果はないだろうと思って今シーズンは切っていた。
ところが、わりと効果がありそうな感じで、使ってみたら、やはり日ごとの電気料金にはそこそこの差ができていた。
エアコンの節電というと、サーキュレーターを使いましょう、とか、自動モードにしましょう、とか、フィルターの掃除をしましょう、とかいうネット記事ばかりですが、
最近のエアコンは普段使っていない機能が結構たくさんあって、その中に、使えそうな機能が意外とあるものです。
皆様はどんな電気料金高騰対策をとっていますか?
0点

>朝倉徹也さん
@熱の出入り(窓など)の場所を断熱しましょう。ドアに隙間あるなら隙間テープで埋めるなど
A20度付近設定で風量を最大にする。
→運転音が煩い場合は一段階下げる。
風量を最大にしてもファンの消費電力上昇は微々たるものです。ぬるい吹き出し温度にはなりますが、より熱を交換できるので効率的です。できればAI運転ではなく、マニュアル運転が理想。
子供部屋のオンオフに関してはA設定でつけっぱでいいんじゃないですかね?
サーモオフで止まる時間があるので、安定稼働したらそれほど電気代がつくことはないかと。だけど扉を開けっぱにしては意味ないので部屋から出る際は扉閉めるように教育するとか
書込番号:26031587
0点

>オラクルべリリンさん
コメントありがとうございます。
今日は朝方の最低気温がマイナス5度くらいでした。寒かったですね。。
>@熱の出入り(窓など)の場所を断熱しましょう。ドアに隙間あるなら隙間テープで埋めるなど
はい、当方、北東北住みですので、家の断熱などは気をつかっております。
窓は樹脂サッシペアガラスの二重窓なので、実質四重窓です。
ドアの隙間は新築時から隙間テープ的なのが付いていましたが、へたってないか時々チェックしています。
>A20度付近設定で風量を最大にする。
>→運転音が煩い場合は一段階下げる。
なるほど。。。
冷房のときはわりとやっていましたが、暖房でも効果ありそうですね。ありがとうございます。
>子供部屋のオンオフに関してはA設定でつけっぱでいいんじゃないですかね?
従前、21度設定でつけっぱなしだったんですが、子供部屋は6畳一間で天井もあまり高くなく、上述のとおり断熱もまあまあ良いので、すぐに設定温度を超えていました。
不在ECO機能も、不在だと運転をセーブするのみで止まるわけではなく、つけっぱなしには違いないのですが、設定温度マイナス2度くらいまでは運転をセーブする運転をします。
通常のつけっぱなしだと、設定温度プラス1,2度くらいの室温でキープされていますが、断熱がよくて室温があまり低下しないので、不在ECOを使うと設定温度ちょうど近辺で室温がキープされています。
設定温度を予め下げておくと部屋に戻ったときに少し寒めで、設定温度を少し上げて戻すということになる場合もあり得ますが、そこを自動でやってくれる機能ですかね。
大した違いではないのですが、スマホのアプリで電気料金をこまめにチェックすると、1日数十円ほどは安くなる感じです。
>だけど扉を開けっぱにしては意味ないので部屋から出る際は扉閉めるように教育するとか
確かにそれはありますね。わりと私が閉めているかも。。。笑
オラクルべリリンさんは何か節電のためにやっていることはありますか?
書込番号:26032219
0点

>朝倉徹也さん
微風、弱風運転には絶対ならないよう気を付けています。
省エネだとここのブログはよくまとまってますよ。
https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp/kimura-lab/iroiro/airconditioner.html
書込番号:26037033
1点

>オラクルべリリンさん
サイトまでご紹介頂きましてありがとうございます。
大変興味深い内容で参考になりました。
>微風、弱風運転には絶対ならないよう気を付けています。
リビングのエアコンに関しては大きめなので、風量を最大にするとそこそこうるさくて、基本的に風量は自動にしてます。
寝る前に寝室を予め暖めておく場合など、誰もいない部屋で使う場合は、風量を手動で大きくしても支障がないので、そうした方が効率が良さそうですね。
とにもかくにもありがとうございます。
書込番号:26037690
0点

>朝倉徹也さん
こんにちは
最近ポータブルバッテリー電源と携帯ソーラーパネルで停電対策と節電対策ができたら良いと考えて購入しましたが、まだ費用対効果確認にまでは至っていません。
自宅屋根にソーラーパネルも無いので、晴れた日に携帯ソーラーパネルで発電して利用するわけですが、電気自動車関連でバッテリーも中国製ですが優秀な物がありますので期待しているわけです。
とりとめのない話でしたが失礼しました。
書込番号:26037998
2点

>cantakeさん
太陽光ですか。うちも屋根にはのってません。。泣
ペロブスカイト太陽電池が量産化されれば、家の屋根だけでなく、カーポートや物置の屋根、壁面などなどいろんなところにつけやすくなりそうですね。
まあ、うちみたいな寒冷地だと冬場の日射量が日本最低ですし、パネルに雪はのっかるしで、果たして効果あるのかななんて感じはしますけどね笑
書込番号:26038017
0点

>朝倉徹也さん
機種は100v出力もあるので冷蔵庫や電子レンジなど家電に対応可能なので、停電時には家電やスマホ充電には心配がないです。
自分も寒冷地ですが倒木原因などの冬の停電は厳しいので備えています。
自分の場合は、晴れ空の発電や温暖化による夏場のエアコン運転に活用できそうな感じでなので、今年の夏場に期待しています。
ソーラーパネルのほかにも自動車のシガーソケットからも充電できるタイプなのでアウトドアにも活躍してくれそうです。
最近のバッテリーは安全性や性能も良くなっているということで、お子さんが小さいうちならキャンプやドライブなどでも活躍できそうです。節電とは違った話になってしまいましたが、最近の地震災害などを見ると備えは必要と感じます。失礼しました。
書込番号:26038061
1点

>cantakeさん
そうですね〜真冬の地震&停電だけはやめてほしいですね。
能登半島でもかなり厳しい状況だったようですが、北東北以北で真冬の災害は勘弁です泣
書込番号:26039103
1点

>朝倉徹也さん
電気代高騰(省エネ対策)としてこれも参考になるのではないでしょうか。
https://energy-pass.jp/2016/03/2487/
私は冬は吹き出し温度をなるべく下げて(夏は逆)、風量を強くする運用にしています
書込番号:26043021
1点

>オラクルべリリンさん
サイトのご紹介ありがとうございます。
起動時の設定温度を低くし、風量を上げる、という点については本当にそうですね。
実は冒頭に記載した、我が家のリビングにあるダイキンのエアコンについている”学習タイマー”という機能は、まさにこれを自動でやる機能です。
この機能、例えば、入タイマーで朝7時に設定すると、7時に起動するわけではなく、7時に設定温度になるように外気温や室温を勘案して電気代がもっとも安くなるような動きを最長2時間前から行います。
この機能の挙動が、起動時は設定温度を低めにして、風量大き目で徐々に設定温度まで温度を上げていくもので、加えて、外気温の高低による違いも考慮されているようです。
実際、朝晩の気温の低い今のような時期は如実に電気代が違います。
ただし、私の場合、この機能がついていないエアコンの場合は、先に書いた対策以外にやれることはなさそう。。。だと思っていたのですが、ご紹介頂いたサイトにある、通常のプログラムタイマーを使って似たような機能を実現している方法を拝見して、大変参考になりました。
ちなみに、ここ2日くらい同様の方法で寝室のエアコンを運用してみましたが、少なくとも30%程度の電気代削減効果はありそうです。
※朝の室温がそれほど下がらない機密断熱の高い部屋、ふすま等ではなく壁に囲まれた天井高が高くない6畳間などは、少々室温が低くても設定温度に到達するまでの時間が短いので、そう大きな違いにはならないかもしれません。
※逆に我が家の寝室のように勾配天井で天井高が高く暖まりにくい、機密断熱が低く朝の室温が低め、外気温がそもそも低い寒冷地、などの場合は、効果が高そうです。、
※我が家の寝室のエアコンは朝晩のみの稼働なので、金額的には些少ですが、稼働時間の長いリビングのエアコンなどの場合は、1時間あたりの電気代低減効果はもっと大きくなると思われます。
とにもかくにも、いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:26043706
0点

>朝倉徹也さん
参考になってよかったです。
一度選ぶと入れ替えが基本10年単位ですので、機器選定は重要ですね。
カタログのAPF、COPはある1点での状況下の理論値ですので実測値は違います。また低負荷になりすぎるとかなり実際のCOPは低下しますし、低負荷時にCOPが高い傾向になる機種もあります。
理想としては室内・室外機が大きく(熱交換器の面積が大きく)、余計な機能がない(加湿、お掃除ユニット等はエアフロ―を阻害)機種で効率良く運転できるのが理想ですね。
書込番号:26043865
1点



最近、エアコン暖房を使い始めてとんでもなく電気代が上がりました。11月電気代が2万円だったのに12月は4万2000円に上がりました。エアコン暖房は省エネだと聞いていたので残念です。エアコンの機種は三菱エアコン MSZ-AXV259です。リビングのエアコンがパナソニックエアコン CS-284DHXです。主に使っているのはMSZ-AXV259です。家は築40年木造2階建て一軒家です。パナソニックの方は電気代がリモコンのおしらせボタンで確認したら3299円でした。オール電化ではないです。他の暖房器具は電気毛布(80W)加湿器はスチーム式弱140w/強280wで普段は弱です。この条件だと灯油ファンヒーターの方がいいのですか?皆さんの意見を聞かせて下さい。
1点

>mxkamdlmさん
>エアコン暖房の電気代・灯油ファンヒーターについて
契約によりKW単価なども違いますので、どちらとも言えませんが。
築40年の家だと密閉率が良くないので、ファンヒーター
の方が、良いかもしれませんね。
書込番号:26019991
2点

>mxkamdlmさん
こんにちは、エアコンでの暖房は無臭で燃料の補給も要らずスイッチ一つで出来る便利さでは最高でしょう。
しかし、コストは一番高いと思います。
一番使われてる火力発電を考えてみると、ガスを燃やして電気に変えてます、それを再度熱へ変えるのですから効率は落ちますね。
石油ストーブも灯油が高くなってますが、直接発熱出来るメリットが大きいですね。
書込番号:26019994
1点

放置状態のスレがたくさんあります
回答してくれた方々にお礼の返信くらいしましょう
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:26020000
1点

>里いもさん
>湘南MOONさん
ありがとうございます。やっぱりエアコン暖房は最近の高気密高断熱での利用が一番いいのかもしれませんね。
>不具合勃発中さん
すみません。返信の方をしておきます。指摘ありがとうございます。
書込番号:26020018
1点

>mxkamdlmさん
灯油がリッター50円以下だった頃はコスパが良かったのですが、今では100円を軽く超えてますので、一般的にはエアコンの方が安く上がるでしょうね。
我が家はずっと灯油ファンヒーターだけできましたが、昨シーズンあたりから比較的外気温が高い時はエアコンの暖房に切り替え始めています。
でもファンヒーターの温風の気持ちよさは捨てがたく、今シーズンも高い灯油を購入せざる得ないのが現状です。
書込番号:26020029
2点

スレ主さん 今晩は
灯油ストーブを止め既に取り付けのエアコンで暖房を始められってことのようですが
主にお使いのMSZ-AXV259は2009年のスタンダードモデルで当時も省エネエアコンではないです
そしてエネルギー効率は省エネ達成率が80%(2010年)と今時のホームセンターで売られている最安より劣るかも知れません、
しかも3 - 4%/年で性能劣化すると言われるエアコンですから、今の省エネエアコンと比較にならない電力消費だと想像します。
パナソニックエアコン CS-284DHXは省エネエアコンなのでこの部屋なら灯油ストーブより勝っていると思います。
書込番号:26020037
2点

20年ほど前まで灯油ファンヒーターを使っていました。
当時、18Lで900円程度だったのでコスパはよかったですが、今の価格だと高いですよね。
今後もどうなるか分かりませんから、長期でみれば何とも…。
現在の我が家の暖房のメインはガスファンヒーターです。
オール電化にせず、暖房のためだけにガスを残しました。
給油の手間や灯油の臭いもなく、点けたら5秒でフルの温風が吹き出す快適性に慣れると、エアコンや灯油ファンヒーターには戻れません。
おそらくガス代はエアコンより高いですが、コスパだけで語れない部分も大きいですよね。
あと、何といっても断熱性が低いと効率は大きく落ちますから、簡単なリフォームでできる範囲で効率化を図るのもひとつですね。
カーテンや内窓などDIYでできる範囲でもやらないよりよいでしょうし。
因みに、実家で感じたのですが、寒さを感じない効果が大きいのが床暖房ですね。
底冷えしないのと輻射熱で数値以上に体感できました。
コスパは悪いですけどね…。
書込番号:26020358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えうえうのパパさん 今晩は
そうですね、都市ガス利用なら灯油やエアコンに比べて最も安いかも知れません。
残念ながら家はプロパンなので選択肢にはないですが。
書込番号:26020435
0点

>奈良のZXさん
買い替えるとしたらスタンダード(日立のAJ)あたりでも電気代落ちますか?
書込番号:26020815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ですよね。やっぱり石油ファンヒーターの温かさはいいですよね。ただ灯油が高いですよね
書込番号:26020817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 明けましたおめでとうございます
>スタンダード(日立のAJ)あたりでも電気代落ちますか?
残念なながらこのクラスだと石油ガンヒーターの勝ちとなります
参考になるページを上げときます↓(電気代、灯油代がお使いの単価と変わるようなら再計算してください)
https://financial-field.com/household/entry-25262
このページではエアコンが経済的となってますが、エアコン25型消費電力は平均値の575Wとしています
ご希望の日立AJの25型の暖房消費電力は710Wでこの表のものより1.23倍消費します
この表の1ヶ月の電気代4,278円を1.23倍すると5,261円となりワース1になります。
書込番号:26020871
0点

>mxkamdlmさん
スレ主さんはどちらにお住まいでしょうか?
当方、北東北ですが、12月の電気代(11月使用分でしょうか)が4万円というのは寒冷地のこちらと比較してもだいぶ高いですね。
我が家もエアコン暖房ですが、12月の電気代は2万6千円ほどでした(単価が上がっているので去年より高いですが)。
エアコンはここ数年で買い換えた寒冷地タイプばかりですが、以前、ファンヒーターを使っていたときよりは、2〜3割は安くなっています。
うちは築17年ですが、一応、高断熱高気密で窓は樹脂サッシのペアガラスの二重窓で実質四重窓ですので、窓付近からのロスは結構少ないかと思います。
当地では今は、日中がプラス温度でも、朝晩は氷点下で、1日中氷点下の真冬日も何日かはあります(今年は今のところ、1,2日しかなくて助かっています)。
夜間から朝にかけては外気温が氷点下でも、無暖房で室温は就寝時22度→18度くらいまでの低下ですんでいます。
やはり、暖かい地方は別にして、断熱性や気密性が高くないと寒冷地でのエアコン暖房はキツいかと思います。
灯油が高くなっているとは言え、築年数が古めのお宅は、こちらでも石油ファンヒーターを使っているケースが今でも多いですね。
最低気温がプラスのときはエアコン暖房でも良いかと思いますが、マイナスになったらファンヒーターを使うなど、併用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26021089
0点

2階建てのアパート一階からエレベーター無の4階建てに引っ越した時、石油ファンヒーターからガスファンヒーターに替えました。
道路隔てた米屋で灯油販売してましたが一回運んで凝りました、4階分の階段は重かった。
書込番号:26021938
0点

>mxkamdlmさん
単純に発熱量の問題でしょエアコンの温風よりも
石油を燃やしての温風の方が発熱量が高いので
ファンヒーターの方が早く温まるし、持ち運べるサイズなら便利ですよね
ただ灯油の値段の高さがネックになってきていますが
暖かさ優先ならファンヒーターでしょうね
あと試してみるのならカセットボンベ式のストーブ、ヒーターなんかも如何ですか?
自分だけ温まるなら電気毛布や電熱ベスト、着るこたつ系なども今はありますし
書込番号:26022150
0点

カセットガスのストーブもってますが、3本セットで350円ぐらい、一本つけっぱなしでは一日持ちません(火力はできるだけ絞る)
カセットガスのポータブル発電機もありますが2本セットした稼働時間はそんなに長くない(ガソリンより取扱は楽)。
書込番号:26022757
0点

>mxkamdlmさん
>3本セットで350円ぐらい、一本つけっぱなしでは一日持ちません(火力はできるだけ絞る)
岩谷の製品(ストーブやヒーター)で1本で2〜3時間しか持ちませんが
部屋のサイズによっては十分温まるとYou Tubeで検証した動画がありましたよ
書込番号:26023421
0点

皆さんあけましておめでとうございます。
>朝倉徹也さん
岡山県北部です。
>アドレスV125S横浜さん
ヒーターはセラミックヒーターですか?
>アドレスV125S横浜さん
なるほど。カセットボンベ式のストーブ、楽天で少し探してみます。
>RBNSXさん
まあカセットだから1日持たないですよね
書込番号:26023693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
日立AJから富士通VHやW、三菱AXV、KXVだと電気代は多少変わりますか?
書込番号:26023696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25クラスの小さなエアコンの場合はスタンダードモデルの各機種あまり差はないです、
元々の電気代が多くないのでプレミアムモデルにしても劇的な差はないです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617598_K0001617189_K0001623062_K0001617127_K0001617118_K0001606708_K0001561269&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
他に気になるモデルがあればご自分で調べてください。
書込番号:26023964
0点

追記
上に添付した比較表の電気代は1年間の冷房と暖房を使用した時の値となります
暖房についてのご質問のようですから暖房能力と暖房消費電力を見る方がいいかも。
比較表の最後にプレミアムモデルも加えてあります。
書込番号:26023973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





