
このページのスレッド一覧(全2367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年1月4日 12:25 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年12月31日 19:05 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月31日 15:26 |
![]() |
2 | 8 | 2023年12月14日 09:16 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年12月8日 12:08 |
![]() |
31 | 36 | 2023年10月19日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2011年から使用していたダイキンのエアコンからの入れ替えを考えていてヤマダ電気に行きました。
目的は、リビング14畳用の入れ替えと子供部屋(5.5畳)の新規設置です。
販売員の方へ予算は20万位と伝えたところ、日立のYXシリーズを勧められました。現行2023モデルの型落ちということで【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40N2】と子供部屋用でDシリーズ(2023年モデル)の2台で見積もりを作成してもらいました。
概算の当日工事費(1万円未満)を除いて、189,800円とのことで、このYXモデルの詳細をあまり確認せず即決してしまいました。
帰宅後に設置場所のスペースを改めて確認しようと思い、室内機本体の寸法をみてみると現行型との奥行きや重量がだいぶ違うことに気がつきました。価格コムで口コミやレビューをみてみようとしましたが、このYXシリーズのレビューが0件。この掲示板へ書き込んでみようと今に至ります。
だいぶざっくりな書き込みで申し訳ありませんが、この【ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40N2】について、ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25569400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機…
RAS-YX40N2…
RAS-X40N2のヤマダバージョンだと思うのですが。
双方を比べて下さい。
家電 量販店仕様は時としてオリジナルに無い機能を付加していたりする時が有ります。
他にはジョーシンとかもあるようです。
書込番号:25569528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には安くなっているこちらの方をお勧めします
https://kakaku.com/item/K0001488766/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_z/
書込番号:25571734
1点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
三菱はノーマークでした!調べさせていただきます。
書込番号:25571744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容、その他コメント】
室温センサーがリモコンについてるエアコンを希望しています。ご存知でしたらご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25566171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔サンヨーのエアコンに有りましたね。
本体で温度と湿度を測るかリモコンで温度と湿度を測るか選べました。
カタログを見ていた時にパナに有ったような気がしますが遠い過去です。
書込番号:25566274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士通のXシリーズのリモコンに温度センサーあります。
こちらのカタログP.36の機能一覧の3D温度センサーの所でリモコン温度センサー
に丸印がついていますよね。
https://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/support/downloads/aircon/catalog/2023/ctlg-a629a-all.pdf
書込番号:25566335
2点

お二方ともありがとうございます。
富士通ノクリア良さそうですね。
座椅子生活で床に近い生活なので、つくづくエアコンで暖を取るのは難しいと感じます
書込番号:25567632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン買い換えを考えています。今の機種がパナソニックの2012製再熱除湿搭載機で温度設定はありません。オフするまで延々と室温そのままに除湿をしてくれて、とても使い勝手が良いのですが、今のエアコンはまた違うのでしょうか?
温度を設定しないといけないのなら、設定温度に達したらサーモオフしてしまったりするので起きてしまいそうです…
今のパナソニックの再熱除湿だと朝まで起きることなく快適なんです。
故障もしていませんが暖房面で不満があり買い換えを検討していますが、夏快適に過ごせないのも困ります。
そうした細かい仕様はカタログにも載っていないのでご存知の方おられましたらご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25567190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再熱除湿で、温度設定するのは嫌という事ですか?
自分が快適だと思う温度に設定するだけだと思うのですが
それより、暖房の不満って何ですか?
パワー不足? 霜取り停止が多いとか?
書込番号:25567324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッシュ&ルーさん
こんにちは。
上位モデルの機能などには全く詳しくないので少し調べてみました。
PanasonicだとLXシリーズの取説PDFをチェックすると、除湿運転の中で温度設定がなく湿度の設定のみ可能なようですので、ご希望通りの運転動作になるのではないかと思います。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428448584381.pdf
書込番号:25567381
0点



新居(マンション)に近々引っ越しでエアコンの選定をしています。
実物とは違いますが添付の間取りとほぼ同じリビングで、右側の洋室は可動式の間仕切りにしており、ここは全開にして24畳のリビングにする予定です。
エアコンの設置場所はバルコニー側の2箇所になりますが、この場合、
・23畳用を1台
・14畳用1台+6畳用1台
・10畳用を2台
など、どの組み合わせがいいでしょうか?
2台の場合は横に並べて設置する感じになってしまうので大きいのを1台の方がスッキリするかなと思っているのですが、2台の方が電気代も安くすみそうで、部屋を仕切って使う場合などメリットもあるかなと思って迷ってます。
が、2台並べて設置したとして、効果が心配です。キッチン側とバルコニー側に設置できればいいのですが、バルコニー側にしか設置できません。
どう設置するのがいいでしょうか?
書込番号:25539899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には14畳+6畳が使い勝手が良い気がしますが
洋室を単独で使う事があるかで考えるのが良いかと思います。使わないなら23畳1台の方がイニシャルコスト、メンテナンスコストが下がります
電気代については、機種の組み合わせというより、使う面積をどれだけ温度を変えた分のエネルギー代です
同じ温度設定なら、組み合わせ方で大きく違わない気がします
書き込みで気になった点として
>2台の場合は横に並べて設置する感じになってしまう
間取り図のベランダ室外機位置からして、並びません
>2台並べて設置したとして、効果が心配
並びませんし、開けて使う時はリビング側のエアコン1台で使い、能力不足を感じたらもう一台も運転すれば良いです
書込番号:25540255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
スレ主さんが並ぶ感じになると言っているのは
室内機の事だと思いますよ。
書込番号:25540388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>並ぶ感じになるのは室内機の事だと思いますよ。
仕切り壁を挟んでの近距離の並びにはならないという意味で言ったんですが、受け止めが違うかも知れないですね
まあ、室内機の間が2.5m程度離れるので、お互いが干渉してチグハグな運転になる事は無いと思います
書込番号:25540477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu2さん
3mくらいの間に2台並ぶので視覚的にうるさく
なりますね。それに間仕切全開にしてせっかく
広くしたリビングをわざわざ分けて使うことが
あるでしょうか?この先長い期間住んでみて何か
の理由で仕切ることが有るとすればその時にもう
一台買えば良いと思いますよ。
大体一間になっているリビングを2台のエアコン
で冷暖房するなんてリモコンもいちいち2個
動作させなければいけないし不便極まりないと
思います。
同じシリーズで揃えて1個のリモコンで動かす手
も有りますがこれは実際制御が出来ず狙った
運転にならない状況が増えるので勧められる方法
ではありません。
間仕切が可動で開けられるのならバルコニーの両端
に付けられる様にしておいてほしいと思うけど
集合住宅でそこまで考えられている物件なんて
そうそう無いので仕方ないですね。
ということで23畳用を真ん中に付けるのが良いです。
書込番号:25542099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyu2さん
既存のコンセントがリビングが200v洋室が100vですね。
コンセントを変えない方向で考えると10畳用2台は候補から除外となります。
残りの2候補から選択するとすれば23畳1台かなと思います。
閉め切って使うことを考えるなら14+10を選択するのが良いと思います。それ程冷暖房負荷が高くない日は14畳用1台で充分だと思います。
書込番号:25542601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
やはり見た目が気になって1台の方がいいかなと思えてきました。
その場合、24畳に対して14畳用1台でも足りるでしょうか?ネットを見ていると、畳数表示なんて全くあてにならないというサイトが非常に多いです。
理由として、現在の畳数での表示は60年以上前の機密性ほぼなしの家屋が基準になっており、現代の機密性の高い住居にはオーバースペック過ぎるとみんな同じことを書いてますね。
メーカーも販売店も少しでも大型で利益率の高いものを売りたいために60年以上も基準を見直さないそうです。たしかに家電量販店に行くと、余裕がある方がいいみたいに言われて実際の畳数よりも大きいものをすすめられることが多いです。
しかし某検証ブログによると、一戸建てで1階部分が約40畳のお宅でも14畳用のエアコン1台で40畳を十分まかなえている上に電気代も特別高くないという結果も出ています。
マンションなら一戸建てよりもさらに機密性も高いし、24畳なら14畳用でいいかなと…家電量販店では完全否定されましたが^^;
何が正しいのか分かりませんね。
書込番号:25542866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのお考えの通り多分14畳で不満なく使えるかと思います
スレ主さんのマンションは最近建てられたものでしょうし、最近の高い断熱等級をクリアしていると思います
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2022/06/04/insulation-performance/
家電の販売員の言う事なんてあてになりません。熱計算なんて知らないでしょうし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
ただ、発売末期になると能力での価格差が少なくなってきますので、価格がそれほど変わらなければ畳数に合わせた選択もありだとは思います
書込番号:25542908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間取りが自宅に似ていたんで失礼します。
床暖房の有無や陽当たりとかでも変わってくるかなと思います。私の場合、場所は首都圏ですが、冬は床暖房をメインで使っており、雪が降るような日以外はエアコンを使ったことないですね。夏は逆にそこまで陽当たりが良く無いので、リビング畳数に合わせたエアコンで十分です。
ただキッチンはガスコンロですかね?ウチもガスコンロですが、夏場にガスコンロで料理をしているとやはり熱が籠るので畳数が小さいものだとなかなか冷えないかもしれませんね。
書込番号:25545314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】台所と4じょうはん
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】パナソニック
【質問内容、その他コメント】ダイキンエアコンATC28ASE3-W S 159800円 12月8日まで
パナソニックcs-283DEXE3S 12月10日 まで 159800円
どちらか検討中。お掃除機能違いあり。
現在 三菱利用してるけど風が強いので失敗でした。足元も寒い。
全体的暖かいのはどちらですか
edion で購入したい。edion 一番人気 パナソニックです。
1点

CS-283DEXE3SとATC28ASE3-WSで比較されるならダイキンでCS-283DEXE3S
と同等品は寒くならない除湿のあるATF28ASE3-WSになります。
足元は暖気は基本上に上がるので効きはあまり期待できませんので
4畳半がどう言う用途の部屋かわからないので何とも言えませんが。
ホットマットやホットカーペットの併用がベストでしょう。
ダイキンとPanasonicの違いはダイキンは24時間365日電話の繋がる
サポートセンターがあるのと休日修理も行っている点でしょうか?
書込番号:25537528
1点



この度住居を新築することになったものです。
建築士さんと打合せの結果エアコンの配管を隠蔽配管(壁内及び床下)にしていただいたのですが、施工業者から床下空間が足りないことから施工が難しいといわれ地中埋設に変更すると通達がありました。
地中埋設は防食テープというものを配管に貼り防腐処理及び保護しますと説明がありましたが、それだけで本当に大丈夫なんでしょうか?個人的には塩ビ管を埋設しその中を通すなどした方が安心だと思うのですが...。
ちなみに地中埋設した上は人が歩くことがあるくらいで自動車等の重量物が乗ることはございません。
配管について詳しい方、同じ工法をした方などいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
※隠蔽配管(室内)のリスクについては承知の上なのでここでは問題になさらないよう宜しくお願い致します。
1点

エアコンの配管は2本セットのフレア配管(冷媒銅管)と電源であるVVFケーブルが
室内機と室外機間で接続されます。
ドレン配管(排水用)もあります。
フレア配管(冷媒銅管)は通常発砲素材の断熱材で包まれていて、その上に防蝕テープを巻いて
化粧カバーに通したりします。
防蝕テープは土に帰る事は無いですが、長期的にはポロポロにはなってきます。
出来れば埋設管などに通してもらった方が安心ですね。
こんなやつ。
http://www.monotaro.com/g/00167737/
あと、ドレン配管は下り勾配をキープするよう配管して貰ってください。(排水不良は故障の原因となります)
書込番号:19530293
6点

こんばんは。
素人ですが、普通に考えるとエアコンも10年後や15年後には更新時期が来るかと思います。
その時に配管等も流用ではなく敷設し直すケースなども一緒に考えた方がいいのかもしれませんね。
冷媒用の配管には銅管を使っていると思いますので、埋設ですと腐食も進みやすそうです。
その上から保温材を巻くにしても、断熱効果や(埋設深さなどにもよると思いますが)耐荷重などを勘案して、冷媒管や連絡線を保護するような配管はある方が安心のような気がします(素人の意見で済みません^^;)。
いずれにしても一度、埋設してしまうと後々の修正はし辛いでしょうから慎重に施工方法は相談される必要がありそうですね。
書込番号:19530313
4点

こんばんは、エアコン専門の仕事ですし、何件の埋設配管をしたか覚えてませんが。
まあ機種はどうでもいいのですが冷媒管のサイズが知りたいです。
ルームエアコンにしろ、さまざまなサイズがありますしね。
空間が5センチでもあれば最低サイズの9,5×6、4でも余裕です
建築中であれば楽に配管できるのですが
状況によって苦労する場合もあります
やむを得ず地中の配管となりますと
防食テープを巻き、そして薄いパイプVU管の中を配管
地上から50センチほどの埋設でも車が通過する件も多かったですよ
ただ排水管ですが、埋設先に許容内の舛があればいいのですが
ない場合は壁内部を立下げて壁外へ出す、と。
書込番号:19530596
3点

>Re=UL/νさん
防蝕テ-プだけではやっぱりボロボロになりますよね...。
埋設管のページを添付していただきありがとうございました。
こちらって電線等を通すものですよね?建築士さんに1度訊いてみます。
ちなみに排水ドレンは外壁からむき出しで土の上に垂れ流しにするようです。
書込番号:19530712
1点

>のらぽんさん
>いずれにしても一度、埋設してしまうと後々の修正はし辛いでしょう
全く同感であります。
埋めたあとに掘起しする可能性はできるだけ排除せねばいけませんね。
書込番号:19530763
0点

地中埋設するのは構いませんが
出来れば直に埋設するのではなく
俗にいう エフレックス
FEP
http://www.totaku.co.jp/product/densetsu/pdf/t_lex.pdf
などの 保護管で敷設することを強くおすすめします。
サイズに余裕を持たせ 上手に敷設すれば将来的に
住宅の基礎の下を通過した状態でも 冷媒配管の引き替えも
可能になりますし。
書込番号:19530795
3点

>りゅうNO3さん
防食テープ+塩ビ管の二重施行が理想的というわけですね。
大変参考になります。
また排水管については先の回答にも述べさせていただきましたが、りゅうNO3さんの仰るとおり壁内部を立下げて壁外へ出し垂れ流しとなっております。
冷媒管のサイズについては存じ上げておりませんが、床下は約8cm程度の空間があり電線・ガス管・給水管は通っているのですが、施工する方が「エアコン配管は通せない」と仰られると、こちらとしてはもうそれ以上何も言えませんでした。
なんとか地中埋設でも安心できる施工にしていただけるようにお願いしてみます。
書込番号:19530873
0点

>真空ポンプさん
ご回答ありがとうございます。
やはり防食テープのみではなく保護管の併用が強く望まれるのですね。
「将来的に冷媒管の引替も可能」というところも大変心強いですね。
書込番号:19530912
1点

私が実際に敷設した事があるのが テナントのパイプシャフトから
外部の室外機置き場の土間までの 10m前後ですが、
出来る限り直線的に 曲がりもアールを多くとることで
ケーブル敷設の要領で敷設することが可能でした、
入線時には 入線抵抗を低減させる為に
http://www.monotaro.com/s/c-72605/b-2441%09DENSAN/
等の 塗布でさらにスムースに行えるでしょう、
とは言え まだ住宅基礎の施工前の段階ならば
埋設配管 埋戻し前に 冷媒配管の 入線を済ませておくのが
安心でしょう、
外部の FEP立ち上げ部分は雨や土砂が侵入しないように確り養生を行い
むろん冷媒配管も 外構完成までは放置される訳ですから 溶接などによる
閉塞をお願いしましょう、
埋設配管には 冷媒配管のほか 必要な連絡線 必要ならば電源などの
敷設も 機種によっては必要な場合があるので 入念な打ち合わせが必要ですね。
ちなみに 付加機能搭載機で 冷媒配管以外に 加湿ホースや ホコリの放出ダクト等が
必要な機種は 勾配の関係で 冷媒配管と同じように埋設配管と同じコースをたどれない
事があるので そこら辺りもよく検討する必要が有りますね。
書込番号:19530975
2点

>真空ポンプさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
実はお伝えしていなかった点がありましたので、この機会にここで追記させていただきます。
現在拙宅は既に建築中であり、既にエアコン先行配管がほぼ終了しています。
先日現場を見学していた際図面に載っている配管図と1箇所違っていることに気づきました。
その冷媒管は室内機設置箇所から壁内を通ってスラブに降り、
スラブ上をはって室内機から17m離れた室外機設置箇所の壁へ配管される筈が、
室内機から3m離れた外壁横(室内)のスラブに塩ビ管でスリーブが抜いてあり、
その中を通って室外へ抜け出ていたのです。
建築士に確認したところ、スレにある回答をいただいたのですが、腑に落ちません。
幸い建築足場が設置してあるため地中配管できず、冷媒管は外壁横(室外)でひとまず立上がっているのでこちらに質問させていただきました。
真空ポンプさまのご指摘のあった施工上の注意も建築士にぶつけてみたいと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19531312
0点

おやおや そうでしたか・・・・
>外壁横(室内)のスラブに塩ビ管でスリーブが抜いてあり、
>その中を通って室外へ抜け出ていたのです。
写真の様に 基礎の立ち上がりですかね?
途中で施工が変更されたのであれば 先行してボイド管等の
スリーブ抜きされていない可能性はありませんか?
であれば後からコア抜きされた可能性があるのでは?
書込番号:19534026
2点

>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます。
基礎の立ち上がりではなく、写真左下にみえるように「スラブ」にスリーブ抜きしてありました。
拙宅の基礎スラブは厚さが450あるので土被り15cmくらいのところに抜出ている模様です。
基礎打ち前の段階で地中配管は決定していたようです。
たとえ地中配管しかできなくてもこちらが気付くまでほっとかれると、いささか建築士さんに対する信頼が揺らぎます。
書込番号:19534156
0点

なるほど・・・・
写真拝見しました、
土間貫通なんですね
埋設部は防食テープで直埋設ではなく
何らかの保護管が必要です。
また ドレンが写真で見る限り
ドレンホースの様な感じですが
通常 隠ぺい配管の時にはVP25程度の塩ビ配管で
断熱を施し 施工するのが常識です。
書込番号:19534544
1点

>真空ポンプさん
ドレン排水も断熱が必要なのですか!?
お返事見てびっくりしました(お返事ありがとうございます)。
隠蔽内の漏水防止のためでなく、断熱のためなんですよね?
よろしければ排水管も断熱する理由を教えていただけますか。
宜しくお願い致します。
それと何かの参考になればと思い、配水管の室外からの写真をあげておきます。
土中から立ち上がっているのが冷媒管、構造用合板を貫通して飛出ているのがドレンホ−スです。
書込番号:19534748
0点

アップの写真を見た感じでは
断熱ドレンホース
の様ですか
常識的には隠蔽配管では
VP25で配管して結露対策で保温が必要です
排水菅は室内機の向って左に冷媒菅と
共に壁から突き出し 室内機取付時にそのvp25に
室内機からのホースをつっこみ 間接排水の様な状態にすます。
排水管は出来るだけ太めを選定しないと
綿ぼこりなどが滞留すると 隠蔽の場合厄介な事に
なりますから。
埋設部分も 普通のVVFなので保護管無しの直埋設は
問題が有りそうです。
スマホからなので
とりあえず。
書込番号:19534918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプさん
外出先なのにわざわざお返事いただき誠にありがとうございます。
排水管に綿ボコリなんてつまるのですね。全然知りませんでした。
確かに配管の不都合(故障)が起きた際に隠蔽配管だと対処が難しい事は理解しておりましたが、故障の類がどれほどあるかまでは考えた事がありませんでしたね。反省です。
さて、アドバイスいただいたVP25の配管ですが、結論から申し上げると施工は難しそうです。
すでにドレン排水管は全箇所施工済であります。結露対策として断熱ドレンホースを利用しているため、VP管に変更してもらうのは施主都合と解釈され手間賃が発生することとなり、なおかつ全体工期に影響が生じる(ことはないと思いますが工務店に言い訳を与えてしまう)ことになるので、あきらめることになると思います。
折角いただいたアドバイスを有効利用できず申し訳ありません。
地中埋設配管については先日工務店に「そのまま埋設して大丈夫?」「FEPとかあるけどどうなんでしょう?」とやんわり聞いてみると「施工が難しいかな」とか「防食テープで大丈夫だと思いますけどねえ」とか嫌そうにしてまして、最終的に「配管業者にいつもどう施工してるか確認します」と言っておりましたが、アドバイスに従い必ずFEPを使用してもらうように強くお願いすることにします。
書込番号:19536101
0点

>折角いただいたアドバイスを有効利用できず申し訳ありません。
いえいえ 私が勝手に思うままを書かせて頂いているだけですので、
う〜む・・・しかし残念ですね、
横引き配管など 隠ぺい配管の場合は
予期せぬ詰まりで ドレン排水が滞留すると ホースだとたるみが発生し
さらに滞留を助長することがあるので 仕込み配管は必ずVPVU配管が主流ですね。
さらには地中埋設部分 現状の写真では防食テープの敷設はなさそうですし
今から地中を掘り返して巻いて貰えるとも思えません、
写真で使用されているVVFケーブルは屋内配線用の電線で 地中に埋設するには
保護管が有っても普通は使用しません、
一般的にはCVなどの架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルなどを使用します。
連絡配線とはいえ 室内からの電源供給なら200V 100Vがそのまま乗るので。
後は 写真の部分で室内で室外機まで見越して引き留めておいた
電線を 埋設で立ち上げた電線を 壁の中の容易に点検できない隠ぺい箇所で
接続しようとしている気がしますが 気のせいでしょうかね?
まま 言い出せばきりが無いので samulion さんが納得できれば宜しいかと。
書込番号:19537289
0点

>隠蔽配管だと対処が難しい事は理解しておりましたが、故障の類がどれほどあるかまでは考えた事がありませんでしたね。反省です。
いえ 施工する側の モラルの問題ですね。
予想されるトラブルの種はまかないのが鉄則です。
書込番号:19537313
0点

>真空ポンプさん
いつも詳しくアドバイスいただきありがとうございます。
@ホース式ドレン排水の心配点、A地中埋設の保護管、BVVFからCVへの変更、C電線の接続位置
明日の休みにでも建築士さんに質問してみたいと思います。
ご心配のあった地中埋設部分保護の件ですが、配管は室内からスリーブを通して室外へ引っ張った後、ひとまず建物すぐ横で立ち上げているため、地中埋設する際に再度掘り直す事になるので保護管の施工は大丈夫だと思います。
またVVFやCVについて全くの無知でしたので調べてみたのですが、VVFは紫外線に晒すと耐久性が下がることから室内用に用いられるとあったのですが、埋設配管であっても(太陽光に当たらない場合でも)室外で用いることは止めた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:19538380
0点

samulion さん こんばんわ、
CVケーブルは 元々屋外用で 耐水性にも優れているので
高圧ケーブルの地中埋設にも使用されます。
とはいえ 外装被覆をはぎ取った状態では VVF等と同様若しくは
それ以上に紫外線劣化が顕著なケーブルですので外装剥ぎ取り後には
適正にビニールテープなどでの端末処理が必要です、
なので samulion さんの発注された仕様とのコストの折り合いも有ろうかと
思いますが 現状では samulion さんに無断で埋設配管に変更されたように
感じましたので 業者サイドの都合なので有れば 埋設に相応しい資材選定が有り
それなりの処理が有って然るべきだと思います。
適正な保護管で 地中埋設されるのであれば VVFでも取りあえず問題は無いかと思いますが
出来ればCV等の屋外対応電線の使用が望ましいかと。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-29/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-30/
書込番号:19540000
1点

samulionさん
主さんに返信を頂いた翌朝(28日)
たまたま設備業者から電話がありましてね
「エアコンの配管は埋設してるが、その先はお願します」
取り敢えず訪問しましたが「防食テープは巻いてない」
「雨の対策はやってない」
雨や雪がパイプの中に溜まってるのは確認しました。
露出部分は施工しましたが先々が心配です。
排水管は自分がここで言いましたように壁から出してありましたけど、
せめて雨や雪に対する養生だけはしっかりやって欲しかったです。
書込番号:19542851
1点

一戸建ては手抜きをしないと儲からないと、工務店のオヤジげ言ってました。
監視していないと、何でもやって(分からないように)安くあげようとします。
隣に新築工事やってますが、地上げには、ガレキ(コンクリート片多数)を入れてました、表土は建設残土。
断熱材は発砲スチロールのボード、最近はグラスファイバーは使わないのですかね。
書込番号:19542994
0点

>りゅうNO3さん
これは塩ビ管の埋設管が立ち上がっている写真ですね?
菅口が防水されていない為、管内に帯水してしまったんですね。。
我が家でも気を付けねばなりませんな。
ちなみに塩ビ管の埋設配管の場合でも防食テープ巻きをした方が良い理由はなんでしょうか?
防水、防露目的でしょうか?
書込番号:19543574
0点

>真空ポンプさん
本日建築士さんに質問をぶつけてみました。
どのような返事が返ってくるか楽しみです。
CVについて詳しくご説明いただきありがとうございます。
と申し上げて大変聞きにくいのですが、、CVの外装被膜ってなんですか?
外装被膜って電線を覆っているカバーみたいなものですよね?
ケーブル使用時にこの外装被膜って剥がしたりするものなのですか?
なにぶん素人なもので理解が遅く申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:19543636
0点

>nsxxさん
怖い話ですね。。
みんながみんなそんな事はないでしょうけど、そういった業者がいるという事は事実でしょうね。
我が家でもそのような事が起こらないようにできるだけ顔を出したいと思います。
書込番号:19543674
0点

どんなケーブルでも 接続するときには
外装被覆をはぎ取り 芯線を出す必要があります、
室内 室外を連絡している通信線も 室外機に
接続するときに 外装被覆をはぎ取り接続する必要が有ります、
なので 屋外において CV系のケーブルを使用する場合は
ポリエチレン系の芯線絶縁材をビニールテープ等で養生する必要が
有るのです。
cvケーブル紫外線劣化 写真で検索すると 色んな劣化状況が
確認できます、
いかに優れた材料でも それらの正しい使い方を誤ると
折角の性能が発揮できないばかりか 本末転倒な事を招きかねない
と云ったところでしょうか。
埋設配管であっても 適切な保護管で養生されて 雨水からも保護される
状況であれば あえてCVケーブルにこだわる必要もないかもわかりませんが
設計士さんと よく相談されて コストパフォーマンスに凄れた住宅ができると
よいですね。
書込番号:19543800
1点

samulionさん
画像の保護管はVU100でした
薄手のパイプですが、なにしろ上部の雨仕舞をやってない
先々、どんな問題があるか推測できませんし
責任問題が発生するか分かりませんし
きちんと自社の記録として保管してます
防食巻きは、のちのちの腐食防止です。
書込番号:19546673
0点

>真空ポンプさん
ご説明いただきありがとうございます。
ちょうどVVF(CV)や配管について建築士さんからお返事があったので内容を以下に抜粋します。
>>
Aエアコンの地中埋設配管について
→検討中です。今しばらくお待ちください。
Bドレンホースの隠ぺい配管について
→今回の計画では、ドレンホースの配管が3次元的な経路となっており、塩ビ管で配管することが
難しいため、ドレンホースが壁に沿って水平方向に配管されている箇所については柱・間柱ピッチでドレンホースを固定し、
水たまりでたわまないようにすることとし、空中で水平方向に配管されている箇所については(リビングエアコン)
配管を支えるような木材を天井裏にいれることとします。(回答B参照)
C屋外地中埋設電気配線について
→外部の埋設電気配線はCD管の中を通し、耐水性を確保します。
D電線の壁内接続箇所について
→現在、壁部で電線の端部が露出している箇所にはその先にコンセント・スイッチ・照明等の機器が接続されるもので、
電線が追加で接続される箇所ではありません。一部、壁内で電線を接続する箇所がありますが、規定通りの施工方法をとっているため問題はありません。
との事です。
私からは、
・排水は帯水が起きてもたまわないようしっかりと固定して下さい。
・CD管で防護・防水するのでしたら、室内からの立ち上がり及び室外機への取り付け箇所での管の雨仕舞いに気を付けて施工してください。
・電線の接続箇所はメンテナンス可能の場所という事ですね?
と伺いました。
書込番号:19551729
0点

>りゅうNO3さん
雨仕舞いせずに放置されたら、せっかくの埋設管も残念ですね。。
防食テープ…した方が無論良いのでしょうが、防護管内配線で施工すれば大丈夫かな…?と思ってしまいますがどうなんでしょう?
書込番号:19551739
0点

samulion さん こんばんは
>屋外地中埋設電気配線について
>→外部の埋設電気配線はCD管の中を通し、耐水性を確保します。
う〜ん・・・・
CD管はちょっとね〜 最低でもPF管の二重管が望ましいですね
CD管はコンクリートの中に打ち込む為の電線管なので 屋外での使用は
想定されていませんから 紫外線にも弱いし 寒暖差の劣化は無論の事
数年でパリパリに成るでしょうね。
管内に通す線が ケーブルだから大丈夫と言われればそれまでですが
連絡線と冷媒配管を別々に 保護管に入れてくれるともおも思えませんし・・・
コストの事が有るのも充分理解はできますが 最低限のモラルを持って
施工に臨んでほしいものです。
> Q9 合成樹脂製可とう電線管を地中に埋設して使用できるか?
http://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html#q01-09
http://www.pf-cd.gr.jp/02-faq/01-regu.html
あと 写真の断熱ドレンホースは サイズが14の様な気がします
多分 室内機の付属ホースと接続するときにカフスのサイズが有るので
安易に選定したサイズなのでしょうね。
出来れば 複雑に曲がる部分は断熱ホースの20や25で配管して
室内機の裏側の壁内はVPでまっすぐ立ち上がり室内機からの
ホースが差し込める様な施工方法をしてほしかったです。
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/005-00011/
我々も隠ぺい配管の時は冷媒配管よりも ドレン排水にものすごく気を使います
ルームエアコンの場合 冷媒配管は隠ぺい箇所で接続さえしなければ漏れる心配は
有りませんが 排水だけは 上手く勾配を考慮して 横引き配管をできるだけ
造らない事が重要になります、
なんだか 気になるようなことばかり言って申し訳ありません m(__)m
あくまでもご参考までに。
書込番号:19553090
2点

>真空ポンプさん
いつもありがとうございます。
大変参考にさせていただいております。
CD管はコンクリート内配管用なんですね!?知りませんでした。
早速その旨も建築士さんに質問してみます。
ドレン排水…心配になることばかりですね……
ただドレン排水は配管がほぼ終わっているので厳しいかもしれません…
勾配に気を付けて施工していただくらいしかないかもです。。。
書込番号:19554936
1点

沢山のアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
最終的には予算の関係で防食テープ巻で埋設することになりましたが、軒下の基礎に這わせ地面に勾配をつけることで雨水対策、防草シート・砂利の下に埋設することで紫外線対策とすることとしました。
皆さんからいただいたアドバイスを有効活用できたとは言えませんが、業者の言いなりで決定したのとは違い自分で取捨選択できたことで(失敗したとしても)納得できました。
グッドアンサーはこちらの執拗な質問にも丁寧に答えていただいた真空ポンプ様に送りたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:19817861
0点

大したお役になっていませんが 何はともあれ
samulion さんが納得できたので有れば幸いです。
何でもかんでも 業者の言いなりにならないことが
とても重要なことだと思います。
書込番号:19818948
0点

質問されてから時間が経ってますが現在はいかがですか?
エアコンの保温管はシロアリのいい餌になってます。地中を通って基礎下から入り込む仕組みですが、シロアリの侵入経路になる可能性があります。ちょっと前に基礎断熱と言って基礎のコンクリを断熱材で覆い、その上からモルタル仕上げするのが流行りましたが、シロアリの侵入がすごいことになったそうです。ご質問のケースも原理的には似ています。ご注意ください。
書込番号:25469357
0点

>konikoni55さん
竣工して7年経ちました。
土中配管を掘り起こす事は流石にやらないのでどのようになっているか分かりませんが、一応エアコンは使えてます。また、室外機へ取り付けする立ち上がり箇所を写真に撮りました。ビニールテープの劣化はまだ見受けません。いつまで持つのか……今はただ少しでも長持ちするこ事を祈るばかりです🙏
書込番号:25470459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





