
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月18日 03:03 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月18日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月14日 01:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月13日 08:05 |
![]() |
1 | 6 | 2002年6月12日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月11日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




家を新築するため、新しく導入するエアコンを検討中です。
メーカーは、今のところSANYOのEシリーズと、ECシリーズが良いかな〜と思っています。
よくこちらの掲示板をチェックしているのですが、私の知る限りでは、SANYOさんのエアコンに関した書き込みを拝見したことがありません。今回の機種の選定も他メーカーのエアコンカタログを見比べながら素人判断で選んだため、良いのか悪いのかわかりません。
現在使用中の方、またはお詳しい方、良し悪しをお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点


2002/06/16 01:30(1年以上前)
>今回の機種の選定も他メーカーのエアコンカタログを見比べながら素人
>判断で選んだため、良いのか悪いのかわかりません。
あなたにとって「何が良いのか悪いのか」がハッキリしませんので、
どう回答してよいやら悩んでしまいます。(笑)
・・が、しかし、「一般論として」今日どこのメーカー製のエアコン
を選択したとしても、ユーザーとしてはそんなに「大外れ〜」という事
はないと思います。
「冷やす」「温める」というエアコンにとって必要最低限の機能にだ
け絞って言えば、結論としては
「どこのメーカー製のエアコンでも一緒」
・・という事です。
あとは、「マイナス・イオン発生装置内蔵」とか、「室温を1℃も下げ
ずに除湿できる」とか、「暖房時の加湿機能」とか、「換気装置内蔵」と
か・・、そうした「プラスα」の部分で差が出るだけですから、ご自分に
とって必要と思われる機能を持った機種に絞りこんでいけば良いかと思い
ます。
#余談ですが、施工する立場から言えば「日立だけはヤメてくれ〜」
となります。(笑)
書込番号:774528
0点


2002/06/16 19:35(1年以上前)
>#余談ですが、施工する立場から言えば「日立だけはヤメてくれ〜」
なんでなんで???
4芯だから?
確かに!
重いし曲げにくいし二心二本でも・・・・
他にも何かありますか、しょっちゅう付けるわけではないので、情報ありましたら宜しくお願い致します。
)^o^(
サンヨーは初期の頃から省エネ運転の最有力候補でしたね!
それに ステンレス外板を使った塩害仕様がありましたね。
元祖温度センサー付きリモコン・・・・元祖かな?
あれ好きです。
書込番号:775831
0点


2002/06/16 22:28(1年以上前)
離島人5 さん:
ははは、やはり反応される方がいらっしゃいましたか。(笑)
>4芯だから?
それも理由のひとつではあります。電源系と信号系を完全に独立させる
メリットも理解できますが、今時、室外機直結電源にする必要性を認める
現場は殆どお目に掛かりません。
日立専用に 2.0mm*2 + 1.6mm*2 という4芯のVVFもありますが、あ
んな高価なケーブルなんて使えません。
結局、2.0mm*2C と 1.6mm+2C という2芯のVVFを2本使う事になり
ますが、配管仕上げを美しくしようとすると非常に面倒です。
あと、現在では改善されているのかも知れませんが、「日立家電サー
ビス」の窓口での対応が非常に悪い事も理由のひとつです。
我々工事業者の事を、客とは思っていないような態度ですからね。これ
は、私だけが感じている事ではなくて、大多数の業者の評価です。
従って、私は今まで、自分から日立製の家電を人に勧めた事はありませ
んし、今後もありえないでしょう。
> 他にも何かありますか、しょっちゅう付けるわけではないので、情報
> ありましたら宜しくお願い致します。
室外機の「静音性」では、三菱重工の中級グレード以上のモデルが群
を抜いて静ですね。初めて取付工事をした時にびっくりしました。
室外機の前に行って、ファンが回っている事を目視しないと動いてい
る事がわからないです。
それから、ダイキンの一番低グレードのノン・インバータ機、これって
ドレン・ホースを左出し時に付け替えられないのですよ。今どき「信じら
んなぁ〜いっ!」ってくらい驚きました。
よ〜く見たら、"MAID IN CHINA" と書いてある。どうりで・・・
ほかにも情報は色々あります。また機会があれば・・。(笑)
#三洋製のエアコン、私もいいと思っていますよ。
書込番号:776161
0点


2002/06/18 03:03(1年以上前)
kiyo-c さん
情報ありがとう御座いました。
>あと、現在では改善されているのかも知れませんが、「日立家電サー
>ビス」の窓口での対応
うちの離島の担当部署はまあまあかなと思っています。日立かどうか忘れましたが、夏場携帯電話を部署に置いて直接そこに掛かるようにしている所もありました。結構助かった覚えがあります。
最近困ったのは 富士通のサービス受付担当が変わってしまって、部品手配の時に「離島は基本的に前払いです」等とのたまわれて「そんなこと言ってると・・・」と言って早速送ってもらいました。?(・_。)?(。_・)?
受付の女の子がよく分からないようなときは「上の人と相談してみて」とご提案差し上げます。
>室外機の「静音性」では、三菱重工の中級グレード以上のモデルが群
>を抜いて静ですね。
これは新冷媒になってからでしょうか?
新冷媒の高圧対策のためナショナルのチイサイズも大きくなってしまいましたが、音質的にはナショナルは今でも静かなと感じています。
これまでに驚いたのは、シャープの室外機、最近付けていませんがあの重戦車のような重い低振動音はどこから来るのでしょうか?たまげました。
今は分かりませんが・・・。
新冷媒機種で室外機の静かな物お知りの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
とっちっち さん この場をお借りして恐縮ですが 情報交換ということでご了解いただけると助かります。
書込番号:778435
0点





はじめまして、よろしくお願い致します。
エアコンの調子が悪く買い替を考えています。
鉄骨で10畳、南に大きな窓、キッチン、冷蔵庫、レンジがあるLKです。
今、SAIZONの天井埋め込み型の200Vの物が付いています。
DAIKINのS28CTRS(100V)とS36CTRS(100V)とS40CTRP(200V)どれを選ぶべきか悩んでいます。
どれを選ぶべきですか?また、取り付けにかかる費用の比較と付けた場合の電気代はどちらの方が安上がりか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/14 01:09(1年以上前)
>DAIKINのS28CTRS(100V)とS36CTRS(100V)とS40CTRP(200V)どれを
>選ぶべきか悩んでいます。
現在、既存のエアコンが天井カセット式のハウジング・エアコンとの
事ですが、今回購入を考えていらっしゃるのは、すべて壁掛け式のルーム
・エアコンのようですが・・・。
これは、既存のエアコンはそのままにして、別途、壁掛け式を取付ける
という事を想定されていらっしゃるのでしょうか?
また、「10畳」というのが、リビングだけなのか、それともキッチン
部分も含んでの大きさなのかはっきりしませんが、いずれにしても 2.8kw
級のエアコンで十分かと思われます。
取付費用は、3.2kw あたりを境にして、若干の差がある場合があります
が、まぁ、購入した店で工事を依頼する場合ならば、1万円前後でしょう。(標準取付工事の場合)
電気代は、当然、冷房能力の高い方が高くなりますが、商品によって
「省電力度」に違いがありますので、カタログで確認される事をお勧め
します。
なお、使用電圧が 100V と 200V の違いは、電気料金という観点からは
ほとんど無関係と思って頂いてよろしいかと。
書込番号:771059
0点



2002/06/14 01:34(1年以上前)
kiyo-cさん、返答ありがとうございます。
天井カセット式は値段がはるのと、そこまでいらないのでは・・ということで壁掛けを選ぼうかと思っています。
10畳の中にキッチンがあります。
今、200Vなので100Vのものを取り付けるのに配線等新たにひかないといけないと聞きましたがどうなのでしょうか。
又、天井から壁掛けに変えるので新たに配管なども(穴あけ)しないといけないとか・・。
取り付けるのに標準設置1万円以外にだいたいどのぐらいかかりますか。
それと、今あるエアコン(天井カセット型)を外すとするといくらぐらいかかりますか?あまりにもかかるようだったら外観はよくないがそのままにしようかと思っていますが・・
kiyo-cさんをはじめわかる方がいらっしゃいましたら返答お願いいたします。
書込番号:771105
0点

住宅の分電盤が一般的な住宅用分電盤で、既存の200ボルトエアコンが専用回路で、その線を利用するのなら簡単な作業とブレーカーの交換で100ボルトに出来ます(ただし感電の恐れがありますから素人工事はやめてください)
ただし、ハウジングエアコンの場合屋外受電だったり、室内受電でも直結だったりしますので下見をしてもらったほうがよいでしょう。
なお、天井カセットを外すと天井の部分的な補修(または張替え)が必要になり電気屋さんだけでは対応できなくなりますので費用や時間は結構かかります。
それと壁掛け用に新たにあける穴は壁材や構造によって費用などが異なります。(木造だと穴あけは標準工事で済む場合もある)
書込番号:771127
0点


2002/06/14 02:22(1年以上前)
aomama さん:
>天井カセット式は値段がはるのと、そこまでいらないのでは・・という
>ことで壁掛けを選ぼうかと思っています。
おそらく築15年前後の一戸建かと思いますが、違いますか?
バブリーな頃には、天井カセット式のハウジング・エアコンは、結構
流行りました。(笑)
建築予算も結構潤沢で、コスト・パフォーマンスよりも、豪華さや体裁
が重視された時代だったんですよね〜・・・(しみじみ
さて、キッチン・スペースも含めて10畳という事ですから、2.8kw 級
のエアコンで十分ですね。
また、エアコン用の電源ですが、既存の天カセはおそらく室外機直結の
電源となっています。従って、その室外機の位置が新設の室外機の位置と
距離的に近いのであれば、その電源配線を延長して室内に引込み、コンセントだけ新設の室内機の脇に新設すればOKかと思います。
この電気工事は、電圧の切替も含めて、だいたい7千円〜1万円程度か
と思います。
それから、既存エアコンの撤去については、そういちさんのコメントに
もある通り、結構それなりな工事になります。
従って、部屋全体のリフォームと一緒にやる方がよいので、現在その
予定がないのであれば、既存エアコンはそのままにしておく方がよいか
と思います。
それから、余談ですがこの時期にはどこの家電販売店でもエアコンの
取付工事の需要が激増します。従って、電気工事士の資格を持たないで
夏場だけの「季節労働」で取付工事をする業者が非常に増えます。
もちろん、エアコンの取付工事だけならば無資格でも問題ないのですが、
電気工事が付随する場合でも、そのまま無資格の業者に施工させるケース
が多々あるのが実情です。
エアコン購入の際には、現状をよく話した上で、「それなりの電気工事
が必要なので、ちゃんと電気工事士の有資格者に施工させてくれ」と念を
押した方がよろしいかと思います。
#なんでも、「冬場に灯油の移動販売をして、夏場にエアコンの取付工事
をする」なんて業者もあるらしい・・・
書込番号:771167
0点


2002/06/14 02:51(1年以上前)
既存エアコンの容量を確認されてからの方がよいと思います。
さらに年数にも寄りますが、調子悪いというのが機器の不具合なのか、またはリビングキッチンということで油分などの汚れが、熱交換機などを汚して効率が悪くなっているのかなど考慮できる点がいくつかあると思います。
熱源のある所には余裕を持つようにお勧めしています。
個人的には200ボルト機種をお勧めします。
容量は・・・・ 今現在の物を確認されてみてください。
悩ませてすみません。(;。;)(;。;)
書込番号:771208
0点

単に200ボルトと書かれていたので家庭用の単相200ボルトを想定してレスしましたがセゾンエアコンの天カセだと三相(動力)の可能性もあります。この場合電源の取り直しが必要な場合があります。
いずれにしてもこう言った特殊な条件では事前に打ち合わせをして見積もりしてから工事契約されることをお勧めします
書込番号:771708
0点



2002/06/17 16:15(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございます。
DAIKINのS28CTRS(うるるとさらら)に決めました。
商品が決まったところで購入なのですが、価格.comに出ているネットショップで、おすすめのショップってどこですか?
信用問題など他のサイトでチェックの入っているものもあるし・・
価格は激安だが心配で・・
利用した方、知っている方、教えて下さい。
取り付けは地元の業者に頼もうと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:777223
0点


2002/06/18 00:53(1年以上前)
> 価格.comに出ているネットショップで、おすすめの
> ショップってどこですか?
さぁ?(^^; 申し訳ありませんが、私はネット通販というものを
利用した事はありませんので、存じません。
> 信用問題など他のサイトでチェックの入っているものもあるし・・
> 価格は激安だが心配で・・
どちらにお住まいの方は存じませんが、近所に「家電量販店」のよう
な販売店は存在しないのでしょうか?
ネット通販での購入が心配ならば、少々高くついても「安心料」だと
思って、近所のお店で購入されたら如何ですか?
逆に、どうしても「激安価格」で購入されたいのならば、諸々のトラ
ブル発生のリスクを負う事は、甘受するべきかと・・・。
書込番号:778257
0点





今使用しているエアコンが10年選手なので、買い替えを検討しています。今販売されているエアコンは機能がたくさんありすぎて、比較するポイントが絞れないでいます。
できるだけ安く(本体価格)、光熱費が安く、除湿しても温度が下がらない、故障の少ない、掃除が隅々までできるエアコンがほしいのですが・・・・
今流行の、マイナスイオンなどにはこだわりません。
ただ、安い買い物ではないので、2ー3年後に後悔したくありません。
欲張りですが、こんな条件に合うエアコンを教えてください。
0点

日立 RAS-2810NX にしました。
家は16年選手で中がカビだらけだったので先週買い換えました。選んだポイントはドレドレミさんと同じです。当サイトで過去に他のものを買ったお店が一番安かったので注文すると運送屋さんが大きな箱に入ったエアコンと室外機を届けてくれました。そして新聞広告などで見つけた取り付け業者さんに取附をお願いしました。そこも16年選手の実家で使用していたエアコンを昨年取り付け工事してもらったところです。思いの外費用がかかったのは16年選手のエアコンの処分代。外してもらって捨ててもらって約1万円でした。
本体が税込み約10万円。取り付けと古いエアコンの処分等の工賃約3万円。多分、このサイトの業界の方からも「参った」される金額で収まったと思っています。
エアコンについては、日立は音が大きいとの事でしたが16年前のナショナルよりうんと静かで、室内を冷やさない除湿に大満足しています。昨日の関東地方の湿気など蹴散らして気温25度、湿度40パーセントの室内でした。
書込番号:771091
0点





エアコンの下にピアノがあるのはやはりまずいでしょうか?
新しく取り付けようと思うのですが、いい位置にはピアノが置いてあるので。。
あとコンセントがない場合エアコン取り付け時に電気の配線工事などもお願いできるもんですか?
0点


2002/06/13 01:51(1年以上前)
確かに吹き出し口の下にピアノがあるのは、ピアノにとっても良くはないとは思いますが、直接冷気が(暖気?)が当たらないように水平以上に吹き出すようにする必要があるでしょうね。自動で風向きを変更する機能があるなら、位置を変更することも考える必要があるかも。(冷房より、暖房の方が塗装にはよくないと思います)
配線工事の件は取り付けには電気工事士の資格を持った人が担当になっていると思います。(特殊形状の専用コンセントが必要になることがあるからです)
念のために購入時に「電気工事もお願いできますか?」と言っておけば万全でしょう。
書込番号:768956
0点


2002/06/13 07:29(1年以上前)
どーも kuraba です
なるべく室内機の下には何も置かないことですね。 特に こだぬきさん
が仰る風の問題以外に、水問題があります。
冷房を使用すると内部に露が発生し室外にドレンホースで排出されますが
ホースの詰まりや 室内機そのもののトラブルで水が滝のように流れる場合
が有ります(滅多にありませんけど やはり有るんです)
書込番号:769180
0点


2002/06/13 08:05(1年以上前)
すみません 途中で送ってしまいました ^_^; 仕切り直しで
-----------------------------------------------------------
なるべく室内機の下には何も置かないことですね。 特に こだぬきさん
が仰る風の問題以外に、水問題があります。
冷房を使用すると内部に露が発生し室外にドレンホースで排出されますが
ホースの詰まりや 室内機そのもののトラブルで室内に水が滝のように
流入する場合が有ります (滅多にありませんけど やはり有るんです)
よく室内機の真下にTVが置かれている状況に遭遇しますが エアコン
メーカーも謳っているとおり真下に電気製品は厳禁になっています。
家電品に比べて危険性は低いかも知れませんがピアノはそれ以上の
財産でしょうからなるべく避けられた方がいいですね。
素人さんが陥りやすいのですが 取り付け場所の思い込み・固定観念に
とらわれる場合が結構あります。 まだ繁忙期ではないので、今から
業者に見立てしてもらうことも比較的楽ですから まずはこちらから進
めてはいかがでしょうか?
もちろん同時にエアコン専用回線増設の見立てをしてもらうこともお忘
れなく。
東北から本日休日の kuraba でした では (^_^)/~
書込番号:769197
0点





新築マンション中層階の西向きのリビングですが、オープンキッチンと併せて約26畳あります。いろいろなメーカーに相談しましたが一般家庭用1台では無理との事で、4Kクラス2台の同時運転を考えています。
最大契約容量60Aとなっているので単層3線式になっていると思います。
そこで問題が。
ある日本を代表するメーカーさんから、「200V機種はカタログの最大電流の2倍の値がブレーカーの必要容量であり、仮にカタログが15Aであれば、200Vで2倍、さらに2台分で最大60A必要となり、その他の電気器具を考慮すると一般的な60Aでは不足するので電力会社に連絡して10K程度の契約をしたほうが良い」との話があり非常に驚いています。
2台同時運転で無ければ意味がありませんし、運転すればブレーカーが落ちる。うーん困ってます。
マンションですから60Aを超えるような契約が出来るわけもありませんし、そもそもブレーカーが無い一般家庭なんて聞いたこともありません。3台4台同時に使用している方もいらっしゃると思いますがどうしているのでしょうか。
過去ログを見てアンペア数を節約するための200V化と理解していたのですが。
消費電力(W)と電圧(V)、電流(A)の関係ですが、本当に200V機種はブレーカー容量を2倍で計算しなければならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点


2002/06/04 15:00(1年以上前)
従量電灯Cの単位はkVAになっています。
200Vも考慮に入れると、こちらが正確な単位では。
うちは50Aなので、3.6kWクラスを2台にしています。
(最大電流20Ax2=40A)
おもに12畳x2=24畳なので、気密性が高ければ、26畳でも
O.K.かも。
書込番号:752881
0点


2002/06/04 16:06(1年以上前)
(追記)
200Vの意味は、屋内配線20Aの制限のもとで、大電力機器を
使えることにあるのでは。
書込番号:752977
0点



2002/06/04 20:25(1年以上前)
真夏日さんありがとうございます。
表現が曖昧でした。当然10KVAのことです。
本日電力会社に問い合わせをしたら、
「200V機は、電流は100Vの半分です」との回答で
納得した気になりました。
しかしなんと別の重電メーカーさんより
「単相3線では、機器表示電流の2倍が必要です」との連絡があり、改めて驚いています。
これだけ各企業や担当者の違いでも異なる解答が帰ってくるということは、専門知識の無い消費者としてはどうしたらよいのでしょうか。
確かにどのメーカーのカタログやホームページにも2倍するとは書いていませんよね。
書込番号:753307
0点


2002/06/05 08:57(1年以上前)
念のため。
家電メーカの問題ではなく、電力会社の問題では。
家電メーカはきちんと、200V、15Aと記述しているのだから、
200Vx15A=3000VA=3kVAと計算できるので、
従量電灯Bの契約容量も60Aではなく、6kVAと表現すれば、
紛れがなくなるのでは。
書込番号:754327
0点



2002/06/08 12:28(1年以上前)
その後泥沼状態になりました。
最初のメーカーさんからは
「通常運転電流の2倍程度であって、最大運転電流の2倍ではない」
という内容のお詫びが来ました。
!!! お前らそんなこともわからずに販売しているのか !!!
と言いたくなります。
感性の問題や好みの問題ではないので、きっと誰かが正しくて、誰かが間違えていると思います。
間違えた人の意見を聞いたら悲惨なことになるので、これからも納得できるまで問い合わせを続けたいと思います。
書込番号:759985
0点



2002/06/12 21:17(1年以上前)
本日一応の結論が出ました。
自分なりに納得したのでご参考までにこちらにも書きます。
200V機種では電流制限器(アンペアブレーカー)に運転電流として表記されているの2倍の電流がかかる。
アース線以外の2線の合計の電流がブレーカーに必要な容量である。
これだと200V機種は、一般家庭で使用可能なアンペアブレーカーである60Aでは複数同時使用は難しいということである。
特にD社エアコンは最大運転電流が19.5Aなので、2台同時運転時に最大78Aがブレーカーにかかることになる。真剣に考えると恐ろしい。
アンペア数の節約のために100V機種2台同時運転に決めました。
本当に何のための200Vなのか全くわからない。
!!! メーカーも電力会社もこんな重要なことカタログ・ホームページに書いとけよ !!!
こんなこと常識でした?
書込番号:768344
0点





本日ダイキンのAN28CRS-Wを取り付けてもらいました。
ネットでの購入も考えましたが取付工事が不安でしたので、高かったの
ですがニノミヤで購入しました。
ところが、今日の業者は真空引きではなく、エアパージをしていました。
新冷媒なのにそれで大丈夫ですかと尋ねると、「7mまでの配管はこの
方法でやっています。何も問題ありません」とのことでした。
不安になりダイキンに電話したところ、「エアパージそのものは配管内
の空気が抜ければ大丈夫かも。ただ、エアパージは今年の4月1日から
破壊法が施行されて禁止されている。1年以下の懲役か50万円以下の
罰金なのでその業者は販売店を通じてでも注意したほうがいいですよ」
とのことでした。
早速ニノミヤに電話をすると、先の業者同様に「7mまでの配管ならば
問題ありません。冷媒は多少多めに入っているのでエアパージすること
は機能的にも変化はないです。ダイキンのいう破壊法はリサイクルせず
廃棄した場合のことです」と言われてしまいました。
これってどうなんでしょうか?
0点


2002/06/11 18:55(1年以上前)
どーも kuraba です
法律そのものは把握していないのですが、当方では現在全て真空ポンプ使用
のエアパージです。 何を言い訳しようがとりわけ新冷媒使用機種に関して
は真空ポンプ使用は常識なので大目に入っているから大丈夫、何mだから大丈
夫などとは論外です。
「罰則該当しなければいいだろう」「今 冷えていれば良いだろう」と
聞こえますがどうでしょうか?
罰則云々以前に先々エアコン動作のことを考えるとそんなことは出来ない
ハズなのですが‥‥
書込番号:766189
0点


2002/06/11 21:05(1年以上前)
× 大目に入っているから
○ 多めに入っているから
書込番号:766439
0点

kurabaさんの書かれているように、新冷媒(R410A)では真空ポンプ使用は常識です。(新冷媒使用機種の場合、故障の原因になります。)
書込番号:766532
0点


2002/06/11 22:59(1年以上前)
補足までに (~_~;)
↓過去ログ文面より抜粋編集 (けえぇすさん覚えてる?)
-----------------------------------------------
ガスの量云々というよりも、410A(新冷媒)は致命的な欠点が
あります。R22(旧冷媒)と違って410Aは「三種混合ガス」です
のでR22ほど安定したガスでは無く、少量の水分や大気混入で
各ガスの沸点の違いから三種の混合比率が変わってしまい冷媒
能力が格段に落ちる(そう)です。
故に当然ガス漏れによる補充もできません。残っているガス
を全部捨てて外機から真空引き後のガスチャージになります。
-----------------------------------------------
つまり冷媒が配管内の空気・水分に触れた段階で問題があり、
尚且つ容量余裕の無い冷媒をエアパージと称し放出すること
は自爆行為の何ものでもありません。
今時点で冷えているかも知れませんが、もともとのスペック
と比較しての性能低下・今後の故障の呼び水としての一因
は否定できませんね。
「ニノミヤ」 がどういう販売店か私は知りませんが、昔の
エアコンの知識をそのまま現在も引きずっているのなら少々
問題有りだと思います。
書込番号:766716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





