エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(21114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RIAIR YHAS28M の不満を解消したい

2023/07/20 10:38(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:199件

2023/3頃に RIAIR YHAS28M を購入しました。ヤマダ電機モデルで元はハイセンス製みたいです。
Nationalの2008年製からの交換です。
先月から冷房を使うようになったのですが、指定温度に達して停止すると結露をとるみたいで暖かい湿った空気がでてきます。
湿度が90%超えました。
この挙動は今どきのエアコンではよくあるみたいですね。
久しぶりの買い替えだったので知りませんでした。
この空気を吸うと気持ち悪くなります。今年つけばかりなのに臭いですし。
次に除湿を試してみたところ、冷えすぎて寒いです。
-2から +2の1刻みで調整することができますがいい具合になってくれません。

同時期にもう1台購入しまして、(白くまくん40) こちらは特に不満はないです。
機種選びを失敗したかなぁと思いつつも、使い方次第で改善しないかと探っているところです。
ヤマダ電機に何度か電話しましたが、いつも話中でつながりません。
つながったとしても、明確な不具合ではないので相手にされない気がします。

同機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、上手に使うこつをお聞きしたいです。

書込番号:25351910

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 16:25(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
こちらの機種は使ったことはないのですが、湿度90%になるということは確実に湿度戻りしていると思います。
「湿度戻り」でググれば分かると思います。
要は設定温度に達してエアコンは冷やすための仕事をせず室外機は停止するが、室内機は送風運転となり熱交換機についた水分を含んだ空気が部屋にもどってくるので室内の湿度が上昇します。

>この空気を吸うと気持ち悪くなります。今年つけばかりなのに臭いですし。
語弊のある言い方かもしれませんが、仮に上記のように設定温度に達すると送風運転になるのだと仮定すると(大概のエアコンの動作ですが)
その匂いの元は部屋の匂いです。エアコン自体に臭いの原因はないと思います。
エアコンの仕組みは単純で部屋の空気を室内機で吸い込み、それを熱交換機に当てて、冷やされた空気が室内機に戻ってくるだけです。
今年つけたばかりであればカビがわんさか生えている訳でもないでしょうし。
ペットを飼っているのならばそういうエアコンから出てくる風はペット臭がします。

室内に臭いの元がないかを確認することと、湿度を下げたい場合は設定温度を低くして冷房運転をするのが効果的です。

書込番号:25384133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/15 18:49(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

この製品の仕様を見たら定格表示しか無く最初
今どき一定速かと思いました。50-60hz能力
共通とインバータの表記を見て安心しましたが
書かれていない能力下限が高いんでしょう。

だから設定室温が高めだとすぐ近づいてオンオフ
回数が増えて湿気が取りきれてないからモワッと
する事になります。

設定室温高めで快適に使いたければ能力下限が
低くてオンオフが少ない高級機できれば再熱除湿
搭載モデルでないとダメだと思いますがこの製品
を買ってしまった以上は買い替えろも言いにくい
ので設定室温今より若干低めプラス除湿機併用が
良いのではないかと思います。

書込番号:25384353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2023/08/15 19:36(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

ありがとうございます。
湿度戻りというのですね。まさにそれです。
以前のエアコンではこのような動作にはなりませんでした。
常温ではなくちょっと暖かい風がでます。
理由はなんとなくわかったので、オラクルべリリンさんが書いてるように「除湿」を使うようにしました。
しかし、-2,〜+2 という設定しかなくて風量などの調整はありません。
暑いのに冷風がでなかったり、寒いのに冷風がでたりといい具合に効かなかったんです。
最近は、気温が上がってきて「除湿」ではなく「冷房」を使っているのであまり不便を感じていません。
ぬるいなと思ったら、除湿を選ぶようにしています。
臭いについてはクリーニング機能を使ったら緩和したような気がします。
最近は湿度戻りが起きないようにしてるので臭いはしていません。

>TOEIさん

100Vなので簡易な電力計をコンセントに挟んでます。
140〜800W ぐらいで変化しますよ。
変化はするんですが、寒くなっても600Wとか、暑くなってきても低出力だったりするんです。
センサー付近に風をあててるんですけどねぇ。
以前のエアコンはこれでいい具合に効くようになったんですけどね。

>設定室温今より若干低めプラス除湿機併用
実は除湿機も買ってしまいました。
除湿機つけると温度が上がるのが嫌なんですけど、どうしても湿度が高いときは使うようにしております。

ということで、お二人のアドバイスをすでにやってるのですが、やり方的に間違ってるわけではなさそうなので安心しました。
ありがとうございました。

できれば、再熱なしでじんわりと冷房が効いて結露が流れてくれれば一番電気くわなくてよいのですけどね。






書込番号:25384414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/15 22:40(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
今は昔よりユーザー、メーカー双方省エネ傾向・志向が強いのか、自動運転で設定温度高めだと湿度戻りが起きやすいと感じています。まあいくら送風運転を挟んで消費電力が低くなっても部屋の人間が快適に感じられなければあまり意味はありませんね。

書込番号:25384620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2023/08/25 12:41(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

>まあいくら送風運転を挟んで消費電力が低くなっても部屋の人間が快適に感じられなければあまり意味はありませんね。
ほんとにそうですね。

エアコンを買いなおしたあとに、除湿機も買ったんです。壁にドレン穴をあけて排出できるようにしました。

両方ONにすると、それぞれの温度センサーと湿度センサーが順繰り反応して、動いたり止まったりします。
除湿器は150Wぐらいで動作するのですが、この間、少し暖かい空気がでます。
これにより送風運転だったエアコンは冷房に代わります。このとき300Wぐらいです。
とてもバカバカしい動作です。
私としては 50w ぐらいで細々と冷房してくれたらよいのになって思います。

書込番号:25396195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/25 23:11(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
>私としては 50w ぐらいで細々と冷房してくれたらよいのになって思います。
現行で最低消費電力で冷房運転できるものではダイキンEシリーズで125Wですね。

後はリンク先は家中の湿度を下げることを目的としていますが冷房の設定温度低め、風量最弱、風下向きで常時冷房を行い、
常に除湿をし続けるという方法もあります。
要はエアコン周辺の温度はあまり下げずに室温が高いと判断させ、常に冷房運転させる方法ですね。
https://www.ichijo-no-regret.com/whole-building-air-conditioning/

書込番号:25396861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2023/08/28 18:53(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

なるほど。そんな手がありましたか。
今はまだ熱帯夜が続いてるので不要ですが、もうちょっと気温が下がってきたら試してみますね!

書込番号:25400213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2023/08/29 11:04(1年以上前)

>オラクルべリリンさん

今朝試しているのですが、24℃で風量最弱にしてみたところ、消費電力は350w〜450wぐらいでした。
風を弱くしてもコンプレッサーは弱くなりません。風量が弱いのでより冷たい風が出るだけでした。
あきらめて除湿の+2で運転中です。
温度制御は機種ごとにそれぞれ違うと思います。うちのはいい具合に効いてくれないんでしょうねぇ。

書込番号:25400891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2024/08/09 13:32(1年以上前)

たま〜に「ナイス」の通知が届くので、経過を書いてみます。

今年で2年目になりますが、やはり梅雨の入り始めは同じような現象でした。

1.除湿器を買いました
 釈然としませんが・・・買いました。
 梅雨のひどい時や部屋干しだけ使ってます。

2.空気の撹拌は弱いとダメ
サーキュレーターで空気を回すようにしてますが、私が思ってたよりも強い風が必要みたいです。
空気が回ればいいのだから、そよ風で十分だろうと思ってましたが、音が聞こえる程度の風量が必要みたいです。


3.臭いは洗浄スプレーが効いた
スーパーとかに売ってる2本で1000円ぐらいのやつをぶしゅーっとやりました。
梅雨明けしたのも相まって、今は臭くないです。
来年はもうちょっとちゃんと掃除しようかな。


4.反応しないときは、下げてから戻す
エアコンが止まってて、ちょっと暑いなというときに、リモコンで -1℃や-2℃にしても反応しません。
更に-3℃ぐらい下げると動き出します。
動き出したらまた戻す必要がありますが、止まることはありません。
温度制御のアルゴリズムがイマイチなので工夫して使ってください。


ご参考になれば幸いです。

書込番号:25843668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/11 13:03(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん
サーモオフ(設定温度に達すると室外機の動作が止まる)時に、室内機の送風ファンが止まる機種もあり
そうなると湿度上昇を和らげることもできますが、一方室内機は水だらけになりカビ増殖リスクは高まります。
風量を強くすることで体感温度を下げ省エネにも寄与しますが、サーモオフの頻度は高まり、サーモオフ時の湿度上昇も高まります。

冷房時の省エネ、湿度上昇防止、防カビの3者を同時に達成するのは至難の業ですね。

書込番号:25846012

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 湿度戻りどうしたら良いでしょうか?

2024/07/15 23:43(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:4件

【エアコン型番】
シャープ AR-22RFT 2024年製
【使用期間】
2週間
【質問内容、その他コメント】
除湿24から27度で運転させているのですが
除湿戻りがありどうしたものかと悩んでいます。
これ以上下げると寒いので、できれば下げる
以外の対策教えていただければと思っています。
運転させるとカビ臭い匂いが時折出てきて
湿度が一気に上るので除湿戻りだと思ってます。

書込番号:25812754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/16 04:13(1年以上前)

>のんのんaaaさん
こんにちは

拡散ファンを併用するか

除湿機を併用するか

どちらかしかないかもしれませんね。


ご検討ください。

換気をするという手もありますが、外気の方が湿度が高い場合は

逆効果になりますので、こちらは、環境に寄ります。

書込番号:25812848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2024/07/16 06:36(1年以上前)

>のんのんaaaさん

「除湿戻り」という単語は初めて聞きました。なるほど、わかりやすいですね。

で、根本対策としては、「再熱除湿機能のあるエアコンに買い換える」しかないと思います。

ご存じかと思いますが、除湿は冷房の副産物ですから、冷房せずに除湿するのは本来は不可能です。
外気温がそれなりに暑い日は、冷房しても外気の熱量で室温は再加熱されますから継続的に冷房できます。従って除湿も継続的に行われます。
しかし外気温があまり高くないときは、冷房すると室温が下がりすぎてしまうため、冷房が断続的に停止します。すると除湿も行われなくなるため、呼気などから発生する湿気で部屋の湿度が上がってしまいます。

これを防ぐことができるのが再熱除湿機能です。
簡単に言えば、冷房して冷たくなった空気をわざわざ暖めるわけです。そうすることで除湿だけを行えます。
しかしその分電気代もかかりますし、機器代も高額になります。
やったことはありませんが、冷房しながら電気ストーブで部屋を暖めれば再熱除湿と同じことが可能ですね。
でもまあ、なかなかそんな無駄なことはできません・・・

弱冷房除湿で不快に感じたときは、やはり一旦窓を全開にして空気を入れ換えるほかないと思います(おそらくその方が湿度を下げられる)。
ちなみに私は、そんなときはエアコン使用をあきらめて、扇風機で過ごしています。

書込番号:25812906

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3240件Goodアンサー獲得:306件

2024/07/16 07:45(1年以上前)

このエアコンだと除湿と温度の両立は無理です
除湿重視にしたいなら、部屋が暑い段階で除湿モードにすると、長時間除湿ができますよ
熱が無いなら、除湿機併用するしかありません

除湿モードについてよくわかる動画です
https://youtu.be/WqCLRGY0Ub8?si=hgG5Yj2wuun6yXsj

書込番号:25812942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/07/16 09:47(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
窓開けて換気するのも手という情報ありがとうございます。
やってみます!

書込番号:25813060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/23 09:24(1年以上前)

除湿をやめて 自動運転、風量自動でかいけつするんじゃないかな。。。

書込番号:25821868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:34件

2024/08/02 14:44(1年以上前)

湿度戻りは
部屋に対してエアコンの能力が高いために
室温が設定温度より低くなりエアコンの
コンプレッサーが止まることが原因です。

現状環境での対策としましては、
サーキュレーターなどを使用して
エアコンの吸気口に暖かい空気を送って
コンプレッサーを止めないことです。

他には、
電気代はかかってしまいますが
暖房器具を使い暖かい空気を作って
エアコンの吸気口に空気を送ることで
温度を下げずに湿度戻りを
防止することができます。

夏の湿度管理はとても難しいです。
基本はコンプレッサーを止めないように
工夫することです。

うちは今のところ湿度は諦めています。

書込番号:25835050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/06 18:35(1年以上前)

自動運転/自動風量では効果なしでした。

書込番号:25840318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音が静かな機種

2024/07/21 13:22(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

ダイキンの木造20畳用のエアコンを使っています
よく冷えるのですが
音が大きくて気になります

買い替えにあたり
とにかく静かなのがいいです
音が静かな機種はどのメーカーが良いでしょうか

書込番号:25819790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/21 17:38(1年以上前)

>kokomokomoさん
こんにちは

こればかりは、設置してみないとなんともいえませんが、

確率的には 三菱になってしまいますかね・・

書込番号:25820125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/21 17:58(1年以上前)

室外機が音大きいんですか?
カタログのスペック的には各社静かな方で6.3KWだと64dBか70dB
位でダイキンのRXシリーズとかだと一応数値では64dBにはなってます。
今使われているエアコンの型番を教えて下さい。
一応どのグレードで何年前の商品ですか知りたいので。
何か共振して音が大きいのか?本体のの個体差での
当たり外れかですね。ただ能力が大きいので音も少し
能力の小さい機種より大きいみたいですね。
以前の私のエアコンもが外れ物がきて最初から音が大きめで
筐体も共振音があって毎年大きくなり、今のダイキンの
エアコンでは冷暖房で前のより静かですので。
一概にに言えないです。

書込番号:25820148

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/23 17:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます
三菱を候補に入れます

書込番号:25822376

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/23 17:09(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ありがとうございます
20畳用だと思っていたら
16畳用でした
でも問題なく冷えています
28°c設定にすると家族が寒がるくらい
ダイキン
AN50KPP-W

書込番号:25822379

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/23 19:00(1年以上前)

AN50KPPは発売から15年ですから経年劣化で
音が大きくなったのでしょうね。
三菱重工ビーバーエアコン SRK5624T2-W
冷房62dB、暖房63dBと現行機種の中ではカタログ数値
では室外機の稼働音は比較的静かな方ではあります。

三菱重工ビーバーエアコン SRK5624T2-W

https://kakaku.com/item/K0001612517/

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/

オートスイング、ロング気流、空気清浄フィルター
が標準、一応空気清浄機脳も標準、除湿のランドリーモード
、コンパクト室内機、コンパクト室外機えコスパが良い。

書込番号:25822504

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/23 19:39(1年以上前)

一応空気清浄機脳→一応空気清浄機能

今は、5.0KWは無く→5.6KWになります。

因みに三菱重工の自動お掃除付きの方はこちら
こちらは2023年型ビーバーエアコン SRK5623S2-W
で室外機が冷房63dB、暖房65dBがカタログ数値
になります。

三菱重工ビーバーエアコン SRK5623S2-W
https://kakaku.com/item/K0001525023/

https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/s/

書込番号:25822569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/24 08:53(1年以上前)

15年前のAN50KPPの様な5.0KW16畳用で冷暖房カタログ数値
室外機の50dB台は今はないです。
現在の各社とも5.6KW18畳用になりカタログ数値で
冷暖房で60dBから70dBになっています。
多分、15年ですから経年劣化で音が大きくなっているんでしょう。
後は私と同じ様に元々音の大きい外れで経年劣化で更に大きく
なってしまったかです。
三菱電機より三菱重工の方がたった2dB、3dBの差
ですが、三菱重工ビーバーエアコン SRK5624T2-W
の方が静かな様です。

書込番号:25823115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/24 18:00(1年以上前)

ダイキンと三菱電機だとこちらです。

ダイキンS564ATEP-W(自動お掃除無し)
カタログ値 冷房63dB、暖房65dB
https://kakaku.com/item/K0001611350/?lid=itemview_relation3_img

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series

ダイキンS564ATCP-W(自動お掃除有り)
カタログ値 冷房63dB、暖房65dB
https://kakaku.com/item/K0001611335/?lid=itemview_relation11_name

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/cx_series

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV5624S-W (自動お掃除無し)
カタログ値 冷房65dB、暖房68dB
https://kakaku.com/item/K0001617135/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-BXV5624S-W(自動お掃除有り)
カタログ値 冷房65dB、暖房68dB
https://kakaku.com/item/K0001617114/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_bxv/index.html

書込番号:25823766

ナイスクチコミ!1


スレ主 kokomokomoさん
クチコミ投稿数:57件

2024/08/03 13:57(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

返信が遅くなりすみません
候補にあげていただいた エアコンの中から
選んでいきたいと思います
ありがとうございます

書込番号:25836204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの容量に付いて

2024/07/29 17:04(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:8件

有識者の方ご回答宜しくお願いします。

エアコンの買い替えに伴う容量に付いて質問です。
西日本地域在住。本日の外気温36℃で冬季は寒い時で氷点下3℃4℃まで下がる地域。
築12年で当時の高気密高断熱仕様、C値1.6の戸建て。
LDK20帖強+4.5和室+吹抜け4.5帖の縦長方向で南面のリビングに
大開口の9尺引き違い窓と吹抜けに同サイズのFix窓あり(Low-Eペア樹脂複合)

それに見合うエアコンの容量を教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
現在は10年前の7.1kwのうるさらです。特に容量不足は感じませんが、
調べると4.0kwまでで充分などの意見を見受けますがどうなのでしょうか?

書込番号:25830129

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/29 17:45(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん
今お使いの機種に不満がないなら同等品で良いのではないでしょうか?
定格出力の比較ではなく、冷暖の可変出力の最大値、及び低温暖房能力を比較して、それぞれ劣っていなければ出力的には問題ないといえます。

(私は「除湿」モードは使わない(エアコンの除湿機能には期待していない)ので情報持ってないですが)
「除湿」モードを使用されるなら再熱の有無及びメーカーによる制御の違い等は考慮したほうが良いと思います。
まぁこれも今お使いの機種に不満が無ければ同一メーカーにしておくのが無難ではないでしょうか。

書込番号:25830172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/29 17:52(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん

>エアコンの容量に付いて

ギリギリで稼働させるより余裕をもって稼働させた方が
長持ちするのではで、うるさらX S714ATRP-Wが良いのでは。
エアコンも価格が下がりましたね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001591468_K0001589294_K0001587330&pd_ctg=2150

書込番号:25830178

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 17:59(1年以上前)

>Mのパパさん
返信ありがとうございます。

>「除湿」モードを使用されるなら再熱の有無及びメーカーによる制御の違い等は考慮したほうが良いと思います。
そうなのですよ。
「低温高湿」を防ぎたいので再熱除湿の必要性を感じている所でもあります。
…リニアハイブリッド除湿(ダイキン)による湿度制御の評判がどうにも悪いと聞くので困ったもんです。
その辺りは日立にするか思案中ですが、その前に容量の見直しも考え出したところです。

書込番号:25830189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/29 18:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2024/07/29 18:10(1年以上前)

一般的なエアコンにするなら、部屋毎に畳数に合ったエアコンを設置するのが一番です。

高気密高断熱住宅なら全館空調という手もありますが、結構な電気代になるようです。
https://omsolar.jp/blog/detail.php?id=4307
C値1.6だと上記以上に厳しいと思います。

また、省エネのために推奨されている28度設定であれば、低温高湿になることもないと思います。

書込番号:25830201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 18:13(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。

やはり7.1kw以下はやめておいた方が良さそうなのですね。
(一層の事昔の考えで余裕を持たせて8.0kwも考えましたが)
確かに外気温氷点下3℃強の冬でも21℃設定で1Fは普通に暖を取れるし
2階の各部屋のドアを開けっぱなしにしておけば吹抜けで効率よくシーリングファンを利用する事で
全館空調もどきになってそこまで問題はありません(夏も)

書込番号:25830205

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/29 18:31(1年以上前)

7.1KWのままで良いでしょう。

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZXV7124S-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001576183/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_z/

書込番号:25830227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 18:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。

ここに来て撤退とは…今までダイキン一本だったので・・・
アフター面では懸念材料になりますね。撤退後の今後の新製品の開発発売も気になりますし。

>ありりん00615さん
ありがとうございます。

今やC値1.0を切って0.5以下とかの超高気密の家もある中でC値1.6はお恥ずかしいですが
12年越えの家と言う事で…DIYによる気密リカバリーでC値1.0を目指そうとは思っています。

確かに全館空調のランニングコスト、メンテナンス費用は高いようですね。
今でも内部クリーンなどで吐き出された湿度が抜け難いので口コミにあるような湿度戻りは気になる所です。
容量的には現況で良さそうですね。

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。

7.1kwのままで良いであろうと言うご意見ありがとうございます。
三菱も定評がありますね。参考にさせていただきます。

書込番号:25830239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/29 19:34(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん
こんにちは。

基本的には施工会社に
暖房負荷と冷房負荷を計算してもらった方が良いです。

日射量とUa値と換気量がわかれば
おおよその計算は素人でもできると思います。

書込番号:25830329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2024/07/29 20:17(1年以上前)

家庭用エアコン1台を複数で部屋で利用することはお勧めしません。

エアコンの省電力効果は密閉された部屋で効果を発揮します。能力を超えた空間での利用は常にフル稼働となる可能性があり、電力・寿命といった面に影響を及ぼす可能性があります。

書込番号:25830412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/29 22:38(1年以上前)

>保護犬ベイくんさん
>「低温高湿」を防ぎたいので再熱除湿の必要性を感じている所でもあります。
この場合エアコン1台では(再熱除湿であっても)どうしても限界があります。
(私は経験上エアコン1台では無理だと思っています。)
再熱除湿の場合、1台で冷暖両方動作させるので熱交換器が半々になります。
条件がそろった場合の最大除湿能力も冷房時の半分にしかなりませんので、多湿環境では除湿能力が足らなくなります。

湿度を下げるなら除湿機をおすすめします。
(除湿機使うと室温が上がるのでその分はエアコンで適温にする。)

書込番号:25830601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/30 03:10(1年以上前)

>mosimosidesuさん
>ありりん00615さん
>Mのパパさん

色々な有益なアドバイスありがとうございます。
もちろん現状ではさすがに常にフルパワーでの運用ではなく、比較的早めに温度が下がった以降の
そのままのトロトロ運転状態でも自然と2階の部屋まで扇風機で行けるくらいの温湿度になります。
その辺りは当時の水準であっても寒冷地仕様での高断熱仕様にランクアップさせたお陰かも知れません。
(24h換気は全熱型第1種熱交換換気)

湿度戻りに関しても不用意にエアコン側が湿度を吐き出さない限りは普通に快適なので
内部クリーン利用で激しい湿度戻りをした場合には仕方なく除湿機を使っています。
また、梅雨時期で外がゆうに90%を超える多湿であっても、宅内で不用意に湿度を上げない限り
エアコンを切っていても困るほどの湿度の上昇は不思議とありません。
その反面、湿度を発生させてしまうと中々下がり難いです。

今のエアコンでは通常の運用の仕方で冷房から除湿で寒くなる傾向はあっても
湿度の吐き戻しによる多湿になる事が基本的にはないのでエアコン+除湿機併用の必要性は感じておりません。

ただ、最近ではセンサーがおかしいのか設定温度に達しても時折、暴走する時があって
12年前のうるさら…そろそろ故障の可能性が高いので買い替え検討に入ったところ
最近のダイキンのリニア除湿制御?の評判があまりに良くなさそうなので、
容量もさる事ながら除湿性能の強いエアコンに買い替え検討していたところです。

書込番号:25830756

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/30 08:26(1年以上前)

三菱電機のエアコン勧めたのは再熱除湿有りなのと加湿が空気の乾燥が大きい
とあまりダイキンの加湿は効果少ないのと電気代も大きいので
無くてコスパが良い方が良いのかな?と思ったのです。
アフターという事であれば今使用されているのでお分かり
だと思いますが土日祝もメーカーサービスが動いている点で
ダイキンでしょうか?三菱電機は土日祝がお休みです。

書込番号:25830943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/30 17:21(1年以上前)

4kw超えなら、業務用の壁掛けでいいよ。

冬に暖房をエアコンメインで常時使用するなら、6.3kwほしいけど。

お掃除エアコンの見せかけの省エネ性能のまどわされる必要ない。

暖房が床暖房などあれば コロナの冷房専用4.0kwで充分だと思う。

広い部屋、吹き抜けがあったり、変形の部屋はルームエアコンは無理よ、、、 ただし今年の省エネ補助金を利用するなら、ルームエアコン一択になります。 業務用は対象外なので。

書込番号:25831458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/07/31 15:34(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
補足説明ありがとうございます。
購入は恐らく住設モデル(ネット購入)予定ですので
そう言った意味では確かにダイキン以外の土日祝非対応も気に掛かりますが…。

エアコンによる除湿で弱冷房除湿ではなく、再熱除湿による湿度管理も重要と考えています。
ダイキンのリニア除湿制御なるモノもしっかりと設計仕様通りに適材適所で再熱作用(制御)すれば
良い機種だと思いますが・・・どうもその辺りは微妙なような気もするので・・・


一応、日立に問い合わせて見たところ今後の新製品の開発、発売、保証体制も変わらずやって行くとの事でした。
どのみち後2、3ヵ月前後待てば各社2025年モデルの新製品発表があると思うのでそれを見定めた結果で
現状の7.1kwをベースにダイキン(フルモデルチェンジとなるのか?)三菱、日立の中から決めようと思います。

回答して頂いた方々ありがとうございました。

書込番号:25832698

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/01 02:38(1年以上前)

今年、22年間使った窓取り付けエアコン(パナソニック)を取り換えました。

エアコン本体、取り付け枠も外して、新しい取り付け枠取付、本体取り付けに6時間かかりました(いろいろモノが置いてあるので)。

日中は36度越えになるので、暗くなってから開始、重かった22Kg(長くて重いので持ち上げにくい)。

7月からエアコン運転開始しましたが、全く冷えないしドレン水(ノンドレンですが)がでないので買い換えました。
ドレン水がでないのは室内側熱交換器が露点温度以下になっていないという事。

外したパナソニックはマレーシア製と書いてありました、取り付けのはコロナ製(日本製)
大手家電メーカーはウインド型エアコン製造してません。

来週は36度越えが連続する予報なので、2週間前に交換してよかった。

書込番号:25833247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 エオリアエアコンの裏メニューについて

2024/07/28 18:39(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ma_123さん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問させてもらいます
2018年エオリアエアコン CS-22HZE6を使ってます

メニューを長押しすると出てくる裏メニューについてお聞きします

最初のA5というのは温度補正か感度補正ということをこちらの質問サイトでわかったのですが
最初わからずA5を無効のまま冷房補正を-2にして使ってました
これって意味ないということでしょうか?

つまりA5を有効にした状態でさらに冷房を-2にしないと効果はないということでしょうか?


その辺り詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください

書込番号:25828815

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2024/07/28 19:27(1年以上前)

>ma_123さん
のおしゃっられている事は
温度補正…無効
温度補正値…−2
に設定したと言う事ですね。
温度補正値をいくら入れようとも温度補正が無効になっているので補正値は無効だと思います。

但し、設定を都度本体に送らないと設定を受けないメーカーが有ります。
リモコン内で設定を保持して総合で送るメーカーも有ります。
後者の設定が優先…
機能の上下関係…
どうなんでしょう?

基本補正値を入れたいなら温度補正を切っては意味が無いですね。

感度補正…温度測定の間隔なのかな?

書込番号:25828878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma_123さん
クチコミ投稿数:2件

2024/07/29 20:57(1年以上前)

麻呂犬さん返信ありがとうございます

試しにA5を有効と無効を比べてみると心做しか有効にしたほうが温度が下がり部屋全体が冷やされてる感じがしました

あと冷房と暖房は裏メニューで温度設定できるのですが除湿の場合どうなのか
リモコンのボタンを見ると除湿切り替えのボタンが単独であるのでこの場合、冷房暖房どっちにも属してないので裏メニューの温度設定は関係あるのかないのか又疑問がでてきました

書込番号:25830471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件


下記2つのエアコンを、19畳と6畳の部屋でそれぞれ使用しています。パターン1とパターン2のどちらが電気代安いでしょうか。パターン2の使い方をしていたのですが、夕方の室温があまりにも高かったため気になりました。
どなたかご回答いただけますと助かります。
よろしくお願いします。

Panasonic 15-23畳用 CS-EX564C2
Panasonic 5-6畳用 CS-224CF

◆パターン1
19畳の部屋で一日過ごす。

AM7:00-PM23:00(16時間運転)
 部屋 19畳
 起動時の室温 30℃
 設定温度 冷房28℃

◆パターン2
6畳の部屋で過ごした後、夕方に19畳の部屋へ移動する。

AM7:00-PM16:00(9時間運転)
 部屋 6畳
 起動時の室温 30℃
 設定温度 冷房28℃

PM16:00-23:00(7時間運転)
 部屋 19畳
 起動時の室温 34℃
 設定温度 冷房28℃

書込番号:25817506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/19 18:44(1年以上前)

>mon777さん

必ずしも冷房だけでは無く除湿で快適に過ごせるなら電気代は除湿の方が安いですよ

2の方が消費電力は小さいですし運転(冷房と除湿を切り替えながら)や風量、方向なども都度適切に使えば

効率よく節電も出来て良いと思いますけど

書込番号:25817538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/19 19:09(1年以上前)

>mon777さん

>エアコンの電気代が安いのは次の2パターンのどちらでしょうか。

パターン2で、エアコンを入れる前に、
19畳を外気温と同じになるよう空気を換気する

書込番号:25817575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/19 19:56(1年以上前)

>湘南MOONさん
>アドレスV125S横浜さん
早速コメントいただきありがとうございます。パターン2で運用しつつ、除湿も取り入れたり起動時の室温と外気温の差を極力減らすよう心掛けてみます!

書込番号:25817626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/19 20:56(1年以上前)

除湿だけで快適に過ごせるなら、エアコンなんかいらないよ。

書込番号:25817680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/19 20:58(1年以上前)

>mon777さん
お住まい周りの環境も
結構効きますよ、、
自分の所は、コンクリート
ジャングルなので、今の
時間で、外気温36度超え
エアコン(三菱ZW2818)で
設定27度にして、連続
運転させて、室温常時
26度位にしています、
春秋無いに等しいので
エアコンは購入以来
ダストボックス掃除以外
連続運転です、、
温度がサチュレーションすれば
そうそう大きい電力も
使わ無いでしょうし、
又、除湿が再熱なので
切り替わると、室温上がるのと
電力消費も増えるので
除湿には入らないように
設定しています。

書込番号:25817683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/19 21:28(1年以上前)

>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。そうですね。梅雨の時期は除湿と冷房をうまく使いながら乗り切ろうと思います。

書込番号:25817727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/19 21:32(1年以上前)

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
コメントありがとうございます。外気温36℃超え、、厳しい暑さですね。こまめにオンオフするよりはつけっぱなしが良いと聞きますが、連続運転だと電気代怖いですね。

書込番号:25817736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング