
このページのスレッド一覧(全2367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年8月18日 14:53 |
![]() |
3 | 13 | 2023年8月9日 18:28 |
![]() ![]() |
30 | 24 | 2023年8月9日 14:34 |
![]() |
7 | 8 | 2023年8月9日 03:28 |
![]() |
60 | 20 | 2023年8月6日 00:05 |
![]() |
54 | 9 | 2023年7月27日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


youtube等で「自分でも出来るエアコンクリーニング」、「これがプロのエアコンクリーニング」のようなタイトル動画の90%以上が次の@→Cの順番で行われています。
@まず初めに送風ファン等についたほこり、汚れを除去しない
Aいきなり養生を始める
B高圧洗浄機で水or洗浄液を吹きかける
C黒いドロドロが出てきました。綺麗になりましたアピール
これって最初に@を実行しないことでエアコンの心臓部分である熱交換機の内部と裏にカビ菌含んだほこり等をまき散らしている行為ですよね?
全部の汚れが下に落ちてくる訳はないだろうし、熱交換機の内部が仮にそこそこ汚れてなかったとしたら逆に汚してしまう行為ですよね?
上記を踏まえ以下の質問です。
Q1.このような手順でエアコンクリーニングを行うと逆効果ではないか?
表面上汚れは取れたように思えるが、熱交換機の内部、裏なんてそれこそ室内機を各パーツに分解しないと清掃出来ないと思うので。
Q2.過去に業者(プロ)にエアコンクリーニングをやってもらって一部始終を見学してた人がいたらどういう手順でやっていたか。
※自分は業者にエアコンクリーニング頼んだ経験はありません。
0点

>@まず初めに送風ファン等についたほこり、汚れを除去しない
機種によってはファンが見えないものがあり、全ての機種で直接清掃ができる訳では無いので実施しない。
熱交換器を通してファンにもクリーニング液がかかり、汚れを落としていると思われます。
>熱交換機の内部と裏にカビ菌含んだほこり等をまき散らしている行為ですよね?
エアーで吹きかけて清掃している訳ではないので、そこまでまき散らしているとは思えない。
>Q1.このような手順でエアコンクリーニングを行うと逆効果ではないか?
逆効果ではない。
やらないよりやった方が綺麗にはなります。
>熱交換機の内部、裏なんてそれこそ室内機を各パーツに分解しないと清掃出来ないと思うので。
確かにその通りです。
しかし、これをやるには冷媒回収をし室内機を取り外して分解清掃することになりますが、清掃業者はそんなことは出来ませんし、実施したとしてもかなりの時間がかかり費用が高額になるので現実的ではありません。
書込番号:25386179
1点

>ジャック・スバロウさん
勿論@の作業が全ての機種でできる訳でもないし、全部取り切れることもないという前提で、エアコンクリーニングが逆効果になるというのは言い過ぎました。
ただ汚れの大部分は取れるとして(完全には取り切れないと思うけど)、簡易に清掃できない熱交換器の中に汚れを押し込んでしまうんじゃないかと思いました。
実際に作業しているプロの意見があれば聞きたいところですね。
書込番号:25386567
0点

>オラクルべリリンさん
家庭用エアコンをクリーニング業者に何度か洗浄してもらったことはありますが、
どの業者も熱交換器を外してまでして送風ファンを洗浄する人はいませんでした。
熱交換器についたホコリは洗浄前に掃除機みたいな物で吸っていました。
書込番号:25386629
0点

>オラクルべリリンさん
>熱交換器の中に汚れを押し込んでしまうんじゃないかと思いました。
洗浄機の水圧で 余裕で熱交裏側まで吹き飛ばせますよ、
要は 作業者の練度ですね、
室内機を取り外さず養生だけで何千台もやってれば それなりに綺麗になると思います、
ただ できればそれほど手間では無いので クロスフローフアンは外して熱交の裏側の
ケーシングの部分も洗浄できればすっきりしますよね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=4/SortType=ThreadID/#478-172
壁に掛けた状態で クロスフローファン外せば結構綺麗に洗えます。
ただ 高機能なエアコンは 分解自体ができなかったりするので・・・・・
書込番号:25387044
0点

>真空ポンプさん
結局は作業者の練度によりますかね
リンク先は参考になりました
書込番号:25388056
0点



現在、14畳用 4.0kW 200Vのエアコンを使っています。
10年を大きく超えて使っているのでさすがに買い替えをしようとしたのですが、欲しい機種には
・14畳用 4.0kW 100V
・18畳用 5.6kW 200V
のラインナップしかありません。
こういうときはどちらを選ぶと良いのでしょうか?
・現在のエアコン壁コンセントは200V 20A
・建物はマンション中間階、中間部屋。よくある田の字レイアウト、LDK13畳と隣接和室5.5畳で19畳ほど。やや冬は効きが弱く感じられ和室を閉じています。
・200->100V 交換費用の相場は4-6千円程度?(電圧変更+コンセント形状変更+ブレーカ変更?もっと掛かる?)
・型落ち機種なのもあり、4.0kWと5.6kW の価格差は1.5万円程です。
・取付工賃の差は、4.0 -> 5.6kWにすると +6千円程度です。
色々調べて、次のようなことと認識しています。
・電圧が高いほうが短時間の性能が良い(早く冷える)が、その後の利用には差は大きくは無い。
・早く冷えるほうが電気代が安いなどあるとしても微々たる額。
・電圧云々とは別に、出力が大きいと
・暖房はよく効く(当たり前)
・インバータ制御により出力は調整されるので冷えすぎることはない。
・一方で、寒すぎることがあるという意見も(本当に?とも思うが、14畳用を4.5畳で使うなどの場合はさすがにかな)
・出力の差は主にコンプレッサーの差によるもので、室内機の大きさ、熱交換器、ファン、などに差はない
・ただしファンの送風量はリミッター等で制御がある
このように思っています。
まとめると、価格差1.5万円 + 取付工賃+6千円 - 電圧変更 -5千円 = 総合的な価格差1.6万円。
エアコンの定格出力が多少大きくても悪いことはないので予算に余裕があれば大きい方を買うべき、こう思うのですが、なにか見逃している視点はないでしょうか。
エアコンを買うのははじめてなもので(既設エアコンは中古マンションについていた)、多くのご視点をいただければと思います。
0点

>・一方で、寒すぎることがあるという意見も(本当に?とも思うが、14畳用を4.5畳で使うなどの場合はさすがにかな)
機種によるかと思います。
希望温度付近に到達すると、徐々に出力を下げて、最低運転でも希望温度以下になると切れるようになると思います。
最低運転は文字通り、風力も弱いと思います。そのため赤外線等による床等の温度を検出する機能が無いと下側に冷気がたまりやすく寒く感じることがあります。
特に高い位置にエアコンが付くと良く分かるかと思います。
サーキュレーター等で空気を循環してやるとそれが緩和されますが、最低運転能力が高いと、どうしても下がりすぎてしまいます。
そして、一回切れると次はちょっと暑く感じます。
なので、最低運転の能力も基準とするといいかもしれません。
私は最低運転が同じなら能力が大きい方を買うかと思います。
参考まで
書込番号:25366014
1点

>かつまた あいさん
こんにちは。
>・14畳用 4.0kW 100V
>・18畳用 5.6kW 200V
>LDK13畳と隣接和室5.5畳で19畳ほど。
>こういうときはどちらを選ぶと良いのでしょうか?
どちらでも大きくハズレってことは無いかと。
同じメーカー且つ同じ機種シリーズで違いが定格だけな 機種違い でお迷いなら、
それぞれの設置費用のトータルで安く上がるほう、で良いと思いますよ。
>エアコンの定格出力が多少大きくても悪いことはないので予算に余裕があれば大きい方を買うべき、こう思うのですが、
エアコンにしても他の冷暖房機器にしても、定格出力が部屋の広さ見合いよりも極端に大きすぎると、
- その機器のもつ「最小出力」も相応に大きい
- 出力制御の範囲の幅に対する段階の刻みが粗い
って点が、使い勝手の 仇 になります。
その機体の最大〜最小能力の範囲内での加減で、その部屋の広さ見合いの「ちょうどいい能力」にて温度一定を保てるのが理想ですが、
部屋の広さに対して最小能力にしても強すぎると、最小能力なのに(冷房時なら)冷えすぎる/(暖房時なら)暖まり過ぎる、で、結果的に最小状態とオフ状態とを頻繁に往復しないと目標温度に近くできない=温度が一定せず不快、ってなことにもなりかねません。
#まぁ能力の大きめなタイプを買っといて、そういう不安定?状態になりかけた時だけは間仕切りを開いて部屋を広く使っちゃう、っていう手も無くはないのですが。
慎重にご検討を。
書込番号:25366076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬寒いことがあることを考えると200Vが良いと思います。
余裕があった方が断然良いと思います。
あと、気になると思うのが、省エネ性能ですが、
100vの方が、省エネのことが多いですけど、省エネ性能上がると値段も上がるので、本体の価格差と電気代考えるとあまりメリットないような気がします。
書込番号:25366968
1点

見逃している点と言えば・・・
現在使用しているコンセントが200V用だから、単純に200Vタイプのエアコンにすれば、コンセントの変更の必要はないと思っていませんか?ってところ。
[200V 20Aタイプのコンセント]といっても、1種類だけでなく、何種類か形状の違うものがあったと思います。
候補に挙げている機種の型番が不明ですが、大体、カタログの最後の方「機種別一覧」のところにコンセント形状が載っている筈なので、是非、確認を。
書込番号:25367284
0点

みなさまありがとうございます。
最低出力はむしろ定格出力大きい機種のほうが低くなっていました…。コンプレッサーの仕様の違いによるものでしょうか。不思議です。
また、200Vの電源形状はエルバー型ですので、タンデム型でも互換性がありそうです。
大きい方がよさそうげですが、金額はどうしても1.6万円ほど高くなってしまうのでもう少し考えて決めようと思います。
書込番号:25367350
0点

>かつまた あいさん
4kwで100V仕様となると普及グレードになると
思います。いまの200V仕様の能力が不明ですが
暖房に不足感を持っているのであれば今回100V
仕様に変えて更に効かない感が続く可能性が高い
です。
検討している機器と現在使っている機器の形名か
能力を書いてくれれば比較出来ますよ。
書込番号:25367355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
ありがとうございます!
SHARP エアレスト AY-N40P-W(14畳用) か AY-N56P-W(18畳用) で悩んでいます。
今ついているのは、お恥ずかしながら National時代の CS-V408A2-W のようです。冷房4.0kW、暖房5.0kW。
東京エリアですので、とても冬に冷え込むというわけではないのですが…。
書込番号:25367908
0点

それならAY-N56P2-W?の方が良さそうですね
物によっては能力がすごくいいのもあります。
2.8なのに(0.6〜4.2)とか
参考まで
書込番号:25367947
0点

>かつまた あいさん
>SHARP エアレスト AY-N40P-W(14畳用) か AY-N56P-W(18畳用) で悩んでいます。
>今ついているのは、お恥ずかしながら National時代の CS-V408A2-W のようです。
お節介ながら、ここのサイトの機能で「比較表」にしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330898_K0001330899_21505013082&pd_ctg=2150
元々冷房4kWクラスだったので今回も同様に4kWクラスにしようとすると、ACコンセントの変更が必要になるから工事費が掛かる、
かといってACコンセントを変えないとするとワンランク上の冷房5.6kWクラスを選ぶことになり、今度は本体設置工事費が高くつく、っていうジレンマな訳ですね。
もし大小どっちの機種にするにせよ同じ店から買うんなら、上でも書いた如くで
「トータルで安いほうはどっちよ?」
って聞いて安いほうに決めちゃっていいと思いますよ。
ってか、いっそ5.6kWタイプを選ぶ前提で
「5.6kWならコンセントは現状のままの変更工事不要でちゃちゃっと取り付けられるし、機体は4kWとはほとんど違わないんだし(実際、室外機の重さ差分1kgだけで内外のサイズは同一:比較表参照)だったら4kWと同じ額で取り付けをやってくれるよね(笑)。機体は高いのが売れる・工事の手間は掛からず客の数はこなせる、で悪い話じゃないでしょ」
ってな、ドサクサ値引き交渉の余地もあるんじゃないの?って気もしないではなく。
ご検討を。
書込番号:25367971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまた あいさん
その機種だと40も56も配管同じ2分3分だし工事
価格が何故変わるのかわかりませんね。
単純に能力クラス分けしてるのかもしれませんが。
4kwで100V仕様は暖房パワーが弱いので多少予算
超過でも56にしておいた方が個人的には良いと
思います。
書込番号:25368049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房が寒く、今後も暖房をエアコンに頼る、ブレーカー容量にも特に困っていないということでしたら、200V機をおすすめします。価格コムのスペック表では見えないポイントを公式でご確認ください。↓
https://jp.sharp/aircon/products/np/spec/
見るべきは、定格出力よりも、最大消費電力です。暖房の最大消費電力は、おおむねコンセント形状の電流値の頭打ちになっていて、能力もこの値に引きずられますから、100V20A機よりも200V15A機のほうが暖房がガツンと効きますよ。
逆に最小出力は変わりませんから、規定温度に達すれば、冷房暖房とも変わらない振る舞いをしてくれます。
気分的に定格4.0kwがいい場合、メーカーや機種により200V機も多くありますが、エアレストは代えが利かないユニークな機種ですからね、きっとご指定なのでしょう。良いお買い物を!
書込番号:25375495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
この日曜日に、家電量販店でネット価格についても出して相談したところ、良くわからないうちにネット価格まではすぐに下がり、さらに標準工事費以外の部分についても特典無料、適用外のハズの(最新機種のみ適用可の)5000円値引きとかが…と、4.0kWのネット最安値より安いトータル価格で5.6kWのほうを購入することになりました。
>みーくん5963さん
> 元々冷房4kWクラスだったので今回も同様に4kWクラスにしようとすると、ACコンセントの変更が必要になるから工事費が掛かる、
> かといってACコンセントを変えないとするとワンランク上の冷房5.6kWクラスを選ぶことになり、今度は本体設置工事費が高くつく、っていうジレンマな訳ですね。
はい、まさしくジレンマでした。
>CR7000さん
ありがとうございます。配管同じことも含めて相談させていただきました!
そのせいなのかわかりませんが、値引きや工賃無料がついて助かりました。
>xboriさん
そうですよね。どうしても空気清浄機を床に置きたくなく、しかし熱交換器が面積的に不安なのもあって・・・。
結果やはり大きめで正解な気がしました。
元々の普通のエアコンでも暖房がやや物足りなかったのですが、エアレストはやはりどうしても熱交換器の面積が小さいため能力不足なのでは?という懸念のまま電源工事までしてしまったら・・・という。。。
5.6kWも2年前にラインナップに加えられたものなので、エアレストがもっと売れると将来は200V 4.0kWとかもラインナップされるかも?とは思いますが現状はまだ厳しそうですね;
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:25376948
1点

>かつまた あいさん
結果的によいお買い物ができたようで何よりです(笑)。
>4.0kWのネット最安値より安いトータル価格で5.6kWのほうを購入することになりました。
正に今のタイミングって夏物商戦の終盤、ここで今店にあるものをお客さんに買って貰えたら、店としては季節ものの在庫も捌けるし盆前?盆明け?の仕事も確保できるし、で大歓迎だったんでしょう。
設置完了が楽しみですね。ではでは。
書込番号:25377017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。私の周りにエアコンの工事に詳しい方がおりませんので、こちらでご相談させてください。
2021年の11月(つまり、1年8ヶ月前)にエアコンを新設しました。大手量販店の工事です。
先日、出窓からふと目にしたところ、パテの様子が気になりました。添付の画像を参照してください。
私が気になるのは、配管とパテの隙間です。このくらい隙間が空いているのは普通でしょうか?まだまだ長く使いたいのですが、これ以上に隙間が空いていくことは考えられますか?
また回答者様がこのパテをご覧になって、他に気になるところ等ございましたら、ご教示ください。
書込番号:25373206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちたろう価格さん
確かにきれいな仕上がりとは言えませんが
たちまち 虫や ホコリガ侵入するようにも思えません、
量販店工事は 薄利多売なので何処までクオリティーを追求するかでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=yQRV4dC6Ndc
書込番号:25373233
4点

>いちたろう価格さん こんにちは、
画像拝見しました、隙間も良く分かります、多分シール材の乾燥によるものかと思われます。
シール材はかなり厚く使われており、中まで隙間があるとは考えにくいです。
軽く指で押さえつけて隙間が無くなればいいのですが、無理に抑え込むと割れてしまう恐れがあります。
無難な方法としては、同色系のビニールテープで広く3回程度巻き付けて隙間を塞いでください。
若し、同色系のネオシールが手に入ればそれを使います。
書込番号:25373235
0点

パテじゃなく粘土、触るとへこみませんか、適当に成形すれば。
量販店は、工事専門業者に丸投げしてます。業者は数をこなせば儲けが増えるのでやっつけ仕事です。
書込番号:25373238
5点

>いちたろう価格さん
配管が固定されていないので、風か室外機の振動で配管が動いて隙間ができるのだと思います。
その隙間から外気や虫が入ったりするかは、パテ埋めの中の処理次第になりますので、外見から見ても分かりません。
個人的にはそれほど気にすることでは無いと思いますが、ご心配ならホームセンターかAmazonでパテを購入し、ホコリなどを取り除いてから埋めてやれば良いと思います。
書込番号:25373239
3点

みなさま、お返事ありがとうございます。
ちなみに設置箇所は2階でして、自分で手直しできる高さではないのです
書込番号:25373253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。大手量販店の工事としては普通のクオリティといったところでしょうか。
あと8年くらい使いたいのですが、隙間が広がらないか心配です。。
書込番号:25373255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
なるほど。大手量販店の工事としては普通のクオリティといったところでしょうか。
あと8年くらい使いたいのですが、隙間が広がらないか心配です。。
書込番号:25373257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。シール材というのはパテのことですよね。
よく見られる経年劣化の現象なのですね。これ以上隙間が広がらないことを願っています。
ちなみに設置箇所は2階なので、わたしは見守ることしかできません笑
書込番号:25373261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
お返事ありがとうございます。設置箇所は2階なので私はどうすることもできないのです。。
たしかに量販店工事の方は大変そうですよね。パテの隙間気になりますが、決してクレームをつけることができるほど悪質なものではないと私もわかっております
書込番号:25373263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
写真にはうつっていませんが、下の方できちんとビス留めはされています。そこまでひどい業者でもなさそうです。
たしかに中の処理次第ですよね。通常2回にわけてパテで覆うのが普通なのでしょうか?
それなら大丈夫そうですね。
>>個人的にそれほど気にすることはないと思う。 という言葉でかなり安心できました。ありがとうございます。
書込番号:25373266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
書き忘れたのですが、こちらのパテの使用は厚く使われていますか?
個人的に横から見た時になんか平べったいなぁ。業者の人パテケチったのかな。と心配になったのですが。
里いもさんの言うとおり、外見だけの判断ではなく、中の処理がしっかりされていれば何の問題もなさそうですね。
書込番号:25373269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パテですね。
少し隙間が空いていて気になりますが中の方は密着していると思いますが。
余程の横殴りの風雨でない限り大丈夫だと思う。
書込番号:25373270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
お返事ありがとうございます。やはり大事なのは中の処理ですよね。
1回のパテの処理で全体をこのように覆うのも、それはそれで難しいと思うので、2回にわけてパテを施して中まで処理されているのが予想されますよね。
書込番号:25373276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちたろう価格さん
そんなもんでしょう。振動や環境(強風など)で配管が微妙に動くのでそうなってしまったんでしょう。乾燥して大きく縮むものではないので、配管の固定スパンが長ければ仕方がないと思います。特に問題もないと思いますが、問題が出たらパテを盛りなおしてもらえば済みます。
配管カバーを付けてもらった方が精神衛生上は良いですね。(通常取付時の標準工事には含まれず、有償オプションが普通だと思います。)
書込番号:25373290
3点

>いちたろう価格さん
まだクローズしていない様ですので書いておきますね。
エアコンパテとかシールパテとか言われるもので、ホームセンターなどで100円〜200円台くらいで購入出来ます。
油粘土みたいなもので対候性がありますが、経年劣化でヒビが入り、薄い部分から割れていく事があります。
画像だと施工者さんが密着を促す様に指で押した後があるので、それなりに密着に気を使ったと思われます。
少々薄い部分が取れても大丈夫でしょう。
また一般に200gのパテをそのまま使うのでケチる方が面倒。その量を使っていると思われます。
大幅に欠けてきたら交換時期ですが、その頃にはエアコン本体も微妙な時期が来る頃合いと重なったりします。
単なる隙間埋めですから、安全が確保出来るならご自身で交換しても大丈夫です。
書込番号:25373297
3点

>、こちらのパテの使用は厚く使われていますか?
画像から見る限り、決して薄くはないようです、このまま様子を見るのがいいでしょう。
書込番号:25373420
0点

>コピスタスフグさん
お返事ありがとうございます。
安心しました。たしかに配管カバーなしでパテが自分で確認できてしまうとなんだか不安になりますよね
書込番号:25373650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elbaiteさん
設置箇所は2階なので自分でやるのには難しいです。全体的に丁寧に施工していただいてるとのことなので、見た目だけでなく中の処理も大丈夫そうですね。安心しました。ありがとうございます
書込番号:25373652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
安心しました。ご回答ありがとうございます!
書込番号:25373654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パテじゃなく粘土
知ったかぶりって本当に哀れですね。粘土だってパテ【putty】なんですけどね。
エアコンの配管に使われるものは商品名がエアコンパテやネオシールといったものだと思います。写真を見る限り、この部分に隙間があっても、普通内部は配管と密着させますけどね。
書込番号:25375480
2点

締め切り後ですが・・・
てっきり集合住宅で、室外機、ベランダ置きだから、ホームセンターで「エアコンパテ」を購入してきて、それを剥がして、スレ主様がやられたらと思いましたが、どうやら、室内機2F、室外機1Fで、エアコンパテの場所に近づくのは梯子が無いと無理と言う事ですか?
問題は、下の隙間もそうですが、上部もこの先安心出来ません。理由は、雨です。
軒の長さにもよりますが、雨は結構壁を伝います。ですから、ちょっとの隙間でも、長い間にしみ込んで行きます。
多分、エアコンパテの下は、シーリング材(シリコーンコーキング等)で雨仕舞いはしていないと思いますので、後からでも、化粧カバーは付けられますので、化粧カバー取付をおすすめします。まあ、相場的に2〜3万は掛かるとおもいますが、安心料と思えば、高くないかも?
また、次回の更新時にもよりますが、多少の日焼けが許容範囲なら再利用は可能です。
また、テープ巻き仕上げですと、結構紫外線で、早くテープが切れてしまう事も多々あります。(最悪冷えが悪くなる)
それが化粧カバーに覆われていると、そのような事も無いです。
書込番号:25375598
1点

あと、現在のパテ仕上げですが、上手な施工業者がやっても、こんなもんでしょう。
最初は、材質的に、テカテカしているのでわかりませんが、数年すると、ホコリや、カビ?が付着して、汚くなるので、不陸が目立つようになります。
また、誰がやっても、この程度の隙間は必ずと言っていいほど出来ますね。
その点、化粧カバーですと、通常は、同じようにパテ埋めして、その上から、カバーを被せて、尚且つ、カバーの上端をぐるっと、シーリング処理しますから、まず水の心配は無いです。
まあ、業者も忙しくなかったら化粧カバーの提案をしたかもしれません。
書込番号:25375603
1点

エアコン用配管パテ
https://www.inaba.co.jp/jappy/360/003/690-740-01050.html
多分 これが使用されてることが多いと思います
1回分くらいの量の小分け袋入りで 都度使用で パテが汚れず
大きな塊は後が大変だし鞄に入れるとそこら中に引っ付いて大変なことに・・・・
ひさしの下だし このパテだけでも結構な気密が期待できるのでそれほど心配知ることではないと思う、
昔はラスモル壁に穴開けてそのまま配管通してパテ仕上げが普通だし 軒下ならコーキングもなしでも
10年後に取り換えて壁も なんともないことの方が多いのが普通
写真で見る限り 化粧カバーをかぶせれるような くせどりがされてないので やるとすれパテの上から
変性シリコンでコーキングくらいが妥当ですかね。
書込番号:25375710
1点

エアコンが壁かけで 直に壁に抜けていたら、壁スリーブが入ってないので、量販店の施工なら 施工不良でしょうね。。。
隠蔽配管を壁抜きしているなら、なんともわからないので、水漏れがなければ9月に入ってから見にきてもらうように電話だけしておくといいかな。。
書込番号:25376813
1点



東芝のRAS-281Gを使っています。
もう一つの部屋で日立のRAS-AS22Aを使っています。
両方とも引っ越す前から使っていて、RAS-281Gは一つ前の家で7年ぐらい使っています。
RAS-AS22Aは二つ前の家で13年前。
(引っ越し業者の人に依頼して、移行)
RAS-AS22Aは問題ないのですが、RAS-281Gが「リモコンで電源を入れると運転ランプが点滅する状態」です。
エアコンのコンセントを外して、付けなおしても結果は変らず。
点検ボタンで試してみましたが、良く分からない。
まあ、隣接している部屋なので、RAS-AS22Aで冷やせるので問題なし。
ちなみに少し前まではRAS-281Gは普通に使えていました。
2点

まず取扱説明書を捜してよく読みましょう。
(^_^)v
書込番号:25369260
1点

少しの間普通に使えていたのならガス抜けだと思います。
書込番号:25369376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に点滅状態による対処方法が記載されていると思う
フィルタ確認、洗浄
電源プラグ抜き差し
此れ等でダメなら、メーカーに連絡
じゃないですかね
書込番号:25369382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
少し前までは普通に使えていたのですがね。
購入から7年近くは経っているので、故障かな。
この状況でガス追加を依頼するのは微妙に迷う。
(素直に故障と判断して、交換かな。)
書込番号:25369431
0点

>不具合勃発中さん
メーカーへ確認しました。
(チャットにて、確認。)
運転ランプが点滅している状態ですと、室内ファンモーター、
または室外機の故障の可能性が考えられます。
修理費は実例を挙げてみたけど、2万ぐらいですね。
書込番号:25369465
1点

こんにちは。東芝エアコン使用者です。
ご参考。
東芝エアコンの故障の場合、
@取説記載の手順(上記スクショ)でエラーコードが読み取れる。
(Aそのエラーコードから内部のどの辺の故障かが判る≒ネットで「東芝 エアコン エラーコード」で検索すると一覧表が見つかる)
BWeb修理受付にて機種名・症状・上記エラーコード内容連絡のほしい日時を書いて問い合わせを出す→折り返し電話が掛かってきて修理費用の概算が聞ける/来訪日程を相談できる。
●WEB修理受付(出張修理) | サポート | 東芝ライフスタイル株式会社
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/support/uketsuke/
C約束してた日時に修理屋が来て修理してくれる。
ってな感じですよ。お試しを。
書込番号:25369795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
点検モードで11のタイミングでエラー音でした。
(16進数で33まで進む)
何度か電源を切ったり、コンセントを外して試行しました。
結局今は普通につくようになりました。
(施行として、今日はずっとつけておこうかと思います。)
書込番号:25369885
1点

前の書き込みの以下文が間違っていたので、少し訂正
修正前>>何度か電源を切ったり、コンセントを外して試行しました。
修正後>>何度かリモコンで電源を切ったり、コンセントを外した後に再度コンセントをつけて、テストしてました。
ちなみに現時点は無問題です。
(今でも稼働していれば、涼しいですね。)
書込番号:25376238
1点



新築マンションに入居時に、Y電機で3部屋分すべて購入し設置してもらいました。
エアコンについて勉強不足もあり、プラズマクラスターにひかれてすべてシャープにしました。
まず14帖用が室外機の基盤故障?で3年を2ヶ月すぎていたので16000円程で交換、次に異音に当初から悩んでいたら、ファンモーターの不具合と言われ、追加で8千円。
20帖用が、今月4年半で、大量の水漏れが発生し
掃除業者でドレンを掃除しても治らず、取り付け業者に見てもらうと、内部の部品が割れてるのでメーカーに言ってください。
と言われメーカーを呼ぶと、また数千円。
ちなみに、部品交換して1週間でまた水漏れしたので
もう治らないかと思います。
Y電機で、設置した業者も、壁に傷をつけられたり
設置が斜めだったりと適当で本当に嫌な思いをしました。
それもありY電機も、シャープにも疲れたので諦めて
新しく取り付けしようと思い、ダイキンの10年保証の
機種を購入検討してます。
値段が20帖用だとかなり高価ですが、シャープのような不具合があっても、サポートは期待できるのでしょうか?
猛暑なので、エアコンも不具合が出やすいと思いますが
5年以内に、故障されると精神的にもキツイです。
ダイキンを販売してる量販店K電機に、話を聞きに行ったのですが
サポートは、ダイキン、東芝がおすすめですと言われました。
設置はY電機よりマシでしょうか?
(業者によりますかね)
機械のことなど無知で申し訳ありませんが
、よろしくお願いいたします。
書込番号:25362404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

”故障の少ないエアコンを教えてください”
こればかりは神様しか判らない。でも、私ならシャープは買わないけど・・・ シャープは長期保証は付けなかったのですか ? 基本長期保証は必須条件ですけど。
”Y電機”
ヤマダ電機なら、伏字は止めましょう。
サービス部門は時期にも因るでしょうが、ダイキンはお勧めです。
”設置はY電機よりマシでしょうか?(業者によりますかね)”
設置工事は販売店の下請けの契約業者でしょうから”Y電機よりマシ”かどうかも判りません。この時期設置工事もピークですから、いい加減な業者までフル回転。良い悪い、これも”運”です。
焦って今付けなくても良いのなら、残暑も終わった頃以降に夏の売れ残りや型遅れを安く買うのが良いかもしれませんね。
書込番号:25362418
9点

ご返信ありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます、
ヤマダ電機と、ケーズデンキです。
伏字のほうがいいのかと変な気を遣いました汗
なるほど!
もう少し待って、売れ残りを購入するのも手ですね。
水漏れさえなければ、そちらを検討したいです泣
エアコンは、ないと生死に関わるので
辛いです、精神も懐も。。。
書込番号:25362427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待出来る回答は来ないでしょう。
故障率を公開しているメーカーはいません。
どのメーカーが長持ちするのかはわかりません。
量販店で購入して、メーカーによって設置業者が違うことはありません。
運が悪い時は、メーカーを変えても、同じ設置業者が来ます。
設置業者によっては、雑な工事(汚い仕事)をするとこもあるでしょう。
エアコンの面倒なのは、選択メーカー・機種がよくても、設置業者が悪いと早く壊れることもあります。
価格優先で購入するのでなく、設置工事が綺麗な業者を選ぶことが大事です。
嫌な言い方をすれば、量販店に相談しても、店頭に立っている人が派遣で、いつまでいるのか、ほとんど権限がない場合もあります。
選んだメーカーとは関係ない、設置業者が取り付けします。
同じエリアの店舗で購入するなら、前回の業者を外して貰うことしか出来ないでしょう。
書込番号:25362428
11点

ご返信ありがとうございます!
適当な業者まさにそうです、
そこにあたるとどうしようもないですね。
質問がやはり悪かったですすみません。
どんな良い機種でも、設置と使い方ハズレ機種だと
壊れる確率も高くなるんですね。
今まで住んだ賃貸や、実家でもエアコンが壊れることに
遭遇しなかったので、エアコンがすぐ壊れることは想定外でした。
シャープの延長保証があるのをちゃんと確認して入るべきでした。泣
書込番号:25362436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいだだださん
機械は当たり外れあるから、長期保証は必須です
取り付けも資格はあっても上手い下手は、当然あります
あまり気にし過ぎない方が良いですよ
書込番号:25362504
4点

>まいだだださん
有名メーカー品なら何を選んでも運だと思います。保証は、保険としてしっかり付けた方が良いですね。
個人的な偏見で選ぶなら、業務用に強く(耐久性や円滑な部品供給に期待)、家庭用熱交換機器の歴史が長い(小型のモーターやコンプレッサーに強い)メーカーを選びたいです。具体的には三菱電機・日立(・ダイキン)あたりから。
不具合の発生は、施工品質や設置環境(と、それに伴う施工難易度)に大きく影響を受けると思っているので、取付業者の仕事が混んでいない時期(秋・早春)に、配管やドレンの取り回し・室外機の設置が楽で熱交換器の効率が良い設置環境に施工してもらうのが良いと思いますし、メーカー選びよりも重要かと。知り合いの、ビルや新築マンションのエアコン取付も請け負っている三菱重工の代理店(空調設備工事店)は「三菱電機は取付がし易い」と言っていました笑。
書込番号:25362755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます!
当たり外れ、本当にそうだと思います。
今日ケーズさんに話を聞きに行ったら
ハズレ機種でしたね、と言われて
そうなんだと思いました。
工事も、今繁忙期だから
秋口に購入できたらと思ってます。
期待しないことですね…
書込番号:25362816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます!
とても参考になります、
三菱、日立も候補にします。
取り付けは、閑散期にすべきですね。
暖かい地方なのですが、
今のエアコンの取り付けは3月でした。
気候は寒いくらいでしたが、マンションの一斉入居があり
かなり掛け持ちしていたようで
1人で3台つけてたし、壁などにも
結構傷つけていったので最悪でした。
次は良い業者にあたるといいなぁと思います。
ネットで製品だけ買って、暮らしのマーケット等で
個人の取り付け業者にお願いする方法も少しよぎっています。
でもそれだとケーズデンキみたいな10年保障は
受けられないだろうなと考えたり…
ケーズデンキで購入することになりそうですが
ヤマダと変わらないんだろうなと思うと憂鬱です。
書込番号:25362826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいだだださん
ケーズデンキならそれなりに取付業者のネットワークは持っているでしょうし、個人店に頼むよりは良さげな感じもしますが。
配管カバーや室外機の台の仕様を細かく(有償で)指定して、クオリティを上げる依頼をすればきちんとした業者を使ってくれる「かも」しれません。あと、ダイキンの外気導入エアコンは施工が若干面倒なようなので、ダイキンにしてきちんとした業者を使うよう促すという手もありそう(あくまで偏見)です。
書込番号:25362904
1点

>まいだだださん
少し無骨なイメージですがダイキンが無難だと思います
この真夏の修理も迅速だったようです
同じ使用年数の日立のエアコン、修理受付から1週間以上かかるしパーツの当てもない
しかも室外機の基盤が酷い壊れ方をしています
日立のエアコン、リコール対象が見当たらないですが怪しい感じがします
日立は止めておいた方が良いと思います
※設置業者では少し高いですがジョーシンは良かったです
書込番号:25362929
1点

>まいだだださん
>シャープにしました
シャープは取り付け構造が他と違ってると聞きました(良くない意味)
>14帖用が室外機の基盤故障?で3年を2ヶ月すぎていたので16000円程で交換
価格は良心的ですね
日立は出張費など込みで5万近くかかります
>ファンモーターの不具合と言われ、追加で8千円
それもとても安いですね
ただそんなに早く壊れるのはいただけませんけれど
書込番号:25362931
2点

>まいだだださん
こんにちは。
過去30年強で、三菱の普及価格帯の2.5kWクラスを5台使いました。(2台は稼働中)
一番短いものでも10年以上持ちました。
1台は20年近く持ち、まだ健在でしたが、効率もあるので新しいものに入れ替えました。
幸運だったのかもしれませんが、実績ベースで言えば、三菱はお奨めです。
工事業者についてもバラツキはあるでしょうが、経験上、ヤマダ電機は良くありません。
工事費込みの相見積もりをケーズデンキとヤマダ電機で取ったことがありますが、ヤマダは梁を見逃すなど信頼度に欠けました。
以上、経験談です。
書込番号:25363215
3点

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます!
やはり慣れてる、家電の仕事をこなしてる方に頼むほうが
良いのですね。
今故障してるエアコンの配管カバーを使えたら
使ったほうがよいと言われて
再利用したほうが良いのでしょうか?
プラスアルファ了解払えば、丁寧に工事してもらえますみたいなオプションがあれば入るのになと思います。笑
書込番号:25363234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
ご返信ありがとうございます!
やはりダイキンなんですね。
今回シャープで保証関係でとても苦しんだので
本当は、ダイキンのリソラが良いのですがケーズデンキは
5年保障なので、10年保障と書いてあった機種にしようと
検討中です。
書込番号:25363237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます!
実家は建築系だったので
ついてるエアコンがほとんど三菱霧ヶ峰か
ビーバーエアコン日立かな?で、壊れたのをみたことなかったです。
三菱、長持ちですね!
すごいです。
ヤマダ電機の取り付け本当に最悪ですね。
年末にテレビを買い替えた時も、忙しかったとは思いますが
有機ELの枠にめちゃくちゃ傷をつけててまた泣きました。
書込番号:25363244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今故障してるエアコンの配管カバーを使えたら
使ったほうがよいと言われて
見栄えに不満がなければそれでも良いかもしれませんが、配管の取り回しなどは施工店の裁量の部分があるのでなんとも言えません。妥協なくやってくれるよう(再利用の判断は施工店に任せ、新たに手配するなら支払う旨で)依頼してみては?
過去数台量販店で購入しその業者の取り付けを見ていますが、仕上がりのバラツキはあります。室外機の架台や配管接続部の取り回しによる制振にも施工の工夫やノウハウがあるのだと思います(室外機基盤の破損などは振動の問題が大きいのでは?)。
今住んでいる賃貸は築15年で元々据付の三菱重工製が冷えなくなり、マンションオーナー指定の東芝に変わりました。室外機架台下のゴムシートは種類の違うものが二重に重ねてあり、しっかり考えて施工されている感じです。交換後室内配管カバーの途中からたまに水滴が落ちて来るようになり、一度直してもらいましたが再発し、キャッチするためのビニール袋をぶら下げています(配管取り回しが複雑なので、低圧管の被覆が不十分で結露水が出て来ている感じ)。まあ、賃貸なので笑。
書込番号:25363281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいだだださん
横からすみません。
とりあえずお掃除機能等の余計が機能がないスタンダード機種は本体の故障率は下がるかと思います。
また故障時、異常発生時もメンテがしやすいです。
後三菱は比較的長持ちすると言われています。
設置業者はピンキリですが、需要の高い酷暑の時期に安く済ませようとすると値段なりの設置になります。
本来エアコンの設置をきちんと丁寧に設置すると1日で2〜3台だと思います。
1日10台も取り付けているという武勇伝に語っている業者もいますがほぼ確実に手抜き工事です。
ガス漏れ、初期不良の可能性が高まりますし、雑な設置だとエアコンのパフォーマンスも落ちます。
設置に関しては業者の仕事ピーク時期を避けた方が良いと思います。
書込番号:25372054
4点

ご返信ありがとうございます。
この掲示板に不慣れで、返信がよくわからずすみません。
今まさに、カバーから水漏れしてますので
お気持ちわかります。
適当に工事されるのはもう勘弁なので
9月終わりの暇になった時期を狙おうかと
我慢の日々です。
書込番号:25372381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オラクルべリリンさん
ご返信ありがとうございます。
いかに工事次第で、
エアコンの故障に影響するのかと痛感しました。
入居が繁忙期に重なったのが不運でしたが
時期など、考えれば良かったと反省です。
でもそんなことに配慮したところで
下手な業者にあたれば一緒ですもんね。
そうです、次はシンプル機能のダイキンにしようかと
考えていたのですが
前に見に行った時ほとんどお掃除機能がついていて
どうしようと考えてます。
9月末まで我慢してるのですが
安くなりますかね。泣
書込番号:25372392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいだだださん
シンプルに温める・冷やすという目的ならお掃除機能は不要かと思います。
どういう使い方をしても汚れとカビは発生しますので、室内機の構造がシンプルであれば自分で簡易的な掃除もしやすいです。
室内機のボックスにゴミを集めるタイプのお掃除機能だと室内機のボックスにゴミが溜まります。
人の手で定期的に捨てないと貯まることになる一方なので、放置していると言わずもがなです。
お掃除機能に関しては「お掃除機能 不要」と検索すれば色々情報出ますので、要不要を検討するといいかと思います。
購入時期は閑散期に型落ち商品を買うのが良いかと思います。
1年でエアコンの性能ってほぼ変わらないので、一般的に最新年度の機種はほぼ型番を上げただけで前年と中身は変わらないで値段は発売されたばかりなので高めです。
業者は正直運ゲーですが、初期不良発生時の対応とアフターサービスの対応はどうなっているのか見積時に確認すると良いです。
書込番号:25372452
1点



現在はコロナCW-1814を使用しています。
部屋は10畳くらいで、CW-1814は最大7畳用ですので、少し力不足感はあります。
50hz環境ですので、605wで冷房性能は1.6kwです。
少し力不足を感じるので、スポットエアコンを検討しています。
https://www.hisense.co.jp/aircon/hpac-22e/
こちらも50hz環境で600wほどですが、冷房性能は2kwとあります。
そうであればスポットエアコンのほうが良いのでしょうか?
用途は部屋全体を冷やすことですので、もちろんダクトは設置します。
しかし、ダクトからの熱損失があるため、窓用より効率が悪いのかもしれません。
この0.4kwの差があっても、窓用のほうが冷えるものでしょうか?
5点

今、自分がいる部屋の室温は33.4度でかなり暑いです。
部屋は12畳で、窓用エアコンはありますが使っていません。
腰痛持ちのため、ここ数年殆ど使っていません。
窓用エアコンは力が弱いので、入れると最大稼働になり、かなりうるさいです。
ほとんど弱運転にはなりません。
12畳あるので、使うとかなりの電気代になります。
スポットエアコンは他に冷房機器が何もないなら、ダクトを使い排気すれば、かなり有効でしょう。
ただ、長い期間を使うなら、安く売っている壁用のエアコンの方を勧めます。
壁用のエアコンは近年かなり価格が下がってきています。
冷房効率を考えるなら、間違いなく室内機と室外機が別れている壁用エアコンでしょう。
書込番号:25358567
6点

どちらも能力不足で、よっぽど断熱性の高い家じゃ無ければ全体は十分に冷えないんじゃ無いですか
それでもどちらかと言うのなら、私なら自分のいる場所中心に冷やせるスポットクーラーを選びます。
その他の場所でも便利に使えそうだし
書込番号:25358614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
壁掛けは考えておりません。
窓用かスポットか、ですね。
どんな窓用とスポットを使用されているかわからないのですが、似たようなスペックでもスポットのほうが有効と感じますか?
>mokochinさん
セパレートは考えていないです。出ていく予定があるので。
自分を冷やしつつ、ある程度、部屋全体も冷やしたいです。
そういった用途ですね。
書込番号:25358649
4点

>geggnさん
いずれにしても少し足りない感じですね。
スポットクーラーの排気を外に出すということは部屋の空気から熱交換のための吸気をするということなので、部屋の負圧で隙間から外気が入ってくるということになります。コンデンサの吸気温度は外置きの室外機に比べれば低くなるというメリットと、前述の外気の流入・室内設置による発熱というデメリットを合わせると、あまり差ははない(むしろ期待できない)ような気がします。
書込番号:25358653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

www.amazon.co.jp/dp/B09YQXJYSS
アマゾンのレビューが、あります。
書込番号:25358667
4点

>コピスタスフグさん
壁掛けは考えていないのですが、窓用との比較ですと、どちらが良いと考えられますか?
窓用も吸気は室内からかと思います。
書込番号:25358673
3点

>窓用も吸気は室内からかと思います。
コンデンサ(冷媒を液化する熱交換器)の吸排気は室外で行い、エバポレータ(冷媒を気化して冷やす熱交換器)の吸排気は室内で行うようになっていると思います。(画像はコロナCW-1814の取説より抜粋)
>窓用との比較ですと、どちらが良いと考えられますか?
スポットクーラーは基本的に一部分を風で冷やすためのもので、部屋の温度を下げるものではありません。窓用と壁掛け(室内外機セパレートのタイプ)の比較では、壁掛けは熱交換器・コンプレッサーの大きさに余裕があり取付場所の断熱が良いので、能力は出やすいでしょう。
理想は壁掛け、ダメなら窓付け、断熱が悪く(開放空間で)人がいるところを集中的に冷やしたいならスポットクーラー、という使い分けではないでしょうか。
書込番号:25359200
8点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます
大人しく窓用にしときます(*´ω`*)
書込番号:25359450
6点

ウインドクーラーを使ってます(15年ほど)、問題なく冷えてます、設定は27度、室温28度、外気温は37度。
窓の大きさ(特に、腰高窓)で、取り付けできないモデルがあります。
窓用なら自分で付けれますが付属している取り付け枠は腰高窓用です、フルサイズ窓はオプションなので、取り寄せる必要があります。
エアコン用コンセントはDIYで付けました(電気工事士所持)、専用NFB増設、VVF5m配線引き回ししました。
書込番号:25360870
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





