エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

スレ主 west_24さん
クチコミ投稿数:42件

ご教示よろしくお願いいたします。

家を新築したので、エアコンの購入を検討しています。
20.1帖のLDKに設置しようと考えているのですが、
このLDKに6帖の洋室が隣接しています。
なお、LDKには大きい窓が南側に設けられており、2階は部屋になっています。
居住地は北海道札幌市で高断熱住宅、電源は200Vです。

https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
↑こちらのサイトでは、
20帖として検索した場合、12畳用(3.6kwタイプ)、
26帖として検索した場合、16畳用(5.0kwタイプ)、と表示されました。

このような場合、どのタイプの商品を購入するのがよろしいでしょうか?
また、おススメの商品があれば、ご教示願います。
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24174902

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/06 12:15(1年以上前)

>west_24さん

私ならば16畳用にします。冷房用と考えて良いですか?
暖房の方が厳しいので目安は出てますが、価格比較して20畳用を導入するかもしれません。

書込番号:24174915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/06 12:43(1年以上前)

高断熱が 住宅メーカーのいう北海道仕様なら 寒冷地エアコン4.0KWで充分だと思う。

20畳が常に誰かいる部屋でなければ、冬で補助暖房があればいい。   

LDKが気になるけど、 キッチンがあったら 外気導入もあるし熱源もあるので、常連さんのいうシュミレーションしても意味ない。暖房7.0kw以上でもキッチンなどは寒いと思うよ。。。。


あと個人的には 新築に壁掛けエアコンは見た目てきにかなりマイナス。 いまだにコンセントが露出している意味がわからない。
住宅用天カセ 2方向かな。。。

書込番号:24174960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/06 14:26(1年以上前)

>west_24さん

暖房を重視しなければ小さいサイズでも良いでしょう

もしくは、必要に応じてサーキュレーターやヒーターを

必要に応じてその都度使うなどの臨機応変的な使用でも良いのでは?

書込番号:24175113

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/06 14:43(1年以上前)

30年前に新築した時リビングに天カセをつけたけど
当時は壁掛けの最上級と機能がそう変わらなかったのが
いまとなってみれば壁掛けにしたほうが良かったかと思う。まず本体・パネルサイズも変わってしまいワイド
パネル付け足しとなり交換施工費用も壁掛けよりも当然
高くつくものとなった。
それにフィルター自動清掃やその他諸々壁掛けの上級機
は大きく進歩したし使い勝手は段違いだね。

コンセント露出は自宅の新築時施工してくれた業者さん
が見えないほうが美しいからと添付のように全部屋施工
しました。新築で穴あけもまだの方は参考にして下さい。

書込番号:24175136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2021/06/06 16:49(1年以上前)

>west_24さん
こんにちは。

頂けている情報が少なすぎです。暖房の話が抜けていますし。
新築ならハウスメーカーにこそ聞く内容だと思います。

と申しますのも、平成28年度以降国の推奨基準は年々上がっているにも関わらず、強制力がないため、
ただ、札幌の高断熱住宅と言われても、
最低限の高断熱住宅と本当に高性能なものとでは約2倍もエアコンに対する性能に差があるからです。
キッチンの有無など誤差の範囲です。

最低限Ua値、C値がどの程度だから、エアコンはどの程度の能力がないと充分に冷暖房できないですと
ハウスメーカーに責任をもって回答させるべきだと思います。

書込番号:24175324

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/06 17:11(1年以上前)

そんなに悩まず建てたビルダーさんにエアコンの見積
してくれって言えば良いです。
他の量販とかにも相見積もり取るからって言えばOK。
よくある話ですから。同じぐらいの能力選べば設計側の
意図通りという事です。

書込番号:24175355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/07 19:39(1年以上前)

>west_24さん

札幌市なら地域区分2ですね。
断熱性能は良いでしょうが結局外気温に見合った断熱性能なので暖房に関しては適応畳数で見たほうが良いと思います。

適応畳数も東京地域が基準なので札幌市では暖房能力は不足となりますが。

書込番号:24177169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/11 13:34(1年以上前)

現在の新築なんですよね?   30年以上まえの新築ではないはず。。、、、、

冷房メインなら4.0kWの寒冷地エアコンで 一年使ってみて たりなければキッチンメインに2.2Kかそれ以上のエアコン。

暖房メインででも補助暖房やキッチンに床暖房があれば4.0KWでいけると思いますよ。

厳冬期に夜など負荷が高いときに常時エアコンをしようするなら、4.0kW2台でいいと思います。これは1年様子を見た後でもいいと思います。 

書込番号:24182963

ナイスクチコミ!0


スレ主 west_24さん
クチコミ投稿数:42件

2021/06/12 18:41(1年以上前)

たくさんのご回答、ありがとうございます。

住宅には換気暖房システムが設けられているため、
エアコンに暖房機能は基本的に不要です。
ですので、寒冷地エアコンじゃなくてもいいかな?と思っています。
ちなみに、C値は0.4、UA値は0.23でした。

3.6kw〜4.0kwあたりで検討していると、
量販店の店員さんに相談してみようかと思います。

書込番号:24184946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/13 14:42(1年以上前)

たまに 超ディスカウントされている コロナの4.0KWの冷房専用いいですよ、、、、、、

年間使用電力では 冷房専用は不利に計算されるので、無視していいです。

室内機のメンテナンスが楽なのも おすすめの理由です。

冷房専用インバーターエアコンバカにするひともいるけど、うちでの販売台数の数割はこれなんで、予算が少ない場合はおすすめ。2.8kもおすすめ。

書込番号:24186409

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

標準

200V1台から100V2台への変更

2021/05/26 11:15(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1176件

量販店で聞いては見たのですが、どうも的を射ず、こちらに書き込みました。

今、200Vで14畳用のエアコンが1台あり、この1台で6畳和室+6畳洋室の2部屋をまとめて使用しています。
部屋は間仕切りがあり、この2部屋を別々に使いたいと思っているのですが、6畳和室側にエアコンのコンセントはありません。

今、間仕切り部分のそばの壁にエアコンの200Vコンセントがついているのですが、このコンセントの脇に増設用分電盤
例えば、https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/
のようなものを設置して、既存の200Vの電線に接続してもらい、そこから100Vコンセントを2回路新設するということは可能なのでしょうか。

書込番号:24155758

ナイスクチコミ!1


返信する
煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/26 11:35(1年以上前)

できません、やってはいけません。

壁の中の電線は、大抵の場合20Aまでの電流しか流せません。
これは100Vでも200Vでも同じ20Aです。

エアコン2台つけるとなると、100Vでも2台分で最大40A(20Aが2台分)流れる事になり、
電線が発熱して最悪火災になります。

書込番号:24155776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/26 11:40(1年以上前)

>LR Fanさん
無理です。
分電盤のブレーカーにエアコン一つが基本です。
増設用分電盤が家の外からさらに別系を引くならば話は別ですが、、
200Vだから単純に半分にしてはと考えているように見えます。100でも、200でも同じものと考えて下さい。

書込番号:24155779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/26 11:55(1年以上前)

>LR Fanさん
実際には今の分電盤から別配線を引く。
今のコンセントは分電盤で100Vに切り替える。
という対応が必要です。
コンセント増設は、今の分電盤に余裕があるなら、それほど費用は掛からないのでは?

書込番号:24155796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/05/26 12:03(1年以上前)

リンク先は見つかりませんでした。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/
ですね
単相200Vが来ていると仮定して説明します。
線的に可能かと思いますが、おすすめは出来ませんし、してくれないでしょう
単相200Vが来てると思うので、それを100Vに変換する機械を付けるか、来てる線自体を100Vにする工事が必要ですが、それをすると2つには分けれません
エアコンのコンセントは1つの線で1つが普通です(最大消費電力から)
来てる線自体を単相100Vにすると単相200Vのはメインの分電盤のブレーカーからして違うので、そこから換える必要がありますし、もう1つコンセントを追加するなら、もう1本線が必要になるでしょう

リンクされている物は単相3線で、この場合、3本線が来ていて、1−2間は100V、2−3間は100V、1−3間は200Vとなっています。
基本的にコンセントにはこの線は来ていないので付けれません(線を追加すればできます)
スレ主さんの所には1-3の200Vと言った感じでしょうか。

また方法としては、室外機200Vで室内機100Vが2つと言った機種も存在します
この場合消費電力が低いため2つ可能かと思います

参考まで


書込番号:24155803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/26 12:12(1年以上前)

今の分電盤には空きが無いので、分電盤を交換するか、先ほどの書き込みにリンクを書いた小型の分電盤を増設するかしか方法が無い状態です。
ただ、もとの分電盤から今エアコンをつけたい部屋にコンセントを増設するとなると、家の中を、1階から2階まで露出配線で通すことになってしまう(古い家なので、壁の中に電線用の配管がない)ので、今ある200Vのコンセントまで来ている配線に分電盤をつなげて、そこから100Vを2回路取れないかと思った次第です。

どうも今の配線を使うというのは中々難しそうですね。

ただ、部屋をやはり別々に使いたいので、コンセントのない側の部屋にもエアコンを取り付けないといけないのですが、何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:24155817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/26 12:14(1年以上前)

書き忘れました。
いまのエアコンのついているコンセント、これの分電盤側の元ブレーカーは200V30Aです。

書込番号:24155820

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2021/05/26 12:19(1年以上前)

>LR Fanさん
テキトーが一番さんがちょっと書かれていますが、マルチエアコンという手もあります
https://www.sekaidenki.com/blog/2019/07/22/multi-question/#3

ただ、競争が無い世界なのでスペックやコストの面であまりお勧めでは無いですけどね

書込番号:24155830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2021/05/26 12:22(1年以上前)

無理です、出来ません。
一般家庭なら電柱から3本の線を引き込んでいます。(単相3線)
それぞれの線は、L1(U相)、L2(V相)、N(中性線)になります。
100Vを使いたい場合は、L1とN、またはL2とNを使います。
200Vを使いたい場合は、L1とL2を使います。
よって、200VのコンセントにはNが無いので100V+100Vで分けることができません。
これを解決するのは電気屋さん(電気工事店)だけですのでご依頼ください。
現在の200Vコンセントの配線を利用して100Vに変更します。
もう一部屋は100Vの配線をしてください。
どちらも100V用のブレーカーは必要になります。

書込番号:24155832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/26 12:26(1年以上前)

>LR Fanさん
「家の中を、1階から2階まで露出配線で通すことになってしまう」

家の外壁に沿って配管を付け、中に配線を通すことになります。
費用はそれほどかからないのでは?

書込番号:24155838

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/26 12:45(1年以上前)

2階にコンセントや照明はあるのでしょう?

分電盤から外壁の中を通して2階に通ってますから、同じように電気屋がするでしょう。

書込番号:24155869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/26 12:55(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

ご回答いただいた内容を読んでちょっと判らなくなったので、改めて書かせてください。

L1(U相)、L2(V相)、N(中性線)の3本あるということは理解した上で、

>リンクされている物は単相3線で、この場合、3本線が来ていて、1−2間は100V、
>2−3間は100V、1−3間は200Vとなっています。
>基本的にコンセントにはこの線は来ていないので付けれません(線を追加すればできます)
>スレ主さんの所には1-3の200Vと言った感じでしょうか。

と合わせて考えると、今分電盤のブレーカーからコンセントまでは、赤黒白の3本が配線されているようなのですが、
既に3本あるということは、配線を増設しなくても、こちらの分電盤のリンク
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/plus/
にあるように、今ある200V30Aのブレーカーを通さずに、既存の分電盤に今のエアコンのコンセントまでつながっている
3本を直結してしまえば、新たに分電盤の増設ができると解釈してよいのでしょうか?

書込番号:24155885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2021/05/26 13:00(1年以上前)

築年数にもよるけど
多分 分電盤は1階洗面所 か 玄関周り
ユニットバスが有れば UBの点検口からアクセス

二階の押し入れかクローゼットの内部を露出配線
 押し入れやクローゼットの天井は 点検口が有る場合が多いので
そこから 目的の部屋まで配線。

だいたい 住宅での専用配線の敷設方法

無理なら 外部を露出で回すしかないです、


書込番号:24155896

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/26 13:09(1年以上前)

>LR Fanさん
通常はコンセントまで三本配線されません。
配線自体の許容容量があります。
私は分電盤自体を入れ替えました。
避雷器付きの最新モデルに変えて10万超える程度でした。安いものならばこの半分程度で分電盤自体交換できると思いますよ。
コンセント増設込みで10万以内に収まるのでは?
まずは見積もりお勧めします。

書込番号:24155905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/26 13:10(1年以上前)

>LR Fanさん
ブレーカーの問題ではなく途中の線の問題なので無理です。
燃えます。

一つの線には一つのエアコンを繋ぐのが鉄則なので、
今あるコンセントは1台だけエアコンを繋いで、もう一つのエアコン用には新たに線を引くのが必須です。

書込番号:24155907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/26 13:23(1年以上前)

>LR Fanさん
L1(U相)、L2(V相)、N(中性線)の3本が配線されているコンセントは絶対にありません。

3本目はアース線では?

書込番号:24155925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2021/05/26 13:59(1年以上前)

>LR Fanさん
2階のエアコンが2台とも100vで全く同じ運転をして
2回路に同じ電流が流れて 不平衡にならなければ
中性線に流れる電流は相殺され論理的には可能ですか
1台200vでわ無理ですし
元の幹線が2mm3芯では たと少し厳しいと思います

工事費的にも
回路増設が安いと思います

書込番号:24155960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/05/26 14:07(1年以上前)

私の書き方が悪かったですね・・・
分電盤までは3本線そこからは基本2本線です。
コンセントまでは来ていません
もし、リンクの分電盤を付けるなら3本線を配線することになります。

もちろん赤白黒の3本線がコンセントまで来ていて、1-3みたいに繋がっているなら可能かと思います。
そんな配線をする電気工事士はいないと思いますが。

書込番号:24155970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/26 14:36(1年以上前)

メーカー認定店や量販店はしないだろうけど。

2.2kwの2台なら、部屋のコンセントから延長コードで取っても問題なんじゃないの?

ま 2階になにか消費電力の高いものがあったり、指定より細い配線されている可能性もあるんで、絶対大丈夫とは言えませんが。。。。

ま 工務店や電気工事店には手抜き、部材抜きがあたりまえだった時代があるんで、必死になっている人は関係者じゃないかな?

書込番号:24156008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2021/05/26 17:36(1年以上前)

>LR Fanさん

業界団体の内線規程というルールでは、エアコン用のコンセントは専用回線でなければなりません。
分電盤の配線用ブレーカーから、1つのコンセントしか配線できないので、2つに分けることはできません。
エアコン用コンセントがない場合、まともな電気業者なら、エアコンの取付を拒否されるでしょう。

書込番号:24156210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2021/05/26 17:54(1年以上前)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html#:~:text=%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%AF,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません。



とは 言え 専用回路を引くのが望ましいと言った塩梅です。

恐らく LR Fanさんは 二階への専用回路の敷設費用を 安く抑えたく

現在の200Vエアコンの専用回路の2mm3芯を利用して二階に 単三の分電盤を増設して

その二次側を 新たに増やす2階の100Vエアコン二台にそれぞれ専用回路として使用したいという思いでしょうかね?

現状の200V配線がVVF2.0mm3芯なら 理論上は可能です

ただ 2mmなので 2台の100Vエアコンが同時に動いた場合 同じ運転状態で同じ運転電流で作動する必要が有るので

現実的には 少々無理が有ります また VVFの3芯のうちのアースを中性として使用するので

アースが 取れなくなります まぁ 150V以下なので義務では無いですが あーすもとった方が望ましいですよね・・・


なので 分電盤を増設したり等の 経費と 1階の分電盤から増設するのでは さほど差が無いと思われます。

書込番号:24156235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/26 19:00(1年以上前)

>LR Fanさん
VVFの3芯をL1(U相)、L2(V相)、N(中性線)の3本として使用するのであれば、VVFの3芯の先に分電盤の増設が可能です。
その時、アースは2台の室外機から個別に、地面に取ることになります。

書込番号:24156326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/28 07:51(1年以上前)

アースは室外機を雨対策すれば不要だったと思うし。。。


一番怖いのは室内の配線が材料抜き、手抜きで充分な電流を流せない場合、隠ぺいされているんで、事故になるまで気が付かない。

(能力の小さなエアコンでも)専用回路が必要、リフォームは他社に頼むな!!!   これは手抜きや施工不良がバレるから言うので、関係者しか言わない。

書込番号:24158770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件

2021/05/30 23:20(1年以上前)

皆様、色々ご回答ありがとうございます。

外壁を引き回すとしても、何分古い家で天井点検口が無いもので、一部天井を壊さざるを得ず、皆様のコメントを見て
対応を考えてみようと思います。

実際に、工事の見積もりを一度とって相談してみようと思います。

書込番号:24164113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/31 01:05(1年以上前)

>LR Fanさん
分電盤の裏側に穴をあけるだけで済みますよ。

書込番号:24164280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン対応電源

2021/05/16 17:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:7件

エアコンのコンセント形状、電源について教えてください。

電気屋さんで、200vの方がパワーも強く電気代も安いのでおすすめと聞きました。

自宅に戻って確認したところ画像の形状でした。
これだと100Vまでしか対応していないということでしょうか。教えてください。

書込番号:24138851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/16 17:39(1年以上前)

>せせせ。さん
これは100V用コンセントですね。
200Vにするなら、コンセントの交換とブレーカーの調整が必要です。

書込番号:24138876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 17:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
早速にありがとうございます。
200V仕様にするのは大掛かりなものになるんでしょうか。
ブレーカーを見てみると居間クーラーと書いてあるところに20Aと記載あったので、それなりに大変なのかもしれませんね。

書込番号:24138889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/16 17:53(1年以上前)

>せせせ。さん
200Vにするには、ブレーカーの交換は通常必要が無く、接続の切り替えで済みます。
コンセントの交換込みで4000円から5000円程度でしょう。

書込番号:24138907

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/16 17:56(1年以上前)

>せせせ。さん
分電盤にエアコン用のブレーカーがあると思いますが、
基本的にはブレーカーひとつでこのコンセントだけがオンオフできる状態なら、工事はとても簡単です。
(ブレーカー部分の操作と、コンセント部分の交換だけでOKです)
一つのブレーカーにこのコンセントだけでなく、ほかのコンセントも一緒に繋がっているようなら大変なことになります。

他のケースとして、外の電信柱から家に来ている配線が200Vに対応してないと
もっと大変な工事になります。

書込番号:24138913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 18:17(1年以上前)

>煮イカさん
>Minerva2000さん
その程度の工事で済むのであれば、エアコン購入と同時に変更しても良いかもしれませんね。
どうせならパワーが強い方がいいので。

そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。

書込番号:24138956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/16 18:31(1年以上前)

>せせせ。さん

まず本当に200V機が必要かって事が優先順位かと思いますが、14畳程度なら100V機で良いと思いますし。14畳で暖房も使いたいなら200v機をお勧めします。

能力検討して200Vが必要なら、コンセント交換が必要となります。
エアコン単独回路かと思いますが、コンセント交換依頼前にそのブレーカーを落として他のコンセントに電圧がかかっているか確認が必要です。
もし他のコンセントも電圧がかかってないようなら単独回路ではないので200vへの交換は不可能、あるいは同一回路のコンセントの配線替えが必要となります。

書込番号:24138984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/16 18:36(1年以上前)

>せせせ。さん
電力計に線が3本つながっているなら200Vが来ています。

書込番号:24138997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2021/05/16 18:47(1年以上前)

>せせせ。さん
>そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。

こちらを参考に。
https://www.energia-support.com/denka/ecocute/kouji.html

分電盤の主幹ブレーカ(漏電ブレーカ)に3本線が入っていれば、単相3線式なので200Vを取ることができます。

書込番号:24139023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/16 18:54(1年以上前)

>せせせ。さん
スマホをお持ちなら、自宅の分電盤のカバーを外して写真をお取りください。
カバーを外した状態での分電盤全体と、メインとなる一番大きなブレーカー(漏電遮断機)の写真を、赤白黒の線が判るように撮ってください。
後は実際に室内機と室外機を設置する場所と周辺の写真も撮ってください。
出来たらメジャーで高さや設置場所の寸法を採寸してください。

それらの写真と寸法を電気屋さんに持っていっけば相談にのって貰えます。
(^_^)v

書込番号:24139037

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 19:10(1年以上前)

>せせせ。さん

今は何アンペア契約ですか?40A以上ならば切り替えは楽です。
30A以下は工事が大掛かりになることもあります。

書込番号:24139068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 19:10(1年以上前)

>レイワンコさん
>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>入院中のヒマ人さん

皆様からアドバイス頂き大変参考になります。
ご指摘の通り200V必要か、悩むところであります。
暖房も使用しますので200Vでも良いかな?という感じでしょうか。

添付の写真であってますでしょうか。
3本通ってるように見えますのでコンセント部分の交換のみで大丈夫ですかね。

設置場所は割とスペースはあるのかなと思ってます。

書込番号:24139069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 19:12(1年以上前)

>kockysさん
契約は40Aでした!

書込番号:24139078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/16 19:26(1年以上前)

一つ気になる!
コンセントの上に穴がある!此所にドレン配管を通すんですか?
何用の穴?
室内機が付けられるのか?
カーテンの上に付けるのなら問題ないけど。
(^_^;)

書込番号:24139112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 19:30(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
配管を通すような穴かと思ってましたが、一般的ではないんでしょうか、、、

書込番号:24139116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/16 19:58(1年以上前)

なんの穴かを私に聞かれても・・・
その穴をエアコンのドレン配管通しに利用するのであれば、先にも記したように
穴とコンセントの左側(向かって)に室内機は設置できません。
設置するならカーテンの上側です。
理由:
ドレン排出の関係
(*^_^*)

書込番号:24139175

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 20:47(1年以上前)

>せせせ。さん


40Aは3線でないと契約できませんので簡単な切り替えで対応可能です。
エアコンの設置位置はカーテンレールの上部分には見えますね。
但し、左側の壁次第では取り付けられないとはいえない気もします。
左の梁部分の取り合い次第だと思います。
その部分を危惧して左は厳しく見えると入院中のヒマ人さんは指摘されてます。

書込番号:24139275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2021/05/16 21:18(1年以上前)

>せせせ。さん

200Vは来ているので、コンセントの交換だけで済むでしょう。
取り付け場所は、カーテンの上でしょうけど、何か問題があるのでしょうか。

書込番号:24139351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/17 00:44(1年以上前)

>あさとちんさん
>kockysさん
>入院中のヒマ人さん

そういうことですね。
ご回答の意図を勘違いしておりました。細かなところにもご指摘頂き有難うございます。

皆様のアドバイスのおかげで安心して200Vエアコン購入できます。
有難うございました。

書込番号:24139685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/17 18:32(1年以上前)

>せせせ。さん

200Vの切替が有るので電気工事士が来るとは思いますが量販とかで買うのであればあまり上手くない業者が来る可能性も有るので設置は左配管ですと一言言っておいた方が良いですね。

書込番号:24140853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/28 07:58(1年以上前)

ブレーカーの調整は無理だろ。。


普通に200Vまで対応のブレーカーだと思うよ。

配電板?で配線を200Vに切り替えて、コンセント交換。 アースもあるんで、室外機にアースを出す必要もない。

書込番号:24158777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイキンとパナソニック

2021/05/21 16:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:95件

ダイキンのATEシリーズとパナソニックのDZEシリーズのどちらがいいと思われますか?
どちらも2020年式で自動掃除なしです。
価格は同じでした。
LDK14畳に設置する予定です。

書込番号:24148030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/21 23:57(1年以上前)

エディオンモデルのようですね。
基本的な機能はどちらも同等のスタンダートモデル。
強いて上げるなら、エアコンをスマホで遠隔操作したいのなら無線LAN内蔵のパナソニックCS400DZ2E8Sかな?
ダイキンATE40XPE8WSはオプション。

書込番号:24148691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 02:31(1年以上前)

>ポン吉郎さん
エディオンモデルとすぐにわかったなんてすごいですね!
ストリーマかナノイーかで迷っています。
基本的な操作の仕様は大差が無いのかな?という印象ですがどうでしょうか。
ちなみに今回買うのは14畳用で、6畳用と8畳用はダイキンのEシリーズを使っています。

書込番号:24148807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/22 08:10(1年以上前)

仕様的には大きな差はないですね。
ナノイー、ストリーマーについては、正直よくわかりません。
どっちもどっちのような気もしますが・・
現在ダイキンのEシリーズを使用して、大きな不満がなければ今回もダイキンにすれば、音や使い勝手などが期待と違うと感じることも少ないかもしれませんね。

書込番号:24148966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 10:28(1年以上前)

>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りなのですが、ナノイーも気になっており、価格も同じなので悩むところです。。

書込番号:24149165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/22 12:01(1年以上前)

単なるイメージですが、

ストリーマはプラズマでエアコン内部を通過する空気だけを除菌、脱臭などの効果を謳う(送風口からプラズマは飛びださない?)
内部クリーン時にカビを抑制。

ナノイーは送風口からイオンが飛び出し、室内に漂い除菌、脱臭などの効果を謳う。
内部クリーン時にカビ抑制。
一応ナノイーには美肌・美髪効果も謳っています。

エアコン通過エアーをしっかりと清浄したいならストリーマー、室内全体をナノイーイオンで清浄したいならナノイーでしょうかね。(効果ははわかりませんが・・)
居間用ですと生活臭なども考えて、ナノイーでもいいかもしれませんね。

書込番号:24149321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 17:02(1年以上前)

>ポン吉郎さん
ありがとうございました。
検討した結果、ダイキンにしました。
相談に乗っていただき助かりました。

書込番号:24149742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:95件

マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは、6畳用と8畳用のどちらが良いでしょうか?

6畳
●冷房の目安:6〜9畳
●暖房の目安:5〜6畳
●冷房能力:2.2(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.2(0.5〜3.9)kw
●低外気温暖房能力:2.8kw
●冷房運転音(室内機/室外機):57/57dB
●暖房運転音(室内機/室外機):57/57dB

8畳
●冷房の目安:7〜10畳
●暖房の目安:6〜8畳
●冷房能力:2.5(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.8(0.7〜4.3)kw
●低外気温暖房能力:3.1kw
●冷房運転音(室内機/室外機):63/60dB
●暖房運転音(室内機/室外機):62/60dB

で迷ってます。
それと、音も結構違ってきますでしょうか?

書込番号:24143307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2021/05/19 07:49(1年以上前)

6畳と8畳で冷房能力に実質差が無いので運転音の低い6畳をお勧めします。
但し、暖房を気にされるのなら8畳ですね。

運転音…気にする程変わらないと思います、実感は。
数値的にはありますが。

書込番号:24143325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/05/19 07:54(1年以上前)

>倍沢直樹さん

>マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは

マンションの断熱性能
欲しい能力(短時間でキンキンにとか)次第かと思います

単に寝る時の冷房(冷えれば)って言うなら安い方で良いかと思います


書込番号:24143331

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/19 08:14(1年以上前)

>倍沢直樹さん

北側なら暖房能力重視をお勧めします。

書込番号:24143364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 09:44(1年以上前)

>倍沢直樹さん

8畳用です。暖房を使う前提です。
音は落ち着けば気になりませんよ。

書込番号:24143513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/19 10:10(1年以上前)

>倍沢直樹さん

6畳用で大丈夫だと思いますよ、温度の上げ下げを極端にして

風量を弱めにして使えば希望通りに使えるはずかと思います

書込番号:24143541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2021/05/19 10:22(1年以上前)

>倍沢直樹さん

お住まいの地域や断熱性能で変わるので、簡易計算をやってみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

書込番号:24143560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/05/19 10:37(1年以上前)

みなさま

こんな面識のない私に回答いただきありがとうございました。音が気にならなければ8畳かな?と傾いています。
6畳はTOSHIBA、8畳はダイキンで、TOSHIBAはお掃除機能ありで、ダイキンにはありません。そこは重視していないので問題ありませんが、TOSHIBAだと幅サイズがデカいのがちょっとなぁというのと、無風感冷房が2020年製なので2021年製のものとは違い冷房のみ無風感なのが少し気になってます。ダイキンは風ないスとおやすみモードがあり、除湿も9段階だから寝室に向いているかなと思った次第です。ただ6畳に8畳のものはいささかオーバースペックに該当するか少し気になっていました。価格差は5,000円ダイキンが高いです。

書込番号:24143588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/19 15:26(1年以上前)

寝室で エアコンをつけっぱなしはないので、シンプルなエアコンで、超省エネである必要もないだろうね。。。。。

暖房を重視しないのなら、2.2k機で充分。

おそうじや 除湿にはこだわっても意味がない。  だって布団でねるんだから。。。。

書込番号:24144096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2021/05/21 16:57(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
転勤族で今後の引っ越しのことも見据えて8畳用にしました。

書込番号:24148031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機能と清掃防カビの使用実感について

2021/04/18 14:18(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:36件

こんにちは。
現在、5畳の寝室用のエアコン(新設)を
以下の4条件を基に検討しています。
 @寝るときの冷房・除湿にしか使わない
 A再熱除湿の様な機能が欲しい
 B掃除が簡単and/or防カビ性が高いものが良い
 C本体10万円以下
 ※家は関西のマンションで北側に面した部屋です。

とりあえず以下の5機種に絞ったのですが、選定の一助としたく
実際に同様の機種を使われたことがある方に、除湿機能や、清掃防カビ機能のご使用感をお聞きしたいです。
日立:RAS-V22K, RAS-W22K
三菱:MSZ-X2220, MSZ-ZXV2220
ダイキン:S22XTFXS

気になっている点としては、口コミを拝見させていただきますと、
廉価機種の再熱除湿機能は湿度戻りがあり意味がないといった事や、
各社、防カビ清掃機能に違いがありますが、どの程度違うのものなのか?
 例えば
  三菱:自動熱交換器洗浄がないけれど、掃除しやすいから別に気にしなくて良い?防カビ性はそんなに高くない?
  日立:ステンレスは防カビ性についてどうなの?
  ダイキン:ストリーマー放電は防カビ性についてどうなの?再熱除湿じゃないけれど、どの程度冷える?

定量的/定性的な比較は難しいのは承知していますので、
実感としてどう感じているか教えていただけると助かります。

書込番号:24087939

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/18 14:55(1年以上前)

>ごとごとごとさん

三メーカー使ったことがあります。

この中でカビが生えた経験があるのは日立です。
ステンレスは意味がありません。

冷房性能は三菱、ダイキンともに問題ありません。

書込番号:24087996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2021/04/19 21:07(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。

ステンレスはご経験上特に意味がなかったとのこと承知しました。

書込番号:24090229

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2021/04/20 09:06(1年以上前)

湿度戻りは室温が下がり冷房が停止した際に起こります。
冷却部が抱えている水分が蒸発するからですね。
再熱機能が有っても室温が下がり冷房が停止すれば意味がないです。

今時は高断熱、高機密?
冷房能力も少なくて済む様です。
トコトン能力が絞り込める機種をお勧めします。

書込番号:24090926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/20 20:15(1年以上前)

>ごとごとごとさん

こんにちは当方エアレストを所持して半年経ちます。
喘息持ちでカビに敏感に反応する私がお勧めする機種は

シャープの【エアレスト】です。

簡潔にポイントを2つ
@搭載するHEPAフィルター(0.3μm)は
カビ胞子(最小2μm)をシャットアウト
エアコン内部にカビの胞子が入ってきません。

A熱交換器吹き付け方式により、エアコン内部で結露が発生しない(従来機種では内部で結露が発生しカビの原因となる)

個人的な感想ですがカビの発生をトコトン抑制した
革新的なエアコンだと感じます。

書込番号:24091888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/20 21:11(1年以上前)

>ごとごとごとさん
追伸
エアコン内部に発生する「カビ」の原因を新構造で抑制
https://jp.sharp/aircon/airest/

通常のエアコンの機構だとカビの増殖は免れず
フィン等の自動お掃除機能はついてますが「ファン」や「エアコン内部壁面」は自動掃除ができず、フィン以外はカビが発生します。

エアレストはカビの胞子と栄養源となる埃をHEPAフィルターでシャットアウト及び、内部に結露を発生させない機構
カビをそもそも発生させない事を前提とした画期的なエアコンだと思います。

書込番号:24092003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/04 13:38(1年以上前)

メーカーの説明を見ても 理解ができないけど。。。。。

除湿はどこでしているんでしょうか?



>A熱交換器吹き付け方式により、エアコン内部で結露が発生しない(従来機種では内部で結露が発生しカビの原因となる)

書込番号:24117740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/04 16:42(1年以上前)

再熱除湿なら三菱のような気がするけどね。。。

あと自動おそうじ機能は 機能を使わないクリーニングをする場合はデメリットでしかない。

10万の予算なら2.2kw機にこだわる必要がない。

夏の暑い時期、時間帯なら、再熱除湿はシーズンの一回も動作しないと思うよ。。。。。  肌寒い時にしか動作しないんで。。。。

書込番号:24118005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/04 20:24(1年以上前)

熱交換器

>スットコすざん7さん
自宅では除湿もしっかり機能しています。
用途によりけりですがカビ対策エアコンというなら
唯一無二の機能&機構だと思います。
引用↓
吹き出し口の手前に熱交換機を配置する新設計により、エアコン内部を室内機室内とほぼ同湿度に保つとのこと。これにより、エアコン内部のカビ繁殖を抑えます


通常のエアコンは自動お掃除機能が動くまでカビの胞子が部屋中に吹き出し続けますが、このエアコンはそもそもエアコン内部にカビが生えにくい機構です。

書込番号:24118417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/05 07:54(1年以上前)

除湿って熱交で結露した水を排水して 行っているんですよ。。。。

空気清浄器(相当)の排気(清浄された空気)をエアコン内を通すのは効果があるだろうけど、やっぱり5年後の分解洗浄してみないとなんとも言えない。

書込番号:24119150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/05 18:21(1年以上前)

>スットコすざん7さん

そこは5年後と言わず、2年後の完全分解清掃が良いかも

カビは空気中に存在しているので完全に防ぐのは不可能だと考えております。
それはエアレストでも同様で、あくまで「カビが機構的に発生し辛い」というだけ
2年に1回は分解清掃した方がいいのかな?っと思います。

自身、アレルギー性の喘息があり半年内に1回のエアコンの完全分解清掃が必須でしたが、「エアレスト」に切り替えてからはアレルギーは出ておりません。
私がエアレストを推す理由は経験則からくるものです。

書込番号:24120334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/05 18:39(1年以上前)

>スットコすざん7さん
上記でも投稿しましたが、各社が打出している
「自動お掃除機能」等はフィルターやフィンの掃除は出来ても
【ファンや送風路の掃除が出来ないのでカビが発生】致します。
取り除くには完全分解洗浄しか方法はありません

正直、意味のない機能だと思って入ります

どんなに熱交換器のフィンが綺麗でも空気を送り出す送風路はカビだらけなんですから‥‥

書込番号:24120356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/06 10:21(1年以上前)

自動おそうじ機能は カタログ上?省エネ性能数値を上げるためですね。。。

省エネ性能が高くなっていないと 新製品を出せないので。。。

もし 分解掃除する機会があればレポートします。

花粉症の方には 加湿 空気清浄が効果あると聞きますので、効果はありそうですね。

書込番号:24121373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング