エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

寝室向きエアコン

2022/10/28 00:17(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:442件

お詳しい方、教えてください。
木造2階建て、10畳間、開口部2重窓、寝室利用、の部屋のエアコン交換を考えています。
現在は、20年を過ぎたサンヨー製2.8kwのエアコン。
夏季の冷房、冬季の暖房、ともに使用していますが、夜間のみです。
問題点は、ベッドの頭側の壁面上部に設置してありますので、エアコン本体のフラップを上向きにするだけでは、冷気暖気がゆるくですが顔にあたり、不快なことです。対策として、風よけをエアコンに設置しています。
古いが快調に働いてくれていますが、いかんせん古いので、シーズン中の故障を心配して、取り換えを考えています。
ランク的には、ベーシックなもので十分だと考えています。顔に、風が当たらなければ。
少し調べて分かった範囲では、パナソニックの商品紹介に出ている、冷房時の天井シャワー気流のような感じで、気流のコントロールができればよいと思います。暖房時は、フラップを下げるのが使い方の基本だとは思いますが、我家では、暖房時も上向きです。
この天井シャワー気流ですが、製品紹介としては載っているのですが、ベーシックな機種の取り扱い説明書には、その文言が出てきません。ということは、その程度のものなのかもしれませんが、実際どうなんでしょうか。
他社のWEBページをざっと見たのですが、天井シャワー気流にあたるようなものは、見つけられませんでした。
他社は、フラップを一番上まで上げれば、同じ機能が実現するけど、わざわざその機能をうたっていないだけなのでしょうかね。
最後に、天井シャワー気流については、パナソニックのエオリアのページで質問済みですが、ここでは、他社を含めてどの機種を選択するのが一番良いか知りたいので、書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:24983478

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/10/28 12:30(1年以上前)

>もともと28号さん

パナのエオリアスリープが快眠運転にすると、風量弱風向き上になります。但し暖房は風向きが下になるのでご希望の運転にはなりません。

天井シャワー気流と言うのは自動運転のなかのひとつの制御なので単体での運転はありません。ずっと天井に向けて風を吹いているわけではなく、制御の流れでそうなるという事です。

快眠モードがあるエアコンも上位機種に限られるので、手動で風量弱、風向き上にするしかないと思います。

書込番号:24983992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件

2022/10/28 14:58(1年以上前)

>レイワンコさん
詳しくご説明いただいてありがとうございます。
>>手動で風量弱、風向き上にするしかない
そのようですね。納得しました。
近所のパナソニックの店の店員さんにも、話を聞きました。
私のような希望を持つ人は、やはり、他にもいらっしゃるようで、経験があるようで、即答してくれました。
対策としては、2枚より1枚の大きいルーバーで、、下側にヒンジがあるものを選ぶと良いとのことでした。
エオリアの22年モデルだと、EXシリーズ以上になるようなので、本体価格が上がってしまうのが、思案のしどころです。
レイワンコさん、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24984137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 霧ヶ峰ファンKさん

1995年8月に購入した、三菱電機の冷暖房エアコン霧ヶ峰MSZ-G255-W が
2台とも故障してしまったようです。
(18年前に買った冷房専門の霧ヶ峰は今も元気なのに...)

別々の部屋で使っており使用頻度も異なるのに夏に同じ症状で故障したのが不気味です。
(同じマークの三菱ふそう・三菱自動車の騒ぎを思い出してしまいました。)

リモコンに反応せず、LEDが点灯せず、まるで電源が入っていないような症状です。
電源ブレーカーが落ちているかと思って調べましたら入ってました。
念のためテスターでコンセントの電圧を見ると110Vとちょっと高めでした。

リモコンの電池切れを疑って、電池を新品と交換してリセットスイッチを押しても
リモコンの液晶だけが正常に反応するだけで、エアコンは無反応です。

取扱説明書を見ながら本体の緊急運転スイッチを押しても無反応です。

資源を無駄にしないためにも修理して使うべきでしょうか?
修理すれば、あと9年ぐらいは使えるのでしょうか?
今時の家電なので9年も使えたら満足して買い替えるべきなのでしょうか?
なお、1戸建て軽量鉄筋コンクリート6畳の部屋で使っていました。

書込番号:2900016

ナイスクチコミ!0


返信する
s−kikuさん

2004/06/09 19:46(1年以上前)

そろそろ買い替えした方がいいかも知れませんね。
MSZ-G255-W というと普通のインバーターの機種ですので、今で言う省エネ基準達成率
で50%ぐらいがいいとこでしょう。(当時のカタログに表示されてません)
三菱のスタンダードな機種MSZ-J25P-Wでは省エネ基準達成率は100%です。
少なくてもMSZ-G255-Wよりは電気代はお得なうえ、9年前のMSZ-G255-Wを修理しても、
数年後に他の故障がでてくる事があるかも知れません。
以上の理由で私は買い替えをお勧めいたします。

>資源を無駄にしないためにも修理して使うべきでしょうか?
 ちなみにエアコンはリサイクルで収集して資源を有効活用しているようです。
 電気も貴重な資源から作っているのですから、省エネエアコンを使用して
 節電するのもいいのかも知れませんね。

ちなみに修理は可能です。
三菱電機のサービスに出張修理を依頼すれば修理でぎるはずです。
私思うに室内機のあのパーツが不良なんですが、理由あって書き込めません。
リモコンでも室内機のリモコンの受光部でもなさそうです、念のため。
 

書込番号:2902015

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧ヶ峰ファンKさん

2004/06/09 23:44(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます!
省エネ基準達成率が50%から100%になるということは電気代が半分になると
期待しても良いのでしょうか?
ところで「室内機のあのパーツ」というのが、とても気になるのですが、
もし差し支えなければ kegasa@mac.com 宛にメールででも
教えて貰えないでしょうか? 
まあ、素人がどうこう出来る場所ではないとは思うのですが
出来れば霧ヶ峰MSZ-G255-Wのアキレス腱を知っておきたいのです。
今夜も元気に働いているご老体の霧ヶ峰MSE-1831Rより
寿命が短い理由が知りたいものです。

書込番号:2903121

ナイスクチコミ!0


s−kikuさん

2004/06/10 14:50(1年以上前)

霧ヶ峰ファンKさん、こんにちは。
>省エネ基準達成率が50%から100%になるということは電気代が半分になると
>期待しても良いのでしょうか?
 9年前のMSZ-G255-W がどの程度の消費電力なのかがハッキリしませんが、
 後継機種にあたるMSZ-G25J-W(2002年頃)ですと省エネ基準達成率56%
 でCOP(冷暖房平均エネルギー効率)2.96です
 たぶんMSZ-G255-W でもその程度だと思います。
 MSZ-J25P-W(2004年)ですと省エネ基準達成率100%ででCOP5.29です。
 COPでは2.96と5.29ですので半分にはならないまでもかなりの節電に
 なるという事は間違いないと思います。(Zだとほぼ半分ですね)
 ちなみにCOP(冷暖房平均エネルギー効率)は消費電力1KWあたりの冷房能力、暖房能力
 を表したものです。

さて、私の方でもMSZ-S255-WとG285-Wがとも壊れまして、霧ヶ峰ファンKさんと
同じくリモコンでも緊急運転スイッチを押しても動作しない故障にみまわれました。
ここで室内機の「あのパーツ」を購入店の方が交換して修理してくれましたが、
両方とも同じく「あのパーツ」が不良との事です。
ちなみに「あのパーツ」とは基板でした。
名称も知っていますが、ご了承下さい。(トラブルの原因になるやも知れませんので)
私の家の場合はエアコン一機づつ故障して、そのたびに修理しました。
今のところ翌年購入のMSZ-GX256-Wは大丈夫みたいです、私が書き込めるのはここまでです。
もし、修理されるのであれば、三菱サービスか購入店に出張修理を依頼して下さい。
以上ですが、参考になればいいですね。




書込番号:2904917

ナイスクチコミ!0


スレ主 霧ヶ峰ファンKさん

2004/06/10 23:43(1年以上前)

s−kiku さん 、詳しい説明をありがとうございます!
相当な省エネが見込めるという事が分かりましたので私の部屋のエアコンは
新しいものに買い替えるという方針で進めたいと思います。
もう1台は、普段使わない部屋なので、修理する方針で購入店に問い合わせてみます。
それにしても最近のエアコンは寿命が短いのですね!
同じような経験をされた方が他にも居るとはびっくりしました。
保証期間よりは長持ちして10年未満で買い換えを促すように故障する器用な
設計になっているのでしょうか?
18年経っても元気に働く霧ヶ峰MSE-1831Rは効率は悪く電気代は嵩んでいる
のでしょうが比較の為にも大事に使っていきたいと思っています。

書込番号:2906807

ナイスクチコミ!0


._さん
クチコミ投稿数:461件

2022/10/10 18:27(1年以上前)

うちの賃貸マンションまだ「MSZ-G255-W」動いてます。
Wってホワイトの意味でしょうけどどう見てもアイボリーです。
タバコのヤニでしょうか?

書込番号:24959336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒くならない除湿

2019/08/19 13:25(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:24件

エアコン買い換えです、お願いします。

約6畳の部屋で19年使ったダイキン25型の空気が臭うので、安くなった時期に買い換えたいです。

ふつうに冷暖房してくれたら掃除機能などは不要なのですが、梅雨や秋の長雨のときに寒くならない除湿のできる機種にしたいのです。

メーカーはこだわりありません、おすすめ機種があれば教えていただきたいです。

書込番号:22867030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2019/08/19 18:22(1年以上前)

こんにちは。
「再熱除湿」をキーワードに機種選定されることをお勧めします。

書込番号:22867483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/08/19 21:00(1年以上前)

なつどまり さん こんばんは。。

>梅雨や秋の長雨のときに寒くならない除湿のできる機種にしたいのです。

でしたら、再熱除湿搭載機にするといいです。
これに該当するメーカーは三菱電機・日立・富士通・コロナ
中でも、定評のあるのは日立(W・X)にするといいでしょう

ただし、再熱除湿は梅雨時など時節限定機能であり
真夏日や猛暑日、それに熱帯夜というときには
冷房の冷感のある涼しいさの方が体感的にも相応しいです。

また、日立は、再熱除湿による涼感は飛び抜けて
体感的にも良いと言えますが、
その反面、欠点がない訳ではないです。

冷房運転時の湿度戻りであったり
暖房時の間欠運転制御等に纏わる
寒さを助長させる制御はあまり良いとは言えません。

取り分け、日立贔屓の方々は
これらのデメリットについて触れず、
再熱除湿の有効性ばかりを強調しがちですから、
その点には注意が必要かと

従いまして、長所短所を十分納得した上で
ご購入されるといいと思います。

書込番号:22867780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 22:43(1年以上前)

>wenge-iroさん
ご返信ありがとうございます

今日の帰りにヨドバシカメラの店員さんにも聞いて来たのですが、同じように三菱、日立を勧めてもらいました。
店員さんいわく三菱のほうが高いけれど省エネ(☆4つ)、上位機種ですよ云々でした。
リモコンも使いやすい感じでよかったです。

あとダイキンの上位機種にも似たようなシステムの除湿モードがあり、長く使いたいなら室外機の丈夫なダイキンも悪くないとか、、、

他にも説明はいろいろ聞いたのですが、値段以外はあまり頭に入らずでした笑

三菱にしておけば無難でしょうか?
13万以上していたので、もう安くなればいいですが、、、

書込番号:22868033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 22:52(1年以上前)

>みーくん5963さん
ご返信ありがとうございます

三菱か日立の再熱除湿機種から選んでみます!

書込番号:22868048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/08/19 23:32(1年以上前)

なつどまり さん

三菱電機でも構わないと思いますが
再熱除湿重視でお考えであれば
特許の関係から日立がまず筆頭であることは間違いないです。

その点、どうお考えになられるかですよ。
暖房まで見据えるなら日立の間欠暖房より
三菱電機の制御のほうが良いのですが

その一例として…
暖房時、安定運転にでもなりますと
三菱や日立、それにダイキンもですが

温風吹き出すときと吹き出さない時
つまりサーモオンとオフを繰り返す間欠制御をします。

その温風を吹き出さないサーモオフのときに
日立は、温風を吹き出すときと同様に

フラップは下を向けたまま送風状態となります。
まあ、言ってみれば扇風機を吹かせているのと同じですね

一方、三菱電機では、そのサーモオフ時に
人が風を浴びて寒く感じないよう上下の風向フラップを
態々、水平方向へ稼働させます。

そうした意味でもエアコンで暖房までお考えであるなら
日立より三菱電機を選択されたほうが良いです。

>あとダイキンの上位機種にも似たようなシステムの除湿モードがあり、
>長く使いたいなら室外機の丈夫なダイキンも悪くないとか、、、

似たような?とは言ってところで
注意書きに、設定温度より下げてしまう場合もあります、と記載されているよう
従来からの再熱除湿方式では有り得ない事柄なので
同等に思われないほうが良いですね

実際、ご利用のユーザーの方からも
除湿に関して、昨年までよりマシになったというコメントを
拝見する限り、ダイキンの除湿に過度な期待をされないほうが良いでしょう

>13万以上していたので、もう安くなればいいですが、、、

2・3店舗と競合でもして、お買い得価格を引き出してみてください。。

書込番号:22868134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2019/08/20 00:31(1年以上前)

>wenge-iroさん
とても詳しく教えていただきありがとうございます!エアコンを販売されている方でしょうか…
ヨドバシの店員さんより分かりやすいです。笑

冷房暖房はただ冷やすだけ、暖めるだけで十分と思っていましたが、会社によっていろんな工夫がされているんですね。エアコン暖房をしっかり使うので三菱の暖房の制御に興味がわきました。
除湿を使うのは6月から7月、9月から10月の間の限られた期間だと思うのですが、教えていただいた日立がいいなと思うところもあります…迷うところですね。

日立、三菱ほかのカタログをいただいてきたので良く見て考えてみます。
2.2型で日立が11万、三菱が14万。2.5型なら日立13.5万、三菱17万。
取付費用込み、旧機の処分費用相当5000円値引き、
ポイント10%、買うならあと3〜5千円程度値引き、とのことでした。
家の近所のジョーシン、ヤマダも含めて交渉してみます。

書込番号:22868215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/08/20 00:39(1年以上前)

なつどまりさん

取り敢えず、一点だけ追記しますね
長期保証の点で言えば、手厚い保証のケーズデンキが最も良く、
他店と駆け引きしながらケーズデンキからお買い得な価格を引き出すことが出来ればいいのですが

書込番号:22868223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2019/08/20 10:28(1年以上前)

ご参考で。
再熱除湿機能が備わってない廉価?機種を選んでも、
除湿運転で寒くなってしまう時期には、廉価なエアコンで除湿運転しつつ電気ストーブで暖房、ってすればそれで済む話なんですけどね。
出力1kW程度の電気ストーブなら、数千円の出費で済みます。

あるいは原理的に部屋の温度が下がり得ない「除湿機」を別途買って使ったほうが、「寒くならずに湿気をとりたい」目的にはエアコンに頼るよりも理に敵っています。

書込番号:22868668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件

2019/08/22 12:58(1年以上前)

肌寒いときの除湿は エアコンの暖房を入れるだけ、それで充分。

基本 温度、湿度を同時に管理するに適してないんですよ、エアコンは。。。

快適度計で判断しましょう。

電気ストーブでもいいですが、1000Wのストーブで1000W分の熱量して発生しませんので、電気代から言うと高いです。

書込番号:22872588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2022/10/06 23:37(1年以上前)

>wenge-iroさん
おっしゃる通りでした。うさぎと暮らしてるのでカラッと除湿の日立、上位機種にわざわざ買い替えたのに、除湿は確かにピカイチでしたが、だんだんと暑くなった頃、冷房の方にしたら湿度戻りが半端なかった25℃設定、室温が設定近くになると風量自動で微風みたいな風、湿度は70越え。除湿機と併用して湿度を下げてましたがうるさくて、結局ダイキンのうるさらに買い替え。日立は2ヶ月も使ってないです。ひと夏使った感想。さすがダイキンだと思いました

書込番号:24954277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 fukuutakoさん
クチコミ投稿数:20件

10畳の部屋に新設するエアコンについて検討中です。
北東の部屋で勉強部屋として使うだけなので、シンプルな機能で十分だと思っており、フィルタ自動掃除機能のないエアコンを購入したいです。

設置場所は2階で室外機は1階に置いてもらう予定です。
そのため、工事費用が4万〜5万かかる見込みです。

絞り込んだのは以下の機種です。

(1) ダイキン AN28ZES-W
  ケーズデンキで特別提供品 約14万(工事費込み)
  長期保証5年付

(2) パナソニック CS-282DJ-W
  ヤマダ電機 約14万(工事費込み)
  長期保証6年付

(3) ダイキン S28ZTES-W ⇒  (1)の住設向け機種、(1)と同等
  インターネットで6.5万程度 + 工事費5万(インターネットのサイトでエアコンの取り付け業者さんにお願いした場合) = 約11.5万
  メーカー保証のみ


上記3つのパターンで検討中ですが、どうするか決めかねています。

各機種のメリット、デメリット、取り付けについてなど、どなたか助言を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24919902

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2022/09/12 18:32(1年以上前)

こんにちは。

機種間の優劣は不詳なので割愛しますが。。。

エアコンみたく設置工事を伴う機器は、購入先と工事業者を同じくするのが無難です、とだけアドバイスしておきます。

モノを売った業者と設置した業者が違う場合って、
もし設置後に不具合が出たときに、機器が悪い=納品した業者〜メーカーの責任、工事が悪い=工事業者の責任、で、どっちが責任とるかでモメるリスクがあります。

もし、実店舗だと値段が高いから少しでも安く上げたい、であれば間をとって、
通販もやってて地元に実店舗もある大手家電店の通販サイトにて工事手配も込みで買う、が無難でしょう。
何かあっても地元店舗が面倒みてくれますから。

ご検討を。

書込番号:24919961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/09/12 22:07(1年以上前)

>fukuutakoさん

スペック的にはどれも差はないですが、
パナのほうが最小能力が若干低いのでこの3機種ならパナが良いと思います。

購入されるなら量販店で保証も長いに越したことはありません。
保証内容は良く確認されて納得してから決めましょう。
購入前に吟味して考えて契約すると、何年後かに不具合があっても契約内容を良く覚えているものです。

書込番号:24920266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fukuutakoさん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/13 14:28(1年以上前)

ありがとうございます。
おふたりのご意見を参考に、家電量販店からの購入にしようと思います。
今までエアコンが壊れたことなかったので、保証の重要性についてはあまり考えていませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:24921073

ナイスクチコミ!1


notonotoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/14 12:09(1年以上前)

ヤマダの長期保証は4年目以降部品代が自己負担なので実質3年保証です。
ジョーシンは有料だけど10年保証があるし、エディオンも年会費1000円ぐらいのクレジットカード会員になれば10年保証です。

書込番号:24922474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2022/09/14 12:54(1年以上前)

10年保証いりますかね?
5年保証いりますかね?

私の家のエアコンは、10年過ぎて壊れましたよ。
他は10年超えても動いてるやつもあります。

ちなみに、10畳も6畳タイプで十分冷えます。
よって40000+20000(工賃)。

工賃五万は高すぎます。
高くて3万だと思ってください。

設置が二階で壁貫通で一階に下ろすだけなら20000以下は、絶対です。

書込番号:24922547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fukuutakoさん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/14 17:04(1年以上前)

ありがとうございます。

>notonotoさん

単純に年数だけで見ていました。
参考になります。
ありがとうございます!


>工藤優作さん

我が家の別の部屋のエアコンも10年経ってから壊れ、結局新しいものを買いました。
ほかのエアコンは故障なく動いており11年目です。
なので、保証が要るのか?と悩む部分もあります。
工事代金については、いろいろなお店で聞きましたがだいたい4.5万〜5万くらいでした。
2Fから1Fに下ろす工事で、配管曲がりがあるかもしれないのと化粧カバー(外)込みです。
以外に化粧カバーが高かったです。

書込番号:24922851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/09/14 21:27(1年以上前)

>fukuutakoさん

保証の考えかたは人それぞれですが。
10年経って故障したら、例えば保証がまだ残ってたとしても買い替えへ舵をとる人が多いでしょう。
部品の在庫問題もありますから。

なんの為に保証って必要なんでしょうか。
似たようなもので保険ってなんの為に掛けるんですかね。

どうせ10年壊れないから数千円の延長保証掛けるのは勿体無い。
数年で不具合出てその時は仕方ないから修理代払えばいいからっていう人は保証なんか考えなければ良い。

しかし、10年壊れないとは誰も保証できない。
高額商品には保証は重要だと思いますよ。

書込番号:24923234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/26 07:47(1年以上前)

2階からの降ろし配管20000円以下なんて業者や量販なんてあるんかな。。。。

あれば教えてほしいよ。  道具材料買って、自分で工事すれば可能かもしれない消費税もかからんし。

書込番号:24940120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 エアコン取り付けネジについて

2022/09/02 20:41(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:5件

取り付けて1週間のエアコンが落下してしまいました。
メーカー公式の設置説明書を確認したところ、カサ式アンカーをご使用くださいと明記がありました。
こちらに使用されているネジはカサ式でしょうか?
また、エアコンの取り付けネジとして推奨されていますか?
修理費の点で、当初の強度が気になっています。
壁は石膏ボードです。

書込番号:24905086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2022/09/02 20:44(1年以上前)

写真です

写真の添付が漏れておりました、、

書込番号:24905089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/09/02 20:49(1年以上前)

>さとりゅうがさん
違いますね 俗称 ボードオーガなどと呼ばれるねじ込みアンカーですね

https://www.monotaro.com/g/00268511/

裏側で広がらないので 弱いですね。

書込番号:24905100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/09/02 20:53(1年以上前)

>さとりゅうがさん
傘式?
裏で 金具が広がるタイプは

https://www.monotaro.com/p/7596/1697/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_15380376891_shopping&utm_content=131903480044&utm_term=_564683282345_x_aud-315773216522:pla-878121306203&gclid=Cj0KCQjw08aYBhDlARIsAA_gb0dnddPQ0Te6WghjR-DXRSRwyDHFMJjrcXBU9T0iRzkMN9cWAWFL8m4aAksYEALw_wcB

のようなタイプになります ただ すべての固定がボードアンカーでは 

強度的に厳しいですよね 少なくとも 1列前後は 下地にビスもんでほしいですね。

書込番号:24905102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/09/02 21:02(1年以上前)

 エアコン落下の経緯はわかりませんが

物件が賃貸か否かによっても 条件が異なりますよね

お住いの建物の構造によって 適した固定方法を選ぶことが重要ですね

例えば木造なら 間柱や 柱があるので下地さえ探せば少なくとも1列は下地に固定でき

残りは 補助的にボードアンカーを使うとか、


外壁がALCやRCで 内壁ボードがGL仕上げなどの場合賃貸ならボルトが出てたりしますが

そうでない場合は 賃貸なら管理者に相談の上 外壁に持たせるなどの考慮が必要な場合も考えられます。

書込番号:24905124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/09/02 21:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

以前使用していたエアコン(取り付けてから15程経過)にエアコンハンガーというものを取り付けて使用しておりました。
特にエアコンが取れることもなく使用できていたため
、今回新しく交換してもらったエアコンに同じエアコンハンガーを取り付けて使用したら落下してしまいました。

私に非があるというのは重々承知なのですが、
簡単に落ちてしまったので耐震強度も気になった次第です、、

この度はご返信いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:24905152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2022/09/02 21:39(1年以上前)

>さとりゅうがさん
エアコン設置は業者が行ったんですよね?

落下のきっかけがエアコンハンガーだとしても、GLアンカーだけだとそもそも強度不足ですよ
エアコンハンガー使っていなくても、地震や、メンテナンスでパネルを開けたタイミングで、そのうち落ちたと思いますよ。
前は運が良かっただけです。

エアコンハンガーの件は、相手に逃げを与えるので、黙ってクレーム入れましょう

書込番号:24905189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2022/09/02 21:57(1年以上前)

>エアコンハンガーの件は、相手に逃げを与えるので、黙ってクレーム入れましょう

えっ! マジっすか?

ボードアンカーのみで固定していたのなら それ自体危険な行為と言えるでしょう


その場合脱落したこと自体施工に瑕疵があったのは明白なので そこはどのような状況で脱落したか

キチンと状況説明した方が良いかと思います。

書込番号:24905214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/09/02 22:05(1年以上前)

>mokochinさん
ご返信ありがとうございます。
ご内容とても参考になりました。

管理会社が手配したエアコン業者です。

強度不足の点、修理に来た際に突いてみようかと思います。

書込番号:24905228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/09/02 22:14(1年以上前)

>真空ポンプさん

今回の設置が、あきらかな強度不足ではないかと業者にお伝えしてみます。
メーカーにも連絡をして、今回使用されているネジを推奨しているのか問い合わせてみようかと思います。

無知な私に、親切に教えていただきありがとうございました。

書込番号:24905238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2022/09/03 08:17(1年以上前)

エアコンハンガーの例

ボードアンカー(エアコン用)の例

>さとりゅうがさん

こんにちは。
そもそもお住まいの物件って、ボード壁の裏に
エアコンを吊る用の「下地」=ネジがボードの裏側以降までしっかり効くための補強 が入ってる箇所が元々あるんではないですか?
壁の表面からの見た目に判りにくいんですが。

で、
元々のエアコンが長年問題なく取り付いていた→エアコンを取り替えたら程なく脱落した、ってのは、
以前のエアコンを取り付けた業者は、ちゃんと壁の内部構造(下地が入っている=ネジがしっかり締まる箇所が何処か)を把握して、そこにネジを打って取り付けてた、
しかし今回取りつけた業者はその壁内の事情を無視した?把握しなかった?かで、そもそも強度のないボードだけの部分=厚さ1cmあるかどうか?の薄いボードに平然とネジを打って取り付けてた、
ってことではないかな?と。

それに加えて、ご自身がエアコンに「エアコンハンガー」を取り付けて洗濯物を吊ったことで、エアコンの自重+洗濯物の重さを(ただでさえ強度の出てないネジ/ボードに)掛けたからネジがボードから抜けた、って感じでしょう。


ともあれ、
エアコンの設置をやり直してもらわなきゃいけないのは当然として、
その際に業者へ「ちゃんと下地を探してやれ」とか「ボードアンカーを使え」とか言ってやるんでしょうね。

書込番号:24905619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/04 15:53(1年以上前)

マンションなどでは ボードにボードアンカーだけで施工することは珍しくありません。

エアコンハンガーの使用までは想定はしてないので、 賃貸なら無料対応はなくはないと思いますが。
。。。


個人宅ではアウトな行為でしょうね。。。。

書込番号:24908032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:28件

2022/09/05 10:41(1年以上前)

>さとりゅうがさん

使われているアンカーは、基本的に、エアコンよりもっと軽量物に使われる物で、現在のエアコンでは基本的に使いません。
言われるように、現在は、傘式アンカーで施工する業者がほとんどですが、設置業者はなぜ使わなかったのか疑問が残りますが・・・
賃貸との事ですが、部屋と言うか建物の仕様で、そもそも壁内に木下地が無い場合も珍しくありません。
そういう場合は、傘式アンカーを、壁、室内機の重量等を考慮して、通常は4〜5本の所、7〜8本打つとかして、設置します。
ですから、まあ、今回は傘式アンカーでやり直して貰えば、大丈夫なはずです。

あと、エアコンハンガーですが、あるのは、知っていますが、基本的に使わない方が良いです。
理由は、昨今のエアコンの室内機は、昔と違って、いろんな機能が付加されてるのか、重くなっています。また、機種によりますが、結構手前にせり出して、室内機の重心が、室内側になっている物もあります。ですから、結構危険です。
先ほどの説明で、水分を含んだ洗濯物と、室内機を傘式アンカーのみで支えるのには、無理があります。
また、室内機を室内側から見て、右出しの冷媒管(室外機と繋がっている金属の管)でしたら、外れても、室内機の幅分のみ落下するのみですが、例えば、左出し等だと、室内機が床とか、ほとんど床付近に落下する恐れがあるので、エアコンの真下にベット等がある場合は、危険ですから、他の方法(独立した物を立てる等)に代えた方が良いです。

書込番号:24909278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/09/07 09:13(1年以上前)

最近の 重くて、前方にせり出したタイプは 賃貸では滅多にみないけど。 石膏ボードにエアコン用石膏ボードアンカーでも駄目でしょうね。。


そんなことする業者はいませんよ。

賃貸のマンションなどは GL工法が多いので、コンクリートにアンカー打って 公団用ボルトを出して施工します。
エアコン据え付けボルト(公団ボルト)。

ただ施工の確認が面倒なのと、許可がでない場合があるので、対応がことなる場合があります。

書込番号:24911932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供部屋のエアコン購入について

2022/07/29 09:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

子供部屋のエアコンの購入を検討しています。
マンションの北側、6畳、取り付け位置の関係上高さが25センチのもの、暖房はエアコンのみで使用予定、海から1キロ以内なので塩害対策の室外機、雪国ですが寒冷地仕様以外で探しています。

富士通ノクリア as-h222m は低外気温時暖房能力5.0kwでしたが室外機が耐塩害仕様ではありませんでした。
塩害対策のある三菱霧ヶ峰の6畳ではなく8畳用 msz-r2522 低温暖房能力3.2kw も検討しています。

室外機の排水の関係で寒冷地仕様は置けないと電気屋さんに言われてしまったので、通常のエアコンで探しています。
海沿いには塩害対策仕様の室外機か必要なのか、三菱の8畳用のエアコンで暖房はまかなえるのかもお聞きしたいです。
高い買い物なので悩んでます。
よきアドレスがありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24853971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/07/29 09:39(1年以上前)

量販店のエディオンなら 対策品だったと思うので、相談してみたらどうでしょうか?

寒冷地、通常のものも 積雪の影響がどの程度かわかりませんが、室外機にドレンホースや排水のパイプを接続しないで、おけば大丈夫と思う。

詳しくは地域の工事店がノウハウを持っているので、エディオンでも小売店でも相談するといいです。

書込番号:24853983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/29 09:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
初めてで説明不足ですみません。
近くにエディオンがなく、ケーズデンキの予定です。
室外機の排水を流す場所が決まっているので、室外機にドレンホースを必ずつけないといけなく、寒冷地仕様は無理とのことなのです。

書込番号:24853996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2022/07/29 10:48(1年以上前)

6畳ですよね。
8畳とかの能力の大きな物を取り付けると過度な能力で室温が下がり機能停止、そして湿度戻り現象が心配です。
冬にしても過度な暖房で停止時間が長くなり室内の底辺部分は寒い…

実際は断熱や密閉度で、難しいですけどね。

書込番号:24854045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/07/29 11:07(1年以上前)

>エアコン悩みさん こんにちは

>三菱霧ヶ峰の6畳ではなく8畳用 msz-r2522 低温暖房能力3.2kw も検討しています。
3.2Kwなら8畳用の灯油ストーブの火力が3.2Kwですから、6畳で賄えると思います。
まら冷房時.2.5KWは当方でも6畳用に2か所霧ヶ峰を使ってますが、冷え過ぎなどはありません、28度に設定すればそれ以上冷えるときはインバーターで室外機の回転数を落とし、能力を自動で落とし省エネ運転してくれますので安心です。

書込番号:24854057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/07/29 11:50(1年以上前)

>麻呂犬さん
湿度戻りというものがあるのですね。勉強不足で知りませんでした。大きいのをつけるとすぐ冷えて送風になり省エネになるだけかと。

>里いもさん
暖房賄えると教えて頂き少し安心しました。
どこの家電量販店でも雪国では暖房期待しない方がいいと。
あるところは12畳用をつければ暖房はしっかり効くと言われました。

暖房も効き、室外機が耐塩害仕様のものはなかなかないものですね。

書込番号:24854119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/07/29 12:43(1年以上前)

>エアコン悩みさん

三菱の塩害対策の件ですが、
室外機ケーシングの塗装のみとなります。

本来の耐塩害仕様のような熱交のコーティング処理や基板の樹脂コーティングはされていませんので気をつけてください。

海沿いの家電量販店でも耐塩害仕様は各メーカー販売されていないのですか?

書込番号:24854202 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/29 13:13(1年以上前)

>レイワンコさん
こちらでも塩害対策の室外機はあります。また量販店のオリジナルモデルで錆びにくい室外機もありますが、検討していた富士通ノクリア as-h222mは対象ではなく、塩害対策がないと室外機の寿命がどれくらい違うのか、もちろん設置場所や風向き等々一概には言えませんが、塩害対策あった方がいいのではないかと思いまして。
三菱ですと全ての機種が耐塩害仕様とカタログにありましたので、暖房能力は下がりますが検討中なのです。

書込番号:24854254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/07/29 16:35(1年以上前)

>エアコン悩みさん
こんにちは

規模から行けば、三菱になりますかね。

こればかりはダイキンか三菱にエリア的に強いですが

ダイキンは工業向けに力をいれているので、

三菱で 試行錯誤した方が、いいかもです。

書込番号:24854427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/07/29 16:58(1年以上前)

施工に詳しい 地域の状況をわかった人がアドバイスしているんでしたら、大丈夫でしょうが。。。。。

寒冷地ではドレインホースを室外機に取り付けません。 通常のホースも使用しません、凍結して排水できなくなりますので。。。。

施工に詳しいかたがいるようなら、機種選定もそのかたにおまかせするのが一番いいと思いますね。。。




>室外機の排水を流す場所が決まっているので、室外機にドレンホースを必ずつけないといけなく、寒冷地仕様は無理とのことなのです。

書込番号:24854457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/07/29 17:05(1年以上前)

ここで聞くより、専門業者、プロに相談したほうがいいと思うよ。

書込番号:24854466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/29 17:19(1年以上前)

皆様沢山のご意見ありがとうございました。
ひとりでアレコレ考えていたので、皆様のご意見をお聞きできて良かったです。
三菱のエアコンで進めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24854481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/07/30 10:58(1年以上前)

>エアコン悩みさん
三菱霧ヶ峰の耐塩害仕様はケーシングのアクリル樹脂塗装だけでは無く熱交換機もエポキシ樹脂塗装されていますし今の物は標準仕様から基板コーティングもすべてされていますから大丈夫ですがもしこれから注文だと在庫持っている店でない限り一ヵ月以上掛かりますから待つのが大変ですね。

書込番号:24855500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/07/30 13:02(1年以上前)

>sky✖さん

スレ主さんが言っているのはカタログの標準品の話です。
標準品も耐塩害仕様準拠となっていますが、気をつけなければならないのは外装の塗膜のみJRA耐塩害仕様です。

もちろん耐塩害仕様を注文すれば基板も熱交もコーティングされますが、耐塩害仕様は基本的に受注生産となります。

みなさんお気をつけください。

書込番号:24855652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/07/30 16:29(1年以上前)

>レイワンコさん
標準機もすべて樹脂コーティングされていて耐塩害仕様も同じ物を使っています(ズバ暖シリーズだけ変えている)。塩害仕様は受注生産が基本ですが2か月以上かかった昔と違って工程を極力少なくしているので基板をいちいち塗装品用意したりする無駄な工程はしないと思いますよ。

書込番号:24855968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2022/07/30 16:53(1年以上前)

>室外機にドレンホースや排水のパイプを接続しないで、おけば大丈夫
寒冷地用の室外機は霜取りで溶けた大量のドレン水が凍結防止ヒーターがついた室外機のドレンパンから溢れるはずだし専用の寒冷地用ドレンソケットを必ず使ってドレン経路を作ってやらないと室外機周りが溢れた水で凍りつき近くを歩けない状況になります。場合によってはそれが氷柱になり室外機のベルマウスに巻き込んでファンの羽根を折ったりもするので注意が必要です。雪国の工事屋ならわかってるはずですが。

書込番号:24855990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2022/07/30 17:40(1年以上前)

>sky✖さん

では三菱の標準品は外装の塗装のみ耐塩害仕様です。
基板は共用です。

標準品と耐塩害仕様は別物ですので気をつけてください。

書込番号:24856067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2022/07/31 17:26(1年以上前)

取り付けの関係上25cmと言うのは、どういった状態なのでしょうか?
・天井から窓枠までの高さ(その場合排水管の逃し確保できるのか?)
・高さを確保できない造作物が有る
・和室の障子高
状況によっては、25cmをクリアする工法もありますよ。

寒冷地用エアコンでも問題ないです。メーカー的にはNG出しますけど、
ドレン凍結防止製品を自社で取り扱ってないから、NG出してるだけです。責任取れないので。
ドレンホース(うちではパイプしか使いませんが)も寒冷地で使用できます。
その場合断熱ドレンパイプ内に、オートトレースヒーターを使用します。

何しろ、場数を踏んだマトモな工事店に相談するのが手ですね。

書込番号:24857488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2022/07/31 17:39(1年以上前)

あと、高い製品のほうが、地域の電気屋や工事屋で、適正利益の優良店のほうが安いです。
量販店というのは基本的に量を仕入れるから安く提供できるわけで、寒冷地仕様などの
高級路線の製品は別枠だったりします。
要するに、高級路線製品は量が売れないので、対して安くない。ということです。

そして、地域の店で、見積もりだしてください」と言ってみてください。
見積もりを2つ返事でに出す店は要注意です。
見積もりというのは、施工時にどんな状況でも損をしない金額を出せということです。
適正利益で誠実な店ほど、見積もりを出すのを嫌がります。
大体の概算を口頭(どのぐらい以下でとか)で伝え、材料費や工数で上下しますけど。
という業者は信じたほうが良いと思います。

書込番号:24857505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/31 22:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます
取り付け位置は梁?のような場所が25センチなので、エアコンの下方ははみ出した形での取り付けです。
三菱で決めて来ました。
沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:24857855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/01 09:34(1年以上前)

わたしにレスをつけられて意味が解らないのと、なんだかしらないけど。。。。。。

現場手配の資材や配管は それぞれ地域の工事店が対応すると良いと書いているので、私が工事するんでもない現場にアドバイスしてもらっても意味がない。





>ドレン経路を作ってやらないと室外機周りが溢れた水で凍りつき近くを歩けない状況になります。

書込番号:24858389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング