
このページのスレッド一覧(全2368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2023年2月4日 15:48 |
![]() |
12 | 5 | 2023年1月31日 16:08 |
![]() |
19 | 13 | 2023年1月29日 13:09 |
![]() |
12 | 12 | 2023年1月17日 15:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年1月8日 16:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年1月8日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


出力が大きいと効率が悪くなるように思えますが、静音性に優れるようなイメージもありますが、6畳部屋でも適正なモデルではなく、8ー12畳対応のエアコンを使うべきでしょうか?
部屋は南関東の集合住宅の子供部屋です。室温は年間で12−35度の範囲です。冬場、夏場に毎日、長時間稼働させるとします。
添付画像例:三菱霧ヶ峰 MSZ-ZW222x 6畳用
MSZ-ZW362x 12畳用
仕様
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_z/index.html
1点

少し余裕をもった方がいいらしいですよ。
書込番号:25118876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チムリルさん
省エネを考えるなら適正機種。
多少のランニングコスト増が許容範囲であれば能力上の機種。
エアコンの制御は部屋の広さではなく温度差なので、温度差がある時に能力差が1番感じられる訳ですが、能力が高ければ当然出力があがり消費電力もあがりますが、早く適温に到達できる利点があります。
書込番号:25118961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音性はどうなのでしょうか?適正外(出力の大きい)機種のほうが逆にうるさい傾向があるのでしょうか?
書込番号:25119024
4点

静粛性を求めるために、車の大排気量車を選ぶイメージですか?
エアコンで、高容量機種の方が静かって聞いた事無いけど
まあ私なら6畳用買いますね。集合住宅なら断熱性良いだろうし高容量機選ぶメリットあまりないですよ
書込番号:25119053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チムリルさん
室内機に関しては風量が36の方が高いので風切り音とかは大きくなります。
仕様書のデータ的にも36の方が室内機、室外機共運転音は大きいです。
書込番号:25119054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になります。
ちなみに暖房も含めて小容量機種のほうが静音なのですか?
暖房は出力の大きいほうがいいときいたのですが、これも誤解なのでしょうか
書込番号:25119078
2点

>暖房は出力の大きいほうがいいときいたのですが、これも誤解なのでしょうか
エアコンの畳数目安って、断熱も何もない最低環境が基準なんで、集合住宅の6畳なら6畳タイプで充分です。
長時間稼動で考えているなら、6畳タイプの最大能力はほぼ使いません。半分以下のパワーで安定します
書込番号:25119136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も出力の大きい室外機と出力の小さい室外機で、同じ部屋を暖めたときの室外機の静音性は気になります
イメージ的には、普通車と軽四で高速を走ったときのエンジン音かな
書込番号:25119163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チムリルさん
通常、暖房の場合は立ち上げ時冷房より実際温度と設定温度の差が大きいので出力が高いほうが有利です。
しかもヒートポンプ暖房の宿命で外気温が下がれば能力も低下するため低音暖房能力を確認して購入されるのが宜しいかと思います。
書込番号:25119278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内機と室外機の寸法が同じなので、ブロア音についてはそれほど差があるとは思いません。(室外機のモーター・コンプレッサー音についてはそれなりに差があるかも。)
また、集合住宅がRC造であれば断熱性は比較的高い(当然窓の仕様などでも違ってきますが)と思うので、あえて大きな機種を選ぶ必要性も感じません。能力が大き過ぎると、暖房時に自動的に風量を落とし過ぎてしまって下の方が暖まりにくかったり、ON・OFFを繰り返してかえって気になる可能性もあります。
南関東なら冷暖房の能力バランスも不都合はなく、8畳用で十分な気がします。暖房を重視するとしても10畳用まででしょう。
外気温や部屋の断熱性能・日射・換気等含めた熱負荷次第なので、いずれにしても今の情報で「ベスト」な回答は誰も出来ないでしょう。
書込番号:25119710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チムリルさん
こんにちは
今は寒冷地仕様ですが、都会にも住んでいたこともあります。その程度の温度変化なら6畳用で良いと思います。
お子さんにも見てもらってデザインとかもありますので候補から選んでもらうのも思い出に残るようにも思いますけど。
書込番号:25121048
0点

>チムリルさん
>cantakeさん
室内については、触れませんが、
静かな室外機に付きましては、
所有者として、
三菱重工の型番は、最後がSの物は、
もし、一回り大きいとしても、
耐久性が高く、とても静かなのでお勧めで御座います。
書込番号:25126580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cloud9slackさん
知らなかったです。5年も過ぎているズバ暖霧ヶ峰ですが、Sがついています。ありがとうございました。
毎日が朝はマイナスで寒冷地は大きめでないとダメです。
書込番号:25126692
1点



はじめまして。リビング設置のエアコンについて、いつも私はリビングのエアコンの近くにいて夫はリビング横の和室に居るのですが(私と夫の距離はおそらく5m超)、暖房時に風向きを一番下向きにするとエアコン近くの私はあったかいのですがエアコンから離れた和室には暖気がいかないようで困っています。
エアコンから離れた場所まで暖かくしようとすると、ロング気流という設定になり、風向きを1番下にはできずにおそらく45度程度の風向きになり、今度は私が寒いという状況です。
機種は2012製パナソニックで2箇所吹き分けなどはできません。一応、キッチンとリビングとダイニングと和室が一つの空間となっていて全て合わせると23畳ほどでエアコンは14畳用です。設定温度は20度でおまかせなどは使わず手動で使っています。
ちなみにサーキュレーターはなくリビングの照明がシーリングファンなので回していますがエアコンにかなり近い位置関係です。
皆様のお知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします。
書込番号:25119995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

和室の暖房機は、別物にしたら如何ですか?
エアコン、ファンヒーター、炬燵、電気カーペット等
書込番号:25120021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッシュ&ルーさん
設定温度20℃が低いと思います。
和室まで暖めたいなら設定温度は上げるべきです。
空気を拡散するにはサーキュレーターは有効ですが、サーキュレーターがなくても熱移動は自然と起こるので和室を暖めるには高い温度の範囲を増やす事も重要です。そうするには設定温度を上げる事が必要となります。
書込番号:25120098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アッシュ&ルーさん
光熱費が高いこの状況下ではお金を掛けたく無い
から我慢して(?)2人が一か所に寄れば良いと
思いますよ。冗談でなく。
書込番号:25120101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコン風を下向きにしてそこにサーキュレーターを和室に向けて置いてはどうでしょうか?エアコンの暖房はいかに足元付近に暖気を落とし、循環させるかが肝です。
暖気が室内を循環する前にエアコンの吸い込みに戻ってしまうと、エアコンは室内が暖まったと判断して稼働率・風量を落としてしまいます。(設定温度はあくまでエアコンの吸い込みの目標温度なので、これを上げたから能力が増えるということではありません。リモコンに温度センサーがあるタイプなら、リモコンを暖めたい場所に置くことも必要です。)
しっかり循環させても寒いなら、熱負荷に対するエアコンの能力不足でしょう。ファンヒーターなど補助暖房を置くべきかもしれません。
書込番号:25120770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。どれも現実的なアドバイスで大変参考になります。皆様のアドバイスをもとに試行錯誤してみようと思います。
書込番号:25121327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ありがたいことに、04年製の三菱クリーンヒーターが使えています。古いので故障の心配と夏の猛暑もあり、パナソニックの寒冷地用エアコンを購入しました。屋根にソーラーパネルもありますが、10年を超えたので買取価格は8円です。
朝はFFで温めた後、エアコンでずっと暖房していたのですが、12月の電気代は43000円!
夕方気温が下がったら、FFにした方が安いと思うのですが、気温の目安が分かりません。教えてください。
ちなみに長野の寒冷地で、先日の寒波時は、最低気温が氷点下13度位になりました。
1点

FFとは灯油式ヒーターのことですか。
電気代43,000円って、設定温度・使用時間・使用の部屋の大きさ・天井の高さにもよりますが、高すぎませんか。
書込番号:25116556
1点

>MiEVさん 返信、感謝です。
FFは石油の暖房機器で、空気を室外から取り入れ、、排気は給排気筒を通して室外に出す方式のものです。
寒冷地は、台所やトイレなど、水回りも凍結防止帯を使うので、どうしても冬は電気代がかかります。
家が築百年位で、よく使う部屋は改築で断熱を高めていますが、、、。
書込番号:25116594
1点

>sukabu650さん
いまの電気代の状況で長野でしたら終日FFの方が
良いでしょう。
ただしFFの開発メーカーである三菱はかなり前に
クリーンヒーターの修理受付を終えていますから
地元で修理技術があって更に壊れた旧品とかから
使える部品どりをしっかりしてある業者を知らない
限り壊れたら他社への買い替えが必要となります。
我が家も昔使ってましたが吹き抜けが広いので
1階だけでなく2階に抜けた温風で廊下が夏の
ように暑くなり燃費がとんでもない状況でした。
(この辺りは今の暖房強化エアコンの方が無駄に
上の方まで温めすぎないので制御は上手だなと
感じさせられます)
吹き抜けが無ければ今は早くFFに変えた方が良い
ですよ。ちなみに我が家はオール電化で昨年よりも
電力消費量が少ないのに2万円以上上がり5万円
越しています。
それでもいろいろな状況重なっての事でまた暫く
すれば光熱費メリットが出る時が来ると思いますが
今の状況なら切り替えましょう。
書込番号:25116641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、FF式の構造は熟知しています。
ただ使う燃料を知りたかったのです。
きっと家の外にホームタンクがあるのでしょう。
自分は東北在住です。
自宅は高気密高断熱仕様なので、そこまで燃料費はかかりません。
古い住宅だと、壁に断熱材が入っていない場合、入っていても壁だけで床や天井には入っていなかったりします。
窓も1枚ガラスだったり、2枚や3枚でも、断熱効果の低いアルミ枠だったりします。
よくTVで古民家を探し、都会から引っ越す人がいますが、田舎の人から見たら頭大丈夫?と見られます。
古民家は重厚なだけで、住みにくいです。
古民家風の高気密工断熱の最近の家は別です。
朝起きて冷え切った部屋を暖めるなら、即暖性のFFがいいでしょう。
あとはコタツやホットカーペットで温める。
もしくはFFの吹きだしから、蛇腹のホースをこたつに入れる。
電気の暖房は電気代が高いのであまり使わないほうがいいでしょう。
当たり前ですが、雪が多い時は、FFの外のパイプまわりの除雪はこまめにする。
しないと排気が逆流するので。
寝る時は電気毛布が危なくなくていいでしょう。
高齢者での危険はヒートショックです。
トイレと脱衣所が重要です。
トイレでの排尿・排便時血圧が上がるので、ウォシュレットは絶対付ける。
出す時は一気に出さず、ゆっくり出す。
入浴する時は熱いお湯に一気に入らず、腰くらいまで入ってからゆっくり肩までつかる。
家族しかいないからやらないと思うが、トイレも風呂も鍵はかけない。
もしもの時、直ぐ救護できるように、鍵はかけない。
最近の建具だと、外から直ぐ開けれるツマミがついているが、鍵はかめないほうが無難です。
書込番号:25116666
3点

灯油代について。
田舎だと灯油の配達の店舗が決まっている場合は難しいですが。
安い買い方は、ポリ容器を車で持ち込み買ってきて、ホームタンクに入れる。
ただホームタンクの上のキャップまで持ち上げるのはキツイです。
ホームタンクも100L・220L・500Lと容量は様々です。
やはり配達が楽ですが、店頭売りより高くなります。
灯油って、結構価格差があります。
自分のエリアだと、大口配達だと結構割引で入れてくれます。
大口は店舗によって違い、120L以上だったり、150L以上だったりとバラバラです。
先月入れた時は、地元で一番安いとこで150L以上だと1L99円でした。
今年に入って値段が上がり、104〜105円で売っています。
問題は安い店舗は人気があるので、来週の配達になったりします。
長い付き合いより、安い所がいいです。
書込番号:25116686
3点

>CR7000さん 詳しいコメント、感謝です。
今の電気代では、やはりFFの方が安くなるんですね。エアコンは外気温が低くなると熱効率が落ちるのは知っていましたが、その温度の目安がはっきり分かりませんでした。
毎日暖房する部屋は3室で、居間兼台所(12畳 三菱FF+寒冷地エアコン)・寝室(10畳 サンポットFF)・息子部屋(8畳 エアコン)で、一応断熱の改造をしてあります。吹き抜けはありません。
三菱の石油温風ヒーターは2000年製で、共に長持ちで助かっています。(第2キッチン)
20年ほど前の製品ですので、壊れたらコロナのFFにしようと思っています。
書込番号:25116726
0点

三菱のファンヒーターはタンクが大きくて良かったです。
家のはシリコンで壊れました。
FFと違い、ファンヒーターはシリコン問題が厄介です。
棒状の温度センサーにシリコンが付くと、エラー表示が出て止まってしまいます。
三菱は洗濯物を干していたら、短期間で壊れました。
シリコンは柔軟剤や化粧品・ヘアスプレーなどに入っています。
三菱が壊れてから、ダイニチにしてから洗濯物を干している部屋では使っていません。
それでも一度修理しました。
今年は寒波が来て、石油ストーブ(対流式・反射式・ファンヒーター)はフル生産のようです。
とくに対流式や反射式は停電でも使えれるので、○○売れのようです。
書込番号:25116752
1点

地域によっては役所が間伐材をくれるで、暖炉にするのもあり。
それでも車でとりに行き、帰ってから薪割り作り、そして乾燥のための保管。
最近は発電のために間伐材の価格が上がっている地域も。
書込番号:25116763
1点

>MiEVさん 高気密高断熱仕様の家、いいですね。
古民家、趣はありますが、快適に住むにはかなりの出費が必要ですね。昨年は35年ほど前のペアサッシの内側に、ペアサッシを追加しました。東と南の廊下は、追加で二重サッシにしてあります。
ヒートショック対策で、トイレに電気ストーブを、脱衣所は台所の横でドアを開けて台所の暖房で温めたから風呂に入っています。
灯油タンクは500リットルで、1月に入れてもらうと115円/ℓでした。長野県はガソリンも高いです。
寒冷地に住むと、電気・灯油・プロパンガス代+車のガソリン代の高騰は、結構大変です。
書込番号:25116766
0点

そいえば以前灯油式のエアコンがありました。
暖房は灯油、冷房は電気で動きます。
Panasonicも出していましたが、今は出していません。
家電メーカーが灯油式ストーブ(ファンヒーター)から撤退したのは、シリコン問題と一酸化炭素中毒死があったためでしょう。
今年の積雪で一二を争う県に住んでいますが、なぜか3日前まで家のまわりに雪はなく、道路のセンターラインも普通に見えました。
今年は地域差が有りすぎです。
書込番号:25116814
1点

>MiEVさん
温水ルームヒーターの誤りでした。で、石油ファンヒーター(客間で使用)が壊れる原因、とても参考になりました。
私も停電に備え、一昨年に電気不要の石油ストーブを買い足しました。で、今欲しいのは1500WコンセントのあるトヨタのHVです。
実はパナソニックの石油冷媒加熱エアコンあります。1994製で、一応使えます。(8畳 仕事兼子供勉強部屋) 安倍政権時に制定された家電〇〇法、残念な法律ですね。
薪による暖炉は、高断熱の家にはいいですが、製品が高く煙突のメンテも大変かと。自分の山があればあってもいいと思いますが。
ウクライナ紛争が早く終結し、エネルギー価格が以前のようになればいいのですが、、、。
書込番号:25116918
0点

>MiEVさん
>家電メーカーが灯油式ストーブ(ファンヒーター)から撤退したのは、シリコン問題と一酸化炭素中毒死があったためでしょう。
パナ(当時ナショナル)のFFによる一酸化炭素中毒
事件は石油ではなくガス式のFFの燃料供給ホース
劣化によるものでした。
三菱が最初に出したFFもガス式でしたね。その後
石油のFFを出してしばらくしてから石油ファン
ヒーターが開発されると他のメーカーもこぞって
参入しました。当時は今のエアコン程ではないに
せよそれなりに高価でしたが専業含め製造メーカー
が増えすぎて業界として利益が賄えない機種に
なってしまったのと当時制定されたPL法と燃焼
機器群の経年劣化による事故発生した場合の懸念も
ありヒートポンプ機器の性能が上がって来たことも
あってほとんどのメーカーがそちらに一気に舵を
切っていったのが真相です。
石油ファンヒーターで言えば当時の2強だった
三菱とナショナルはそれぞれ事業そのものを
それぞれコロナとアラジンに売ってしまいました。
個人的には石油ファンヒーターは身体に合わず
嫌いですがFFは特に寒冷地では今でももっと評価
されるべき暖房機だと思います。
書込番号:25117011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sukabu650さん
外気温が何度ではなく燃料単価の話になりますよね。
外気温が2℃以上であれば制御性が高いエアコンが圧勝のような気もしますが、昨今の電気代高騰でそれも怪しいという事ですよね。
石油ファンヒーターであれば設定温度差で消火も着火もするので家の断熱性能でかなり左右される話になりますから一概に何度ならという話ではありません。
そもそも、ロシアがウクライナに侵攻した頃は石油価格が高騰していて石油ストーブなんか使えないって世論でしたよね。
書込番号:25118135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新築に伴い、LDK(21畳)、寝室(8畳+WIC)、子供部屋(4畳半×2部屋)で合計4台導入でいろいろ見積もりをとってみました。
北陸のいわゆる豪雪地域での稼働です。
三菱
E社 LDK ZD5623、寝室 EM2522、子供部屋EX222 49万
J社 LDK ZD6322、寝室、XD2523、子供部屋R2222 45万
パナ
Y社 LDK UX562D2、寝室、X222D、子供部屋J222D 49万(ここから更に5万引ける?)
以上見積もりが手元にあります。(工事費はすべて除いてあります。)
統一感がないですが
LDKは寒冷地対応の上位機種、寝室は4台割引が適用になる省エネモデル、子供部屋は必要最低限という条件で見積もりを出してもらいました。
E社、J社は子供部屋は最低限のものより、掃除機能付きが良いとの先方からの提案があり、提案を採用
J社は5.6KW旧モデルが無いので一つ上の機種(新モデルだと値引きできないため)
Y社はこちらの当初の要望通り。
本格的な値引き交渉はまだですが、J社はこれ以上難しそう。
みなさんだったらどれを採用しますか?
メーカーも機種選定も迷っています。
2点

電気屋の話は信じないほうがいいですよ!何畳用という表示は1964年に決まったものです。ネット検索ですぐ分かります。そして、そのエアコンの電気代がいくらか分かる指標が、パンフレットに消費期間電力量が書いてまして、電気代いくらかかるか分かるようになってまして、この計算はJISで決まってます。平均的な木造平屋で計算してるとのことですが、この平均的な木造平屋は50寝前の無断熱の家で計算されてます。これもネット検索で分かります。なんでこんなエアコンが売られてるかというと、日本にまだ無断熱住宅が4割くらいまだあって、そちらを対象に作られてます!お引越先がご新築であれば、私のお薦めは、ダイキンのDシリーズ。AN40ZDP-W(S40ZTDP-W)です。なぜかというと、暖房のマックスパワーが12.2がほぼ最高値だからです。18畳用20畳用23畳用のマックスパワーも12.2です。それと、寒冷地ですと室外機が寒さに耐えれるように、パンフレットの低温暖房能力を参考したらよいようです!電気屋さんの話はほんと信じないほうがいいですよ。量販店さんやメーカーさんが崩壊しないように真実を隠して販売されてます。引越屋さんもエアコンを販売してるので、聞いてみてください!意外に安いかもしれませんよ!ほかのお部屋はAN22ZHS(S22ZTHS)3台でいいかと思います!ANは量販店さん用、Sから始まるエアコンは住宅設備用で、ハウスメーカーとか引越屋さんで販売してるものです。三菱エアコンは比較が消費者ができないようにか、量販店用と住宅設備用の品番が全く違います。パナソニックはメーカーから販売店に安く売らないように指示があるようで値段が高いです。15年くらいつかえるエアコンの中には入る良いエアコンだとは思いますが。ご参考にして頂けると幸いです!
書込番号:25083007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U大さん
書かれていないだけかもしれませんが豪雪地帯
ともなれば室外機の防雪架台は必須ですから
忘れずに付けてください。
結構しますよ。
書込番号:25083250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U大さん
4台購入と言えど1番高額なリビング機種の選択が優先すると思います。おそらくリビングで暖房はほぼ使わないと思うので63機は要らないと思います。年式落ちも考慮してJ社は外します。
E社の三菱か、Y社のパナのどちらかですが厳冬期の使用を考えるとパナに軍配、中間期から初冬と冬季から初春の暖房使用を考えるならどちらも差はないと思います。
続いて寝室ですが、冷房能力的にも暖房能力的にもパナ有利です。
子供部屋の検証は割愛しますが、更に5万値引を考慮すればパナが有利だと思います。
書込番号:25083512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでさん
アドバイス、ありがとうございます。
しかし、ダイキン高いのが悩みです。
>CR7000さん
設置場所や架台は抜かりなくやりたいと思います。
>レイワンコさん
どう運用するかは盲点でした。
恐らくですが、冬もフル稼働させる可能性が高いです。
超高気密まではいきませんが、ある程度気密が高い住居のため
できるだけファンヒーター等は少なめ稼働がいいかなと考えています。
Y社のパナは子供部屋の最低限機種を自動掃除付きに変更して、最終いくらか見てみたいですね。
価格のY社パナか、冬季運用のE社三菱かと言う選択ですかね?
書込番号:25083557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U大さん
冬期使用を考えるなら暖房重視で購入を考えるのが良いかと思います。
冷房は各社それ程変わらないので。エアコンの弱点は暖房なので、そのデメリットを如何に少なくしているかが購入の目安になると思います。
そう考えるとノンストップ暖房のパナが有利ですね。
残念ながら、三菱のXD、ZWはノンストップ暖房ではありません。エディオン仕様のEMはわかりませんが。
寝室使用だと、外気温が下がり特に明け方は霜取り運転の可能性が高くなります。また海沿い等の湿度が高い地域では霜取り運転の頻度も高くなるので重要視されたほうが無難かと思います。
書込番号:25083621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
引き続きありがとうございます。
正直、寝室の暖房は長時間稼働はあまり想定していないです。
今の生活サイクルだと、寝室に長時間滞在することが少ないからです。朝1時間、夜1〜2時間ぐらいですかね。
この使い方だと省電力の高性能機は必要ないのですが、4台割引の適用上、省電力モデル2台必要なためです。
エディオン仕様の室外機は評判が全然でてこないので、内陸地域でもそこまで有効なのか謎です。錆に強いこしたことは無いですが…
ちなみに、E社と書きましたが実際はグループ店の100万ほにゃららです。
書込番号:25084354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U大さん
E社とJ社がすすめる三菱のZDはノンストップ暖房搭載だけでなく清掃性が非常に高くていいと思います。寝室はリビング程霜取りのタイミングを心配する必要ないからXDでも十分です。北陸はズバ暖のテレビCMも長くやってるので使ってる人が多く他社より寒冷地向けのノウハウが多いと思います。
書込番号:25084456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U大さん
就寝中はエアコンを使わないのですね。
就寝時と起床時だけの使い方ならノンストップ暖房は要らないと思うので三菱でも問題ないと思いますから、センシング技術の優れた三菱も良いのではないでしょうか。そうなると最終的には見た目やリモコン等の細かいところで気に入った機種で金額が折り合うところでしょうか。
因みに私はエアコンを就寝中運転するようになりました。
起床まで温度が一定なので非常に熟睡できますし、寒くて途中で起きてしまう事もなくなりました。逆に夏は暑くて起きる事がなくなりましたので快適な睡眠にはお勧めです。
書込番号:25084592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
そういえば、昔からズバ暖のCMよく見る気がします。
力を入れているのですね。
ネットのレビューに毒されているかもしれませんが、室外機が少しうるさいイメージがあるのが気になるところです。
>レイワンコさん
そうですね。最後は見た目を含めて気にいるかも重要な要素ですね。
昔のイメージで電気代が高く付く!という潜入感が取り払えません。。。でもQOLが上がること考えると今の省電力タイプは常時使用でも問題無いレベルでしょうね。
今週末勝負を二社回って決定してきたいと思います。
書込番号:25085532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的にE 社の三菱で決定しました。
Y社のパナは5万値引きが使えなくなったりして魅了がなくなってしまいした。
たくさんアドバイスいただきありがとうございましたー
書込番号:25090555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終結果をお伝えします。
E社の三菱で決定しました!
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25101080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!
暖房は三菱エアコンのほうがダイキンより良いみたいなので、グッドチョイスだったかとおもいます!
快適ですね!楽しみですね!
書込番号:25101357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
リビングの23畳用エアコン(部屋の隅に壁を隔てて部分的にオープンになってるキッチンあり)
【重視するポイント】
値段、ランニングコスト、スマホで操作可能、手入れの容易さ
【予算】
本体15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
富士通、三菱電機、日立
【質問内容、その他コメント】
1、フィルター自動洗浄という機能は必要でしょうか?
2、種類が多すぎて決められません。同じような機種でも型番が違ったりして混乱してます。上記重視するポイントを踏まえてバランスのよい、おすすめの品はありますか?
3、取付けは別途、安い業者に頼もうと考えているのですが、商品購入と同じ店に取り付け依頼する場合と何か異なる点ありますか?例えば保証利用時の扱いの違いについて等。
4、保証オプションは10年を考えてますが、長ければ長いほどよいものなのでしょうか?保証料が高くなることは承知してます。
0点


連投ですみません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001391236_K0001420484_K0001285448&pd_ctg=2150
急いでいるもので、三菱霧ケ峰に絞り、上記3機種で比較しているのですが、機能に違いはありますか?
よく見ると空気清浄と自動熱交換器洗浄機能が古い21年モデルにはついているようなのですが、これはあった方が良いでしょうか?古いだけにこれが最安なのでこれで良いかと思っているのですが、有識者のかたいかがでしょうか?
書込番号:25088183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
環境:木造高気密高断熱(2018年築)。1階北側LDK。キッチンで毎日夕方1〜2時間位、火を使い、換気扇を回す。
用途:ペットのため夏は、毎日27℃で22時間連続運転
【重視するポイント】
夏の連続運転でエアコンが故障しづらいこと、オーバースペックにならないこと、購入代金
【予算】7万〜10万円
【比較している製品型番やサービス】
エオリア CS-402DJ2(冷房・暖房和室11畳用畳(取説上)https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-402DJ2S_spec.html)と
エオリア CS-562DJ2((冷房・暖房和室15畳用(取説上)https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-562DJ2S_spec.html))
【質問内容、その他コメント】
現在、シャープのAY-G56X2を4年半使用していて、高気密高断熱住宅のためか、少しパワーオーバーな印象がありますが、夏に毎日22時間連続運転をしていて、壊れないかと心配しながら使っています。
掃除不足のためカビがひどくて買い替えするに当たり、次に購入機種をパナソニックのエオリア CS-402DJ2(和室11畳用)と CS-562DJ2(和室15畳用)で迷っています。
昼〜夕方に1〜2時間くらい換気扇を付けるので、今のエアコン(和室15畳用)は、冷房、暖房の効き方にまったく問題ないが、
CS-402DJ2(和室11畳用)でパワーは足りるか、
家族から夏連続運転することによって、パワーが強い、CS-562DJ2(和室15畳用)の方が壊れにく、2万円高くても15畳用の方が長持ちするのではないかと言われ悩んでおります。
エアコンの畳数(能力)と連続運転の耐久性は、どう考えればよろしいのでしょうか?
13帖の部屋に15畳用(取説上)のエアコンにした場合のオーバースペックの問題点なども教えて頂きたいです。
機械について、まったく無知のため、
エアコンの性能、電気についてお詳しい方、ご教授いただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
1点

追加です。
能力は CS-402DJ2は4.0KW、CS-562DJ2は5.6kwです。
場所は千葉県北西部、夏は最高34℃、冬は最低0度くらいです。
書込番号:24997740
0点

>yoshiko12さん
故障のリスクですが、稼働時間に比例します。
業務用では圧縮機は20,000時間が目安ですが、
倍以上運転しても故障しない物が殆どです。
家庭用での故障原因はドレン詰まり、基板、電磁弁、ガス漏れが殆どですが何れも機種やメーカーによる違いを特定することは不可能です。
能力が大きく最低能力が高いほうが稼働時間は短くなるので寿命的には56のほうが永くなる可能性は高いですが、こればかりは断定できません。
書込番号:24997904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も少しオーバースペック位がちょうどいいと思います。性能面で。
耐久性は、いまは『これなら故障しにくい』という物はありません。昔と違い多機能で海外製造ばかりですから。
逆にいうと、どの製品でも同じ、『運が悪ければ壊れる』ということです。壊れない対策、はありませんから、壊れた時の対策として、保証とサポートがあります。
よく調べて、充実した保証のある店で安心のサポートのメーカー製品を選びましょう。有料でも延長保証をつけて。
くれぐれも、安いからと変な店で買ったり、保証を蔑ろにしませんように。ここのサイトには保証で失敗した人が大勢きていますから。
書込番号:24998058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S_DDSさん
>レイワンコさん
詳しく、教えてくださり、ありがとうございます。
>S_DDSさん
故障と能力はあまり関係はなさそうで、安心しました。
>レイワンコさん
保証は盲点でした。保障についても無知です。
確かにシャープは2台買って、各機種、なぜか、何回も修理しました。
どういう保証がお薦めかございましたら、是非、ご教授ください。
その後、上記エアコンの評価などを色々と調べまして。
今回カビのせいで買い替えとなったので、掃除のしやすさで
霧ヶ峰 MSZ-BXV4022S(夏4.0kw、冬5.0kw、低温暖房能力5.3kw)
を購入しようと思います。また、質問なのですが、
5.6kwタイプ(15畳用、13万円)では、予算オーバーとなり、
4.0kw(11畳用)を考えていますが、
1.上記の条件で13帖の部屋で冷房、暖房が効かないと
いったは考えられるでしょうか?
2.量販店用と住宅設備モデルがありますが、
どちらが良い等、あるのでしょうか?
(その他アドバイス等、頂けると大変助かります。)
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:25001888
0点

霧ヶ峰 MSZ-BXV4022Sを購入して、約2か月のご報告
上記部屋で、真冬ですが、早朝は、22度設定で、以前のシャープの大きいものに比べると温まらなさは感じますが、温度を上げれば、より暖かくなるので、困ると感じることもなく、使えています。
午前10時過ぎは20度設定で、大丈夫です。
省エネタイプではないので、電気代がどうなるかですが、
大きい省エネ機種と電気代が変わらなかったら、おもしろいなと思います。
前の大きいのは、一番弱風でも、結構風量があり、うるさかったです。
こちらは、音がうるさくないので、こちらでよかったかと思います。
お掃除ロボットがないので、冷媒?の掃除もし易く、
専用のお掃除ホースセットも買い、お掃除しやすくて、こちらもすごく良かったです。
三菱さん、ありがとうございます。
書込番号:25087787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





