
このページのスレッド一覧(全2369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年8月9日 11:50 |
![]() |
0 | 12 | 2001年8月9日 00:08 |
![]() |
0 | 26 | 2001年8月8日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月7日 17:14 |
![]() |
0 | 24 | 2001年8月7日 14:31 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月6日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、TOSHIBA RAS-405PDR(100V-20A?)を使用しています。
元々部屋に付いていたコンセントが、100Vのエアコン専用コンセントだったのですが、部屋(6畳)×DK(6畳)を1台のエアコンでカバーしたいと思い、4.0クラスを探しました。
そこで、TOSHIBAのRAS-405PDRが、100Vでかつ、4.0クラスだったので、「これは丁度良い!」と思い購入しました。
ここでちょっと質問があります。ブレーカーは、30Aなのですが、このエアコンを使用していても、ブレーカーが落ちたりしないのでしょうか?
今のところ、エアコン運転中に、テレビ、ビデオ、オーブンレンジ(又はドライヤー)等を一度に使用しても、ブレーカーは落ちたことはありません。
もし、アンペアの許容量が低すぎる場合は、いくつ位が妥当なのでしょうか?また、幾らくらい費用がかかるのかも教えてください。ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
0点



2001/08/06 10:30(1年以上前)
すみません。訂正です。
部屋(6畳)×DK(6畳)→部屋(6畳)×2、DK(6畳)
書込番号:244209
0点


2001/08/06 23:08(1年以上前)
引き込みが単相3線ならば、エアコン専用コンセントであるならば
簡単に(工事業者的には、ですよ)100>200 には切り替えできます。
あら?もう購入済みでしたか。
>ここでちょっと質問があります。ブレーカーは、30Aなのですが、このエ>アコンを使用していても、ブレーカーが落ちたりしないのでしょうか?
30Aと言うのがメインブレーカーと仮定して説明すると、もちろん、使
用機器次第では落ちることも十分考えられます。いくらぐらいのブレーカ
ーに交換(つまり引き込み電線から交換する)するのかは しばぁさんの
使用される電量によって変わりますので、最低限 部屋の間取り、大きさ
、エアコンの台数 等を書き込みされればある程度は判定できるんじゃな
いでしょうか。
書込番号:244805
0点



2001/08/07 16:51(1年以上前)
けぇえすさん、返事ありがとうございます。
>30Aと言うのがメインブレーカーと仮定して説明すると、・・・
そうです、メインブレーカーが30Aです。
>最低限 部屋の間取り、大きさ、エアコンの台数 等を書き込みされればある程度は判定できるんじゃないでしょうか。
部屋の間取り :3DK(和室6帖、洋室6帖、洋室4.5帖、DK6帖)
専有面積 :約43u
エアコンの台数:現在、TOSHIBA RAS-405PDRが1台で、今後洋室(4.5帖)に2.2クラスを1台購入予定です。
こんな感じです。
洋室(4.5帖)にエアコンを入れた後は、この部屋を寝室に使おうと思っているので、エアコン2台を同時に使用することは、ほどんど無いと思います。
今まで冬の時期は、石油ファンヒーターを使っていたのですが、今度引っ越した場所では、灯油厳禁ならしく、冬の間もエアコンを使用することになりそうです。寒いのは苦手なので、冬場にブレーカーがガンガン落ちまくると困るなぁと思ってマス。
書込番号:245539
0点


2001/08/07 17:55(1年以上前)
エアコン運転中に とよく表現される場合がありますが 実はその時が すでにエアコンをつけてある程度時間が経っていて安定運転に入っている場合 落ちにくいかも知れません。
ブレーカーもその容量きっかりで動作するものでは無いようなので、ま ちょっとは余裕があると思います。
ただし エアコンフル回転中に 炊飯器や ドライヤー オーブンレンジを入れてみると ・・・・・・ 結構落ちますよ。
夏を過ぎたら暖房の季節になってゆくわけですが、40で暖房回して他に何かしたら 可能性かなり高いと思います。
テレビやビデオなどは ドライヤーなどの1/5〜1/10位の消費電力ですから。
熱源装置が電気食べます。
炊飯器 ドライヤー こたつ ホットカーペット電源入時 レンジ などなど
出来れば最初に200ボルト考慮できれば良かったですね。
書込番号:245592
0点



2001/08/08 00:02(1年以上前)
離島人2さん返事ありがとうございます。
既に100V-20Aのエアコンを購入していますし、今更買い換えることはできないので、今のままだと、エアコンを使用している時は他の電化製品の使用に気を配る必要がありそうですね...。フル運転状態でなければ大丈夫なのかな?
もし、気を配っていてもブレーカーが落ちるようであれば、後は、メインブレーカーを30Aから上げるしかなさそうですね。色々質問して住みませんが、月々の基本料金以外に、工事費はどの位費用がかかるのか想像できないのですが、どこかでその情報を得ることができますか?
書込番号:246020
0点


2001/08/08 08:29(1年以上前)
メインブレーカーの容量をあげる>電柱からの引き込み線を太くする。
と言うことになりますので。
メインブレーカーアップ若しくは分電盤交換だけでしたら大体5万円
前後じゃないでしょうか。もちろん内容次第では前後いたしますので。
書込番号:246293
0点


2001/08/08 18:56(1年以上前)
電気製品のほとんどに突入電流と言う現象があります。
これは電源を入れた時に一瞬だけ定格の何倍かの電流が流れるのです。
なので、ぎりぎり(というより定格オーバー)で使用していると、ブレーカーが落ちなかった組み合わせでも、電源を入れる順番が違うとブレーカーが落ちることもありますので注意してください。
(ブレーカーにも多少の誤差はありますが)
参考までに、以下、突入電流の説明
例)ドライヤーの場合
スイッチを入れた時には電熱線が熱くなっていないので、抵抗が非常に小さい→大電流が流れる。
電熱線が熱くなるにしたがって電熱線の抵抗が増える。→流れる電流が減る。
他にもコイル(モーター等)、コンデンサ(TVや音響製品で多用)等も流れる電流値の変化の原理は違っても同じような現象となります。
最近の高級な製品では、流れる電流を制御するため、突入電流が非常に少ないものもあります。(調光式の照明等)
書込番号:246771
0点



2001/08/09 11:50(1年以上前)
けぇえすさん、happy1さん、返事ありがとうございます。
>メインブレーカーアップ若しくは分電盤交換だけでしたら大体5万円前後じゃないでしょうか。
うぁ〜、結構高い。とても気軽に交換できる値段じゃあないですね。う〜ん、困った。
>ブレーカーが落ちなかった組み合わせでも、電源を入れる順番が違うとブレーカーが落ちることもありますので注意してください。
なるほど、それは知らなかった。勉強になりました。でも、ブレーカーの所に『現在の電流数』がわかるメーターが付いていると便利なのにと思いませんか?
エアコン運転中は他の電化製品の使用に注意しながら、しばらく、今のまま30Aで様子をみてみます。
書込番号:247481
0点





私も初めて書き込みをする者です。よろしくお願いします。
木造二階建ての家を新築中で、引渡しが11月以降を予定しています。
そして、エアコンを4.0クラス2台、3.6クラス1台、
2.8クラス2台、2.5クラス3台の計8台の設置を考えています。
そこで、工事関係者の方のご意見を伺いたいのですが、
通常、新築の家には200Vをと言いますが、
2.5〜3.6クラスの機種を探しますと、
ナショナルを選択するしかないと思いますが、
この点どのように判断すべきでしょうか?
100Vを設置して、ブレーカーは大丈夫でしょうか?
60アンペアまでにしたいのですが、
エアコン以外にもキッチン・バスに相当な消費電力を必要としておリます。
それと、配管工事なのですが、
二階の2部屋において、雨戸(戸袋)の裏側に配管することになるので、
事前に配管工事を済ませるようにと、大工さんから言われました。
(後からでも配管工事ができるように造作してありますが、戸袋を外したりして面倒になるので先にした方のが良いとのことです)
しかしながら、家の引渡しが11月以降の事もあり、機種選定は今の後継機(超省エネタイプ)を考えています。
そこで、配管のみを先に行うにあたり、機種またはメーカーの選定は必須なのでしょうか?オールマイテイな配管はあるのでしょうか?
以上の2点につきまして、よろしくご教示下さい。お願いします。
0点


2001/08/05 23:12(1年以上前)
大きいですねぇーーー
どの様な部屋にどの様な物をと言うことが示されていないので、上記情報からとりあえずの範囲で考えてみました。
3.6キロクラスまでは新冷媒の場合、従来の小型機種用の配管サイズで大丈夫ですが、4キロ以上ではワンサイズ大きくなります。二分四分。
雨戸の所の配管サイズを取付ける機種に合わせておく必要がありますね。
4キロは間違いなく200ボルトだと思いますが、他機種の電源をどうするかですね。
単純に8台同時運転した場合定格で、80アンペア越えるでしょう。
あれっ 省エネタイプ今どれ位が定格でしたっけ。???
出来る限り200ボルト製品を入れられた方がアンペア節約できますね。
暖房も通常的に使うことを考えれば、200ボルトの方が効率良いです。
8台と言われていますが、8部屋以上あるのでしょうか。それとも、大きな部屋に二台つけられたりする予定なのでしょうか。
図面がないので分かりませんが、これくらいの台数であれば、通常はこの掲示板でもあまり薦められていないマルチタイプを考慮されても良いかなと思います。
あとは 根本的に話が変わりますが ダクト空調や 壁埋め込みとか 出っ張り少なくすっきりを目指してもいいかなとも感じましたが・・・・・
もし8台入れるのであれば、同一メーカーか、2カ所ぐらいのメーカーにしてあまり色々な物を入れない方が良いですよ。
ある場合流用の効く機種で急場しのぎが出来ることもありますから。
とりあえずこんな所で・・・・・
書込番号:243858
0点



2001/08/06 00:26(1年以上前)
離島人2さん、早速の返信ありがとうございます。
建坪70坪の純日本建築の家で、土壁なんですよ。
部屋は全てで10部屋有ります。
一階の仏間(8畳)と床の間(7畳)を4.0K1台にて考えています。
他は、全て洋室で独立した部屋になっています。
畳数にすると6.5畳から13畳の部屋で、メーカーカタログの和室の
畳数に合った能力を選んでいます。
離島人2さん言われます、マルチタイプも考えましたが、
大工さんなどからは部屋毎をすすめられ、
電源工事の配線までは終わっています。
ですので、マルチは考えないようにしています。
8台の同時稼動ですが、寝室用が4台で、
他は、キッチン(13畳)、リビング(9畳)、仏間と床の間(15畳)
書斎のような部屋(7畳)です。
超省エネタイプでも20Aなので、
離島人2さんの言われるように、200Vでも単純に80Aですよね。
100Vだったら、即、停電ですか?
このような家の場合、皆さんはどうしているんでしょうか?
本当に、悩んでいます。
ちなみに、60Aを越す契約となると
電気代はどの位に跳ね上がるのでしょうか?
電力会社によっての違いが有ると思いますので、
我が家は中部電力の管轄になります。
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:243970
0点


2001/08/06 01:04(1年以上前)
土壁っ?
kurabaさーーん
土壁ですって。
ご協力御願いしまーす。
ところで、エアコンの配管を通す穴はもうすでに終わっているのでしょうか。
二階など置く場所はテラスとか屋根の上とか・・・・
大工さんの入っているうちにその辺は確認出来るよう手配しておきましょう。
後からは補強とか大変ですから。
kurabaさんをお待ちしましょう。
基本料金がガンッと上がって後はそんなでもなかったような。
でも絶対200ボルト機種選んでください。耐久力も違います。(そう聞いています。)ちょっと大きくなったりするけど室外機。
ではとりあえず、もう寝ますぅ。
書込番号:244006
0点



2001/08/06 01:37(1年以上前)
離島人2さん。遅くまでありがとうございます。おやすみなさい。
離島人2さんの質問について返信します。
2階の南向きに10畳、8畳、7.5畳の3部屋あります。
7.5畳の部屋の前にエアコン専用のベランダを作りました。
各部屋の前に設置すると外観を損なう理由と、大工さんが、
瓦が傷むので極力止めたのが言いとのアドバイスがあったからです。
ベランダに3台の室外機が設置可能なスペースはあります。
配管を通す穴は開けては有りませんが、
雨戸の裏側を通す2箇所(2階の10畳と8畳の部屋)以外は、
外壁の工事が終わってからでも配管工事は可能
との返事はいただいております。
でも、心配なので写真を撮って
配管工事に備えようと思っています。
室内機の設置位置もほぼ決まっており、
コンセントの位置も決まっています。
離島人2さんの言われるように、
室内機の設置位置には補強材を入れていただきます。
コンパネで良いのでしょうか?
kurabuさんのご意見もよろしくお願いします。
書込番号:244033
0点



2001/08/06 01:43(1年以上前)
ごめんなさい。kurabaさん。
訂正します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:244037
0点


2001/08/06 03:49(1年以上前)
どーも kurabu です。 あ いやいや kuraba でした
あーん 離島人2さん ダメだって! 土壁の件なら
[221497]取り付けの事で教えて下さい (暇なら見てね)
のことでしょうけど状況が違うって! それに自分の言える範囲
なんて離島人2さん全部言っちゃってるじゃないですか (T_T)
そんな訳で別方面からレスしたいと思いますう(^_^)
私の家は建築士がナショナル設備の仕事を請け負ってたんで電機製品類
もナショナルになったんですけど建築と一緒にやっちゃったら高い
のなんのって「さすがナショナル、仕事とと価格は一流品」状態です。
相場ゞなんて言われても大手家電店と比べるとちょっと考えちゃいますよ
それに建築士のマージンもあったようです
まだ引渡しが先のようですんで今のうちに大手家電店に相談して
みると価格交渉が有利に進みますね メーカー直は逆に高いです
何点かアドバイスを
・やはりメーカーは絞る(一社がGOOD)いっそのこと大手家電店経由
で数社メーカーの営業所から見立てしてもらうのがいいんでは?
家電店の薦めるメーカーだけを鵜呑みにするとダメですよ。
台数が台数ですから強気でOKです
・他店の相見積もりなんて究極のワザです(えっ 普通?(・o・) )
とりあえずさわりのみということで。
話は違いますが写真をとっておくのは Very Good ですね
ああああああ いかん眠い!(+_+) スンマセンこんなもんでこの回は
カンベンして下さい。 まともな頭のときにもっとまともなレスします
んで…… おやすみなさい m(__)m
書込番号:244090
0点



2001/08/06 23:29(1年以上前)
kurabaさん、ありがとうございました。
やはりメーカーは一社に統一すべきですよね。
家電屋さんにメーカ毎の見積もりをお願いしています。
ただし次期商品のため、
メーカー別の値引率確認になってしまいます。
それと、離島人2さんの言われるように全てを200V機種に
したいと思うのですが、
超省エネタイプで、2.5タイプから揃えているのはナショナルのみで、
日立は2.5タイプから有るのですが超省エネタイプではありません。
三菱は2.8タイプからで、2.5タイプの機種がありません。
ダイキンは4.0タイプからしかないのにはがっかりです。
今シーズンはこのような機種なのですが、
来シーズンの機種に期待するしかありません。
離島人2さん、kurabaさん
適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:244844
0点


2001/08/07 00:57(1年以上前)
この業界 秋以降が新製品発表ですので もう少しですね。
ただ、メーカーによって時期はバラバラなので、すぐに確認出来るかというと出来るところとそうでないところがあると言わざるを得ません。
冬の商戦を念頭に置いている名の知れたメーカーは大体揃うと思いますが・・
エアコン用テラスの件ですが、一応参考までに工事屋さんが喜ぶ寸法をご紹介します。
室外機正面から見て、一列に三台並んだとして各一台に付き右側に30センチ以上のスペース確保。これは配管を接続するために工具類を取り扱うためのスペースと考えてください。
一番左端の本体の左側には最低10センチ以上スペース確保。やはり天板などをはずすのにドライバーを扱うためのスペースです。
これ以上のスペースがあれば 万々歳です。(〜o〜)
もっと単純に言うと 一台に付き 1メートル以上の幅が必要と言うことです。(本体大体70センチくらい プラス メンテナンススペース30センチ以上)
本体の寸法だけで計算していると 工事屋さんが(;。;)ます。
コの字型配置の場合 ショートサーキットに注意。
でも結構大工さんも心得ているようですから、安心かな (^g^)
書込番号:244964
0点



2001/08/08 00:26(1年以上前)
離島人2さん、レスありがとうございました。
昨日は早く寝てしまったので返信できませんでした。
一点お聞きしたいのですが、
書込番号:246060
0点



2001/08/08 00:31(1年以上前)
あれ〜返信ボタン押してしまった〜あ
前文の続きです。
> コの字型配置の場合 ショートサーキットに注意。
このことについて教えてください。
素人には関係無いことでしょうか?
離島人2さん、よろしくお願いします。
書込番号:246067
0点


2001/08/08 08:23(1年以上前)
ショートサーキット
循環が短い 吹き出した風が対象物にぶつかって早く戻ってしまう。
吹き出した物をまたすぐに吸込んでしまう。短い循環。
室外機設置の際 説明書には前後左右(上部にも)にこれだけのスペースを取れと指示がありますが、それは上記のような状況を避けるためのものです。
単純な話し小屋のような所に入れてしまえば、外機は水などには濡れませんが熱交換して吹き出した温、冷風の逃げ場が無くなりそのうち止まります。(安全装置)
一列配置であれば全ての室外機の吹出しは外と言うことになりますが、コの字配置や対面配置の場合、上記のような状況が生じないように気をつける必要があります。
ーーー という配列なら問題は出にくいですが |_| の様な配置の場合全てが外向きなら良いのですが、どれかが吹き出した熱気をどれかが吸込んでしまうような配置に極力ならないように出来れば安心です。
今年は熱いので ただでさえ雰囲気温度が高すぎて熱交換が出来ず 故障ではないですが 止まってしまうと言うことが結構出て来ている様子です。
八年くらい前にも同様のことが生じてニュースなどにもなったと思います。
これは室外機だけではなく室内機でも生じます。
室内の場合、エアコンの取付け位置や 本体のすぐ前や直下に物があって 吹き出した風がすぐに本体に吸われてしまい 「私は冷えている」もしくは「もう充分温かくなっている」とエアコンが判断してしまい部屋の空調が出来なくなることになります。でも壊れているわけではありません。
こんな感じでしょうか。
あと あらかじめ配管を壁に入れておく場合 左配管にするのなら 本体据え付け位置を間違わないようお気をつけ下さい。
雨戸を取付ける前にその外壁に配管が出ているのならまだ良いかも知れませんが、でも一度取付けたら 何かあってはずすとき 雨戸もはずさなくてはなりませんが、でもきっと大工さんや設備やさんは判っていると思いますが。
今日は曇り 仕事はしやすそうです。
でも品物が来ていない 明日上京予定 どうしよう・・・・
の離島人でした。
(;_;)/〜〜〜
書込番号:246290
0点



2001/08/09 00:08(1年以上前)
離島人2さん、大変参考になります。
知識として留めておきます。
> 離島から離れます。(予定)
え!!!!どちらにですか?
休養、お仕事?
でも、体調には気お付けて下さい。
色々親切にありがとうございました。
書込番号:247101
0点





先日 エアコンを取り付けした時に エアコン専用コンセントじゃなく 普通の一般に使うコンセントにつなげて エアコン自体が小さいから 工事をしなくても いいとの事でした。しかも コンセントまで コードが届かなかったので 業者のゆうとおり コードを 買いに行きましたがどこにも売っていません コンセントの事も含めて 心配です どうか そのへん 詳しい方どうか 教えて下さい?
0点


2001/08/06 02:19(1年以上前)
もーっ 遅くなりました 今更って感じもありますが補足のみで
実際よくあるのがほんの数十cm前後足りないってパターン。下手
するともう15cmというのもありますんね なーんで際どい長さ
なんでしょう!
>福耳さん
そーなんですよね 39800円の本体買って追加工事ありまくりで
お客様の逆切れってのが… コンセントからの配線延長すらも
バカになりませんよね (^_^;)
やっぱり小さいクラスですと市販延長コード使用しちゃいますよ
無論説明は必須条件ですし、お客様手持ちの延長コードは
「1200Wまで」or「12A」なーんてDIY店の安物が多いんで
ダメダメしちゃうんだけど「1500W」or「15A」くらいだったら
まあ売ってますし(あくまで最低線ですよ最低線!もっと大きい方が
いいんですから)私は手持ちがあるんだったら原価でお分けしてます。
それと無論同じコンセントから他の電機製品使用は遠慮してもらいます。
「テレビならいいか?」「ラジカセならいいか?」なーんて言われて
返答に困ってますけどね (そこから炊飯器は困っちゃうって!)
気になるのがどのくらいのクラスか?ってことですね。まさか4.0
クラスを
>エアコン自体が小さいから 工事をしなくても いい
なーんて言わないとは思いますが… (それじゃ200Vだって!)
いずれその業者さんも延長コードくらいもって歩けよ!
延長工事分無しのコード原価と言いつつボッタクリも困るけどなあ
結果 絶対とは言いませんが「いいかげんな工事」とは言い切れ
ませんね ^_^;
書込番号:244056
0点


2001/08/06 11:36(1年以上前)
クラスは 2.8だったと思います とりあえず 1500Wのコードをつけて ちゃんとした コードを 探して見ます 親切にアドバイスを くれた みなさん ありがとうございました。
書込番号:244252
0点


2001/08/06 18:24(1年以上前)
ニッパチをエアコン自体が小さい??
そんなことを言う業者は私は信用できないな。
私達の仲間は2.2、2.5はよく1回路増設は設置場所を見て判断しますが、
2.8の場合は逆に「ブレーカーが、たぶん落ちると思うんで、増設した方が・・・」と説明するんですがねえ。
延長コードを買ってきても電気を食う機器と同じ回路だとブレーカーが落ちまくりでしょう。
例えば、アイロン、こたつ、ホットプレート、電子カーペット、掃除機など・・・
致命傷はキッチン回りと同じ回路だとぜーーったいに
落ちまくり!!でしょう・・・
書込番号:244534
0点


2001/08/06 18:38(1年以上前)
一応 電子レンジをつけて やりましたけど ブレーカーは 落ちませんでした 業者の人が 確認してました。
書込番号:244547
0点


2001/08/06 19:02(1年以上前)
>そーなんですよね 39800円の本体買って追加工事ありまくりで
>お客様の逆切れってのが… コンセントからの配線延長すらも
>バカになりませんよね (^_^;)
笑いました。私はたまーに分岐ぐらいはサービスします。
余談ですがこの仕事を始めた頃は、その伝票の名前と住所に騙されるというか自分勝手な思いこみで、
その1 ○○プチハイツ209号室、「○○りえ」と書かれた伝票を見るなり
「オー超ラッキー!若い一人暮らしの部屋に工事に行けるなんて!」と、
ドキドキしながらピンポーン。中から出てきたのはお約束のおばあさんでした。これを何度繰り返したことか・・・
その2 三菱の4.0を105号室に取付。「1Fで助かった!」実は、
5Fに取付だった・・・しかもEVなし・・・三菱の室外機は重量級・・・
まだまだありますが長くなりそうなんで。
エアコンの取付じゃなくてもこんな経験あるよね>関係者さま
書込番号:244564
0点


2001/08/06 20:59(1年以上前)
たーいへん失礼いたしました初耳さん! 福耳などと無礼でしたm(__)m
にーてんはちいー! そりゃ心配ですね もしかして
>エアコン自体が小さいから 工事をしなくても いい…
っていうのはエアコン本体サイズが小さいっていうことかな?
んなアホな、 どーも初耳さんのいう通りその業者は信用できない
なあ… 少なくとも離島人2さんアドバイス内容のことは直ぐにでも
確認すべきです。 そこから別の電気製品使用は絶対不可です
私が
>結果 絶対とは言いませんが「いいかげんな工事」とは言い切れ
>ませんね ^_^;
と言った内容の補足ですが、「いいかげんな工事」というのは
未だ断言しませんが、少なくとも「いいかげんなことを言った」と
いうのは事実だと思います。
=============================
>福耳さん
私も色々とことんサービスしますよ。お客様が気を使ってくれる所は…
書込番号:244640
0点


2001/08/06 22:39(1年以上前)
というか、延長コードといっても一部の機種をのぞいて2.8ならIL
では?SHARPなら2.8でII もありますが・・
>>結果 絶対とは言いませんが「いいかげんな工事」とは言い切れ
>>ませんね ^_^;
>と言った内容の補足ですが、「いいかげんな工事」というのは
>未だ断言しませんが、少なくとも「いいかげんなことを言った」と
>いうのは事実だと思います。
銅管。 もとい 同感。
σ(´Д`)はたとえ2.2KWでも基本的には専用コンセントをつけて頂き
ます。(冷専はのぞく)
過去に仲間がお客様の望みで共用コンセントを使うようにしたところ
3日後にコンセントから煙が出ました。もちろん施工前に「危険です」
とは忠告したのですが お客さんは知らぬ存ぜぬ の一点張り。クロス
全部業者持ちで張り替えたとさ。
まぁ、今のは極端な例ですが何かがあれば たとえお客さんが納得され
ていても、また、お客さんの指示でも 結局は施主側の責任になりますも
ん。私の親会社もそのようなことが何度かあったらしくて、今では専用コ
ンセントは必須条件です。ただし、2.2Kg以下で工事的にも、お客様的に
もどうしても・・・ と言う場合に限り 一筆書いていただいた上で施工
する場合はあります。イヤなんだけど。説明するのが。f(^_^) ぽりぽり
>福耳さん
その1 に追加してもいいですか?
その1 ○○プチハイツ209号室、「○○りえ」と書かれた伝票を見と
「オー超ラッキー!若い一人暮らしの部屋に工事に行けるなんて!」
と。 更に良く伝票を見てみると「訪問前TEL」と。うきうきしながら
電話してみると「もしもし XXです」と イロッポイ&ちょいと鼻声
&甘えた声 。 我が生涯に一片のくいなしぃぃぃ〜〜!! と大は
しゃぎ。
ドキドキしながらピンポーン。中から出てきたのはお約束の **鼻声
の** おばあさんでした。風邪ひいとんのか〜!!これを何度繰り返
したことか・・・
やばっ!!σ(´Д`)変態工事屋と思われる・・・ いや、もう思われ
てるか。
書込番号:244760
0点


2001/08/07 01:05(1年以上前)
2.8で暖房回したら 延長コードでは・・・・・・・ 怖い・・・・
取付けに行って困るのは 最初聞いていた工事内容と 実際行ってみたら 奥さんと旦那さんの意見が ち・が・う これ困ります。
ねじりハチマキして スパナ持ったまま 立ちすくんでしまいます。
今度頼むときは充分話し合って答え出しといてね。
以前 新妻という名前の オバァチャンがいました。
んーーーん どこの出身かなぁ???
書込番号:244968
0点


2001/08/07 19:32(1年以上前)
>けぇえすさん
「初耳さん」です「福耳さん」じゃないです(>_<)
私も間違えました。 共々すいません(T_T)
その1)の件ですが こんなことも…
===================
【ぴんぽーん】(呼び鈴)「エアコン工事でーす!」
【ガチャ】(ドア開ける)「はーい お願いします」
(あら!若いおねーちゃんが2人! らっきー!! 神様ありがとう!
>^_^< ニコニコ >^_^< ニコニコ
「お邪魔しまーす」(おお! 女性の香り・インテリア・化粧品・
アンパンマンの本… え? アンパンマン?の…本?)
(-_-;)「………………。」 ヤンママ二人でした
30分後子供が二家族ぶん帰ってきて ウルサイのなんのって
天から地へでした。 だってあまりにも所帯じみてなかったんです(T_T)
書込番号:245661
0点


2001/08/07 20:19(1年以上前)
初耳さんスンマセンm(_ _)m
いや、僕のせいじゃないんです、kurabaさんのコピペしただけです
から。 f(^_^) ぽりぽり
と、人のせいにしてみる。
書込番号:245713
0点


2001/08/07 20:55(1年以上前)
>三菱さーん もっと本体コード長くしてーーーーー
私はコードの長さより
おーい重工さーん もっとドレンホース外しやすくしてくれー!です。
左出しの時にいつもドキドキしながら外してる・・・
個人的には重工が一番取り付けしやすくて(4空除く)いいんだけど・・・・
書込番号:245767
0点


2001/08/07 21:41(1年以上前)
おーい重工さーん 呼び配管の断熱、もっと長めにしてくれ〜〜い
よせてよせて 引っ張って引っ張って・・・・やぶけそう。
書込番号:245812
0点


2001/08/07 22:12(1年以上前)
「かわうそ」も「スモッグ」もおんなじじゃー!
三●の評判が悪いですね なぜ? あ しらじらしい?(^^ゞ
書込番号:245842
0点


2001/08/07 22:28(1年以上前)
>けぇえす さん
>おーい重工さーん 呼び配管の断熱、もっと長めにしてくれ〜〜い
>よせてよせて 引っ張って引っ張って・・・・やぶけそう。
あははは!(爆)激しく同意しまっす!
私は破けそうじゃなくてちょこちょこ破ってしまいますが・・
みんな思うことは同じだね。こんな声がメーカーに伝わるといいのに。
けぇえすさんてお客さんの家にあがるときってもしかして白い靴下に
毎度、毎度はきかえる?
書込番号:245871
0点


2001/08/07 22:32(1年以上前)
おっと、きれい好きっていう意味じゃないですよ。>けぇえすさん
そういうところで、働いてる?っていう意味です
書込番号:245877
0点


2001/08/08 08:33(1年以上前)
>初耳さん
2年前までそういうところで働いていました。この秋にまた戻る予定
です。京都南でした。
とおっしゃる初耳さんも白靴下?
書込番号:246298
0点


2001/08/08 21:00(1年以上前)
>とおっしゃる初耳さんも白靴下?
ハイ。泉大津です。
>この秋にまた戻る予定
ということは常駐なんですね。私は季節ですが。
お互い頑張りましょう変態工事屋同士(爆)おおっとkurabaさんも!(藁)
書込番号:246872
0点


2001/08/08 23:09(1年以上前)
すんませーん 「白靴下」?(-_-;)?
東北の田舎町にそんな話題は酷だと思います…
変態工事屋ぁー? 失礼な!! 想像が逞しいだけです!
お誘いが来たらどうやってもっていこうかと仮想トレーニング
を常時かかさないだけ…………(-_-) 変態やんか…(-_-;)
書込番号:247024
0点


2001/08/08 23:33(1年以上前)
>初耳さん
なっかまっ!!なっかまっ!!♪♪
今年は強烈だったでしょ?ツーマン1日11台ってのを聞きましたよ。
(守山センターにて)AM2:30センター帰還だそうで。くわばらくわばら。
>kurabaさん
関西には奇特な大型量販店があるんです。お客さん宅に伺うときは清潔な
サラの白靴下の着用を義務づけています。前にも離島人さん宛に書きまし
たが「ミドリ電化」ってところです(初耳さん、ゴメ書いてもーた、でも
前にそのことで名指しで書き込んだことがあるんでもう良いかなっと)
コマーシャルでも「ミドリの白靴下はまごころの白」とかワケワカランで
す。
ということは、逆に言うと一日5件あると、サラの靴下が5足必要になり
ます。で、センターに戻ってきたら社員さんに件数分の靴下をチェックさ
れます。不足してたらセンターに入れないです。どうです?むちゃくちゃ
でしょ? 元々は、ある業者が穴のあいたどろどろの靴下でお客さんの家
に上がり込んだのが クレームになったのが始まり。
以上、変態が集う、とある不思議な量販店のお話でした。
書込番号:247058
0点


2001/08/08 23:57(1年以上前)
そういえば以前に「ミドリ電化」の話題がありましたね思い出しました。
件数分のサラの靴下… センターに帰れない… まごころの…
恐るべし関西商人!! でもお客様にしてみたらいいかもしれない
なんかウチも指示されそうでヤだなー(-_-;) パクリは笑われるぞお
書込番号:247093
0点





エアコンの冷房をかけながら除湿のできる機種がありますが、普通のエアコンで冷房のみで除湿は出来ているのでしょうか?
さらりとした感じはありますが。
リビングに両方同時出来るタイプ、寝室に片方ずつのタイプにしています。
0点

除湿というのはエアコンの場合、冷房した空気を再加熱しているわけです。
だから気温が下がってもいいのなら、クーラーでさえあれば除湿は可能です。
書込番号:244565
0点



2001/08/07 17:14(1年以上前)
ありがとうございます。
室外機に水が出ているのでだぶんと思っていました。
安心しました。
九州は暑いので一晩中かけています。
書込番号:245562
0点





はじめて書き込みさせていただきます。
いきなり質問なんですが、約3週間前にM社製のエアコンを2台買って
リビングと寝室に取り付けてもらったのですが、リビングのエアコン
の方から電源を入れる入れないにかかわらず換気扇をまわすと
エアコンのパイプあたりから”ポンポンポンポン”と木魚のような音が
します。
いちどメーカーの人が来てくれて確認してくれたのですが、
「これはこの部屋の構造上仕方ないですね、室外機のパイプを曲げることで
音はなくなりますが、室内機の送風口から水が漏れてくる恐れがあり
掃除もしにくくなりますが、どうしましょう。」
といわれたそうです。
本当にそれぐらいしか解決方法は無いのでしょうか。
また、製品の欠陥などではないのでしょうか。
是非ご教授おねがいします。
当方、マンションの1階で12.5畳のリビングと約3畳のカウンターキッチン用
の冷房に使用しています。
0点


2001/07/31 07:17(1年以上前)
>その穴には粘土みたいなのが詰まっています
その穴の外側表面の粘土ですが通常穴全体に充填されてはいませんので
出来れば少し除いてみてください。前記発砲スチロールでも押し込んで
あって束ねた配管類が動かないようであればいいのですが、遊んでいる
ようであれば発砲スチ…を詰め込んで下さい。
ただし押し込みすぎは禁物です。動かない程度で結構です
ただ正直、状況をつかむにつれて建物自体というかエアコン以外の
原因のような気がします。
「メーカーの人」の【非常識】なその発言は無視してもいいとしても
建物側が原因というのが否定しきれないのです。
とりあえずやれる範囲ということでお知らせします。
「これから仕事だ」の kuraba でした
書込番号:238155
0点


2001/07/31 09:55(1年以上前)
業者ではなく1素人ですが、以下の点を確認してください。
* 換気扇を回している時に、換気扇のついている部屋の窓を開けても、音が出るか?
>換気扇はキッチンとユニットバスに付いているものです。つまり
>家の中のどこかの換気扇を回すと音が鳴ります。
換気扇を回すと言うことは、室内の空気を外に排出するので、室内の気圧が下がり、隙間等から空気が入ってきます。(気圧の高いところから低いところに空気が流れる)
この時期エアコンをかける時は通常部屋の窓は閉めきりなので、どこかしら隙間があるとそこから空気(外気)が進入します。
窓を開けると音がしなくなるようなら、今回の件の場合「エアコンのパイプあたり」に隙間があり、そこから空気が進入する時に音が出る。と言うことが考えられると思います。
この場合、音の出るところを室内外から重点的に見て、隙間を埋める(そこから空気が進入しないようにする)と解決すると思います。
傍目に見て隙間がなさそうでも、「弁」の状態になっている場合があるかもしてませんので、注意して見てください。できれば煙等で調べると確実に分かると思います。
窓を開けても音が出るようなら、他の原因(kuraba さん のおっしゃっているように共振の可能性も)だと思います。
このときは専門家でないと難しいので、他の方におまかせします。
書込番号:238222
0点


2001/07/31 11:59(1年以上前)
仕事の予定がずれて今家にいます。
ポコポコとかポヒュッポヒュッとか言う感じでしょうかねぇ。
kurabaさん ドレンホースの処理のことは含めていらっしゃったでしょうか。
高断熱高気密住宅の場合上の皆さんが指摘されているように、換気扇を回すと空気を出す分入ってこなければなりません。真空状態になるとみんな太ってしまいます。(^_^;)
時々ある事例ですが、ドレンホースもその空気が通って入ってくる場所となりうるので、そこで共鳴したり、溜まっている水の関係で下から空気が通って入ってくるとき、ポコンッ とかいったりする事があります。
最悪逆流することもあり得ます。
メーカーさんが言ったのは、ドレンホースにトラップを作り(曲げを作ることでそこに水がある程度たまり、外の空気を吸込まないようにする工夫です。臭い止め、臭気トラップにもなります。)そのようにして音を止めることを言われたのだと思います。
ただしこの方法を取ると、何時も水が溜まっている状況と、ある程度水が溜まらないと排水されないため、室内機側での水漏れ、ドレンの逆流などが心配されます。
ちなみにこの機種は、換気機能の付いたものでしょうか。
三菱さんの換気タイプがどの様なタイプなのか充分には把握していませんが、その部分を空気が逆流した場合、なにがしかの影響が出るかも知れません。
あっ でも メーカーサービス来られたんでしたよね。
でもそれほど高気密なのでしょうか。風呂場の換気扇だけでも鳴っちゃうんですよね。
happy1さんの言われるように、どこかの窓を開けて確認してみてください。
それから、外に出ているドレンホースの口を塞いでみてしまってください。
あっ その時は冷房止めてね。 ビニールテープかガムテープか何かでドレンの口塞いで換気扇回したときにどうなるか・・・・ 楽しみです。
実験実験
書込番号:238287
0点


2001/07/31 20:12(1年以上前)
なーるほど なるほど (^。^)
Happt1さんと離島人2さんご提案の「実験実験」結果もすっごく
気になりますねえ。
是非御報告を! >^_^<
ただ一点
>掃除もしにくくなりますが
てのはどーゆー意味なんでしょう? (-_-;) メーカーさんの
言われることを最近疑ってしまう昨今。
書込番号:238656
0点


2001/07/31 23:30(1年以上前)
ガスの入っていない新品エアコンを取付けると、メーカー疑い深くなりますよね。(^_^;)
そうですねぇーーー 掃除しにくいと言うのは んーーー ドレンホースの中に棒や細い物をつっこんでドレン詰まりを解消しようとする場合には、曲がったドレンホースはしにくいですね。
さらに、室内機をクリーニングしたいと思ったときに、ドレンの排水がゆっくりになる傾向があるので、掃除しにくいと言えるかな。
言ってみればドレンホースのダムみたいな状況を作り出している訳だから。
あとは言葉の勢いで、水が室内に漏れたら掃除大変 しにくくなる と 言ったと理解すれば 分かり易いかな(真意のほどは不明)(−_−;)
実験
ドレンホースを塞いだときのテストは、他の場所の窓も閉めてください。
通常使用状態で様子を見てみましょう。
実験結果 待ってマース。
施工業者一同。(勝手に言っちゃいました)
でもこれで解決というか、これが原因だったと言うことになったら解決策は?
高気密住宅 酸欠注意とか・・・・・ 失礼しました。
でも炭は間違いなく使えませんね。炭焼き焼き鳥おいしいんだけど・・・・。
書込番号:238928
0点



2001/08/01 02:46(1年以上前)
kurabaさんありがとうございます。
>前記発砲スチロールでも押し込んであって束ねた配管類が
>動かないようであればいいのですが、遊んでいるようであれば
>発砲スチ…を詰め込んで下さい。
今度の休みにでもやってみようと思います。
「掃除もしにくくなりますが」というのは、多分、離島人2さんが
おっしゃっているドレンホースの掃除のことだと思います。
うちの奥さんが聞いたことなのではっきりわからないのですが・・・
happy1さんレスありがとうございます。
>* 換気扇を回している時に、換気扇のついている部屋の窓を開けても、
>音が出るか?
窓を少しでも開けると音は鳴り止みます。
あと隙間というかエアコンの配管用の穴の下の方(床から40センチぐらい)
に外気導入用の80φぐらいのダクトがありますが、閉めても開けていても
音は鳴っています。それ以外の隙間はないように思いますが調べてみないと
わからないですね。
離島人2さんレスありがとうございます。
>ポコポコとかポヒュッポヒュッとか言う感じでしょうかねぇ。
表現力が乏しくてわかりにくかったですね、そういう感じです
それと鳴り始めの方は水滴が落ちるような音もわずかにしています。
>高断熱高気密住宅の場合上の皆さんが指摘されているように、
>換気扇を回すと空気を出す分入ってこなければなりません。
>真空状態になるとみんな太ってしまいます。(^_^;)
それで私たちは夫婦ともども・・・(^.^;
>ちなみにこの機種は、換気機能の付いたものでしょうか。
換気機能は付いていないと思います。
機種名
リビング・MSZ−SFX36H−W
寝室・ MSZ−CX22H−W
です。
実験も今度の休みのときにやってみようと思います。ちょっと怖いですが。
みなさん有難うございますm(__)m
書込番号:239149
0点


2001/08/02 12:03(1年以上前)
点検の順番ですが、まず ドレンホースふさぎ 音点検から始められて下さい。(この時他の場所の窓などは閉めて)
空気取り入れ口を開けても音がしているというのと、窓を開けると音がしないというのがちょっと疑問ですが、まず順番だけ示したいと思います。
そして ドレンホースが原因でないとしたら
続いて パテ埋めしている貫通部分の点検
隙間があったり 中で物がかたかたいっていることもあります。部屋に付いている貫通部分て結構大きかったりするんですよね。
あーーーーーっと ここで確認です。
エアコン取付け状態ですが、エアコン用配管穴はエアコンの真後ろですか、それともエアコンからの配管は一度室内に降りてから配管穴を通っていますか。
もし後者の場合、配管の横引きとかがあるとドレンも横に振られたり、水が溜まっている部分が出来やすくなり、外からの空気を吸うとその部分でボコボコ言ったりします。これは配管施工上調整は難しいと思います。
配管の取り回しの状況がすでに簡単なトラップを作り出していることも考えられます。(水たまりが少ないためボコボコ音を繰り返してしまうことがあります。)
もし真後ろの配管穴利用で、ドレンが原因だとしたら、ドレンホースの勾配を調整することで(可能な限り下り勾配 外に向かって)水たまりをなくして空気を吸ったとしても音がしないように出来るかも知れません。
ただし 最大の問題は 室内機のドレンパンの作りです。ドレンパン(水受け皿)にある程度溜まってから流れるような仕組みだったりすると、断続的な音は続いてしまうかも知れません。
離島人の場合 エアコン本体を意識的に右下がりにしています。(ほんのわずかですが、見た目は分からない程度)
高温多湿の環境では 一刻も早く 水を排水したいのです。
大きくはこの辺の確認になると思います。
パテ(粘土)の量がどれ位使われているかが分からないため、はっきり言えませんが、取り外しや続いての取り付けの時、もし自信がないときは予備を購入しておくことをお勧めします。200グラムで数百円だと思いますが。
ドレンで解決だと個人的には思っているのですが、ただし 処理の方法はちょっとどうしたらよいか、これも個人的には悩んでいる次第です。
虫やゴミの影響が出にくい環境であれば、メーカーさんが言ったように外にトラップを作っても良いと思いますが、その後の影響は現場でないと分かりません。(^_^;)
ドレンのスムーズな排水を作り出すのが一番だと思いますが、二台とも同様の音がすると言うことを考えると取り付けの状態はもう変えられないのかな・・・
とりあえず、取付け状況から考えられるケースを提示してみました。
でも やはり 高気密ですね。(^_−)
換気扇の羽が30センチとか言いませんよね。(^_^;)
フード型だとシロッコファンかな、どっちにしても強制排気ですね。
離島人は高気圧 低気圧でも 太っています。(;_;)(;_;)
長文読解でした。
書込番号:240288
0点


2001/08/02 13:26(1年以上前)
点検の順番は、さすがプロの 離島人2 さん のとおりでお願いします。
もう1点気になるところは、
>窓を少しでも開けると音は鳴り止みます。
>あと隙間というかエアコンの配管用の穴の下の方(床から40センチぐらい)
>に外気導入用の80φぐらいのダクトがありますが、閉めても開けていても
>音は鳴っています。それ以外の隙間はないように思いますが調べてみないと
>わからないですね。
とありますが、この「外気導入用の80φぐらいのダクト」から外気は入ってきてるのでしょうか?
もしかしたら何かの原因(つまっているor外に何か置いてあって塞がれてる。他)で外気が入ってこない状態になっているのではないでしょうか。
空気も抵抗の少ないところから多く入ってくるので、80φよりはるかに細いドレン(もしくは隙間)から多量に空気が入ってくるとは考えられません。(多少は入ってくるでしょうが&内部や外部に面している形状が分かりませんが)
もし、「ダクト」からの空気の流量が少なく、「ドレン」からの空気の流量が多いのでしたら、「ダクト」からの空気流量を減らしている原因を突き止めるのが根本的な解決だと思います。
マンションだと権利関係が複雑でどこに言えばよいか分かりませんが、上記の原因が分かったら、まずはマンションの管理組合等に相談してはどうでしょうか。(いきなり建設会社は難しいと思いますし、他でも同じ状況のところがあるかもしれません。)
マンションだと分譲でも壁や玄関等は共用部分で、自分のものではないため管理組合に相談しないと勝手なことは出来ないと思います。
音が解決しても、ドレンからの外気導入では今後何かのトラブルの可能性も高くなります。
簡単に解決するといいですね。
一素人より。
書込番号:240356
0点


2001/08/02 20:41(1年以上前)
どちらの原因にしても究明作業は使用者の負担が多くなるようで
私自身気がひけています。
単純な工事ミスが原因や手直しで問題が解決すればそれに越したことは
ないのですが、どこまでを提示したアドバイスを苦とせずにやって
頂けるのか難しい処と思いますし、原因が判ったところで結局は直す
業者の手間を省いただけかと思うとどこまで勧めたらいいのか少々
考えています。
離島人さんとHappy1さんの提言含めほぼ個人的に出来る作業は出たと
思いますので、その範囲で結論が出なくてもHappy1さんの言っている
現地の相談先に考えを移してもいいのではないかとも思います。
tomkichiさん無理しないでね。
それはそれで出来れば解決したらいいですね
書込番号:240650
0点


2001/08/02 22:11(1年以上前)
うんうん 無理は禁物 返って高く付いたり・・・・・
パテは剥がさない方が良いかな、あとで雨水進入とか・・・・
最初に業者心がいらっしゃっているようですから、今一度確認してみるのはどうでしょうか。
これまでの書き込みで 経験者含め 色々考えられることは出ていますので、それらをヒントにしながら、地元業者さんメーカーサービスさんと仲良く解決に当たられたらよいと思います。
でも このような事例があると こちらとしても勉強になります。(~o~)
情報お待ちしております。
隣の島に流されそうになった離島人でした。
8月中旬過ぎ 流される予定です。
メンテナンスとクリーニングで・・・・・・・ 16台・・・・・・
書込番号:240737
0点


2001/08/02 22:40(1年以上前)
>8月中旬過ぎ 流される予定です。
って世間一般的に盆休み前後ですか? きっつうー!!
「隣の島」って島流し? あ 違う?
その前に上京じゃありませんでしたっけ? うわーハードですねー
お体お大事に…
書込番号:240757
0点


2001/08/02 22:49(1年以上前)
私は今現在仕事中・・・
今夜は徹夜かお泊りか・・・(;_;)
書込番号:240766
0点


2001/08/02 23:09(1年以上前)
こちらもすでにハードですね
その場は涼しいですか? 私の職場は昼でも夜でも春夏秋冬 季節を
とことん肌で感じられる所です。(夏暖かく、冬涼しいという…)
うーん矛盾している職場だ (ーー;)
書込番号:240788
0点


2001/08/02 23:16(1年以上前)
昨年私の後ろ(頭の上)のエアコンを新しいのに変えました。
しかし昨年はずっと水漏れがとまらず、コンビニの袋をエアコンに取り付けてしのいでました。
今年やっと直ったみたいです。
暑さ寒さは良いのだけれど、コンタクトなので目が乾くぅーー。
(まだ会社)
書込番号:240796
0点



2001/08/03 00:38(1年以上前)
離島人さんどうもです。
>あーーーーーっと ここで確認です。
>エアコン取付け状態ですが、エアコン用配管穴はエアコンの真後ろ
>ですか、それともエアコンからの配管は一度室内に降りてから配管穴を
>通っていますか。
配管はエアコンの左横から出て下の方30センチぐらい下がった所にある
配管用の穴を通って室外に出ています。
それと、換気扇ですがフード型のシロッコファンです。
強制排気だとやっぱり音が出る可能性が高いのでしょうか・・・
happy1さん遅くまでお疲れ様です。
>この「外気導入用の80φぐらいのダクト」から外気は
>入ってきてるのでしょうか?
換気扇を回したとき、近くで聞いてみるとゴォーと音を立てて外気が
進入しています。部屋の外には特に遮るものはありません。
やっぱり換気扇のパワーが強すぎるんですかね・・・
kurabaさんどうもです。
とりあえず皆さんのアドバイスで、自分で出来る範囲で無理せず
やってみようと思います。
実験結果もおって報告したいと思いますので、またよろしくお願いします。
書込番号:240910
0点


2001/08/03 00:50(1年以上前)
どうやら管理組合経由で相談と言うのが濃厚なようですね。
換気扇なんかだと他の住戸も同じ部品を使っているはずなので、お隣さんなどで仲の良い人に「お宅はどんな感じ」か聞いてみてはどうでしょう。
(完徹決定)
書込番号:240926
0点



2001/08/04 02:06(1年以上前)
happy1さん完徹おつかれさまです。
近所の方何人かに聞いてみようと思います。
ところで、今日気が付いたのですが、換気扇を回しても
「ポンポン」音がならない時があります。
いつもは必ず鳴っていたように思うのですが。
このところの猛暑のおかげなんですかね・・・
書込番号:242072
0点



2001/08/05 01:59(1年以上前)
今日うちの奥さんが近所の人に聞いたらしいのですが、
そういう音は鳴っていないそうです。
やはりうちの配管に問題があるのでしょうね。
音は鳴ったり、鳴らなかったりしています。
換気扇を回しはじめに鳴る確立が高いように思います。
書込番号:243000
0点


2001/08/05 08:20(1年以上前)
エアカットバルブという物が世の中あるのですが、(外気進入防止装置)家庭用のドレンホースに合うのかな。?
回しはじめに音がしやすいのは、それまでエアコンを使っていたとして、ドレン水がある程度そこに(ホース内)滞留していてそこを空気が進入してくるため、その時点でボコボコッと音がしているような気がします。
その振動があるため滞留していた水が流れてしまいその後音がやむのかなと。
でもこれも想像です。
サービス関係の仕事をされている方であれば、ドレンホースクリーナーという、ドレンホースの先に差し込んで吸引して中の詰まりや汚れを吸い出す道具を持っていると思うのですが、換気扇を回さないうちにそれで吸ったときに、結構な水が出てくるとすれば、やはりドレンの途中に水たまりがある可能性が高いです。
エアカットバルブはカタログ上では2.000円くらいでした。
と言ってもしローとさんに紹介しても・・・・・・・
もし話の流れで対処策の話題にでもなったら、外から空気が入らなくなる装置なんて無いんでしょうかと振ってみてください。
そうそう ご主人が ドレンホースの先を眺めながら 奥さんに 換気扇のスイッチを入れてもらって ポコンッ とかいいながら それまでの様子と違う水の出方をしたら 途中の水たまりでしょう。
ドレンホースのみの音もすることもあります。というか空気が外から入ってくるときに ひゅーーーー とか ひょわわわわーーーーん とか ドレンホースのジャバラに当たって出る音のようですが、まあこんなの超珍しいギネス級だと思いますが・・・・・・
いやもうここらで離島人の経験は 終わりそうです。(−_−;)
対処策 その後 ありましたらご一報下さい。
参考にさせていただきます。
ヾ(^v^)k
書込番号:243171
0点



2001/08/07 14:31(1年以上前)
離島人2さんどうもです。
休みの日に配管部分をいじってみたら、音がなりにくくなりました。
みなさんのアドバイスから配管部分(ドレンホース)のトラップが原因
の可能性があると思い、エアコンからでているホース類の
トラップができていそうなところを自然な感じで軽く伸ばしてみたところ
換気扇の入れ始め20〜30秒ぐらいは鳴っているのですが、
その後は音が鳴り止むようになりました。
なので実験もできない状態です。(音が鳴っていないときは実験やっても
意味がないですよね・・・) よかった!
まだ完全解決ではないかもしれませんが、しばらく様子みてみます。
なにかあったら、また質問させていただきます。
みなさん、いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:245447
0点





家のクーラーから水が漏れてきました!
急いで停止させましたが、どうしたらよいのか…
お客様相談窓口?に電話しようと思うんですが、説明書がなく困ってます。
ナショナルの窓口番号を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
0点


2001/08/05 20:33(1年以上前)
地区が判らないので...
ナビダイヤル(全国共通番号)
0570-087-087
書込番号:243682
0点

ドレンが詰まっただけでは?
室外に出てるドレンホースが詰まってないか確認して、室内機のフロントパネルを開けて同じくドレンを確認。
書込番号:243683
0点

昔の家のエアコンはほぃほぃさんの言われているドレンが良く詰まりました(^^;
あれは取り回しの仕方次第でつまりやすかったりそうでなかったりするみたいですね。
最初に漏れたときは焦りました・・・
書込番号:243713
0点



2001/08/05 22:38(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
ちなみに関西在住です。
ドレン? よければもう少し詳しく方法を教えてもらえませんか?
書込番号:243812
0点

ドレン=排水です。
通常は室外機のそばにプラスチックのホースが出ている筈です。
そこが泥などで詰まってしまうと室内機から水が溢れます。
また室内機の埃が原因で室内機の内部で詰まることもあります。
後は専門家に任せたい(泣)。
書込番号:243822
0点


2001/08/05 23:26(1年以上前)
おちかた
ぽたぽた ぽた ぽたぽた 結露の可能性有り
ぽたっぼたっだだだっーー ちょろーーーーぼたっ ドレン詰まりの可能性有り
外のドレンホースの部分で 左右に振ってみて 重さを感じるようであれば出口で詰まっています。
電線のような物を差し込んで グジグジとかき回してみるとどろっとしたものと一緒に水が流れ出てくるかも知れません。
そうすれば完了ですが、中機のドレンパンに詰まっている場合、メンテナンスやさんに頼んでドレンホースクリーナーで吸引してもらってください。
あと 簡易洗浄剤(スプレー式発泡タイプ etc)を使った後にこのような状況になることが結構聞こえてきます。一気に落ちた汚れがドレンパンを詰まらせてしまうのです。
先日のクリーニングの際には、熱交換器の裏側に黒いキクラゲのような物が付いていて、それが洗浄しても落ちませんでした。
お客さんに聞いたところ このあいだスプレー買ってきてやってみたんだけど、終わって回したら何か黒い物が飛んできて これで綺麗になったのかなと思っていたといっていました。 食べ物に付いていないことを願いますが。
お気をつけ下さい。
書込番号:243879
0点


2001/08/05 23:29(1年以上前)
付け足し
ガス不足でもこの様になることがあります。(^_^;)
お客様ご相談センターの場合 0120-878-365 つながるかな?
書込番号:243886
0点



2001/08/05 23:59(1年以上前)
ありがとうございます。
感じとしては、ぽたぽただーっだだーって感じです。
今日はもう遅いので、ホース掃除と電話は明日にします。
あと明日、結果どうなったか報告します。
書込番号:243929
0点


2001/08/06 02:42(1年以上前)
ナショナルっちゅーよりは
「遠くの親戚よりも近くの他人」よろしく近くの家電屋さんが
いいんじゃないかな? 相談窓口の対応がそんなに早いとは思い
ませんけどねー どうせ外注下請けですよ。
特にウチの地方みたいな郡部だと「あなたの街の電気屋さん」さん
みたいな人が直ぐ飛んで来るとは考えにくいんで…
※「あなたの街の電気屋さん」さんはここの掲示板に来ている方の
HP名です。念の為
一発逆転の方法としてドレーンホースの外端を掃除機で吸う!てのも
ありますが乾湿兼用の掃除機でないと後始末に困るのが玉にキズ。
昔やったお客様がいまして詰まりは解消されたんですが…
想像にお任せします (^_^;)
書込番号:244062
0点



2001/08/06 21:43(1年以上前)
ハンガーをのばしてホースに突っ込んだり掃除機で吸引したり、色々やりましたが直らず。
その後電話で聞いたんですが、原因はいろんな可能性があるみたいです。
それで家族会議の結果、買い替えることにしました。
まだ使えるかもしれないけど、なんと言っても平成2年から使っているので寿命かと。
皆さん親切に有難うございました。また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:244691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





