このページのスレッド一覧(全2371スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 36 | 2024年6月28日 00:34 | |
| 12 | 12 | 2024年6月26日 00:35 | |
| 0 | 29 | 2024年6月24日 16:15 | |
| 4 | 12 | 2024年6月24日 15:50 | |
| 7 | 11 | 2024年6月23日 06:19 | |
| 1 | 3 | 2024年6月18日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新規にエアコン購入と設置を検討で
先月下旬に商品取り付けが可能か量販店に見積り出してもらったが
分電盤に問題と今の30a契約だと落ちるから
アンペア上げた方がと言われ電力会社に相談してと言われてしまい 商品保留中
電力会社に連絡したがアンペア上げるな2線の為40以上は3線工事(10万円代〜)と個ブレーカー増やすなら上げれないと言われてしまい使い方工夫で現契約のままで分電盤古いし交換だけなら最大6個までは子ブレーカー付けれるから空きあと一つ付けれるのでそれなら安く(六万〜)済むとはので工事店に取次するので見積りとりませんかと言うことで
先日予告なしに取次対応した業者からはアンペア上げて配線全部取り替えて20万円位、分電盤だけ交換なら撤去込みで10万円位かかるそうで又既存の専用コンセントないエアコン今後壊れたら消費低いのに買い換えて法律じゃないし現象のまま使うので良いのでは言われてしまった
後日連絡先と正式な見積り額郵送すると言われましたが妥当なん金額なんでしょうか
平屋の家だし検索すると高い気もします また多分尋ねてきた会社調べる限り家の通り沿いのご近所の業者の様子なので困ってます(家庭内問題があるので、世間体的な問題があるのでなんかちょっと近所すぎるし家族も少し困惑してます)
分電盤は三十年以上は使っているので交換はあるとしても 他の工事店をネット検索又家建てた工務店経由で相談と見積りも入れ比較すべきか迷っています 量販店にも一応確認と対応可能か聞いてはみますが
今後どう進めるべきなのかご意見など下さい。
書込番号:25772986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suica ペンギン さん
>2線の為40以上は3線工事(10万円代〜)と
現状の引込が単相2線式なら 単三に切替が必要なので
致し方ない金額でしょうね 保安上の観点からも 新しくすることを強くお勧めします。
書込番号:25773031
2点
>suica ペンギン さん
町の電気屋さんに相談して見てはどうですか?
以前住んでいたアパートは古い為線が10Aまでしか使えないと言われ
分電盤からラインが取れずブレーカーから直接新規でラインを引き直していましたよ
本体料金は高くなりますが町の電気屋さんに相談してみてはどうですか工事費は安いと思いますよ
書込番号:25773153
1点
2線から3線への切り替えだと、電柱から家へ引き込む電線から張り替えないといけないので
高所作業車を持ってこないといけないし、電力会社への申請とかも必要だし、分電盤の交換は当然必要なので
10万以上かかるのはしょうがないでしょうね。
ただ冷房だけだったら30Aでも意外に落ちない場合もあるので(同時にオンするエアコンの数や他の家電にもよる)
とりあえず一夏は様子見てみるというのもアリです。
分電盤の工事が二重投資になるかもしれないですが…
書込番号:25773183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ 量販店で断られても 受け付けてくれる業者さんは探せば有りそうなので
https://www.ac-senmon.com/senmon/entries/zirei/4.html
量販店で施工で 専用回路が無いと受け付けない事に関しては
法的に根拠が無いとか 抱き合わせ商法だとか 色々言われてるようですが
危ない橋は渡りたくないのが正直なと所でしょうね。
書込番号:25773256
1点
賢く使えば、30Aあれば、十分だと思うんですけどね。(40Aに上げたら毎月の基本料金も上がるよ)
注意点は、トイレのウォシュレットだと思うんですが・・・
これ付けたら、ウォシュレット用のコンセントは専用回路にしなければ、ブレーカーが落ちちゃうから、古い作りの、他と兼用しているコンセントだと、ここを変更しないと話にならない。
今回、取り付けようとしているエアコンは、2台目なんでしょうか?(既に1台あった上での追加という意味です)
そして、新規エアコンの追加分のコンセントも増設が必要という事でしょうか?
宅内の配線ルートにもよりますが、他に大電力を使う家電(ドラム洗濯機、食洗器や大型テレビ等)が無ければ、容量アップしなくても大丈夫だと思うんですが・・・
流行りの最新家電をふんだんに使っているなら、業者さんの言う通りにする方が無難だとは思いますけど。
書込番号:25773492
1点
>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます
取次工事店からは単三だと金額と工事までがかなりの時間かかるしあまりやりたがらない印象でした 難しいですね
書込番号:25773507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます
町の電気屋さんになると探すのと
対応考えると難しいですけど参考にさせてもらいますね
書込番号:25773508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>煮イカさん
取次された工事店は単三は費用や工事期間を考えると面倒なのと後でも考えれるからオススメはしてない印象でした 後で単三にする場合二重投資になるのは‥うーん
以前エアコンメーカーに相談した感じでは
冷房同時使用なら3台までならギリギリ大丈夫かなとの事も
暖房利用は落ちやすいからオススメできない感じ
書込番号:25773515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真空ポンプさん
そうですね
既存の専用コンセントないエアコン壊れた時
は業者さん次第になりそうですね。。
壊れたの時の買い替えになったときは工事店の方は消費低いもを買ってコンセントはそのまま使えばて感じで言われてしまったので
書込番号:25773520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suica ペンギン さん
エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務ではありません。
民間規格である「内線規程」で、定格電流が10Aを超える据置形の大型電気機械器具については、
別に専用の分岐回路を設けることとされています。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html
したがって、まともな業者はエアコン専用コンセントがないと設置してくれません。
怪しい業者ならやってくれるかもしれません。
書込番号:25773529
1点
>カレコレヨンダイさん
確かに冬場ウォシュレットと他の機器使った時落ちやすかったですね専用コンセントでもないし最新家電あれこれ使う事はあまりないので‥使い方次第では危なかった事はありましたが今の契約アンペアなら使い方の工夫次第なので難しいですね
現在エアコン3台あり中1台は古い為専用コンセントではありません今回寝る部屋でもある為猛暑に備え4台目付けるのかどうするのかが課題で家庭内問題も含め各所で保留状況が多く費用も含め中々工事まで進められない状況ではある
現状は扇風機と簡易冷風機はあるが近年の猛暑日とこの1年での体調変化を考えると親の許可も出たので付ける検討を考えてはいたが電力関連の可否含めると去年同様に別の部屋に避難かなー
色々難しいしタイミング悪いなー(泣)
書込番号:25773586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも 悩むポイントも違う気がしますが、
現状 単相2線式という事なのでメインの漏電ブレーカーなしで
15アンペアの分岐回路2回路 多分こんな感じの回路構成かと思います。
電力会社も 効率の悪い送電方式だし保安上 好ましくないというのが正直なところでしょう
なので エアコン工事の前に まずは電気配線の環境を整えることの方が安心だと思います、
書込番号:25773603
2点
>あさとちんさん
そうなんですね
既存の専用コンセントないエアコン壊れた時
は業者さん次第になりそうですね。。
壊れたの時の買い替えになったときは工事店の方は消費低いもを買ってコンセントはそのまま使うかその時にまた考えればてなんて言われてしまったので
書込番号:25773621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方もエアコン3台なんですが、自室はウインドウタイプの冷専(700W)のヤツ使ってて、コンセント共用してます。
他の2台は、普通の室外機とセパレートタイプ(900Wぐらいのヤツ)の冷暖で、専用コンセントから取っています。
そういった割り切りは、出来ないでしょうか?
30Aから40Aへ容量アップだと、だいたい基本料が月額4〜5百円アップだと思うのですが、月々の使用量が140kWとか、少ない時があるような環境ですと、やっぱり容量アップは、負担増になると思われますが、200kWを下回る月など無いような環境ですと、容量アップした方が良いかも?
当方、マンションなんですが、10数年前、ウォシュレットが普及して来た頃、ブレーカーが落ちると苦情が殺到して、総会で私は反対したのですが、大多数で容量アップ(30A→40A)工事する事になって、ついでにトイレ専用コンセントを配線の入れ替えルート変更工事も行ったんですね。
その後、ブレーカーが落ちるという苦情は無くなったのですが、電力使用量の少ない家庭からは、「前より使用量が減ったのに、電気代が高くなった」という苦情が殺到。(私は、それが分かってて反対したのに・・・)
その後、推進派の人達は、白い目で見られるようになったのは言うまでもない。( 一一)
書込番号:25773749
1点
>カレコレヨンダイさん
マンションでもアパートでも電力会社契約は個別
だから自分の所だけ30Aに下げればいいだけでは
ないかと思いますけど。私は社宅マンションに住
んでいた時は元々30Aだったのを自分で電力会社
に電話して40Aに変えましたよ。
転居する時また電話して戻してもらいましたが変
更する作業自体は費用もゼロだし戻すのも電話1
本でこちらも同じだからそうしない意味がわかり
ませんね。
書込番号:25773888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カレコレヨンダイさん
>TOEIさん
電力会社にも言われましたが
単3にすれば子ブレーカーの回路数沢山増やせるから
その上で30aのままで料金上がらないので利用したらどうですかといわれましたよ
単2で回路数どれぐらい増やせるのかが問題があるので困ってるところ電力会社いわく製品としては6個までの製品が多いから
それ以上となると電柱から回収工事した方が増やせると言われちゃってるし..
まだ見積りも額出てないので何ともいえないけど状況に寄っては他社との見積りも取るしかないかなーとは
格安でやってくれる業者いればいいんですが
知り合いとか居れば又違うんだろうけど
工事店どうやって探すか迷いますね
比較サイト欲しいね笑
書込番号:25774446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suica ペンギン さん
>分電盤に問題と今の30a契約だと落ちるからアンペア上げた方がと言われ
???
今のままでも使用できると言われたり、契約電力増しなければならないと言われたり、現状がどうなっているのかが全く分かりません。
確かに単相2線式で30Aなら、エアコンの増設は容量オーバーである可能性はあります。
そのため単相3線式に変更するのであれば、電力会社の引き込みから変更する必要があるので、5万円強はかかります。
10万円を言われたのは、施工難な現場を想定して高目を言っていると思います。
ただ、単相3線式であれば、30Aでも問題ないと思います。
お勧めな方法としては、
1)単相3線式に契約を変更する。
2)容量は30Aで良い。(同じ30Aでも2倍の容量となるため)
3)分電盤を単相3線式へ変更し、分岐回路数を増量する。
4)空き回路へ増設エアコンを接続する。
ではないかと考えます。
後は、費用との兼ね合いなので、一度お見積もりを取った上ご検討ください。
書込番号:25774522
1点
>エレメカさん
>お勧めな方法としては、
1)単相3線式に契約を変更する。
何かと混同しているのかと思われますが単相
3線式というのは契約ではありません。
>2)容量は30Aで良い。(同じ30Aでも2倍の容量となるため)
100V機器が家庭では大半ですからこの計算は
ちょっと無理が有ります。
>3)分電盤を単相3線式へ変更し、分岐回路数を増量する。
分電盤だけでなく屋内配線の入替が必要です。
費用との兼ね合いについては電力会社から紹介
されたもっとも安心できる部類の業者が出した
見積もりが20万だからそれがベースになります。
単相2線式で施工された建物となると相当に
古く、エアコンの普及率が低かった大昔今回と
同じようなケースは多かったですが、その時点
でももっと掛かった事例を多く聞きました。
手間を考えれば致し方無いごく普通の金額かと
は思いますよ。
書込番号:25774869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと言葉足らずになりましたが屋内配線も
必要箇所だけの話です。
(20万の見積もりであれば当然そのはず)
・・書いておかないと言葉尻で勘違いされそう
なのですみません。
書込番号:25774888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CR7000さん
>単相3線式というのは契約ではありません。
いいえ、引き込み方式ですから、電力会社へ正確に伝達する必要があります。
>100V機器が家庭では大半ですからこの計算はちょっと無理が有ります。
いいえ、現状単相2線式の30Aで生活されているのですから、単相3線式にすれば容量は2倍になり、十分使用可能です。
>分電盤だけでなく屋内配線の入替が必要です。
いいえ、現在の回路は現状使用できているのですから、そのまま差し替えて使用できます。
勿論、L1、L2に振り分けは必要ですが、現在使用できているものを変更する必要はなく、エアコン分だけの回路を増設すれば良いのです。
分電盤の取替、単相3線式への変更(電力会社の言い値)は、想定として必須項目だと思いますので費用当然は掛かる事になります。
書込番号:25774931
1点
現在リビングで使用中の日立のエアコンRAS-X40F2が故障したので買い替え検討中です。
数年後に自宅を建て替えの予定などもありスタンダードモデルを検討しています。
家電量販店で希望機種(ダイキン、パナソニック、三菱のスタンダードクラス)と現在の機種を伝えたところ
暖房能力が現在の日立は上の数値が11以上あるが希望しているクラスは7位なので
今までに比べると冬に寒く感じると思うと言われました。
その数値の差はファンヒーター1台あるか、ないか位の違いがあると言われました。
使用する部屋は2間続きで夏は開けているので20畳強、冬は締めるの14畳での使用となります。
夏は廊下との温度差や冷え過ぎ防止のためドアを開けっぱなしでしたがそれほど暑さは感じませんでした。
冬はドアも閉めますが部屋全体としては寒くはないのですがこたつで座った状態では部屋の下の方は
暖かさが届かない感じで手が冷え冷えになって指先が出せる手袋を使用することもありました。
こたつに座ると真正面にエアコンがあるため風あてでは顔に風が当たり目が乾いてしまい
羽根を左右、上下をスイングにしたりで調整しつつ使用していました。
今までの日立でその様な状態でスタンダードモデルに変えた場合は今よりも冬は寒く感じるでしょうか。
上位機種からスタンダードに買い替えたご経験談などもあれば参考にさせていただきたいです。
こちらは愛知県西部で山間部ではなく郊外の住宅地で木造、築25年ほどです。
よろしくお願いいたします。
0点
もしも、心配なら一つ上の5.6KWの導入で良いのでは
ないでしょうか?確かに高級機は高暖房能力で最大値が高い
イコール立ち上がりの能力なので暖まるのが速いですが。普通に使うのには
問題ないです。20畳になると暖房で6.3KWから7.1KW必要ですね。
木造でも在来工法で断熱材ありか無しか、2X4かで変わってきます。
書込番号:25785588
1点
木造とかしか聞いてないので正直言うと木造在来工法で14畳だと4.0KWでいままでも
少し小さいですので5.6KWああ他方が良いです。
2X4なら4.0KWでも14畳OKです。
もしかすると在来工法ならスタンダードとは関係なく5.6KWが良いでsう。
書込番号:25785597
1点
>桜ミスチーさん
RAS-X40F2の暖房能力は下記のとおりです。
定格能力 5.0kW
能力範囲 0.4-11.4kW
低温暖房能力 8.4kW
能力範囲の最大値が11kWから7kWに下がれば、暖まる速度は遅くなるでしょう。
時間がかかるのを許容するなら、4.0kWのスタンダードタイプで、14畳の部屋を暖房することはできると思います。
書込番号:25785603
![]()
1点
私も自室のプレミアム機が壊れてスタンダード機に変えましたが
問題ないです。7KWは最大値で11KWも最大値なので
立ち上がりの冷暖房効き始めるのが少し遅いだけです。
25年前の家でも木造で在来工法か?2X4工法でも気密性
変わって来るのです。
木造でも三井ホームとか輸入系は2X4が多いですよね。
他は在来工法が多いですので。
販売店とかは家の工法とか言わないので大体大きいの勧めて
くるんですよね。
書込番号:25785642
1点
>桜ミスチーさん
>暖房能力について教えてください。
愛知県西部で郊外木造、築25年でしたら4kWで充分では
536KWのなると壁掛けタイプはほとんどないですね
S403ATEP-W はどうでしょうか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515258_K0001513563_K0001530808_K0000812933&pd_ctg=2150
書込番号:25785671
![]()
1点
もしかすると在来工法なのですか?
であればスタンダードかプレミアムか
ではなく暖房もと言う事であれば5.6KW欲しいですね。
冷房しか使わないから4.0KWという人もいるんで
一概に言えないんでどうもすみませんでした。
20畳暖房となると在来工法
では7.1KWは欲しいですよね。そうするともの凄く
高くなるのでお勧めできないです。
ああいう事情があるから今、高いのを買うのは
得策じゃないと思ったんです。
私も自室プレミアムからスタンダードに近い機種
変えましたが。問題ないです。今年の初め0°とかになった時も
問題ありませんでした。正直、暖房吹き出すのが10分が15分に
変わっただけ位の感覚です。確かにたち上がり
は若干遅いです。でも暖まらないと言う事はないです。
書込番号:25785676
2点
だから決してスタンダードエアコンが暖房効かない訳ではないです。
4.0KWで使えているから2X4か?(補助暖房’ファンヒーターとか)
使用と思っていました。後、足とか冷える場合はエアコンでは解消できないです。
安いホットカーペットの導入やコタツとか直接暖める補助暖房が
必要です。
で新居においてはリビング、ダイニングにはヒートポンプ式の単独か
ガス給湯器による部分的な床暖房とかと言う方法もあると思います。
書込番号:25785896
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご返信ありがとうございます。
在来工法だと思います。断熱材はありです。
エアコン以外の暖房はこたつ(ホットカーペットの上にこたつ+こたつ布団でこたつは着けずホットカーペットのみ使用)です。
暖まるのが遅いだけで室温は従来の日立と変わらないということですね。
手足の冷えは仕方がないのですね。
販売店の方のお話ではスタンダードだと寒波などで冷え込みが厳しいときの
霜取りが多く(長く)なって暖房がストップする時間が多いかもとのことでした。
その辺りはスタンダード機に変えられた後にお感じになったことはありますか?
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
時間がかかるのは許容できると思います。
朝のタイマーを早めにセットしたり。
4.0kWのスタンダードタイプで14畳は暖房できるのですね。
安心しました。
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介くださったダイキンの24年ケーズモデルAN404ATEPK目当てで
お店に向かい値段交渉で工事等全て込みで15万とのことでしたが
暖房能力不足の説明をうけて撃沈でした。
でも皆さんのご返信でスタンダードでも大丈夫そうなので安心しました。
ありがとうございます。
ネットで23年モデル購入のつもりでしたがネットで工事込みのエアコンの口コミを見ると
工事業者さんの当たり外れがあるようでその場で色々と追加料金が請求され近所の量販店より
高くついたというような口コミもみました。
取り外し取付のみを自分で探すのも、どの業者さんが良いか悪いかが判断できないので
近所で買おうかと思いました。
書込番号:25785986
0点
>販売店の方のお話ではスタンダードだと寒波などで冷え込みが厳しいときの
霜取りが多く(長く)なって暖房がストップする時間が多いかもとのことでした。
その辺りはスタンダード機に変えられた後にお感じになったことはありますか?
私はミドルローのダイキンのFシリーズ使用していますが。
関東で今年の冬、0℃とかなりましたが。暖かい風は出て
いるし、霜取り頻繁で遅いとかはないですよ。
そういう事が頻繁に起きるのは施工ミスとか
で空気が入っちゃったとかですよね。
私の知り合いで実際ありました。
エアコンつけて10分もしないうちに霜取り運転になって
また溶けると運転して短時間で霜取りと運転繰り返す
という症状でハイグレード機です。
サービスマン来て冷媒ガス全部入れ替えて真空引き
して治ったというのもあります。結局は工事業者の施工ミス
で真空引きをちゃんとしてないので空気が入ってしまったのが
原因だったとかあるので。一概にスタンダードだから霜を頻繁に
ふくというのはおかしいです。
在来工法カタログで行くと4.0kWは暖房11畳用で5.6KW15畳用と言う基準です。
なので今までの日立のが4.0KW暖房の効きが悪く感じてガンガン暖房効かせたいなら
ハイエンド機ではなく5.6KWです。AN564AEPKです。
日立の4.0KWで今十分なら断熱性能良い家なんですね。
その場合は4.0KWで行けますよ。
で考え方変えると次の新居でハイエンドが良いのか?
シンプルイズベストのスタンダードで良いのか?
次選ぶ時の必要性の是非が問える点から体験もするのも
あるあるだと思いますよ。
書込番号:25786055
1点
後はできるだけ早く決める事です。
急がすわけではないですが。
なぜかは、梅雨明けて暑くなると工事が繁忙期になり混む事です。。
混むと工事が2週間待ちとか当たり前になります。
それで工事業者も混み始めると1日の工事件数が増えるので
1件の工事を短時間にやらないと行けませんので急いで
やるので工事が雑になったりするので混まないうち
やるのがベストなのです。
工事業者の当たり外れは量販店でも下請けの複数業者がありますのであります。
それが心配ならダイキンの何かの場合はダイキンのコンタクトセンター
から近くの工事認定あるか聞いて見積り見て決めるのもあるあるです。
後は町の電気屋さんとかは買ったそこの人が工事するのでです。
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter/house-purchase-ad/02?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_cpc_1002646&utm_term=ダイキン%20エアコン&cq_plt=yp&yclid=YSS.1001046280.EAIaIQobChMIlJjg-cj0hgMV5iV7Bx30NgdfEAAYASAAEgIJv_D_BwE
だから次新居では住宅のメーカー又は工務店にプランニング
という話したんですよ。そういうところちゃんとした工事業者
が大体いるのでです。
書込番号:25786085
1点
一応、木造在来工法14畳だとメーカーの決まった基準だと
木造で暖房15畳用の5.6KWだと思います。
5.6KWの暖房が木造在来工法が15畳ー鉄筋、鉄骨、2X4とか機密性が高い場合18畳
4.0KWの暖房は木造在来工法11畳ー鉄筋、鉄骨、2X4が14畳
問題は木造でも軸組の在来工法と海外から入ってきた2X4、2X6工法があるので
木造も2X4、2X6工法の方が在来工法より機密性が高い点
(当然2X4、2X6も当然に断熱材ありです。)
で現在の次世代省エネ住宅が別枠である状態。
今の4.0KWがどういう経緯で勧められたのか解らないので
何とも言えませんが。4.0KWは在来工法だと暖房11畳用なので
だから小さいというのは分かるけど。それで4.0KWのプレミアムモデル
進める店員の人の意見も解らない。それなら同じスタンダードモデル5.6KW
だと思う。最大値は小さくても4.0KWで時間かけて暖まると思いますが。
暖まってから温度維持する定格能力は4.0KWのエアコンならプレミアムモデル
もスタンダードモデルでも同じ5KWなので。弱いなら定格出力6.7KWの5.6KW
勧めるのがと思います。多分プレミアムモデルの4.0KWの方が高いからでしょう。
こちらの方もある程度難しいですが。家電量販店の場合よく調べていかないと
販売員の思う様に買わされるので要注意。
私のケースでもそうです。次世代省エネ住宅といっても7.5畳2.2KWと言っても
2.5KW、2.8KW勧めて来てどうも従来の木造在来工法と鉄筋、鉄骨という
カタログ通りにうるという感じなので、こっちが次世代省エネ住宅と言ったら
一瞬それ何と言う顔してこちらが次世代省エネ住宅だからカタログ通りじゃないんです
と言ってやっと納得した。知り合いで2X4の家でも2X4知らずに大きい能力の
エアコン勧められて困ったということもあったので。こっちが調べていかないと
行けない事が多いです。
書込番号:25786259
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
色々教えていただき大変助かりました。
本当にありがとうございました。
ケーズデンキでダイキンエアコンを購入しました。
GOODアンサー決定後にお礼を送信したつもりでしたが
無いようなので再度お礼を伝えさせていただきました。
GOODアンサー決定後のお礼は表示されなくて正解なのでしょうか。
いまいちシステムを把握しきれていないので重複していましたら
お許しください。
書込番号:25787151
1点
パナソニック CS-25RAE2-Wの後継機種が知りたいです。
こちらは2014年式だと思いますがこちらの14畳向けで後継機種は何シリーズになりますでしょうか?
家の8年前に購入した日立のエアコンRAS-X40F2の室外機不良で修理代に10万強かかるので買い替えを検討しています。
パナソニック、ダイキン、三菱で考えています。
知人宅で上記のパナソニックのサイズ違いを1F、2Fで各1台使用しています。
10年間、故障なく、冬は暖房18度、夏は冷房28度で快適な室内状態です。(愛知県 木造)
なのでこの機種の後継機種も検討したいと思いますが調べたのですが現在ではどの機種になるのか
分かりません。住宅設備品なのでしょうか?
お分かりになる方よろしくお願いいたします。
0点
性能からからするとCS-25RAE2-Wの後継 Xシリーズのエオリア CS-X254D-W
エオリア CS-X254D-W
https://kakaku.com/item/K0001589921/?lid=itemview_relation8_name
https://panasonic.jp/aircon/24X.html
それの14畳用は200Vの2024年エオリア CS-X404D-Wになります。
https://kakaku.com/item/K0001589924/?lid=itemview_relation5_name
https://panasonic.jp/aircon/24X.html
2024年ダイキンうるさらX S404ATRP-W [ホワイト] 14畳用
https://kakaku.com/item/K0001587318/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
三菱電機なら2023年型霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-Wがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25779201
0点
一般的には冷暖房で14畳は4.0KWになると思いますが。
家そのものがここ20年以内の次世代省エネ住宅の場合は
20年の間に徐々に機密性、や断熱性が進化してその時々
に新しい規格制定され東西南北の部屋の向きの日照権
でも変わるので計算が必要になりますので
次世代省エネ住宅、次世代省エネマンションも
カタログの基準の畳数に合わないことが多いので
建設会社や住宅メーカー資料があると思いますので
各建設会社や住宅メーカーにと問い合わせて計算の上
で最適な能力のエアコンとりつけるのが省エネの観点から良いと思います。
よくあるのが家電量販とかで販売員とかに聞くと次世代省エネ住宅
の知識がなくカタログ通り進めて大は小を兼ねるで余裕のあるもの
ということ大きい能力のオーバースペックのエアコン勧められる
事もあるのでこの場合、大きい分導入費も電気代
も高くなってしまうので要注意。だから必ず計算してもらって
から買うのがよいです。
書込番号:25779229
0点
それで値段的お買い得感のある。ダイキンか三菱電機がおすすめです。
書込番号:25779232
0点
今、日立のエアコンRAS-X40F2が付いているなら
それに匹敵するのもこちらで良いのでこちらで選んで
頂ければ良いでしょう。
2024年エオリア CS-X404D-Wになります。
https://kakaku.com/item/K0001589924/?lid=itemview_relation5_name
https://panasonic.jp/aircon/24X.html
2024年ダイキンうるさらX S404ATRP-W [ホワイト] 14畳用
https://kakaku.com/item/K0001587318/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
三菱電機なら2023年型霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-Wがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25779506
0点
2024年エオリア CS-X404D-Wは100V様なのですみません。
200V用なので2024年エオリア CS-X404D2-Wのこちらになります。
2024年エオリア CS-X404D2-W
https://kakaku.com/item/K0001589925/?lid=itemview_relation2_name
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X404D2S.html
でダイキンと三菱電機になります。
2024年ダイキンうるさらX S404ATRP-W [ホワイト] 14畳用
https://kakaku.com/item/K0001587318/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
三菱電機なら2023年型霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-Wがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001518802/?lid=itemview_relation4_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
書込番号:25779514
0点
グリーンビーンズ5.0さん
早々のご返信、詳細なアドバイスをありがとうございます。
現在は築25年強の木造のリビングで使用中のエアコンでのご質問でした。
3年以内に建て替え予定です。
なので建て替え後も今回の買い換えたエアコンを移設して
使用するつもりで検討していました。
ですがご返信いただいて、年々機器も住宅基準も変化することを考えると建て替え後に使用は考慮せずに
価格重視で長期保証も付けず検討してもいいかなぁと思いました。
三菱の23年型がよいかと思いますができれば取付取り外し込みで購入したいので
近所のケーズ、ヤマダにダメもとで聞いてみたいと思います。
それが無理ならネット購入を検討したいと思います。
書込番号:25779586
0点
新しい家に建て替える次世代省エネ住宅なので断熱性能、機密性能が違ってきます。
18年前の私の家でも次世代省エネ住宅でも18.5畳で14畳用の4.0KWで冷暖房OKなので。
新しい家に3年以内に建て替えなら三菱電機のこのクラスも要らないです。
3年だけ使うなら勿体無いので。
ダイキンの一番安いEシリーズの4.0KWで良いのではないでしょうか?
又は自動お掃除がよいならCシリーズにして建て替える時に一番高いクラス
にされば良いのでは無いでしょうか。こういうローエンドの奴で急場凌ぎでは良いです。
2023年型は店舗にはほ少ない可能性とこれネットの価格なので。
2023年S403ATEP-W 自動お掃除なし
https://kakaku.com/item/K0001513563/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
2023年S403ATCP-W 自動お掃除
https://kakaku.com/item/K0001508362/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
ダイキンはコールセンター24時間365日で
サービスも土日祝修理可能
室外機が外気温50℃対応 リモコン温度設定0.5℃単位
全機種空気清浄フィルター標準です。
ケーズは扱いありますがヤマダ電機は扱いないです。
三菱電機霧ヶ峰 MSZ-GE4023S-W 自動お掃除なし
https://kakaku.com/item/K0001515258/?lid=itemview_relation11_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2023_ge/
室外機外気温46℃まで対応 空気清浄フィルターは一部オプション。
店舗とかある会社で2023年型でネットでこの価格です。参考までに
https://www.biccamera.com/bc/item/12409792/
https://www.biccamera.com/bc/item/12940781/
書込番号:25779844
0点
Panasonicならこちら
2023年型エオリア CS-403DJ2-W 自動お掃除なし
https://kakaku.com/item/K0001521713/?lid=itemview_relation2_name
https://panasonic.jp/housing-aircon/23J.html
3から4年なのでこういうローエンドの安いタイプで良いでしょう。
個人的にはダイキンか三菱電機が良いと思います。
但し、工業製品なので一定数、当たり外れや不良品が出るのはしょうがない所でしょうね。
新しい家建てる時は住宅メーカーや建設業者にエアコン頼む
のもありだと思います。お抱えの決まった専門の工事業者
がいると思うのでエアコンの工事もトラブル少ないと思いますので。
書込番号:25779938
0点
一応、家電量販店で買う場合はローエンドでも5年位の保証つくので丁度
よいのではなでしょうか?
書込番号:25779940
0点
グリーンビーンズ5.0さん
再度、詳細なご返信ありがとうございます。
ヤマダ電機はダイキンは扱いないのですね。
取り合えず一番近いケーズ、ヤマダに問い合わせてみます。
そこでだめな場合はちょっと離れていますがジョーシンに問い合わせてみます。
色々アドバイスをいただき感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:25780449
0点
ダイキン、三菱電機は故障とかあった時、メーカーサービスが来る。
パナソニックと日立は委託なんですよね。
ダイキンはコールセンター24時間365日 サービスも土日祝修理
3件で選ぶならケーズか上新が良いと思いますよ。
ケーズはローエンド機でも何度でもの5年保証
ついてくるのでは。
書込番号:25780510
0点
グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
パナソニック、日立は委託なのですね、
今回来られた日立の方も以前来られたパナソニックの方も
委託の方だったんですね、メーカー修理はすべてメーカーの方かと思っっていました、驚きです。
問い合わせたところ23年モデルは3メーカーとも在庫無し
24年のダイキンのAN404AEPなら在庫がありました。
本体価格がケーズで172800、ジョーシンで159800とのことでした。
(ケーズはケーズモデルだそうです)
値引き交渉でいくら位なら値引き可能でしょうか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25780559
0点
多分、ケーズデンキは安心パスポート分位でしょ。
多分、他店と差別化するために塩害仕様とかのケーズデンキオリジナルモデル
塩害仕様とか通常は特別仕様なのでその分コスト上乗せしているので。
そういうふうにして各社にオリジナルモデル入れて
差別化してダイキンの場合は値下がりしない様にしてるんで。
基本的にこの廉価モデルでも室内機の熱交換器、除湿水洗浄があったり
空気清浄フィルターも標準であるてんですよね。
ケーズのチラシ見ると100000円以上製品が10000円引き’安心パスポートが
あるととカバーと標準工事と取り外し工事と配管カバー。5年保証がが無料で
本体とリサイクル料が必要になります。でも後は交渉でもそんなに安くはならないと
思います。ネット奴も本体だけの値段なので取り付け、取り外し、配管カバー、有償の延長保証
をつけたら大分近い値段になるでしょう。
ジョーシンも取り付け取り外しで幾らになるかですよね。
家電量販店では店がある分利益率が高いのでネット店と同じにはならないと
書込番号:25780661
0点
でも24年のダイキンのAN404AEPは新型なので若干高いでしょね。
他のスレでケーズでのAN404AEP買った人のを参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001611348/#tab
書込番号:25780669
0点
2023年モデル、2022年モデルは安く欲しい場合、ネットで買うしかないですね。
店の方は6月の初めくらいに売り切れたんでしょうね。
正直、2024年モデル室内機がコンパクトになっただけ
2022年も2023年もスペックは変わらないんですよね。
年度によって型番は変わっていますが、ネットで買う場合
この中で安いの買えば良いのです。
書込番号:25780676
0点
グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
教えてくださったケーズで買われた方は最近買われた価格ですね
大変参考になりました。
新型ですし大幅な値引きは難しそうですね。
旧モデルをネット購入で保証や工事費込みで値段を確認して
検討したいと思います。
家のコンセントを確認したところエルバー型だったのダイキン一択です。
今回候補だった三菱、パナソニックどちらもタンデム型なので
ダイキンはエルバー型でよかったです。
色々と詳細な役立つ情報、本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:25780795
0点
AN404ASPK-Wは単相200V20A用エルバー型です。
書込番号:25780819
0点
グリーンビーンズ5.0さん
AN404ASPK-WはAN404AEPのことでしょうか。
書込番号:25781456
0点
すみません抜けてました。AN404ATEPとAN404ATEPK
でした。
書込番号:25781494
0点
ありがとうございます。
エアコン型番は住宅設備用や家電量販店用など同じ品でも型番が違うので
素人にはややこしいです。
書込番号:25781570
0点
添付した画像のような間取りの家に越してきました。
古いエアコンが一台設置してありますが、犬猫がおりドアが少し解放されている事もあり、全く冷えません。
画像水色のラインは解放されている扉になります。
newエアコンと書いた場所に、新しく20畳用くらいのパワフルなエアコンを設置しようかと思いますが、続きの和室やその隣のキッチンなども冷えてくれるでしょうか?
古い木造住宅です。長くアメリカに暮らしておりセントラルに慣れているので、閉め切った部屋や暑いキッチンに私も犬も耐えられません。
良いアイディアがあれば教えてください。
書込番号:25785154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像が付いてませんので、再度アップしてください
書込番号:25785196
0点
>添付した画像のような間取りの家に越してきました。
まず画像が無いですな。
大型1台でなく、3台取り付けは考えないのでしょうか?
取りつけ無理かどうかはクーラー取り付け業者に問い合わせれば良いと思います。
或いは2台にするとか。
和室とだけでは皆さん分からないでしょうね。
仕切りが障子、板戸、襖だけでも相当断熱性能が異なります。
(#^.^#)
書込番号:25785202
0点
20畳で収まる広さであればサーキューレーター等を
使用して攪拌すれば冷えると思いますが。
続き間、キッチン入れて実際の広さが何畳か?
アバウトではなく広さによるし木造でも在来工法
なのか?2X4なのか?古い=築何年位なのか?
冷房だけなのか?冷暖房なのか?
冷暖房で木造在来工法20畳なら.
うるさらX S714ATRP-W
https://kakaku.com/item/K0001587330/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
霧ヶ峰 MSZ-ZXV7124S-W
https://kakaku.com/item/K0001576183/?lid=itemview_relation5_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_z/
冷暖房で2X4で20畳なら
https://kakaku.com/item/K0001587326/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/rx_series
霧ヶ峰 MSZ-ZXV6324S-W
https://kakaku.com/item/K0001576182/?lid=itemview_relation6_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_z/
書込番号:25785205
0点
各部屋六畳と狭いので、パワフルなエアコン一台で全部の部屋を冷やしてくれるのが理想です。
書込番号:25785224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋刀魚とおろしさん
こんにちは
専門店に相談して見ていただくのがベターでしょう。古い機種ならガスの補充もどうなっているか、ブレーカーの容量は足りているのか、専用コンセントで配線も良いのか、など基本的なことを調べてみないと、絵にかいた餅です。
書込番号:25785230
0点
図の内容なら20畳用のエアコンがちょうど良く見えますが
日本の夏の辛さは、湿度が高いことです
温度を下げても快適にならないですよ
再熱除湿の評判が高い日立のエアコンにするか、除湿機を併用した方が良いです
書込番号:25785245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋刀魚とおろしさん
キッチンには風が行かないので冷えにくいと思います。
古いエアコンを12畳用にして、新しい場所に6畳用をいれるのが良いでしょう。
どうしても1台にしたいなら、サーキュレーターか扇風機の併用が必要です。
書込番号:25785291
1点
>秋刀魚とおろしさん
こんにちは、画像見られました、設置予定場所から和室6Jは問題なく、キッチンの冷え具合が今一なら古いエアコンの所へサーキュレーターを付けるのがいいでしょう。
冷房能力としては14畳タイプで、おすすめは三菱のhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488766_K0001576145&pd_ctg=V026
どちらもムーブアイがついており、人の居るところへ冷風が向くように作られています。
200V単相の電源が必要ですので、設置予定場所に無い時は電気工事も必要となります、その室外に室外機を置けるスペースはありますか?
メインブレーカーの容量も配電盤を覗き、ご確認ください。
書込番号:25785297
1点
出来ます。
18〜20畳ぐらいが適切かな?
希望の所までの配線工事も必要だと思います。
親切な量販店なら下見して見積もりしてくれてオススメなエアコンも提示してくれると思います。
書込番号:25785371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>秋刀魚とおろしさん
> 続きの間全体を冷やす事はできますか?
出来ると思いますが温度を均等にするには
サーキュレータ等の併用をお勧めします
参考に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001478924_K0001475745&pd_ctg=2150
書込番号:25785467
2点
オイルヒーターのようにほぼ無音で、その冷房版みたいなのを探しています。
それに近いものでも構いません。
ご存知の方いましたら教えていただきたいです
書込番号:25749300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな都合のいいものはないですよ。
温度を上げることに比べて下げるのは容易ではないです。
水の流れと一緒で熱エネルギーは高いところから低いところへ移ろうとするので
温度を下げようとするなら冷蔵庫の裏側の放熱板やエアコンの室外機のように
下げたぶんの熱をどっかへ持ってく必要があるので。
部屋の真ん中に巨大な氷柱でも置けば可能かも知れませんね。
あるいは液体窒素とかドライアイスばら撒くとかでもいいかもしれませんけど酸欠に注意してください。
書込番号:25749349
1点
>k295xbjbz7さん
大掛かりでもよければありますよ。
https://ps-group.co.jp/product/lineup-r/hr-c
これは大手のピーエス工業ですけど他にも専業
メーカーが同じような製品を作っています。
熱源は冷暖房両方やりたいなら小型ヒートポンプ
チラーで循環液を冷却または加熱して循環させる
仕組みで冷房時はパネルにびっしり露が着くので
パネル下部からドレンを床下に抜くパイプが出て
います。
大手では三菱電機やコロナ、あと長府とかが出して
いますね(パネルは作っていません)。
床暖房にして温水だけ回すケースが多いですが
これらのメーカー品は冷水も作れるのでこのような
輻射パネルと組み合わせることが出来ます。
オイルヒーターのような単体で小型の物は存在
するかどうか聞いた事は無いですね。
書込番号:25749472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理想的な空調設備は有りませんね。
オイルヒーターは利点は過度な水分が出ない・埃が舞わない・空気が汚れない・稼働音が低い・給油の手間や配管がいらない・フイルターのお手入れがいらない。
悪い点は熱量が低い・電気代が低くはない・即暖性は良くない。
もしこれの冷房用で作ると、冷媒性能が低い・水滴が付きやすい・電気代も高いでしょう・即冷性は低いでしょう。
集合住宅でなく戸建てで、今から作るなら。
地中に配管を埋めて、床面や壁面に通風口を設置し、地中の冷気を室内に流す。
床材に配管を通して、低い水温の水を循環させて床面を冷やす。
屋根・天井・壁・床の材料を、断熱・断冷性に優れた物を入れる。
当然窓ガラスもそれ用にする。(窓ガラスが家の中で一番の断熱・断冷性能を左右する部材)
ま、どれも簡易的な物でなく、初期投資が必要になります。
安普請な家ほど住みにくいです。
簡易的に設置出来る空調設備は、万能なものは有りません。
製品代・設置費用・使用電気代・稼働音・振動・湿度変化・空気の汚れ・メンテナンス代・取り回し性能など、どれかを犠牲にすることになるでしょう。
書込番号:25749497
2点
他のスレでもお同じ様な質問しているけど
何故それを求めているの?
金かければ特殊な事は出来るけど、コストをかけれないなら、エアコン以上のものはありません
書込番号:25749721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何か特別な事情があると推察しますが、暖房や加熱する手段に比べて、冷房、冷蔵、冷凍、製氷などの冷却手段には実用的な代替手段がほとんどないため、ほとんどの分野でヒートポンプが使われています。
つまり、一般的な冷房手段としてはエアコン一択ということです。
どうも書き込みから推察するに、エアコンの音が問題のようですので、常識的な対策としては
・可能な限りの静音エアコンを選択する
・音が問題になる方(例えば、高齢者や病人など)がいるというのであれば、その方の居室にはエアコンは置かず、隣室などから冷気が自然に入ってくるような構造のお住まいにする
・夏場はエアコンを使わなくても十分に涼しい避暑地や山間地などで過ごす
などでしょうか。
多分に推測が入っていますし、費用的な面は考慮しておりませんので、ご了承ください。
恐らくのっぴきならない事情かと思いますが、可能な限りでご事情などを書き込んで頂けると有用な情報も得られる可能性もあるかと思います。
書込番号:25783042
![]()
1点
優しい回答ありがとうございます。
音が問題です。耳栓もしています。イヤーマフはできません。
書込番号:25783071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱源としてはヒートポンプか吸収式ですが
送風の騒音などが 困るのであればコストの事を無視できるのであれば
CR7000さんが紹介されている様な 方法が良いのかもしれませんね
ただ 家庭用での仕様が可能か否かは不明です あとは ペルチェ素子などを利用して局所的に冷やすがですが
それでも僅かに熱移動を冷やすファンが必要になりそうですが・・・・
具体的にどの位騒音が困るのでしょうかね?
書込番号:25783176
0点
輻射式(放射式)冷暖房
https://lab.a-hikari.com/about-radiant-heating-and-cooling/
https://www.sakura-global.co.jp/column/fukusha-reidan-system/
どの位の値段で実装できるのでしょうかね?
書込番号:25783182
0点
> k295xbjbz7さん
返信ありがとうございます。
ご自身の何か身体的な理由で、エアコンの風切り音が支障になっているということなんですか。
耳栓をしてまでエアコンをつけているということですから、エアコンをつけないと暑くていられない地域、お住まいということですね。
最近のエアコンは、風量を”静か”などの静音モードにすることでもかなり低い音にはなるかと思いますが、それでも差し障りがあるということなんでしょうか。。
そのご様子だと、換気扇、扇風機、冬場のファンヒーターなどでも支障がありそうですね。
書込番号:25783211
0点
>真空ポンプさん
住宅用としてはハイムとかミサワがこの方式で
実績を結構出してますよ。ピーエスは重くて
高いんですけど出始めてから20年以上経って
軽くて安いパネルシステムが専業とかで揃って
きたのでそれ程は珍しくなくなりました。
色や質感に拘るユーザーにはピーエスもいまだ
に人気有りますが。
ただ湿度管理がエアコン空調と比べて難しいと
いう話が多いので慣れないビルダーさんに依頼
するのはやめたほうが良いだろうなとは思います。
書込番号:25783232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CR7000さん
そうなんですね イニシャルコストは別として
住宅用でもある程度普及しているのですか、
送風を伴わない熱交換なので 温度 湿度の制御は成り行きで 難しい気もしますが
熱媒体の輸送音以外は 室内では聞こえなさそうですね。
書込番号:25783419
0点
10畳+4畳ほどのキッチン(ロールカーテンで仕切っています)6畳用の富士通スタンダードモデルからの買い替えです。100v希望。内部自動掃除は壊れやすいと聞いてシンプルなダイキンが良いかと思いましたが、愛犬がいますので空気を綺麗にできる、内部がカビない事が一番の希望です。シャープのプラズマクラスターは効果がありますか?7000より25000のが良いですか?他にも空気清浄機能があるものがあれば教えて下さい。あまり効果がないなら機能無しでも良いかなと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25777359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rkpmiさん
>おすすめを教えてください
フィルター自動お掃除機能・空気清浄・室内換気・自動熱交換器洗浄
内部乾燥などが付いている うるさらX AN283ARSが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587312_K0001478919_K0001475741&pd_ctg=2150
書込番号:25777376
0点
イオンとかそこら辺はあまりカビとかに過大な期待はしない方が良いでしょう。
定期的に3、4年に1回位クリーニングを業者にお願いした方が良いでしょう。
動物を飼われているという事で毛とかでよく汚れる様であれば2年に1回とか
クリーニングお願いするとかですね。
偶にキッチンまで冷やす事も考えると3.6kWのダイキンEシリーズ自動お掃除なしで
どうでしょうか?一応夏場室内機の熱交換器のフィンを掃除する加湿水洗浄が予防的に
付いていますが。ファンやファンの後ろに溜まる埃に繁殖するカビに効果は
どこのメーカーもあまり効果無いのでここら辺はクリーニングを定期的にするしか無いです。
Eシリーズ2024年型はコンパクト室内機になった位で性能的にはあまり変わらないので
安ければ2023年型で良いでしょう。
S363ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513561/?lid=itemview_relation2_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
2023年型と2022年型は全く変わらない、型番だけなので。
2022年型も安ければ有りだと思います。
2022年型のS36ZTES
https://kakaku.com/item/K0001424475/?lid=itemview_relation13_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/e_series
ダイキンの場合 温暖化から廉価機から室外機が外気温50℃に対応
リモコンも廉価機から設定温度が0.5℃単位、廉価機から空気清浄
フィルターが標準です。
書込番号:25777551
0点
自動お掃除付きの場合Eシリーズの1クラス上のCXシリーズ
の2022年型でも良いのでは2023年型と型番変わっただけです。
Eシリーズの2023年型に近い値段です。
S36ZTCXS
https://kakaku.com/item/K0001426059/?lid=itemview_relation8_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
書込番号:25777563
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









