エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

30A100Vの部屋に最適なエアコン。

2020/05/19 04:10(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 emi2011さん
クチコミ投稿数:14件

エアコン買い替えにつき、質問させて下さい。
東京電力で30A100Vの契約です。
古いマンションで、残念ながらアンペアは増やせません。
エアコン専用の回線は20Aです。

ワンルーム(20畳以上)のため、パワーの大きいエアコンを購入したいです。
14畳用100vのエアコン導入を検討しています。
消費電力が大きいと頻繁にブレーカーが落ちるでしょうか?
少しパワーが落ちても10畳用程度にしておいた方が良いでしょうか?

書込番号:23413029

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/19 06:13(1年以上前)

>emi2011さん
ブレーカーが落ちるかどうかですが、エアコン以外使わないなら問題ありません。
要はどれだけ同時に使う可能性があるか?から判断してみてください。

使用状況次第では60A契約でも落ちます。

書込番号:23413080

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/05/19 07:05(1年以上前)

>emi2011さん
おはようございます。

20Aでしたらエアコン単独でしたらブレーカーが落ちる事はあまり無いと思いますが、
大抵のエアコンは冷房が600から700W程度で、暖房が1900Wぐらいです。以前三菱に聞いた
話しです。消費電力は外気の温度次第です。以外と電源を付けたままだとあまり消費電力は多く
ありません。私の所はエアコンとケトルを使っていてもブレーカーは落ちません。

書込番号:23413128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8407件Goodアンサー獲得:1088件

2020/05/19 07:34(1年以上前)

>emi2011さん
>東京電力で30A100Vの契約です。

単相2線式100Vだとすると、契約は30Aまでしか出来ません。単相3線式100/200Vならば40A以上の契約も可能です。
単相200Vが使える配線だと20畳以上のハイパワーもありますが、100Vだと一般的に冷房17畳暖房14畳程度までですね。
エアコンを使っている場合は、30A契約の1/3程度を使用していると思いますので、契約ブレーカーが頻繁に落ちるかどうかは、他の電化製品をどれくらい使っているかによると思います。

書込番号:23413157

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2020/05/19 09:07(1年以上前)

古いマンション
部屋全体で30A
エアコンは20A
単相100V変更不可?
エアコンは100V機の最大機種が行けるだろうね。
古いからIHでは無いだろうから後々消費電力の大きな物は電子レンジかな?
エアコン100V機の制約があるから全体でブレーカーは落ちないかな。

書込番号:23413275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/05/19 11:41(1年以上前)

>emi2011さん

100Vのエアコンだと4.0kWタイプまでありますが、種類が少ないので、3.6kWタイプが良いですね。
仕様の最大電流が15A以下のものを選ぶと良いでしょう。
他に止められない電気機器としては、冷蔵庫と照明で5Aくらい見ておけば、10Aの余裕があります。
10畳用にしても、瞬間的な最大電流は、あまり変わらないと思います。

書込番号:23413506

ナイスクチコミ!0


A-Cashewさん
クチコミ投稿数:6件

2020/05/22 04:53(1年以上前)

RC造マンション35平米(20帖)の熱負荷(冷房負荷)と100Vエアコンの最大能力の関係図

太陽光などによる熱負荷を大きめに見て出した冷房負荷とエアコンの最大能力の関係図

部屋がワンルーム20畳以上と広いことと、契約電流が30Aと小さな状況で使われると言うことなので、選択肢としては、各メーカーの高効率(ハイエンド)モデルの100Vの4.0kWタイプになるかと思われます。

高効率モデルで100V仕様の4.0kWタイプを用意してるメーカーはダイキン・東芝・パナソニック・富士通ですが、その各メーカーのモデルの冷房能力の最大能力と、最大能力発揮時の消費電力を比べてみます。

東芝:RAS-F405DR→5.4kW(消費電力1500W)
大金:S40XTRXS→5.3kW(消費電力1580W)
パナ:CS-X400D2→4.5kW(消費電力1250W)
富士:AS-V40J→4.3kW(消費電力1500W)

100V仕様で最大冷房能力を比較すると、東芝とダイキンがパナソニックや富士通に比べて大きくなっています。

エアコンのサイズよりも部屋のサイズが明らかに大きい場合等は、エアコンのサイズを小さくしても消費電力が変わらない場合や、効率の悪いフルパワー運転をする時間の割合が増えて消費電力が多くなることもあるので、10帖用でも大丈夫なのか冷房負荷の試算をしてみることにしました。

<試算した条件>
マンションのタイプ→古い鉄筋コンクリート造
空調面積→35平米(20帖とのことでしたので…)
部屋の形状→5m×7mの長方形(天井高2.4m)
窓→高さ1.8m×横幅2.8mのアルミサッシが存在
部屋の位置→中層階角部屋

この条件での家の熱損失は約210[W/K]

スレ主さんの20畳以上のワンルームの条件を勝手に仮定して試算した熱損失から外気温度ごとの冷房負荷を出して、それを各エアコンの最大冷房能力と比較したものが1枚目の画像です。これを見る限りでは、10帖用(2.8kW)タイプにしても余裕で冷やせそうな気がします。

JIS規格では冷房時の設定温度を27℃として能力や効率などの成績を求めるのですが、20畳の部屋の冷房では、外気温度が27℃だったとしても、窓を閉めた部屋では太陽光の影響とかで室温が上昇すると見込んで、外気温度と室温が同じ27℃でも2.1kWの冷房負荷を設定しています。(これは昭和中期に建てられた断熱性の低い家を参考にして決められた数値)

太陽光などによる影響を大きめに見積もって出した冷房負荷と各エアコンの最大冷房能力を比較したのが2枚目の画像ですが、こちらはけっこうギリギリで、猛暑になってくると定格能力に近いパワーで動いている時間の割合が高くなります。10帖用に落とすと厳しいかもしれません。

今のエアコンのサイズがどれくらいで、冷房パワーに満足しているのかや、家の条件などが分かると、もっと命中できるような回答ができそうですが、住宅の熱負荷はほんとそれぞれですので…

書込番号:23418935

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのエアコンを教えて下さい。

2020/05/17 23:23(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:26件

今回、エアコンの買い替えを考えているのですが、調べても調べても不安なのでアドバイスお願いいたします。

条件
広さ:14畳 リビングダイニング(食事も兼ねてるので)
予算:20万(工事費や取り外しなども含めてですが、2019年モデルや安ければ安いほどありがたいです)

使用:冷房のみ使用(今後も暖房は使用なし)

現状
2010年制のシャープAY-Z28VXを使用中。このパワーで、2〜3年前までは、大丈夫だったのですが、数年の猛暑で駄目になったのか、あまり効かなくなりました。

家族構成
私(男) 妻 娘(7歳)息子(2才) ペットなし 喫煙者なし
妻以外は皆超暑がりです。

住まい:大阪

エアコン診断では、目安の能力は5kwでした。


日立のRAS-G56J2かシャープのAY-J56X2を一応候補にあげているのですが、掃除がしやすそうな三菱の霧ヶ峰の同等クラスがあればと思っています。

全く無知なままで調べてだけですので、条件的に最もおすすめがあればアドバイスお願いいたします。

書込番号:23410808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/18 21:36(1年以上前)

>超ど素人ですさん
こんにちは。

安心してください。
不安を解消して見せます。

まず、2.8kW機で足りていたのに、簡易計算は5.0KWですか?なにかが変です。
2000年以降の建物なら断熱性は高で計算します。1990年以降の建物でも高に近い物件が多いです。
そうでない場合は、相当今のエアコンに負荷を与えて使っていたことになりますね。寿命が短くなった訳です。

また、現在5.0kW機はありませんが、5.6kW機はやや過剰で、4.0kWを少し超えた4.5kW程度までなら4.0kW機で充分賄えます。
よって推測が入りますが、西日まる当たりの部屋でない限り、まず間違いなく4.0kW機を買えば充分冷えると思われます

次に日立の廉価機種とシャープの上位機種とを候補に挙げられているのでバランスが?ですが、要は日立のこの機種が割高で、
シャープのこの機種が割安の価格になっているからで、シャープのプラズマクラスターNEXTに惹かれるのもわかりますが、
これだけ予算があれば、型落ちの上位機種が買えそうですが、どうしましょう。そちらの方がお勧めなんですが。

三菱電機:MSZ-ZW4019S(≒MSZ-ZXV4019S)(万能型)
日立:RAS-X40J2(≒RAS-XJ40J2)(再熱除湿を使うならこれ。しずか)
パナソニック:CS-X409C2(≒CS-409CX2)(ちょっと割高です)
いずれ劣らぬ超省エネ、優秀機でお勧めです。

いや、安い方がやはり良いというのであれば。

三菱電機:MSZ-R4019S(≒MSZ-BXV4019S)(しずか)
パナソニック:MSZ-EX409C2(≒CS-409CEX2)(薄型)
日立、ダイキン:なし
でいかがでしょうか?

日立のGよりは数段優れた性能です。
パナのナノイーXならシャープのプラズマNEXTに引けを取りません。

というようにエアコン市場はパナソニック、三菱電機、ダイキン、日立が他を引き離して4大大手です。
予算がある方は他のメーカーに手を出すリスクをとる必要はありません。
ダイキンは割高なので、推していないだけです。

少し考え直してもらえませんか?

書込番号:23412532

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2020/05/18 22:19(1年以上前)


ハ○太郎 さん こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のエアコン診断を再診断しましたら、4kwでした。家が2011年に建築し、調べ直したらペアガラスや断熱材使用とのことでした。ありがとうございます。

特にシャープや日立には、こだわりはなく量販店で値段の合うものがその2社であり、妻が掃除をしやすいのを希望とのことで、自分なりに調べ、店員さんのアドバイスの結果、シャープと三菱を検討した次第です。


ハ○太郎 さんのアドバイスを信じて、4kwの推薦のタイプ。から検討しますが、通販での購入は、保証や店の規模の信頼性?や設置の工事等に対して素人ならではの心配があるので、量販店での購入になると思うので、値段が合えばグレードの高いのをと思っていますが、微妙ならグレードの低いのをと考えています。

質問ばかりで恐縮ですが、どの量販店にいっても、モデルチェンジのからみで今が買い時とのことですが、本当なのでしょうか?
あと、もし値段交渉のしやすい量販店があれば教えて下さい。

本当にアドバイスが頂けて助かりました、ムダな5kwタイプを購入せずにすみました。ありがとうございます。


書込番号:23412653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/18 23:27(1年以上前)

>超ど素人ですさん
どうも。

そうでしたか。
であれば、4.0kW機で十分ですね。

はい、お掃除しやすいものなら三菱電機をお勧めします。
また、毎年ゴールデンウィークが型落ち品の最後のチャンスくらいで、今残っているのが不思議なくらいです。
出遅れ感が否めないですが、絶対に今年モデルは割高ですから、昨年モデルがあったらすぐ購入することをお勧めします。
売り切れてからではあとの祭りですから。

価格交渉は量販店と言えども、店によって、店員によって大きく異なるため、一概には言えません。

割引に渋いヨドバシでも安くすることはありますし、
ビックも競合すれば、ときどきびっくり価格がでることもあります。しかしこれらは主に都市部の話です。

ヤマダは地方では固すぎ価格の印象がありますし、保証内容も今一です。
ケーズとコジマとジョーシンは運が左右しますが、交渉しやすく、ときたま掘り出しものにあたることがある気がします。

いずれにしても、通販の価格を参考にしながら、そこまで安くできないと言われても、型落ちなんですから、
最後の一押しまで交渉すべきです。
じゃあ通販で買いなさいと言われる価格まで下がったら買うことにすればよいのでは。

すみません。歳がいくと図々しくなってしまって、山田電機の池袋本店以外なら強気になれてしまう私です。(あそこだけは特別)

是非、頑張ってみてください。

書込番号:23412811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2020/05/19 02:36(1年以上前)

>ハ○太郎さん
再びのアドバイスありがとうございます。
アドバイスを頂いた後に、自分なりに調べまして、日立(私)か三菱(妻)で決める予定です。

また、質問で恐縮なのですが
@ 三菱電機:MSZ-ZW4019SとMSZ-ZXV4019Sの主な違いは何でしょうか?調べたのですが、発売日も同じ様でわからないのでお願いします。

A日立:RAS-X40J2とRAS-XJ40J2も同じく主な違いは何でしょうか?

B自分なりに調べたのですが、MSZ-ZW4019SとMSZ-R4019Sの間にもFLとXのグレードがあるのですが、その2つを買うなら、ZWかRにした方がいいと言うことでしょうか?

C可能な限りでいいので、それぞれの買い時(この値段以下なら買った方がいい)があればアドバイスをお願いたします。

本当に勝手なお願いばかりで申し訳ないですが、私にとっては高い買い物なので(;>_<;)

書込番号:23412997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/19 07:49(1年以上前)

>超ど素人ですさんです
どうも。

@ 量販店モデル:MSZ-ZW4019S、住宅設備モデル:MSZ-ZXV4019Sの取り扱い説明書は同じものです。その点に差はなく、
  住宅メーカーに卸すことを前提にしたZXVはいろいろな住宅に対応できるように配管長と高低差が大きい家にも対応可能と
  なっています。

A量販電モデル:RAS-X40J2、住宅設備モデル:RAS-XJ40J2も同様です。

BFLはデザインエアコンで赤と黒とシルバー色ですし、自動お掃除機能が付かない、お掃除しにくい機能最低限版になります。
  XはRより省エネ性とセンサーの性能が上がっていますが主力機種でないため、割高になることが多いというだけで選んで
  いけないわけではないです。

Cすでに述べた通りです。もう去年モデルは品切れ続出で値上がりし、今年モデルの方が安くなるモデルすらあります。
 これ以下になったらというレベルの時期は逃したと思ってください。少々高くても我慢するしかない状態です。
 日立X/三菱ZWとも工事代込みで15万なら底値、三菱Rなら11万なら底値ですがよほど運がよくないと難しいと思います。

書込番号:23413173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/05/19 18:10(1年以上前)

>ハ○太郎さん
こんにちは。再びのアドバイス本当にありがとうございます。
この時期ですが、複数の量販店をまわり、MSZ-ZW4019SをJoshinで全て込みで17万円で購入いたしました。
在庫が、ほとんどの量販店でなく、一部の在庫がある量販店でも全て込みで20万弱が大半でした。

ハ○太郎さんのアドバイスの15万には及びませんでしたが、アドバイスを頂けてなければ、もっと値が下がると思い買えなくなってたと思うので本当に感謝いたします。

ありがとうございました。

書込番号:23414160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

1台と2台での能力比較

2020/05/17 00:10(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:10件

再度の質問失礼します。

26畳の一般的な木造リビングで、
下記の2パターンでは、どちらの方が冷房、暖房がそれぞれ効きますか?

@エアコン1台  26畳用
 冷房能力8.0kW 暖房能力9.5kW 低温暖房能力9.5kW

Aエアコン2台 14畳用+8畳用
 冷房能力4.0kW 暖房能力5.0kW 低温暖房能力8.6kW
 冷房能力2.5kW 暖房能力2.8kW 低温暖房能力4.1kW

単純に能力値を足せば良いのでしょうか?
冷房なら@、暖房ならAでしょうか?

書込番号:23408460

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/17 10:09(1年以上前)

>アンバサ.comさん
あちゃ〜
やっぱり木造だったのですね。

先に言っておきますと、部屋の条件によって結論は変わりますが、カタログ値はあてになりません。
 2台を並べたり、向かい合って互いの風を打ち消すような配置で設置したりせず効果的に部屋の対角に設置した場合であっても、
大体ですが、常に@の方が効くでしょう。定格時の能力差がありすぎます。低温暖房能力とは低温時瞬間最大暖房能力のことで
あり、常にこのような出力で連続運転するわけではありません。
よほど、低断熱の寒い部屋で室温が5℃を切るような状態でも続かない限りあり得ない能力値です。

問題なのは、そこではなく、
おもにX畳用というのは鉄筋住宅での暖房X畳用という意味で、
昔ながらの低断熱の木造住宅の場合、それぞれ
 8.0kW機は21畳用
 4.0kW機は11畳用
 2.5kW機は7畳用にしかなりません。
この場合、最大の能力の29畳用でも木造では23畳用にしかならず足りないので2台体制にしてください。というつもりでした。

次が肝心なのですが、
「一般的な木造」のJIS定義は上記のままですが、最近の木造住宅で低断熱の家などありません。特に2000年以降の住宅でしたら
高断熱で全く異なる指標となり、低断熱の鉄筋住宅と同等レベルになります。それでも一般的な中断熱の鉄筋住宅と比べると1割強、強い暖房能力が必要となりますが、
つまり新しい木造住宅であれば、さすがに26畳用では少し足りないが、29畳用ならなんとか木造26畳を暖房できると推定できる
のです。

もしそこまで新しい住宅ではなく、1990年代の中断熱の木造住宅であるのならばあと2割弱能力の上乗せが必要となり、
合計13kW弱の暖房能力が必要となるため、おもに18畳用と呼ばれる冷房5.6kW(暖房6.7kW)機2台か、1台はおもに14畳用と
呼ばれる冷房4.0kW(暖房5.0kW)機との組み合わせが必要となります。

再考くださいませ。

書込番号:23408996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/05/18 12:48(1年以上前)

>ハ○太郎さん
ありがございます!
効率的な配置をしたと仮定して、
Bの組み合わせですと@と比較して如何でしょうか?

Bエアコン2台 18畳用+10畳用
 冷房能力5.6kW 暖房能力6.7kW 低温暖房能力8.6kW
 冷房能力2.8kW 暖房能力3.6kW 低温暖房能力5.4kW

書込番号:23411587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/18 14:26(1年以上前)

>アンバサ.comさん
どうも。

新しい住宅なんですね。
それでしたらBを圧倒的に勧めます。

両方同時につけた時だけは煩いですし、風も舞いますが、短時間で冷暖でき、設定温度付近に至っては、
音は@よりも静かに、電気代も@よりかなり少なくなります。@は常にうるさいです。

更に、特に暑かったり、寒かったりしない日なら5.6kW機1台だけで賄うこともでき、
静かで省エネにできるという裏技も使えます。

但し、設置位置にだけは気を付けてください。部屋の角ではなく、できるだけ壁の中央寄りにつけるのがコツです。

書込番号:23411736

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:2件

【質問内容】
2つの部屋に各一台ずつのエアコン設置か、2つの部屋で一台設置かで迷っています。
最良の場所を教えて頂きたいです。


ダイニングキッチンが約8畳、隣に引き戸あり、約8畳の部屋。廊下側に6畳の部屋があります。赤いのはエアコン設置できる場所です。

ちなみに、賃貸で、ブレーカーは40Aと表記されていました。コンセントの形状は100Vだったのですが、200V用のエアコンだと工事が必要という事でしょうか?賃貸なので下手にいじるといけない気がして、、。

寝室はどちらでも構いません。
ちなみに同じ賃貸に住んでいる方に確認したら、ダイニングキッチン横の部屋から一台で冷気を流しているようです。しかし、何畳用かは不明との事。


ちなみに夜勤があるので、寝室の頻度は高いです。
暖房はほとんど使わず冷房メインになると思います。まだ子供はいません。いずれ予定しています。
各一台ずつか、一台設置かで電気代はどちらが安いでしょうか?省エネや電気代はとても気にしています。

一台設置の場合だと、100Vより200Vの方が同じ畳数でもメリットはありますでしょうか?


かなーりの家電音痴、無知で色々調べても答えがなかなかでません、、。旦那もあまり頼りにならないので、ここでお力をお貸しください。
いい案があれば教えて頂きたいです。よろしくおねがいします。

書込番号:23404275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/05/15 03:05(1年以上前)

>【質問内容】
>2つの部屋に各一台ずつのエアコン設置か、2つの部屋で一台設置かで迷っています。
>最良の場所を教えて頂きたいです。

8畳、8畳、6畳と3つ部屋があって8畳と8畳は16畳の大きな部屋に出来る(戸の開け閉め)、6畳の部屋は廊下(玄関側)からしか入れない独立した部屋ってことだと思うけど、絶対に冷やしたいのはどの部屋になるのかな?

エアコンを2台か1台って書いてるから3つの部屋全部じゃなくていいってことだと思うので(寝室は6畳の部屋?)

一台でも二台でもいいんだけど広い部屋(部屋数)を冷やそうと思えば電気代掛かるから絶対に冷やしたい部屋と冷えなくてもいい部屋の順序を決めてどうするか決めるといいんじゃない?

例)
8畳(DK)に大きなのを1台付ける
 →日中はDK8畳のみ、隣の部屋を開けて16畳を冷やす
 →夜はDK8畳と(隣の部屋は閉める)、廊下側のドアを開いて8畳、6畳を冷やす(6畳が寝室の場合)

メリット:
 →1台ですべての部屋を冷やす事ができる(3つの部屋同時は厳しいかな?)
デメリット:
 →寝室が6畳の場合、DKの8畳分無駄に冷やすことになる、日中DKの方にいることが多い場合はDKだけ冷やせるけど、隣の8畳にいることが多い場合DKの8畳分無駄に冷やすことになる

8畳(右の部屋)に少しだけ大きめをつけて、6畳に小さいのをつける
 →日中は8畳のみ、DKと合わせて16畳を冷やす
 →夜は6畳だけ冷やす

メリット:
 →寝室が6畳の場合最小限の冷房で済む
デメリット:
 →上と同じでエアコンを付けた部屋じゃない方にいることが多い場合、8畳分無駄に冷やすことになる

こんな感じでどの部屋で過ごす(冷やしたい)かを考えて最適な台数、場所を決める、他には家具の配置とか夏場だけ寝る部屋変えるとかもバリエーションに入れれば8畳の右の部屋に1台だけ付けてとかもありかもしれないね

書込番号:23404295

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/15 05:21(1年以上前)

>まっさんgoさん
3台の方が部屋毎に使えるので便利です。つける部屋だけ仕切れば効率的です。
200vだと工事が必要です。まぁ、その場で配線を少し変えるだけです。変更可否は確認した方が良いです。
1台設置の場合、14畳の100vモデルありますか?まずそこがポイントです。

同じ賃貸に住んでる方に型番を聞いてみてください。
たとえば40xx等からメーカーHPみれば何畳用か分かりますよ。

書込番号:23404326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/15 21:59(1年以上前)

>まっさんgoさん
こんにちは。

いろいろわからない点があって、判断できないでいます。
・6畳の部屋は向かって右側に窓がある?それは西向き?としたら、他の家の方は全く同じ間取りではないのでは。
 そして室外機はどこに置かれるのか書かれてませんがどこに。
・DKのどこに熱いコンロがある?エアコンの風が来なくては夏は炊事が暑すぎませんか。
・廊下をへて6畳を冷やすって玄関まで冷やすってことですよね?無駄もいいところではないでしょうか。
・なぜベランダの側の壁に室内機をつけられず、部屋の境、隣家との境の壁にしか室内機をつけられないのでしょう。
 エアコンは部屋の隅につけるほど反省エネで、部屋の短辺側の壁につけるのが原則です。
・機種の能力を選定するには下記のサイトで何kW機が必要かを計算してみて欲しいです。
 予冷・予熱時間を30分に設定して計算してみてください。
 http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
鉄筋ですよね?もし木造だったり、簡易鉄骨だったら以下の方で。
 http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

すべて想像の域を超えませんが、鉄筋だとして首都圏だとして、ベランダが南側だとして、、、えいやっと見積もると
 できれば、8畳に三菱電機MSZ-GE2519を2台、6畳にMSZ-2219をつけてこまめに各室オンオフするのが最も電気代は安く、
 次善の策として8畳二部屋側はMSZ-GE2819を1台DK側につける案がトータルでお財布にやさしいと考えられます。
 6畳に西日が当たる場合はこの限りでなく6畳にもMSZ-GE2819が必要になります。

もう少し検討なさってください。

書込番号:23405665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/05/15 23:27(1年以上前)

エアコン専門業者ですが自分的に理解できません
冷媒配管をどのように引くか排水をどうするか
化粧カバーの有る無しとか…
地元でしたら訪問して現場調査のうえ判断するのですけど
ハ〇太郎さんも言われる「判断できないでいます」
まったくその通り。
どちらにしろ現場調査しないと何とも言えないですよ。
あとあと冷えない、あるいは暖まらないなど
クレームを付けられるのもお互いイヤですし。

書込番号:23405858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/05/16 00:19(1年以上前)

親切に回答ありがとうございます。
言葉足らずで分かりにくい文章ですみません。
まず、絶対に冷やしたい場所はダイニングです。その次は寝室で、夫が夜勤ありなので、日中使用する頻度は高めだと思います。
ちなみに6畳の部屋は同時に冷やす事は考えていないです。

なので、右の8畳の部屋に大きめ一台設置し、そこを寝室にして、隣のダイニングキッチン使用時は開放しておくのもありですよね。しかし、その寝室を使わない時間を考えるとやはり電気代はもったいないですよね💦

ダイニングに一台、寝室に一台つける方が無駄は減るので、電気代は安く済みますでしようか?

書込番号:23405929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/05/16 00:56(1年以上前)

よくよく聞きますと
さまざまな要望があるようですね
そんな状態でしたら1回現場調査を・・・
元メーカー員の自分でさえお手上げです
現場調査もせず書き込みで解決は無理だと思います。

書込番号:23405972

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/16 07:18(1年以上前)

>まっさんgoさん

プロのりゅうNO3さんの言う通りでした。

>>省エネと電気代はとても気にしています。
の言葉がひっかかって何らかの基準を示さないといけないと焦り、
機種名まで書きましたが、不適切でした。
取り下げます。

全く異なる機種での別のプランになる可能性があります。
冷える冷えないなどの断熱性も気になるのですが、、、それ以前に
例えば、最近の室内機はかなり出っ張っているので、DKにつけようとしている部屋の境の壁では強度不足だとか。
ベランダ側に配管穴がすでにあって、今の位置では排水勾配を適切に取れないとか。
そのために、現在の家具の配置移動まで必要になることもあると思うのです。


現地調査に勝るものはないと私も思いました。

暑くなってきているし、エアコン工事も繁忙期を迎えますから、いろいろ焦っているかもしれませんが

長く使うものですから、ここは絶対に慎重にかつ迅速に動きましょう。
大変でしょうが頑張ってください。

書込番号:23406168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2020/05/16 21:29(1年以上前)

>ハ○太郎さん

自分はプロではありませんよ
高校にも行ってないんですから。。。
機種名をあげられても何も問題はありません
技術の向上のためには機種名も重要です
「快適な環境づくり」を売り物にしてますし・・・
いろいろ言いたかったのですが先を越されました(笑)
いずれにしろ現調しないとお客様の満足は得られませんね
あ、恥ずかしながら高専の電気工学卒業です(笑)

書込番号:23408030

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

大型エアコンの得意なメーカー

2020/05/13 12:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:10件

暖房対応26畳〜30畳程度(暖房能力:8.5kW以上)のエアコンを購入する予定です。

大型エアコンが得意なメーカーはありますでしょうか?
イメージはダイキンですが如何でしょうか?

書込番号:23401130

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2020/05/13 13:04(1年以上前)

>アンバサ.comさん
こんにちは

登録数でみると

ダイキンか三菱になりそうですね。

書込番号:23401139

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/13 13:36(1年以上前)

>アンバサ.comさん

https://s.kakaku.com/specsearch/2150/
ザックリこのようになります。
ダイキン、三菱ですね。
しかし、一台より二台に分けるのは駄目ですか?

書込番号:23401177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2020/05/13 14:43(1年以上前)

>アンバサ.comさん

業務用大型エアコンの国内シェアでは、ダイキンが圧倒的ですね。

 1位 ダイキン 40%
 2位 三菱電機 19%
 3位 日立 10%
https://eakonrogu.com/ranking/

ま、私も中型2台のほうが安く上がると思いますが。

書込番号:23401243

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/13 20:52(1年以上前)

>アンバサ.comさん
こんにちは。

質問の意図は、あくまで業務用ではなく家電用を買うのに際し、
どこのメーカーの性能が良いかでしょうか?

29畳用は以下7シリーズしかありません。
寸法が他よりも大きい代わりに省エネ性が優れる機種
   三菱電機:MSZ-FZ90シリーズ
   パナソニック:CS-WX90シリーズ
寸法が幅800mm以下の通常サイズ。省エネ性はどれも一緒
   ダイキン:AN90 Rシリーズ(うるさら)
   ダイキン:AN90 Aシリーズ
   三菱電機:MSZ-ZW90シリーズ
   パナソニック:MSZ-X90シリーズ
   日立:RAS-X90シリーズ

家電パナソニック以外業務用も作っているメーカーの思惑でラインアップに差があるわけですが、
家電用に限って言えば、三菱のFZが最も省エネ性が良いとは言えます。

ですが、小さな能力の低い機種と、ほとんど同じ大きさで広い部屋を冷暖するのですから無理くり販売している感は否めないのです。
省エネ性は4.0kW機を2台設置した方が圧倒的に上ですし、能力の余裕も2台分ですから圧倒的に上です。更に静かでもあります。

その辺は納得された上でお買い求めください。

書込番号:23401864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/14 02:17(1年以上前)

TBSのマツコの知らない世界で見ました?

パナソニックは暖房時霜取り運転時、暖房が停止しないそうです、通常は送風が停止します。

学校のエアコン設置工事は終了したみたいですが、ほとんど電気代が安くなるのでガスヒーポンですね。

しかし、ガスエンジンなのでエンジンのオーバーホールなどのメンテンナンス代が必要です、電気式では不要です。

書込番号:23402322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2020/05/15 07:46(1年以上前)

家庭用のエアコンの 質問じゃないのかな?


家庭用だと パナがシェアトップで、 高付加価値商品に強みがあり、 販売単価も高いので、量販店とか系列ショップは売りたいメーカーでしょううね。。。

特に高齢者は 高額商品のほうが 故障が少なく、機能が良くて、所有欲も満たしてくれると思っているんですよね。。。。

ま 売る人の都合も理解できますけどね。

書込番号:23404411

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン買い替え検討中です

2020/05/11 01:34(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 さと2058さん
クチコミ投稿数:8件

約20畳のリビング(南側)に三菱のMSZ-ZW560Sをつけていました。
冷房の効きが悪くなり、2年前に冷媒ガスをいれてもらったのですが、昨年、やっぱり冷えなくなったので、今回、そこに14畳用のエアコン(自動お掃除なし)を購入、設置しようかと思っています。
14畳用にしようと思ったのはリビングに蓄熱式暖房もあるし、冷房は14畳用で大丈夫かなと思ったからです。
そこで質問なのですが、こちらのサイトで自動お掃除機能なしにチェックを入れると軒並みAFPが低い(5前後、チェック前は7以上の機種も表示されました)機種になってしまうのはなぜかということです。
AIセンサー等も除外されてしまってAFPがおちるということなのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:23396258

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2020/05/11 10:47(1年以上前)

>さと2058さん

APFの低い下位モデル以外は、ほぼもれなく自動掃除が付いてきちゃいます。

冷房メインの使用なら、APFの高い上位モデルとの価格差を電気代で回収するまでに、10年以上かかると思います。

書込番号:23396663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2020/05/11 20:18(1年以上前)

>さと2058さん
こんにちは。

>コロチュウ☆さんの言う通りなんですが、

家電メーカーは、未だに使いやすさや目に見えないもので価格を上げることができず、
目に見えるお掃除機能などを足し算していき付加価値と称して価格をあげる戦略なんです。
各社競争ですから比較されたとき、足りないものがあった方が負けになってしまうのです。

よってこの価値基準とは異なる視点のデザインエアコンと呼ばれる三菱のFLシリーズやダイキンのRISORAだけは
お掃除機能が付いていなくても許されるのです。

省エネ性能をセンサーではなく、筐体構造から改善してAPFを高くするより、付加機能をつける方が簡単に安く価格をつりあげら
れるので
全装備のプレミアム機>中省エネ+付加機能機>低省エネ+付加機能機>低省エネベーシック機>コスト最優先の最廉価機
の順にラインアップされているのも各社共通です。(富士通ゼネラルのVシリーズ、三菱重工など若干の例外はあります)

なぜか?機能が多い方が高く売れるから、消費者もそういう目でみて買う人が多数派だから。
が答えになります。

書込番号:23397760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2020/05/12 15:38(1年以上前)

自動フィルター掃除は 省エネ性能の数値に反映されるからでしょ。。。。

書込番号:23399422

ナイスクチコミ!1


スレ主 さと2058さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/19 23:40(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
APFについて勉強が足りませんでした。
皆さんの意見を参考に選びたいと思います。

書込番号:23414833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング